2021年11月30日
author : suigo
ぼんじりの焼き鳥はどこの部位?気になるカロリーや特徴の紹介 アレンジレシピや下処理方法とは
こんにちは、千葉県香取市にある鶏肉専門店
水郷のとりやさんの店長須田です。
今日は、おしりの部位ですがじわじわと頭角を現し、焼き鳥の人気部位になったぼんじりの紹介です。
1羽から1個しか取れない希少部位ですが、最近の好きな焼き鳥人気ランキングで上位に食い込むようになってきました。
その人気の秘訣や美味しい食べ方、うんちく・雑学などをたっぷり紹介します。
鶏のその他の部位のまとめ記事はこちらをご覧ください
焼鳥のぼんじり串とはどんな串?
1羽から1個しか取れないぼんじりを1串に4~5個刺したものが一般的です。
水郷のとりやさんのぼんじりの焼き鳥では、生串で60gになるように職人が丁寧に1本1本差しています。
焼鳥にした場合は、それよりも軽くなりますのでだいたい40g~45gくらいです。
焼き串はぼんじりの良いところを最大限生かせるように外の皮の部分をパリッと焼き上げ、中は固くならないように絶妙な火加減でじゅわーっと油があふれるように仕上げます。
味はもちろん塩です。
水郷のとりやさんは素材の味を存分に楽しんでいただきたいので、ぼんじりの焼鳥は塩のみのお取り扱いです。
お店によってはタレも取り扱っているところもあります。
ブロイラーの飼育環境によりますが、
水郷のとりやさんのぼんじりは脂っこそうだけど、脂っこくない!
と評判です。
その理由は鶏たちにストレスを与えないよう気を配り飼料は植物性のものを中心に与えているからです。
だから、脂がさっぱりとしているのです!
そもそもぼんじりっはどこの部位
おしりの先っぽ、尾羽が生えている部分です。
脂肪分の多い部位で、1羽に1個しかないため希少部位です。
あまりに希少なためか、呼称がたくさんあります。ぼんぼち、ポンポチ、テール、三角、ごんぼなど。
特徴は、よく動く部位で筋肉も程よく締まり脂ものっているため、鶏肉の珍味といわれる独特の食感です。
ふわっ、トロッという感じで口の中いっぱいに甘みが広がります。
鶏のトロとも呼ばれています。焼き方は塩焼きがおすすめですね^^
水郷のとりやさんでは、油壷(オイルキャップ)と呼ばれる羽の防水用の脂がたまっている器官は下処理で外してしまいますが、市販のものは外さずに売っていることもあります。
独特の香りがするので苦手な人は調理前に取り除きましょう。
ぼんじりの栄養素は以下の通りです。
可食部100g当たりの栄養素です。
エネルギー 389 kcal
水分 49.6 g (推定値からの逆算値)
タンパク質 11.0 g
脂質 38.3 g
炭水化物 0.0 g
灰分 (1.0 g) ※推定値
食塩相当量 0.12g
参考:食品成分データベース
ぼんじりの焼鳥だと以下のようになります。
ちなみに原材料は鶏肉(国産)、塩、胡椒、酒です。
こちらも可食部100g当たりの栄養素です。
エネルギー 405 kcal
水分 43.6 g (推定値からの逆算値)
タンパク質 15.9 g
脂質 37.1 g
炭水化物 1.8g
灰分 (1.0 g) ※推定値
食塩相当量1.65g
焼いている分、水分や脂が落ちて身がしまっているので、グラム当たりのカロリーが若干高くなっていますね。
塩味なので塩分も少し増えました。
水郷のとりやさんの塩は沖縄の恵みをたっぷり含んだ自然塩を使ってるんです。
ミネラルたっぷりで素材の味が活きてきますよ!
自分でぼんじりの焼き鳥を作るには下処理が必要!
ぼんじりを運よく精肉店やスーパーで買えてもすぐに焼鳥にできるわけではないのです。
ぼんじりには尾椎(人間でいうところの尾骨)と油壺が付いており、これを取り除くことで美味しいぼんぼちの焼鳥が作れるというわけです。
ぼんじりの下処理についてはこちらの動画とブログ記事がおすすめです。
下処理の手順をざっと書くと、
下準備としては尾羽の骨が刺さっている場合はピンセットなど取り除いてから作業を始めます。
まず断面を下に置き尾椎に沿って油壺を切り取ります。
尾椎のわきに切れ込みを入れて尾椎をむき出しにしてから切り取ります。
動画では当店の職人が包丁でサクサク切っています。
実際の包丁さばきを見ると、自分で料理するときのイメージがしやすいと思います。
ちなみに、水郷のとりやさんでは数量限定販売となっておりますが、骨をあらかじめ処理した骨なしぼんぼちも販売しています。
骨付きのほうは常時販売しておりますので、良かったらご覧ください。
焼鳥用の生串や職人が絶妙な火加減で焼いたものもありますので、合わせてご覧くださいね。
水郷のとりやさんのぼんぼちは通販サイトで購入できます
大人気のぼんじりは水郷のとりやさんのサイトでも購入できます。下ごしらえの必要がない骨なしぼんぼちは数量限定なので興味のある人はぜひ試してみてください!
自分で骨を取ってもたくさん食べたい人へ
美味しいぼんぼちをたくさん食べたい!という方は骨付きぼんぼち1kg がおすすめです。
骨を取っていない、という理由から骨なしのよりもキロ単価で安いです。
このブログ記事には職人直伝の骨の処理の仕方が載っていますのでチャレンジしてみてください!

手間をかけずに食べたい人へ
うまくできるか分からないし、処理している時間もないよーという方にはこちらがおすすめです。
毎月10日と25日に予約販売を開始しますのでお楽しみに!

自分で焼くのも面倒くさい!という人こちら♪
鶏肉専門店の真価を発揮した一品、ぼんぼち焼きとり(塩味)
沖縄の恵みたっぷりの天然塩で味付けされ、絶妙な焼き加減の焼鳥が湯煎だけでお召し上がりいただけます!
こちらは通年販売しておりますので、ささっと美味しい焼き鳥を食べたい方は是非!!
ちょっと焦げた部分までうまいと評判です。職人が味を落とさないよう丁寧に刺したぼんぼちです。焼きたてを真空パックで封しているので、お届け時の真空パックのまま湯煎で温め盛り付けるだけの便利さが人気なんですよ。BBQなどでは温めた後に炭火でさっと焼き目を付けても香ばしさが増して美味しく召し上がれますよ!
やっぱり焼き鳥の醍醐味は自分で焼くとこでしょ!という方はこちら♪
やっぱり焼き鳥は自分の好きな焼き加減でたべたいよ!って方は生串がおすすめです。自分で焼けた!という達成感もあっていつもよりおいしく感じるかもしれません。
焼いているものよりも少しお得です。
水郷どりの焼き鳥 ぼんぼち ( ぼんじり ) 焼きとり (3本入)をご購入したお客様の声
焼き鳥の中で、特にボンジリ好きの妻にプレゼントしました。いつも、この店のボンジリが一番美味しいと、喜んで食べてくれます。
今回初めて頼んでみました。
美味しかったです。
スーパー等で売ってるブランド鳥のものより、臭みがなく、味もちゃんとありました。
へんな焼き鳥屋さんのものよりは、こちらがいいかな。
このボンボチ、かなり美味しい!
普通の居酒屋サンで頼むと当り外れがあり
頼むのに少しの勇気が要るのですが・・・
このボンボチに出会ってからは
毎回安心して注文できる串になってます。
ぼんじりの雑学・うんちく
ぼんじりに関連して、さらに希少な部位で「ペタ」というものがあります。
これは大量生産を行う工場での吊るし切りでは絶対にとれない部位です。
通常はガラと一緒にくっ付いて廃棄されてしまいます。
しかし、水郷のとりやさんは1羽1羽丁寧に手捌きを行っているので鶏を余すところなく味わえるのです。
その幻ともいえる「ペタ」はぼんじりのあるおしりの付け根から背中をつなぐ腰の皮とお肉のことです。
また、その形状が由来して「羽子板」という別称もあります。
尻尾をよく動かすのでそれに付随する筋肉と皮は適度に締まり歯ごたえが良く皮も厚いためとってもジューシーなんです。
むにゅっとした食感で、噛めば噛むほど肉汁があふれ出す面白い部位です。
あまりにも希少すぎるので、販売している商品ではまるごと一本に刺さっているペタのみです。
次のうんちく・雑学はこちら
オスの尻尾部分が「ぼんじり」、メスは「みさき」と呼んで区別する場合もあるそうです。
オスの方が小さく、固くしまった肉質です。
メスは卵を産むためにお尻の筋肉が発達していて、ぼんじりよりもコリコリとした食感が特徴的です。
ちょっと余談ですが、下処理の時にとってしまう「油壺について」
油壺にためてある羽毛コーティング用の油はかなり癖の強い香りで、あまり好まれず下処理の際に普通は廃棄されてしまいます。
しかし、この独特な香りをあえて使う場合があります。
チー油を作る際に油壺から出る油を混ぜて、より深みのある味に仕上げることがあるそうです。
チャーハンや野菜炒め、揚げ物などの香り付けに使います。
ごま油の代わりにさっとかけても良いかもしれません。
ぼんぼちのアレンジレシピ
ブログの別記事にあります、ぼんぼちのザンタレ我が家流はぼんぼちに味付けをして小麦粉まぶして揚げるという斬新な料理。
意外とおいしいんです!
ザンタレとはザンギに付けるタレのことです。
ザンギは北海道ではなじみの深い鶏のから揚げのことを指し、濃い目の味付けのから揚げのようです。
醤油・砂糖・みりんを混ぜ、甘辛のタレを作ります。
(甘さはお好みですが、当店の焼き鳥の醤油タレでも美味しくできました。⇒醤油タレはコチラ)
よく混ぜた小麦粉と塩・胡椒をぼんじりにまぶしてよく揚げます。
ニンジン、ピーマン、玉ねぎなどの野菜を細かく切ったものを油で炒め、適当な大きさにちぎったレタスとまぜてタレを混ぜて少し温めます。
揚げぼんぼちに熱々の野菜を乗っけて盛り付けたら完成です。
[※分量・時間はお好みで調節してください。]
焼き鳥ではないぼんぼちを食べてみたい方は挑戦してみてくださいね^^
焼鳥 ぼんぼちの特徴やうんちくのまとめ
尾羽のついているおしりのお肉の部分で1羽に1個しかついていない希少な部位です。
独特の食感と旨み豊かなジューシーさを味わえるということで大変人気になっていますね。
焼鳥にすると、表面はパリッと焼かれ、中の脂が程よく溶けてかむとジュワっとあふれ出ます。
この素材の味を十分堪能してほしいので焼き鳥の味付けは塩がおすすめですね♪
当店では焼き鳥用の生串から調理済みの焼き鳥、未調理品のぼんじりまで幅広く取り揃えています。
イベントごとやBBQ、晩酌やご飯のおかずなど、使い方に合わせてお選びいただけます。
お客様からは、ほかのぼんぼちが食べられなくなりました、と嬉しいお声をいただきリピーターの方も多数いらっしゃいます!
是非の機会にお試しくださいね(^O^)
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)2021年11月29日
author : suigo
雑誌Pen(ペン)1月号に水郷どりのローストチキンが紹介されました!
こんにちは、千葉県香取市の鶏肉専門店
水郷のとりやさんの店長須田です。
人々の意識はまだまだですが、お店はクリスマスの準備で大忙しです!
美味しいクリスマスチキンを皆様にお届けできるように頑張ります(^O^)/
そして、雑誌やテレビはクリスマスシーズン真っ盛りです。
そんな中、水郷のとりやさん自慢のクリスマスチキン 水郷どりのローストチキンが、
11月27日販売の最新号の雑誌Pen(ペン) 1月号で紹介していただきました!
ありがとうございます!
Pen(ペン)は新しい視点と美意識で、独自のスタイルを提案する雑誌で、すべてのページがアートな雰囲気が漂っています。
クリスマスシーズンということで、
特集ページの「今日はどっちのお取り寄せ? クリスマスディナー」で取り上げていただきました。
コーナーの写真:サトウアサさん、 文章:田辺千菊( Choki ! )さん、 撮影協力:UTSUWAさんでした!
素敵なページをありがとうございました^^
クリスマスディナーを彩るお肉のグルメですが、
群馬県の育風堂さんの長期熟成生ハム「はもんみなかみ ミニ原木」と
水郷のとりやさんの水郷どりのローストチキン 丸蒸し焼きです!
丸蒸し焼きにおしゃれなリボンがシュとかけてあるだけで、全然印象が違いますね♪
どちらもおしゃれなディナーにはぴったりで評価の星の合計数も甲乙つけがたかったのか同じ14個でした^^
生ハムはしっとりおしゃれにパートナーと二人で赤ワインを飲みながらディナーという感じでしょうか
ローストチキンは4~6人前と大ボリュームなのでファミリーでワイワイ切り分けて食べる楽しい団らんの感じですね♪
それぞれ違った魅力があって素敵なクリスマスになりそうです!
ちなみに、どちらの商品もいつくらいまでに頼めばクリスマス期間にお届け可能かの目安が書いてありますのでチェックしてくださいね^^
今回掲載されたページのどっちのお取り寄せ?は1ページだけですが、ほかにもオシャレでハイクオリティなお酒やグルメの紹介もありますので良かったら紙面をご覧くださいませ(^O^)
絶品ローストチキン!水郷のとりやさんの丸蒸し焼きの紹介
当店の丸蒸し焼きは、職人が丁寧に下味をつけ、蒸し窯でじっくり一晩焼き上げる昔ながらの方法で作られています。
一晩かけて何度もたれを塗り、絶妙な火加減で仕上げたローストチキンは
皮がトロッととろけるように柔らかく、肉もジューシーに焼きあがります。
時代遅れといわれても・・・
『美味しいものは時代を超えて美味しい』と、私は思います。
そんな丸どりの蒸し焼きを出来立ての状態を真空パックに閉じ込めるから、
大変な調理が一切不要で温めるだけで召し上がれます。
そして、なんといっても秘伝のタレのうま味も絶品なんですよ^^
タレだけたくさん買っていかれるリピーターの方も多いんです。
→水郷のとりやさん秘伝のタレ(10g 小袋)はこちらをクリック
クリスマスチキンの商品はこちら
※その年の入荷状況によって販売する商品や価格が異なります。今年の商品は実際のページをご覧になってご確認ください。
当店ではローストチキンを多数取り扱っています!
人数や使い方に合わせて、お好みのものでクリスマスディナーをお楽しみくださいね♪
丸鶏の切り方は職人直伝の切り分け方の紹介ページがありますのでご安心ください!
初めて切り分けるスタッフでも、読んだだけで上手に切り分けられたそうです(笑)

![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※ご予算や人数によって、お好きなセットをお選びいただけます! ⇒ 【クリスマスメイン会場へ】
|
ローストチキンが掲載されたPen 1月号の紹介
ファッションからアートやデザイン、映画や音楽などのカルチャーや日本の伝統工芸、
さらには腕時計やカメラといったプロダクトまで。
「上質な日常はすぐそこにある」をコンセプトに、さまざまな情報を発信します。
毎月28日発売。
術・宗教・建築・歴史・自然科学・旅・料理・家電・ファッション・デザイン・クルマ……
地球上のあらゆる事象がPenの特集のテーマです。
それぞれのテーマを独自の視点で深く掘りさげながらも、心がけているのは分かりやすく楽しい誌面づくり。
「やっぱりPenは捨てられ ない」という言葉をいただけるような“毎号永久保存版”をめざしています。
どうぞご期待ください
11月27日発売 最新号 1月号の特集について
今回で5回目を数える「Penクリエイター・アワード」は、
「よりよい未来のために」をテーマに掲げ、外部から審査員を招いて選考。
ジャーナリストの川上典李子、実業家の林千晶、
クリエイティブディレクターの原野守弘、アーティストの真鍋大度、
建築家の藤本壮介らとともに厳正なる審査を行い、7組への授賞を決めた。
新しいアイデアと確かな創造力でこれからの時代をつくる、
そんな可能性に満ちあふれたクリエイターたちを、ここにたたえたい。
目次
CREATOR AWARDS 2021
黒河内真衣子 ファッションデザイナー
目[mé] 現代アートチーム
武井祥平 エンジニア
anno lab クリエイティブ・ラボ
伊藤亜紗 美学者
ヘラルボニー 福祉実験ユニット
we+ デザイナー
分野を超えた議論が白熱、今年の顔は誰だ?
審査員特別賞 真鍋大度 選
YOSHIROTTEN グラフィックアーティスト
審査員特別賞 原野守弘 選
小野直紀 『広告』編集長 クリエイティブディレクター プロダクトデザイナー
審査員特別賞 林 千晶 選
江口宏志 蒸留家
審査員特別賞 川上典李子 選
寺嶋瑞仁 エンジニア
審査員特別賞 藤本壮介 選
蟹江 杏 アーティスト
Pen編集部 選
奈良祐希 陶芸家 建築家
未来に向け輝きを放つ、巷で噂のクリエイター
第2特集
写真家がとらえた、命のかたち
Fashion Story
Your True Self
ゲレンデに咲く、
ディオールの芸術性と機能性
仏国民が愛するアーティストが、
芸術会員に就任
別冊付録 美しく時を刻み続ける、ヴァシュロン・コンスタンタン
Headliner
ファッションギャラリー
WORLD UPDATE
SDGs News
並木教授の腕時計デザイン講義
Fashion S tory ── Alternative S tructure
創造の挑戦者たち
ART BOOK CINEMA MUSIC
ウワサの建築
白モノ&黒モノ 家電コンシェルジュ
TOKYO s weets PATROL
今日はどっちのお取り寄せ?
ゴキゲン3選酒!
東京車日記
小山薫堂の湯道百選
Pen(ペン)1月号は全国の書店やコンビニ、amazonやセブンネットショッピングなどのネット販売で入手できます。
生活にアートや伝統工芸などのカルチャーを取り入れたい人にはとってもおススメですよ(^O^)
今年のXmasはこれを読めば全部問題解決!レシピ集とお役立ち情報
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)コメントをどうぞ
2021年10月25日
author : suigo
ガパオライスの素 通販で販売開始!タイ出身スタッフ直伝 本場の味を再現した逸品です!
こんにちは、千葉県香取市の鶏肉専門店
水郷のとりやさん店長の須田です。
新商品販売のお知らせですよ!
今回はガパオライスの素!!
本場タイ出身のスタッフさんから秘伝レシピを教えてもらい、
熟練の職人たちが水郷どりの旨みを最大限に引き出した
最高のガパオライスの素が完成しました♪
使う素材にもこだわりたいから開発に時間がかかってしまいましたが納得のいくものができましたので、
ぜひ皆様にお召し上がりいただきたいと思います。
ガパオライスの素の紹介 須田本店のこだわり
本場タイの屋台料理では定番のメニューですし、最近ではハウスやSB食品などからレトルトでガパオライスの素もたくさん出てきています。
雑誌でも特集が組まれるくらい人気ですね!
カルディのシーズニングソース「ガパオペースト」が神過ぎる!と話題にもなりました。
無印では手づくりキット ガパオ(タイのホーリーバジル炒め)もありますね!
そんな、みんな大好きガパオライス、お家で手間なしで手軽に本場の味で食べられたらうれしいですよね!
でも、自分で材料をそろえて本格的なガパオライスの調理をするとなるとちょっと気が引ける。
ナンプラーやオイスターソースを瓶で買ったら、この量使い切れるかしら?とか、
バジルも1食分だけ使いたいので買うと結構余る。とか、
悩みは尽きないと思います。
そんな悩みを水郷のとりやさんは全部解決しました!
1袋一食分の食べきりサイズで食材を買い集める必要も、余る心配もありません!
鶏の旨みを最大限に引き出し、本場の風味を存分に味わえる水郷のとりやさんのガパオライスの素は、
こんな思いで作られています!
おすすめポイント共に紹介していきます♪
水郷のとりやさんの新商品の開発にあたり、お店スタッフのタイ出身ナリちゃんがいなければ完成しませんでした。
「タイ家庭料理の美味しさを水郷のとりやさんのお客様にも知ってほしい!」
という思いから、今まで誰にも教えなかった家庭のレシピを店長に譲ってくれて、
毎日でも食べたくなる家庭の味を当店で再現できました!
調味料も普段自分が愛用しているタイ産の醤油とオイスターソースを使用。
タイ産調味料を使ったソースに、たっぷり加えた「にんにくの旨み」と「とうがらしの辛さ」が食欲をそそります。
私も最初に試食した時は、独特の味わいにご飯を食べる手が止まらず、
思わずおかわりしちゃいました。
半熟の目玉焼きを突き崩しながら、食べるガパオライスは本当に美味しかったです。
どんぶりにヤマモリでもいけちゃいます♪
ガパオライスの香りの決め手となるのはバジル。
本来、ガパオとはホーリーバジル(トゥルシー)のことを指し、スイートバジルより甘みが強く、使うとよりエスニック風に仕上がります。
しかし、栽培しているところがほとんどなく安定供給できません。
そこで上質なバジルを求め、香取市近圏を探し回りました!
そして、美味しいタイ料理に欠かせないバジルは「大洋まほろ馬農場」から新鮮なバジルを分けて頂きました。
土作りと自家製肥料作りに力を入れ、
自生するハーブに近い土壌での栽培を行っているまほろ馬農場のバジルは、
味の強い調味料と炒めても香りがしっかり残るのが特長。
水郷のとりやさんでは、新鮮なバジルを水郷どりの挽肉と「たっぷり」のにんにく、唐辛子を使って強火で炒めました。
にんにくの旨み、唐辛子の辛さがしっかりきいている中に、バジルの香りが加わってたまりません!
適度に辛く、パンチのきいた風味で
食べれば食べるほど食欲が湧いてきますヨ♪
ガパオライスのソースの美味しさをいかすために重要なのはやっぱり鶏肉!
当店のガパオライスは水郷どり挽肉の甘みがしっかりしているので、タイのオイスターソース、
醤油の独特の旨みをどっしり受け止めてくれます。
ここまで鶏肉の美味しさを引き出したガパオライスは初めてかもしれません。
タイ出身スタッフが伝えたい「家庭の美味しさ」を表現したソースに、
鶏肉の旨みと甘みが加わった味わいは、一口食べると手が止まらなくなること間違いなし!
タイの家庭料理の美味しさをご自宅で簡単に温めるだけで味わえる!
ガパオライスの作り方はとっても簡単!
下味付けや玉ねぎを泣きながらみじん切りにする手間も、炒める手間もありません。
- 鍋やフライパンに熱湯を入れ、ガパオライスの素を未開封のまま5分温める。 ※冷凍の場合は解凍してから
- 温めている最中に目玉焼きを焼いておく。
- 熱々ごはんにガパオライスをかけ、となりに目玉焼きを添えたら完成!
お手軽カンタンに本場タイの家庭料理の美味しさを味わえます!
以上!
ほら、こんなに美味しそう!
麺の上にのせてタイ風のガパオ焼きそばにしても美味しくお召し上がりいただけます。
追加で、ピーマンやパプリカなどの野菜を油でサッと炒めて小さく切って乗せると
色どり鮮やかでおしゃれになりますよ♪
お家のキッチンで手間なし簡単、5分で本場のガパオライスが味わえちゃう
ガパオライスの素は数量限定生産ですので、
気になる方はお早めにご購入くださいね♪
タイ出身スタッフが本場の調味料と水郷どりで故郷の「ガパオライス」を再現しました!タイ出身スタッフが伝えたい「家庭の美味しさ」を表現したソースに、鶏肉の旨みと甘みが加わった味わいは、一口食べると手が止まらなくなること間違いなし!
※原材料 表示
鶏肉(国産 ひき肉)、にんにく、オイスターソース、唐辛子、バジル、醤油、サラダ油、砂糖/加工でん粉、カラメル色素、調味料(アミノ酸)、香料、安定剤(キサンタンガム)、グルタミン酸、イノシン酸(一部に小麦を含む)
ガパオライス関連の情報について詳細や雑学を知りたい、材料揃えて自分で作りたい! という方はこちらのレシピのブログ記事をご覧ください♪ →簡単で美味しい鶏ひき肉のガパオライスのレシピ 鶏肉専門店直伝の作り方
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)コメントをどうぞ
2021年10月17日
author : suigo
読売テレビ系『浜ちゃんが!』で手羽餃子が紹介されました!ペナルティのヒデさんありがとうございます!!
こんにちは、千葉県香取市の鶏肉専門店
水郷のとりやさん店長の須田です。
今回は、読売テレビ系 日本テレビの深夜バラエティ「浜ちゃんが!」の芸能人・お取り寄せグルメ 第2回チャンピオン大会編で手羽餃子が紹介されました!!
ペナルティのヒデさんが手羽餃子をイチオシ商品として紹介してくださいました
すっごい詳しくプレゼンしてくれましたよ♪
ちなみに、放送時間は2021年10月13日(水)26:05〜26:35とかなりの深夜帯。
にもかかわらず、たくさんの方がご覧になっていたようでとっても嬉しいです!
実は、2021年9月29日(水) [読売テレビ 24:59〜25:29]でも放送があり、大変な反響をいただきました!
皆様本当にありがとうございます!!
さて、放送の内容ですが、
極上のお取り寄せグルメプレゼンバトルで優勝した芸能人6名が集い、チャンピオン大会を開催しました。
高橋克実さん、山口もえさん、すみれさん、ペナルティヒデさん、勝俣州和さん、Dream Amiさんらが日ごろ愛用している「お取り寄せグルメ」をプレゼンします。
審査員の田山涼成さん、藤本美貴さん、滝沢沙織さん、ココリコの遠藤章造さん。そして、MCの浜ちゃんも審査にも加わり1回戦、2回戦とプレゼンを行い合計点数の高かった人が優勝となります。
今回は2回戦のヒデさんとすみれさんのプレゼンの様子と第2回大会の結果発表が放送されました。
1回戦は39ptと3位につけていましたが、果たしてヒデさんは優勝できたのでしょうか?
10月13日 浜ちゃんが!放送のダイジェストです
まずは、水郷のとりやさんの実店舗の外観から紹介です。
「風光明媚な作りがイイですよね」
ありがとうございます!!
ヒデさんはインパクトのある肉グルメで勝負!ということで、手羽先餃子の魅力を語ってくれています^^
ヒデさんのオリジナルの食べ方がとてもおいしそうです♪
この「骨がない」というのも手羽餃子の人気の秘訣の一つです!
ガブっとかぶりつけるので口いっぱいにお肉のうまみが広がります。
この寄りの餃子の断面いいですね!
肉汁がじゅわーと溢れている様子が分かります。
「外はカリッと、中はジューシー!
手羽先からジュワ—っと肉汁があふれ出します!骨がないから子供も食べやすい!」
と説明。
ヒデさん知り尽くしていますね!!
ヒデさんの熱のこもった手羽餃子の魅力を存分に伝わったかと思います!
そして、審査員の実食です!
浜ちゃんもかぶりついてにっこり。
ウマいな!とシンプルだけど実感のこもった感想をありがとうございます!
お子様にも大好評なんです。
同じものを一緒に食べられると嬉しいですよね^^
浜ちゃんやココリコの遠藤さん、ミキティにも美味しいと言っていただけて、本当に嬉しかったです!
手羽餃子のプレゼンパートはここで終わりです。
対するヒデと同得点で3位に並ぶすみれさんは、鎌倉にある蕎麦店の絶品和菓子のわらび餅を紹介。
「甘いものが得意でない私でもひと箱食べられてしまうほどのちょうどよい甘さ!」と熱くプレゼンしました。
これで第二回の芸能人・お取り寄せグルメ 第2回チャンピオン大会のプレゼンはすべて終了です。
後は最終結果です。
第6位は合計62点で勝俣州和さん、第5位は合計70点ですみれさん、第4位は合計72点でAmiさん、第3位は合計78点でヒデさん(おしいっ)
第1位は同点で合計79点の高橋克実さんと山口もえさん
何とも大波乱な結果に!
同率一位の二人で再審査を行い、審査員が取寄せたいほうに起立する形式で行いました。
その結果、4-1で高橋克実さんが優勝です!
おめでとうございます!!
三位と健闘したヒデさんもお疲れさまでした^^
熱のこもったプレゼン嬉しかったです!
出演者の皆さんも、ガブッとかじりついて、骨がなくて食べやすいとか、
お酒のつまみにピッタリとか、この形状もテンション上がるなどなど、
たくさんのコメントをいただきました♪
手羽先餃子は香取市のふるさと納税の返礼品にもなっておりますので、皆様、是非、ご賞味ください♪
今回紹介された手羽先餃子は通販でも購入できます!
浜ちゃんがの見逃し配信は・・・
難しいようです。。。
見逃し配信サイトのTVerやhulu、日テレ無料などでは番組の配信が行われておりませんでした。残念。
事前にDVDなどのメディアに録画予約するしかないようですね。
浜ちゃんが!について
『浜ちゃんが!』は売テレビで2008年10月3日から放送されている深夜バラエティ番組です。
前身の『浜ちゃんと!』をリニューアルし、"買う"、"教える"、をキーワードに、ダウンタウン・浜田雅功さんとのロケを通じ、芸能人のマル秘な私生活を発見しようというコンセプトになっています。
読売テレビ基準で、2012年8月23日放送分で放送200回を迎えています、すごいですね!
今回手羽餃子が紹介されたのは、2021年9月29日(水) [読売テレビ 24:59〜25:29/日本テレビ系 2021年10月13日(水)26:05〜26:35]は、「浜ちゃんが!芸能人・お取り寄せグルメ 第2回チャンピオン大会編」でした。
出演者情報(敬称略)
浜田雅功
【ゲスト】
高橋克実
山口もえ
すみれ
ヒデ(ペナルティ)
勝俣州和
Dream Ami
田山涼成
藤本美貴
滝沢沙織
遠藤章造(ココリコ)
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)コメントをどうぞ
2021年10月12日
author : suigo
やげん軟骨とは?どんな種類の部位で焼き鳥はどんな味?ヤゲンの焼き方レシピも紹介です!
こんにちは、千葉県香取市の鶏肉専門店水郷のとりやさん 店長の須田です。
最近では鶏の珍しい部位もセブンイレブンなどのコンビニのフライヤーで売られていることがありまして、焼き鳥に注目が集まっているんじゃないかとそわそわしています。
それを反映するかのように
焼き鳥の種類はどんなものがあって、どの部位使っているの?
美味しい焼き方を教えて!
というお問い合わせなど要望も多くいただくので、
いつもお届けしている水郷のとりやさんの焼き鳥の種類を個別に紹介していきたいと思います!
今回はやげん軟骨です!
特徴や焼き方を覚えてキャンプやBBQのアウトドアやイベントで一味違うところを見せてあげましょう!
余談ですが、総菜のパックでもセブンイレブンではやげん軟骨の取り扱いがあるそうですよ!
あっさり味かと思いきや、結構パンチのきいた味のようです。
通販サイトでは生串しか販売していませんが、実店舗のイートインでは焼きたての軟骨大串を提供していますよ^^
さて、焼き鳥をよくお召し上がりになる方にはなじみの深い鶏の部位なのですが、普通のスーパーや精肉店では中々置いていない部位なのでなじみのない方もいらっしゃると思います。
軟骨といえば居酒屋の定番メニュー膝軟骨の唐揚げですよね。
鳥の軟骨といえばこちらを思い浮かべると思うのですが、やげんもお酒に合いますし、なかなかおいしいですよ♪
部位の説明や特徴などを紹介して、水郷のとりやさんで取り扱いのあるやげん軟骨関連商品や生串の上手な焼き方レシピなどの情報も紹介していきます。
やげん軟骨とは?どんな部位?
「鶏肉の部位でソリやペタって何?一覧と特徴 これで鶏が丸分かり!」の記事で軟骨としてまとめて紹介していますが、今回はやげん軟骨に特化します!
やげん軟骨とは、にわとりの胸骨の竜骨突起の先端についている軟骨の柔らかい部分を指して言います。
別名:松葉、カッパ、サンカクとも呼ばれています。
1羽につき30gしかないため希少部位として扱われることもあり、あまり流通していないのでなかなか飲食店でも見ることができません。
薬研という真ん中の窪んだ船型の薬を作る道具で、すりつぶす取っ手のついた車輪部と受け皿に分かれており、受け皿の方に骨の形が似ていることからこの呼び方になったといわれています。(諸説あり)
竜骨は空を飛ぶために大きく発達した大胸筋を支えるための大きな骨です。
船の底を縦に通る竜骨にも似ているといわれています。
そのため英語では船の竜骨同様にkeel:キールと言います。
そしてその先端の骨の部分が、一部例外を除き翼をもつ鳥類独特のパーツで竜骨突起と言い、柔らかい部分を見極め、切り落としてやげん軟骨として食用に使います。
お店のこだわりにもよりますが、やげん軟骨には笹身のつけね「松葉」のお肉がくぼみに沿ってついていますので、ある程度ささ身の部分をくっつけて処理しています。
ここに骨の旨みがしみこんで何とも言えない深い味わいになります。脂肪分もほとんどないため、さっぱりしておりカロリー気にする方でも楽しめると思います。
串にさしていない精肉の状態では炒め物や揚げ物によく使われます。
コリコリとした食感とうまみたっぷりなささみの松葉のお肉がベストマッチです。
やげん軟骨のカロリーや栄養素一覧
やげん軟骨の主な栄養素は以下の通りです、ミネラルやビタミン、脂肪酸などのその他の栄養素の数がかなり多いので記事の下部にまとめておきますので気になる方はこちらのリンクをクリックしてください。
データは食品成分データベースで調べています。
- エネルギー…54kcal
- タンパク質…12.5g
- 脂質…0.4g
- 炭水化物…0.4g
- 食塩相当量…1g
軟骨大串のカロリーや栄養素について
水郷のとりやさんの軟骨大串はやげん軟骨の間に胸肉がはさんであるスタイルです。
軟骨だけよりもお肉の味も楽しめて大変人気です!
水郷のとりやさんで取り扱っているものは商品のページにありますように1本あたり約45gで 5本入りなので、約225g入っています。
100gあたりの栄養素は以下の通りです。
- エネルギー…85kcal
- タンパク質…17.9g
- 脂質…1.1g
- 炭水化物…0.2g
- 食塩相当量…0.55g
なので、1袋当たりの栄養素は
- エネルギー…217kcal
- タンパク質…45.6g
- 脂質…2.81g
- 炭水化物…0.51g
- 食塩相当量…1.40g
1本あたりは
- エネルギー…43kcal
- タンパク質…9.13g
- 脂質…0.56g
- 炭水化物…0.10g
- 食塩相当量…0.28g
となります。
食事をするときのカロリー計算の参考になれば幸いです^^
やげん軟骨のカロリーや特筆すべき栄養素について
まず、100g当たりのカロリーが低いというのが一番ですね。
ほとんど骨で、くっ付いている肉も低カロリーの申し子ささみですから、そんなにカロリーは高くありません。
100gあたり54カロリーととてもヘルシー。健康的ですね!
そして、骨なのでカルシウム豊富!と思う方がほとんどだと思います。意外とそうでもないんです。
100gあたり47㎎とカルシウムを多く含む食品ランキング100位の抹茶420mgに遠く及びません。
軟骨でカルシウム摂取は期待しないようにしましょう。
ちなみに、カルシウムの吸収を助けるのはビタミンDです。
舞茸や椎茸と炒めるとグッドですね!
あと、レバーにも多いので、焼き鳥だったらレバー串と併せて食べると良いと思います^^
ヤゲン軟骨の主成分について
軟骨の主成分は水分!
85%が水分、ほぼ水です。
次いで、コラーゲン、プロテオグリカンが含有されています。
コラーゲンは肌の基質の材料になり美容にもとっても良いと知られています。
プロテオグリカンはコラーゲンと一緒に存在し大きな保水力を持つと言われています。
カルシウム豊富かと思いきやタンパク質、アミノ酸の方が多いです。
肉のつく量によってもばらつきがありますが100gあたり12.5gです。
脂質や炭水化物は共に0.4g、低脂肪、低糖質でダイエットする方にはおすすめな食材だと思います。
また、ペット用品のおやつコーナーには軟骨のジャーキーなどが売られていることもありますが、シニア犬などが関節の軟骨がすり減って歩くのが難しくなってしまうので、軟骨系の商品が人気のようです。
ペットの安心安全のため、国産のものを選択する人が多いと聞きます。
当店のやげん軟骨は国産の若鶏を使用しています。どうぞご安心ください!
コレステロールの含有量は?
健康リスクを高めるといわれて久しい酸化悪玉コレステロールなのですが、軟骨なのでほとんど含まれていません。
100g当たり25㎎と食品の中でも少ない部類に入ります。
でも食べすぎは厳禁ですよ。
ビタミンB群であるナイアシン当量は多め
代謝や体温調整に関係するビタミンB群は100g当たり5.7gで1日の必要摂取量は成人男性でおよそ15㎎とされています。
これらは水溶性なので茹でたりすると流出して少なくなってしまうので焼くか炒めるかの調理法がいいですね!
そういった意味では焼き鳥や唐揚げはおすすめです♪
ほかのビタミンBでは、少量ですがパントテン酸や葉酸も含まれています。
軟骨の焼き鳥の上手な焼き方レシピ
【1】冷凍の串ものを完全に解凍してか焼き始めてください。
解凍は冷蔵庫に一晩おいて解凍するか、時間がない場合は流水などで解凍してください。
水郷のとりやさんの生串は真空パックに入っていますので、袋を開けずそのまま解凍してください。
焼き始めるときは、冷蔵庫から出したての温度ではなく、お肉の温度を常温に近い状態にします。
【2】塩焼の場合は、塩・胡椒を振った後に霧吹きなどで酒を振ってから焼くと美味しく仕上がります。
ヤゲン軟骨をおいしく焼き上げるには、軟骨に少し焼き目が付くくらい良く焼くことがポイントです。
タレ味で焼くことはあまりありませんが、タレ焼きの場合は、最初にある程度火を通した後にタレを付けてもう一度焼きます。
焼く前にタレをつけてしまうと焦げてしまい、中まで火が通らない場合があります。
【3】フライパン・魚焼きグリルで焼く場合、火加減は≪中火≫でじっくり焼いてください。
強火で焼くと中まで火が通る前に周りが焦げてしまいます。
魚焼きグリルの場合は、串の部分にアルミホイルを巻いて焼くと上手に焼けます。
【4】炭で焼く場合、炭を燃やした後、炭の色が赤から周りがうっすら白くなってきた頃が焼き頃です。
うちわなどで済に空気を送りながら、鶏の脂で火力が弱くなりすぎないように調整しながら焼きましょう。
炭が赤いうちに焼くと熱が安定せず、上手に焼けません。
おすすめレシピや調理法
薬研軟骨はやはり塩や胡椒などであっさりスパイシーに仕上げるのが良いですね^^
ヤゲン軟骨は塩焼き、ひざ軟骨は唐揚げが王道です。
また、当店で取り扱っているシーズニングソースで炒めても美味しいですよ。
おすすめはガリバタチキンです!
ヤゲン軟骨とガリバタのシーズニングソースとの相性は、これまでのやげん軟骨のスパイシー路線を覆しています!!
まさに画期的!濃厚な味わいをどうぞ堪能してください!
ビールとの相性が抜群で無限に食べられるおつまみが簡単に出来上がります♪
2人前の目安として、軟骨300gにソースを大さじ4 くらいです。
油を敷いたフライパンでしっかり火を通していただき、ソースを入れ、炒めて味付けしてみてください。
好みでソースの量を調節するよ良いですよ!
ぜひ試してみてくださーい(^O^)/
クックパッドでは、唐揚げのほかに柚子胡椒や梅肉の酸味を効かせた味付けのアレンジおつまみメニューもランキング上位に表示されていました。
これもおいしそうですね!!
ヤゲン軟骨のうんちく 雑学
ヤゲン軟骨は様々な別名がありますが、その中にひときわ異彩を放つ別称があります。
それは「カッパ」、河童です。どう見てもそうは見えんだろう、思いますがこんな逸話があります。
ささみの付け根とやげん軟骨を合わせて見ると河童の顔に似ている!
と、ごり押した焼き鳥職人が昔いたらしく、職人の間ではそのように呼ばれたのが由来とされています。。
ヤゲン軟骨と直接関係ないのですが、
先ほど「竜骨突起は一部例外を除き翼をもつ鳥類独特のパーツ」と書きましたが、
一部例外って気になりますよね。
そうです、モグラです。
モグラ。
空とは程遠い存在のモグラなのですが、穴をガシガシ掘るのに大胸筋を発達させる必要がありました。
そういったわけで、それを支えるために胸骨が発達し竜骨突起もできた、というわけだそうです。
ついでに言うと、爬虫類のワニも同様に竜骨突起があります。
食べれないかなぁ。。。
当店で販売しているやげん軟骨の商品一覧
水郷のとりやさんの通販ショップでは、捌きたての鶏軟骨を真空パックしてお届けしているから鮮度が違います!
ヤマト運輸のクール便で配送しているので冷凍・冷蔵がお選びいただけます。一部、冷凍限定商品・冷蔵限定商品がありお選びいただけない場合がございます。ご了承ください。
商品ページに温度帯は記載してありますので、ご注文にご確認くださいね^^
お惣菜の商品は職人が丁寧に味付けをして調理した出来立てを真空パックしているので、湯煎で温めるだけの手間なしで簡単にご飯のおかずが一品増やせます。夕飯の献立に迷ったときはぜひ!
お肉や惣菜にはおいしい食べ方のチラシも同梱してあります。とっても便利ですのでおススメですよ。
また、関節の成分の素になるコラーゲンやプロテオグリカンを豊富に含むので、犬のおやつ用にも大変人気で、シニア犬の健康維持にもってこいです!
捌きたて新鮮なやげん軟骨500gをお届け!鶏軟骨は、美容に、皮膚の新陳代謝や便通に、健康に、肝機能の改善や軟骨の修復に とっても効果があるんですよ。
ペットのおやつにも最適です^^
軟骨の肉付きは個体差がありますのでばらつきがあります、ご了承お願いします。※通常冷凍便で発送します。冷蔵便も発送可能です。
軟骨独特のこりこりな食感が人気の秘訣です。おつまみにも最適ですよ!ブランド鶏 水郷どりの胸肉を挟んでますのでボリュームも満点です♪
厳選した国産の鶏軟骨を使用しておりますので安心・安全でお召し上がりいただけ、リピーターの方も大勢おります。※通常冷蔵便で発送します。冷凍便でも発送可能です。
当店独自のタレに2日間漬け込み、桜のチップ・ブランデー・コーヒー豆などで燻しています。1987年から愛され続けている オリジナルの燻製です。当店では、素材・製法にこだわり、全て手作りで燻製を仕上げています。手作りの美味しさを味わってください。
ワインにもよく合い、贅沢なひと時を楽しめます。※通常冷蔵便で発送します。冷凍便でも発送可能です。
厳選した餌と飼育方法で作り上げた鶏肉を使い、職人が下味をつけた究極の唐揚げです。 袋から出してあげるだけの簡単時短料理が可能です。
唐揚げ本来の美味しさを味わうには揚げたてが一番ということで、こちらは未加熱品です。冷蔵品はそのまま、冷凍品は解凍した後、170℃に熱したサラダ油などで4~5分程度揚げてください。※通常冷凍便で発送します。冷蔵便でも発送可能です。
焼き鳥用 やげん軟骨大串 5本入りをご購入したお客様の声
なんこつは、何といってもコリコリ感があるかどうかだと思っています。この商品はボリュームもあり大変満足してリピートしてます。家でこんなおいしいなんこつ食べれるのは、水郷さんのお陰です。
GWのバーベキュー用に購入。 とてもおいしかったです。
焼き方で硬さが左右されるナンコツですが今回は焼きすぎない程度で止めて正解でした。 コリコリなんですが柔らかく仕上がり、いつもは食べない子供も今回は食べてました。リクエストがあったのでまた頼みます
私は鶏軟骨(やげん)が大好きで、焼鳥屋さんでは必ず食べますが、スーパーにはなかなか売っていません。たまに売っていたとしても国産鶏のものは少なく、外国産がほとんどです。そこで水郷のとりやさんで注文することに。軟骨のみではなく周りに肉がついているので、とても美味しい唐揚げができました。この歯ごたえ!止まりません!
これは友人のリクエストです! 以前購入した焼き鳥セットの軟骨が他では味わった事がない!!と大絶賛でしたので、 定期購入の際に一緒に注文してみました。 軟骨のコリコリ感とお肉のジューシー感がたまらなく美味しいです!やはり定期購入のお肉たちと一緒に七輪で焼いて食べました!炭火がまたたまらなく美味しいです!!
やげん軟骨のまとめ
いかがだったでしょうか?
知らなかった人はやげん軟骨に興味がわいてきたんじゃないかと思います。
知っている人は、口の中に独特のコリコリした食感度、風味がよみがえってきているのではないでしょうか?
軟骨だからカルシウム豊富、ではなく、コラーゲンが豊富です。
また、低脂質、低カロリー、低糖質なのでダイエッターにもお勧めだと思います。
水郷のとりやさんの通販サイトではやげん軟骨を焼き鳥にしての取り扱いはございませんが、生串は取り扱っています。
焼く時のコツは中火でしっかり焼くこと、軟骨に少し焦げ目がつくくらい焼くこと、です。
強火だと中までしっかり火が通る前に表面が固くなったり焦げてしまいますので、注意してくださいね♪
やげん軟骨の生串を含む焼き鳥用生串20本セットの水郷どり焼き鳥・串ものお試しセットは送料がサービスですので、いろいろ試したい方にはお勧めですよ!
定番の焼き鳥の串物を5種類4本ずつご用意したバーベキュー BBQにピッタリのお試しセット!たれや塩などの調味料は入っておりませんので予めご用意お願いします。
水郷のとりやさんの軟骨は厳選された国産のやげん軟骨を使っています!
真空パックで封をしているので鮮度が全然違います。 ぜひお試しくださいね!
薬研軟骨の詳細な栄養素まとめ
やげん軟骨の栄養成分を食品成分データベースから調べました。
含有量が0やTr(極微量)と表示されたものは記載していません。
- エネルギー 54kcal
- 水分 85g
- たんぱく質 12.5g
- 脂質 0.4g
- 炭水化物 0.4g
- 灰分 1.7g
- 食塩相当量 1g
- ナトリウム 390mg
- カリウム 170mg
- カルシウム 47mg
- マグネシウム 15mg
- リン 78mg
- 鉄 0.3mg
- 亜鉛 0.3mg
- 銅 0.03mg
- マンガン 0.02mg
- レチノール 1μg
- レチノール活性当量 1μg
- ビタミンK 5μg
- ビタミンB1 0.03mg
- ビタミンB2 0.03mg
- ナイアシン 3.6mg
- ナイアシン当量 5.7mg
- ビタミンB6 0.03mg
- ビタミンB12 0.1μg
- 葉酸 5μg
- パントテン酸 0.64mg
- ビタミンC 3mg
- 脂肪酸総量 0.24g
- 飽和脂肪酸 0.09g
- 一価不飽和脂肪酸 0.12g
- 多価不飽和脂肪酸 0.03g
- コレステロール 29mg
- n-6系多価不飽和脂肪酸 0.03g
- 14:0ミリスチン酸 3mg
- 16:0パルミチン酸 60mg
- 17:0ヘプタデカン酸 1mg
- 18:0ステアリン酸 25mg
- 16:1パルミトレイン酸 12mg
- 18:1計 100mg
- 20:1イコセン酸 2mg
- 18:2n-6リノール酸 21mg
- 18:3n-3αーリノレン酸 1mg
- 20:2n-6イコサジエン酸 5mg
- 20:3n-6イコサトリエン酸 1mg
ページ上部に戻る→ここをクリック
参考サイト
やげん軟骨に付いて調べるときに参考にした外部サイトです。リンクをクリックすると外部サイトに移動します。
外部サイトの利用については、それぞれの利用規約や会員規約に従ってご利用ください。
カルシウムの食べ物トップ100:https://k-nihondo.jp/gold/column/成分/ミネラルランキング/カルシウムの食べ物TOP100.html
食品成分データベース:https://fooddb.mext.go.jp/
クックパッド-【みんなが作ってる】やげん軟骨:https://cookpad.com/search/やげん軟骨
家族の笑顔が集まる時間、もっと特別に!お得な会員登録♪
『初回登録で300円分ポイントプレゼント』
忙しい毎日の中で、家族とのほっとする時間は何よりの宝物。
そんなあなたに、手軽に楽しめる焼き鳥のおいしさをお届けします。
- 簡単登録で、すぐに使える300円分のポイントをゲット!
- 子供と一緒に、美味しい焼き鳥で笑顔の夕食を。
- 時間がない日も、通販で手軽にご馳走を。
家族のため、自分のために、ちょっとしたご褒美を。今すぐ登録して、特別な食卓をあなたの家に。
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)コメントをどうぞ
2021年9月21日
author : suigo
二宮和也の日テレ系『ニノさん』で手羽餃子鍋セットが紹介されました!その内容とは
こんにちは、千葉県香取市の鶏肉専門店
水郷のとりやさん店長の須田です。
お彼岸に入ってぐっと涼しくなりましたね、食欲の秋ということで温かいものが恋しくなりますね。
5月2日にはまるごと一本が紹介されましたが、9月19日放送のニノさんで
再び水郷のとりやさんの商品が紹介されました!!ありがとうございます!!
前回はGW中で見逃してしまいましたが、今回はバッチリです!
TVer(ティーバー)の見逃し配信は出番なしです(笑)
今回のゲストは、私も大好きなムロツヨシさんです。
ムロツヨシさんの今一番知りたいこととして、全国の絶品お取り寄せ鍋が紹介されました♪
ムロツヨシさんは無事にお鍋を食べることができたのでしょうか?
放送の様子とその経緯を紹介します^^
目次
9月19日放送のニノさんの内容について
日テレ系『ニノさん』という番組は、朝10時25分から11時25分から放送で、ゲストの皆様の楽しく生きるセンスを「ニノさん」オリジナルの形でご紹介しています。
また、視聴者が気になる情報を一緒に楽しく紹介しています。
今回の内容は、
・ムロツヨシの今一番気になるモノと人!変わったカオマンガイを宮下草薙さんが大調査!
・ムロツヨシが1番会いたい“パフォーマー”が登場!熊本を拠点にするパフォーマンスコンビ「ナニコレ?劇団」がステージを披露!
・ムロツヨシさんの今一番知りたいこと!美味しい“お取り寄せ鍋”をご紹介!絶品なべをかけて卓球勝負!
・「芸能人イメージ調査ビンゴ〜ムロツヨシ編〜」 世間がもつムロツヨシのイメージとは…?イメージを予想してビンゴを目指す! 「大久保佳代子編」も開催します!
という感じで、
お取り寄せ鍋のコーナーで水郷のとりやさんの「手羽餃子鍋セット」が紹介されました!
9月19日放送のニノさんのダイジェスト
水郷のとりやさんが紹介されているところのダイジェストです。
ムロツヨシさんが全国の絶品お取り寄せ鍋を知りたいとのことです。
そしてトップバッターは我らが水郷のとりやさんの人気商品 の「手羽餃子鍋セット」です。
トップに選んでいただいてありがとうございます!
厳選された手羽先の中にこれでもかとぎゅうぎゅうに餡を詰めます。
だからこのボリューム感!
大久保さんからお酒が欲しそうな感じが伝わってきます(笑
手羽先餃子鍋セットの決め手はうまみたっぷりの食べタレです!
鶏ガラとじっくり丁寧に5時間以上も煮込んでいるのでコラーゲンたっぷりが染み出ていて、鶏を食べてるーっって感じがすごいです。
そこまでしっかり出汁を取っていると、煮詰まってしまい脂っこかったり、味が濃すぎたりしがちですが、水郷どりは一味も二味も違います!
鶏肉がさっぱりしているのでちょうどよく感じ、素材の味も引き出され口の中いっぱいにぶわーっと旨みが広がります。
番組恒例というか、対決のコーナーなのですが、今回は鍋にちなんで「なべブタッ球」でお取り寄せ鍋をかけてムロツヨシさんと二宮さんの勝負です。
なべブタをラケットに卓球をするので、意外と難しそうです。
元嵐のメンバーとも何度も勝負をしてきたムロツヨシさん。なんとしてでも今回は勝ちたいようです。
目がかなりマジです・・・。
でも、残念ながら(笑
ムロツヨシさんは超悔しそうでした。
悔しそうな様子は見逃し配信などで動画をご覧ください。
参考リンクはこちらをクリック。
9月19日放送ニノさんの概要や出演者について
ゲストやVTR、特集コーナーの出演者が毎回がらりと変わるので毎週楽しみですよね。
今回の放送では以下の方が出演しています。
<出演者>
【MC】二宮和也
【出演者】菊池風磨(Sexy Zone)・川島明・大久保佳代子
【ゲスト】ムロツヨシ
【VTR】宮下草薙
番組を見逃してしまった人は動画配信サービスで
忙しかったり、タイミングが合わなかったりで番組を見逃してしまった人はこちらをご利用くださいね^^
番組の公式ページでは最新放送回ぶんからバックナンバーとして概要は確認できますが、動画は見ることができません。
以下のサービスで、過去の放送分も見ることができます。※一部有料です。
日テレ無料TADA
本テレビ放送網株式会社が運営する無料の動画配信サービスですが、公開時間が放送から1週間くらいとなっております。
ほぼすべての番組を網羅していますので今週分とかでしたらおすすめですね♪
動画の取り扱いについては利用規約や利用ガイドをご確認ください
hulu
70,000本以上のさまざまなジャンルのコンテンツをもつ大手動画配信サービスです。
月額税込み1026円ですが2週間の無料トライアルがあります。
オリジナルのドラマなども多数あります。
TVer
手羽先を持ったCMでちょっと世間をざわつかせた動画配信サービスです。鶏肉屋さんとしても「おっ」と思いました。
民放テレビ局がひとつに!
約350番組がすべて無料で視聴できます!
というキャッチフレーズが強いです♪広告はありますが無料というのが魅力的ですね。
手羽先餃子鍋セットのご紹介
テレビや雑誌で多数取り上げていただき、ありがとうございます。
テレビ放送決定記念SALEとしまして、手羽先餃子鍋を20%OFFにて販売しております!
なお、ただいま注文が殺到しておりまして、お届けまでに1か月以上かかる場合もあります。
現在、放送の影響でご注文が混み合っております為、 発送が少し先になってしまい大変申し訳ございません。
その日に発送する分を1つ1つ手作業で作り、商品の作り置きをしておりませんため、 一日で作れる数に限りがございます。
新鮮で美味しい商品をお届けいたしますので、もう暫く楽しみにお待ちいただけましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
どうぞご了承お願いいたします。
手羽先餃子は納得のボリューム!つみれは軟骨入り!旨みが染み込んでいる、とっておきの鶏がらスープ!水郷のとりやさんの魅力を十二分に味わえるお鍋セットです。コラーゲンたっぷりでジューシーな手羽餃子鍋で心も身体もポッカポカですよぉーー♪♪♪
実店舗とランチメニューの紹介
実店舗では捌きたての鶏肉を使った出来立ての鶏料理をお召し上がりいただけるイートインスペースがあります。
一番人気の親子丼ややきとり丼だけでなく、焼きたての焼き鳥や店舗でお買い上げいただいたお惣菜などもお召し上がりいただけます。メディアでもたびたび取り上げられているやきとりのフルコース 12の部位を1本の串に刺した 「焼き鳥 まるごと1本」も人気です。
ほかにも、名古屋コーチン親子丼や、夏季限定水郷どりカレー、焼き鳥各種などメニューは様々です。
お席の予約はできませんのでご了承お願いいたします。
お車でお越しの場合 | 東関東自動車道「佐原・香取IC」より銚子方面に向って約15分。 駐車場は店舗の正面、道路の向かい側にございます(無料)カーナビご利用の場合は電話番号≪0478-82-2346≫を入力下さい。 実店舗とネットショップでは電話番号が異なります。 ネットショップの電話番号ではカーナビで表示されませんのでご注意下さい。 |
電車でお越しの場合 | JR成田線「小見川駅」下車、徒歩5分 下記の地図をご参照の上、ご来店下さい。 |
高速バスでお越しの場合 | 東京駅八重洲中央口より銚子行きの高速バスも出ております。 小見川で下車いただき徒歩10分です。 佐原経由、小見川経由のみしか停まりませんのでご注意下さい。 |
店舗までの周辺地図
お近くにお越しの際は是非お立ち寄り下さい。場所がわからない場合は、お気軽にお電話下さい。実店舗に関するお問い合わせも下記の番号へお願いいたします。
[電話番号] 0478-82-2346 [メール] suigodori@suigo.co.jp
[店舗住所] 289-0313 千葉県香取市小見川270
営業時間 9:00-19:00(イートインのラストオーダー 18:00)
定休日:水曜日
★土曜・日曜、祝日も営業しております。休日のランチタイムには混雑が予想されますのでご了承ください。
(株) 須 田 本 店:水郷のとりやさん
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)コメントをどうぞ
2021年9月19日
author : suigo
キャンプやバーベキューで焼き鳥が人気!焼き方のコツを紹介♪
こんにちは、千葉県香取市の鶏肉専門店 水郷のとりやさんの店長の須田です
先日、友達がキャンプに行く焼き鳥注文したいというので、
「バーベキューで焼き鳥を焼くのって大変じゃない?」って聞いたら
「BBQで焼くのは全然大変じゃないよ。
しかも、焼き鳥って、ビール片手に食べられるし、キャンプにはもってこいだよねーっ」
とのことで。
たしかに!
焼き肉だとお皿に盛り付けてお箸で食べるから両手がふさがってしまうけど、焼き鳥なら串に全部刺さっているから片手で缶ビールが持てる!
何たる幸せ!
調べてみると、コロナ禍の影響でお家キャンプや一人キャンプがブームになり、料理への興味も増えていることから定番から外れた、ちょっとニッチなものも流行っているようです。
焼き鳥もバーベキューの定番ではないですが、アウトドアの魅力はひと手間を楽しむこと、不便を楽しむこと、ということで、鶏肉を捌いたり、串に刺したりする手間もスパイスになるようです。
しかしながら、初めての人がキャンプでいきなり焼き鳥をやるとあたふたしてしまうかもしれません。
そんなわけで、焼き鳥の美味しい焼き方や下ごしらえのコツを紹介します。
手際よくシュシュっと準備して、かっこよく焼けたらそれはもう注目の的です。ぜひマスターしていってくださいね^^
キャンプで焼き鳥のメリットについて
まず、リーズナブルです。スーパーなどで市販されているお肉の値段を見るとわかると思うのですが、牛肉や豚肉に比べて鶏肉の価格結構安いですよね。
食べ盛りのお子様が多い時や大人数でのイベントの時、鶏肉だと量が食べれます。
さらに、鶏肉はヘルシーです。 食品成分データベースによると可食部100gあたりのタンパク質分と脂肪分は以下の通りです。
牛肉 肩ロース タンパク質13.8g 脂肪分:37.4g
皮つき鶏もも肉 タンパク質16.6g 脂肪分:14.2g
驚きの結果ですね。
脂肪分が気になる女性やダイエット中の方、鶏肉は牛肉の2倍食べれますよ!
でも、鶏肉ならではのデメリットもあります。
足がとても速いので、屋外で暑い日だとあっという間に臭いが出てきてしまうことです。
お肉の熟成の期間について、保存温度が2~4度の状態で捌いてから、牛肉は1~2週間、豚肉は3~5日、鶏肉の場合は5~12時間が「食べごろ」と言われていますので鶏肉の圧倒的な足の早さが分かると思います。
鶏肉は高蛋白質なので、痛んでくるとアンモニア臭や硫黄臭がきつくなり、美味しく食べられなくなってしまいます。
調理の直前までクーラーボックスで保冷し、調理は素早く行うことが対策になります。
だから、当日慌てないように捌き方や串の打ち方をチェックして、手順を把握しておくことがとっても大事なんです。
(※yellow32さまからいただいた写真です)
また、こんな意見もあります。
材料を切る、串を打つ、炭火を起こす、タレを塗ったり串をくるくる回して焼く、「それっぽい感」が味わえる上に、焼く作業で食べられなくなるほど焦がす失敗が少ない。
(※yellow32さまからいただいた写真です)
さらに、こんな意見も
焼く前の美しい焼き鳥の姿や焼いている姿が、SNS用の素材にとても良い、
とのことです。
焼き鳥の串の打ち方と焼き方などの下ごしらえのコツ
お肉の切り方は大きさを一口大に切り揃えることです。
お肉は同じ部位でも厚さが微妙に異なるので、切り開いたりして厚さを均一にしてから切り分けると上手に行きますよ。
一口大に切った肉に串をまっすぐに、肉の厚さが上下左右均等になるように刺すことが大事です。
串が斜めに刺さっていたり、お肉が一個だけ厚かったりすると焼き加減にムラができてしまいます。
焼き方は、やっぱり炭火がいいですよね。炭火はしっかり炭が白くなるまでじっくり待ちます。
火がついてからだいたい20~30分かかるので調理の段取りにしっかり組み込みましょう。
そして、実は網がなくても鉄板でも串焼きできます!
網だと油が下に落ちて煙がバーッと出たり、引火したりで大変なこともありますが、鉄板だと油が下に落ちることがなく落ち着いて焼けます。
火の通りが網焼きに比べるとゆっくりですが焼き加減をしっかり見極められるのも一つの利点かと思います。
切り方は職人ならではの観点からのアドバイス、
串の刺し方は腕の角度や構え方、足の位置まで、
上手な焼き加減のためのひと手間についてなど細かく記した虎の巻ならぬ「鶏の巻」があるって知っていますか?
これを読めば、焼き鳥レベルがグーンと上がります!
これは焼き鳥の達人セットに付属されておりますので、気になる方はこちらの商品ページをご覧ください。
焼き鳥を刺すのって面倒で大変。素人が簡単にできるもんじゃないでしょ!!って思っている人が多いようです。
だからなかなか手を出しづらい。確かに簡単ではありませんが、 この水郷のとりやさん【鶏の巻】を読めば、アナタにも焼き鳥が刺せちゃうんです!!
北海道から沖縄県、全国配送可能です。てきぱき調理して注目を集めたい方おすすめ!お花見やBBQで人気者になれること間違いなし!
キャンプ場での下ごしらえが面倒くさい人へ
アウトドアはひと手間が最高のスパイスになるといえど、やっぱり現地で切ったり刺したりするのは大変・・・。
お肉を切るだけならともかく、砂肝の銀皮をはがしたり、レバーの臭みとり、ささみの筋とりなど下処理をしないと美味しく食べられない部位もあります。
料理する人がたくさんいればいいですが、1人だったらもうてんやわんやです。
そんな時は水郷のとりやさんの生串セット!
熟練の職人が低温の加工場で1羽1羽丁寧に手捌きした鶏肉を串に刺して出来立てを真空パックで保存しています。
だから、封を切ったら鮮度抜群の生串を準備時間なしで焼くことができるのです。
超時短です!
1パック3~5本入りで食べきりやすい量になっているので人数に合わせて調節しやすいのもポイントです。
食べる直前までクーラーボックスに入れておけて、下ごしらえなしで焼けるので手間なしですぐに焼鳥職人になれますよ!
焼き鳥のたれや塩がセットに含まれるものもありますので、全部が揃っていて大変便利です。
バーベキュー初心者や段取り上手くできないかもーと、いう人は水郷のとりやさんの生串はおすすめですよ!
家族みんなで焼き鳥パーティー♪ ご家庭で焼きたての味を楽しんでください!!みんなで焼けば楽しさ倍増!! テレビや雑誌で話題の、とっても長い焼き鳥『水郷どりまるごと一本』もこの七輪なら美味しく焼けちゃいます!!
キャンプって大変なの?キャンプに必要な道具一覧
初めての人はキャンプって道具揃えるのはすごく大変、何を持っていって良い分からないですよね。
バーベキューを行いテントで1晩過ごすのを前提に、必要な道具を挙げてみます。
【必須アイテム】
- タープ
- テント
- グランドシート
- インナーマット
- 寝袋(シュラフ)
- 寝袋マット
- ペグ
- ペグハンマー
- テーブルとイス(屋外用・室内用)
- ランタン(屋外用・室内用)
- BBQコンロ
- BBQグリル
- 焚き火台
- バーナー
- ライター
- 薪・木炭・着火材などの燃料
- トング・軍手・革手袋
- 調理器具
- 食器
- 食材
- 飲料・お酒
- 調味料
- カトラリー
- クーラーボックス
- 保冷剤
- ジャグ
- ゴミ袋
- レジャーシート
- 虫よけスプレー
- 日焼け止め
- アメニティ(コンタクトレンズ、歯磨きセット、洗顔セットなど)
- 着替え
- 救急セット
【あったら便利なグッズ】
- ケトル(やかん)
- クッカー
- キッチンペーパー
- トイレットペーパ
- スポンジ・洗剤
- 調理台
- ダッチオーブン
- クーラースタンド
- ドライネット
- バケツ
- 火消し壺
- 枕
- ポータブル充電器
- スピーカー
- 季節モノの対策グッズ
- ピンチョス(おつまみ)
- 常備薬
いや、これ大変ですね・・・。
まったくのサラから集めたらえらいことです。
でも、最近は間口を広げようとキャンプ場もいろいろサービスを充実させています。
無料で道具の貸し出しや、手ぶらでキャンプセットなど初心者の方でも安心して手軽にキャンプが楽しめるようになっています。
キャンプのポータルサイトで特徴やサービス名などで検索をかければ、目当てのものが出てくるかと思います。
ただサイトの更新時期は注意してください。
コロナ前の2019年以前と現在の2021年では情報が全く違うことがあります。
サイトがちゃんと最近更新しているか、最終更新した年月日は確認しましょうね。
お家キャンプ、一人キャンプに七輪がおすすめ
七輪というと縁側でさんまを焼いているイメージですが、お家キャンプや一人キャンプで使うと結構メリットが多いのです。
まず、準備が簡単。BBQグリルみたいな組み立て不要です。設置して網を置くだけです。関連して持ち運びがしやすいです。グリルは最低2人必要ですが、七輪は1人でサッと持ち運べます。
そして、燃料が少なくて良い。七輪の特徴なのですが、珪藻土でできているため保温性がとても高く、熱効率がとても良いのです。
七輪の名前の由来は諸説ありますが、七厘くらいで買える炭の量、もしくは七厘くらいの重さの墨で十分火力が賄える事からきているといわれています。
さらに、熱されると赤外線が大量に発せられ、食材がふっくらおいしく仕上がります。
デメリットとしては、水にとても弱い、火消しの処理が大変、一酸化炭素が大量に発生やすいです。
まず、珪藻土でできているため水がしみこむと崩れてしまったり、水を含んだまま使用して割れてしまったりするため洗う時やお手入れの時は水をかけたりしないようにしましょう。
また、保管するときは湿度が高くならないところに置いておきましょう。
そして、火消しの処理についてですが、メリットと表裏一体です。
保温性が高いため使い終わったときに炭をそのままにしておくといつまでも熱いままで片付けられません。
通常のBBQグリルの感覚で炭を片付けると火事の原因にもなります。
七輪を使うときはセットで火消し壺を用意しておくとよいです。
最後に、炭が不完全燃焼すると一酸化窒素が発生しますので室内や風通しの悪い屋外、囲まれた空間などでは中毒症状を起こすことがあります。
必ず換気の良いことろで使用しましょう。
また、七輪の取扱説明書などには必ずと言っていいほど記載してあるのですが、練炭を使用しないでください。
ということです。構造上きちんと納まらず燃焼もしにくいため危険です。
多くの一酸化窒素を発生させやすいので練炭は練炭コンロがありますのでそちらで使用してください。
水郷のとりやさんの二口七輪コンロは最高級の七輪です!
能登の珪藻土は、海の植物性プランクトン「珪藻」の殻が海底に沈み、堆積して出来た槌です。
火に強く、耐熱性に優れた素材です。
奥能登、珠洲市の珪藻土は、炭火コンロ用として特に優れています。
熟練の職人が一つ一つ手作業によって作り出す七輪は、耐熱、耐久性に優れる、こだわりの詰まった七輪です。
信頼性と確かな品質、このホンモノの魂が宿った、奥能登産の珪藻土七輪をぜひお使い下さい。
炭火焼の魅力は、食材を最高の焼き具合に仕上げる火力と遠赤外線の絶妙なバランス。煙でいぶすことにより、食欲をそそる香りを具材にまとわせ、旨みを最大限に引き出します!
もう焼鳥を焼くのすらやりたくないという人のために!
水郷のとりやさんの焼鳥セットがあります!
職人が絶妙な加減で下味をつけ、ここしかない火加減で焼き上げたものをすぐに真空パックしているので、袋のまま湯煎をたった5分でプロ仕様の焼き鳥をお召し上がりいただけます。
あえてひと手間かけるなら、湯煎が終わった後にさっと表面を炙ると香ばしさが増してよりおいしく召し上がれますよ。
ただ、すでに加熱調理してあるものですので、規定時間より長く湯煎したり、長時間火にかけたりすると、お肉が硬くなり、水分も抜けてしまいますので、必要以上の過熱はお控えください。
キャンプのバーベキューで焼き鳥がおすすめ のまとめ
(※yellow32さまからいただいた写真です)
実はキャンプでの焼き鳥は色んなアレンジができてしまう料理です。
例えば、串から外して和風の丼にアレンジすることもできるし、軽く炙ったパンにはさんで焼き鳥のサンドなど洋食にしてみるレシピもおすすめです。
焼き鳥をバーベキューに取り入れてみて、色んなアレンジの作り方を試すのもワイワイ楽しいと思います。
やはりキャンプの醍醐味はひと手間かけること。
焼き鳥は肉を捌いたり、串に打ったり、くるくる焼いたり、通常の調理ではしない動きをたくさんするので、出来上がったときには一際美味しく感じるかと思います。
ただ、鶏の肉は傷みやすいので屋外での作業は手際よくやらないといけません。
前日までにしっかり段取りを確認して当日シュバッとかっこよくさばくか、あらかじめ前日に下ごしらえをしてクーラーボックスで保冷しておくか、という対策が必要ですね。
水郷のとりやさんでは、
焼き鳥の工程をフルで愉しむことのできる「焼き鳥の達人セット」、
袋から出して焼くだけ、プロが選んだおすすめ生串4種5本ずつ20本セットの「【送料無料】水郷どり焼き鳥・串ものお試しセット」、
袋から出して温めるだけの超簡単セットで頑固店長えりすぐりの人気焼き鳥セットの「頑固店長焼き鳥セット」があります。
こちらはバーベキューで焼き鳥をする方にとっても人気の商品となっております。
ほかにも鶏の各部位、珍しい部位の焼き鳥、生串、生肉を取り揃えておりますのでよかったらご覧くださいね。
おいしい鶏肉でバーベキューを思う存分お楽しみくださいませ!
丸鶏のさばき方と極上焼き鳥の作り方がアウトドア&ナチュラルリビング情報誌「BE-PAL」で特集されました!
なんと水郷のとりやさんが、アウトドア情報誌「BE-PAL」2024年11月号で特集されました!
この特集では、プロの技として、丸鶏のさばき方や極上の焼き鳥の作り方が詳しく紹介されています。
さらに、焚き火鍋を使った〆の雑炊レシピも掲載されており、キャンプ料理の幅が広がること間違いなしです。
詳細はこちらのリンクから確認できます。
雑誌にはキャンプに役立つ情報が盛りだくさんなので、ぜひバックナンバーを購入して読んでみてくださいね♪
キャンプを最高の思い出にするために食材は水郷どりで!!
自然豊かな北総の恵みを存分に受けて、伸び伸びと育った水郷どりで料理を使ったら、今まで食べていた鶏肉はなんだったんだろう、と言わせるほどうまみが違います!
太陽光の入る広々とした鶏舎で、脂肪の付きにくい上質な飼料を与え一般のブロイラーより飼育期間を長くした特別な飼育環境で育てられたブランド銘柄鶏の水郷どり。
その日発送する分だけ、自社加工場の職人が一羽一羽丁寧に手さばきで加工したものを真空パックして送っているから鮮度も抜群!
★皮が薄く脂肪が少ない。
★コレステロールが少なくリノール酸 が多い。
★肉質がいいから甘みとコクがある。
と評判の水郷どりの鶏肉を是非お試しください。
水郷どりの焼き鳥一覧はこちら
水郷どりの生串一覧はこちら
水郷どりの生肉一覧はこちら
家族の笑顔が集まる時間、もっと特別に!お得な会員登録♪
『初回登録で300円分ポイントプレゼント』
忙しい毎日の中で、家族とのほっとする時間は何よりの宝物。
そんなあなたに、手軽に楽しめる焼き鳥のおいしさをお届けします。
- 簡単登録で、すぐに使える300円分のポイントをゲット!
- 子供と一緒に、美味しい焼き鳥で笑顔の夕食を。
- 時間がない日も、通販で手軽にご馳走を。
家族のため、自分のために、ちょっとしたご褒美を。今すぐ登録して、特別な食卓をあなたの家に。
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)コメントをどうぞ
2021年8月30日
author : suigo
福利厚生に人気な取寄せグルメのサービスが導入?コーチン鍋などの事例を紹介
こんにちは、千葉県香取市の鶏肉専門店水郷のとりやさん店長の須田です。
去年からの新型コロナウイルスの影響で外での活動がしづらくなりましたね。
レジャーや飲食だけでなく企業の懇親会や交流会もできなくなりました。
そんな中、オンラインで同じ料理を食べながら親睦を深める、といったweb飲み会の機会が増えてきました。
そして、通販の利用する理由も大きく変わってきています。
中でも特に、会社の福利厚生として鶏グルメを使いたい、オンライン交流会の料理としてグルメセットを同じ日に届くようにしてほしい、などのご要望を多くいただくようになりました。
会社の福利厚生って何だろう?というところも解説しつつ、まずは水郷のとりやさんの鶏グルメが福利厚生やキャンペーンにご利用いただいた実績を紹介しますね!
当店の鶏グルメも福利厚生やキャンペーンで多数使われています
福利厚生のアウトソーシングのカフェテリアメニューやカタログサイトの賞品、ゴルフコンペなどの賞品の一環として冷凍で保存もききネームバリューのある手羽先餃子にお問い合わせ多数いただいております。
また、最近では、新型コロナウイルスの影響によってレジャーや外食などが自粛となり、様々な業界の企業様の福利厚生用で外食の代わりやオンライン交流会の全国のお取り寄せのグルメを使うようになりました。
自宅に居ながら絶品グルメがたくさん味わえると評判のとり逃がすなセットも多数ご注文いただいております。
その実績の一部をご紹介します!
内定者懇親会用に
ある企業様からは、内定者の懇親会をオンラインで行うのでそれぞれの自宅へおつまみセット6品を送ってほしい。とご依頼です。
送り先が多く入力が大変とのことで、先に必要数だけご購入し、お届け先は後日リストでいただき当店で入力しました。
後日参加者から評判も良く、御礼のお言葉をいただけてとても嬉しかったです!
当店で人気の特上もも焼き鳥をタレと塩で2本ずつ、おつまみに最適なヤゲン軟骨の燻製、そして、このセットでした食べることのできない焼き手羽餃子、砂肝のネギ塩ガーリック、鶏皮の二杯酢の特別な鶏グルメを送料無料でお届けします!すべて調理済みで湯煎で温めるだけでお召し上がりいただけるのでとても喜ばれています。
神戸マツダ様の 2021 NEW YEAR FAIR
新車・中古車成約特典の一環として名古屋コーチンの取り鍋セットをご利用いただきました。
新年のキャンペーンということもあって、身も心も温かくなる鍋セットが人気だったようです。
かなり大量だったので、鮮度の良いものをお送りするために日付を分けて発送いたしました!
3年連続!ベストお取り寄せ大賞鍋部門《金賞》★総合《準大賞》受賞の当店の看板商品!数々のメディアでも取り上げられ大人気です。コーチンの肉の旨みと特製の鍋たれが絶妙で一度食べたら病みつきです。野菜もセットになっているのでお買い物に行かず届いたらすぐ食べられるのも人気の秘訣です。
水郷のとりやさんの絶品鶏グルメを福利厚生などで使いたい、
注文したいけど複数件入力するのが大変、
お支払方法についてのご相談はこちらからお問い合わせください。
幅広いご要望にお応えできますよ!
そもそも企業の福利厚生とは?
そもそも福利厚生とは、基本的な労働対価である給与や賞与以外で、従業員やその家族に対して提供される様々な形の報酬を指します。
終身雇用制度の崩壊や働き方改革などで、転職・就職の際には、かなり気にされるファクターとなっています。給料だけよくても福利厚生がしっかりしていないとモチベーションの維持にも関わりますからね。
従業員の帰属意識や満足度の向上のため、離職率低下のために法定外福利がとても重要視されており、スポーツクラブの優待券、食事券、宿泊券、オフィスラウンジ設置、など多種多様な福利厚生が展開されています。
福利厚生に2種類ある
福利厚生といっても、2種類あって全然別物です。
・法定福利厚生
従業員とその家族の健康維持や生活の安定のために、法律で義務化されている福利厚生のことです。法定福利厚生がない場合は法律違反となります。
健康保険料、雇用保険料、労災保険料、介護保険料、厚生年金保険料、子供・子育て拠出金の6種類が当てはまります。
また、任意で障碍者雇用納付金、労働基準法に基づく災害補償の費用もこれに含まれます。
年次の有給休暇も法定福利に当たります。勤務の年数に応じて年間一定の休暇が与えられ、年5日以上消化が義務付けられており、違反すると刑事罰に処されます。
また、ほかの法定休暇は産前産後の休暇、育児や介護のための休暇、生理休暇があり一定の要件を満たせば必ず取得できます。
・法定外福利厚生
今回のブログの話題になっているものはこちらです。従業員のモチベーションやエンゲージメントを高めるために企業独自で定めるものです。
経理上の仕分けは、税制上の給与と交際費とはっきりした区別がされておらず、その都度使途から判断が必要になります。
また、その額が社会通念上常識の範囲内に収まっているかも福利厚生費に計上されるかの判断材料になるようです。
法定休暇とは異なる企業が設けたルールで運用される特別休暇はこちらに当てはまります。
ボランティア休暇、リフレッシュ休暇、慶弔休暇、失恋休暇などあり、企業によってはオリジナルのもの多数あります。
有給か無給かは企業側の判断によります。
企業が従業員に働きやすさを提供するために行っており、ユニークなものも多数存在します。
例えば、天下のgoogleは、社員が万が一死亡してしまった場合、その後10年間家族に給与の半分が支払われるというものです。
すごいですね。これはもう忠誠を誓うしかないです。
法定外福利厚生はどんなものが人気?
googleほどぶっ飛んだものはなかなかないですが、ライフスタイルやライフステージが様々な従業員からのニーズは多岐にわたります。
一般財団法人 日本経済団体連合会の行った企業の福利厚生制度に関する調査で人気の高いもののランキングは以下の通りになりました。
- 1位:食事や昼食補助
- 2位:住宅手当や家賃補助
- 3位:宿泊施設やレジャー施設の割引制度
- 4位:財形貯蓄制度
- 5位:法定外福利厚生での健康診断
- 6位:社員旅行や親睦会の補助金
- 7位:生命保険の団体割引
- 8位:慶弔金
- 9位:通勤における専用通勤バスや専用駐車場の設置
- 10位:社宅・独身寮
ランキングを見てみると大体出そろっている感はありますが、これは大見出しなのでここからさらに細分化されていきます。
食事や昼食補助だったら、現金手当の支給なのか、食事券なのか、社員食堂のメニューの充実なのか、、、担当者も具体的なニーズを把握するのも大変ですし、新しく作ることを考えると頭を抱えて悩みますよね。
ランキングの概要について
ランクインした項目についてどんな理由で人気だったのかを紹介していきますね。
1位:食事や昼食補助
昼食代などの飲食費を企業側が負担する福利厚生です。福利厚生代行サービスでは、全国にあるカフェ、ファストフード、ファミリーレストランなどの飲食施設で割引クーポンや特典などの補助を利用できます。
社員食堂やお弁当のデリバリーサービスなどもあります。
また、1品100円で、24時間いつでも食事を提供できる「置き型社食®︎のオフィスおかん」という外出不要オフィスで完結できる置き型ランチというすごいサービスもあってびっくりです。
資料はホームページからダウンロードできるようです。
2位:住宅手当や家賃補助
社宅を提供したり、持ち家を購入している場合の住宅ローンの支払いの一部や賃貸の家賃を支払っている場合に、住居にかかる費用の一部を補助する手当です。就職活動中の学生にアピール力のある施策です。
実際に賃貸の人は月々の支払いで家賃はかなりのウエイト占めるので、これがあると助かりますよね。
3位:宿泊施設やレジャー施設の割引制度
企業がスポーツジムや宿泊施設、アミューズメント施設などと契約し、格安で利用できるようになる福利厚生です。特別休暇などと併せて利用すると家族旅行がとってもお得にできるのでファミリー層に人気です。
4位:財形貯蓄制度
社員が財産を作ることを企業と国で補助する制度です。
マイホーム購入やリフォームのためなど資金を形成する財形住宅貯蓄と、年金財形と言われる老後の生活資金づくりのために積み立てる財形年金貯蓄は税制面での優遇措置があり、効率的に財産を形成できます。
限度額はありませんが一般財形貯蓄は税制面では優遇がありません。
5位:法定外福利厚生での健康診断
多くの場合は人間ドックの企業負担での受診を指します。人間ドックは通常の健康診断よりも検査内容が充実していることが特徴です。
思わぬ病気が見つかることもあるのですが、個人で受けると結構高額なので福利厚生の制度にあるとありがたいですね。
6位:社員旅行や親睦会の補助金
従業員同士がコミュニケーションの活性化に役立ちます。新型コロナウイルスの影響で現在はほぼ行われおらず、オンラインでの懇親会やグルメチケット配布などに形を変えています。
コミュニケーションが活性化すると、意見が言いやすくなったり連携が強化されたり、職場環境が劇的に改善するケースもあります。
世代によっては、「あまりそういうのは得意じゃ・・・」という人もいるので注意が必要です。
7位:生命保険の団体割引
一般的な定期保険に比べて保険料が格段に安いことが特徴ですが、全社員が加入して企業が保険料を全額負担するパターンと社員が任意で加入するパターンに分かれています。条件などは個人の通院歴や既往症によりますので注意が必要です。
8位:慶弔金の給付
結婚、出産、社員やその家族の死亡時の際などに給付金を支払う制度です。調査会社のアンケートによるとほとんどの企業が採用している制度ということが分かりました。
9位:通勤における専用通勤バスや専用駐車場の設置
勤務地まで公共交通機関で通勤することが難しい場合などに重宝されます。車を所持していない人にはとても重宝がられています。
従業員の交通費が軽減されて、趣味や自己啓発などにリソースを割け充実した休日が送れるになりますね。
10位:社宅、独身寮の斡旋
家賃は通常の賃貸のアパート等を借りるよりも安く、新卒などの若い求職者には特に人気があります。家賃の高い地域では特に人気です。
ランキングには載ってきませんでしたが、育児に追われるパパママにはありがたい育児休暇の制度だったり、介護の補助、健康管理やスポーツジムの利用、蓄財管理のサポートなど中小企業ではなかなか社内だけで管理しづらく手間がかかるものも求められています。
最近では、社員のスキルアップ支援でセミナーの費用を補助したり、女性の社会進出が増え託児所を会社で運営したりと時代のニーズに合わせた物も増えています。
世の中の価値観が多様化するのに合わせて、何が好まれるか、何が必要かはどんどん変わって増えてていきますね。
企業も福利厚生をアウトソーシングする
しかし、近年、充実させた結果、管理やコストの負担が大きくなり福利厚生費が増えて企業を圧迫する要因の一つにもなっています。
正社員1人を採用するためのコストも大変ですし、優秀な人材が退職してしまうのは非常に大きな痛手ですので、人事としてはなるべく離職率は下げたいところです。
そこで、法定外福利厚生のサービスメニューや管理を業者にお願いして、福利厚生にかかる経費を抑え業務圧迫を改善させようという動きが出てきています。
アウトソーシング業者も数多く出てきており、主なところで
が挙げられます。
アウトソーシングの主なメリットは以下の通りです。
- 従業員の多様なニーズへの対応できる
- 零細・中小企業規模でも大企業並みのさびーすを受けられる
- 担当者の業務効率化
- 福利厚生コストの削減
です。
業者が様々な企業から商品やサービスを用意し運用してメニュー化するので、自社だけではできなかった報酬も従業員は報酬として受け取ることができ従業員満足度の向上につながっています。
さまざまなサービスをパッケージ化して提案していくれるので、その中から月額の料金や内容の適したものをえらべるようになっています。また、利用状況などデータのコンサルティングもあり、見直しも可能ですので安心ですね。
福利厚生とは少し異なりますが、社内の人材の確保や定着のためだけでなく、企業からお客様へ、また取引関係のある企業への満足度向上のためにこういったアウトソーシング業者と契約して代行してもらうケースも増えてきています。
導入すると、登録した従業員やその家族を対象に定期的に報酬代わりのポイントが付与され、業者が提供するメニューから好きなものを選ぶ仕組みになっており、会社の取り組みや方針に合わせてメニューをカスタマイズできるのも特徴の一つです。
利用は対象者が直接webサイトから会員に登録し、各種サービスを申し込み、支払いを行うので企業側は申請や精算などの管理の手間がなくなります。
アウトソーシング業者各社独自のプランで強みを押し出していますので、会社の方針に合った業者で検討するとよいですね^^
導入事例や効果など詳細はそれぞれのホームページで確認ができます。
法定外福利厚生についてのまとめ
福利厚生とは、会社が従業員に対して賃金の他にサービスするもので、法定福利厚生と法定外福利厚生の2種類があります。
福利厚生は導入・実施したらそれで終わりではなく、制度を会社の「今」に合わせて変化し常に改善していくことが重要と言われています。
現場の意見をよく聴き、工夫することで様々な福利厚生制度を作成することができます。給与で還元する以外の方法で税制的にもメリットある還元方法も作り出すことができるのです。
何より、法定外福利厚生は日ごろの感謝を従業員に伝え、仕事とプライベート両面のサポートをする姿勢を企業側がアピールすることができます。そうすることで、従業員の満足度が上がり仕事の生産性向上にもつながります。
福利厚生の制度は作ったら、しっかりと運用をしていくことが大切です。十分なリソースがない企業であれば、上記挙げたような代行業者にアウトソースしていくことで負担が少なく効率の良い運用が可能になります。
福利厚生やキャンペーンに鶏グルメのまとめ
と、いうことでコロナ禍によって、日々の生活での人の動きががらりと変わり、それに合わせてユニークな福利厚生のサービスも増えてますし、三密をさけてのコミュニケーションの一つとしてオンライン交流会も増えています。
また、キャンペーンなどの賞品も外出するようなものの代わりに産直のお取り寄せグルメを使うことも多くなっています。
水郷のとりやさんの鶏グルメはそれぞれの料理が真空パックされてセットになっているものが多いためこういう機会に大変重宝します。すでに調理してありますし、湯煎で温めるだけで食べられます。
料理が苦手な方でも全く問題なく作れますので、
こんな企画を考えているんだけどいいグルメセットはないか?とか、
1度にたくさんのグルメセットが必要なんだけど?
などご相談承ります。
ご予算や用途に合わせてご提案できますのでお気軽にご相談くださいね。
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)コメントをどうぞ
2021年8月16日
author : suigo
大人の週末9月号に麻婆豆腐の素が掲載されました!!
こんにちは、千葉県香取市の鶏肉専門店
水郷のとりやさん店長の須田です。
先日まではうだるような暑さでしたが、お盆は秋の長雨のような天気です。
夏といえばウナギですが、辛いものも食べたくなりますよね!
今回は大人の週末最新号の9月号の旨辛グルメ特集で水郷のとりやさんの麻婆豆腐の素が掲載されました!
ありがとうございます!!
全国津々浦々、ジャンルを問わずお取り寄せできる旨辛グルメを10品厳選して編集部が試食して評価する企画です。
ミシュラン二つ星シェフとのコラボ商品なので特におすすめなのですが、特集でも評価が高かったです♪
特集 旨辛グルメをお取り寄せで麻婆豆腐の素が紹介されました!
うまさと辛さのバランスが絶妙すぎる10品を編集部と楽天が厳選しました!
夏になると、どうにも食べたくなる辛くて旨いモノ。
今回は、国やジャンルを問わない"旨辛"なアイテムをセレクトし、実食審査しました。
いずれも心地いい旨辛さで、暑さをクールダウン&夏バテにも効きそうです。
エリックサウスさんのカレーセットをはじめ全国の超人気なお取り寄せグルメがひしめき合っています。
そんな中、水郷のとりやさんの麻婆豆腐の素はなんと第4位!
評価の詳細とすべての順位は以下の通りです。
評価のコメントも、四川風の麻辣にこだわった部分が評価されていましたのでほっと一安心です。
以下のような評価とコメントをいただきました!
水郷どりの旨みがにじみ出る
コクのある辛さ
この”素”は侮れない。千葉の銘柄鶏・水郷どりを使い、
シンガポールの中華料理店でミシュランの星を獲得した料理人と鶏肉専門店がタッグを組んで作っている。
黒豆板醤の爽やかな辛さの中に朝挽き鶏の濃い旨みと食感が生き、どこまでも奥深い。
試食会での評価
「さすが銘柄鶏だけに、肉のうまみがすごい。それでいて余韻に広がるコクは上品」
「ピリッと麻辣が利いて、香りの広がりも実にいい」
「白飯と最強の相性だけど、麺に乗せてジャージャー麺風にしても最高だと思う」
ジャージャー麺風のアレンジは本当におすすめですよ!
全体順位と評価の内訳も掲載されていました。
味わいが、圧倒的1位の南インドカレー5種セットに次いで2位ってうれしいですね^^
今回特集された麻婆豆腐の素の紹介
四川料理は「麻辣」が決め手です。
本場四川の「麻」と「辣」を追求するために日本ではなかなか手に入らない調味料などを厳選して使用しました。
また、味に深みを出すために水郷のとりやさん特製の鶏ガラスープも隠し味に入っています!
そして、新鮮な朝びき水郷どりの挽肉をたっぷり使い、強火で一気に炒めて作ります。
挽肉の旨みがしっかりしているので、麻婆豆腐の辛みの中に鶏肉が持つ甘みが出てくるのです。
ここまで鶏肉の美味しさを引き出した麻婆豆腐は初めてかもしれません。
シェフ直伝のレシピによる麻婆豆腐ソースのコク、辛みと痺れる香りに、鶏肉の旨みと甘みが加わった五重奏の味わいは、一口食べると手が止まらなくなること間違いなし!
痺れる辛さ!本場四川の味をご家庭で!今回の麻婆豆腐の素には、豚ひき肉ではなく新鮮な水郷どりの挽肉を使い、鶏ガラをたっぷり使った極上のチキンスープも使用。
辛みと痺れと旨みが複雑に絡み合う贅沢な味わいの麻婆豆腐の素に仕上がりました。
大人の週末9月号の内容詳細
土用の丑の日が過ぎても、うなぎが心躍らせるご馳走であることは変わりなし!
今回のうなぎ特集は、東京を中心に首都圏にある極上うなぎのお店と自宅で楽しむデパートうなぎ、静岡、信州、愛知、福岡の名店の二部構成でお届けします。
ほか、ご当地の味から蕎麦屋の逸品まで集めた「つるしこ、うどん」、「家飲みつまみレシピ」もあります。
【9月号の特集】
・今が食べ時!微笑み時! うなぎを極める
・ご当地の味から蕎麦屋の逸品まで つるしこ、うどん
・自由に楽しくいろいろ楽しめる 家飲みつまみレシピ 他
【9月号の連載内容】
・Otoshu EXPRESS/コスパ最高ランチ!、話題のニューオープン、唸るラーメン
・ヒツジメシ~草を喰みたきゃ仕事しろ~/吉田羊[第80回]本国認定のお店を狙い撃ち 満を持してのタイ料理メシ
・キナミトパン/木南晴夏[第78回]『コム・ン』奥沢
・口福三昧/ラズウェル細木[第135回]中華&韓国料理で“生春巻き定食”にトライ
・コヨイのカヤノ/茅野愛衣[第9杯]肉料理に白ワイン そんな組み合わせを試してみたくなっちゃって…
・勝負の店/久住昌之[勝負 其の七十二]西東京市「豊島屋」
・おいしい往復書簡/マッキー牧元×門上武司[第73回]青椒肉絲
・館長 白石あづさの 奇天烈ミュージアム[第2回]
・覆面ライターの1ヶ月食ダイアリー[第56回]
・写真家 森山大道「Weekend」vol.12
全国の書店やコンビニ、amazonやセブンネットショッピングなどのネット販売で入手できます。
本体価格は税込880円です。
香取市の鶏肉専門店 水郷のとりやさんとは
プロの料理人も認める新鮮・朝引き
【本物の鶏肉】を産地直送でお届けします!
★水郷のとりやさんのことをもっと知りたい!★
★という方はこちらをご覧ください!★
最後に、余談ですが、クックパッドやクラシルなどのレシピサイトやアプリにも麻婆豆腐の素のアレンジレシピがたくさん載ってます。
外部サイトの使い方については利用規約をよく読みご利用くださいませ。
ブログを最後までご覧いただきありがとうございました(^O^)/
あなたの食卓がいつも笑顔で溢れますように♪
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)コメントをどうぞ
2021年7月15日
author : suigo
新商品!「水郷どりのよだれ鶏」 お家で簡単おいしい旨辛料理 作り方とアレンジレシピ
こんにちは、千葉県香取市の鶏肉専門店水郷のとりやさん店長の須田です。
今回も新商品のお知らせです!
ミシュラン2ツ星を獲得したシェフとのコラボ商品第3弾です!
2ツ星といえば、ミシュランガイドにおいては「 極めて美味であり遠回りをしてでも訪れる価値がある料理」と評されています。
トリッキーな例えをしていますが、何度も書くのは少々心苦しいのでよかったらコラボ商品第一弾の麻婆豆腐の紹介記事をご覧ください(笑
今回コラボしてくれた菅谷勇樹シェフは水郷のとりやさん四代目の須田健久とは幼馴染で、今回の帰国を利用して「水郷どり」を使った新商品を開発しようと意気投合。
新作中華料理のレシピを考案する流れになりました。
今回は、ミシュラン2つ星獲得の料理人直伝!3種の四川料理 の第3弾としてよだれ鶏(口水鶏)をご紹介します!
よだれ鶏とは? 料理の特徴と名前の由来
すごい名前ですよね!でも、本当にその名の通り、思い出すとよだれが出てきてしまうほどおいしい鶏料理なんですよ!
よだれ鶏は、四川料理で中国語で表すとは口水鶏と書きます。口水は日本語では“よだれ”を意味しているのでよだれ鶏と呼ばれるようになり、人気が高まっています。
茹でた鶏肉に黒酢、豆板醤や花椒・ラー油などの入った旨辛いタレで食べる冷菜の一種です。
四川料理の中では「白切鶏」、「白片鶏」と呼ばれるゆで鶏を使った料理に分類されます。
足や首、内臓をとった丸鶏にネギやショウガなどの香味と茹でて下ごしらえをして薬味や豆板醤や黒酢などを加えたタレをかけて野菜と一緒に盛り付ける前菜です。
なぜ、口水鶏(よだれ鶏)と呼ばれるようになったかという由来は諸説ありますが、四川省出身の近代文学や歴史学の先駆者といわれている郭沫若が自身の著書の中で
「少年時代に故郷の四川省で食べた真っ白な白切鶏と、赤い海椒(ハイジャオ、唐辛子のこと)が入った辣油は、
今思い出してもよだれが出てくる。」
といったことを書いたことがきっかけと言われています。
一部では、字面が汚い、と不評なのですが、食べてみるとなるほど納得。
たれとスパイスの独特の風味が脳みそに強烈にインプットされてあの味と香りが鮮明によみがえってくるのです。
特に印象的な風味に一役買っているのが五香粉というスパイスです。
八角、シナモン、クローブ、陳皮、花椒を含み甘みのあるエスニックな香りが特徴的です。
よだれ鶏に関する雑学
じつは、よだれ鶏とバンバンジーは鶏肉の切り方が違うだけでだいたい同じものなんです。
これには中国の料理の呼び方に理由があります。
まず、鶏を刻んで調味料を和えて食べる料理全般を「白砍鶏:パイカンジー」と呼びます。
現地では「口水鶏」を「白砍鶏」を呼ぶことも多いんです。
そして、棒棒鶏は骨付きの固い雄鶏の肉を柔らかくするために、蒸した後にバンバン棒で叩いて柔らかくしたことからこの名がついています。
棒でたたいた後は食べやすい大きさに切って大量のラー油をベースに各種調味料で味付けをします。だいたい口水鶏と一緒ですよね。
棒棒鶏がゴマダレ味で普及したのは、本場四川の口から火を噴くほど辛くて痺れる麻辣味が当時の日本人に受け入れがたいものだったので、食べやすい味にアレンジしたと考えられます。日本向けのアレンジ関連でいえば、エビチリと一緒です。
要するに、本質的にはよだれ鶏と棒棒鶏の違いは棒で叩くか叩かないかだけです。
これで、中国、四川に旅行する際には棒棒鶏がエライ辛くてもびっくりしないですね!
「砍」という漢字は、刀や斧で叩き切る、ぶった切る、という意味がありますので、アグレッシブにゆで鶏を調理する様は、刃が付いているか付いていないかくらいの差しかないですね。
水郷のとりやさんのよだれ鶏を紹介!
食べるラー油とお酢、砂糖、醤油などの調味料と合わせてゆで鶏にかける簡単アレンジもありますが、本場のよだれ鶏は一味も二味も違います!
たれと鳥のうまみの味を知ってしまうと、その名の通り思い出すだけでよだれが出てきてしまいますよ!
本格的な四川料理のよだれ鶏を温めてたれをかけるだけで味わえてしまうのが水郷のとりやさんのよだれ鶏です!
作り方はとっても簡単。ゆで鶏を切って特製だれをかけるだけです。
香味野菜をみじん切りにしたり、たくさんの調味料を大さじ何杯、あっちの香辛料を小さじで何杯、、、と難しいことは一切いらないんです。
水郷のとりやさんで胸肉の酒蒸しを買ってくれば茹でる必要もありません。切るだけです。
酒蒸しのしっとりとした食感と良い香りで病みつきになること間違いなしなので、是非お試しください。
盛り付けは通販サイトの商品ページにもありますが、もやしや刻んだキュウリなどを添えてお皿に乗せて出来上がりです。
商品ページではもやしを下に敷いていますが、たれが分離して下にたまってしまうのでお肉と野菜は別にしたほうが良いですよ。
また、かける前にたれをよく振って混ぜても、しばらくすると分離して辛い油の部分だけ鶏肉に残り、風味豊かな黒酢が下に落ちてしまうこともありますので、食べる前には満遍なくたれをつけてからお召し上がりください。
原材料は以下の通りです。
豆板老油【食用植物油脂、豆板醤、唐辛子、ねぎ、たまねぎ、生姜、ごま、香辛料】、砂糖、中国醤油、しょうゆ、黒酢、米酢、花椒油、五香粉(一部に小麦を含む)
ミシェラン二つ星の料理長とのコラボで誕生した本格鶏よだれ鶏のタレ。こちらはタレのみです。酒蒸しは別売りとなります。
唐辛子、花椒の痺れるような辛さと、黒酢の酸味、中国醤油の香りが複雑に絡み合った、秘伝の「よだれ鶏ソース」を酒蒸しにかけるだけ! 一口食べれば、口の中が洪水になってしまうかもしれません!しかもこの「よだれ鶏のタレ」は「冷やし中華」や「焼き餃子・水餃子」のタレとしてもお使いいただける万能調味料です!
特製よだれ鶏のタレのアレンジレシピ
シビ辛・冷やし中華
レシピは簡単です。酒蒸しがない場合はゆで鶏なら、鶏もも肉でも、鶏むね肉でも、皮でも何でもいけます。
それぞれ違った食感と味でおいしいですよ!
では、作り方です。
材料は、水郷のとりやさんの特製よだれ鶏のタレと中華麺、ゆで鶏とキュウリなどのお野菜をお好みで。ごま油を仕上げに少量かけても風味がつきますよ。
- お好みの中華麺を茹でて冷まします。
- 酒蒸しを麺と同じような細さに細切りにします。
- 葱やキュウリも同じように細切りにし、写真のように盛り付けます。
- 蓋が締まっていることを確認して、よだれ鶏のタレをよく振ってからかけます。
- 麺や具をよく混ぜながらお召し上がりください。
タレをよーーく絡めてお召し上がりくださいね♪
病みつきになること間違いなしです!!
また、そうめんの付けだれに混ぜてもおいしかったです。本場の香辛料を使っているので市販のタレとは風味が断然濃いです。
この特製のタレは本当に万能調味料で、ご飯の誉田でにお悩みの方はいつものおかずに一振りしてみてください!それだけでレパートリーが増えてしまいます!
たれをかけてからレンジでチンすると風味が飛んでしまいますので、加熱などの調理をするときにはかけず仕上げに使ってくださいね。
水郷どりのよだれ鶏をご購入したお客様の声
よだれ鶏……鶏肉そのものは、勿論美味しい。タレの味(麻辣)は甘味が少なく、飲みこんだ後から、ジーンツと辛味と痺れが脳天に上がってくる。別商品の「四川麻婆豆腐」(菅谷勇喜シェフの料理感覚)と共通した味わいの、優れものだと感じます。
蒸し鶏がとても柔らかくタレも美味しかったです。
本格的な中華の味です。結構辛いので、大人向けだと思いました。
タレもたっぷり入っているので、トマトと茹でた青梗菜を添えて食べましたが、もっと色々あっても満足いくメニューになったと思います。
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)
コメントをどうぞ