2024年6月23日
author : suigo
2024年6月21日放送のテレビ朝日『マツコ&有吉 かりそめ天国』で水郷のとりやさんとまるごと一本と親子丼が紹介されました!
こんにちは、千葉県香取市の鶏肉専門店
水郷のとりやさん店長の須田です。
父の日も終わってちょっと一息、と思いきや翌週も店舗は大賑わいでした。ありがとうございます!
というのも6月21日金曜日に千葉県の頑張っているグルメとして当店がテレビで紹介されたのです。
その放送の様子をダイジェストでお伝えします!
6月21日放送 「マツコ&有吉 かりそめ天国」のダイジェスト
24年3月25日の放送で「千葉県には名物グルメが何もない。」という嘆きから始まった今回の特集。
そんなことはないぞ!ということで千葉県内で頑張っているグルメを紹介することになりました。
今回はU字工事さんがレポーターとして千葉県のグルメを紹介してくれました!
柏市の行列のできる麻婆ラーメンの次に水郷のとりやさんが登場です。
お店の歴史も紹介していただきました!
U字浩二さんといえばこれですよね(笑)
栃木県への愛があふれています。
店舗では、鶏肉専門店ならではの珍しい部位の紹介もしてくれました。
有吉さんも「そんなの売ってるんだ」と驚いています。
水郷どり誕生までのくだりです。
ここでも栃木愛がさく裂します。
水郷どりは冷めても美味しい鶏肉を作りたい!という強い思いで3代目が試行錯誤の末にたどり着いたブランド鶏なんです!
そしてここからは当店自慢の焼き鳥「水郷どり丸ごと一本」の紹介です!
1本27cmもある串をたくさん焼く様は、まさにBBQですね。
U字工事さんに自慢の一品を味わってもらいます。
見事なサムズアップです♪
そりはももにある筋肉の塊でとっても希少な部位です。
名前の由来にもなっている、フランス語で「コレを残す者は愚か者だ」という意味のソリレス、は伊達ではありません。
1本で12の味のある焼き鳥を楽しんでいます!
一本でたくさんの味を味わえるということから、那須ハイランドパークの9種類あるジェットコースターを引き合いに、そのすごさを説明してくれました♪
水郷どり丸ごと一本のさし方のこだわりまでしっかり紹介してくれました
ありがとうございます!
1本でお酒を45分楽しめるとのことです。
丸ごと一本には鶏肉専門店だからできる希少部位もふんだんに使われており、その一部を紹介です。
ペタは尾っぽの部分と腰をつなぐ部位の皮と肉の部位で、工場などで行われている大量生産のさばき方では鶏ガラの方にくっついていってしまい取れない部位なんです。
当店では、職人が一羽一羽丁寧にさばいているため、鶏肉の使える部位を余すとこなく取ることができるんです。
鶏肉を上から下まで丸ごと味わえる焼き鳥のフルコース、ぜひご賞味くださいね!
次はイートインの一番人気の丼メニュー、親子丼の紹介です。
ぷりぷりトロトロ感を出すために絶妙な火入れ加減で仕上げています!
千葉県産の素材にこだわっていることも紹介していただきました。
一口頬張るや否や、「うんめぇ」と大絶賛
あまりにもおいしすぎたためか、ディープな栃木ネタを披露してくれました♪
これにはマツコさんもこの顔です。
とこのような感じで、当店と栃木の魅力を存分に紹介していただきました!
最後にお二人と写真も撮らせていただき大満足です!
U字工事のお二人は、写真撮影やサインなど、とても気さくに応じてくれて、スタッフも大喜びでした!!
また来てくださいね!
テレ朝『マツコ&有吉 かりそめ天国』とは
マツコ&有吉 かりそめ天国とは、テレビ朝日系列で2017年4月5日から放送されているマツコ・デラックスさんと有吉弘行さんがMCを務めるトークバラエティ番組です。
毎週金曜日 20:00 - 20:54(JST)に放送されています。
「お怒り」「お悩み」「ふたりのお耳に入れたい話」など、視聴者から寄せられたお便りや、気になるあのお仕事の裏側、よそでは聞けない本音のグルメ情報などの「あれってどうなってるの?」に体当たり取材するVTRに、マツコ・デラックスと有吉弘行が自由気ままに喋り捲る番組です。
出演者は以下の通りです。
レギュラー
マツコ・デラックス
有吉弘行
久保田直子(テレビ朝日アナウンサー) - 進行
ナレーション
前野朋哉
柏田ユウリ
(敬称略)
見逃し配信はTVerやTELASAで見ることができます。どちらも放送終了後一週間くらいが視聴期限となっていますので、見たい方はお早めに!
番組で紹介された水郷どりまるごと一本と親子丼はこちら
放送では店舗併設のイートインで召し上がってもらいましたが、通販で全国にお届けできます!
その日出荷する分だけ加工しているので、通販でも鮮度抜群です。
食べたら病みつきになること間違いなしの自慢の一品です!
是非ご賞味ください!!
★未調理品です。ご自身で焼いてからお召し上がりください★
1本150g位2本入 + こだわりの天然塩
こんな焼き鳥見たことない!!テレビ・雑誌で話題の水郷どりまるごと一本が2本入り!水郷どりの部位12種類を豪快に一本に刺しちゃいました。しかも、こだわりの天然塩をお付けします。これを一本食べれば大満足!!の一品です。ぜひ、一度お試しください。
実店舗で一番人気の看板メニュー 親子丼が通販でも手に入ります。水郷どりとお肉と放し飼い有精卵と秘伝の割下のお得なセットです。プロ直伝の美味しい作り方も同封されていますので、料理初心者でも安心して作れますよ!メディア掲載歴や人気の秘訣などは商品ページで詳しく説明しています。ぜひご覧くださいね!
初めて当店をご利用いただく方にお得な情報!
『初回登録で300円分ポイントプレゼント』
忙しい毎日の中で、家族とのほっとする時間は何よりの宝物。
そんなあなたに、手軽に楽しめる焼き鳥のおいしさをお届けします。
- 簡単登録で、すぐに使える300円分のポイントをゲット!
- 子供と一緒に、美味しい焼き鳥で笑顔の夕食を。
- 時間がない日も、通販で手軽にご馳走を。
家族のため、自分のために、ちょっとしたご褒美を。今すぐ登録して、特別な食卓をあなたの家に。
各種鶏肉・手羽餃子も販売中の 水郷のとりやさん 実店舗紹介
実店舗では捌きたての鶏肉を使った出来立ての鶏料理をお召し上がりいただけるイートインスペースがあります。
一番人気の親子丼ややきとり丼だけでなく、焼きたての焼き鳥や店舗でお買い上げいただいたお惣菜などもお召し上がりいただけます。メディアでもたびたび取り上げられているやきとりのフルコース 12の部位を1本の串に刺した 「焼き鳥 まるごと1本」も人気です。
ほかにも、名古屋コーチン親子丼や、夏季限定水郷どりカレー、焼き鳥各種などメニューは様々です。
お席の予約はできませんのでご了承お願いいたします。
お車でお越しの場合 | 東関東自動車道「佐原・香取IC」より銚子方面に向って約15分。 駐車場は店舗の正面、道路の向かい側にございます(無料)カーナビご利用の場合は電話番号≪0478-82-2346≫を入力下さい。 実店舗とネットショップでは電話番号が異なります。 ネットショップの電話番号ではカーナビで表示されませんのでご注意下さい。 |
電車でお越しの場合 | JR成田線「小見川駅」下車、徒歩5分 下記の地図をご参照の上、ご来店下さい。 |
高速バスでお越しの場合 | 東京駅八重洲中央口より銚子行きの高速バスも出ております。 小見川で下車いただき徒歩10分です。 佐原経由、小見川経由のみしか停まりませんのでご注意下さい。 |
店舗までの周辺地図
お近くにお越しの際は是非お立ち寄り下さい。場所がわからない場合は、お気軽にお電話下さい。実店舗に関するお問い合わせも下記の番号へお願いいたします。
[電話番号] 0478-82-2346 [メール] suigodori@suigo.co.jp
[店舗住所] 289-0313 千葉県香取市小見川270
営業時間 9:00-19:00(イートインのラストオーダー 18:00)
定休日:水曜日
★土曜・日曜、祝日も営業しております。休日のランチタイムには混雑が予想されますのでご了承ください。
(株) 須 田 本 店:水郷のとりやさん
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)2024年6月22日
author : suigo
鶏もも肉で作る簡単おつまみ!ヘルシーで美味しいおすすめの絶品レシピ
こんにちは、千葉県香取市の鶏肉専門店
「水郷のとりやさん」店長の須田です。
今回は、みんな大好き「鶏もも肉」を使った、簡単に作れてヘルシーなおつまみレシピをご紹介します。
鶏もも肉は柔らかくて食べやすい部位ですので、煮る・焼く・蒸す・揚げる・炒める、どんな調理法にも良く合います。
また料理に関しても、筑前煮や照り焼きチキン・油淋鶏(ユーリンチー)など定番メニューがたくさんある人気の食材です。
この記事では、鶏もも肉の旨味を活かした料理をご紹介していきます。
誰でも簡単に作れて、家族や友人と楽しめるメニューばかりですよ。
今夜は鶏もも肉で作った美味しいおつまみで、楽しい食卓を囲んでみてはいかがでしょうか♪
はじめに
鶏もも肉は、柔らかく食べ応えのある肉質が特徴の人気食材です。
牛肉や豚肉に比べて、価格がお手頃で入手しやすいため、日常の料理に取り入れやすく、様々な料理のバリエーションを広げることができます。
家庭で気軽に使える食材ですので、節約主婦にとって強い味方でもありますね♪
次の項目では、
- 鶏もも肉の魅力とおつまみの相性
- 鶏もも肉の栄養価と健康効果
- おつまみとしての人気の理由
この3点を深掘りして詳しく解説していきます。
鶏もも肉の魅力とおつまみの相性
鶏もも肉は、肉質の柔らかさとジューシーさ、脂の旨味が魅力ですよね。
そして何と言っても、あのガツンとくる食べ応えはお肉好きにはたまりません。
また、調理方法によって様々な料理に変化するのも大きな魅力です。
焼いたり、炒めたり、煮込んだり、揚げたりと、幅広いメニューを楽しむことができます。
鶏もも肉は、焼いたり炒めたりすると香ばしさが際立ち、おつまみとしてビールや焼酎との相性も抜群です。
鶏もも肉は食卓に欠かせない食材として、主婦だけでなく料理愛好家の方々からも愛されています。
鶏もも肉の栄養価と健康効果
鶏もも肉は低脂肪でありながら、たんぱく質が豊富です。
鶏もも肉100gあたりの栄養価
- エネルギー:190kcal
- タンパク質:16.6g
- 脂質:14.2g
- 炭水化物:0g
また、ビタミンB群や鉄分なども豊富に含まれており、体に必要な栄養素をバランスよく摂取できます。
鶏もも肉の健康効果
- ビタミンB群:エネルギー代謝促進、血液形成、精神安定効果
- 鉄分:貧血予防や免疫機能の強化
- 亜鉛:免疫機能の維持
- リン:骨や歯の健康維持
このように鶏もも肉は、栄養価が高いので、健康効果も期待できます。
おつまみとしての人気の理由
鶏もも肉を使ったおつまみの人気の理由は、その手軽さと美味しさにあります。
調理が簡単で、さまざまな調理法に適し、いろんな料理に応用できるからです。
また鶏もも肉のおつまみは、ほどよい脂身と肉の旨味がお酒との相性抜群で、居酒屋の定番メニューだけでなく、ホームパーティーでも重宝されています。
鶏もも肉のおつまみを準備すれば、普段の食卓が一層楽しくなること間違いありません。
鶏もも肉の下処理の基礎テクニック
鶏もも肉の調理において「下処理」は、食材を調理する前に行う最初の準備作業を指します。
具体的に言いますと、皮や筋・脂や軟骨などの不要な部分を取り除いたりする重要な作業のことです。
下処理をおろそかにすると、食感や肉の風味に悪影響を及ぼします。
次の項目では、
- 鶏もも肉の筋切り
- 脂の取り除き方
- 余分な皮と軟骨の取り除き方
上記3つについて、下処理の基礎テクニックを詳しくお伝えします。
鶏もも肉の筋切り
鶏もも肉のふくらはぎ部分は、筋や腱が多い部分です。
以下に、鶏もも肉の筋を取り除く基本的な手順とポイントをまとめました。
- まな板の上に皮面を下にして鶏もも肉を広げる
- 飛び出ている紐状の白い筋を引っ張りながら、包丁で肉から削ぐように取り除く
- 肉の中に隠れている白い筋は、肉ごと包丁で断ち切る
※注意点:筋を取り除く際は、肉を切り過ぎないように注意してください。
筋切りは、加熱時の肉の縮みや反りをおさえ、食感を柔らかくします。
美味しい鶏肉料理を作るための重要な下処理です。
鶏もも肉の脂の取り除き方
鶏もも肉の余分な脂を丁寧に取り除くことで、鶏肉特有のニオイを軽減したりカロリーをおさえることができます。
以下に、鶏もも肉から余分な脂肪を取り除く手順を紹介します。
- まな板の上に皮面を下にして鶏もも肉を広げる
- 鶏もも肉の赤い身についている白い脂をつまんで、包丁で丁寧に切り取る
※注意点:脂肪を取り除く際は、肉を削りすぎないように気をつけてください。
黄色いブヨブヨの脂肪も臭みの原因になりますので、しっかりと取り除くようにしましょう。
余分な皮と軟骨の取り除き方
鶏もも肉のから出ている皮には、黄色い脂肪分がついていることが多いです。
余分な皮と軟骨を取り除く方法を以下に示します。
- まな板の上に皮面を下にして鶏もも肉を広げる
- 身から出ている皮を包丁で切り取る
- 皮と肉の間に隠れた黄色い脂も包丁で掻き出す
- 鶏もも肉全体を指先で触って、硬い骨や軟骨があれば包丁の先で取り除く
骨や軟骨が残っていると、食べたときに突然固い部分に当たって危険ですのでしっかりチェックして除去してくださいね。
鶏もも肉おつまみ調理の基本ポイント
さて、肉の下処理が終わり、調理段階に入るわけですが、美味しい鶏もも肉のおつまみを作るために、調理の基本ポイントを押さえておきましょう。
次の項目では、
- もも肉の切り方(ひと口大)
- 鶏もも肉にフォークで穴をあける意味
- 臭みを取るための方法
- 柔らかくするためのテクニック
- 基本的な調味料とその役割
上記5点について詳しく解説していきます。
肉の大きさや厚みを均等にしたり下味をつけるなど、美味しさを引き出すためにはもう一手間加えることが大切です♪
もも肉の切り方(ひと口大)
鶏もも肉「ひと口大」とは、一般的に言うと大体約3㎝四方のサイズを想定しています。
ひと口大に切る際の手順は以下の通りです。
- 下処理済みの鶏もも肉を、皮面を下にしてまな板の上に置く
- 端から約3cm幅に切る
- 2の鶏もも肉を90度向きを変えて、端から約3cm幅に切る
「一口で食べやすい大きさ=ひと口大」と言っても、お子さんの小さなお口と、大人の口とでは食べやすいと感じる大きさは異なります。
ご家族の食べやすい大きさに配慮して、お料理してみてくださいね♪
鶏もも肉にフォークで穴をあける意味
鶏もも肉にフォークで穴をあける意味は2つあります。
肉の焼き縮み防止
肉は加熱されると、タンパク質の変性で収縮します。これを焼き縮みと言います。
穴をあけることで焼き縮みによる肉の厚さの不均等や、見栄えの悪化を抑える効果があります。
下味がよく馴染む
フォークで肉に穴をあけると、調味料(例えばマリネ液やソース)が肉の内部に浸透しやすくなります。
鶏もも肉にフォークで穴をあける方法
- 鶏もも肉を、皮面を上にしてまな板の上に置く
- 皮をピンと張った状態で、フォークで刺していく
※皮は固く刺しにくいので怪我をしないようご注意ください。
臭みを取るための方法
鶏もも肉から臭みを取り除くためには、いくつかの効果的な方法があります。
- ドリップをキッチンペーパーなどでしっかりと拭き取る
- 食塩をまぶし10分放置後、水分を拭き取る
- 酒をまぶし20分放置後、水分を拭き取る
- 50℃のお湯を鶏肉にかけて2~3分放置後、水分を拭き取る
- ネギ・ニンニク・生姜など香味野菜を使う
鶏もも肉の臭みを取るには、上記の方法をお試しください。
柔らかくするためのテクニック
鶏もも肉を柔らかくするためのテクニックを、いくつかご紹介します。
- 塩麴に1時間~一晩漬けこむ
- 長時間かけて煮込む・圧力鍋を使う
- ブライン液に4~8時間漬け込む
※ブライン液はお肉を柔らかくする魔法の水とも言われています。
ブライン液の材料
- 水 100㏄
- 砂糖 5g
- 塩 5g
先ほどご紹介した「筋切りをする」や「フォークで穴をあける」も鶏もも肉を柔らかくするのに効果的です。
基本的な調味料とその役割
鶏もも肉おつまみの、基本的な調味料とその役割を挙げます。
- 砂糖:少しの甘みで、肉をより美味しく仕上げる
- 塩:鶏肉本来の味を楽しめる
- 酢:さっぱりとヘルシーに仕上げる
- 醤油:深い味と香りで、肉の旨味を引き出す
- 味噌:芳醇な香りで、肉料理にコクが出る
- みりん:甘みを加え、照りを出す
- 酒:肉の臭みを取り除く
- にんにく:肉の臭みを除去し、肉料理にパンチを与える
- 生姜:肉の臭みを除去し、スキっと爽やかな味にする
上記の調味料を組み合わせると、味のバリエーションも広がります。
手軽に作れるおつまみレシピ
ケチャップも実は、鶏肉の旨みを引き立てる万能調味料ってご存じですか?
手軽に作れる鶏もも肉おつまみのレシピをご紹介します。
「おつまみだけど子供も喜ぶ♪ 簡単チキンチャップ」
材料(4人分)
- 鶏もも肉(下処理済み) 2枚
- 塩コショウ 少々
- 玉ねぎ 1個
- ピーマン 2個
- 片栗粉 適量
- サラダ油 適量
- ケチャップ 大さじ4杯
- 砂糖 大さじ2杯
- 醤油 大さじ2杯
- 酒 大さじ2杯
- にんにくチューブ 3㎝
作り方
- 鶏もも肉をひと口大に切ったらポリ袋へ入れ、塩コショウで下味をつける
- 玉ねぎはくし切り、ピーマンは太千切りにカットする
- 1のポリ袋に片栗粉を入れ、鶏もも肉によくまぶす
- サラダ油を熱したフライパンに鶏もも肉の皮面を下にして入れる
- フタをして、中火寄りの弱火で3~4分焼く
- 脂がたくさん出ていたらキッチンペーパーなどで拭き取る
- 玉ねぎとピーマンを入れ炒める
- 調味料を入れ具材に絡めながら水分を飛ばすように炒める
- 器に盛り付けて完成
お弁当のおかずにもおすすめですし、茹でたパスタと合わせれば、具材たっぷりのご馳走ナポリタンになります♪
ヘルシーなおつまみレシピ
油を使わない、ヘルシーなおつまみのレシピをご紹介します。
「チキンソテーの大葉おろしポン酢添え♪」
材料(2人分)
- 鶏もも肉(下処理済み) 1枚
- 塩コショウ 少々
- 大葉 5枚
- 大根 1/5本
- ポン酢 適量
作り方
- 鶏もも肉の両面に塩コショウをして下味をつける
- 皮を良く伸ばした鶏もも肉を、皮面を下にしてフライパンへ入れる
- フタをして弱火で8~10分じっくり焼く
- 大葉は千切りに、大根はすりおろして余分な水気を切る
- 鶏もも肉の皮がキツネ色になったらひっくり返す
- 鶏もも肉から出た脂は、キッチンペーパーなどでよく拭き取る
- 鶏もも肉の裏面は、フタをせず中火で3~4分焼く
- 食べやすい大きさに切り、器に盛る
- 大葉と大根おろしを添えてポン酢をかけたら完成
※焼きあがった鶏肉は少し冷ましたあと皮面を下にして切ると、サクッと切りやすいです。
飲むお酒で合わせるオツマミ集
「鶏もも肉のおつまみって、たくさんありすぎるわよね~。」
「どのおつまみが合うのか、お酒の種類別に教えてほしいわ~。」
お酒を楽しむとき、美味しいおつまみは欠かせませんよね。
次の項目では、ビール・ワイン・焼酎など飲むお酒で合わせるオツマミをいくつかご紹介します。
ビール好きなら揚げ物やスパイシーなおつまみ、ワインを楽しむなら上品なお料理、焼酎には和風のおつまみがおすすめです。
お酒の種類や好みに合わせて、お気に入りのおつまみを見つけてみてください。
ビールにぴったりのおつまみ
ビールにぴったりのおつまみは、
- 鶏もも肉の唐揚げ:サクサクの衣とジューシーな肉がビールと相性抜群!
- 鶏もも肉の照り焼き:甘辛いタレがビールの苦味を引き立てる♪
- 焼き鳥もも:炭火で焼いた香ばしさと食べやすさはビールと好相性!
水郷のとりやさん実店舗で一番売れている「特上もも焼き鳥」はビールに最高ですよ♪
湯煎するだけですぐ食べられます。気になった方はこちらからどうぞ♪
↓ ↓ ↓
5本入 串の長さ13cm。 味は タレ・塩 お選びいただけます。
袋のまま、沸騰したお湯に5分間いれてください。タレ焼きの場合は、湯煎した後に袋から取り出し、タレをかけてお召し上がりください。
塩焼きの場合は、湯煎した後、そのままお召し上がりください。
あと、ビールにはスパイシーなおつまみが良く合いますよね。
水郷のとりやさんの過去記事に、スタッフさん達から大絶賛だった、とっておき鶏もも肉レシピがございます♪
レシピの詳細は、こちらからどうぞ♪
↓ ↓ ↓
手軽に作れるおつまみレシピ!簡単な鶏もも肉とオクラのスパイス煮
ワインと相性抜群の一品
ワインと相性抜群の上品なお料理を3つご紹介します。
- 鶏もも肉のチーズ焼き:チーズのコクと鶏肉の旨味が白ワインとよく合う!
- 鶏もも肉のハーブパン粉焼き:ハーブ香るパン粉のサクサク食感が魅力で、軽めの白ワインやロゼワインと好相性♪
- 鶏もも肉のマスタードソース:ワインの酸味とマスタードの辛味が相性抜群!
この中で気になるお料理があれば、ワインとのマリアージュを楽しんでみてくださいね。
焼酎に合う鶏モモおつまみ
焼酎に合う鶏モモのおつまみは、和食系のお料理をおすすめします。
- 鶏もも肉の塩焼き:焼酎の香りと塩味のバランスが良く合う!
- 鶏もも肉の柚子こしょう焼き:柚子こしょうの風味が焼酎の辛口との相性が良い♪
- 鶏もも肉と大根の煮物:鶏肉の旨味と大根の甘みが焼酎の辛口と調和する和食の定番!
焼酎の味わいと鶏もも肉の素材がうまくマッチして、お酒を楽しむときにぴったりのおつまみです。
短時間で美味しく仕上げるための調理法
短時間で鶏もも肉おつまみを美味しく仕上げるには、調理法を工夫したり調理器具ではフライパンを使用するのがポイントです。
- 鶏もも肉を均一な厚みにする:肉を薄く、小さくカットすると火の通りが早くなり短時間で調理することができます。
- フライパンでの調理:オーブンのように余熱時間がいらないのですぐに加熱調理が可能です。
- フタをして蒸し焼き:中まで早く火が通るのでこれも時短につながります。
時間のない時や食事の準備を急ぐときに役立ちますので、参考にしてみてください。
まとめ
今回は、鶏もも肉を使った簡単でヘルシーなおつまみレシピをご紹介してきました。
鶏もも肉おつまみを美味しく作るには、下処理の基礎テクニックと調理の基本ポイントが大切です。
- 筋切り・余分な脂や皮・軟骨の除去など、
- もも肉の切り方・フォークで穴をあける・臭みを取る・柔らかくする
- 基本的な調味料の組み合わせ
これらの一手間が、鶏もも肉おつまみを美味しくワンランクアップさせるための重要なポイントになります。
煮る・焼く・蒸す・揚げる・炒めるなど調理の基本ポイントを押さえて、鶏もも肉おつまみを美味しく楽しんでみてくださいね♪
「あのレシピ、試してみたいわ~♪」って方は、水郷のとりやさん通販サイトで新鮮な鶏もも肉を多数、取り扱ってございます。
スーパーの鶏肉とは味が全然違うと、リピーターさん続出中です。
通販サイトはこちらからどうぞ♪
↓ ↓ ↓
1枚(約250~280g程度。個体によって多少 大きさが異なります)朝引きの新鮮な水郷どりのもも肉です!ローストチキンやチキンソテー、唐揚げなどに最高です!焼肉にしても美味しいです♪あまりのうまさにびっくりしますよ!
家族の笑顔が集まる時間、もっと特別に!お得な会員登録♪
『初回登録で300円分ポイントプレゼント』
忙しい毎日の中で、家族とのほっとする時間は何よりの宝物。
そんなあなたに、手軽に楽しめる焼き鳥のおいしさをお届けします。
- 簡単登録で、すぐに使える300円分のポイントをゲット!
- 子供と一緒に、美味しい焼き鳥で笑顔の夕食を。
- 時間がない日も、通販で手軽にご馳走を。
家族のため、自分のために、ちょっとしたご褒美を。今すぐ登録して、特別な食卓をあなたの家に。
他のもも肉おつまみレシピはこちら
水郷のとりやさんおすすめのレシピ集はこちら
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)コメントをどうぞ
2024年6月9日
author : suigo
砂肝おつまみの作り方!低カロリーで罪悪感ゼロの簡単美味しいレシピ集
こんにちは、千葉県香取市の鶏肉専門店
「水郷のとりやさん」店長の須田です。
今回は、砂肝を使った低カロリーなおつまみレシピをご紹介します。
お手頃価格の砂肝を、コリコリ食感と旨みを活かしつつヘルシーに仕上げた料理ばかりです。
お酒のおつまみにぴったりで、罪悪感なく楽しめること間違いありません♪
お料理初心者さんでも簡単に作れる美味しい絶品レシピをご用意しましたので、ぜひ最後までご覧くださいね♪
砂肝のおつまみの魅力について
砂肝のおつまみは、その食感とクセのない旨みが魅力です。
さらに、砂肝は低カロリーで、タンパク質やビタミンB群を豊富に含んでいます。
栄養価が高い点も嬉しいポイントですね。
クセがない分、色々な調理法に良く合うのも魅力で、
- 炒め物
- 煮物
- 焼き物
- 揚げ物
などと、美味しい料理へと変化します。
手軽に入手でき栄養価も高い砂肝は、ダイエット中の方にもオススメしたい魅力的な食材です。
コリコリとした食感と低カロリーで高タンパクな特徴
砂肝は、コリコリ・ザリザリした独特の食感が特徴で、食べ応えのあるおつまみとして人気です。
それに加え、砂肝は低カロリーでありながら高タンパクですので、ダイエット中の方や健康を意識する方にも最適な食材といえます。
タンパク質は筋肉の構築や修復に欠かせない栄養素で、健康を維持しつつ痩せるためには必要不可欠です。
砂肝は美味しさだけでなく、ダイエット中にチョイスしたいおつまみとしても注目を集めています。
お酒との相性抜群の理由
砂肝とお酒の相性が抜群なのは、その特徴的な食感と旨みに理由があります。
- 独特のコリコリ感は、お酒の口当たりと良く合う
- 砂肝はしっかりとした塩味と相性抜群で、その塩味はお酒の味を引き立てる
- 砂肝は脂質が少ないので、お酒のおつまみにしても胃への負担がかかりにくい
このような理由で、砂肝は居酒屋や家飲みでのおつまみとして人気があります。
砂肝を使ったおつまみのバリエーション
砂肝を使ったおつまみは、そのバリエーションの豊富さが魅力です。
炒め物や焼き物、煮込み料理など、さまざまな調理法で楽しめるだけでなく、味のバリエーションも追加するとさらに砂肝の魅力が深まります。
例えば、
- ガーリックバターで炒める
- 唐辛子を加えてピリ辛に仕上げる
- 醤油ベースのたれで煮込む
その他、野菜やきのこと一緒に炒めたり、串焼きにしたりすることで、食感や栄養価もアップします。
自分好みの味や食感を見つけながら、砂肝を使ったおつまみを楽しんでみてください。
砂肝の基本知識
砂肝は鶏肉の部位で、東日本では「砂肝」、西日本では「砂ずり」というふうに、地域によって呼び方が変わるようです。
どちらの呼び方にも、「砂」がついていますね(^^)
「砂肝」の名前の由来は、本当に砂や小石がぎっしり入っているからです。
これは次の項目で詳しく説明しますね♪
食感のある食べ物がお好きな方々から人気の高い砂肝は、焼き物や炒め物に利用されることが多い食材です。
砂肝ってどこの部位?
砂肝はニワトリの胃の部分で「砂嚢(さのう)」と呼ばれる器官です。
人間は食べたものを咀嚼して消化しやすくするのですが、ニワトリは咀嚼する歯がありません。
先ほど「砂や小石がぎっしり入っている」とお話ししました。
ニワトリは、エサと一緒に砂や小石を飲み込んで、砂嚢(砂肝)で粉砕(咀嚼)し消化しやすくしています。
すり潰す動きをするので、砂肝はとても筋肉が発達しています。
砂肝の栄養価と健康効果
砂肝は、タンパク質やビタミンB群、ミネラルを豊富に含み、栄養価の高い食材です。
栄養価と健康効果について、以下にまとめました。
- タンパク質:髪の毛や爪、筋肉など、人体のほぼすべての材料になる
- ビタミンB群:エネルギー代謝や神経機能の維持に必要
- ミネラル:鉄や亜鉛、リンなどのミネラルは血液や骨の健康に不可欠
- 低カロリー:ダイエット中の方や健康意識が高い方にも適している
砂肝は、おつまみだけでなく普段から積極的に取り入れたい食材ですが、コレステロール含有量が多いので、食べ過ぎには要注意です。
砂肝の選び方と保存方法
砂肝の選び方と保存方法について解説します。
新鮮な砂肝
- 色:新鮮な内臓肉は、鮮やかな赤で銀皮は青白い
- 肉の質感:プリっと盛り上がっている、
- 状態:臭みがなく、粘り気もない
冷蔵での保存方法
- その日のうちに使うなら、パックのままチルドルームへ
- 翌日以降に使うなら、ラップで個別に包み、チャック付き袋に入れチルドルームへ
※保存期間の目安:消費期限内であっても早めに調理しましょう。
冷凍での保存方法
- 生砂肝はラップで個別に包み、チャック付きフリーザーバッグに入れ冷凍庫へ
- 砂肝を下茹で後、粗熱が取れたらお好みの大きさにカットし、フリーザーバッグに入れ冷凍庫へ
保存期間の目安:2~3週間ですが、風味劣化になりますので、なるべく早く消費しましょう。
砂肝の基本的な下処理方法
「砂肝の下処理って、大変そうだわ。」
ご安心ください、砂肝の基本的な下処理方法を詳しく解説していきます。
砂肝にある銀皮は、食べられなくはないけど、ちょっと固い部分ですので小さいお子さんがいるご家庭では、除去したほうが食べやすいでしょう。
以下の項目では、
簡単な下処理方法や銀皮の取り除き方、臭みの除去方法をわかりやすく説明しますね♪
簡単な砂肝の下処理方法
簡単な砂肝の下処理方法について解説いたします。
先ほど、「銀皮は、どちらかと言えば食べられる。」と申しましたが、固い銀皮がついたままでも美味しく食べられる下処理方法をお伝えしましょう。
それは、砂肝の銀皮ごと川の字に切り込みを入れてしまうことです。
切り込みを入れることによって、固かった銀皮も食べやすくなります。
火も通りやすくなりますので、焼き物・炒め物などお好きな調理法でどうぞ♪
銀皮の取り除き方
「銀皮とるの、けっこう時間かかるし、身がゴソッと持ってかれるのよ~。」
そうですね、銀皮の除去は少しコツが要ります。
お料理初心者さんは、水郷のとりやさんの銀皮処理の動画を一度参考にしてみてください。
↓ ↓ ↓
職人直伝 砂肝の下処理 銀皮の簡単でキレイな取り方 おいしいアレンジレシピの付き
臭みの除去方法
砂肝は内臓肉でありながら、臭みがほとんどありませんが、気になる方のために、砂肝の臭みを除去する方法を説明します。
- 沸騰したお湯の中に砂肝を丸ごと入れ、中火で10~13分茹でる
- 水を張ったボウルの中で冷やしつつ、よく洗う
たったこれだけで、気になる臭みも除去することができますので、お試しください。
砂肝のおつまみがよく合うお酒とのペアリング
砂肝おつまみのコリコリした食感と旨みは、お酒との相性が抜群です。
炒めたり焼いたりした砂肝は、ビールや日本酒、焼酎などのアルコールと調和し、一口食べるごとにアルコールの味わいを引き立てます。
次の項目では、砂肝に合うお酒の選び方と、ビール・日本酒・ワインそれぞれに好相性なおつまみをご紹介!
ぜひ、お酒と砂肝のペアリングを見つけて楽しいひとときにしてみてください。
砂肝に合うお酒の選び方
砂肝に合うお酒を選ぶポイントは、砂肝とアルコールがお互いの味と風味を引き立て合うことです。
ビールは、のどごし爽やかな苦味やキレがあり、砂肝のコリコリ感やしっかりした塩味を楽しむのに最適です。
日本酒は、芳醇な香りやまろやかな味わいがあり、砂肝の風味を引き立てます。
特に辛口の日本酒がおすすめで、甘辛く煮た砂肝料理が好相性です。
ワインは、フルーティーなタイプが砂肝と相性が良く、赤ワインをおすすめします。
鉄分豊富な砂肝の風味は、赤ワインに含まれるタンニンと良く同調するからです。
このように、砂肝の調理法や味付けに応じて、ビール・日本酒・ワインの中からお好みのお酒を選んで楽しんでください。
ビール、日本酒、ワインとの相性
砂肝の調理法や味付け別に、ビール・日本酒・ワインそれぞれに合うおつまみを組み合わせました。
ビール:砂肝の焼き鳥
砂肝・砂ずりの焼き鳥 コリコリの食感が通販で人気!部位の特徴やレシピも紹介♪
日本酒:鳥もつ煮込み
プロ直伝!B級グルメで有名な鶏もつ煮の美味しい作り方!砂肝、レバー、キンカンが下処理なしでサッと作れる簡単セット
ワイン:砂肝のアヒージョ
簡単料理 砂肝のアヒージョの作り方 マッシュルーム入りで美味しいレシピ
上記の砂肝おつまみを参考にしてみてください。
砂肝の美味しさを引き出す調理のコツ
砂肝の美味しさを引き出すためには、適切な調理が重要です。
調理法としては、煮る・焼く・炒める・揚げるなどがありますが、どれもしっかり中まで火を通してください。
また、香味野菜や調味料を使って、独特の食感や旨みを際立たせることも、砂肝の美味しさを引き出すのに効果的です。
食感を活かす炒め方
焼き鳥屋さんで砂肝を頼んだら、中が赤かったなんて経験ありませんか?
実は砂肝は、火が通りにくい食材なんです。
砂肝の食感を活かしつつ、中までしっかり火が通る炒め方をご紹介します。
それはまず、下処理の時点で砂肝の身のぶ厚い部分に何本か切り込みを入れておくことです。
あとは、炒めるときにフタをして中火で3~4分焼くと、完全に火が通り、コリコリした食感も損なうことなく美味しく出来上がりますよ。
漬け込み時間の目安
砂肝を下味に漬け込む時間は、砂肝の大きさや調理法によって異なりますが、一般的な目安としては、10分から1時間程度が適しています。
10分の漬け込み時間でも下味がしっかりと染み込むことができますが、より深い味付けをしたい場合は、1時間以上漬け込むとより良いでしょう。
砂肝を楽しむ低カロリーなおつまみレシピ集
砂肝を使った美味しいおつまみレシピを3つご紹介します。
簡単に作れる塩コショウ炒めから、さっぱりとしたポン酢和え、そしてジューシーな唐揚げまで、さまざまな味わいを楽しめます。
砂肝の美味しさを存分に味わいながら、お酒とのひとときを楽しんでください。
定番人気レシピ
「みんな大好き!砂肝の塩コショウ炒め♪」
材料(2人分)
- 砂肝 200g
- 塩コショウ 少々
- サラダ油 大さじ1
作り方
- 銀皮を除去した砂肝に何本か切り込みを入れる
- フライパンにサラダ油を入れ中火で加熱
- 砂肝を入れフタをして3~4分、中火で炒める
- フタを取り、塩コショウしてさらに1~2分炒める
- 皿に盛り付けて完成
※下処理のとき、銀皮に平行ではなく垂直に切り込みを入れると銀皮までムダなく食べられます。
ヘルシーで簡単!砂肝のおつまみレシピ
「野菜をプラスでもっとヘルシー!砂肝のポン酢和え♪」
材料(2人分)
- 砂肝 4個
- 玉ねぎ 1個
- 青じそ 5枚
- ポン酢 大さじ1杯
- 茹でる時のお湯 適量
- ポン酢(完成時の追加分) 少々
作り方
- 沸騰したお湯に砂肝を丸ごと入れ、中火で10~13分茹でる
- 玉ねぎを薄くスライスして水にさらす
- 青じそは粗目のみじん切りにする
- 茹でた砂肝をスライスする
- 水切りした玉ねぎ、砂肝、青じそ、ポン酢をボウルに入れ和える
- 冷蔵庫で20分寝かす
- 器に盛り付け、追いポン酢をかけて完成
※青じその代わりに、千切りきゅうりや、小口切りのネギでも美味しいです♪
家族も喜ぶ!週末に楽しむ砂肝料理
「鶏もも肉、胸肉より低カロリー!砂肝の唐揚げ♪」
材料(2人分)
- 砂肝 8個
- 醤油 大さじ1杯
- 酒 大さじ1杯
- しょうがチューブ 3㎝
- にんにくチューブ 3㎝
- 薄力粉 大さじ3杯
- 片栗粉 大さじ3杯
- サラダ油 適量
- レモン(くし形) 1切
作り方
- 砂肝は縦半分に切り、銀皮に垂直に切り込みを数本入れる
- ポリ袋に砂肝と調味料を入れよく揉む
- 袋のまま冷蔵庫に30分~1時間寝かす
- 袋の中に薄力粉と片栗粉を入れ、良く振ってまぶす
- フライパンにサラダ油を入れ、170℃になるまで加熱する
- 4の砂肝を入れ、中まで火が通りカリっとするまで4分ほど揚げる
- 器に盛り、レモンを添えたら完成
週末の家族時間を、低カロリーな砂肝唐揚げでワイワイ楽しんでください♪
よくある質問(FAQ)
砂肝の調理やレシピに関する疑問や悩みを解消するために、よくある質問(FAQ)をまとめました。
砂肝の下処理がうまくできない場合や、臭みが取れない場合の対処法、そして砂肝を使ったレシピの保存方法について、詳しく解説します。
これらの疑問や悩みについての解決策を知ることで、砂肝を美味しく楽しむためのヒントが見つかるかもしれません(^^)
砂肝の下処理がうまくできない
砂肝の銀皮を除去する下処理がうまくいかない場合は、包丁の背や爪楊枝を使って、銀皮の端を持ち上げて剥がす方法を試してみてください。
それでもダメな場合は、手でむくのがおすすめです。
砂肝の身の頂点より少し下、銀皮の始まりの部分に軽く包丁で切れ目を入れます。
そこを引っ張って手で剥くと、ペリーッと薄くキレイに銀皮だけ取れますので、ぜひお試しください。
砂肝の臭みが取れない場合の対処法
砂肝の臭みが取れない場合は、まず下処理を丁寧に行ってください。
以下に手順を記載します。
- 沸騰したお湯に酒を大さじ1杯入れ、砂肝を10~13分茹でる
- 途中、アクが出てくるのですくって取り除く
- 水を張ったボウルに砂肝を入れ、丁寧に洗う
- 水が濁ってくるので、新しい水に変えて再度洗う
- 4の工程を、もう1~2回行う
- お好みの大きさにカットするなどして調理する
それでも臭みが気になるときは、ニンニクや生姜など香味野菜を使えば、臭みを消す効果がありますので、ぜひお試してみてください。
砂肝を使ったレシピの保存方法
砂肝を使ったレシピを保存する際は、調理が完了した後、しっかり冷ましてから密閉容器に入れ、冷蔵庫で保管します。
2〜3日以内に消費するのが理想的です。
冷凍保存する場合は、調理が終わった後、粗熱が取れてから冷凍保存袋などに入れて密封し、冷凍庫で2〜3週間保存できます。
解凍する際には冷蔵庫でゆっくり解凍するか、必要に応じて水につけて解凍してください。
まとめ
今回は、砂肝を使った低カロリーなおつまみレシピをご紹介しました。
砂肝についての魅力や基本知識なども解説してきたのですが、興味のわく話はございましたでしょうか。
ニワトリは歯がないので、砂嚢を使って食べたエサを一生懸命ゴリゴリしてるんでしたね(^^)
その砂嚢部分が砂肝という部位であることも、おわかりいただけたかと思います。
砂肝を使ったヘルシーおつまみ、気になるレシピがあれば作ってみてくださいね♪
砂肝おつまみの魅力の再確認
砂肝おつまみの魅力を再確認ということで、当ブログ過去記事にとても美味しく出来た砂肝のおつまみレシピがございます。
「まるごとにんにくと砂肝のブラックペッパー炒め」
鶏肉おつまみはフライパンで簡単スピーディーに!おすすめ絶品レシピ集
「あのにんにくゴロゴロ入った砂肝の、また作って♪」なんて、家族の記憶に残るぐらいの美味しいレシピです。
砂肝レシピを楽しむためのポイント
砂肝レシピを楽しむためのポイントは、ただ1つ!
下処理後、茹でて冷凍保存しておくことです。
冷凍保存しておけば、食べたい時にササッと作って砂肝のおつまみが食べられます。
田舎に住んでる方ならわかっていただけると思いますが、スーパーに砂肝が売ってないときがあるんです。
しかも、買いに行ったらスーパー自体が「臨時休業」だったり(苦笑)
欲しいときに限って、買えないということはよくあります。
こんな風に砂肝を手に入れるのが難しいときもありますが、「水郷のとりやさん」の通販サイトならいつでも砂肝を手に入れることができます。
おうちに常備して、いつでも砂肝の美味しさを楽しんでください!
1パック約300g(5~6個)入っています。北総の豊かな恵みの中のびのび育った水郷どりの砂肝です。砂肝の美味しさは、あのシャキシャキとした歯ごたえ!唐揚や塩焼きにしてビールのおつまみに!
最短湯煎で5分!プロが調理した絶品国産ブランド鶏肉のおつまみ!!
水郷のとりやさんの焼き鳥や唐揚げなどのおつまみや総菜は、熟練の職人たちが調理した出来立てを真空パックしているから、お家で温めただけでも本格的な鶏料理が楽しめます。
調理する時間すら短縮したい人向けです!
二代目の時代に販売していた「鳥もつ煮」が当時の味を再現して復活!水郷どりのレバーやハラミ、砂肝などを贅沢に使い、秘伝ダレで味付けした自慢の逸品です!
の貴重で美味い「きりん」をたくさんの皆様に知って頂きたい!…と気合いを入れて作ったのがこの『気合ダレ』、千葉の醤油に砂糖とみりんを加え、じっくりと気合いをいれて煮詰めたタレ。そこに、気合が入りそうなにんにくと胡麻油などを加え、クセになりそうな味付けに仕上げました。
袋を開けて直ぐにそのまま 食べれるのもお手軽で良いと評判です。じっくりローストしているから骨から旨味が染み出して他の部位では味わえない極上の仕上がりになっています。
当店で人気の特上もも焼き鳥をタレと塩で2本ずつ、おつまみに最適なヤゲン軟骨の燻製、そして、このセットでした食べることのできない焼き手羽餃子、砂肝のネギ塩ガーリック、鶏皮の二杯酢の特別な鶏グルメを送料無料でお届けします!すべて調理済みで湯煎で温めるだけでお召し上がりいただけるのでとても喜ばれています。
こ冷蔵便の場合、ネギがオマケで付きます。付属の特製甘酢ダレでさっぱりお召し上がりください!皮をパリッとさせたい場合はオーブントースターなどで軽く炙るとさらに美味しくお召し上がりいただけます。
クリスマスだけで2万本以上のご予約をいただく大人気の「骨付きローストチキン」。生の状態で360gの物を焼き上げました。焼き上がりは240g~280g前後です。【ローストチキンの美味しいレシピ】沸騰したお湯で湯煎して温めてください。温まったら、たれをかけておめしあがりください。
当店で人気の特上もも焼き鳥をタレと塩で2本ずつ、おつまみに最適なヤゲン軟骨の燻製、そして、このセットでした食べることのできない焼き手羽餃子、砂肝のネギ塩ガーリック、鶏皮の二杯酢の特別な鶏グルメを送料無料でお届けします!すべて調理済みで湯煎で温めるだけでお召し上がりいただけるのでとても喜ばれています。
家族の笑顔が集まる時間、もっと特別に!お得な会員登録♪
『初回登録で300円分ポイントプレゼント』
忙しい毎日の中で、家族とのほっとする時間は何よりの宝物。
そんなあなたに、手軽に楽しめる焼き鳥のおいしさをお届けします。
- 簡単登録で、すぐに使える300円分のポイントをゲット!
- 子供と一緒に、美味しい焼き鳥で笑顔の夕食を。
- 時間がない日も、通販で手軽にご馳走を。
家族のため、自分のために、ちょっとしたご褒美を。今すぐ登録して、特別な食卓をあなたの家に。
他の鶏肉おつまみレシピはこちら
水郷のとりやさんおすすめのレシピ集はこちら
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)コメントをどうぞ
2024年5月26日
author : suigo
おつまみはヘルシーな鶏肉で簡単に!美味しく作るあっさり夏向きレシピ集
こんにちは、千葉県香取市の鶏肉専門店
「水郷のとりやさん」店長の須田です。
ビールの美味しい季節がやってきましたね♪
帰宅後、うちわ片手に美味しいおつまみを楽しむひとときは、何にも代えがたい幸せな時間です。
今回は、ヘルシーな鶏肉を使った、夏向きレシピをご紹介します。
簡単に作れて暑い日でも食欲そそる、お酒のお供にぴったりの一品です。
鶏肉は栄養価が高くてカロリー控えめなので、人気のダイエット食材でもあります。
美味しいおつまみを作って、夏の夜をさらにハッピーにしてみませんか?
はじめに:夏の健康と楽しみを兼ね備えたヘルシーおつまみ
夏の健康と楽しみを兼ね備えたヘルシーおつまみを作るなら、鶏肉と彩り豊かな夏野菜を組み合わせることをおすすめします。
鶏肉を使ったレシピは、脂肪が少なく高タンパクなため、夏の健康維持には欠かせない最適なメニューだからです。
さらに、酸味のある爽やかな味付けや彩り豊かな野菜との組み合わせで、暑い夏でも食欲をそそる最高のおつまみになります。
なぜ夏にヘルシーおつまみが最適か?
なぜ夏に鶏肉を使ったヘルシーおつまみが最適なのか?その理由は以下のとおりです。
- 夏は食欲が減退するので、あっさりしたおつまみが好まれるから
- 鶏肉は脂肪が少なくタンパク質が豊富だから
- 鶏肉に含まれる栄養素には疲労回復効果があるから
夏場は暑さで食欲が落ちがちですが、冷たくてさっぱりしたものなら食べられるという方も多いのではないでしょうか。
淡泊な味わいの鶏肉は様々な味付けや調理法にも良く合います。
さらに鶏肉は高タンパク低カロリーで、人体に必要な栄養素もきちんと摂取できるので
夏の暑い日には、あっさりさっぱりヘルシーな鶏肉のおつまみが最適です!
美味しく作るあっさり夏向きレシピ集
唐揚げ、焼き鳥、焼肉、枝豆、、、ビールに合いますね!
しかし、こればっかり食べていると胃や腸などの消化器系が疲れてしまって体調崩しかねません。
また、夏バテで食欲がない、けど栄養のあるモノ食べないと、という時もありますよね。
そんな時は、おつまみにも一工夫♪
ヘルシーでもおつまみとしてしっかり役割を果たすスーパーレシピをテーマごとに紹介していきます。
色んなレシピを知っていると便利ですよ!
基本のヘルシーおつまみ:簡単レシピで始めよう
鶏肉を使った基本のヘルシーおつまみは、まずは簡単なレシピから始めることをおすすめします。
なぜなら、お料理初心者さんは、小さな成功体験を重ねていくうちにお料理上手になるからです。始めから難しいレシピにチャレンジして失敗しようものなら、お料理が苦手になってしまいます。
次の項目では、ヘルシー食材の種類と栄養効果や、鶏肉を使ったヘルシーおつまみの簡単なレシピをご用意しました。
手軽に始められるヘルシーな鶏肉おつまみで、夏の味覚を楽しんでみませんか?
基本のヘルシー食材とその栄養効果
鶏肉のヘルシーおつまみに良く使われる基本的な食材はたくさんあります。
- 鶏肉:低脂肪で高タンパク質、皮膚や筋肉の元となる、疲労回復効果
- 野菜:ビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富、生活習慣病予防効果
- きのこ類:食物繊維が豊富、腸内環境を整える
- 豆腐:低カロリーで高タンパク質、イソフラボンは骨粗しょう症予防効果
- こんにゃく:低カロリーで食物繊維が豊富、コレステロール値を下げる効果
ヘルシーな食材は、私たちの健康を支えるためにはとても重要で、バランスの取れた食事を構築するため、健康的な生活を送る上で欠かせない食材です。
鶏胸肉を使ったシンプルで美味しいレシピ
鶏胸肉を使ったシンプルで美味しいレシピをご紹介します。
お料理が苦手な人でも手軽に作れるよう、シンプルな手順とご家庭にある一般的な調味料を使いました。
「基本の鶏胸肉、塩コショウ炒め♪」
材料(2人分)
- 鶏胸肉 1枚
- 塩 小さじ半分
- 片栗粉 大さじ1杯
- 塩コショウ 少々
- サラダ油 少々
作り方
- 鶏胸肉は繊維を断ち切るように一口大、1㎝幅ぐらいのそぎ切りにする
- ポリ袋に鶏肉と塩と片栗粉を入れ、よく振って全体にまぶす
- 油をひいて熱したフライパンに、鶏肉を並べ入れる
- フタをして、弱火よりの中火で3~4分焼く
- 反対側も3~4分フタをして焼く
- 両面こんがりキツネ色になったら塩コショウし、皿に盛り付けて完成
この基本の鶏胸肉炒めは、他のヘルシー食材と一緒に炒めたり調味料を変えることで、いろんなバリエーションが楽しめます。
野菜や豆腐を活用した低カロリーおつまみ
鶏肉に野菜や豆腐を組み合わせた、低カロリーでヘルシーなおつまみをご紹介します!
「食物繊維たっぷり!鶏むね肉と豆腐の水菜サラダ♪」
材料(2人分)
- 鶏胸肉 1枚
- 水菜 1束
- 豆腐 1丁
- お好みのドレッシング
作り方
- 上記、「基本の鶏胸肉2工程」の片栗粉をまぶした鶏胸肉を、中火で3~4分茹でる
- 水菜をよく洗って、3~4㎝ぐらいのざく切りにする
- 水気を切った水菜を器に盛り、その上にカットした豆腐をトッピング
- 茹で上がった鶏胸肉は冷水で冷やし、水菜の上に盛り付ける
- お好みのドレッシングをかけて完成
このサラダは、鶏胸肉のたんぱく質、豆腐のカルシウム、水菜のビタミンをバランスよく摂取できる健康的な一品です。
鶏肉を焼くのではなく茹でることで、より低カロリーなおつまみになります。
時短で準備!5分でできるヘルシーおつまみ
時短で準備するとは、手間をかけずに短い時間で準備を完了させることです。
- メニューを決める
- 購入する食材をメモに書きだす(可視化することで余分なものを買わなくなる)
- レシピの段取りを頭に入れる
食材の調達も、すでにカットされたものや調理済みのものを選ぶと調理時間の短縮に繋がります。
今回はコンビニなどで人気のサラダチキンを使って、5分でできるヘルシーおつまみをご紹介します。
仕事から遅く帰ってきてもパパっと作れて、おまけにヘルシーだから、罪悪感なく食べられますよ♪
すぐに作れる栄養満点のヘルシーおつまみレシピ
仕事帰りにコンビニで材料を調達したら、帰宅後すぐに作れる栄養満点のヘルシーおつまみです。
「夏バテにはネバネバ食材が効果的!サラダチキンとオクラのキムチ和え♪」
材料(2人分)
- サラダチキン 1パック
- 冷凍きざみオクラ 1袋
- キムチ 80~100g(お好みで)
作り方
- 器に、ほぐしたサラダチキン・オクラ・キムチを盛り付けて完成
※ほぐしてあるサラダチキンなら、もっと時間短縮に♪
豪快に混ぜて食べるも良し、お好きなタイミングで混ぜ混ぜしても良し♪
味の加減はお好みで調節してくださいね。
作り置きが効くヘルシーおつまみアイデア
作ってすぐでも食べられますが、作り置きが効くヘルシーおつまみをご紹介します。
「ちょいピリ辛!サラダチキンときゅうりの中華和え♪」

胸肉とキュウリのピリ辛和え
材料(2人分)
- きゅうり 1本
- サラダチキン 1袋
- ポン酢 適量
- ゴマ油 適量
- 豆板醤 適量
作り方
- きゅうりを洗ったら両端を切り落とし、3~4mm幅で粗めの千切りにする
- ボウルに、きゅうりとほぐしたサラダチキン、ポン酢、ゴマ油、豆板醤を入れ混ぜ合わせる
- 器に盛り付けて完成
※夏が旬のきゅうりはみずみずしくて美味しいですよね。少し多めに作ったらタッパーに入れて冷蔵庫で保存しましょう。味がしみてとても美味しくなります♪ 3日以内に食べ切るようにしてくださいね!
ダイエット中でも満足!カロリーを気にせず楽しむ工夫
「痩せたい~! でも食べたい~~~!」
その気持ち、よくわかります。おなかいっぱい食べたいですよね。
ダイエット中でもカロリーを気にせず満足感を得るには、食事の工夫が大切です。
楽しみながらダイエットを継続するポイントを3つあげます。
- 低脂肪・高タンパク質の食材を選ぶ
- 健康志向の調味料で味付けする
- ダイエット中でも楽しめる肉料理おつまみの選び方
以下の項目で順番に詳しく解説します。
低脂肪・高タンパク質の食材選び
ダイエット中は、低脂肪・高タンパク質の食材選びを心がけることで、カロリーコントロールができ、筋肉量維持や健康保持に役立ちます。
また、ヘルシーな野菜と組み合わせると、不足しがちな食物繊維が摂れ、料理のカサ増しもできますので満腹感を得るのに効果的です。
低脂肪・高タンパク質な食材
- 鶏むね肉
- 豆腐
- 乳製品(チーズ、ヨーグルトなど)
上記の食材を取り入れて、バランスの取れた食事、健康的な食生活を目指しましょう。
健康志向の調味料で味付けのコツ
ダイエット中、健康志向の調味料で味付けするコツは、酢やレモン汁、ハーブ・スパイスを上手に活用することです。
脂肪や糖分・塩分を控えつつ素材の風味や旨みを引き出すためには、スパイスや薬味などで味にアクセントをつけるのが、ダイエットを成功させる秘訣でもあります。
塩味の代わりに塩昆布や塩麹、減塩醤油などを使用することも有効です。さらに、果物や野菜の自然な甘みを利用したり、蜂蜜などを使って甘みをプラスすることもおすすめします。
ダイエット中でも楽しめる肉料理おつまみ
ダイエット中でも肉料理のおつまみを楽しむなら、調理方法の工夫も重要です。
例えば、鶏むね肉なら脂肪の多い皮を取り除いて調理することでカロリーカットできます。
また、焼き鳥などの焼き物や、蒸し鶏の薬味和えなど、油を使わない調理法が効果的です。
さらに、野菜との組み合わせや、低カロリーのドレッシングを使用することで、食べ応えを持たせつつ、満足感を得ることができます。
これらの工夫を取り入れて、ダイエット中でも美味しく肉料理おつまみを楽しみましょう♪
お酒にぴったり!夏に合うヘルシーおつまみ
暑い夏は、冷た~いお酒が特に美味しく感じる季節です。そこへあっさりヘルシーなおつまみがあれば、1日の疲れも吹っ飛びます。
「簡単に作れる鶏肉のレシピ、ないかしら~。」
抜群に美味しい鶏肉のレシピがあります。
当ブログ過去記事にてご紹介した「鶏むね肉の塩麴焼き」はいかがでしょうか。
↓ ↓ ↓
鶏肉おつまみはフライパンで簡単スピーディーに!おすすめ絶品レシピ集
このお料理の味付けは、なんと!塩麴のみで、漬け込んで焼くだけの簡単レシピです。
ビールや冷酒、ワインにも相性が良く、塩麴ってこんなにお肉が柔らかく美味しくなるの?とビックリしますよ!
以下の項目では、この「鶏むね肉の塩麴焼き」をもっと美味しく、もっとお酒に合う食べ方をご紹介します。
ビール、日本酒、ワインに合わせるディップソース
先ほどご紹介した、「鶏むね肉の塩麴焼き」はそのまま食べても、もちろん美味しいのですが、
それぞれのお酒に合ったソース・薬味を用意することで、より一層おいしく食べられます。
以下に、ビール・日本酒・ワイン、それぞれにマッチするディップソース・薬味をピックアップしました。
ビール
- サルサソース:フレッシュトマトたっぷりのピリ辛サルサソースは、のどごし爽やかなビールにベストマッチ!
日本酒
- ワサビ:塩麴の旨みにワサビの心地よい刺激は、キリっとした冷酒に良く合います
ワイン
- レバーペースト:塩麴の素朴な味わいにレバーペーストの深いコクと風味は、フルーティーなワインにピッタリです
他にも、おろしポン酢・ネギ塩だれなどお好みのソースで、色んなお酒を楽しんでみてはいかがでしょうか。
「水郷のとりやさん」では、人気過ぎて注文殺到中!「水郷どりのレバーパテ」がございます。
銀座の名店で修業した四代目自家製!新鮮な水郷どりを使ってますので全然臭みがなく、「レバー苦手でもパクパク食べられる」とのレビュー多数です。
ワインにもとてもよく合う「自家製 レバーのパテ」が気になった方は要チェック!
当店自慢のレバーペーストはこちら
↓ ↓ ↓
アルコールと相性のいい夏向けレシピ
夏はなぜか酸っぱい物、辛い物を欲してしまいませんか?
この項目では、鶏肉を使った、アルコールと相性のいい夏向けのヘルシーおつまみレシピを、以下に3つ挙げます。
- 鶏胸肉の梅しそ焼き:梅の酸味としその香りが爽やかでアルコールとの相性抜群!
- ピリ辛棒棒鶏:食べるラー油の辛さでお酒がススム!
- 焼き鳥塩の油淋鶏ソースがけ:酸味のある油淋鶏ダレでさっぱりヘルシー!
どの料理もお酒にピッタリですので、献立に悩んだときはぜひ、作ってみてください。
みんなで楽しむ!パーティー向けヘルシーおつまみ
パーティーをみんなで楽しむには、美味しいおつまみは不可欠です。
ヘルシーでありながら、みんなに喜んでもらえるお料理にするポイントを、以下に3つ挙げます。
- 手軽さと食べやすさ
- 料理の品数の多さと、味のバランス
- 見た目の華やかさとインスタ映え
パーティーでは、手軽に食べられる料理が喜ばれます。手でつまんで食べられるものや串に刺してあるものがおすすめです。
また、お料理は品数が多く、甘い・辛い・酸味などいろいろな味わいが揃っていると飽きずに楽しめます。
料理の見た目も重要です。
盛り付けは高く!彩り豊かに!インスタ映えする華やかな料理なら、パーティーの雰囲気も一気に盛り上がりますよ♪
複数人で共有できる楽しいレシピ
パーティーにおいて、複数人でシェアできるヘルシーなおつまみのレシピを3つご紹介します。
- 手羽中の塩焼きガーリック風味:骨付き肉の中でもダントツで食べやすい♪
- チキンケバブ:ピタパンと具材を大皿に盛り付けておけば、あとはセルフでカスタマイズ!
- 野菜スティック:ディップソースを数種類ならべるともっとカラフル!
ここへ季節のフルーツなどがあると、より華やかになります。
ヘルシーでおしゃれなテーブルセッティングのアイデア
テーブルセッティングは洋食店などでは、きちんとしたルールに沿って食器やカトラリー(ナイフやフォーク)をテーブル上に並べます。食事を快適にすることが目的です。
自宅でパーティーをする時のテーブルセッティングなら、ラフな感じをおすすめします。その方がゲストの方達も緊張することなく楽しめるからです。
以下にホームパーティーでのテーブルセッティングのアイデアをあげました。
- メイン料理は一番目立つ位置に:ゲストの目を引きパーティーを盛り上げます
- みんなが食べやすいように:取り皿やトングをテーブル上に準備しておく
- デコレーション:フルーツや花などを飾れば、テーブルを華やかに演出します
上記のようにセッティングして楽しいパーティーにしてみてくださいね♪
まとめ:ヘルシーおつまみを生活に取り入れるためのヒント
夏向けのヘルシーおつまみのレシピをいくつかご紹介しました。
最後に、ヘルシーなおつまみを生活に取り入れるためのヒントをご紹介します。
- 高タンパク質・低カロリーの食材を選ぶ
- 煮る・焼く・蒸す・茹でるなど、油を使わない方法で調理する
- マヨネーズなどカロリーの高い調味料はなるべく避ける
バランスの良い食事と適度な運動との組み合わせで、健康的な生活を送ることができます。
今回は、鶏肉を使ったヘルシーなおつまみということで揚げ物のレシピは取り上げませんでしたが、揚げ物以外でもお酒に合うヘルシーなおつまみはたくさんあります(*^^*)
どれか気になるレシピがございましたらぜひ、作ってみてくださいね♪
良く動く部分なので旨みが濃厚で骨の周りのお肉の味わいは絶品です。煮て良し、揚げて良し、焼いて良しの使い勝手の良さも魅力です。
むね肉はもも肉と比べても、特に高たんぱく低脂肪です。むね肉の栄養素の中で、特に話題を呼んでいるのが「アンセリン」と「カルノシン」。アンセリンとカルノシンのどちらか一方を含む食品はありますが、両方を多く含むのは鶏肉だけ。しかもむね肉はもも肉の2倍も含んでいます。
家族の笑顔が集まる時間、もっと特別に!お得な会員登録♪
『初回登録で300円分ポイントプレゼント』
忙しい毎日の中で、家族とのほっとする時間は何よりの宝物。
そんなあなたに、手軽に楽しめる焼き鳥のおいしさをお届けします。
- 簡単登録で、すぐに使える300円分のポイントをゲット!
- 子供と一緒に、美味しい焼き鳥で笑顔の夕食を。
- 時間がない日も、通販で手軽にご馳走を。
家族のため、自分のために、ちょっとしたご褒美を。今すぐ登録して、特別な食卓をあなたの家に。
他の胸肉おつまみレシピはこちら
水郷のとりやさんおすすめのレシピ集はこちら
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)コメントをどうぞ
2024年5月13日
author : suigo
手軽に作れるおつまみレシピ!簡単な鶏もも肉とオクラのスパイス煮
こんにちは、千葉県香取市の鶏肉専門店
水郷のとりやさん店長の須田です。
忙しい日々を過ごされている中、料理に時間をかけることが難しいとお悩みの方は多いですよね。
今回はそんな時にぴったりなレシピをご紹介します!
鶏もも肉とオクラを使った簡単なおつまみですが、お酒との相性が抜群です。
家族みんなで楽しい食卓を囲みながら、美味しい料理を作れるようになることを目指していきましょう!
はじめに:鶏もも肉とオクラのおつまみで楽しむお酒の時間
毎日の喧噪を忘れ、ゆったりとしたひとときを過ごすには、おつまみと一緒においしいお酒を味わうのが一番です。
家に帰ってきてからでも、手軽に作れる鶏もも肉とオクラのおつまみがあれば、いつでもおうち居酒屋気分が味わえます。
ヘルシーでジューシーな鶏もも肉と、シャキシャキとした食感が魅力のオクラを、カレー風味のスパイシーな味付けでお酒のおともにいかがでしょうか?
このレシピの魅力とおすすめポイント
- 電子レンジで調理するので、面倒な下ごしらえは一切不要の簡単レシピ
- 鶏もも肉とオクラの食感とうま味のコントラストが絶妙
- カレーの香りと旨味が食欲をそそる本格的な味わい
- 素材の持ち味を最大限に生かしたヘルシーでカラダに優しいメニュー
- ビールはもちろん、白ワインや日本酒にも合うマルチに使えるおつまみ
忙しい日々にぴったりの簡単おつまみ
買い物から下準備、調理、そして後片付けまで、おうち時間は限られています。
そんな毎日の合間を上手に使って、手軽に作れる鶏もも肉とオクラのおつまみなら、少し贅沢な酒の時間を手に入れられます。
電子レンジだけで調理できるシンプルな手順で、おいしいおつまみが用意できるのが最大の魅力です。
鶏もも肉とオクラのおつまみ:基本の材料と道具
おつまみの楽しみ方
おつまみは、お酒のお供として楽しまれる料理の一つです。手軽に作れるおつまみは、家族や友人と一緒に楽しむことができます。
鶏もも肉とオクラを使ったおつまみは、肉の旨みと野菜の食感が絶妙にマッチしています。
味付けもスパイシーなので、よく冷えたビールが最高に合いますよ!
鶏もも肉の特徴
鶏もも肉は、鶏肉の定番でジューシーで風味豊かな肉です。調理方法によっては、柔らかく仕上げることができます。
また、鶏もも肉は比較的手頃な価格で入手できるため、経済的なおつまみとしても人気です。
オクラの特徴
オクラは、ねばねばとした食感が特徴の野菜です。食物繊維やビタミンCが豊富であり、健康的なおつまみとしてもおすすめです。
また、オクラは低カロリーでありながら満腹感を与えてくれるため、ダイエット中の方にも適しています。
鶏もも肉とオクラの組み合わせの魅力
鶏もも肉とオクラの組み合わせは、食感の対比が生み出す食べ応えが魅力です。鶏もも肉のジューシーさとオクラのねばねば感が相まって、お酒との相性も抜群ですよ。
さらに、簡単に調理できるため、忙しい日常でも手軽に楽しむことができます。
必要な材料と道具
【材料】(2人前)
- 水郷どりもも肉...160g
- カレー粉...大さじ1と1/2
- プレーンヨーグルト...大さじ2
- オクラ...6本
- サラダ油...大さじ1
- トマトケチャップ...大さじ1
- タマネギ(みじん切り)...1/3個分
- トマトの水煮缶(カット状)...200g
- にんにく(みじん切り)...小さじ1/2
- しょうが(みじん切り)...小さじ1
- 赤唐辛子(輪切り)...1/2本分
【A】
- 砂糖...小さじ2
- 塩...小さじ1/2
【お好みで】
- 塩、こしょう...各適量
調理に使う基本的な道具
- まな板 -包丁
- ボウル
- スプーン、フォーク
- 電子レンジ調理用の耐熱皿
簡単な調理器具さえあれば大丈夫です。電子レンジで加熱できる耐熱皿は必需品。あれば便利なアイテムとして、ブレンダーやフードプロセッサーなどでタマネギやニンニクなどの下ごしらえをラクにできます。
簡単おつまみレシピ:鶏もも肉とオクラのスパイシー煮
材料リストと事前準備
材料リストは先ほど紹介した通りです。
あらかじめ、オクラは塩で表面をこすりサッと洗っておきます。鶏もも肉は一口大に切って、塩とこしょうを振っておきます。
調味料の【A】の砂糖と塩は分量どおり別ボウルに用意しておきます。
鶏もも肉とオクラのスパイシー煮の作り方
- 耐熱皿にみじん切りしたにんにく、しょうが、赤唐辛子、タマネギ、カレー粉、サラダ油を入れて混ぜ合わせ、ラップをして電子レンジで約2分加熱する。
- 1の皿に切った鶏もも肉、トマトの水煮缶、プレーンヨーグルト、トマトケチャップを加えて再びラップをして約5分加熱する。一度取り出して鶏肉を裏返し、スプーンなどで混ぜ合わせてから約2分加熱する。
- 2の皿にオクラと調味料【A】を加えて混ぜ合わせ、ラップをして更に約1分加熱したらできあがり。
たったこれだけの手順で、スパイシーでヘルシーな鶏もも肉とオクラのおつまみの完成です。ビールに合わせてさっそくいただきましょう。
オクラとモモ肉のスパイシー煮のカロリーと栄養成分
今回のレシピがどれくらいカロリーがあってどんな栄養素が含まれているか、気になりますよね。
レシピの材料を使ったときのエネルギー量やたんぱく質料などを計算しましたので参考にしてください。
(2人前)
- エネルギー: 410.67 kcal
- たんぱく質: 25.89 g
- 脂質: 20.45 g
- 炭水化物: 25.61 g
- 飽和脂肪酸: 5.42 g
- 不飽和脂肪酸: 11.23 g
- コレステロール: 94 mg
- 食物繊維総量: 5.76 g
- 食塩相当量: 2.45 g
参考:日本食品標準成分表
美味しく仕上げるための調理のコツ
せっかくおつまみを作るなら美味しく作りたい!ちょっとひと手間でレンジでの簡単調理でも美味しく作れちゃいます。
そのポイントを紹介します。
鶏もも肉をジューシーに焼く方法
鶏もも肉の旨味を存分に活かすには、ジューシーに焼くことがポイントです。下準備で一口大に切った肉に、塩とこしょうをかけて旨味をしっかりと閉じ込めます。
電子レンジでの加熱時間も過剰加熱にならないよう気をつけることで、肉汁をキープできます。
オクラの風味を引き出す下ごしらえのコツ
オクラの萼の部分は固く筋張っているため触感があまりよくありません。
まず最初に、少し黒くなっている花柄と鞘の境目くらいのところを切り落とします。
あまり鞘の方に近くなると穴が開いてしまい加熱中に中身がドロッと出てきて見栄えが悪くなってしまうので注意してください。
オクラにはクセのある風味がありますが、ここでは塩をオクラの表面にこすりつけて洗うというシンプルな方法で、そのクセを和らげる下準備をします。
オクラ特有の風味は残しつつ、ちょっと強すぎる味は軽減できるので食べやすくなります。
鶏もも肉とオクラのおつまみを作ってくれたスタッフの感想
このレシピは、鶏もも肉とオクラの組み合わせが本当に絶妙で、スパイスが効いた味わいが楽しめます。鶏もも肉のジューシーさとオクラのねばねば感が合わさり、食感も楽しいです。手間はかかりますが、その分お酒とよく合う絶品のおつまみになります。特に夏のビールのお供に最適です。
このレシピは、鶏もも肉のジューシーさとオクラの独特の食感が素晴らしく、スパイスが効いているため、食欲をそそります。手間は少しかかりますが、家庭で簡単に本格的なおつまみが作れるのは嬉しいですね。家族や友人と一緒に楽しむのにぴったりです。
この鶏もも肉とオクラのレシピは、風味豊かで栄養満点です。スパイスが効いていて、おつまみとしても満足感があります。手間がかかる分、完成した時の達成感と美味しさはひとしおです。健康的で美味しいおつまみを楽しみたい方におすすめです。
このレシピは、鶏もも肉とオクラのスパイシーな味わいが特徴で、ヘルシーなおつまみとしても最適です。手間はかかりますが、味わい深い一品に仕上がります。ビールとの相性も抜群で、友人や家族と一緒に楽しめるレシピです。お試しください。
鶏もも肉とオクラを使ったこのスパイシー煮は、風味が豊かで、手間をかける価値があります。調理には少し時間がかかりますが、その分、完成した時の美味しさは格別です。ヘルシーで栄養満点のおつまみなので、ぜひ作ってみてください。
栄養バランスを考えたアレンジレシピ
簡単で手軽に作れるおつまみは、気分転換にぴったりですね。でも、健康的な食生活を送ることも大切です。ランチやディナーと同じように、おつまみにも栄養バランスを意識することで、さらに充実した食事が楽しめます。
栄養面でのアレンジなら、材料を一部変更するだけでOK。
鶏もも肉を脂肪が控えめな鶏むね肉に変えたり、オクラの代わりに栄養価の高い葉物野菜を使ったりと、工夫次第でヘルシーなおつまみに生まれ変わります。
おくらのヌルヌル感が好き!という人はモロヘイヤを刻んで入れてもいいですね♪
旬の食材を取り入れるのも、新鮮な味わいが楽しめてビタミン補給にもなるので一石二鳥。
ヘルシーなおつまみレシピのバリエーション
- 鶏もも肉の代わりに鶏むね肉を使えば、さらにヘルシーでダイエット中の方でも安心の一品に。
- オクラの代わりに小松菜やケールなどの葉野菜を加えると、栄養価がアップ。
- トマト缶の代わりに新鮮なトマトを使えば、ビタミンCもたっぷり摂れる。
- 通常のプレーンヨーグルトを豆乳ヨーグルトにすれば、さらにヘルシーに。
- 砂糖は控えめにし、代わりにはちみつやメープルシロップを使えばヘルシーに。
鶏もも肉とオクラのサラダ風アレンジ
おつまみの盛り付けを工夫するだけで、ヘルシーな一品サラダにもアレンジできます。
【作り方】
- 鶏もも肉とオクラのスパイシー煮を作り、さましておく。
- 皿に葉野菜(レタスやベビーリーフ等)を敷き詰める。
- 2の上に1の具材を盛り付ける。
- ドレッシングを軽くかける。(おすすめはヨーグルトドレッシングやバーニャカウダソース)
インスタ映えする盛り付けと撮影のポイント
おいしい料理を目で楽しむことも、食事の醍醐味の一つです。スマホひとつあれば、自宅で作ったおつまみを思い切りインスタ映えする一品に仕上げられ、思い出もたくさん増やせますね。
鮮やかな色合いのおつまみは見た目も華やか。でも、盛り付けや撮影の仕方を間違えると、せっかくの彩りが生かせなくてがっかりなんてこともあるのではないでしょうか?
料理は目でも味わえる魅力的な体験ともいわれています。五感で存分に楽しむことで、より豊かな時間が過ごしましょう。
おしゃれな器を使ったり、配色を工夫したりと、盛り付けにちょっとしたコツを加えるだけで、一気にインスタ映え間違いなしの仕上がりに。
さらに撮影のテクニックを活用すれば、プロ並みの絵になる写真が簡単に撮れます。
<pごく些細な気づかいで、食卓を彩る一品をより魅力的に仕上げられる。思わず写真に残したくなるような、楽しい食体験ができるはずです。
そのコツを紹介します!
おしゃれな盛り付けのアイデア
- 白い円形の浅い器に盛ると、鮮やかな色合いが映える
- カラフルな食材なので、緑のオクラとトマトの赤を対照的に盛ると視覚的に引き立つ
- スパイスをアクセントに使い、ひと振りすれば大人っぽい仕上がりに
- グリーンサラダの上に盛れば、ヘルシーイメージがアップ
写真映えする撮影のコツ
- 背景に白木の板や白い布を使うと食材の色が際立つ
- トップダウン(斜め上から)のアングルがおすすめ
- 自然光が確保できる場所で撮影するのが絶対条件
- 食材に集中できるようにピントを合わせ、ボケ味を意識する
家族で楽しむおつまみレシピ
おつまみは、家族みんなで作って食べると、より一層楽しい時間となります。
しかし、今回のレシピはスパイスをしっかり使っているので辛かったり、食べづらい大きさだったりすると、お子様には合わないかもしれません。
そうすると、家族全員で同じものを楽しめなくなってしまいます。
家族そろって同じテーブルを囲み、同じおつまみを口にしながら、おしゃべりを楽しむ時間は何ともほっこりとした幸せな時間ですね。みんなで一緒に作る喜びも実感できると思います。
そこで、お子様にも食べやすいよう、ちょっとひと手間のアレンジを加ええて、同じおつまみを家族全員で楽しみましょう♪
辛味を抑えたり、ボリュームや一口サイズに調整したりすれば、子どもたちにも喜ばれる一品に仕上がるはずです。
さらに、お子様の好きな料理を添えたり、デザートを用意したりすれば、大人から子供までが満足できるお食事タイムが演出できるでしょう。
おいしいおつまみを囲んで、家族の絆がさらに深まることでしょう。
子どもも食べやすいアレンジ方法
- 最初に作るときに使用するスパイスの量を控えめにして、出来上がった後でスパイスを後から追加できるようにする
- 辛味を控えめにし、プレーンヨーグルトを増量するとマイルドでくどさがなくなる
- 鶏もも肉をからあげにして、オクラはごま油で炒めるだけでも子ども受け抜群
- お子さまの口に合った大きさに切る、細かく刻む等、食べやすい大きさに調整する
- 子どもが喜ぶお米やパンと一緒に盛れば、より食が進む
家族全員で楽しめるメニュー提案
このおつまみに加えて、家族みんなで楽しめる一品を用意すれば家族団らんの時間が作れます。
- おうち居酒屋気分を味わえる簡単な家メシ(手羽先の甘辛煮、もつ煮、春巻きなど)
- お酒に合うおつまみばかりでなく、お子様にも人気のポテトフライやフレンチフライ
- デザートにフルーツやアイスなど甘いものも用意して、大人から子どもまで満足
簡単 おつまみ 鶏もも肉 とオクラのスパイシー煮込みのメリット
野菜と肉のバランスが良い
鶏もも肉とオクラを組み合わせると、良質なたんぱく質と豊富な食物繊維を摂ることができます。
鶏もも肉には低脂肪でヘルシーなたんぱく質が豊富に含まれており、オクラには食物繊維やビタミンCが豊富です。家族全員が栄養をバランスよく摂取できるおつまみとして最適です。
簡単に作れる
鶏もも肉とオクラのおつまみは、簡単に作ることができます。
オクラを洗って切り、鶏もも肉を切って調味料と一緒に炒めるだけで完成です。 忙しい日常でも手軽に作れるため、時間の制約がある方にもおすすめです。
お酒にぴったりな味わい
鶏もも肉とオクラの組み合わせは、お酒との相性も抜群です。
鶏もも肉の旨みとオクラの食感が絶妙にマッチし、お酒のお供として最適です。ビールや焼酎など、様々なお酒に合わせて楽しむことができます。
ヘルシーなおつまみ
鶏もも肉とオクラはどちらも低カロリーな食材です。
鶏もも肉は皮を取り除くことでさらにヘルシーになりますし、オクラは食物繊維が多く含まれています。 ヘルシー志向の方やダイエット中の方にもおすすめのおつまみです。
見た目も美しい
鶏もも肉とオクラを使ったおつまみは、見た目も美しく盛り付けることができます。
鮮やかな色合いと食材の組み合わせが、食卓を華やかに彩ります。家族や友人との楽しい時間を演出することができます。
簡単 おつまみ 鶏もも肉 とオクラのスパイシー煮込み
のデメリット
鶏もも肉のデメリット
鶏もも肉は美味しくてジューシーですが、調理方法によっては硬くなることがあります。
また、皮には脂肪が豊富についている場合もあり、摂取カロリーに気をつける必要があります。
オクラのデメリット
オクラは食感や風味が特徴的ですが、食べる際に粘りがあることがあり、
好みの分かれる食材です。また、調理の際に粘りがゆで汁の方に出て行ってしまうこともありますので、注意が必要です。
簡単 おつまみ 鶏もも肉 オクラのデメリットまとめ
簡単で美味しいおつまみとして人気の鶏もも肉とオクラですが、注意点もあります。
鶏もも肉は調理方法によって硬くなることや脂肪が気になることがあります。 オクラは粘りがあり、食べる際に好みが分かれることもあります。
これらのデメリットを理解し、工夫しながら楽しんでみてください。
鶏もも肉とオクラのおつまみの注意点・初心者が気をつけるべきこと
鶏もも肉の選び方
鶏もも肉を選ぶ際は、新鮮で安全なものを選ぶことが大切です。
肉の色が鮮やかで、臭いやねばりがないものを選びましょう。 また、パッケージの表示を確認し、鮮度や保存方法についての注意書きを読んでおくと良いでしょう。
オクラの選び方
オクラを選ぶ際は、しっかりとした形状で色が鮮やかなものを選びましょう。
柔らかくてしなやかなものが良質なオクラです。また、茎の部分に黒ずみや傷がないか確認することも大切です。
調理のコツ
鶏もも肉とオクラのおつまみを作る際には、調理のコツに気をつけることが重要です。
鶏もも肉をジューシーに焼くためには、まず事前に塩やこしょうを振って下味をつけましょう。 また、オクラは塩でこすり洗いをしてから調理すると、鞘についている産毛を取ることで舌触りが良くなります。
保存方法
鶏もも肉とオクラのおつまみは、できるだけ調理直後に食べることをおすすめします。
余った場合は、しっかりと封のできる容器で冷蔵庫に保存し、できるだけ早めに食べ切るようにしましょう。 風味や食感が損なわれることがありますので、長時間放置せずに食べることを心掛けてください。
注意点
鶏もも肉とオクラのおつまみを作る際には、十分な火を通すことが重要です。
生肉や生野菜の摂取は食中毒の原因となることがありますので、しっかりと加熱してから食べるようにしましょう。また、調理器具や調理場所の衛生管理にも注意しましょう。
以上が、鶏もも肉とオクラのおつまみを作る際の注意点や初心者が気をつけるべきことです。
美味しく安全におつまみを楽しむために、これらのポイントに留意して料理に取り組んでみてください。
よくある質問と解決方法
調理中によくあるトラブルとその解決策
Q. オクラが傷んでいたり、シャキシャキ感がなかった
A. 新鮮なうちに調理を。茹でるのではなく、サッと洗うだけにする。調理時間も最小限に。
Q. カレー粉で辛すぎる時はどうしたらいいの?
A. 牛乳やヨーグルトを足すと、カレー粉の辛味を和らげる効果がある。
Q. トマトソースが水っぽく、味が薄かった
A. トマト缶の汁けを絞るか、トマトケチャップやトマトピューレを足す。
アレンジや代替材料についてのQ&A
Q. 鶏肉の代わりに豚肉や牛肉でも作れますか?
A. 可能です。ただし加熱時間は多めに見るなど調整が必要。
Q. オクラが手に入らない時はどんな野菜がおすすめ?
A. 類似の食感ならモロヘイヤ、なども合います。
Q.プレーンヨーグルトがない場合は? A.無糖の練乳や生クリームなども代替として使えます。
まとめ:簡単に作れる鶏もも肉とオクラのおつまみで豊かな食卓を
この記事では、鶏もも肉とオクラを使ったスパイシーでヘルシーなおつまみレシピをご紹介しました。
電子レンジだけで簡単に作れて、食材を無駄なく使える便利なレシピです。
鶏もも肉は柔らかくてジューシー、オクラはシャキシャキとした食感の具材。それぞれの良さを活かしつつ、本格的なカレー風味のスパイシーな味付けが絶妙なハーモニーを奏でます。
もちろん食にもこだわりはあり、材料の選び方やコツなども紹介しました。気分に合わせてアレンジを加えたり、具材を変えたりと、あなたなりのおつまみに作り変えるのも自由自在です。
忙しい日々の中でも手軽に作れるお料理で、家族みんなで楽しい食卓を囲んで過ごすことができますよ。
おいしいおつまみがあると、自然とお酒が進みます。家族や大切な人と過ごす時間がより豊かな体験になることでしょう。記事の参考にして、ぜひ作ってみてくださいね。
今回のレシピで使った食材を水郷どりで!!
自然豊かな北総の恵みを存分に受けて、伸び伸びと育った水郷どりで料理を使ったら、今まで食べていた鶏肉はなんだったんだろう、と言わせるほどうまみが違います!
太陽光の入る広々とした鶏舎で、脂肪の付きにくい上質な飼料を与え一般のブロイラーより飼育期間を長くした特別な飼育環境で育てられたブランド銘柄鶏の水郷どり。
その日発送する分だけ、自社加工場の職人が一羽一羽丁寧に手さばきで加工したものを真空パックして送っているから鮮度も抜群!
★皮が薄く脂肪が少ない。
★コレステロールが少なくリノール酸 が多い。
★肉質がいいから甘みとコクがある。
と評判の水郷どりの鶏肉を是非お試しください。
1枚(約250~280g程度。個体によって多少 大きさが異なります)朝引きの新鮮な水郷どりのもも肉です!ローストチキンやチキンソテー、唐揚げなどに最高です!焼肉にしても美味しいです♪あまりのうまさにびっくりしますよ!
家族の笑顔が集まる時間、もっと特別に!お得な会員登録♪
『初回登録で300円分ポイントプレゼント』
忙しい毎日の中で、家族とのほっとする時間は何よりの宝物。
そんなあなたに、手軽に楽しめる焼き鳥のおいしさをお届けします。
- 簡単登録で、すぐに使える300円分のポイントをゲット!
- 子供と一緒に、美味しい焼き鳥で笑顔の夕食を。
- 時間がない日も、通販で手軽にご馳走を。
家族のため、自分のために、ちょっとしたご褒美を。今すぐ登録して、特別な食卓をあなたの家に。
他のもも肉おつまみレシピはこちら
水郷のとりやさんおすすめのレシピ集はこちら
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)コメントをどうぞ
author : suigo
鶏肉おつまみはフライパンで簡単スピーディーに!おすすめ絶品レシピ集
こんにちは、千葉県香取市の鶏肉専門店
「水郷のとりやさん」店長の須田です。
鶏肉を使った居酒屋メニューはバラエティー豊かで、どれも美味しいですよね♪
代表的なおつまみとして、
- 鶏のから揚げ
- 鶏皮ポン酢
- 焼き鳥 などなど……
けれども、家族で外食してお酒を飲めば出費がかさんで大変です!
鶏肉のおつまみは、フライパンで手軽に作れる絶品レシピがたくさんあります。
節約のため、おうち居酒屋を楽しみましょう♪
この記事では、焼酎やワイン、ビールに合わせて楽しめる、おすすめレシピをご紹介しますので、気になる料理があれば試してみてくださいね!
はじめに:鶏肉おつまみの魅力とは?
鶏肉おつまみの魅力は、「安くて美味しい」だけでなく他にもたくさんあります。
- 調味料によって、和洋中に変幻自在
- 調理法で、食感がガラリと変わる
鶏肉は、どの部位も入手しやすい価格ですので節約料理には最適な食材です。
また、様々な調味料との相性も抜群で、和食、洋食、中華などお料理のバリエーションも多く飽きることがありません。
調理方法によって変わる食感は下記のとおりです。
- 煮る:とろけるような食感
- 焼く:ほど良い弾力と香ばしさ
- 蒸す:ふっくらジューシー
- 揚げる:サクサク・カリっと などなど
このように、鶏肉のおつまみは魅力がたっぷりです。
なぜ鶏肉のおつまみが最適なのか?
お酒を飲むときは、鶏肉を使ったおつまみが最も適しています。
鶏肉は、牛肉や豚肉に比べ脂質が少なく低カロリーなうえ、必須アミノ酸の「メチオニン」が豊富だからです。
おつまみは、揚げ物など高カロリーなものが多く、酒席での楽しさからついつい暴飲暴食になる場合もあります。
結果、体重増加や翌日の不調にもつながりかねません。
鶏肉に含まれる栄養素「メチオニン」には、脂肪肝予防や二日酔い予防などの効果が期待できます。
ダイエット中の方にも鶏肉を使ったおつまみが最適です。
鶏肉のおつまみで健康を支える
鶏肉のおつまみで、ご自身の健康を維持するなら鶏肉に含まれる栄養素を知ることが大切です。
以下に、栄養素とその効果をまとめました。
- タンパク質:筋肉・髪・爪など人体のあらゆる組織の材料
- 鉄分:貧血予防
- 亜鉛:免疫機能向上
その他にも美容に効果があるとされるコラーゲンも豊富に含まれているため、老化予防や関節の健康維持も期待できます。
おつまみを作るときは、鶏肉料理を献立に加えるようにすると良いですね♪
鶏肉おつまみの基本と簡単レシピ
鶏肉にはたくさんの部位がありますが、鶏肉の二大巨塔である「もも肉」と「胸肉」がおつまみに良く使われる部位になります。
もも肉にも胸肉にも、それぞれに違った美味しさと魅力がありますので、お料理に合わせて部位も使い分けていくのがおすすめです。
次の項目では、もも肉と胸肉について詳しく解説していきます。
鶏肉の下処理や保存の仕方、鶏肉おつまみ基本の簡単レシピもご紹介しますので参考にしてみてくださいね。
鶏肉の種類とその特徴を知ろう
鶏肉の種類とその特徴を知ろうということで、もも肉と胸肉の違いについて下記にまとめました。
もも肉
- 鶏のももからスネにかけた部分
- 筋肉が多く弾力がある
- ほど良い脂質でジューシー
胸肉
- 鶏の胸部にある肉
- 身は柔らかで淡白
- 脂肪が少なくあっさり
鶏胸肉は低カロリー・高タンパクでヘルシーですので、あっさりとした料理に向いています。ダイエット中や筋肉増強したい方におすすめの食材です。
鶏肉の下処理と保管方法
鶏肉は生鮮食品の中でも特に傷みやすい食材ですので、購入したら適切に下処理と保存を行わなければなりません。
鶏肉を購入したその日のうちに使う場合は、そのままパックごとチルドルームで保管しましょう。
下処理は調理時に行います。
翌日以降に使う場合
- 鶏肉表面の水気を拭き取る
- 余分な脂肪やスジなどは除去する
- 料理で使う大きさにカットする
- ジッパー付き袋に入れチルドルームで冷蔵保管
※2~3日以内に使うようにしてください。
しばらく使う予定がない場合は、ジッパー付き袋に入れた状態で冷凍庫へ入れ、2~3週間を目安に使い切りましょう。
初心者でも失敗しない!鶏むね肉の塩麹焼き
お料理初心者さんでも失敗しない、めちゃくちゃ簡単で美味しい鶏胸肉の塩麴焼きの作り方です。
※塩麴とは、米麹と塩と水だけで作る発酵調味料で腸内環境を整える効果があります。
材料(2人分)
- 鶏胸肉(カット済み) 200g
- 塩麴 大さじ3杯
- 片栗粉 少々
- サラダ油 少々
- 付け合わせ野菜 適量
作り方
- ビニール袋に鶏胸肉と塩麴を入れ、よく揉んだら冷蔵庫で3時間寝かす
- 鶏胸肉に片栗粉を薄くまぶす
- サラダ油をひいたフライパンに鶏胸肉を並べ入れ、フタする
- 弱めの中火で3分焼く
- 胸肉をひっくり返し、フタをして弱めの中火で3分焼く
- 両面に焼き色がついたら、付け合わせ野菜を乗せた皿に盛って完成
調味料は塩麴だけですが、しっとりと甘みのあるとても美味しい鶏胸肉のおつまみです♪
お酒がすすむ!鶏のから揚げレシピ
お酒のおつまみにピッタリ!衣がザックザクの鶏唐揚げレシピです。
材料(4人分)
- 鶏もも肉(カット済み) 2枚
- 醤油 大さじ3杯
- 砂糖 大さじ1杯
- にんにくチューブ 5㎝
- しょうがチューブ 5㎝
- 小麦粉 大さじ5杯
- 片栗粉 大さじ5杯
- サラダ油 適量
- 千切りキャベツ・レモン・プチトマト 適量
作り方
- ビニール袋に鶏もも肉・醤油・砂糖・にんにく・しょうがを入れ、よく揉む
- 1を冷蔵庫で一晩寝かす
- ビニール袋の中に小麦粉と片栗粉を入れ、袋を振りながら鶏肉にまぶす
- フライパンにサラダ油を2~3㎝の深さまで入れ、170℃まで加熱
- 鶏肉どうしがひっつかないようにフライパンに入れ、3~4分揚げる
- ひっくり返して、裏側も3~4分揚げる
- クッキングペーパーの上で油をよく切ってから皿に盛り付け完成
鶏肉に小麦粉と片栗粉をまぶすときは、袋に空気を入れた状態で振るとまんべんなく粉がつきます。
ザクザク食感にするには、衣はべっちょりコテコテにつけるのがポイントです。
※揚げ油の量は、深めのフライパンを使用している時の量です。お使いのフライパンに合わせて油の量を調節してください。
時間を節約する調理テクニック 速攻おつまみレシピ
「あ~疲れた。今日の晩ごはん、何にしよう……」
仕事から帰ってきてメニューがなかなか決まらず、気づけば数十分経ってしまってたなんてこと、ありますよね。
こうなるとドンドン何もかもが億劫になる負のループ突入です。
そうならないためにも、時間節約の調理テクニックを使って、ゆっくりと食事を楽しむ時間や自由な時間を増やしましょう!
次の項目では、時短のポイントと鶏肉おつまみのスピードレシピを紹介します。
前もって準備!鶏肉の下処理のポイント
疲れて帰宅後は、鶏肉のおつまみを作ろうにも体が思うように動きませんが、目的が明確なら行動もスムーズになります。
前もって準備すること
- 献立を決めておく
- 野菜は洗う・皮をむく・切るなどすぐ使える状態にしておく
鶏肉の下処理のポイント
- 余分な脂やスジなどは除去しておく
- 食べやすい大きさにカットしておく
- 下味をつける
- 冷凍物なら前日の夜に、冷蔵庫へ移しておく
前もって下準備しておくことで、当日の調理時間を大幅に節約できるのでとっても楽ですよ♪
鶏肉を使った15分以内で完成するスピードレシピ
鶏肉おつまみの中でも、とっておきのスピードレシピをご紹介します。前もって準備してあるので、15分以内で完成です♪
「まるごとにんにくと砂肝のブラックペッパー炒め」
材料(2人分)
- 砂肝(下処理済み) 200g
- にんにく 20粒
- 塩コショウ 少々
- ブラックペッパー 少々
- サラダ油 少々
- 付け合わせレタス・レモン 適量
作り方
- フライパンに薄くサラダ油をひき加熱する
- 油が温まったら、砂肝とにんにくを入れ軽く塩コショウする。
- フタをして弱めの中火で3~4分加熱
- フタを取り、フライパンをゆすって具材をひっくり返す
- 具材に軽く塩コショウし、フタをして弱めの中火で3~4分加熱
- 味見してから仕上げの塩コショウをし、強火で焼き色をつける
- レタスとレモンを乗せた器に盛り付け、ブラックペッパーを多めにかけて完成
※にんにくに火が通っているか不安なときは、爪楊枝でチェックしてください。
下までスッと刺さったらOK、十分に焼けています。
お酒にぴったりな鶏肉のおつまみバリエーション
お酒にぴったりな鶏肉のおつまみでバリエーションを持たせるなら、居酒屋にあるメニューからヒントをもらって鶏肉と組み合わせてみましょう♪
今回、参考にしたメニューは「エリンギバター」です。そして組み合わせる鶏肉は、エリンギと食感が似ている「せせり」をチョイスしました。
「香りだけで食欲暴走!せせりとエリンギのガリバタ醤油♪」
材料(2人分)
- せせり 200g
- エリンギ(カット済み) 2本
- キャベツ(カット済み) 50g
- きざみにんにく 少々
- サラダ油 少々
- 醤油 大さじ2杯
- バター 10g
作り方
- フライパンに薄く油をひき加熱
- せせりを並べ入れ、中火で3~4分焼く
- せせりをひっくり返し、きざみにんにくとエリンギ・キャベツを入れる
- 中火で3~4分焼く
- 醤油を回し入れたらバターを入れる
- 水分が飛ぶぐらいまで強火で炒める
- 器に盛り付けて完成
最後の仕上げで焦がし醤油にすることで、お酒にぴったりな味付けになります。
季節やシーンに合わせた鶏肉のおつまみ
季節やシーンに合わせた鶏肉のおつまみを楽しむために、3つのアイデアをご紹介します。
- 食欲が減退する暑い季節には、冷製でさっぱりとした鶏肉のおつまみ
- 食欲が増進する秋から冬にかけての寒い季節には、温かく味のしっかりしたもの
- ホームパーティーや誕生日会、クリスマスなどでは、手でつまんで食べられる料理
鶏肉のおつまみは、季節やシーンに合わせて変化させることで、お料理のレパートリーが広がります。いろいろ試してみてはいかがでしょうか。
鶏肉のおつまみをもっと楽しむためのアレンジ術
鶏肉のおつまみをもっと楽しむためには、別の食材と組み合わせることをおすすめします。
既存の鶏肉おつまみをアレンジして、新な料理を生みだすのです。
そうすれば、そのお料理は、飲食店では絶対に味わうことのできない唯一無二の家庭料理になります。
次の項目では、鶏肉と組み合わせる季節の野菜・余った材料で作るアレンジレシピの紹介です。
季節の野菜と合わせる最高の組み合わせ
鶏肉おつまみに合わせると最高に美味しい、季節の野菜をご紹介します。
春
- 春キャベツ
- スナップエンドウ
- タケノコ
夏
- ナス
- きゅうり
- トマト
- ゴーヤ
秋
- じゃがいも
- 里芋
- サツマイモ
冬
- 白菜
- 大根
- 春菊
鶏肉とタケノコの組み合わせは、煮物も炊き込みご飯も最高に美味しいですよね。
あなたも鶏肉に旬の野菜をプラスして、最高の組み合わせをみつけてみてください。
余った材料を活用する賢いレシピ
余った鶏肉を活用する賢いレシピを3つ、紹介します。
- 鶏肉の炊き込みご飯:細かく切った鶏肉と人参・油揚げ・めんつゆを入れて炊飯器で炊くだけ
- 鶏肉の野菜炒め:鶏肉と常備野菜(キャベツ・人参・ピーマンなど)と炒めた一品
- 鶏肉トッピングのシーザーサラダ:お肉があるだけでご馳走感アップ
他にもオムライスや親子丼など、アレンジレシピは数多くあります。
もし鶏肉が余ってしまったら、上記のように美味しく活用してみてくださいね。
お酒にぴったり!鶏肉のおつまみと相性の良い飲み物
ホームパーティーをする際、どんなお料理を準備すれば良いのか悩みますよね。
「そうなのよ。〇〇さんは焼酎が好きで、〇〇さんは大のビール党……」
「それぞれのお酒に合う、美味しい鶏肉のおつまみが知りたいわ……」
鶏肉のおつまみと相性の良い飲み物は、焼酎・ワイン・ウイスキー・ビール・サワーなどたくさんあります♪
次の項目では、お酒別に相性バツグンの鶏肉おつまみを紹介します。
焼酎との相性抜群のおつまみ
焼酎は、中高年男性が好んで飲んでいるイメージがあるかもしれませんが、若い女性にも人気なんですよ♪
水や炭酸水で割ってサワーのベースになる飲みやすい焼酎もありますし、ビールよりも安価ですぐ酔えるのも魅力ではないでしょうか。
焼酎と相性バツグンの鶏肉おつまみは、やはり和食系がとても良く合います。
- 筑前煮
- 鶏皮ポン酢
- とり天
焼酎は、ストレート、ロック、水割り、お湯割り、ソーダ割り、お茶割りなど、お好みの飲み方で上記おつまみと組み合わせてみてください。
ワインに合う鶏肉のおつまみ
ワインは、目で鼻で舌で楽しむものです。色を見て、香りを愉しみ、舌の上で転がし味の機微を感じ取ります。
優雅な飲み物、ワインに相応しい鶏肉のおつまみは以下のとおりです。
- 鶏肉のケチャップ煮
- 鶏肉ときのこのクリーム煮
- チキンのハーブソテー
赤ワイン、白ワイン、ロゼ、スパークリングとありますが、どのワインとも相性の良い鶏肉おつまみです。
ウイスキーと楽しむ鶏肉のおつまみ
ウイスキーは、「蒸留酒」に分類されるお酒のことで穀物が主原料です。
香りが特徴的で好き嫌いがわかれる所ですが、このウイスキーの香りを嗅ぐと副交感神経が優位になってリラックス効果があるとされています。
ウイスキーを好む人は、チョコレートやラムネをおつまみに飲むそうですが、鶏肉のおつまみにもウイスキーにぴったりな料理があるんですよ。
- 油淋鶏唐揚げ
- 鶏ハム
- よだれ鶏
上記のおつまみは、ハイボールとも抜群に好相性です♪
定番のビールにはこのおつまみ
定番のビールは、どの鶏肉料理も最高のおつまみになってしまいます。
ビールの苦味と爽やかな炭酸のノド越しは、鶏肉おつまみの魅力を最大限に引き出す力があるのではないでしょうか。
鶏肉とベストパートナーのビールには、厳選して以下のおつまみをチョイスしました。
- 鶏の唐揚げ
- 手羽先唐揚げ
- 焼き鳥
この3品は、ホームパーティーでも人気のメニューですので、キンキンに冷えたビールと共に準備しておくと喜ばれる確率大です!
サワーにあうつまみはこれ!
サワーで一番人気のあるフレーバーは、レモンサワーですが、鶏肉とレモンは切っても切れない関係で、当然のごとく鶏のから揚げとも相性バツグンです!
しかしながら、先ほどの「ビールに合うおつまみ」として選ばれてしまいましたので、他の鶏肉おつまみをピックアップしてみました。
以下のとおりです。
- タンドリーチキン
- 手羽餃子
- チキンカツ
レモンサワーはサッパリしたお酒ですので、上記のようなしっかりした味付けの鶏肉おつまみがピッタリですよ♪
これであなたも鶏肉おつまみマスター
鶏肉は、焼酎やビールと相性抜群のおつまみ食材です。価格もリーズナブルですので、給料日前のお助け食材、節約の強い味方でもあります。
和洋中、さまざまなレシピで楽しめますので、たくさん作ってみて鶏肉おつまみマスターを目指してみてください。
以下に調理時のよくある質問とその回答を記載しておきます。
Q&A:よくある質問とその回答
Q:鶏肉を調理するときに、注意することはありますか?
A:はい、あります。鶏肉には食中毒の原因菌「カンピロバクター」「サルモネラ菌」が付着している確率が高いです。生肉を素手で触ったあとは、しっかり手洗いを行い、まな板などの調理器具は使用後に塩素系漂白剤をかけて殺菌消毒を行ってください。
Q:鶏肉のおつまみを作るときの効率的な段取りを教えてください。
A:まな板と包丁を使う際、生食する野菜やお刺身から先にカットしましょう。それをカットし終えてから、鶏の生肉を切るようにすれば食中毒の危険性が低くなります。
まとめ:鶏肉おつまみで豊かな食生活を
鶏肉おつまみのレシピをいくつか紹介してきました。気になるお料理はございましたでしょうか。
鶏肉のおつまみはどれも美味しいものばかりです。
また、鶏の旨味とヘルシーさを活かしたおつまみは、食卓を彩ります。
唐揚げ、チキンスティック、照り焼きなど、鶏肉を使ったバリエーション広がるおつまみを楽しんで、心も体も満たされた豊かな食生活を送りましょう!
今回のレシピで紹介した鶏肉はこちら!
水郷のとりやさんでは、唐揚げにすると最高に美味しい朝引き新鮮鶏もも肉を販売しております。
胸肉、手羽先、手羽餃子、きりん(せせり)なども通販サイトにて取り扱い中です。
お客様からのお褒めのレビューもたくさんいただいておりますので、気になった方ぜひチェックしてみてくださいね♪
1枚(約250~280g程度。個体によって多少 大きさが異なります)朝引きの新鮮な水郷どりのもも肉です!ローストチキンやチキンソテー、唐揚げなどに最高です!焼肉にしても美味しいです♪あまりのうまさにびっくりしますよ!
むね肉はもも肉と比べても、特に高たんぱく低脂肪です。むね肉の栄養素の中で、特に話題を呼んでいるのが「アンセリン」と「カルノシン」。アンセリンとカルノシンのどちらか一方を含む食品はありますが、両方を多く含むのは鶏肉だけ。しかもむね肉はもも肉の2倍も含んでいます。
鶏肉の部位の中で一番運動するところで、旨みたっぷりです。1羽から数グラムしか取れない希少な部位で 脂肪分がありながらあっさりしていて、焼くと 美味しいです。
※骨にくっついている肉を削ぎ落としています。極稀に、骨が残ってしまっている場合がございますので、お召し上がりの際は十分にご注意ください。
1パック約300g(5~6個)入っています。北総の豊かな恵みの中のびのび育った水郷どりの砂肝です。砂肝の美味しさは、あのシャキシャキとした歯ごたえ!唐揚や塩焼きにしてビールのおつまみに!
家族の笑顔が集まる時間、もっと特別に!お得な会員登録♪
『初回登録で300円分ポイントプレゼント』
忙しい毎日の中で、家族とのほっとする時間は何よりの宝物。
そんなあなたに、手軽に楽しめる焼き鳥のおいしさをお届けします。
- 簡単登録で、すぐに使える300円分のポイントをゲット!
- 子供と一緒に、美味しい焼き鳥で笑顔の夕食を。
- 時間がない日も、通販で手軽にご馳走を。
家族のため、自分のために、ちょっとしたご褒美を。今すぐ登録して、特別な食卓をあなたの家に。
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)コメントをどうぞ
2024年4月25日
author : suigo
焼き鳥さんかくってどこの部位?美味しい食べ方と下処理のポイント
こんにちは、千葉県香取市の鶏肉専門店
「水郷のとりやさん」店長の須田です。
待ちに待ったアウトドアシーズンがやってまいりましたね♪
新緑の息吹を感じながら、七輪を使って焼き鳥パーティーなんていかがでしょうか(^^)
定番の焼き鳥串も良いですが、「さんかく」っていう部位がとっても美味しいんですよ。
この記事では焼き鳥のさんかくについて、以下の3点を中心に解説していきます。
- 鶏のどこの場所にあるどんな部位なのか
- 美味しい食べ方とは
- 下処理のポイント
焼き鳥さんかくは、その美味しさに気づいた人からどんどん魅了されていく部位です。
ぜひ最後までおつきあいくださいね♪
焼き鳥のさんかくって何?どこの部位?
焼き鳥は部位によって「ちょうちん」や「こころのこり」など様々な面白いネーミングがありますが、焼き鳥「さんかく」って……
一体何だと思いますか?
「う~ん……、初めて聞くわ。」
「鶏のどこかの部位なのよね?」
焼き鳥に詳しい方ならともかく、さっぱり見当もつかないですよね。
でも焼き鳥さんかくの別名を聞いたら、「知ってる!」「食べたことある!」って方も多いはず。
さんかくの別名はたくさんあります。
- 三角
- ボンボチ
- ぼんじり
- テール
- ごんぼ
ぼんじりなら有名なので、聞いたことありますよね。
次の項目では、さんかく(ぼんぼち)がどの場所にあるのか、特徴や栄養など基本情報をお伝えいたします。
鶏のどの部位?
焼き鳥さんかくは、鶏の部位でいうと尾羽が生えている場所、尾骨あたりになります。
ボンジリという別名から、ニワトリのお尻というふうに勘違いされている方が多くいらっしゃるようです。
Yahoo!知恵袋でも、ぼんぼちが大好きだったのにお父さんの一言で食べられなくなったという気の毒な体験談も……
Yahoo!知恵袋参照
さんかく(ぼんぼち)はお尻の近くではありますが、ニワトリの総排泄孔よりも上にある、尾っぽの部分になります。
さんかく(ぼんぼち)は、汚い部分ではありませんので安心してお召し上がりください。
なぜさんかくは特別なのか?
さんかくという部位が特別な理由は、1羽につき1つしか取れない希少部位だからです。
さらに、さんかくは「鶏肉の大トロ」と言われるほど脂がのっていて人気の部位でありながら、スーパーで見かけることは滅多にありません。
イオンや西友など大手ショッピングセンターであっても、地方になるとなかなか入手することが難しいので、鶏肉を多く取り扱っている精肉専門店か都会まで足を運んで購入することになります。
一般的なスーパーでも、他の部位(もも肉や胸肉など)と同じくらい気軽にさんかくも購入できると良いですね。
さんかくの形状と特徴
老若男女問わず根強いファンが多い焼き鳥さんかくですが、串打ちする前の形状と特徴をお話いたします。
形状
- 尾っぽの先にある突起部分で三角形
- 毛羽や羽の根元が残っている
- 鶏皮で覆われている
特徴
- 油壷(オイルキャップ)と軟骨がある
- 軟骨周囲の肉は筋肉質
- 鶏肉の中で最も脂の多い部位
焼き鳥さんかくの名前の由来は、部位の見た目が三角形なことからそう呼ばれています。
焼き鳥串の中の「ヤゲン(薬研)軟骨」も三角形ですので、焼き鳥店によってはこのヤゲン(薬研)軟骨を「さんかく」と称して提供している場合もあるので注意が必要です。
お料理が届いてから、『食べたいほうのさんかくじゃなかった……』なんてことを避けるため、注文時にお店の人に確認すると良いでしょう。
※油壷(オイルキャップ)とは、羽を水から守るための脂の分泌器官のことです。独特のニオイがあります。中華料理店のチャーハンでは風味づけにここの油を使うことがあります。
さんかくの栄養価
さんかく100gあたりの栄養価は以下の通りです。
- カロリー 454kcal
- 脂質 40.68g
- タンパク質 20.36g
- 炭水化物 0g
- カルシウム 14mg
- 鉄 1.51mg
- マグネシウム 15mg
さんかくは脂質が多く高カロリーですが、骨を丈夫にするカルシウムや必須ミネラルの鉄分も含まれております。
また、コラーゲンも豊富ですので美肌効果も期待できるでしょう。
焼き鳥のさんかく 美味しい食べ方
焼き鳥さんかくに含まれるコラーゲンは、美肌効果だけでなく他にも様々な効果があります。
その他の健康効果
- シワなど老化予防
- 関節の健康
- 爪や髪の健康
ダイエット中なら食べ過ぎ注意ですが、こんなにメリットがあるコラーゲンなら摂取しておきたいですよね。
次の項目では、焼き鳥店にて、焼き鳥さんかくの美味しい食べ方やベストマッチなお酒についてご紹介いたします♪
さんかくに合う焼き方
焼き鳥さんかくに合う焼き方ですが、鶏皮のようにカリっとよく焼きにすることをおすすめします。
よく焼くことで、外側の食感と内側の食感に違いが生まれ、とても美味しいです。
口に入れると、こんがり焼けた皮部分のシャクッ!という食感のあとにプリッ!とした肉内部の弾力が続きます。そして脂の旨味がジュワァァ( *´艸`)
焼き鳥店のさんかくなら、お店の大将がプロの技術で焼きあげ、最高に美味しい状態で提供してくださいます。
まだ焼き鳥さんかくを食べたことがないという方は、まず最初は熟練されたプロの味を召し上がってみてはいかがでしょうか。
塩焼きとタレ焼き、どっちを選ぶ?
焼き鳥さんかくは、お好みにもよりますが、「塩焼き」「タレ焼き」どちらもすごく良く合うんです。
塩焼き
- シンプルな味付けですので、素材の味を楽しめる
- 脂が苦手な方は、さっぱりと食べられる
タレ焼き
- 甘辛い味は、お子様にも大人気
- がっつりコッテリ系が食べたいときにオススメ
その日の気分に合わせて、注文してみてください。
塩焼き、タレ焼き両方頼んで食べ比べするのも楽しいですよ♪
さんかくに合うお酒 最高のマリアージュを楽しもう
焼き鳥さんかくには、爽やかで気分を盛り上げる炭酸系のお酒がとってもよく合います。
「鶏の大トロ」と表現される焼き鳥さんかくは、脂が苦手な方には少しヘビーに感じるかもしれません。ですが、スッキリしたお酒と一緒なら、最後まで飽きずに美味しく食べられますよ。
焼き鳥店での炭酸系のお酒
- ビール
- レモンサワー
- ハイボール
イチ押しの生中は、これからの季節にピッタリです♪
ジョッキで飲む他のお酒も美味しそうで、どれにしようか迷いますね(^^)
ぼんぼちをおつまみとして楽しむなら、上記のお酒を組み合わせてみてください。
最高に幸せなひとときになりますよ♪
さんかくの味を引き立てる食べ方
焼き鳥さんかくは、脂の甘みとジューシーさが魅力の部位です。
そんな焼き鳥さんかくですが、焼き鳥店において「さんかく」の味をグッと引き立てる食べ方があります。
それは、相性の良いサイドメニューと組み合わせることです。
鶏肉の中で最も脂肪分が多いさんかくには、淡泊なおつまみをおすすめします。
サッパリ系のサイドメニュー
- 野菜サラダ
- たたききゅうり、トマトスライス
- にんにくのシソ漬け
こってりした焼き鳥さんかくも、上記のサッパリしたお料理と一緒に食べれば、より一層さんかくの旨味が際立ちます。
ヘルシーな野菜も摂れますので、栄養バランスも整い食後の胸やけ回避も期待できるでしょう。
自宅で楽しむ焼き鳥さんかくレシピ
焼き鳥さんかくは、焼き鳥店や居酒屋で人気のメニューですが、自宅でも美味しく作れたら嬉しいですよね。
さんかくの下処理さえ覚えれば、おうちでも簡単にお料理できますよ。
下処理といっても全然むずかしくないので大丈夫です(^^)
次の項目では、プロ直伝のさんかく下処理のポイントと、自宅で楽しむ焼き鳥さんかく基本レシピをご紹介します。
プロが教えるさんかく下処理の極意
プロが教えるさんかくの下処理の極意は、とっても簡単です。
取り除くものは、以下の3つ。
- 羽毛や羽根の根元
- 油壷
- 軟骨
当ブログ過去記事では、下処理についてわかりやすく解説したものがございますので、よろしければこちらをご参照ください。
「ぼんぼちは、なんだか汚い 感じがするわ……」
お尻の近いところにある部位で鳥肌が立っているので、見た目的にそう思われる方もいるようですが、決して汚い部位ではありません。
当店ではぼんぼちを処理するときは職人が毛抜きでしっかり処理しており、においのもととなる油壺もしっかり除去しておりますので安心して食べられますよ。
簡単!家で作れるさんかくレシピ
下処理さえしてしまえは、あとはもう簡単です♪
自宅で作れる焼き鳥さんかく基本のレシピをご紹介します。
材料(6本分)
- さんかく(下処理済み) 18個
- 竹串 6本
- サラダ油 少々
- 塩 少々
作り方
- 竹串1本につき下処理済みのさんかくを3個ずつ刺す
- フライパンに薄くサラダ油をひき加熱する
- フライパンが温まったら、串打ちしたさんかくを並べ入れ軽く塩をふる
- フタをして弱火よりの中火で4~5分加熱する
- ひっくり返して裏面にも塩をふる
- フタをして4~5分加熱する
- さんかくから出た余分な脂をクッキングペーパーなどで吸い取る
- 両面にこんがり焼き色がついたら、仕上げに塩をふり皿に盛り付けて完成
※さんかくから出た脂を丁寧に拭き取るメリット
- カロリーカットになる
- 仕上げの味付けが、脂に奪われることなくバチッと決まる
途中でフライパンのフタを開けるときは火力を弱めると油跳ねが軽減します。ヤケドにご注意ください。
さんかくをより楽しむための小ワザ
焼き鳥さんかくをより楽しむための小ワザなら、おまかせください。
準備するものは、ただ1つ!
ジャジャン! 冷凍ポテト!!
焼き鳥さんかくは、焼いているうちに多くの脂がにじみ出てきます。
鶏のエキスたっぷりの旨み脂をこのまま捨ててしまうのは、非常にもったいないので、焼き鳥さんかくと同時進行でフライドポテトを作ってしまいましょう♪
フライパンでも出来ますが、ホットプレートでの調理が広々使えておすすめです。
材料(6本分)
- 焼き鳥さんかく 6本
- 冷凍フライドポテト(皮つきでも何でもOK) 200~300g
- サラダ油 少々
- 塩 少々
作り方
- ホットプレートに薄くサラダ油をひき、140℃に余熱する
- 焼き鳥さんかくを並べ入れ塩をふったら、空いているところに冷凍ポテトを重ならないように入れる
- フタをして4~5分焼く
- 焼き鳥さんかくとポテトをひっくり返し、フタをして4~5分焼く
- 途中、何度かひっくり返して焼き色がついたら味付けして完成
さんかくから出た鶏の旨みをムダなく吸い取ったフライドポテトは、お酒のおつまみにも最適ですよ♪
さんかくにまつわるQ&A
希少部位のさんかくにまつわる、皆さまからのよくある質問を以下にまとめました。
さんかくはどこで買える?
Q:近所のスーパーを、3軒ハシゴしたけどありません。後日、少し遠出して2軒探してみましたが、見つからず……。さんかくって一体どこへ行ったら買えるのでしょうか?
A:さんかくはスーパーに売っていることが少なく入手しづらい部位です。急に食べたくなったときは困りますよね。業務スーパーやアミカなら冷凍の焼き鳥さんかくが販売されています。中国産と国産があるようです。
確実に購入したい場合は、通販サイトをおすすめします。
当店の通販サイトでは、品質に絶対の自信あり!国産のさんかくを各種取り扱っておりますので、よろしければご利用ください♪
↓ ↓ ↓
ちょっと焦げた部分までうまいと評判の水郷のとりやさんのぼんぼち。職人がなるべく肉を傷つけないように刺したぼんぼちです。焼くのも水郷のとりやさんがやっているので、お届け時の真空パックのまま湯煎で温め盛り付けるだけの便利さが人気です。BBQなどでは温めた後に炭火でさっと焼き目を付けても香ばしさが増して美味しく召し上がれますよヾ(*´∀`*)ノ
さんかくの値段は?
Q:さんかくを食べてみたいのですが、値段はいくらぐらいしますか?
A:当店通販サイトでは、さんかくの焼き鳥生串3本入りが723円(税込:2024年4月現在)で販売しております。他にも、湯煎で加熱すればすぐ食べられる商品など多数取り揃えておりますので、以下のサイトを要チェックです!
↓ ↓ ↓
ももやぼんぼちなど定番から希少部位の焼き鳥がたくさん! 水郷のとりやさん
さんかくの保存方法
Q:デパ地下でさんかくを見つけたので喜んで大量に買ってしまいました。さんかくの保存方法はどうすれば良いでしょうか。
A:その日のうちにすぐに使うなら食品トレーごと冷蔵庫のチルドルームで保管します。
翌日に使う場合は、パックから取り出しキッチンペーパーなどで表面の水分を拭き取りましょう。
そのあとラップに包み、チャック付きの袋に入れ、チルドルームで保管してください。
チャック付きの袋に入れたものは、冷凍庫での保存もできますよ。
※冷蔵は2~3日以内、冷凍は2~3週間以内に消費するようにしてください。
まとめ:さんかくの魅力を再発見
焼き鳥さんかくについて、これまでの解説をまとめます。
- 部位はニワトリの総排泄孔の上のほうに位置する尾の部分
- 1羽に1つしか取れない希少部位
- 鶏肉の中で一番脂が乗っている
焼き鳥さんかくは、鶏の皮だけでなく肉も少しついている部位です。皮だけの鶏皮串にくらべると、さんかくは肉がある分、食べ応えがあります。
こんがりカリっとした食感とプリッとした弾力を一度に味わえるのも魅力の一つです。
あっさりと食べたい場合は、薬味をプラスすることをおすすめします。
焼き鳥さんかくに合う薬味を以下にまとめました。
- 大根おろし&ポン酢:大根に含まれる消化酵素が消化を助け胃腸への負担を軽減
- きざみ生にんにく:抗菌・抗炎症作用で免疫力アップ
- 梅しそ:梅に含まれるクエン酸で疲労回復効果
どの薬味も焼き鳥さんかくの旨味をしっかり引き立ててくれます。
気になる薬味がございましたら、ぜひ一度お試しください。
さんかくの魅力を再発見できるかもしれませんよ♪
さんかくとの新たな出会い
「焼き鳥さんかくだけでなく、さんかくの別の顔もみてみたい。」
さんかくとの新たな出会いをお望みのあなたに、当店とっておきの商品がございます。
面倒な下処理は水郷のとりやさん熟練の職人が丁寧に行い、すぐに調理できる状態にしておきました!
「水郷どり 骨なし ぼんぼち ※おひとり様 2袋まで」
※数量限定生産のため、予約販売とさせていただいております。ご了承お願いいたします。

こちらの商品で、「さんかくの唐揚げ」を作ってみるのはいかがでしょうか。
食べ盛りのお子さん向けに、大量調理できます。
ほぼ一口サイズでそのまま使えますので、包丁でカットする手間が省け時短にも!
解凍後、下味と衣をつけて油で揚げるだけ、いつもの唐揚げを作る要領で大丈夫です。
食べ切れなかったら冷凍保存してお弁当のおかずにどうぞ♪
自分で骨を取るなどの下ごしらえをする必要はありますが、もっとたくさんほしい!
という方はこちらの骨付きぼんぼち(1kg)がおススメです!
数量は限定しておらず通年で購入できます。

どちらも人気の商品ですので、ぜひお試しください♪
今後のさんかくの楽しみ方
今後のさんかくの楽しみ方として、先ほどの、下処理済みぼんぼちを冷凍庫にストックしておくと良いですよ。
そうすれば、さらなる料理のバリエーションも無限に広がっていきます。
下処理済みさんかく(ぼんぼち)を使った新たなメニュー
- 親子丼:鶏の大トロから出た脂の甘みと卵は相性バツグン!
- ペペロンチーノ:ぼんぼちとニンニク・鷹の爪は絶対合う!
- カレー:ぼんぼちのプリッとした食感は、牛すじカレーの牛すじに激似!
下処理済みなので必要な分だけ、そのまま使えてとっても便利です♪
気になるメニューがございましたでしょうか。
あなたなりのさんかくの楽しみ方を見つけたら、ぜひ教えてくださいね(^^)/
家族の笑顔が集まる時間、もっと特別に!お得な会員登録♪
『初回登録で300円分ポイントプレゼント』
忙しい毎日の中で、家族とのほっとする時間は何よりの宝物。
そんなあなたに、手軽に楽しめる焼き鳥のおいしさをお届けします。
- 簡単登録で、すぐに使える300円分のポイントをゲット!
- 子供と一緒に、美味しい焼き鳥で笑顔の夕食を。
- 時間がない日も、通販で手軽にご馳走を。
家族のため、自分のために、ちょっとしたご褒美を。今すぐ登録して、特別な食卓をあなたの家に。
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)コメントをどうぞ
2024年4月12日
author : suigo
にんにく焼き鳥 絶品レシピ:ずぼらなあなたでも簡単に作れる!
こんにちは、千葉県香取市の鶏肉専門店
「水郷のとりやさん」店長の須田です。
季節の変わり目のせいか、咳・くしゃみをされている方が多い今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。
今回は、最強のパワー食材「にんにく」を使った焼き鳥をご紹介します。
最初に言っておきますが、リピート確実!!めちゃくちゃ美味しいです( *´艸`)
ずぼらさんでも簡単に作れる絶品レシピもご用意しました。
がっつりおつまみ系ですので、晩酌のお供にピッタリですよ♪
スタミナ満点のにんにく焼き鳥を食べて、免疫力をアップしましょう!
ぜひ、最後までご覧くださいね。
焼き鳥とにんにくの組み合わせが最高な理由
「焼き鳥と、にんにく? おいしそう!」
「ねぎまのにんにくバージョンみたいな感じかしら♪」
にんにくの焼き鳥ですが、高級焼き鳥店では、「ももにんにく串」「にんにくま」という商品名で、そして移動販売のやきとり竜鳳さんでは、「にんにく串」で販売されています。
「にんにくま」とは、「ねぎま」のようにもも肉とニンニクを交互に刺して間に入っていることからこういう名前になったとされています。
残念ながら、大手焼き鳥チェーン店で取り扱っているお店は、現時点ではありませんでした。ショック……
焼き鳥とにんにくの組み合わせが最高な理由は以下のとおりです。
- 片手でパクッとスタミナチャージできる気軽さ
- 焼き鳥とにんにくの香りが食欲をそそる
- にんにくの健康効果
次の項目で順番に解説していきます。
焼き鳥の魅力を知ってみよう
焼き鳥の最大の魅力はその美味しさですが、老若男女から好まれる人気の秘密は他にもたくさんあります。
- 牛肉・豚肉料理に比べ、焼き鳥は低価格でヘルシー
- 種類が豊富でいろんな部位が楽しめる
- 片手で手軽に食べられる
焼き鳥は高タンパクで低カロリーなので、ダイエット中や筋トレに最適なメニューです。
同じ鶏肉なのに、部位によって風味や食感が異なります。
片手に焼き鳥、片手にドリンクのスタイルが保て、飽きることなくいろんな種類を楽しめるのでバーベキューのメニューとしても人気です。
なぜ焼き鳥ににんにくを加えるのか
焼き鳥ににんにくを加える理由は、なぜだと思いますか?
「ニンニクが好きだから?」
「美味しいから?」
「スタミナをつけたいから!」
どれも正解です。
他にも、にんにくの風味によって焼き鳥の美味しさをグン!と引きたてることができます。
こんがり香ばしい焼き鳥と、にんにくのパンチのある特有の香りは、食欲をそそること間違いなしです。
にんにくの健康効果:美味しさと健康の両立
にんにくの健康効果、美味しさと健康の両立について解説します。
にんにくに含まれる栄養成分と効果
ビタミンC:美白・美肌効果、抗酸化作用、風邪予防
スコジルニン:ダイエット効果、アンチエイジング
にんにくは、ガーリックライスなど加熱調理することで抗がん作用も期待できます。
このようにさまざまな効果がある半面、にんにくはとても刺激が強いため胃痛や腹痛、めまいなどの副作用があります。食べ過ぎには注意しましょう。
1日の摂取目安量
- 生にんにく:1~2かけ程度
- 加熱にんにく:4かけ程度
にんにくを使った焼鳥のレシピの基本
にんにくを使った焼き鳥の基本的なレシピを解説していきますが、その前に!
スーパーで購入できるにんにくの種類や特徴について、お話しておきましょう(^^)
スーパーのにんにくは主に3種類です。
- 国産:粒が大きく丸い、青森県産が主流、味と香りがマイルド
- スペイン産:粒が大きい、紫色のものもある、香りが強い
- 中国産:粒が小さい、非常に安価
にんにく焼き鳥のように、粒を丸ごと使用する見栄えが決め手のお料理には、実が大きく形が均一な国産やスペイン産がおすすめです。
薬味やタレなど、みじん切りにして使用する場合は中国産が向いています。
用途に合わせて、使い分けましょう。
焼き鳥一本で学ぶ、基本の下準備
にんにく焼き鳥を作るとき、鶏肉の下処理が重要です。美味しいにんにく焼き鳥にするため、基本の下準備の仕方をお伝えします。
- 鶏肉(もも肉、胸肉どちらでも)表面の水気を拭き取る
- 黄色っぽい余分な脂肪や白いヒモ状の筋、血の塊を取りのぞく
- 肉の繊維を断ち切る向きで、厚みが均等になるようにカットする
こうすることで、鶏肉の臭みがなくなり、焼いたときの火の通りも均一になります。
あとは竹串に、鶏肉→にんにく→鶏肉→にんにく→鶏肉の順番で串打ちしていってください。
小さい鶏肉から大きい鶏肉へと竹串に刺すと、見栄えの良い美味しい焼き鳥になりますよ。
にんにくの効果的な使い方
スタミナ食材のにんにくには、健康に良い栄養成分がたくさん含まれていますので効果的な使い方を説明します。
にんにくの成分
- アリイン(粒→ニオイ少ない):スタミナアップ、疲労回復
- アリシン(すりおろし、刻み→ニオイ強め):殺菌・抗菌作用、免疫力アップ
粒のにんにくをすりつぶしたり刻んだりすると、アリインという成分が内部に含まれる酵素の働きによってアリシンに変化します。
またアリシンはビタミンB1と結合することで、吸収率が高いアリチアミン(にんにくB1)に変化します。
これは脂溶性物質のため水溶性であるビタミンB1が調理によって損なわれることなく吸収され疲労回復効果が高まるとされています。
なので、豚肉との相性が最強と言われるゆえんになっています。
ちょっと臭いがきついかもしれませんがすりおろしたりして匂いが出た状態で肉に下味付けるためにまぶしておくのも良いです。
「明日も仕事……疲れ取りたいけどニオイが気になる~。」そんなときは、丸ごと加熱して焼き鳥に♪
にんにく特有の香りと効能を存分に感じたい場合は、すりおろし&刻んで生食が効果的です。
必要な道具と材料リスト
にんにく焼き鳥を作るときの必要な道具と材料をリストアップします。
道具
- 包丁・まな板・菜箸
- 竹串
- 加熱調理器具:フライパン、ホットプレート、トースター、七輪、焼鳥焼き機ほか
材料
- 鶏肉
- にんにく
- サラダ油・お好みの調味料
竹串は15㎝以下のものが、焼きやすく返しやすいです。
18㎝の竹串しかない場合は、清潔なニッパーで持ち手側をカットしましょう。このとき、ビニール袋内でカットすると、切った竹串があちこち飛び散るのを防ぎます。
焼き鳥生串は、26㎝のフライパンに6本ぐらいしか入りません。
一度にたくさん焼きたい場合はホットプレートで焼くのがおすすめです。
初心者でも失敗しないにんにく焼き鳥レシピ
お料理初心者さんでも失敗しない、にんにく焼き鳥のレシピをご紹介します。
にんにくは加熱が足りないと、猛烈に辛くて食べられたもんじゃありません。
それはもう罰ゲームかというぐらい悶絶するレベルですが、ちゃんと中までじっくり火を通せば、お芋さんのように柔らかで美味しいんですよ(^^)
「にんにく焼き鳥、まだ食べたことないわ。」という方や、
「にんにく料理が大好き!」という方、一度お試しで作ってみてください。美味しさに感動しますよ!
基本のにんにく焼き鳥レシピ
にんにく焼き鳥の基本的レシピを覚えて作れば、おうち居酒屋の開店です♪
材料(4本分)
- 鶏肉(もも肉・胸肉どちらでも) 1枚
- にんにく 8かけ
- 塩 少々
- サラダ油 少々
- 竹串 4本
作り方
- 鶏肉を12等分にカットする
- 竹串に、鶏肉→にんにく→鶏肉→にんにく→鶏肉の順に刺す
- フライパンにサラダ油を薄くひき中火で加熱
- 油が温まったら、2の生串をフライパンに並べ入れる
- 鶏肉に塩をまんべんなく振りかけ、フタをして中火よりの弱火で4~5分加熱する
- ひっくり返して裏側も塩を振り、フタをして4~5分加熱する
- 両面にこんがり焼き色がついたら軽く塩を振り、皿に盛り付けて完成
※フタをして蒸し焼きにすることで、鶏肉もニンニクも中までしっかり火が通りふっくら美味しく出来上がります。
当店のにんにく焼き鳥のにんにくは焦げ目がつくくらいまで加熱しています。
にんにくパワーアップ!ほくほくに仕上げるひと手間
「生のにんにくをそのままフライパンで焼くのは、中まで火が通るか不安だわ。」
ご安心ください。ほんのひと手間でにんにくをホクホク美味しく仕上げることができます。
「鶏肉は焼けているのに、にんにくだけ生焼けで辛かった(>_<)」なんて失敗はナシです。
- にんにく1個を皮ごと4等分にしてから、ヘタ部分を包丁で切り取る
- 電子レンジで加熱(500w1分)
- さわって実が柔らかくなっていればOK
焼く前にあらかじめレンチンしておけば、皮もスルッとむけやすくなります。
そして、にんにくの実も柔らかくなっていますので串打ちしやすいです。
時短で作れる!ずぼらさんでも簡単にんにく焼き鳥
「疲れた……何もしたくない……」
お仕事から帰ってきてからの夕飯準備は本当に本当に、大変ですよね。
よくわかります。
でも家族がいると体にムチ打ってでも、ご飯を作らなくちゃいけません。
いつも頑張っているあなたに、時短で簡単に作れる「にんにく焼き鳥」のコツをご紹介します!
ずぼらさん向けに、なるべく工程を少なくしたアレンジレシピもご用意しました。
サクッと作ってもりもり食べて、にんにくパワーで疲労回復してくださいね♪
下ごしらえのコツと時短テクニック
上記「焼き鳥一本で学ぶ、基本の下準備」の項目で、「にんにく焼き鳥を作るとき、鶏肉の下処理が重要」と申しましたが、ヘトヘトで帰宅してからの作業は酷なものです。
そんなときの下ごしらえのコツとして、便利なカット済み鶏肉をおすすめします。
本来は唐揚げ用なのですが、一切れをもう半分にカットすれば焼き鳥のサイズにピッタリなんですよ。
時短テクニックでは、「串打ちはしない」という選択をすると下準備の時間を大幅カットすることができます。
串打ちって指まで刺しそうになったりして慣れるまで時間がかかるんですよね(笑)
簡単アレンジレシピ集
ずぼらさん向け、にんにく焼き鳥の簡単アレンジレシピを2つご紹介します。
材料も調理工程も少ないので、普段からのお助けメニューとしてもおすすめです。
焼肉のタレ味でがっつり大満足♪「にんにく焼き鳥のスタミナ丼」
材料(2人分)
- にんにく焼き鳥(調理済み) 4本
- ご飯 2杯分
- 焼肉のタレ 少々
- きざみねぎ 少々
作り方
- 丼にご飯をよそい、串をはずしたにんにく焼き鳥2本分をのせる
- 上から焼肉のタレをかける
- きざみねぎをトッピングして完成
※甘辛い味でご飯にピッタリのスピードメニューです。
お酒のおつまみにも♪「にんにく焼き鳥の塩焼きそば」
材料(2人分)
- にんにく焼き鳥(調理済み) 4本
- 焼きそばの麺 2玉
- もやし 1袋
- 塩コショウ 少々
- サラダ油 少々
- ゴマ油 少々
作り方
- 麺をレンジで加熱する(500w1分)
- フライパンに薄くサラダ油をひき中火で加熱
- 油が温まったらフライパンに麺・もやし・串をはずしたにんにく焼き鳥を入れる
- 中火で炒め、具材に火が通ったら塩コショウとゴマ油で味付けする
- 器に盛り付けて完成
※にんにく焼き鳥の作り方は、上記をご参照ください。
にんにくの焼き鳥にまつわるFAQ
さて、この項目ではにんにく焼き鳥にまつわる、よくある質問(FAQ)をご紹介します。
「にんにくは大好きだけど、ニオイが気になって食べるのを我慢している。」そういった方も多いのではないでしょうか。
特に接客業の方々、もう我慢は不要です。
下記のニオイ対策をすれば翌日仕事でもニンニク料理を楽しめますよ。
にんにくの臭い対策は?
にんにくを食べたとき、周りの人に不快な思いをさせていないか気になりますよね。
強烈なにんにくの臭いを和らげる飲食物と対策を下記にまとめました。
にんにくの臭い消しに効果のある飲み物
- 牛乳
- コーヒー
- 緑茶
臭い消しに効果のある食べ物
- りんご(皮つき推奨)
- チョコレート
- チーズ
ニオイ対策
- 食前に牛乳を飲む→にんにくの刺激から胃を保護、ニオイ抑制効果
- 食中にチーズ・コーヒー摂取→ニオイ抑制
- 食後にりんごを食べる(皮つきがおすすめ)→ニオイ消し
ぜひ、参考にしてみてください。
一緒に食べる焼き鳥の種類でおすすめはある?
焼き鳥屋さんへ行くと、どれも美味しそうだからいろんな種類の焼き鳥を注文してしまいますよね。
もも、ねぎま、つくね、ささみ……
中でも、にんにく焼き鳥に好相性な焼き鳥は、内臓系の焼き鳥をおすすめします!
理由は、内臓系焼き鳥は特有のニオイがあるからです。
にんにく焼き鳥と一緒に食べることで、内臓独特の風味が緩和されます。
にんにく焼き鳥の食感が柔らかいので、少し歯ごたえのある砂肝やハツなんかが美味しいですよ!
まとめ
鶏肉とにんにくが相性抜群で人気な証拠として、食品メーカー数社から、「ガリバタチキンの素」が販売されていますよね。
ですので、焼き鳥とにんにくも最高の組み合わせと言えるのではないでしょうか。
ただ、にんにくの最大のデメリットは食べたあとのニオイが気になることです。
にんにくの臭い対策として、食前に牛乳を飲むと効果があります。
胃粘膜の保護にもなりますし、にんにく成分アリシンが牛乳のタンパク質を結びついて、ニオイの抑制にもなります。
食後のデザートにリンゴもおすすめです。
にんにくを使った焼き鳥で、食事や晩酌をもっと楽しく
おうち居酒屋は、周りのお客さんに気を使うことなくゆったりお酒を楽しめますね。
美味しいおつまみがあれば、さらに幸せです♪
にんにくを使った焼き鳥のいろいろ
- 鶏肉と粒にんにくを交互に串打ちして焼く
- 焼き鳥に、すりおろしにんにくのタレをからめる
- 焼き鳥に、刻みにんにくをトッピングする
お好みに合ったにんにく焼き鳥を作ってみてくださいね♪
「作るのが大変だわ……」
そんなあなたには、当店とっておきの商品がございます!
沸騰したお湯に入れて温めるだけで、美味しいおつまみがあっと言う間に出来上がり!
お湯ポチャ5分の美味しい「にんにく焼き鳥」はこちらをチェックしてみてください!
水郷どりにんにく焼き鳥 3本入り(味は塩です) 串の長さ19cm。沖縄の海で取れた自然塩が水郷どりのもも肉のうまみを最大限に引き出します。にんにくの風味も相まっておつまみに最適ですよ!
家族の笑顔が集まる時間、もっと特別に!お得な会員登録♪
『初回登録で300円分ポイントプレゼント』
忙しい毎日の中で、家族とのほっとする時間は何よりの宝物。
そんなあなたに、手軽に楽しめる焼き鳥のおいしさをお届けします。
- 簡単登録で、すぐに使える300円分のポイントをゲット!
- 子供と一緒に、美味しい焼き鳥で笑顔の夕食を。
- 時間がない日も、通販で手軽にご馳走を。
家族のため、自分のために、ちょっとしたご褒美を。今すぐ登録して、特別な食卓をあなたの家に。
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)コメントをどうぞ
2024年3月25日
author : suigo
月刊ぐるっと千葉 2024年4月号 で水郷のとりやさんの親子丼が紹介されました
こんにちは、千葉県香取市の鶏肉専門店
水郷のとりやさん店長の須田です。
だんだん温かくなってきておいしいものを食べに出かけようか、なんて話が増えてきていますね!
千葉は美味しいものがたくさんあるんですよ♪
そんなわけで、またまた雑誌で当店の商品を紹介していただけました^^
今回は、ぐるっと千葉誌上初となる『たまご』特集で、千葉県内の色んな養鶏場さんやご当地たまごなどが紹介されています。
その中で、水郷のとりやさんの親子丼が紹介されました。
月刊ぐるっと千葉 2024年4月号 で水郷のとりやさんの親子丼が紹介されました
千葉県のお出かけスポットの紹介で、今回は「たまらん!! とまらん!! LOVEたまご」特集です。
安心・安全なたまごを生産する養鶏所から県内各地のご当地たまご、美味しいたまごを使ったスイーツ、オムライスやTKG、親子丼などこだわりのたまごグルメまで、たまご尽くしの特集です。
ぜひ、ぐるっと千葉で新しいたまごの魅力に出会ってみては?
ということで、当店自慢の鶏肉と卵を使った親子丼が掲載されています。
掲載ページでは店舗に併設されているイートインには遠方からもこの親子丼を求めて訪れるお客様のことも触れています。
当店の看板メニューでもある水郷のとりやさんの親子丼は素材を徹底的に厳選しました!
自社の放し飼い養鶏場でのびのび育った元気なニワトリさんの産みたて卵
さばきたてで新鮮な地元水郷どりのもも肉と胸肉
水郷どりのガラをたっぷり使って丁寧に仕込んだ鶏ガラスープ
そして、調味料にもこだわります!
厳選された国産原料を使った地元香取市で作られている下総醤油に最上白味醂。
素材の良さを最大限に引き出す職人の技とこだわりが詰まった鶏肉専門店ならではの親子丼です。
創業100年以上の歴史と地域の愛が詰まった、
フワフワトロトロの絶品親子丼を是非ご賞味ください!
今回紹介された親子丼はこちら
店舗に来られない!という方へはこちらがおススメ!
ご自宅で作るための、親子丼ミールキットも通販では販売しております。
実店舗で一番人気の看板メニュー 親子丼が通販でも手に入ります。水郷どりとお肉と放し飼い有精卵と秘伝の割下のお得なセットです。
プロ直伝の美味しい作り方も同封されていますので、料理初心者でも安心して作れますよ!メディア掲載歴や人気の秘訣などは商品ページで詳しく説明しています。ぜひご覧くださいね!
家族の笑顔が集まる時間、もっと特別に!お得な会員登録♪
『初回登録で300円分ポイントプレゼント』
メールアドレス等を入力するだけで会員登録が完了です!
忙しい毎日の中で、家族とのほっとする時間は何よりの宝物。
そんなあなたに、手軽に楽しめる焼き鳥のおいしさをお届けします。
- 簡単登録で、すぐに使える300円分のポイントをゲット!
- 子供と一緒に、美味しい焼き鳥で笑顔の夕食を。
- 時間がない日も、通販で手軽にご馳走を。
家族のため、自分のために、ちょっとしたご褒美を。
今すぐ登録して、特別な食卓をあなたの家に。
不定期ですが会員限定セールやクーポンも配信していますので、メルマガは忘れずに見てくださいね♪
今回紹介していただいた月刊ぐるっと千葉について
「千葉県が大好きです!」 が全面に押し出された、千葉・房総の旬な情報が満載の千葉県生粋のイベント情報誌です。
「地元・千葉県のことをもっと知りたい! 体験したい!」。
そんな声に答える一冊になっていて、千葉県唯一のイベント情報誌として、エリア別とジャンル別でさまざまなお出かけ情報を掲載しています。
さらに千葉を知り尽くしたライター陣による連載や、お花見・花火・温泉などの季節定番をはじめ、旬の情報を掘り尽くす観光特集からグルメ特集まで、
地元の魅力をあますところなくお届けしているので、地元の人でも楽しんで読めてしまいます!
今月の内容は以下の通りです。
書店やコンビニなどで見かけた時には是非買って読んでみてください!
千葉のことがもっと好きになりますよ♪
月刊ぐるっと千葉 2024年4月号
【発行】2024年3月21日
【定価】550円(税込)
書店・コンビニ・スーパー・キヨスク他駅売店等で発売
【特集1】
・たまらん!! とまらん!!
LOVEたまご
【特集2】
・淡く色めく春景色
ちばの桜日和
【特集3】
・潮風を感じながら海辺で遊ぼう!
ちばの潮干狩り情報
【特集4】
・真っ赤にきらめく魅惑の果実
いちご狩り2024
【企画1】
・オープン店からHappyをおすそわけ!
アニバーサリークーポン ~April~
【企画2】
・知っトク?行っトク?
ちばお出かけ情報便
【企画3】
・わんちゃん・ねこちゃんと楽しい思い出を作ろう
ペットとお出かけ特集
【企画4】
・春のアートギャラリーガイド
【今月のイチオシ】
・君津産の卵で新たな特産品となるスイーツを発掘
「きみたまスイーツコンテスト」グランプリが決定!
・「百年後芸術祭~環境と欲望~内房総アートフェス」
「LIFE ART」と「LIVE ART」を両軸にアート展示・ライブを開催
・九十九里の豊かな自然とおもてなしを楽しむ♪
千葉県誕生150周年記念事業 九十九里ビーチドッグフェスティバル2024 【連載】
・注目の美味しい新店みっけ♪ NEW OPEN
・房総泊書「観音寺の牡丹」(柏市)
・市町村企画 Gurutto54「白井市 編」
・東京ディズニーリゾート®️
・C-SOUL~Professional Sports in Chiba~
・ぐるっと探偵局「房総坂巡り パート12」
・鈴川通信「ならしのクラフトビール むぎのいえ 編」
・いっぴんさん「カレンデュラまるごと一輪ハーブティー」ベレケの村(南房総市) ・千葉県濃人図鑑「山口 敏太郎」(オカルト研究家)
・田中一明の月刊ずるっと千葉
・とうしろうの申し訳ございます
・召しあがレンジャー FRESH「シーフードラーメン 編」
各種鶏肉・手羽餃子も販売中の 水郷のとりやさん 実店舗紹介
実店舗では捌きたての鶏肉を使った出来立ての鶏料理をお召し上がりいただけるイートインスペースがあります。
一番人気の親子丼ややきとり丼だけでなく、焼きたての焼き鳥や店舗でお買い上げいただいたお惣菜などもお召し上がりいただけます。
メディアでもたびたび取り上げられているやきとりのフルコース 12の部位を1本の串に刺した 「焼き鳥 まるごと1本」も人気です。
ほかにも、名古屋コーチン親子丼や、夏季限定水郷どりカレー、焼き鳥各種などメニューは様々です。
お席の予約はできませんのでご了承お願いいたします。
お車でお越しの場合 | 東関東自動車道「佐原・香取IC」より銚子方面に向って約15分。 駐車場は店舗の正面、道路の向かい側にございます(無料)カーナビご利用の場合は電話番号≪0478-82-2346≫を入力下さい。 実店舗とネットショップでは電話番号が異なります。 ネットショップの電話番号ではカーナビで表示されませんのでご注意下さい。 |
電車でお越しの場合 | JR成田線「小見川駅」下車、徒歩5分 下記の地図をご参照の上、ご来店下さい。 |
高速バスでお越しの場合 | 東京駅八重洲中央口より銚子行きの高速バスも出ております。 小見川で下車いただき徒歩10分です。 佐原経由、小見川経由のみしか停まりませんのでご注意下さい。 |
店舗までの周辺地図
お近くにお越しの際は是非お立ち寄り下さい。場所がわからない場合は、お気軽にお電話下さい。実店舗に関するお問い合わせも下記の番号へお願いいたします。
[電話番号] 0478-82-2346 [メール] suigodori@suigo.co.jp
[店舗住所] 289-0313 千葉県香取市小見川270
営業時間 9:00-19:00(イートインのラストオーダー 18:00)
定休日:水曜日
★土曜・日曜、祝日も営業しております。休日のランチタイムには混雑が予想されますのでご了承ください。
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)コメントをどうぞ
2024年3月23日
author : suigo
焼き鳥の下味と焼き方のプロ技と家族が喜ぶ!簡単アレンジレシピ
こんにちは、千葉県香取市の鶏肉専門店
「水郷のとりやさん」店長の須田です。
焼き鳥はいつの頃からか、コンビニの定番メニューになりましたよね。1本100~200円で販売され、手軽に食べられます。
常時販売ということは、みんなの大好物という証拠ですね♪
この記事では、下記を中心に解説していきます。
- 焼き鳥の下味について
- 焼き方のプロ技
- 簡単アレンジレシピ
焼き鳥を自宅で手作りして、家族に「美味しいッ!」って喜んでもらいましょ♪
家庭で焼き鳥をプロみたいに上手に焼くコツ
ご家庭でプロみたいな焼き鳥を上手に作るには、大きくわけてポイントが3つあります。
- 鶏肉の切り方
- 串打ちの基本
- 焼き方のコツ
プロの焼き鳥屋さんは、これら3つに魂込めてお仕事されています。
順番に詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
「おいしい!」と子供ちゃんが感激する、絶品焼き鳥が作れますよ。
鶏肉の切り方のコツ
まず、良く切れる包丁を準備しましょう。
鶏肉の切り方のコツを、部位ごとに説明します。
- もも肉……厚さを均等に切る
- むね肉……繊維を断ち切るようにカットする
- ささみ……筋とりをし、同じ大きさに切る
- 手羽先……2本の骨に沿って包丁を入れ、身を開く
- レバー・ハツ……血(黒い塊)を取りのぞき均等な大きさにカットする
厚さ・幅・形・大きさを揃えて鶏肉を切ると、見た目が美しいお店みたいな焼き鳥が出来上がります。}
串打ちの基本
基本的な串打ちの方法
- 利き手に串を持ち、片方の手は親指・人差し指・中指で肉をつまむ
- 肉の厚み・幅を考慮し、真ん中に串を刺す
- 小さい肉から順に大きい肉へ刺すと見栄えがプロ並み
部位ごとの串打ちのコツ
- もも・胸・ささみ……肉の繊維に対し垂直に刺す
- 手羽先……骨と皮の間に串を刺す
- レバー……重心を見極め肉の中央に串打ちする(焼くとき垂れるから)
- 皮……生だと刺しにくいのでボイルしてから波状に串打ちする
最後に、上から押さえて肉の厚みを均等にします。
焼き鳥のフライパンでの焼き方
焼き鳥をフライパンで焼くときに重要なのは、火加減です。
「お店みた~い♪」と子供ちゃんが喜ぶ姿を思い浮かべながら、プロ級の方法で下準備した焼き鳥も、真っ黒に焦げてしまっては台無しどころか、ショックすぎて大ダメージです。
焼き方のコツ
- 中火か中火よりの弱火
- 両面を3~4分ずつ様子を見ながら焼く
※フタをして蒸し焼きにすることで、生焼けの心配がなくなります。
グリルを使った焼き方
魚焼きグリルを使った焼き方では、火加減調節のほかに、竹串の焦げ対策もしなければなりません。
グリル焼きのポイント(片面焼き仕様で6本焼く場合)
- 焼き鳥の持ち手にアルミホイルを巻く
- 中火よりの弱火で両面それぞれ3~4分焼く
- 場所によって火力差があるので位置を変えながら焼く
※受け皿に水を張るかどうかは、お使いの魚焼きグリル説明書に従ってください。
※焼き鳥の大きさや本数などで焼き時間が変わります。状況に合わせて時間を調節しましょう。
ホットプレートでの焼き方
ホットプレートでの焼き方のポイント
- 180度くらいの中温でフタをして、両面を3~4分蒸し焼きにする
- 焼き鳥を裏返すとき、油ハネに注意
- 場所によって焼け具合が違うので位置を変えながら焼く
ホットプレートは、一度にたくさん調理できるのが利点ですが、小さなお子さんは好奇心でホットプレートにさわりがちです。目を離さないようご注意ください。
焼き鳥醍醐味!七輪を使った炭火焼のコツ
焼き鳥の醍醐味は、炭火焼にあり!七輪を使った焼き鳥は、遠赤外線の効果で外はパリッと中はとってもジューシーです。
炭火で焼き上げるコツをご紹介します。
- 遠火の強火(炭火に近づけすぎない)
- 竹串が焦げないよう鉄久(鉄の棒)などを利用する
- 中まで完全に火を通す
火起こしから始まる焼き鳥は、完成までにたっぷり時間がかかります。手間ひまかけて出来上がった焼き鳥は、美味しさ倍増です。
水郷のとりやさんでは、焼き鳥が美味しく焼ける角形七輪も取り扱っております。
当ブログ過去記事にて詳しく紹介してますので、よかったらチェックしてみてください。
塩味、醤油味、みそ味:焼き鳥の味付けの秘訣
あなたは何味の焼き鳥がお好きですか?
大手焼き鳥チェーン店では、塩味か醤油ベースのタレ味が一般的ですが、家で手作りするなら、ぜひ「みそ味」も取り入れてみてください。どのお店でも味わうことのできない、特別な一串になりますよ♪
次の項目では、塩味・醤油味・みそ味、それぞれの特徴と味付けのタイミングを説明いたします。
塩味の焼き鳥の作り方とコツ
塩味の焼き鳥は、鶏肉本来の香りや旨みを味わうことができます。
作り方と味付けのタイミング
- 生串に下味として軽く塩をふる
- フライパンなどで両面を焼く
- 仕上げに塩をふる
美味しくなるコツ
- 海水から作ったミネラル豊富な塩を使用する
- 高い位置からまんべんなく塩をふる→鶏肉にムラなくかかる
新鮮で良質な鶏肉を使用した焼き鳥には、塩味が最適です。
醤油味の焼き鳥の味付けタイミング
醤油ベースのタレ味は、甘辛く濃い味が特徴です。
味付けのタイミングは焼き上がり直前がベスト。
調味料に砂糖が使われており焦げやすいので、早い段階から味付けするのはNGです。
醤油味タレの材料と黄金比
醤油・砂糖・みりん・酒=5:3:1:1
作り方
- 調味料を上記の割合で混ぜ合わせ、火にかける
- とろみがついたら完成
醤油味は、淡泊な胸肉やクセのあるレバーの焼き鳥に向いています。
みそタレ味の焼き鳥とその特徴
みそタレ味の焼き鳥は、あまり一般的ではありません。
ですが、味噌汁・みそラーメン・西京漬けなどを好む国民性からして、みそタレ味の焼き鳥がレギュラー化するのではと推測します。
焼き鳥みそタレ味の特徴
- 鶏肉とみそは相性バツグン
- 焼くとすごく香ばしい
みそに合う調味料……酢、砂糖、マヨネーズ、豆板醤
みそに合う食材……ねぎ、にんにく、ゆず、ふきのとう
工夫次第で味のバリエーションが広がりますので、上記をアレンジしてオリジナルみそダレを作ってみてください。
ちなみに、日本三大やきとりの街といわれる埼玉県東松山市は、鶏肉ではなく豚肉を使用したやきとりですが、みそダレ味で有名みたいですよ♪
初心者でも家庭料理のプロになれる!簡単焼き鳥レシピ
お料理初心者さんでも家庭料理のプロになれる、簡単焼き鳥レシピを3つご用意しました。
なるべく工程が少なく楽に作れて、みんなが美味しく食べられるものが良いですよね(^^)
「また作ってね♪」なんて嬉しい言葉が聞けるかもしれませんよ(*^^*)
塩だれペッパー鶏つくね
みんな大好き鶏つくねを、塩だれでさっぱり風にアレンジ♪
材料(4人分)
- 大葉 5枚
- 鶏ひき肉 300g
- 卵 1個
- 塩 小さじ0.5杯
- 片栗粉 大さじ3杯
- サラダ油 少々
- 焼肉用の塩だれ 少々
- ブラックペッパー 少々
作り方
- 大葉を粗みじんにする
- ボウルに鶏ひき肉・卵・塩・片栗粉・大葉を入れ粘りが出るまで混ぜ合わせる
- 熱したフライパンに油をひき、つくねのタネを一口大ずつ並べ入れていく
- フタをして中火で片面3分ずつ焼く
- 両面に焼き色がついたら塩だれをかけ、全体になじませる
- 皿に盛り付け、ブラックペッパーをふれば完成
※ブラックペッパーはミル付きがおすすめ!挽きたての香りが食欲をそそります。
ねぎたっぷりの焼き鳥のレシピ
焼き鳥屋さんで大人気のメニュー「ネギバンバン」を家庭でも!
材料(焼き鳥8本分)
- 小ネギ 1束
- 焼肉用の塩だれ 大さじ3杯
- 塩焼き鳥(加熱済み) 8本
作り方
- 小ネギを小口切りにし、タッパーに入れる
- 刻んだ小ネギに塩だれをかけて混ぜる
- 皿に盛り付けた塩焼き鳥の上から、2のネギ塩ダレをたっぷりかけて完成
刻んで混ぜるだけ♪簡単でとっても美味しいですよ( *´艸`)
串なし旨辛焼き鳥〜簡単3ステップおつまみ〜
切る!焼く!味付け!3ステップでできる簡単おつまみです♪
材料(4人分)
- 長ネギ 1本
- ししとう 8本
- 鶏もも肉 1枚
- ゴマ油 少々
- 塩コショウ 少々
- 砂糖 大さじ1杯
- 醤油 大さじ1杯
- 酒 大さじ1杯
- 一味唐辛子 お好みで
作り方
- 長ネギは3㎝ブツ切り、ししとうは楊枝で数か所穴をあけ、鶏肉は一口大にカット
- 油を熱したフライパンで具材を焼く
- 砂糖・醤油・酒で味付けし、皿に盛り付けて完成
串に刺さないので、調理時間が大幅に短縮します!
焼き鳥のアレンジレシピと活用方法
「焼き鳥、いっぱい作りすぎちゃった……」というときでも、別料理にアレンジするコツを覚えれば、もう完全に家庭料理のプロフェッショナルです!
アレンジのコツは、今まで食べて美味しかったものを記憶の引き出しにストックしておくことです。
たとえば、「チャーハンおいしい」「焼き鳥おいしい」この2つを掛け合わせるだけでアレンジレシピのアイデアが浮かんできます。
バッチリ味付けされた焼き鳥を使ってチャーハンにしたら、相乗効果でもっとおいしい料理に生まれ変わるのです。
余った焼き鳥の効果的な活用方法
余った焼き鳥の効果的な活用方法は、家族の大好物にさりげなくプラスすることです。そうすれば家族は喜ぶし、作り慣れた料理なので楽に食事の準備が終わります。
オムライスに余った焼き鳥を使うと、食べるときまでバレません( *´艸`)
万が一、子供ちゃんに気づかれてもオーバーリアクションすれば、笑顔あふれる食卓になりますよ(笑)
家族に喜ばれるアレンジメニュー
余った焼き鳥を、家族に喜ばれるアレンジメニューにするには、原型から遠ざけることがポイントです。
パパっと串をはずして別メニューに変身させてしまいましょう。
次の項目では、焼き鳥を使った親子丼とお茶漬けのアレンジレシピをご紹介します。
焼き鳥の親子丼アレンジ
玉ねぎと卵があればすぐ出来る♪
材料(2人分)
- 玉ねぎ 半分
- 余った焼き鳥 4本
- 水 80㏄
- めんつゆ(3倍濃縮) 大さじ2杯
- 卵 2個
- ごはん 丼2杯分
作り方
- 玉ねぎを薄くスライスする
- フライパンに、玉ねぎ・串をはずした焼き鳥・水・めんつゆを入れ中火で3~4分加熱
- 溶き卵をフライパンに回し入れフタをして1~2分加熱
- 丼にごはんを盛り具材を乗せれば完成
※お好みで三つ葉やネギをトッピングしてください。
焼き鳥の茶漬けアレンジ
焼き鳥からダシが出て美味!
材料(1人分)
- 余った焼き鳥 2本
- ごはん お茶碗1杯分
- お茶漬けの素 1袋
- お湯 150㏄
作り方
- 串をはずした焼き鳥を器に入れ、ラップをしてレンジで温める(500w30秒)
- お茶碗にごはんを盛り、やきとりを乗せる
- お茶漬けの素とお湯をかけて完成
※お好みでわさびをどうぞ♪
健康と美味しさを忙しい中で両立させるコツ
仕事や育児で忙しい中、「健康」と「美味しさ」は工夫次第で両立できます。
ただし他人の言う事を鵜呑みにせず、自分できちんと情報を得て調べることが大切です。
主婦は自分の健康だけでなく、家族の健康をも預かっています。
今の世の中、テレビやラジオの情報がすべて正しいとは限りません。
忙しくて買い物に行けない場合は、通販やネットショップなどを利用してみてください。
健康に良く、美味しい食べ物がたくさん見つかりますよ♪
健康的な食材選び
健康的な食材選びのコツは、3つあります。
- 国産の食材→信頼できるところのものを
- 旬の食材→栄養価が高く安い
- 健康志向の調味料→海水塩、きび砂糖など
商品を購入する際は、ラベルをチェックするクセをつけてください。産地や使われているものなど気にしてみると意外な発見があるかもしれませんよ。
カロリーオフの秘訣
ダイエット中などは、調理中に使う油や食材の脂はなるべく避けたいところです。
カロリーオフの秘訣
- 脂を取りのぞく
- ボイルして脂を落とす
- 油を使わない調理をする→揚げ物・焼き物ではなく、茹でる・蒸すなど
時間の節約もできる栄養バランスを考えた料理法
栄養バランスのとれた食事とは、主食・主菜・副菜を基軸としてこれらに5大栄養素を取り入れた食事のことです。
5大栄養素とは
- 炭水化物……ごはん、パン、麺類
- タンパク質……肉、魚、豆腐
- 脂質……肉や魚の脂、サラダ油、バター
- ビタミン……野菜、果物
- ミネラル……海藻、乳製品、レバー
時間の節約もできて上記の栄養バランスを取り入れた料理と言えば、それはズバリ!鍋物です。
水郷のとりやさんでは鍋物に最適な鶏肉もございます。名古屋コーチンの鳥鍋セットはお野菜付きですので、調理がとっても楽ですよ♪
3年連続!ベストお取り寄せ大賞鍋部門《金賞》★総合《準大賞》受賞の当店の看板商品!数々のメディアでも取り上げられ大人気です。コーチンの肉の旨みと特製の鍋たれが絶妙で一度食べたら病みつきです。野菜もセットになっているのでお買い物に行かず届いたらすぐ食べられるのも人気の秘訣です。
時短レシピでプロの味
焼き鳥を時短で作るには、唐揚げ用にカットされた鶏肉が便利です。
もうすでに食べやすい大きさにカットされているので、切る手間が省けます。
あまり大きいようでしたら半分に切ってください。ちょうど良いサイズになります。
あとは串打ちも省いて、フライパンで焼きましょう。
下味や黄金比のタレで味付けすれば、プロの味みたいな絶品焼き鳥の出来上がりです!
前日準備でラクするコツ
「翌日からキャンプだから準備しとかなくちゃ!」ってなった場合、通販の生串を冷凍ストックしておけば準備はとても楽です。
使いたい日の前日に、冷凍庫から冷蔵庫へ移しておくだけでいいんですから。
出発時にはもう解凍されていますので、あとは現地で焼くだけです。
水郷のとりやさん、おすすめの生串はこちらです。
↓↓↓
定番の焼き鳥の串物を5種類4本ずつご用意したバーベキュー BBQにピッタリのお試しセット!たれや塩などの調味料は入っておりませんので予めご用意お願いします。
初心者必見!焼き鳥作りのよくある質問とお役立ち情報
お料理初心者さんは、料理中に失敗したらとっても焦りますよね。
下記に、よくある質問とお役立ち情報をまとめました。ぜひ参考にしてみてください。
初心者向けのFAQ 焼き鳥作りのトラブルシューティング
初心者さん向けFAQ(よくある質問)
Q:生肉をさわるのが気持ち悪いです。
A:お肉を持つ手に食品用の手袋をはめると触感が変わりますのでお試しください。
Q:タレはどのタイミングで何回つけますか?
A:焼き上がり直前に1回つけて焼き、もう1回つけて焼くと甘辛い味が肉にしっかり絡みます。
トラブルシューティング
Q:焼き鳥が生焼けでした。どうしたら良いですか?
A:電子レンジで加熱して中まで火を通してからお召し上がりください。
おすすめの調理器具
始めて焼き鳥を焼く初心者さんにおすすめの調理器具は、フライパンです。
フタをして蒸し焼きできるので、生焼けの心配がなくなるからです。
竹串が焦げる心配もありません。
焼くことだけに集中できるので初心者さんにはフライパンが一番です。
慣れてきたら、七輪に挑戦してみてください。炭火で焼いた焼き鳥の美味しさは感動しますよ!
焼き鳥の保存方法と再加熱のコツ
余った焼き鳥を翌日食べる場合の保存方法と再加熱のコツを説明します。
まず保存方法ですが、翌日食べるのであればそのままお皿にラップをして冷蔵庫で保存してください。
「食べ過ぎちゃった。しばらく焼き鳥見たくないな。」ってときは、チャック付き冷凍保存袋に入れて冷凍庫で保存しましょう。2~3週間で食べ切ることをおすすめします。
次に再加熱のコツですが、
冷蔵保存したものは、フライパンにのせ焼き鳥全体に酒をふりかけてから加熱してください。このときフタをして中火で2~3分蒸し焼きにしましょう。
酒のコクも加わりふっくらジューシーに温まります。
冷凍保存したものは、耐熱皿に乗せ電子レンジで加熱してください。(500w1~2分)
※お使いの機器や温める本数によって加熱時間が変わってきます。状態を見て温め時間を調整してください。
まとめ:焼き鳥をプロのように美味しく作るには
焼き鳥をプロのように美味しく作るポイントは、大まかに3つありました。
- 鶏肉の切り方……よく切れる包丁で、肉の繊維を断つようにカットする
- 串打ちの基本……小さい肉から順に大きい肉へと刺す、上から押さえて厚みを均等にする
- 焼き方のコツ……フライパン、グリル、七輪、それぞれに共通して言えるのは火加減が大切
形や大きさの整った焼き鳥串を、海水塩や黄金比の甘辛ダレで味付けすれば、プロが焼いたような美味しい焼き鳥ができます。
美味しいものを食べると幸せホルモンのオキシトシンが出るそうです。
上手に焼き鳥を作って、家族みんなに「おいしい!」と喜んでもらえますように♪
家族の笑顔が集まる時間、もっと特別に!お得な会員登録♪
『初回登録で300円分ポイントプレゼント』
忙しい毎日の中で、家族とのほっとする時間は何よりの宝物。
そんなあなたに、手軽に楽しめる焼き鳥のおいしさをお届けします。
- 簡単登録で、すぐに使える300円分のポイントをゲット!
- 子供と一緒に、美味しい焼き鳥で笑顔の夕食を。
- 時間がない日も、通販で手軽にご馳走を。
家族のため、自分のために、ちょっとしたご褒美を。今すぐ登録して、特別な食卓をあなたの家に。
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)
コメントをどうぞ