2023年10月27日
author : suigo
ローストチキン・ローストターキーの美味しい焼き方 失敗しないプロ直伝の方法で家族と一緒に楽しもう!
こんにちは、千葉県香取市の鶏肉専門店
「水郷のとりやさん」店長の須田です。
もうすぐクリスマス♪
メイン料理は、
もうお決まりですか?
家族みんなで楽しめる、
「ローストチキン」「ローストターキー」はいかがでしょう♪
鶏の丸焼きは、チキン料理の中で、圧倒的な存在感!
食卓の中央に、「ドン!」と鎮座したローストチキンは、
クリスマスムードを一気に高める、鶏肉料理の王様です!
家族みんなから、大歓声があがりますよ!
この記事では、
新鮮なチキンの見分け方から、美味しい焼き方まで、
詳しく解説いたします。
焼き方だけでなく、
- きれいな焼き色のつけ方
- 皮をパリッとさせるコツ
- 食べ切れなかった時の保存方法
- 翌日のアレンジレシピ
- ローストチキンが人気なのはどうして?
などなど、
ローストチキンにまつわる雑学や、
アレンジレシピもあわせてご紹介!
家族のクリスマスディナーを特別に
クリスマスの時期は、どこの飲食店も大混雑。
せっかく家族で外食に行っても、
席に案内されるまで待たされる場合もあります。
やっと席についても、注文した料理がなかなか来ないことも・・・
だったらおうちで、いつもよりちょっと贅沢なご馳走で!
クリスマスディナーを楽しみましょ♪
メインディッシュでもあるローストチキンの失敗しない焼き方をステップごとに詳しく説明していきます。
まずは素材が命!鶏肉の選び方のポイントです。
焼いてみたいけど、焼くのは大変だし、時間がないなーという方は、水郷のとりやさん自慢の温めるだけで準備完了!絶品ローストチキンがおススメです!
ローストチキンの選び方
ローストチキンを選ぶポイントは、
・国産鶏肉? 外国産鶏肉?
・冷凍? 冷蔵?
・丸鶏? 骨付きもも肉? 骨なしもも肉? 手羽元?
・生肉? 調理済み?
・塩味? タレ味? ハーブ味?
・丸鶏のサイズ、個数
・スーパーで買う? 通販で買う?
このように、たくさん選択肢があります。
人数が多いホームパーティーの場合、
丸鶏は、サイズの大きいものを選ぶと良いでしょう。
水郷のとりやさんの丸鶏のローストチキンは、
焼き上がりは800g~1kg前後 の小さいサイズのものは2~3人前
焼き上がりは1350g~1500gの大きいサイズのものは4~6人前
が目安となっています。
サイズ感はこんな感じです。
・小さいサイズ
・大きいサイズ
どの部位が一番おすすめ?
年代別!
ローストチキンおすすめの部位はこちら!
↓↓↓
・大きいお肉を自分で切り分けるのが難しい小さいお子さん
ちいさい子供さんにおすすめの部位は、もも肉か、手羽元がおすすめです。
また、鶏丸ごとの姿がちょっと苦手かも。。。という場合は、
丸鶏は控えてローストチキンレッグを切り分けたものとか
照焼きチキンステーキが良いでしょう。
・食べ盛り、育ち盛りの小中高生
骨付きもも肉のローストチキン♪
ワイルドに1本まるまる、ひとり占めです。
・大人のかた
お好みの部位をどうぞ♪
聖なる夜に、丸鶏1羽、全部1人で・・・
大食いチャレンジも楽しそうです。
新鮮なチキンの見分け方
クリスマスシーズンになると、
骨付きもも肉や丸鶏が、店頭に並ぶようになります。
新鮮なチキンかどうか見極めるのはとても重要です。
見分け方のポイントを、4つ紹介します。
1、ドリップ(赤く透明な汁)の量
多いと鮮度が落ちている証拠、旨味も出てしまっています。
2、肉の色
透明感のあるキレイなピンクなら◎、白っぽく濁っていたら鮮度が落ちています。
3、皮
鮮度の良いものは、ブツブツがしっかり目立ち、皮もヒダヒダがしっかりしています。
鮮度が落ちているものは、ブツブツもヒダヒダものっぺりしています。
4、肉全体の張り
プリっと盛り上がっていたら鮮度が良い。
通販の場合は、実際にお肉の現物を見ることができないので、
新鮮かどうか判断が難しいところです。
しかし、口コミやレビューを参考にすることで、
鮮度の良い商品が届くのか、
美味しいのか、
お店の対応はどうか、などを知ることができます。
必ずチェックするようにしましょう。
水郷のとりやさんのように、
レビューの件数が多く評価の平均や分布などが良い
鶏肉専門店のものを選ぶというのもポイントですね!
家族で楽しむローストチキンの準備
家族みんなでローストチキンを囲んで、メリークリスマス。
想像しただけで、今から楽しみですね。
クリスマスが近くなると、スーパーではチキンの値段が高騰します。
今から準備にとりかかりましょう。
材料リストと料理の計画立て
家族の人数によって、準備する鶏肉の量が変わってきます。
・鶏もも肉の場合は、1人あたり1本。
・手羽元は、1人あたり2~3本。
・丸鶏は、
焼き上がりの重さ、800~1000g前後で2~3人分、
焼き上がりの重さ、1350~1500g前後で4~6人分
上記を目安にすると良いでしょう。
購入する材料リストは、
とり肉と、付け合わせの食材も、
メモに書いておくと、
買い忘れることがなくなります。
料理は段取りが大事です。
きちんと計画を立てて、時間を上手に使うのがポイント。
ローストチキン1羽あたりの焼き時間は、個体の大きさにもよりますが約1時間ぐらいです。
焼いている時間が長いので、
その間に付け合わせやサラダ、副菜などを並行して調理すると良いでしょう。
ガーリックとハーブの選び方
ローストチキンには欠かせないガーリックとハーブ。
「ハーブなんて使ったことないわ・・・」
そんなあなたに、詳しく解説します!
ガーリック
ガーリックは断然、生のものがおすすめです。
チューブのにんにくや、ガーリックパウダーに比べ、
生のにんにくは、香りが強いので肉料理の旨味を引き立たせます。
にんにくの効果
・疲労回復
・滋養強壮
・免疫力アップ
生のニンニクがなければ、チューブやパウダーでも代用OKです。
ハーブ(薬草)
ハーブは種類が多く、それぞれに特徴的な香りと薬効があります。
単体で使ってもいいし、
自分でカスタマイズして、ベストな組み合わせを探すのも楽しいです。
だけど、
お料理初心者のかたや、ハーブを使ったことないかたは、
どれが良いのかわかりませんよね。
そんな時は、「ハーブソルト」がおすすめ!
相性の良いハーブどうしを、絶妙な割合でブレンドしてくれてあるので、
とっても便利です。
「クレイジーソルト」「マジックソルト」の商品名でスーパーに並んでいます。
食材に振りかけるだけなので、簡単お手軽です。
もう少しだけ本格的な香りを楽しみたいなら、
ミル付きのハーブソルト。
自分でガリガリ削るタイプで、削りたては香りがとても良いですよ。
プロ並みにハーブを扱ってみたいなら・・・
ローストチキンで良く使われるハーブはこちら。
↓↓↓
- ローズマリー:スキっとした強い香り、抗菌作用、集中力・記憶力アップ
- タイム:独特の清々しい香り、抗菌作用、腰痛緩和
- オレガノ:清涼感のある香り 殺菌、鎮痛
- ローリエ:甘くてスパイシーな香り、消化促進、防腐作用
- バジル:軽く清々しい香り、殺菌、抗うつ、自律神経調整
- セージ:ハッカに似た爽やかで強い香り、健胃整腸、抜け毛防止
- マジョラム:淡いミントのような香り、鎮痛、消化促進
その時の体調に合わせて、
薬効で選んでみるのも良いですね。
おいしさを引き出すためのマリネの方法
おいしいローストチキンを作るには、マリネがおすすめ。
マリネとは、お肉を調味液にひたして下味をつけることです。
その他の効果
- 肉の臭みをとる
- 肉をやわらかくする
一晩寝かせる必要があるので、お手軽簡単な料理とはなりませんが・・・
料理には欠かせない下ごしらえの仕方ですので、
知っておいて損はないです。
格段に美味しくなるので、一度お試しくださいね。
ローストチキンの下ごしらえと下準備
ここではローストチキンの下ごしらえと下準備は、
どんなことをするのかを解説します。
下記の下ごしらえは、
- 丸鶏のローストチキン
- 骨付きもも肉のローストチキン
- 骨なしもも肉のローストチキン
- 鶏手羽元のローストチキン
どの部位のローストチキンにも当てはまる共通事項です。
鶏肉に調味料をすり込むコツ
ローストチキンはなんといっても下味付けが重要です。
ちょっと一手間でぐっと美味しくなるので試してみてください!
クリスマス前夜の下ごしらえ
鶏肉に調味料をすり込み、調味液に漬け込んでおきます。
※調味料は、にんにく、塩、お好みのハーブをお使いください。
すり込む時のコツは、
- 鶏肉の水分をキッチンペーパーなどでよく拭き取っておく。
- 「少し多いかな?」ぐらいの塩のほうが、ちょうど良い。
- 鶏肉全体に、手でこすり付けるようにすり込んでいく。
- 丸鶏は、外だけでなく中にもすり込んでおく。
これでOKです。
あとは、ジッパー付きの袋に鶏肉と調味液を入れ、
一晩冷蔵庫で寝かせてください。
その他の下準備
当日使用する野菜などの具材を、前日のうちに切っておくと楽ちんです。
ガーリックライスの美味しい作り方
ローストチキンの中につめるガーリックライスの、美味しい作り方は、
2通りあります。
もちもちしたガーリックライス
・みじん切りにしたニンニクと白ご飯を、
お好みの具材とお好みの味付けでフライパンで炒める。
ピラフのようなガーリックライス
・みじん切りにしたニンニクとお好みの具材をバターで炒める。
炊飯器に炒めた具材と塩、研いだ米を入れ、少しかためにご飯を炊く。
お好きな方法で、作ってみてください。
オーブンでの焼き方のポイント
オーブンでの焼き方のポイントは、
焼く前から始まっています。
- 鶏肉を冷蔵庫から出して常温に戻しておく。
- 丸鶏の場合は表面と内側を流水で洗う。
- タオルペーパーなどで表面をたたくように水気をふき取る。
- オーブンを200度に余熱。
- オーブンが温まったら、鶏肉と他の具材を入れ200度で30分焼く。
- 焼き色がついたら、160度で40~50分焼く。
- オーブンの余熱で15~20分放置。
- 焼いている最中は、焼き色をこまめにチェック。
- 焦げそうなら、途中でアルミホイルをかぶせる。
- 焼きあがったら、肉の一番ぶ厚いところに串を刺し、透明な肉汁が出てきたら完成。
最後の、串を刺してチェックですが、
もし、赤い汁が出るようならまだ生焼けですので、もう少し焼いてください。
食中毒を防ぐためにも鶏肉は75度で1分以上の加熱をするのが望ましいです。65度なら30分程度の加熱が必要です。
これは表面の温度ではなく中心温度ですので、注意が必要です。
芯温計という肉の温度を測るものがAmazonや楽天でもお手ごろな価格で売ってますので、心配な方は使うと安心です。
盛り付けとデコレーションのアイディア
お料理を美味しく見せるコツは、盛り付けとデコレーションにあります。
盛り付けは高さを出して美しく!
- メイン食材と付け合わせ具材のバランスを考え、皿に配置
- 高さを出すように盛り付け
- 乱雑ではなく、整然と
- 皿が肉汁やソースで汚れたら、必ず拭き取る
デコレーションは彩り鮮やかに!
- 赤、黄、緑の食材を、上手に取り入れる
- マンシェットとリボンを使って、おしゃれに飾る
マンシェットとは、骨付きもも肉の持つとこに巻くアルミホイルのこと。
紙製のものもあって、「ペーパーフリル」「チャップ花」「紙飾り」とも呼ばれています。
手が汚れないためのものって思われていますが、
骨の断面が見えると見た目が良くないので、
断面を隠すために巻かれているのだそうです。
クリスマスカラーのリボンや、マスキングテープで、
カラフルにデコレーションしてみてください。
ローストチキンの焼き色を美しく仕上げる
焼き色がきれいに付いたローストチキンは、とても美味しそうに見えますよね。
どうやったら、焼き色が美しくついて美味しそうに仕上げることが出来るのか、
ポイントをお伝えします。
皮の表面をパリッとさせる方法
鶏肉の表面の皮をパリッとさせるには、
焼く前に鶏肉の表皮に、オリーブオイルをぬります。
そしてオーブンで焼く。
こんがり焼き色がついてきたころには、
とり肉からにじみ出た肉汁がオリーブオイルと混ざり合って、下に溜まって来ています。
ここで、フランス料理の「アロゼ」のテクニックを使用。
ローストチキンの下に溜まった肉汁をスプーンですくって、
ローストチキンにかける。
この動作が「アロゼ」です。
焼いている途中で、何度か繰り返し塗ることで、
鶏肉の表面の皮がパリパリになり、美味しくなります。
オーブン温度のコントロール術
丸鶏や、もも肉、ムネ肉などのかたまり肉は、
分厚いので、生焼けになりやすいです。
上手にオーブンの温度をコントロールしなければいけません。
肉厚なものを焼くときは、高温で短時間ではなく、
高温より少し低めの温度で、じっくり時間をかけて焼くのがコツ。
焦げそうなら途中でアルミホイルで保護すればOK。
「中まで火が通ってなかったー」なんてことがなくなります。
油の塗り方のコツ
アロゼのように上からスプーンでかけるのも良いのですが、
丁寧にしないと油がかかったところと、かかってないところが出てきます。
そんな時は、刷毛がおすすめ。
丸鶏のすみずみまで油を塗ることが出来ます。
「刷毛だと使ったあと油まみれで、洗うのが大変・・・」
そんなあなたは、
クッキングペーパーに油をしみこませて、鶏肉に塗るといいですよ。
最後は、ゴミ箱へポイ!
洗い物が減って楽ちんです♪
おすすめの付け合わせとソース
ローストチキンと相性の良い、おすすめの付け合わせと、
ほっぺたが落ちるような美味しいソースを紹介します♪
野菜のローストの作り方
チキンと一緒にローストすると最高に美味しい野菜は、
じゃがいもとにんじんです。
特にじゃがいもは、鶏肉から出た旨味との相乗効果で、
「じゃがいも、甘っ!」って目を見ひらく美味しさ。
材料切って、鶏肉と一緒に焼くだけなので、簡単です。
材料
じゃがいも 4~5個
にんじん 1本
作り方
1、じゃがいもは皮付きのままよく洗う。
2、にんじんは皮をむいてから洗う。
3、じゃがいもとにんじんを乱切りにする。
4、鶏肉と一緒にオーブンで焼く
途中で焦げそうなら、じゃがいもとにんじんだけ取り出してください。
サルサソースのレシピ
ざく切り野菜たっぷりのクリスマスカラーのソースです。
フレッシュな味わいで、
ローストチキンとも相性バツグン!
材料(4人分)
トマト 2個
玉ねぎ 0.5個
塩コショウ 少々
砂糖 少々
酢 小さじ1杯
サラダ油かオリーブオイル 小さじ1杯
にんにく(チューブ) 小さじ1杯
タバスコ お好みで
作り方
1、トマトは0.5~1㎝程度のざく切り。
2、玉ねぎはみじん切り。(トマトより小さ目のみじん切り)
3、ざく切りにしたトマトと玉ねぎに、調味料をよく混ぜ合わせる。
4、冷蔵庫で1~2時間冷やし、味がなじんだら完成。
にんにくをたっぷりすり込んだローストチキンにベストマッチです!
グレイビーソースで味を引き立てる
グレイビー(gravy)は、英語で「肉汁」という意味なので、
肉汁を使って作ったソースのこと。イギリス発祥のソースです。
ハンバーグを焼いたあとの肉汁に、ケチャップなど入れて作るソースも、
グレイビーソースのひとつです♪
余談ですが、グレービーと表記しているところもありますが、グレイビーも意味は一緒です。
材料
ローストチキンを焼いたあとの肉汁
水 200㏄
コンソメ(キューブ) 1個
醤油 大さじ2杯
砂糖 大さじ1 杯
作り方
1、鍋に水を沸騰させ、その中に肉汁と調味料を入れる。
2、再度、沸騰したら完成。
あまり聞かない名前のソースですが、
簡単に出来ちゃいます♪
ローストチキンを楽しむレシピバリエーション
大手料理サイトのクックパッドには、
鶏肉のレシピがたくさん掲載されています。
ローストチキンの種類だけでも、こんなにたくさん!
- ローストチキン 丸鶏
- ローストチキン もも肉 骨なし
- ローストチキン もも肉 骨付き 塩焼き
- ローストチキン もも肉 タレ味
- ローストチキン 手羽元
レシピのバリエーションも多く、
どの部位で作るか迷っても、作り方やコツが載っているからとても便利です。
クックパッド参照
あと、
下準備からの調理法や、
フライパンでの焼き方、
オーブンでの作り方なんかも詳しく載っています。
大量調理のレシピもあるので、
参考にしてみてくださいね。
骨付き鶏もも肉を使ったレシピ
骨付きの鶏もも肉を、ガブリとかじりつく。
その一口目って、なんか嬉しくないですか?
丸鶏のローストチキンも迫力物ですが、
骨付きとりもも肉のローストチキンも、豪華に見えます。
材料(2人分)
骨付き鶏もも肉 2本
塩 少々
すりおろしにんにく(面倒だったらチューブでもOK) 6㎝ぐらいしぼり出す
ハーブソルト 少々
作り方
1、骨付きもも肉の皮の反対側、骨に沿って切り込みを入れる。
2、肉の面と、皮の面をフォークで刺して穴をあける。
3、塩、にんにく、ハーブをすり込み、冷蔵庫で一晩ねかす。
4、常温に戻した鶏もも肉を、200度のオーブンで30分焼く。
5、温度を160度にして20~30分焼く。
6、オーブン内の余熱で15~20分放置。
7、串で刺して透明な肉汁が出たら完成。
持つとこに銀紙まいてね♪
丸ごとチキンで華やかに
ローストチキンの中でも、丸鶏で作ったローストチキンは、
めちゃくちゃトキメキます。
食卓が一気に華やかになるので、
クリスマスだけでなく、特別なお祝いの日にも「イチ押しメニュー」間違いなしです!
子供も喜ぶアレンジレシピ
ローストチキンをそのまま食べるのも美味しいのですが、
子供ちゃんたちって、すぐに飽きてくるんです(笑)
そんなときは、こちらを準備しておきましょう。
- 千切りキャベツ、レタス
- トルティーヤの皮
- お好みのドレッシング
- 細かくしたローストチキン
トルティーヤの皮に、自分で巻き巻きして、喜んで食べてくれます。
先ほどの、サルサソースを使うのもアリ♪
野菜もとれて一石二鳥です( ´艸`)
余ったローストチキンの正しい保存方法とアレンジレシピ
食べ切れずに余ってしまったローストチキン、捨てるのはもったいないですよね。
きちんと保存すれば、また美味しいローストチキンを味わえます。
正しい保存方法と、アレンジレシピをご紹介。
切り分け方と保存方法
丸鶏のローストチキン、
ちゃんと切り分ける順番があるんですよ。
1、もも肉(両方)
2、手羽(両方)
3、胸肉
ざっくり説明すると、この順番です。
もっと詳しく知りたい方は、こちらの記事をどうぞ!
当店、「水郷のとりやさん」熟練技の職人が完璧な捌き方を紹介しています。
余ったローストチキンの保存方法ですが、
冷蔵だと3日間、冷凍だと1か月ぐらい持ちます。
でも、
どんどん風味劣化するので、
なるべく早くお召し上がりくださいね。
冷凍保存で長持ちさせるコツ
冷凍保存で長持ちさせるコツは、
1、1回分ずつ小分け。
2、平らにして、ぴっちりとラップに包む。(空気を抜く)
3、ジッパー付きの袋に入れ、封をする。(空気を抜く)
冷凍すると味や食感が落ちるので、
なるべく早く食べ切ることをおすすめします。
残り物レシピアイディア
残り物は、翌日にリメイクしましょう。
おすすめのリメイク料理
- 棒棒鶏(バンバンジー)
- オムライス、チャーハン
- 炊飯器に入れて、炊き込みご飯
- 親子丼
- チキンスープ
- サラダにトッピング
どれか気になるお料理があれば、試してみてくださいね。
クリスマスといえばローストチキン。
チキンの調理法など様々な情報をこれでもか!と紹介してきましたが、
なぜ人々はローストチキンを上手に作りたいのでしょうか?
なぜこんなにも人気なのでしょうか?
その由来をこれから紹介します。
クリスマスのローストチキン、なぜ人気?
まず、ここまで書いておいてあれなんですが、
「ローストチキンって、なに?」という方へ、簡単に説明します。
ローストチキンとは、「ニワトリを丸ごと焼いて作る肉料理のこと」
したがって、
「ローストターキー」は、
七面鳥を丸ごと焼いて作る肉料理です。
「にわとりを丸ごと」と定義はされていますが、下記の部位、
- 骨付きもも肉
- 骨なしもも肉
- 鶏むね肉
などのかたまり肉も、
「ローストチキン」としてレシピサイトにあがっています。
どれも共通することは、
「切らずに丸ごと焼いたもの」です。
さて本題に戻り、
ローストチキンが、なぜ人気か・・・
それは、
1、クリスマス料理の中で一番豪華に見える
2、映画やドラマの影響
ローストチキンは、
クリスマスに食べる鶏肉料理の中ではダントツの華やかさ。
一気に場の雰囲気が盛り上がります!
スクリーンやテレビ画面で、
ローストチキン、ローストターキーが出てくると、
なんだかとっても惹かれますよね。
豪快なインパクトで、
とても記憶に残りやすい料理、ローストチキン。
あったか家族、幸せ家族を連想させるから、
ローストチキンは人気があるのではないでしょうか。
クリスマスにチキンを食べるのはなぜ?意外な由来とは!
クリスマスに鶏肉を食べるのは、
どうしてなのか・・・
諸説あるのですが、
1860年アメリカ開拓時代にあった、
ヨーロッパからの移民と、先住民インディアンとのエピソードが始まりだそうです。
チキンは日本だけのクリスマス料理!その理由とは?
諸外国では、ローストターキーが主流なのに対し、
クリスマス料理でチキンを食べるのは、日本独自の文化なんです。
それはなぜか、
1、七面鳥は手に入りにくい→ニワトリにしよう!
2、七面鳥を焼けるサイズのオーブンがない→ニワトリなら焼ける!
3、ケンタッキー・フライド・チキンが目を付けた!
ヨーロッパからの移民と、先住民インディアンとのエピソードも
クリスマスチキンは日本だけの詳しい理由を、
もっと知りたい方、こちらの記事、おもしろいですよ♪
まとめ:ローストチキン・ローストターキーの美味しい焼き方
ローストチキンの歴史から、焼き方のコツ、
保存方法、アレンジリメイクレシピまで、
一気に紹介しました。
ローストチキンの焼き方のコツは
- 焼く前に表面の水分をふき取る
- ローストチキンの下に溜まった肉汁をスプーンですくってかける「アロゼ」をムラなくする
- 高温より少し低めの温度で、じっくり時間をかけて焼く
の3つです。
ここを押さえておけばパリッと上手に焼けますよ!
参考にしていただけると嬉しいです。
クリスマスの足音が、着々と近づいています。
もう今から少しずつ準備を始めて、当日は優雅に過ごしましょう。
「ちゃんと作れるか不安・・・」
「原型をとどめた生肉さわるのコワイ・・・」
そんなあなたには、
当店自慢の「絶品ローストチキン!」はいかがでしょうか。
もう調理済みなので、湯煎していただくだけで、
あっと言う間に、クリスマスディナーの準備が整いますよ♪
素敵なクリスマスをお過ごしくださいね(^^)
ローストチキンだけじゃなくクリスマスの料理をもっと知りたい!という方へ
クリスマスを楽しく過ごすためのお役立ち情報や子供と一緒に楽しむレシピなど情報満載のまとめページはこちらです。
クリスマスチキンや惣菜オードブル各種販売! 水郷のとりやさんの実店舗紹介
実店舗では捌きたての鶏肉を使った出来立ての鶏料理をお召し上がりいただけるイートインスペースがあります。
一番人気の親子丼ややきとり丼だけでなく、焼きたての焼き鳥や店舗でお買い上げいただいたお惣菜などもお召し上がりいただけます。メディアでもたびたび取り上げられているやきとりのフルコース 12の部位を1本の串に刺した 「焼き鳥 まるごと1本」も人気です。
ほかにも、名古屋コーチン親子丼や、夏季限定水郷どりカレー、焼き鳥各種などメニューは様々です。
お席の予約はできませんのでご了承お願いいたします。
お車でお越しの場合 | 東関東自動車道「佐原・香取IC」より銚子方面に向って約15分。 駐車場は店舗の正面、道路の向かい側にございます(無料)カーナビご利用の場合は電話番号≪0478-82-2346≫を入力下さい。 実店舗とネットショップでは電話番号が異なります。 ネットショップの電話番号ではカーナビで表示されませんのでご注意下さい。 |
電車でお越しの場合 | JR成田線「小見川駅」下車、徒歩5分 下記の地図をご参照の上、ご来店下さい。 |
高速バスでお越しの場合 | 東京駅八重洲中央口より銚子行きの高速バスも出ております。 小見川で下車いただき徒歩10分です。 佐原経由、小見川経由のみしか停まりませんのでご注意下さい。 |
店舗までの周辺地図
お近くにお越しの際は是非お立ち寄り下さい。場所がわからない場合は、お気軽にお電話下さい。実店舗に関するお問い合わせも下記の番号へお願いいたします。
[電話番号] 0478-82-2346 [メール] suigodori@suigo.co.jp
[店舗住所] 289-0313 千葉県香取市小見川270
営業時間 9:00-19:00(イートインのラストオーダー 18:00)
定休日:水曜日
★土曜・日曜、祝日も営業しております。休日のランチタイムには混雑が予想されますのでご了承ください。
プロの料理人も認める新鮮・朝引き
【本物の鶏肉】を産地直送でお届けします!
★水郷のとりやさんのことをもっと知りたい!★
★という方はこちらをご覧ください!★
★鶏肉の部位についてもっと知りたい!★
★という方はこちらをご覧ください!★
鶏肉の部位でソリやペタって何?一覧と特徴 鶏が丸分かり
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)2023年10月20日
author : suigo
クリスマスを楽しむレシピ集とターキーを食べる由来など豆知識のまとめ
こんにちは、千葉県香取市の鶏肉専門店
水郷のとりやさん店長の須田です。
クリスマスといえばローストチキンですね!
この日は特別なディナーで聖なる夜を楽しむことかと思います。
でも、
クリスマスは準備が大変・・・。全部そろえると予算が・・・。調理方法が分からない・・・。
など悩みも多いですよね。
そんなあなたのために、クリスマスを120%楽しむためのレシピや情報を一挙にまとめました!
これさえ読めば今年のクリスマスはばっちりです!
試したくなるアレンジ方法や、人に話したくなる情報満載ですので、何度も読み返してみてくださいね。
クリスマスディナーに知っておきたい鶏肉のレシピ集
クリスマスの料理はいつもと違って準備も大変!パートナーにも子供たちをはじめ家族や仲間にも喜んでもらいたい。
そんなあなたをお助けするレシピが満載です。
クリスマスチキンにまつわるなぜ?どうやって?を全部解消!お役立ち情報♪
クリスマスでなんで?と思うことがいっぱいありますよね。その中でも鶏に関する情報をまとめました!
へぇ!と思うことがいっぱいですよ♪
中尾彬様・池波志乃様ご夫妻から頂いたクリスマスチキンのお手紙
いつもごひいきにしていただいている中尾彬様・池波志乃様ご夫妻から御礼のメールとクリスマスチキンの感想とアレンジレシピをいただきました!
本当にうれしかったです!!
水郷のとりやさんのクリスマスチキン メディア掲載実績
水郷のとりやさんのクリスマスチキンはイベントが近づいてくるとテレビや雑誌で取り上げていただくことが多くなります。
あの人気情報番組やバラエティ番組にも登場しました!
その一部を紹介します。
メディア掲載実績の一覧はこの見出しの一番下リンクで見ることができます。
メディア掲載実績の一覧はこちらから
皆様のおかげで、たくさんのTVや雑誌に掲載されました!ありがとうございます。 ここでは、以前マスコミに取り上げられた掲載情報をご紹介しようと思います。
youtubeでも水郷のとりやさんの商品紹介されています
動画サイトでも水郷のとりやさんの商品が数多く紹介されています。料理系outuberやVtuberの方などたくさん紹介していただいてありがとうございます!
水郷のとりやさんのクリスマスチキンへのこだわり
水郷のとりやさんは安心で安全な飛び切りおいしい鶏肉をお届けするために、鶏の飼育方法から捌き方、調理方法までこだわっています。
手間はかかりますが、あなたの「美味しい!」の一言ですべてが報われます♪
是非、当店のこだわりについてもお読みいただければ幸いです!
たった30分で準備完了!水郷のとりやさんのクリスマスディナーセット
丸鶏のローストチキンもピザもサイドメニューも全部温めるだけで食べられちゃう奇跡のクリスマスチキンセットは毎年完売必至です。
数量も期間も限定なので、食べなきゃ損です!
それくらいの自信があります!
クリスマスディナーセットやおすすめの鶏料理満載の特集ページはこちらから
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)コメントをどうぞ
2023年10月12日
author : suigo
節約クリスマス!簡単・おしゃれなチキンのレシピで子供が喜ぶ豪華ディナー
こんにちは、千葉県香取市の鶏肉専門店
「水郷のとりやさん」店長の須田です。
クリスマスは、大人も子供も、心ウキウキするイベントですね♪
食卓には、美味しいチキンとごちそうがズラリと並ぶ特別な日(*^-^*)
「値上げ続きで、食材思うように買えないなぁ。」
そんな節約中でも工夫次第で豪華なクリスマスチキンディナーができますよ!
子供たちが喜ぶ、
簡単で美味しいレシピや、
おしゃれなテーブルコーディネートについて、
解説いたします。
夢のクリスマスディナーへ一歩前進:計画立てのポイント
バタバタ慌てないためにも、
余裕をもって計画を立てましょう。
まだまだ先だと思って、のんびりしてると、
あっという間にクリスマス前日!なんてことになります。
夢のようなきらめくクリスマスディナーを楽しむために、
今のうちから一歩踏みだして、前進あるのみです!
クリスマスまでの計画立てのポイントをまとめました。
参考にしてみてくださいね。
下準備に時間をかけてわいわいやるのも楽しいけど、
準備に時間かけずにゆったりと美味しいクリスマスチキンを楽しみたい方はこちら!
予約開始は11月1日からなので、こちらのURLをお気に入りに登録しておくと便利ですよ!
→https://www.suigo.co.jp/c/xmas
水郷のとりやさんECサイトの会員登録は無料でできて
その場で300円分のポイントをプレゼント♪
まだ登録されてない方はこの機会に是非ご登録くださいね。
心ときめくメニュー選び&材料の準備のコツ!
喜ぶ家族の顔を想像しながらのメニュー選びは、心ときめく幸福時間ですね。
メニューが決まれば今度は、
・材料の調達はどこでするか
・下準備はどうすればいい?
・調理のシミュレーション
順を追って解説します。
通販を活用!楽ちん&失敗なしの材料調達術
通販は便利で楽ちんですが、
利用するとき、チェックすべき点がいくつかあります。
失敗しないための材料調達ポイント
注文前
1、賞味期限はいつまで?
2、配送は冷凍?冷蔵?
3、希望した日までに届く?
4、口コミ、レビュー
注文後
1、ショップからの受注メールと発送メールを確認
2、発送メールに記載の「送り状伝票番号」で、配送状況を確認
「届くの来週だって・・・」
商品の在庫状況や、大雪の影響で物流が遅延なんてこともあります。
注文する時は、余裕をもって配達指定日を設定しましょう。
万が一、指定日時に商品が届かない場合の対処法。
・配送業者に問い合わせ
・いつ届くか必ず確認
それでも解決しない時
・通販サイトのカスタマーサポートセンターに問い合わせ
受注の増加で、つながりにくい時期ですが、
・配送業者に荷物の状況を確認してもらう
・商品はいつ届くのか
この2点を必ず確認してもらいましょう。
スムーズな下準備と調理!完璧なタイムスケジュールの作り方
クリスマスの料理は品数が多いので、調理するのも大変!
スムーズに進行させるには、下準備が重要な鍵になります。
タイムスケジュールを組んで、紙に書きだすと良いですよ。
せっかく献立を決めたのに、
「時間がなくて作るのや~めた。」なんてモッタイナイ。
飲食店のように、前日から仕込みに入りましょう。
前日の下準備
・加熱する食材は切っておく
・フライなどは衣をつけておく
当日(冷たい食べ物)
・サラダや前菜は作っておく
(※調味料は食べる直前にかける)
・タレやディップソースは作っておく
当日(温かい食べ物)
・食べる時間を逆算して、調理開始
・盛り付け
すべての料理が出来上がったら、
テーブルに並べて素敵なクリスマスディナーの幕開けです♪
子供ウケする人気のクリスマス料理とは?
子供さんが喜ぶ料理の要素って何だと思いますか?
1、肉!
2、甘めの味付け
3、手でつまんで食べやすいもの
4、見ため重要!かわいい、カラフル、インパクト!
5、お菓子のようにサクサク食感
この5点をふまえたクリスマス料理のレシピを集めました。
節約料理の強い味方!「鶏むね肉」で簡単レシピ
家計がピンチの時でも、安い「鶏ムネ肉」は、節約料理の救世主!
クリスマス料理のメインとしても、とりの胸肉は大活躍!
豪華にみえてボリューム満点の「鶏肉簡単レシピ」を2つ紹介します。
〇子供が喜ぶ甘辛味!「鶏むね肉の照り焼きチキン」
めちゃ簡単!フライパンで両面焼いて、タレをからめるだけ♪
材料(3~4人分)
・鶏むね肉 2枚
・サニーレタスなど 3~4枚
・サラダ油 少々
・水 50㏄
・砂糖 大さじ2杯
・醤油 大さじ1杯
作り方
1、フライパンにサラダ油をひき、着火。
2、油が温まったら、皮目を下にして胸肉を入れる。
3、フライパンにフタをして中火で2~3分焼く。
4、むね肉をひっくり返す。
5、水を50㏄入れ、フタをして5~6分ほど中火で蒸し焼きにする。
6、砂糖と醤油を入れ、鶏肉にからめながら焼く。
7、肉を取り出し、まな板へ。少し冷めてからスライスする。
8、お皿にレタスをしく。
9、その上に、薄くスライスした鶏むね肉を並べる。
10、フライパンの中のタレを煮詰め、盛り付けた肉にかけて完成。
ポイント
・焼く前の肉の温度、肉の分厚さによって、焼き時間を調整してください。
下処理の段階で、胸肉の厚さを揃えておくと焼きムラが無くなります。
・フタをして蒸し焼きにすることで、中心部まで十分に加熱され、
ふっくらジューシーに仕上がります。
・お肉をスライスするときは、熱くなっているのでヤケドに注意してください。
・お皿にしくレタスは、普通のレタスでもサニーレタスでもお好みで。
・タレを煮詰めて濃くすることで、たんぱくな胸肉もコクのある味わいに。
・かたまり肉を薄くスライスして数を増やすと、大人数に対応できるのがポイント。
〇鶏むね肉で低カロリー♪「チキンマカロニグラタン」
マカロニ茹でからホワイトソースまでフライパンひとつで完結します!
材料(具)(3~4人分)
・鶏むね肉 2枚
・玉ねぎ 1個
・マカロニ 1/4袋
・サラダ油 少々
・塩コショウ 少々
・ミックスチーズ 100~150g
材料(ホワイトソース)
・牛乳 300㏄
・小麦粉 大さじ3杯
・砂糖 小さじ1杯
・塩 小さじ1/2杯
・バター 5g
作り方
1、マカロニを茹でてザルに上げる。
2、フライパンに油をしき、そぎ切りにした鶏むね肉を炒める。
3、胸肉に8割がた火が通ったら、くし形に切った玉ねぎを入れ一緒に炒める。
4、玉ねぎに火が通ったら、先ほど茹でたマカロニも入れ、塩コショウで味付け。
5、うすくバターをぬったグラタン皿の中へ、具材をうつす。
6、フライパンに牛乳と小麦粉を入れ、ヘラなどでかき混ぜながら中火で加熱。
7、牛乳が温まってきたら、弱火にして混ぜ続ける。
8、とろみがついてきたら、砂糖、塩、バターで味付けする。
9、グラタン皿の具材に、ホワイトソースをかける。
10、ミックスチーズを乗せて、電子レンジのトースター機能で30~40分焼く。
11、チーズにこんがりと焼き色がついたら完成。
★ 電子レンジで焼く前に茹でたブロッコリーやミニトマトを乗せるとクリスマスカラーが加わりますよ!
こちらはお好みでどうぞ♪
ポイント
・鶏肉を「一口大」ではなく、「そぎ切り」にすることで、
火が通りやすくなり、時短効果アップです。
・具材の味付けは、濃くなりすぎないようにご注意ください。
なぜなら、ホワイトソースとチーズの塩分も合わさるからです。
・ホワイトソースはゆるかったら小麦粉を足し、
とろみが強ければ牛乳を足して調節します。
・加熱中は弱火で、ずっとかき混ぜ続けるのがコツです。
・テフロン加工などのフライパンは、木べらなどを使用してください。
鉄のフライパンでしたら、泡立て器で混ぜても大丈夫です。
・お使いの機種にもよりますが、トースター機能を使うと、チーズに焦げ目がつくのが早いです。
楽しくお手伝い!子供と作るクリスマス料理
クリスマスのお料理を、子供さんと一緒に作るのはいかがでしょう?
・自分が作ったものを食べる→自信につながる、自立心の向上
・誰かに食べてもらう→GIVEの精神、思いやり
・美味しいと言ってもらえる→嬉しい、楽しい、幸福感
お子さんにとって、これらの経験は、食育にもつながります。
「料理のお手伝いは楽しい♪」と感じてもらえれば、
今後、クッキングにおいて強力な助っ人となってくれるでしょう。
お子さんでも出来る簡単お手伝いレシピ2選♪
〇選べる楽しさディップソース。サクサク「ささみフライ」
串にさして盛り付けてもおしゃれです♪
材料(フライ)(10本分)
・鶏ささみ 10本
・塩コショウ 少々
・卵 1個
・水 大さじ1.5杯
・小麦粉 3
・パン粉 適量
・サラダ油 少々
材料(オーロラソース)
・ケチャップ 30g
・マヨネーズ 30g
材料(スイートチリソース)
・チリソース 20g
・マヨネーズ 20g
・練乳 20g
材料(カレーウスター)
・カレー粉 小さじ1杯
・ウスターソース 大さじ3杯
作り方
1、ささみ肉にスジがあれば取りのぞき、塩コショウを振っておきます。
2、卵と水、小麦粉を混ぜ合わせ、バッター液を作る。
3、ささみをバッター液にくぐらせ、パン粉をつける。
4、170~180℃の油で揚げる。
5、ディップソース3種類を作る。
ポイント
・基本、フライを作るときは、小麦粉→卵→パン粉の順につけますが、
バッター液をつかうことで、工程を減らせて時短になります。
・バッター液を作るときは、まず卵を良く溶いてから水を少量ずつ混ぜ、
そのあと小麦粉がダマにならないように良くかき混ぜる。
・パン粉をつけるコツは、ささみをパン粉でふんわり包み込むように軽く押し付けること。
ささみをひっくり返して、もう一度同じ動作をするとまんべんなくパン粉がつきます。
お子さんに手伝ってもらうこと
2工程、バッター液作り
3工程、パン粉つけ
5工程、ソース作り
この3つなら、危なくないので子供さんでも作業できると思います。
食事の時に、話題にだしてほめることもお忘れなく!
〇片手でつまめる。「餃子の皮ピザ」
ホットプレートで一気に大量調理しましょ♪
材料
・餃子の皮 10枚
・玉ねぎ 1/4個
・ピーマン 1/2個
・ミックスチーズ 150g
・ケチャップ 少々
作り方
1、玉ねぎとピーマンは千切りにする。
2、ホットプレートに薄く油をしき、餃子の皮を並べ入れる。
3、餃子の皮にケチャップをぬり、
玉ねぎ、ピーマン、ミックスチーズを乗せる。
4、170℃にスイッチを入れ、フタをして3~4分焼く。
ポイント
・玉ねぎとピーマンはなるべく薄く千切りにすると、火の通りが早いです。
・玉ねぎやピーマンが、餃子の皮より長かったら、半分に切ってください。
・プレート内、早く焼ける場所と焼き色が付きにくい場所があるので、位置の変えたりして焼いてください。
お子さんに手伝ってもらうこと
2工程、餃子の皮を並べ
3工程、ケチャップぬり、具材のせ
上記工程は、加熱する前ですので、ヤケドの心配はありません。
作業も簡単ですので、楽しんでお手伝いできると思います♪
安い食材なのに豪華に見えるサイドメニュー
〇「クリスマスツリーのようなポテトサラダ」
子供の歓声は元気の源♪
食べられるクリスマスツリーでみんなハッピー♪
材料(3~4人分)
・業務用ポテトサラダ 1袋
・ニンジン 適量
・ブロッコリー 1房
・塩 少々
作り方
1、ニンジンとブロッコリーを事前に塩ゆでにする。
2、お皿にポテトサラダをツリー型に盛り付ける。
3、ポテトサラダにブロッコリーを刺していく。
4、ゆでたニンジンを星形にくりぬいて、ツリーのてっぺんなどに飾って完成。
ポイント
・ポテトサラダは、袋の端を4~5㎝ハサミで切り、
生クリームをしぼる要領で、
なるべく高く盛ります。
見た目にインパクトがあるので、子供たち大歓喜です♪
〇おしゃれかわいい。「プチトマトとミニモッツァレラのピンチョス」
小さなサンタクロースにみたてた、かわいい前菜♪
材料(3~4人分)
・プチトマト 1パック(7~8個)
・ミニモッツァレラチーズ 1袋
・塩 少々
・ブラックペッパー 少々
・バジルや青じそなど(あればオシャレ、なくてもOK) 2~3枚
・ピンチョスピック(100均) 7~8本
作り方
1、プチトマトを洗い、包丁で半分に切る。
2、切ったプチトマトで、ミニモッツァレラチーズをはさむ。
3、ピックで止める。
ポイント
・ミニモッツァレラに、トマトの帽子をかぶせる感じで。
・下の段のトマトは、切り口を下にすると安定するので倒れません。
・黒ゴマや海苔などで、顔を作るとかわいいです♪
・バジルなど、緑の彩りがあるとワンランクアップの料理に見えます。
・黄色いプチトマトも使用すると、よりカラフルに。
・プチトマトとチーズの数が合わない時は、
チーズを半分にカットして使用するのもアリです。
時間が足りない時
・洗ったプチトマトとミニモッツァレラをお皿に乗せ、
上から塩とブラックペッパーを振ればOK。
〇みんな大好き。「皮つきポテトフライ」
おつまみの定番!
つい手がのびるほくほくポテトフライ♪
材料(3~4人分)
・じゃがいも 5~6個
・サラダ油 少々
・塩 少々
作り方
1、皮つきのじゃがいもをよく洗う。
2、8等分のくし形にカットする。
3、じゃがいもを軽く水にさらし、でんぷんを洗い流す。
4、耐熱容器に入れ、レンジで加熱。(500Wで3分ぐらい)
5、175~180℃に熱した油で、2~3分揚げる。
6、油をよく切ってから、塩を振って出来上がり。
ポイント
・お使いの電子レンジに「茹で野菜モード」があると便利です。
※なければ、500Wで3分ぐらい、600Wで2分半、加熱してください。
蒸気のやけどに気をつけながら、爪楊枝で刺して加熱具合をチェック。
刺さらないようだったら、もう少し加熱してください。
・水気をよくふき取ってから油で揚げると、油跳ねの危険性が軽減されます。
・レンジ加熱してあるので、「まだ生かな・・・」の心配がありません。
・じゃがいもの端っこが、こんがりキツネ色になれば引き上げるタイミングです。
・塩だけでなく、ガーリックパウダーも振りかけるとオツマミ感がアップします。
時間がたりない時
・「冷凍の皮つきポテトフライ」を使用すれば、
洗ったり切ったりの下ごしらえが省略されて便利です。
クリスマスは料理だけでなくテーブルコーディネートでも楽しもう!
クリスマスイベントを盛り上げるには、
「テーブルの飾り付け」=「テーブルコーディネート」も重要です。
テーブルコーディネートは、場の雰囲気を盛り上げるだけでなく、
クリスマス料理を豪華に、より美味しそうに演出する効果もあります。
いつもの食卓をグレードアップさせる、飾り付けの基本からアイデアまで。
ポイントはこちらです。
テーブルコーディネートの基本要素
食卓を華やかにアレンジするテーブルコーディネートには、
大きく分けて3つの基本要素があります。
1、アイテム(テーブルを覆う布類や小物)
2、ルール(アイテムの正しいセッティング方法)
3、演出(雰囲気を盛り上げる小物などのレイアウト)
これらを上手に組み合わせて、クリスマスを盛り上げてみませんか?
基本的なアイテム選び
テーブルリネン
・テーブルクロス
・テーブルランナー
・ランチョンマット
カトラリー
・ナイフ、フォーク、箸、食器、グラス
小物、フィギュア、装飾品
・キャンドル
・LEDライト
・花
・フルーツ
色の組み合わせのポイント

クリスマスカラーの3色
・赤(サンタクロースの服、トナカイの鼻)
・緑(モミの木)
・白(サンタさんのヒゲ、雪)
その他、装飾として
・ゴールド
・シルバー
これら2色をプラスすれば、
ゴージャス感あふれるクリスマスを演出できます。
テーブルレイアウトの基礎知識
クリスマスなどの洋食の場合は、
正面に大きなお皿を配置します。
向かって右側にはナイフ。(刃先はお皿側に向ける)
向かって左側はフォーク。(フォークの先は上向き)
スプーンはナイフの外側。
お酒の種類に合わせたグラスはお皿の右上。
ナフキンはお皿の上か、フォークの左側。
これが基本のレイアウトになります。
クリスマスコーディネートのアイディアって?
クリスマスの過ごし方は、十人十色です。
以下に3種類のコーディネートのアイデアを紹介します。
状況に合わせて、選んでみてください。
クラシックスタイルのコーディネート
クラシック=落ち着いた雰囲気の飾り付けは、
色の選定がポイント。
濃いブラウンなどのダークカラーを基調にしつつ、
アクセントにシルバーカラーを取り入れると良いでしょう。
装飾のアイテムとしてキャンドルをセッティングすれば、
しっとりと大人な雰囲気になります。
モダンスタイルのコーディネート
モダンスタイルとは、シンプルでありながら近代的かつ機能的な装飾形式のこと。
大人が大勢あつまってワイワイ楽しむパーティー向けです。
キッズ向けの楽しいコーディネート
子供さんがいるパーティーなら、キッズ向けコーディネートがおすすめです。
クリスマスカラーをふんだんに取り入れ、サンタのオブジェなどを、
にぎやかに飾り付けましょう。
100均にある、サンタ柄の紙皿やコップを使用すると、
子供ちゃんのはじける笑顔が見れますよ♪
まとめ
クリスマスの準備は、本当に大変ですよね。
献立決めや、食材調達、部屋の飾り付け、テーブルコーディネート。
あとプレゼント選びから購入まで、
なにかとするべきことがたくさん。。。
今から余裕をもって準備を始めれば、
欲しかった商品が品切れなんてことも、回避できます。
準備だけでヘトヘトになって、
「お料理まで手がまわらない~(T_T)」
という方は、今年のクリスマスは、通販のクリスマスチキンを購入するのもアリです。
水郷のとりやさんのクリスマスチキンセットは、
湯煎で温めるだけで食べられるので、簡単便利!
しかも美味しい!!
忙しくて準備している暇がないという方にもおすすめです!
プロの料理人も認める新鮮・朝引き
【本物の鶏肉】を産地直送でお届けします!
★水郷のとりやさんのことをもっと知りたい!★
★という方はこちらをご覧ください!★
★鶏肉の部位についてもっと知りたい!★
★という方はこちらをご覧ください!★
鶏肉の部位でソリやペタって何?一覧と特徴 鶏が丸分かり
今年のXmasはこれを読めば全部問題解決!レシピ集とお役立ち情報
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)
コメントをどうぞ