2025年4月25日
author : suigo
義父への初めての父の日ギフトに悩んだらこれ!クラフトビールとヘルシーおつまみで喜ばれる贈り方ガイド
こんにちは、千葉県香取市の鶏肉専門店
「水郷のとりやさん」店長の須田です。
『はぁ~……父の日がやってくる~~~(>_<)』
『お義父さんへのギフトどうしよう……(困)』
ちょっとそこの新婚さん、一人で悩んでるようですね。
義父への贈り物って、みんな一度はつまずくポイント( *´艸`)
好みもわからないし、気をつかわせないか不安だし…その気持ち、すごくよくわかります。
でも大丈夫、安心してください。
気持ちが伝わって、喜んでもらえる“ちょうどいいギフト”は、ちゃんとあります♪
この記事では、お義父さんが喜んでくれるギフトの選び方を、わかりやすくお伝えしますね!
はじめての父の日、義父に何を贈るべき?迷ったら“安心”と“気遣い”が伝わるギフトを
義父への初めてのプレゼント、何を贈るべきか迷いますよね。
どんな物が好物で、どういったものを喜んでくれるのか、さっぱりわからない……。
そんな時は、義父に“安心”と“気遣い”が伝わるギフトを選ぶことが大切です。
次の項目では、プレゼント選びで気をつけたいポイントをお伝えします。
義父へのプレゼント選びで大切なのは「気持ち」と「配慮」
義父へのプレゼント選びで大切なのは、お嫁さんであるあなたの「気持ち」と「配慮」です。
「これからよろしくお願いします」という思いに加え、お義父さんの年齢や体調に配慮した品を選ぶことで、無理のない自然な気づかいが伝わります。
堅苦しすぎず、それでいて失礼のない、適度な距離感も大切です。
実父と義父、贈り方ってどう違うの?
実父には気軽に渡せるプレゼントでも、義父にはちょっと慎重になるもの。
関係性が浅いぶん、失礼にならないように、見た目や内容に“きちっと感”があるギフトを選ぶのがポイントです。
形式を大切にしつつ、重すぎないバランスがカギになりますよ~(^^)/
失礼なく気の利いた印象を与えるギフトって?
お義父さんへのギフトは、きちんとし過ぎると気を遣わせてしまいますし、カジュアル過ぎても失礼になるので、難しいですよね(笑)
ちょっと上品なパッケージに入った地ビールや、おしゃれで健康に良さそうなおつまみなどはいかがでしょうか。
贈り物選びは相手の好みを意識しながら選ぶと、気の利いた印象を与えられますよ。
クラフトビールは義父世代にぴったり?贈る前に知っておきたいポイント
クラフトビールはお義父さんへのプレゼントにぴったりですが、贈る前にしっておきたいポイントがいくつかあります。
次の項目では、「義父世代にクラフトビールはあり?なし?」という疑問を解決しつつ、選び方のコツについて詳しくご紹介します。
義父世代にクラフトビールはあり?なし?
ビール好きの義父世代にクラフトビールを贈るのは、ありです(^^)/
でも、クラフトビールって、フルーティーな香りや苦味、スパイシーな風味など、個性が強いものもあります。
普段から決まった銘柄のビールしか飲まないお義父さんには、できるだけお義父さんの好みに合わせたクラフトビールを選ぶことが大切です。
ビール好きの義父が喜ぶ銘柄の選び方
ビール好きのお義父さんが喜ぶ銘柄の選び方は、以下の通りです。
苦味が強いビールが好きなら、しっかりとした味わいのものを。
軽めのビールが好きなら、フルーティーで飲みやすいビールを選ぶと喜ばれます。
事前にお義父さんの好みを確認するのがポイントです♪
当店で取り扱いのあるクラフトビールはこんな感じです!
水郷のとりやさん限定ラベルのクラフトビールはこちら
https://www.suigo.co.jp/c/fathersday/beer-fa
地ビール・クラフトビールって何が違うの?
「地ビール」と「クラフトビール」はほぼ同じものですが、少し違いがあります。
地ビールは、その地域の特産物や風味を活かして作られたビールです。たとえば、地域の果物を使ったビールなどが挙げられます。
クラフトビールは、地域という枠組みではなく醸造所やつくり手に焦点があてられたものを指します。小さな醸造所で職人技を込めて手作りされたビールで、個性的な風味が特徴です。
飲みやすさ・ラベル・地域性も“会話のきっかけ”に
地ビールやクラフトビールは、飲みやすさに加え、個性的なラベルや地域性も魅力の一部です。
ラベルにはその土地の特産物や風景が描かれ、見た目にも楽しめます。
これがお義父さんとの会話のきっかけにもなり、喜んでもらえるかも(*^^*)
健康を気づかうなら!クラフトビールに合うヘルシーおつまみを選ぼう
義父世代は、年齢的に健康を気にし始める時期でもありますよね。
クラフトビールに合うヘルシーなおつまみをプレゼントすれば、喜ばれること間違いなしです。
次の項目では、ヘルシーおつまみ選びのポイントをお伝えします。
義父に喜ばれる「ヘルシーおつまみ」の条件って?
義父に喜ばれる、ヘルシーおつまみの条件は以下の3つです♪
- 低カロリーでヘルシー
- 高タンパクで栄養価が高い
- 安心・安全な食材
次の項目では、義父世代にぴったりのヘルシーおつまみをご紹介します。
水郷のとりやさん厳選!低カロリー・高たんぱくな鶏肉おつまみ5選
クラフトビールと相性がよく、ヘルシー志向の義父世代にもぴったりな、水郷のとりやさん自慢のおつまみを5つご紹介します。
どれも高たんぱくで、素材の旨味を活かしたやさしい味わいが魅力です。
焼き鳥
様々な部位を味わえる「味くらべセット」や、「水郷どりまるごと一本」など、本格派の焼き鳥を多数取り揃えています。炭火の香ばしさとシンプルな塩味がクラフトビールと好相性です。
ビールと焼き鳥がべえすとマッチな理由を知りたい方はこちらの記事をご覧ください
【塩焼き】
骨抜き手羽先焼き:3本 串の長さ18cm
にんにく焼き:3本 串の長さ18cm
アスパラ焼き:3本 串の長さ18cm
【濃厚ダレ】
濃厚ダレの特上もも焼き鳥:4本 串の長さ15cm
春日焼き:3本 串の長さ18cm
【醤油焼き】
水郷どりのジャンボ焼き:3本 串の長さ18cm
特上もも焼き鳥:4本 串の長さ15cm
合計23本入ります。
自家製スモークチキンお試しセット
むね肉・もも肉・手羽先・砂肝など、6種の鶏部位を贅沢に詰め込んだ人気セット。
それぞれの部位の食感と香りの違いを食べ比べできます。
ちょっと特別な晩酌タイムにぴったりで、ギフトにもおすすめです♪
【自家製スモークチキンお取り寄せセット内容】
もも肉のスモークチキン 1P(約250g)
むね肉のスモークチキン 1P(約200g)
手羽先のスモークチキン 1P(5本)
砂肝のスモークチキン 1P(約150g)
酒蒸しどり 1P(約200g)
水郷どりの酒蒸し
素材の味をシンプルに楽しめる、ヘルシー志向の方にうれしい一品。
市販のサラダチキンよりしっとりしていると評判です。
内容量:1枚(約200g)入
水郷どりのむね肉を丁寧に酒蒸しにしました。胸肉なのにパサパサしない!しっとりしていてびっくり!と評判の酒蒸しです。切ってサラダに添えるだけでおしゃれなチキンサラダが出来上がり。別売りのよだれ鶏のタレをかければ本格麻辣が味わえます。
唐揚げ・手羽餃子
水郷どりの胸肉はパサつかず、とってもジューシー。
サクッとした食感と控えめな脂で、クラフトビールとの相性も抜群です。
皮パリッ、中はジューシーな鶏肉の旨みが詰まった手羽先餃子。
手軽につまめるサイズ感も人気の理由で、ビールのお供としても間違いなしです。
作ってあげたい!簡単ヘルシーおつまみレシピ3選
クラフトビールに合う、初夏の季節にぴったりな鶏肉のおつまみを3つご紹介します。
どれもヘルシーで、義父世代にも喜ばれるやさしい味わいです。
「贈る」だけでなく「一緒に食べる」父の日にしてみても、きっと思い出に残りますよ。
詳しいレシピは、下記のリンクからチェックしてみてください♪
「水郷どりむね肉の塩ダレ鶏」
しっとり柔らかく仕上げた鶏むね肉に、さっぱりとした塩ダレが絶妙にマッチ。
暑い季節でも箸が進む一品です。
「シンプルで美味しい!柔らか鶏ササミのガーリックオニオンソース」
低脂肪なささみ肉を、香ばしいガーリックオニオンソースでパンチの効いた味わいに。
ビールが進む大人のおつまみです。
「基本の棒棒鶏レシピ:鶏むね肉と特製ソースで極上の一皿」
特製のピリ辛芝麻醤ダレで食べる、しっとり鶏むね肉。
香り豊かで、ビールのお供にぴったりの定番メニューです。
義父に贈る父の日ギフト、予算はどれくらいがちょうどいい?
義父への父の日ギフト、予算はどれくらいが適切か悩みますよね。
相手に負担をかけず、でも気持ちが伝わる金額設定が大切です。
次の項目では、予算に合わせたギフト選びのコツをご紹介します。
実父・義父・義母、プレゼントの予算ってどう考える?
プレゼントの予算は、相手との関係に合わせて考えるといいですよ。
実父: 感謝の気持ちを込めれば、1,000円未満でも喜んでくれます(笑)
義父: 低すぎず高すぎずの金額がベスト。3,000円~5,000円程度が一般的な相場です。
義母: 義父と同じ、3,000円~5,000円くらいがオススメ。
安っぽく見えない!5,000円前後で満足度の高いギフトセット例
5,000円前後で手に入るクラフトビールセットやグルメなおつまみセットは、どれも安っぽく見えません。
特にビールや肉類などは、重量感もあり、満足度が高くなるため、贈り物として最適です♪
あえて少額ギフトに気持ちを添える「プチギフト+一言カード」という選択
予算が少なくても、プチギフトと一言カードを添えれば、心のこもったプレゼントになります。
気持ちを伝えることが大切なので、ギフトと一緒にメッセージを添えると、より喜ばれるでしょう。
贈る前にチェック!義父向けプレゼントのマナーと注意点
義父に父の日ギフトを贈る際は、マナーや注意点に気をつけることが大切です。
次の項目では、避けるべきアイテムや、プレゼントを渡すタイミングについてお伝えします。
義実家との関係を円滑にする「贈り方のマナー」とは?
義実家との関係を円滑にする「贈り方のマナー」は、お義父さん・お義母さんへの感謝の気持ちをしっかり伝えることが大事です。
予算に無理のない範囲で、義実家が喜んでくれそうなものを選びましょう。
贈ってNGなアイテムや避けたい食材ってある?
贈り物にはNGアイテムもあります。
例えば、衣料品は実用的ではありますが、特別感が欠けており、色やデザインが合わなければタンスの肥やしになってしまうことも。
また、食物アレルギーや苦手な食材もあるかもしれないので、事前のリサーチをおすすめします。
義母への気遣いも忘れずに!自然に相談するコツ
義父へ食品系の贈り物を選ぶとき、義母への気遣いも大事!
「お義父さんは何が好き?お義母さんも好き?」とさりげなく聞いてみると、義両親2人ともが好みの良いギフトを選べます♪
あと、冷蔵庫・冷凍庫の空き具合を、お義母さんに相談してから商品を決めてくださいね。
宅配?手渡し?タイミングと渡し方のおすすめ
ギフトは渡し方にも気をつけたいところ。
手渡しできれば直接渡すのがベストですが、遠くてすぐには伺えない距離なら、宅配でも大丈夫です。
その際は、届くタイミングを事前にお義母さんに伝えておくと、相手も受け取りやすく、配慮が伝わりますよ。
義父が本当に喜ぶ!センスのいいギフトセット実例集
『義父が本当に喜ぶ、センスのいいギフトって……あるぅ??』
ありますよ~( *´艸`)
通販サイトで、どんなセットが人気なのかを知っておくと安心です。
次の項目では、お義父さんがきっと喜んでくれるギフトセットの実例を紹介します!
「クラフトビール+おつまみ」の正解はこれ!
クラフトビールにぴったりのおつまみといえば、やっぱり鶏肉料理です!
ジューシーな焼き鳥やスモークチキンは、ビールの味を引き立ててくれます。
水郷のとりやさんには、ビール好きのお義父さんが喜ぶおつまみが豊富です!
次の項目で、詳しくご紹介します♪
水郷のとりやさん厳選!おすすめギフトセット組み合わせ3選
水郷のとりやさんでは、ビール好きなお父さんも大満足の商品を多数ご用意しております。
味・ボリューム・彩りにこだわった、父の日にぴったりなギフトセットです。
今回は、プラスαで楽しめるおすすめの組み合わせを3つご紹介します。
組み合わせ1
地ビール 3本 & 焼き鳥 3種6本 ギフトセット(¥3,980)
+水郷どりのガーリックフランク(¥972)
▶合計:¥4,952(税込)
※クラフトビールと人気焼き鳥の王道ギフトに、ジューシーなガーリックフランクをプラス。
バーベキュー気分も楽しめる、満足度たっぷりの一品です。
【送料無料】イクスピアリで人気のクラフトビールと当店人気の焼き鳥をセットにした父の日焼き鳥&地ビールギフト!
3種の地ビールと焼き鳥セット
【1】特上もも焼き鳥(味噌だれ:2本)
【2】つくね焼き鳥(醤油ダレ:2本)
【3】鶏ハラミ焼き鳥(塩焼き:2本)
【4】ハーヴェスト・ムーン地ビール(330ml×3本)《ピルスナー・シュバルツ・ペールエール》
他ではあまり見かけない「鶏肉」のソーセージ。 鶏肉だと味が淡白になっちゃって、ソーセージの感じがなくなっちゃうんじゃないの?なんて思っていませんか。 もちろん、うちのソーセージは違います!! 鶏肉の中でも特に味が濃厚な、「きりん(首肉)」を贅沢に使用しているから、鶏肉の旨みがギュ~っと凝縮されているんです。
組み合わせ2
香取市 地ビール と おつまみ 焼き鳥 ギフト セット(¥4,980)
+鳥もつ煮込み(¥810)
▶合計:¥5,790(税込)
※ボリューム満点の焼き鳥セットに、秘伝ダレで煮込んだ「鳥もつ煮」を追加!
お父さんの“晩酌時間”がさらに贅沢になる組み合わせです。
【1】もも焼き鳥(2本入り・タレ)
【2】むね皮焼き鳥(2本入り・タレ)
【3】レバー焼き鳥(2本入り・タレ)
【4】つくね焼き(2本入り・タレ)
【5】皮焼き鳥(2本入り・塩)
【6】水郷どりガーリックフランク(約200g)
【7】小江戸佐原ビール:地ビール2本(330ml×2本)
《PALE ALE、INOU WHITE、BLACK、IPAの4種類から2種類をお届け》
※ビールの種類は選べません。その時のオススメをお届けいたします。
二代目の時代に販売していた「鳥もつ煮」が当時の味を再現して復活!水郷どりのレバーやハラミ、砂肝などを贅沢に使い、秘伝ダレで味付けした自慢の逸品です!
組み合わせ3
晩酌 おつまみ 焼き鳥 6品セット (¥3,980)
+舞浜イクスピアリ「ハーヴェスト・ムーン」地ビール3本セット(¥1,980)
▶合計:¥5,960(税込)
※彩り豊かな6種のおつまみと、父の日限定ラベルの地ビール3本を組み合わせた特別感たっぷりのセット。
お父さんへの感謝の気持ちがしっかり伝わる、ギフトにぴったりな内容です。
【1】特上もも焼き鳥(味噌だれ:2本) 串の長さ15cm
【2】特上もも焼き鳥(塩焼き:2本) 串の長さ15cm
【3】焼き手羽餃子(2本)
【4】ヤゲン軟骨のスモークチキン(80g)
【5】砂肝のネギ塩ガーリック(80g)
【6】鶏皮の二杯酢(100g)
千葉県の舞浜イクスピアリにある地ビール工房「ハーヴェストムーン」の地ビール3種類(ピルスナー・ペールエール・シュバルツ)を父の日プレゼントに!父の日限定ラベル&父の日限定BOXでお届け!
気になるギフトがあれば、早めのチェックがおすすめです♪
↓ ↓ ↓
ラッピング・熨斗・手紙で差がつく「心遣い」の演出方法
ラッピング:ギフトに華やかさを加えて、開ける瞬間のワクワク感を演出します。シンプルでも心を込めた包装で、感謝の気持ちが伝わります。
熨斗:贈り物が特別で大切に思っているという印象を与えられます。形式的でも、相手への敬意と感謝を込めることができます。
手紙:心からのメッセージを添えることで、贈り物にさらに温かみを加えます。短い一言でも、思いやりが伝わり、喜ばれること間違いなしです。
プレゼント選びに迷ったときに役立つQ&A
プレゼント選びで迷っているときは、少しのポイントを押さえておくとスムーズに決められますよ。
次の項目では、よくある疑問・質問を解決しながら、お義父さんに喜ばれるギフト選びのヒントを紹介していきましょう♪
Q:義父とあまり話したことがなくても大丈夫?
A:お義父さんとまだあまり話したことがなくても大丈夫です!
大切なのは感謝の気持ちを込めて贈ること。
その気持ちが伝われば、ギフトは何でも喜んでもらえますよ。
お義父さんが好きそうなものを、一生懸命選んで、心温まるプレゼントにしましょう。
Q:お酒を飲まない場合はどうする?
A:お酒を飲まないお義父さんには、代わりに美味しい食べ物やお菓子を選ぶと良いですね。
例えば、グルメな食品セットやスイーツ、お茶のセットなどが喜ばれます。
食べ物系は、趣味に関係なく選びやすいですし、贈り物にぴったりです。
義父が好きな食材を探して、それを使ったセットを選ぶとさらに喜ばれるかも!
Q:義父の趣味がわからないときの選び方は?
A:義父の趣味がわからない場合は、まずは無難なギフトを選ぶのがおすすめです。
通販サイトで、レビュー評価の高い物や「売上1位」などをチェックしてみてください。
あとは、贈る際に「お義父さんが好きそうなものを選びました(^^♪」と一言添えるだけで、気持ちが伝わりやすいですよ。
Q:夫が無関心でも自分ひとりで選んでOK?
A:夫が無関心でも、自分ひとりでプレゼントを選んで大丈夫です!
でも、いくつか押さえておきたいポイントがあります。
- 予算の確認
- お義父さんの趣味・食べ物の好みをリサーチ
- ギフトの方向性(食べ物や趣味)を軽く確認
- 商品確定前と後、夫に報告
これで、スムーズにギフト選びができるはずです!
まとめ|義父に贈るクラフトビールとヘルシーおつまみで、あなたの“気づかい”がちゃんと届く父の日に
結婚してはじめての父の日。
お義父さんへのギフトは、クラフトビールとヘルシーおつまみの組み合わせをおすすめします。
きっと喜ばれること間違いなしです!
もしギフト選びで迷ったときは、水郷のとりやさんの通販サイトで、お義父さんにぴったりのギフトセットを探してみてください。
ビールやおつまみ、どれもこだわりの逸品が揃っています。
手軽にオンラインで購入できるので、今すぐチェックして、素敵な父の日ギフトを贈りましょう!
↓ ↓ ↓
【送料無料】イクスピアリで人気のクラフトビールと当店人気の焼き鳥をセットにした父の日焼き鳥&地ビールギフト!
3種の地ビールと焼き鳥セット
【1】特上もも焼き鳥(味噌だれ:2本)
【2】つくね焼き鳥(醤油ダレ:2本)
【3】鶏ハラミ焼き鳥(塩焼き:2本)
【4】ハーヴェスト・ムーン地ビール(330ml×3本)《ピルスナー・シュバルツ・ペールエール》。
家族の笑顔が集まる時間、もっと特別に!お得な会員登録♪
『初回登録で300円分ポイントプレゼント』
忙しい毎日の中で、家族とのほっとする時間は何よりの宝物。
そんなあなたに、手軽に楽しめる焼き鳥のおいしさをお届けします。
- 簡単登録で、すぐに使える300円分のポイントをゲット!
- 子供と一緒に、美味しい焼き鳥で笑顔の夕食を。
- 時間がない日も、通販で手軽にご馳走を。
家族のため、自分のために、ちょっとしたご褒美を。今すぐ登録して、特別な食卓をあなたの家に。
各種鶏肉・手羽餃子も販売中の 水郷のとりやさん 実店舗紹介
実店舗では捌きたての鶏肉を使った出来立ての鶏料理をお召し上がりいただけるイートインスペースがあります。
一番人気の親子丼ややきとり丼だけでなく、焼きたての焼き鳥や店舗でお買い上げいただいたお惣菜などもお召し上がりいただけます。メディアでもたびたび取り上げられているやきとりのフルコース 12の部位を1本の串に刺した 「焼き鳥 まるごと1本」も人気です。
ほかにも、名古屋コーチン親子丼や、夏季限定水郷どりカレー、焼き鳥各種などメニューは様々です。
お席の予約はできませんのでご了承お願いいたします。
お車でお越しの場合 | 東関東自動車道「佐原・香取IC」より銚子方面に向って約15分。 駐車場は店舗の正面、道路の向かい側にございます(無料)カーナビご利用の場合は電話番号≪0478-82-2346≫を入力下さい。 実店舗とネットショップでは電話番号が異なります。 ネットショップの電話番号ではカーナビで表示されませんのでご注意下さい。 |
電車でお越しの場合 | JR成田線「小見川駅」下車、徒歩5分 下記の地図をご参照の上、ご来店下さい。 |
高速バスでお越しの場合 | 東京駅八重洲中央口より銚子行きの高速バスも出ております。 小見川で下車いただき徒歩10分です。 佐原経由、小見川経由のみしか停まりませんのでご注意下さい。 |
店舗までの周辺地図
お近くにお越しの際は是非お立ち寄り下さい。場所がわからない場合は、お気軽にお電話下さい。実店舗に関するお問い合わせも下記の番号へお願いいたします。
[電話番号] 0478-82-2346 [メール] suigodori@suigo.co.jp
[店舗住所] 289-0313 千葉県香取市小見川270
営業時間 9:00-19:00(イートインのラストオーダー 18:00)
定休日:水曜日
★土曜・日曜、祝日も営業しております。休日のランチタイムには混雑が予想されますのでご了承ください。
(株) 須 田 本 店:水郷のとりやさん
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)2025年4月16日
author : suigo
義父への初めての父の日ギフト、迷ったら日本酒とヘルシーおつまみセット!気が利く贈り方ガイド
こんにちは、千葉県香取市の鶏肉専門店
「水郷のとりやさん」店長の須田です。
「お義父さんへの父の日ギフト、何を贈ったらいいんだろう……」
そんなふうに悩んでいませんか?
結婚して最初の父の日は「失礼にならないように」など、つい慎重になってしまいますよね。
お義父さんの好みや健康状態などわからないですし、旦那さんやお義母さんに相談しても「任せるよ」なんて言われてしまったり……。
“義父への初めての父の日ギフト”に対するプレッシャーは、意外と大きいものです。
そんなわけでこの記事では、「日本酒とヘルシーおつまみ」を組み合わせた父の日ギフトをご紹介します。
「気が利く」と思ってもらえるギフト選びのコツから、予算・マナー・具体的な商品例までを徹底ガイドします。
「これ、美味しかったよ」「センスいいね」
そんな言葉がもらえる、父の日にしてみませんか?
結婚後はじめての父の日、義父へのプレゼントで悩んでいませんか?
結婚後、はじめて迎える父の日。
「何を選べばいいんだろう」と、気持ちが落ち着かなくなることもありますよね。
特に義父へのギフトとなると、実父のような距離感ではないため、好みもつかみにくく、プレゼント選びに悩んでしまいます。
そのため、一人で抱え込んでしまうことも少なくありません。
次の項目では、そんな“はじめてのギフト選び”のモヤモヤを解消するためのヒントを、3つの視点からご紹介します。
義父への父の日ギフトに感じる“プレッシャー”、その正体って?
義父へのギフトに感じるプレッシャーの正体、それは、「良いお嫁さんと思われたい」という気持ちが根底にあるから。
でも、無理に理想の姿を演じてしまうと、ずっと頑張り続けなければならなくなります。
自然体のほうが、かえって心地よい関係を築きやすくなりますよ。
実父と義父、プレゼントの考え方はどう違う?
実父へのプレゼントは、好みや趣味・性格を理解しているため、ユーモアを交えたり、カジュアルなアイテムを選んでも喜ばれやすいです。
一方、義父へのプレゼントは、まだ関係が浅いため、礼儀を重んじた「きちんと感」が大切です。
初めての贈り物だからこそ、失礼のないように気を配る必要があります。
周りのアドバイスにピンとこない時の“判断基準”はこれ
周りのアドバイスにピンとこない時は、義父のことを知る“リサーチ”から始めてみましょう。
過去にどんな贈り物を喜んでいたか、好みの食べ物やお酒の種類は? 旦那さんとお義母さんの何気ない会話からヒントが見つかることもあります。
情報が少ないときは、健康志向や定番の組み合わせを基準に選ぶと、外しにくいですよ♪
義父が日本酒好きなら!センスが光る父の日ギフトの選び方
義父が日本酒好きなら、日本酒に絞ってプレゼントを探しましょう。
ただ、日本酒にはさまざまな種類があり、どれを選べばいいか悩むこともありますよね。
次の項目では、センスが光る父の日ギフトとしておすすめの日本酒選びのポイントを紹介します。
日本酒を贈る前に知っておきたい3つのポイント
義父の好みをリサーチ
好みの味や銘柄を事前に家族に聞いて把握しておくと、選びやすくなります。
品質にこだわる
ラベルや価格だけでなく、醸造元や米の種類にも注目を。
適切な予算設定
3,000〜7,000円前後を目安に、負担にならない価格帯で選びましょう。
甘口・辛口、どう選ぶ?義父に合う日本酒のタイプとは
甘口の特徴
まろやかで飲みやすく、和食とも好相性。
日本酒初心者や、やさしい味を好むお義父さんに向いています。
辛口の特徴
キレがありすっきりとした味わい。
濃い味の料理と合うため、食事と楽しむのが好きなお義父さんにおすすめです。
見た目も大事!ラベル・瓶デザインでセンスが伝わる
見た目にもこだわりたい日本酒ギフト。
ラベルや瓶のデザインが、その日本酒の印象を大きく左右します。
華やかなデザインや落ち着いた色合い、文字のフォントにもセンスが表れます。
瓶の形状や色合いも贈り物としての雰囲気を高めるので、お義父さんのイメージと重なるような日本酒を選んでみてください。
地酒・純米酒・大吟醸の違いとは…どれを選べば喜ばれる?
地酒
その地域特有の風味や伝統を楽しめるお酒。
地域に愛着を持っている義父にぴったり。
純米酒
米本来の旨味がしっかり感じられ、飲みやすい味わい。
バランスの取れた味わいを楽しむ義父におすすめ。
大吟醸
フルーティーで華やかな香りが特徴の高級なお酒。
贅沢感を重視する義父に最適。
日本酒と相性抜群!義父が喜ぶ“ヘルシーおつまみ”のアイデア集
義父への父の日ギフトに、ただ日本酒を贈るだけでは物足りないと感じる方も多いはず。
そんなとき、お酒と相性抜群で、かつ健康にも配慮したおつまみを一緒に贈ると良いですよ。
次の項目では、義父世代にぴったりなヘルシーなおつまみの選び方をご紹介します。
義父世代のおつまみ選びは“美味しさ+健康”がカギ
義父世代のおつまみ選びには、「美味しさ」と「健康」が大切なポイントです。
脂っこさや塩分を控えめにしつつ、素材の味を活かした一品を選ぶと好印象。
贈る側の気配りが感じられる、そんな組み合わせが喜ばれますよ。
太らない・塩分控えめ・たんぱく質豊富な組み合わせ例も
お義父さんの健康を気づかうなら、「低脂質・高たんぱく・塩分控えめ」がそろったおつまみを意識しましょう。
鶏むね肉の梅しそ巻き、ささみときゅうりのポン酢和え、鶏ひき肉入りひじき煮など、鶏肉を使ったヘルシーおつまみは、たんぱく質も豊富で低カロリーです。
義父世代の健康を考えた組み合わせとして、身体にやさしく、しかも満足感のある一皿になります。
定番だけど外さない!日本酒に合う鶏肉おつまみベスト3
日本酒に合う鶏肉おつまみなら、間違いなしの定番を選びましょう。
- 焼き鳥(塩)
- 鶏の照り焼き
- 鶏皮ポン酢
鶏肉の香ばしさと味のバランスが日本酒と相性抜群♪
おつまみ選びに迷ったときは、これらの定番を選べば間違いなしです。
父の日ギフトの予算っていくら?ちょうどいい金額と選び方
父の日ギフトを選ぶ時、いくらくらいがちょうどいいのか迷うこともありますよね。
あまり高すぎると気を使わせてしまい、逆に安すぎるとちょっと物足りない気も。
そんなお悩みを解消するため、次の項目では、ちょうど良い価格帯と、それにぴったりのギフトアイデアを紹介しますね。
素敵なプレゼント選びの参考にしてみてください。
プレゼントの相場 |高すぎず安すぎない“気の利いた”価格帯って?
プレゼントを選ぶ時、気になるのが相場ですよね。
父の日ギフトに最適な価格帯は、3,000円〜7,000円が一般的な目安と言われています。
高すぎず、安すぎないちょうど良い金額です。
この価格帯なら、気軽に贈れるけど、十分に心のこもったギフトが選べます。
贈るものの内容や義父の好みに合わせて、ぴったりなアイテムを選んでみてください。
予算別ギフト例|3,000円〜7,000円で選ぶならこの組み合わせ
3,000円〜7,000円の予算なら、色んなギフトが選べて楽しいですよ。
例えば、3,000円〜4,000円だと、おつまみセットや少し特別な日本酒を贈るのがぴったり!
予算を5,000円〜7,000円にすると、ちょっと贅沢なお酒や、こだわりのつまみセットを選べます。
お義父さんの喜ぶ顔を思い浮かべながら、あなたの気持ちが伝わる一品を贈りましょう。
高く見えるのに気を遣わせない、プチギフトの工夫
高く見えるのに気を遣わせない、プチギフトの工夫としておすすめなのは、
- 高級感のある箱や風呂敷で包む
- 手書きのメッセージカードを添える
- オシャレな小瓶の調味料や箸置きなど、実用的な小物をプラスする
さりげない演出で、ぐっと特別感のあるギフトになります。
贈るときに気をつけたい!義父へのギフトマナーと注意点
義父へのギフトは、気持ちだけでなく、マナーや渡し方にも気を配りたいところ。
ちょっとした配慮が、好印象につながります。
次の項目では、父の日に贈る際に気をつけたいマナーや注意点について、具体例を交えてわかりやすくご紹介していきます。
ぜひ参考にしてくださいね。
父の日ギフトのマナー、最低限押さえておきたいこと
父の日ギフトのマナーと、最低限押さえておきたいポイントは以下のとおりです。
- 感謝の気持ちを伝える:ギフトと一緒に「ありがとう」の一言を添えると良いですよ。
- 相手の好みに合わせる:義父の趣味や好みに合ったものを選ぶと、喜ばれます。
- 贈るタイミングを大切にする:父の日当日や、家族が集まるタイミングに贈ると効果的です。
この3つを押さえておけば、きっと素敵なプレゼントになりますよ!
のし、メッセージカード、手渡し or 宅配の正解は?
お義父さんに贈るプレゼントには、のしやメッセージカードを添えると良いですよ。
のしは正式な贈り物に欠かせないもので、メッセージカードには心温まる一言を添えると、感謝の気持ちが伝わります。
出来れば手渡しがおすすめですが、遠方に住んでいる場合は宅配でも大丈夫です。
その際、贈り物が届くタイミングを前もって伝えておくと安心です。
初めての父の日だからこそ、心を込めて贈りましょう。
義母やパートナーへの声かけ、どこまでしたらいい?
プレゼント選びの前に、まずは旦那さんやお義母さんに、お義父さんの好みをそれとなく聞いてみるのがおすすめです。
次の段階で、旦那さん・お義母さんに「父の日にこれを贈ろうと思ってる」と伝えて反応が良かったら購入決定!
ギフトを手渡しする場合は、お義父さんお義母さんのご都合の良い日時を聞いておきましょう。
宅配なら、お義母さんにその旨を伝え、受け取りやすい日や時間帯を聞いておくと丁寧な印象になりますよ。
健康に配慮した贈り物を“押しつけ”にしない工夫
健康に配慮した贈り物は、お義父さんの体調を気遣う気持ちが伝わりますが、押しつけ感が出ないように注意しましょう。
「ヘルシーで美味しいものを見つけたので(#^^#)」といった軽い言い回しで、笑顔で自然に贈るのがポイントです。
義父に「気が利く」と思われる!おすすめギフトセット実例
義父に「気が利く」と思われるギフトセットを選びたいけど、どれがいいのか迷いますよね。
次の項目では、SNS映えも楽しめる日本酒とおつまみの組み合わせや、厳選された鶏肉おつまみセットなど、お酒好きのお義父さんにおすすめのギフト例を紹介します。
選び方の参考にしてみてください♪
SNS映えもばっちり!日本酒×おつまみの美しい組み合わせ
大食いYouTuberのサムネイルのように、大皿にどっさり山盛りの手羽餃子、その隣にキリッと冷えた日本酒を添える組み合わせはいかがでしょうか( ´艸`)
インパクトがあって、ボリューム感と美味しさが伝わりますので、SNS映えもばっちりです!
手羽先を積み上げていく盛り付け、意外とお義父さんが楽しんでやってくれるのでは?(笑)
投稿すれば、お義父さん世代から「これはうまそう!」とテンション爆上がりの「いいね!」が集まるかもしれませんね♪
水郷のとりやさん厳選!鶏肉おつまみが主役の父の日ギフト
水郷のとりやさんで扱う「水郷どり」は、平飼いでのびのび育成されているため、ぷりっと弾力があり、臭みのない上質な鶏肉です。
朝引きの鮮度抜群の鶏肉を使用して作った、濃厚な旨みが自慢の「焼き鳥」や「スモークチキン」は、父の日ギフトとしてとても人気があります!
お酒との相性も最高で、満足感のある晩酌タイムが楽しめますよ♪
ギフトモールで人気の“義父向け日本酒ギフト”をチェック
「水郷のとりやさん」の「至福の晩酌セット」は、父の日の贈り物にぴったりな豪華な内容です。
このセットには、
- 特上もも焼き鳥(味噌だれ:4本)
- 皮焼き鳥(塩:4本)
- 水郷どりローストチキン(1本)
- チキンハンバーグ(3個)
- 幻の鶏肉ハラミ(200g)
- 「大姫」 純米酒 (150ml)
など、バラエティ豊かな5品と、地元の日本酒もセットになっております。
毎年大人気の父の日ギフトです。
【1】特上もも焼き鳥(味噌だれ:4本) 串の長さ15cm 【2】皮焼き鳥(塩:4本) 串の長さ15cm 【3】水郷どりローストチキン(1本)(生の状態で360gの物を焼き上げました。焼き上がりは230g~270g前後です。) 【4】チキンハンバーグ(3個) 【5】幻の鶏肉:ハラミ(200g) 【6】大姫 純米酒 (150ml)。
熨斗・包装・メッセージカードで好印象をプラスする方法
熨斗や包装はお店で整えてくれるので、義理の嫁として、ひと工夫できるのは「メッセージカード」です。
「いつもありがとうございます」
「お身体に気をつけてお過ごしください」
など、短くても温かい言葉を添えるだけで印象がぐっと良くなります。
手書きはもちろんですが、ちょっとしたイラストを添えるともっと効果アリですよ♪
よくある質問Q&A|義父への日本酒ギフト、みんなこうしてる!
義父への父の日ギフト、いざ選ぼうとすると「これはアリ?ナシ?」と迷うことも多いですよね。
ここからは、みんなが気になりがちな素朴な疑問をQ&A形式でまとめました。
プレゼント選びのヒントにしてみてくださいね。
Q:お酒が好きじゃない義父にはどうすればいい?
A:無理にお酒を選ばず、ノンアルコール飲料やお茶、スイーツやグルメ系のおかずセットをおすすめします。
迷ったときは、通販サイトの父の日ギフトランキングで上位のアイテムをチェックすると、人気の傾向がつかめて選びやすいですよ。
Q:高血圧・糖質制限がある場合、何を贈ればいいの?
A:高血圧や糖質制限がある場合は、塩分控えめや低糖質の商品を選ぶことが大切です。
通販サイトで「ヘルシー」「低糖質」といったキーワードで検索し、体に優しい食品を選んでプレゼントするのがおすすめ。
ヤゲン軟骨の燻製など、いかがでしょうか。
↓ ↓ ↓
鶏肉専門店のプロの目が厳選した国産鶏のみを使用しています。当店独自のタレに2日間漬け込み、桜のチップ・ブランデー・コーヒー豆などで燻しています。1987年から『愛され続けている』 水郷のとりやさんオリジナルのスモークチキンです。当店では、素材・製法にこだわり、全て手作りで燻製を仕上げています。手作りの美味しさを味わってください。
Q:パートナーに丸投げしたらまずい?一人で決めてもいいの?
A:パートナーに丸投げするのは避けたいところです。
二人で相談しあったとき、「なんでもいいよ」と返ってくるなら、一人で決めて大丈夫です。
「こういうのどうかな?」「これにしようと思うんだけど……」と一言聞いておくと、後からのトラブルも避けられますよ。
Q:義母と義父で同じものを贈っていいの?
A:母の日と父の日で同じギフトを贈るのは、ちょっと味気なく思われるかもしれません。
もし、お義父さんが「お義母さんのプレゼント、いいなあ」と羨ましがっていたのなら同じものを贈るのもアリです!
そうでなければ、違うギフトを用意した方が『ちゃんと考えてくれた感』が伝わって、喜ばれますよ。
まとめ|“気遣いが伝わる日本酒ギフト”で、あなたの印象をグッと高めよう
プレゼントは、モノよりも「あなたの気遣い」や、「気にかけてくれている」という気持ちが伝わることが大切です。
お義父さんへの父の日ギフトは、日本酒やおつまみのセレクト、渡し方やメッセージの添え方ひとつで、ぐっと印象が良くなります。
「何を贈ればいいか迷うわ…」そんなときは、焼き鳥やスモークチキンなど、鶏肉料理を選んでみてはいかがでしょうか。
次の項目では、父の日にぴったりな「晩酌のお供」をご紹介します!
迷ったら、日本酒とおつまみで“義父の晩酌時間”を彩る父の日に
父の日のギフト選びに迷ったら、 「水郷のとりやさん」の鶏料理を日本酒と組み合わせてみてはいかがでしょうか?
こだわりの鶏肉を使った焼き鳥やローストチキンなど、おつまみにぴったりの商品を数多く取り揃えております。
焼き鳥で日本酒を楽しんだ後は、水郷のとりやさんの炊き込みご飯をどうぞ♪
鶏の旨味がたっぷり染みたご飯は、箸が止まらなくなるおいしさです!
「お!〆のメシまで準備してくれているのか!気が利くなぁ!」なんて喜ばれるかも知れませんね( *´艸`)
商品内容:水郷どりまるごと一本(塩) 2本入り
水郷どりのジャンボ焼き(タレ) 4本入り 串の長さ19cm
にんにく焼き(塩) 4本入り 串の長さ19cm
特上もも焼き鳥(タレ) 4本入り 串の長さ13cm
水郷どりの皮焼き(塩) 4本入り 串の長さ13cm
合計18本入ります。
大人気のローストチキンの3袋セットです。ファミリーやパーティー用にオススメ!お得です!湯煎の後にオーブントースターやグリルでサッと加熱すると表面がパリッと仕上がります。
上品な味わいが魅力の炊き込みご飯は、心温まる贈り物に最適です。厳選された鶏肉と香り高いだしが織りなす豊かな風味は、忙しい日常にほっとするひとときを提供します。家庭で手軽に料亭の味を楽しめるこの一品は、特別な日の食卓を華やかに彩ります。
家族の笑顔が集まる時間、もっと特別に!お得な会員登録♪
『初回登録で300円分ポイントプレゼント』
忙しい毎日の中で、家族とのほっとする時間は何よりの宝物。
そんなあなたに、手軽に楽しめる焼き鳥のおいしさをお届けします。
- 簡単登録で、すぐに使える300円分のポイントをゲット!
- 子供と一緒に、美味しい焼き鳥で笑顔の夕食を。
- 時間がない日も、通販で手軽にご馳走を。
家族のため、自分のために、ちょっとしたご褒美を。今すぐ登録して、特別な食卓をあなたの家に。
各種鶏肉・手羽餃子も販売中の 水郷のとりやさん 実店舗紹介
実店舗では捌きたての鶏肉を使った出来立ての鶏料理をお召し上がりいただけるイートインスペースがあります。
一番人気の親子丼ややきとり丼だけでなく、焼きたての焼き鳥や店舗でお買い上げいただいたお惣菜などもお召し上がりいただけます。メディアでもたびたび取り上げられているやきとりのフルコース 12の部位を1本の串に刺した 「焼き鳥 まるごと1本」も人気です。
ほかにも、名古屋コーチン親子丼や、夏季限定水郷どりカレー、焼き鳥各種などメニューは様々です。
お席の予約はできませんのでご了承お願いいたします。
お車でお越しの場合 | 東関東自動車道「佐原・香取IC」より銚子方面に向って約15分。 駐車場は店舗の正面、道路の向かい側にございます(無料)カーナビご利用の場合は電話番号≪0478-82-2346≫を入力下さい。 実店舗とネットショップでは電話番号が異なります。 ネットショップの電話番号ではカーナビで表示されませんのでご注意下さい。 |
電車でお越しの場合 | JR成田線「小見川駅」下車、徒歩5分 下記の地図をご参照の上、ご来店下さい。 |
高速バスでお越しの場合 | 東京駅八重洲中央口より銚子行きの高速バスも出ております。 小見川で下車いただき徒歩10分です。 佐原経由、小見川経由のみしか停まりませんのでご注意下さい。 |
店舗までの周辺地図
お近くにお越しの際は是非お立ち寄り下さい。場所がわからない場合は、お気軽にお電話下さい。実店舗に関するお問い合わせも下記の番号へお願いいたします。
[電話番号] 0478-82-2346 [メール] suigodori@suigo.co.jp
[店舗住所] 289-0313 千葉県香取市小見川270
営業時間 9:00-19:00(イートインのラストオーダー 18:00)
定休日:水曜日
★土曜・日曜、祝日も営業しております。休日のランチタイムには混雑が予想されますのでご了承ください。
(株) 須 田 本 店:水郷のとりやさん
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)コメントをどうぞ
2025年3月28日
author : suigo
居酒屋でも筋トレ飯!?焼き鳥が筋トレ向けな理由と美味しく手軽に高タンパク食を続ける方法
こんにちは、千葉県香取市の鶏肉専門店
「水郷のとりやさん」店長の須田です。
筋トレ中の食事管理って、意外と大変ですよね。
でも、焼き鳥を取り入れれば、手軽に高タンパクで栄養バランスの取れた食事をとることができますよ!
この記事では、筋トレに最適な焼き鳥の選び方や、簡単で美味しいレシピをご紹介。
しっかり栄養を摂って、筋肉モリモリを目指しましょう(^^)/
焼き鳥は筋トレ向けの最強ごはん!その理由とは?
焼き鳥は筋トレにぴったりな最強ごはんです。
この項目では、焼き鳥が筋トレに適している理由や、含まれる栄養素・食べ方のポイントを解説します。
自分に合った選び方を知って、理想のボディーを手に入れてみてはいかが?
焼き鳥が筋トレ飯に向いてるワケ
焼き鳥が筋トレ飯に向いている理由は、豊富なタンパク質と低脂質が特徴だからです。
タンパク質は、筋肉の修復や成長を促進します。
次の項目で、鶏肉の栄養素が筋トレにどのように役立つか、具体的なメリットを見ていきましょう。
鶏肉の栄養素とPFCバランスの特徴
鶏肉は筋トレに必要な栄養素である「タンパク質」が豊富で、筋肉作りに最適な食材です。
牛肉・豚肉に比べて脂質が低く、余分なカロリーを抑えられます。
さらに、鶏肉は炭水化物がほとんど含まれないため、ダイエット中でも安心して摂取できます。
増量期と減量期で焼き鳥の選び方を変えよう
増量期と減量期では目的が異なるため、焼き鳥の部位選びが大切です。
増量期(エネルギーを多く摂る):脂質を含むもも肉や手羽先などが適している
減量期(脂肪を減らす):低脂質で高タンパクなささみやむね肉を選ぶ
目的に応じた部位選びで、筋トレ食の効果を最大限に引き出しましょう。
市販の焼き鳥 vs 手作り焼き鳥、どっちがいい?
市販の焼き鳥と手作り焼き鳥、それぞれにメリットがあります。
- 市販:手軽にすぐ食べられる
- 手作り:調理法・焼き加減・味付けなど自分好みに調整可能
忙しいときは市販の焼き鳥、時間があるときは手作り焼き鳥がおすすめです。
焼き鳥を食べるときの注意点
焼き鳥を食べるときの注意点は、塩分やタレの糖分に気を付けることです。
特にタレ味は、カロリーや糖質が高くなりがち。
塩分を抑えるなら、薬味やスパイスなどで味付けするのが効果的です。
あと、脂質の多い部位を避けることもお忘れなく!
焼き鳥の部位別!筋トレ向けの選び方と活用法
焼き鳥の部位って、脂の旨味を強く感じる部位や、淡白でヘルシーな部位など、さまざまな特徴があります。
筋トレ中は目的に応じて、部位を選ぶことが大切です。
次の項目では、部位ごとの栄養バランスを解説し、筋肉作りに最適な活用法を紹介します。
どの部位が筋トレ向き?タンパク質・脂質の比較
筋トレ向きとして人気の部位は、3つあります。
- ささみ(タンパク質31.7g、脂質1.4g)
- むね肉(タンパク質38.8g、脂質3.3g)
- もも肉(タンパク質25.5g、脂質5.7g)
※食品成分データベース参照
ささみ:低脂質で高タンパク!減量期の味方
低脂質で高タンパクなささみは、特に減量期の筋トレ食に最適です。
脂肪を抑えつつ、豊富なタンパク質を摂取でき、筋肉の維持や修復をサポートします。
ダイエット中でも食べやすい部位です。
むね肉:コスパ最強!しっとり食べるコツ
コスパ最強のむね肉は、タンパク質が豊富で脂質が少なく、特に減量期におすすめです。
ただし、パサつきが気になることがあるので、焼く前に塩水に浸ける、または低温でじっくり焼くと、しっとりとした食感に仕上がります。
もも肉:脂質もあるけどエネルギー補給には◎
もも肉は脂質が多めですが、エネルギー補給に最適な部位です。
増量期にぴったりで、筋肉を増やすためのカロリーをしっかり摂取できます。
ジューシーな食感と満足感があり、筋トレ後の食事としても人気があります。
砂肝・レバー:鉄分&ミネラル補給にもぴったり
砂肝やレバーは鉄分やミネラルが豊富で、特に貧血防止に効果的です。
鉄分は血液を作る重要な成分であり、筋肉への酸素供給を助け、トレーニングの効果を高めます。
ビタミンB群や亜鉛も多く含み、筋肉の修復や免疫力をサポート。
トレーニング後の回復を促進し、筋肉の健康維持に役立ちます。
手羽先・ぼんじり:増量期にはこれ!
手羽先やぼんじりは、脂質が豊富で増量期におすすめです。
エネルギー補給にはぴったりで、筋肉の増大をサポートします。
脂肪を適度に摂取しながら、満足感を得られる部位です。
時短・簡単・美味しい!自宅で作れる焼き鳥レシピ
自宅で焼き鳥を作るのって、大変そうに思うかも知れませんが、意外と簡単で楽しいですよ(^^♪
しかも、時間がない日でもササっと作れる時短レシピを覚えておくと、毎日の筋トレ食がもっと手軽においしくなります。
この項目では、おうちでできる焼き鳥のレシピを、いくつかご紹介♪
失敗しないための基本的なポイントもまとめたので、ぜひ試してみてくださいね!
おうち焼き鳥の基本!失敗しない焼き方
おうち焼き鳥は、基本を覚えることで、失敗知らずの美味しい焼き鳥が作れます!
覚えておきたい基本的なコツをまとめましたので、ぜひチェックしてみてください♪
- 鶏肉は均等にカット:鶏肉はなるべく均等な大きさに切ると焼きムラがなくなる
- 基本的な串打ちの方法
- 利き手に串を持ち、片方の手は親指・人差し指・中指で肉をつまむ
- 肉の厚み・幅を考慮し、真ん中に串を刺す
- 小さい肉から順に大きい肉へ刺すと見栄えがプロ並み
- 下味:タレ味でも塩味でも、軽く下味をつけておくとより美味しく仕上がる
- 焼き方はじっくり:弱火~中火くらいでじっくり焼くと、外はカリっと、中はジューシーに
- 仕上げの味付け:塩味の場合は焼きたてに振りかけ、タレの場合は焼きながら塗る
基本的なポイントをしっかり押さえれば、プロの味に一歩近づけますよ!
フライパンで焼く時短レシピ
「忙しい日でも焼き鳥を手軽に美味しく作りたい!」
そんな時に役立つのが、フライパンを使った時短レシピです。
焼き鳥を作る際、フタをして蒸し焼きにすることで、焼く時間を短縮しながらも、鶏肉にしっかりと火を通すことができます。
材料(8本分)
- 鶏むね肉(または鶏もも肉) 300g
- 長ネギ 1本
- 塩こしょう 少々
- サラダ油 少々
- 竹串 8本
作り方
- 鶏肉を一口大に切り、長ネギを適当な長さに切る
- 鶏肉と長ネギを交互に竹串に刺す
- 塩こしょうで軽く味付けをする
- フライパンにサラダ油をうすくひき、フタをする
- 弱火~中火で両面を3~4分ずつ焼く
- こんがり焼けたら皿に盛り付けて完成
この方法なら、外はカリッと、中はジューシーに仕上がりますよ♪
オーブン・トースターで放置調理
事前に焼き鳥を準備しておけば、後はオーブンやトースターに任せるだけなので、「放置調理」はとっても楽です。
焼いている間は、副菜を作ったり洗い物をしたりできます。
材料(8本分)
- 鶏むね肉(または鶏もも肉) 300g
- おろしポン酢(またはタレ) 適量
- 竹串 8本
作り方
- 鶏肉を食べやすい大きさに切り、竹串に刺す
- 鶏肉をオーブン・トースターに入れ、180〜200度で15〜20分程度焼く
- 途中でひっくり返す
- 両面がこんがり焼きあがったら皿に盛り付ける
- 焼き鳥に、おろしポン酢やタレをかけて完成
忙しい日でも手軽に作れるので、ぜひ試してみてください!
ヘルシーな味付け!塩・スパイス・レモン活用法
焼き鳥の味付けはシンプルに塩だけでも十分美味しいですが、他の調味料でもヘルシーで美味しくなります!
スパイスやレモンを活用すれば、飽きずに食べられますので、焼き鳥のいろんなバリエーションを楽しんでください。
- 塩:シンプルな塩味は焼く前に下味として軽く振りかけ、焼き上がった後に仕上げで振りかけると、しっかりと味が決まる
- スパイス:クミンやパプリカ、ガーリックパウダーなどを使うと、ひと味違った焼き鳥が楽しめる
- レモン:焼き鳥にレモンを絞ると、爽やかな香りと酸味でさっぱりと美味しく食べやすくなる
ピリッとした辛さを加えたり、お好みの味付けを見つけるのも楽しいですよ♪
タレ派のための低糖質・高タンパクダレ
タレ味の焼き鳥が大好きな方へ、糖質控えめのタレで作った美味しい焼き鳥があったら嬉しいと思いませんか?
あるんですよ、これが( *´艸`)
作り方は、当ブログ過去記事にて公開しています。
気になった方は、こちらからどうぞ♪
↓ ↓ ↓
作り置き&冷凍保存で毎日ラクする方法
焼き鳥は作り置き&冷凍保存しておけば、毎日の筋トレ食にとっても便利です!
疲れて帰ってきてご飯作る元気がないとき、さっと取り出して加熱すればすぐ食べられます。
作り方
- 基本の作り方で焼き鳥を焼く
- 冷めたら冷凍用の保存袋や容器に入れて冷凍する
食べるとき
- 電子レンジ:冷凍焼き鳥を串同士が引っ付かないよう皿に並べ、2分~6分温める
(お使いの電子レンジの機種や焼き鳥の本数によって、温め時間が変わるので、様子を見ながら加熱してください。)
- フライパン:冷凍のまま並べ入れ、少量の水を入れたらフタをして中火で5分~10分蒸し焼きにする
(こちらも、焼き鳥の本数によって焼き時間が変わるので、適宜調整してください。)
簡単にできる焼き鳥の作り置き&冷凍保存方法、ぜひ試してみてくださいね。
コンビニ・外食でも賢く選ぶ!筋トレ向け焼き鳥の食べ方
コンビニの食事や外食でも、筋トレ向けの焼き鳥があるってご存じですか?
次の項目では、どれを選ぶべきか、そしてその食べ方について説明します。
コンビニ焼き鳥、どれを選べばいい?
コンビニの焼き鳥には、もも・皮・つくねがあり、味はタレと塩の2種類があります。
筋トレ中は、もも肉の塩味を選ぶと、低脂質で高タンパクなのでおすすめです。
居酒屋での注文のコツ!タレより塩?
居酒屋で焼き鳥を注文する際は、タレよりも塩焼きを選ぶことで余分な糖質やカロリーを抑えることが可能です。
さらに、脂質が少ないささみやむね肉を注文すると、筋トレだけでなくダイエットにも適した食事になります。
焼き鳥丼・定食を食べるときの注意点
焼き鳥丼や定食を選ぶ際、白米の量を減らし、代わりにサラダや野菜を加えると食物繊維が摂れて栄養バランスが良くなります。
ベジファーストで野菜から食べるようにしましょう。
血糖値の上昇を緩やかにしてくれますよ。
飲み会でもPFCバランスを崩さない選び方
飲み会でも、ささみやむね肉を選び、糖質の多いタレや高カロリーな部位を避けることでPFCバランス(タンパク質・脂質・炭水化物)を保てます。
筋トレ中に適したお酒は、糖質が少ないウイスキーや焼酎、ワインですが、飲みすぎは禁物です。
焼き鳥と相性抜群!筋トレ向けの食事プラン
焼き鳥は筋トレにぴったりなお料理ですが、副菜や食事プランとの組み合わせでその効果を最大限に引き出せます。
次の項目では、焼き鳥と相性の良い副菜や食事のタイミングを紹介し、筋肉作りをサポートする方法を解説します。
焼き鳥×副菜の黄金バランス
焼き鳥は、野菜やサラダと組み合わせることで、ビタミンやミネラルも補えます。
この黄金バランスで、筋肉も増大しますし、健康的な食事が完成します。
朝・昼・夜で焼き鳥の食べ方を変えるべき?
朝・昼・夜では体のエネルギー消費や必要とする栄養素が変わります。
例えば、朝は代謝を上げるためにビタミンや糖質が必要で、昼は活動量が多いためエネルギー源となる炭水化物、夜は体の修復・回復を促すためにたんぱく質中心の軽めの食事が理想的だという考え方もあります。
ということで、焼き鳥と副菜を合わせたメニューの例はこんな感じです。
朝:焼き鳥と一緒に野菜やフルーツを加え、ビタミンやミネラルを補給
昼:焼き鳥と共に炭水化物を摂取し、エネルギー源を確保
夜:焼き鳥とともにサラダやヘルシーな副菜をプラス
朝・昼・夜で焼き鳥と副菜の「合わせ方」を変えることは、筋肉の合成を促しつつ、体脂肪の蓄積を防ぐために有効です。
朝・昼・夜で焼き鳥を上手に取り入れ、バランスの取れた食事を心がけましょう。
トレーニング前後の焼き鳥の食べ方
トレーニング前はエネルギー源となる炭水化物と一緒に焼き鳥を食べ、トレーニング後は筋肉の回復を助けるために高タンパクな部位を選んで摂取することが効果的です。
焼き鳥×玄米・野菜でPFCバランスを最適化
焼き鳥に玄米や野菜を組み合わせることで、PFCバランスが整い、トレーニング後の筋肉回復をサポートします。
エネルギー源と栄養素をバランスよく摂取することが大切です。
プロテインと組み合わせるならどうする?
焼き鳥とプロテインを組み合わせると、トレ-ニングでダメージを受けた筋肉をより早く回復することができます。
焼き鳥のたんぱく質は消化に時間がかかりますが、プロテインは速やかに体内に吸収されるからです。
焼き鳥とプロテインを組み合わせることは、筋肉の回復と成長を効率的に促進します。
コスパ良く筋トレ飯!焼き鳥で節約しながら栄養管理
焼き鳥は、コスパよく筋トレ飯を作るのに最適です。
次の項目では、鶏肉を安く手に入れる方法や、冷凍・作り置きを活用して無駄なく使うための工夫をご紹介します。
スーパーで鶏肉を安く買うコツ
鶏肉は特売やセールを利用して、安く購入できます。
パックではなく、大袋に入った鶏肉もおすすめです。
あとは、開店直後なら前日の鶏肉が割引されており、閉店間際も値引きシールが貼られるので、お得に購入できます。
冷凍・作り置きを活用して無駄なく使う
冷凍しておけば、鶏肉は2~3週間保存でき、作り置きで効率的に食事を準備できます。
忙しい日々でも無駄なく使え、時間の節約にもなるので便利です。
業務スーパー・通販でお得にまとめ買い
業務スーパーや通販では、大容量の鶏肉が安く手に入るのでお得です。
小分けして冷凍保存すれば、いつでも筋肉飯が作れます。
自炊 vs 外食、どっちが安い?
自炊は外食よりもコストを抑えやすいです。
特に焼き鳥は自宅で作ると、安くてヘルシーに楽しむことができます。
外食は手間が省けますが、価格が高くなりがちです。
低コストで満足感のある焼き鳥アレンジ
焼き鳥にきざみねぎや鬼おろしを山盛りトッピングすると、低コストでさっぱりとした味わいに。
さらに、キャベツの千切りや茹でたもやしを添えることで、ヘルシーで満腹感のある一品に仕上がります。
まとめ:焼き鳥で美味しく楽しく筋トレ飯を続けよう!
焼き鳥は、筋トレに最適な高タンパク食で手軽に摂取できる栄養源です。
次のセクションでは、実践しやすい焼き鳥レシピも紹介しますので、ぜひ試してみてください。
焼き鳥は筋トレ食の強い味方!
筋トレ前後やトレーニング中でも、焼き鳥は手軽に食べられる強い味方です。
カロリー控えめで、どのタイミングでも体作りをサポートしてくれます。
「手軽・美味しい・高タンパク」を無理なく続ける
筋トレに取り入れやすい焼き鳥は、食事を簡単に高タンパクにできる強い味方です。
毎日作る必要はなく、週に数回、焼き鳥をメインにした食事を取り入れることで、無理なく続けることができます。
今日から実践!まずはこの焼き鳥レシピから試そう
「簡単!塩味焼き鳥丼(温玉のせ)」
材料(1人分)
- 鶏胸肉 100〜150g
- 温玉 1個
- 白ご飯 150g
- 塩 適量
- 片栗粉 大さじ1杯
- 醤油 小さじ1杯
- オリーブオイル 小さじ1杯
作り方
- 鶏胸肉を一口大に切り、塩で軽く下味をつけ片栗粉をまぶす
- フライパンにオリーブオイルをひいて両面焼く
- 焼けたら、醤油を軽く回し入れる
- ご飯を丼に盛り、その上に焼き鳥をのせる
- 温玉ときざみねぎをのせて完成
温玉のまろやかさと塩味の焼き鳥が相性抜群ですよ!
筋トレにぴったりで驚くほどおいしい水郷どりはこちら
自然豊かな北総の恵みを存分に受けて、伸び伸びと育った水郷どりで料理を使ったら、今まで食べていた鶏肉はなんだったんだろう、と言わせるほどうまみが違います!
太陽光の入る広々とした鶏舎で、脂肪の付きにくい上質な飼料を与え一般のブロイラーより飼育期間を長くした特別な飼育環境で育てられたブランド銘柄鶏の水郷どり。
その日発送する分だけ、自社加工場の職人が一羽一羽丁寧に手さばきで加工したものを真空パックして送っているから鮮度も抜群!
成分含有量比較
試験検査項目 | 水郷どり | 一般鶏* |
粗タンパク質 | 23.3% | 20.6% |
粗脂肪 | 3.5% | 12.3% |
エネルギー | 130Kcal/100g | 203Kcal/100g |
ビタミンB1 | 0.15mg/100g | 0.10mg/100g |
ビタミンB2 | 0.17mg/100g | 0.10mg/100g |
*日本食品標準成分表による。
★皮が薄く脂肪が少ない。
★コレステロールが少なくリノール酸 が多い。
★肉質がいいから甘みとコクがある。
と評判の水郷どりの鶏肉を是非お試しください。
このレシピを試すなら、「水郷のとりやさん」通販サイトで取り扱っている、新鮮な鶏肉を手に入れて作ってみてはいかがでしょうか?
厳選された鶏肉をお届けしますので、ジューシーで高タンパクな焼き鳥が簡単に楽しめます。
こちらからどうぞ♪
↓ ↓ ↓
むね肉はもも肉と比べても、特に高たんぱく低脂肪です。むね肉の栄養素の中で、特に話題を呼んでいるのが「アンセリン」と「カルノシン」。アンセリンとカルノシンのどちらか一方を含む食品はありますが、両方を多く含むのは鶏肉だけ。しかもむね肉はもも肉の2倍も含んでいます。
1kg入り(3-4枚程度。個体によって多少 大きさが異なります) ※1kgで袋詰めしています。個別包装ではありません。 むね肉はもも肉と比べても、特に高たんぱく低脂肪です。 むね肉の栄養素の中で、特に話題を呼んでいるのが「アンセリン」と「カルノシン」 アンセリンとカルノシンのどちらか一方を含む食品はありますが、両方を多く含むのは鶏肉だけ。しかもむね肉はもも肉の2倍も含んでいます。
1kg入り(3-4枚程度。個体によって多少 大きさが異なります) ※1kgで袋詰めしています。個別包装ではありません。 むね肉はもも肉と比べても、特に高たんぱく低脂肪です。 むね肉の栄養素の中で、特に話題を呼んでいるのが「アンセリン」と「カルノシン」 アンセリンとカルノシンのどちらか一方を含む食品はありますが、両方を多く含むのは鶏肉だけ。しかもむね肉はもも肉の2倍も含んでいます。
約300g(4~5本) 脂肪をほとんど含まず、たんぱく質が非常に多く、肉類の中でもトップの 高たんぱく・低脂肪 です。良質なタンパク質なので、スポーツ選手などもよく食べます。
約1kg(13~17本)
※1kgで袋詰めしています。個別包装ではありません。
脂肪をほとんど含まず、たんぱく質が非常に多く、肉類の中でもトップの 高たんぱく・低脂肪 です。良質なタンパク質なので、スポーツ選手などもよく食べます。
スモークの香りが程よく、そのままでとてもおいしかったです、パンにはさんでサンドイッチにしたり、細切りにしてサラダにしたり、いろいろと楽しめます。とのお声をいただいております。胸肉だけどびっくりするほどしっとりしてますよ!
家族の笑顔が集まる時間、もっと特別に!お得な会員登録♪
『初回登録で300円分ポイントプレゼント』
忙しい毎日の中で、家族とのほっとする時間は何よりの宝物。
そんなあなたに、手軽に楽しめる焼き鳥のおいしさをお届けします。
- 簡単登録で、すぐに使える300円分のポイントをゲット!
- 子供と一緒に、美味しい焼き鳥で笑顔の夕食を。
- 時間がない日も、通販で手軽にご馳走を。
家族のため、自分のために、ちょっとしたご褒美を。今すぐ登録して、特別な食卓をあなたの家に。
各種鶏肉・手羽餃子も販売中の 水郷のとりやさん 実店舗紹介
実店舗では捌きたての鶏肉を使った出来立ての鶏料理をお召し上がりいただけるイートインスペースがあります。
一番人気の親子丼ややきとり丼だけでなく、焼きたての焼き鳥や店舗でお買い上げいただいたお惣菜などもお召し上がりいただけます。メディアでもたびたび取り上げられているやきとりのフルコース 12の部位を1本の串に刺した 「焼き鳥 まるごと1本」も人気です。
ほかにも、名古屋コーチン親子丼や、夏季限定水郷どりカレー、焼き鳥各種などメニューは様々です。
お席の予約はできませんのでご了承お願いいたします。
お車でお越しの場合 | 東関東自動車道「佐原・香取IC」より銚子方面に向って約15分。 駐車場は店舗の正面、道路の向かい側にございます(無料)カーナビご利用の場合は電話番号≪0478-82-2346≫を入力下さい。 実店舗とネットショップでは電話番号が異なります。 ネットショップの電話番号ではカーナビで表示されませんのでご注意下さい。 |
電車でお越しの場合 | JR成田線「小見川駅」下車、徒歩5分 下記の地図をご参照の上、ご来店下さい。 |
高速バスでお越しの場合 | 東京駅八重洲中央口より銚子行きの高速バスも出ております。 小見川で下車いただき徒歩10分です。 佐原経由、小見川経由のみしか停まりませんのでご注意下さい。 |
店舗までの周辺地図
お近くにお越しの際は是非お立ち寄り下さい。場所がわからない場合は、お気軽にお電話下さい。実店舗に関するお問い合わせも下記の番号へお願いいたします。
[電話番号] 0478-82-2346 [メール] suigodori@suigo.co.jp
[店舗住所] 289-0313 千葉県香取市小見川270
営業時間 9:00-19:00(イートインのラストオーダー 18:00)
定休日:水曜日
★土曜・日曜、祝日も営業しております。休日のランチタイムには混雑が予想されますのでご了承ください。
(株) 須 田 本 店:水郷のとりやさん
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)コメントをどうぞ
2025年3月27日
author : suigo
ねとらぼとYaho!ニュースで千葉県の親子丼」の名店6選として当店の親子丼が紹介されました
こんにちは、千葉県香取市の鶏肉専門店
水郷のとりやさん店長の須田です。
いきなり温かくなってびっくりですね。
桜も急に咲いてきました。
こんな感じで気候が良くなってくるとお出かけしたくなりますよね。
ネットニュースの人気投票に水郷のとりやさんが紹介されました
今回、ねとらぼさんの人気投票記事で水郷のとりやさんが取り上げられました!
それと同時に、ヤフーニュースにも掲載されていてびっくりしました(笑
※記事より引用(https://news.yahoo.co.jp/articles/7589255da29fd2dbb1574f743ee7f1fba5dbccdc)
千葉県内の美味しい親子丼の紹介もありましたので、近くにお店があったら行ってみてくださいね。もちろん当店への起こしもお待ちしております(^o^)/
記事の中では
店内には小さなイートインスペースもあり、専門店ならではの上質な鶏肉を気軽に味わえるのも魅力。地元住民だけでなく、遠方から訪れる観光客も後を絶ちません。創業から100年以上続く専門店のこだわりが凝縮された、素朴ながら奥深い親子丼をゆったりと堪能できます。
と紹介していただきました。ありがとうございます。
こちらの記事では人気投票をしているので、ぜひ水郷のとりやさんに清き一票をお願いしまーす!
投票の仕方は記事内にありましたが、お店の名前とコメントを入力する形式です。
※記事より引用(https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/3185835/)
水郷のとりやさん以外にもこちらのお店が紹介されていました!
- 千葉市花見川区三角町の大島屋
- 幕張本郷の花見川 大富
- 柏高島屋ステーションモールの鶏味座
- 木更津市桜井の松よし
- 船橋市葛飾町の鶏料理 葛羅
どのお店も美味しそうですね!
今回掲載されていた記事のURLはこちらです。yahoo!ニュースは一定期間で削除されてしまいますので、ご覧になりたい方はお早めに。
ねとらぼ - 「水郷のとりやさん 須田本店」を紹介! 「千葉県の親子丼」の名店6選【人気投票実施中】
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/3185835/
ヤフーニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/7589255da29fd2dbb1574f743ee7f1fba5dbccdc
記事で紹介されていた親子丼はこちら!
実店舗で一番人気の看板メニュー 親子丼が通販でも手に入ります。水郷どりとお肉と放し飼い有精卵と秘伝の割下のお得なセットです。プロ直伝の美味しい作り方も同封されていますので、料理初心者でも安心して作れますよ!メディア掲載歴や人気の秘訣などは商品ページで詳しく説明しています。ぜひご覧くださいね!
家族の笑顔が集まる時間、もっと特別に!お得な会員登録♪
『初回登録で300円分ポイントプレゼント』
忙しい毎日の中で、家族とのほっとする時間は何よりの宝物。
そんなあなたに、手軽に楽しめる焼き鳥のおいしさをお届けします。
- 簡単登録で、すぐに使える300円分のポイントをゲット!
- 子供と一緒に、美味しい焼き鳥で笑顔の夕食を。
- 時間がない日も、通販で手軽にご馳走を。
家族のため、自分のために、ちょっとしたご褒美を。今すぐ登録して、特別な食卓をあなたの家に。
各種鶏肉・手羽餃子も販売中の 水郷のとりやさん 実店舗紹介
実店舗では捌きたての鶏肉を使った出来立ての鶏料理をお召し上がりいただけるイートインスペースがあります。
一番人気の親子丼ややきとり丼だけでなく、焼きたての焼き鳥や店舗でお買い上げいただいたお惣菜などもお召し上がりいただけます。メディアでもたびたび取り上げられているやきとりのフルコース 12の部位を1本の串に刺した 「焼き鳥 まるごと1本」も人気です。
ほかにも、名古屋コーチン親子丼や、夏季限定水郷どりカレー、焼き鳥各種などメニューは様々です。
お席の予約はできませんのでご了承お願いいたします。
お車でお越しの場合 | 東関東自動車道「佐原・香取IC」より銚子方面に向って約15分。 駐車場は店舗の正面、道路の向かい側にございます(無料)カーナビご利用の場合は電話番号≪0478-82-2346≫を入力下さい。 実店舗とネットショップでは電話番号が異なります。 ネットショップの電話番号ではカーナビで表示されませんのでご注意下さい。 |
電車でお越しの場合 | JR成田線「小見川駅」下車、徒歩5分 下記の地図をご参照の上、ご来店下さい。 |
高速バスでお越しの場合 | 東京駅八重洲中央口より銚子行きの高速バスも出ております。 小見川で下車いただき徒歩10分です。 佐原経由、小見川経由のみしか停まりませんのでご注意下さい。 |
店舗までの周辺地図
お近くにお越しの際は是非お立ち寄り下さい。場所がわからない場合は、お気軽にお電話下さい。実店舗に関するお問い合わせも下記の番号へお願いいたします。
[電話番号] 0478-82-2346 [メール] suigodori@suigo.co.jp
[店舗住所] 289-0313 千葉県香取市小見川270
営業時間 9:00-19:00(イートインのラストオーダー 18:00)
定休日:水曜日
★土曜・日曜、祝日も営業しております。休日のランチタイムには混雑が予想されますのでご了承ください。
(株) 須 田 本 店:水郷のとりやさん
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)コメントをどうぞ
2025年3月17日
author : suigo
焼き鳥はダイエット向き?美味しく食べながら理想の体型を目指そう
こんにちは、千葉県香取市の鶏肉専門店
「水郷のとりやさん」店長の須田です。
焼き鳥って、小腹がすいたときのおやつにもなりますし、おつまみやおかずにも大人気ですが、ダイエット中でも食べていいのか気になりませんか?
というわけで今回の記事では、焼き鳥はダイエットに向いているのか、食べる際のポイントやおすすめの部位についてご紹介します。
焼き鳥を美味しく食べながら理想の体型を目指すためのアイデアを紹介していきますので、
ぜひ参考にしてみてくださいね!
焼き鳥がダイエット向きな理由とは?
https://www.suigo.co.jp/blog/wp-content/uploads/2023/12/xmas-diet.jpg
みんな大好き焼き鳥は、ダイエット中に食べても嬉しいポイントがたくさんあります。
焼き鳥がダイエット向きな理由は何なのか。
次の項目では、焼き鳥がヘルシーって本当なのか、そして栄養バランスについても詳しく解説していきます。
ダイエットにおすすめの部位も紹介しますので、お見逃しなく!
焼き鳥は本当にヘルシーなの?
焼き鳥は本当にヘルシーなお料理と言えます。
なぜなら鶏肉は、牛肉・豚肉に比べて脂肪が少なく良質なタンパク質が豊富だからです。
1本単位で食べる量を調節しやすいという点も大きなメリットになります。
ダイエットに最適な栄養バランスとは?
焼き鳥はタンパク質が豊富で脂肪が少ないので、ダイエットにぴったりな食材です。
タンパク質は筋肉の維持や修復を助け、基礎代謝を向上させるため、脂肪の燃焼をサポートしてくれます。
さらに、ダイエットを成功させるためには、炭水化物や良質な脂質も重要です。
野菜を一緒に食べることで、ビタミンや食物繊維が摂取でき、栄養バランスが整うのでダイエット効果がより高まりますよ!
高タンパク・低カロリーな部位の特徴
ダイエット中は、高タンパク・低カロリーな部位を選ぶと良いですよ。
以下に、それらの部位の特徴を記します。
- 鶏むね肉(皮なし):脂肪が少なく、豊富なタンパク質を含む
- ささみ:低カロリーで、脂肪がほとんどない
- 砂肝:低脂肪で高たんぱく質、鉄分やビタミンB群も豊富
これらの部位は、鶏もも肉に比べて脂肪が少ないので、ヘルシーに焼き鳥を楽しめます。
焼き鳥を選ぶときに注意すべきポイント
焼き鳥を選ぶときに注意すべきポイントは、皮付きや脂肪が多い部位を避けることです。
ダイエット食材として人気の鶏むね肉は、皮を外さない限り脂肪分が高くカロリーが増えるのでご注意ください。
皮付きの鶏もも肉や手羽先も同様に、脂肪分が高いため、ダイエット中は控えめにした方が良いでしょう。
ヘルシーに焼き鳥を楽しむためには、部位選びがカギとなります。
ダイエット向きの焼き鳥の選び方と食べ方
ダイエット向きの焼き鳥の、選び方や食べ方にはちょっとした工夫が必要です。
次の項目では、塩味とタレ味のどちらがダイエットに向いているのか、また何本まで食べてもいいかなどについてご紹介します。
塩とタレ、どっちがダイエット向き?
ダイエット中は、塩味をおすすめします。
タレには砂糖やみりんが多く含まれており、カロリーが高くなってしまうからです。
海水から作られたミネラルたっぷりの塩なら、カロリーを抑えつつ必要な栄養も摂れて美味しく楽しめますよ。
当店で使用している塩は、沖縄の海の塩です。塩づくりの工程一つ一つに職人たちが細かく気を配り、昔ながらの大きな平釜で、時間をかけて作られます。
ミネラルを豊富に含んだ塩は甘みも感じられ、鶏肉の旨さを上手に引き出してくれるのです。
焼き鳥は何本まで食べていいの?
農林水産省のデータによると、成人の1日の総摂取カロリーは、男性で2,000〜2,400kcal、女性で1,400〜2,000kcalが目安とのこと。
これを踏まえ、ダイエット中に焼き鳥は何本まで食べていいのかを調べました。
焼き鳥1本(鶏むね肉やささみ)は約80〜150kcal程度ですので、女性の場合、10本食べるとそのカロリーは800〜1,500kcalに達します。
そうなると、1日の摂取カロリーの半分以上を占めてしまうことに……
ダイエット中の女性は、焼き鳥を5本程度(400~750kcal)に抑え、サラダや野菜を加えてビタミンや食物繊維を補うことをおすすめします。
焼き鳥と一緒に摂りたいサイドメニュー
焼き鳥には、サラダや野菜スティックなどの低カロリーなサイドメニューを加えると、栄養バランスが整い、ダイエット効果がアップ!
野菜は、食物繊維が摂取でき満腹感も長続きするので、間食予防にもなります。
以下におすすめのメニューを挙げますので参考にしてください。
野菜類
・グリーンサラダ:食物繊維が豊富で血糖値の上昇を抑え、満腹感が持続する
・野菜スティック(きゅうり・にんじん・セロリなど):低カロリーで食べ応えがあり、咀嚼回数を増やして食べ過ぎを防ぐ
・トマトスライス:ビタミンCとリコピンが豊富で、美肌や抗酸化作用が期待できる
・キャベツの千切り:食物繊維が多く、胃腸の負担を軽減し消化を助ける
・もずく酢・酢の物:酢のクエン酸が脂肪燃焼を助け、腸内環境を整える
たんぱく質・発酵食品
・冷ややっこ:植物性たんぱく質を補い、イソフラボンがホルモンバランスを整える
・納豆:腸内環境を整え、血糖値の上昇を抑える効果がある
・キムチ:乳酸菌が腸内の善玉菌を増やし、消化を促進する
低GI炭水化物
・玄米おにぎり:食物繊維とビタミンB群が豊富で、血糖値の上昇を緩やかにする
・全粒粉パン:消化に時間がかかるため、満腹感が持続しやすい
スープ・汁物
・味噌汁(わかめ・豆腐入り):発酵食品で腸内環境を整え、塩分の過剰摂取を防ぐ
・野菜スープ:ビタミン・ミネラルが豊富で、水分補給にも役立つ
・わかめスープ:カリウムが豊富で、焼き鳥の塩分を調整しむくみ防止に役立つ
焼き鳥をより健康的に楽しむには、食物繊維・ビタミン・ミネラルを補うサイドメニューを加えることが重要です。特に、野菜や発酵食品を積極的に取り入れることで、消化を助け、血糖値の急上昇を防ぎ、ダイエットや健康維持に効果を発揮します。
また、食事の順番にも気を付けることで、さらに効果的に栄養を摂取できます。野菜やスープを最初に食べ、焼き鳥をメインに、炭水化物を控えめにすると、満腹感を得やすく、カロリーの過剰摂取を防ぐことができます。
これらのサイドメニューを上手に組み合わせ、焼き鳥を美味しく、健康的に楽しみましょう!
食べる時間帯によって気をつけること
ダイエット中は、夜遅くの食事を避けることが重要です。
活動量が低くなる夜に食べると、摂取カロリーが消費されないため脂肪として蓄積されやすくなります。
できるだけ昼間に食べるようにしましょう。
焼き鳥の部位別カロリーと栄養素
ひとくくりに焼き鳥と言っても、部位ごとにカロリーや栄養素に違いがあるんですよ。
どの部位がダイエット中に最適で、どの部位は控えたほうが良いかを知っておくと、ダイエットがもっと効果的に進みます。
次の項目で、それぞれの部位の特徴を詳しく見ていきましょう。
低カロリーでおすすめな部位
低カロリーでおすすめな部位を、以下の表にまとめました。
塩味 | タレ味 | |
軟骨 | 24kcal | ー |
レバー | 33kcal | 41kcal |
砂肝 | 34kcal | 44kcal |
ささみ | 40kcal | 50kcal |
はつ | 74kcal | 103kcal |
ダイエット中に食べるなら、軟骨が一番おすすめです。
ダイエット中に控えたほうがいい部位
ダイエット中に控えたほうがいい部位も、下記の表にまとめました。
塩味 | タレ味 | |
鶏皮 | 149kcal | 159kcal |
ぼんぼち(ぼんじり) | 95kcal | 105kcal |
もも肉 | 90kcal | 99kcal |
むね肉 | 86kcal | 96kcal |
つくね | 74kcal | 85kcal |
どうしても食べたい場合は、全体の何本かは野菜串にするなど、トータル摂取カロリーを調整してください。
部位別のPFCバランスをチェック!
焼き鳥の部位ごとに、Protein(タンパク質)、Fat(脂質)、Carbohydrate(炭水化物)のバランスが異なります。
ダイエット中は、高タンパクな部位を選ぶのがおすすめです。
P(タンパク質) | F(脂質) | C(炭水化物) | |
塩砂肝串 | 7.3g | 0.7g | 0.6g |
塩なんこつ串 | 6.7g | 3.5g | 0.6g |
塩もも串 | 6.7g | 5.7g | 0.6g |
焼き鳥のカロリーを抑える工夫
焼き鳥のカロリーを抑えるには、脂肪分が少ない部位(ささみや鶏むね肉)を選び、塩で味付けしましょう。
また、お酢をかけたり大根おろしをトッピングするとさっぱりした味わいになり、カロリーも抑えられます。
太りにくい焼き鳥の食べ方のポイント
香ばしく焼かれた焼き鳥は、お酒にもご飯にもぴったりの一品ですが、食べ方次第ではカロリーオーバーになりがちです。
しかし、ちょっとした工夫で、太りにくく、かつ満足感を得ながら楽しむことができるんですよ^^
太りにくい食べ方をするには、以下の2つを参考にしてください。
- 先にサラダなどの野菜から食べる:血糖値の急激な上昇を防げる
- 1個ずつ良く噛んでゆっくりと食べる:満腹中枢が刺激される
野菜を先に食べることで、食物繊維が胃でゲル状になり、焼き鳥の糖質や脂質の吸収を抑え、血糖値の上昇を緩やかにできます。特に葉物野菜やキノコ類は消化がゆっくり進み、脂質の代謝も助けます。
また、焼き鳥をよく噛むことで、食欲を抑えるホルモン「レプチン」が分泌され、満足感が得られます。唾液や消化酵素の働きも活発になり、消化を助ける効果も期待できます。
外食やコンビニでダイエット向きの焼き鳥を選ぶ方法
外食やコンビニでも、ダイエット向きの焼き鳥を選ぶ方法があるんですよ。
次の項目では、居酒屋やコンビニでどのように焼き鳥を選べば良いか、賢い注文のコツをご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
居酒屋や焼き鳥専門店での注文のコツ
居酒屋や焼き鳥専門店では、低カロリーな部位を選ぶことが大切です。
ささみ・ヤゲン軟骨などを頼み、タレではなく塩で味付けをお願いしましょう。
また、野菜サラダを一緒に注文するとさらにヘルシーです。
コンビニの焼き鳥はダイエットに向いている?
コンビニの焼き鳥は、ダイエットに向いているものと向いていないものがあります。
鶏皮とつくねは、カロリーが高いのでダイエットに不向きです。
もも肉の塩味を選びましょう。
ファミレスやスーパーのお惣菜はアリ?
ファミレスやスーパーのお惣菜にも、ダイエットに適した焼き鳥はあります。
もも肉の塩味・砂肝の塩味は、よくある商品ですので、この2つを選びましょう。
特に砂肝は噛みごたえがあり満足感も得やすいので、ダイエット中にぴったりです。
飲み会でも安心!太らない注文のコツ
飲み会では、焼き鳥を塩で注文し、脂肪分の少ない部位を選ぶようにしましょう。
また、野菜やおひたし、冷ややっこなどを追加し、アルコールの摂取を控えることでダイエット効果を高められます。
料理初心者でも作れる!ダイエット向きの焼き鳥レシピ
ダイエット中でも、美味しくヘルシーな焼き鳥を楽しめるレシピをご紹介します。
鶏むね肉(皮なし)は低カロリーで高タンパクだから、ダイエットにぴったりな食材です。
これからご紹介するレシピは、シンプルで簡単に作れるものばかりなので、お料理初心者さんでも安心して挑戦できます。
忙しい日でも気軽に作れる焼き鳥を、ぜひ試してみてくださいね♪
自宅で簡単に作れる焼き鳥の基本
材料(8本分)
- 鶏むね肉(皮なし) 300g
- 塩 少々
- 竹串 8本
作り方
- 鶏むね肉を食べやすい大きさにカットする
- 竹串に鶏肉を刺し、軽く塩をふる
- 薄く油を引いたフライパンを、弱火~中火で加熱する
- 鶏肉を並べ入れたらフタをし、両面を2~3分ずつ焼く
- 焼き色がついたら、皿に盛りつけて完成
ポイント
フタをして蒸し焼きにすることで、中までしっかりと火が通ります。
焼き加減は、お肉の中心が白くなればOKです。
フライパンやトースターで作るヘルシー焼き鳥
先ほど、フライパンで作る基本の焼き鳥をご紹介しましたが、さらにヘルシーに仕上げるためのコツをお伝えします♪
余分な脂肪を落としながら、ジューシーで美味しい焼き鳥を作ることができるのでおすすめです!
フライパンで作る場合のコツ
フライパンで焼き鳥をもっとヘルシーに作るには、オーブンペーパー(クッキングシート)を使うのがポイントです。
作り方
- フライパンにオーブンペーパーを敷いたら、その上に焼き鳥を並べ入れる
- フタをして、弱火~中火で両面2~3分ずつ焼く
- 焼き色がついたら、皿に盛り付け完成
油を使わずに焼くので、カロリーを抑えることができ、こびりつく心配もありません♪
オーブンシートに余分な脂が溜まっているので、2回目焼くときは、また新たなオーブンシートを準備してくださいね。
トースターで作る場合のコツ
トースターを使う場合、アルミホイルを一度クシャクシャにしてから広げ、その上に焼き鳥を乗せて焼く方法がおすすめです。
アルミホイルの溝に余分な脂肪が落ちるため、鶏肉がヘルシーに仕上がります。
また、焼き時間は中火〜強火で約15分を目安に、途中で裏返すことで、均一に焼き色をつけることができます。
トースターを使うと手軽に焼き鳥が作れるので、忙しい日でも大活躍!
余分な脂を落としながらカロリーを抑えられるため、ダイエット中におすすめです。
糖質オフのタレ&塩レシピ
糖質オフダイエット中でも、美味しく焼き鳥を楽しむためのレシピを紹介します。
ラカントを使った糖質オフのタレと、脂質を避けたヘルシーな塩ダレはいかがでしょうか。
「ラカントってなに?」って思う方もいらっしゃるかと思いますので、説明しますね。
ラカントとは、砂糖と同等の甘さを持ちながら、カロリーや糖質がほとんど含まれていない、天然由来の甘味料のことです。
ダイエット中や糖質制限中でも安心して使用することができます。
特に、焼き鳥などの料理に甘みを加えたいときにぴったりのアイテムです。
糖質オフ焼き鳥タレ
材料(2〜3人分)
- ラカント 大さじ2杯
- 醤油 大さじ3杯
- 顆粒だし(または昆布だし) 大さじ2杯
- おろし生姜(チューブ) 2~3㎝
- おろしニンニク(チューブ) 2~3㎝(お好みで)
作り方
- 小鍋に全部の調味料を入れ、中火にかける
- 沸騰し始めたら火を弱め、5〜10分ほど煮詰めて少しとろみをつける
- 火から下ろして冷まし、焼き鳥に塗って焼く
ポイント
ラカントは、糖質を抑えつつ甘みを加えることができます。
砂糖やみりんを使わなくても、満足感のあるタレに仕上がるのでおすすめです。
シンプルでヘルシーな塩ダレ
材料(2〜3人分)
- 塩 小さじ1杯
- レモン汁 小さじ2杯
- 白ごま 小さじ1杯
- きざみねぎ 適量
作り方
- 小さなボウルに塩とレモン汁を混ぜる
- お好みで塩分を調整し、味を整える
- 最後に白ごまときざみねぎを加えて、香りと食感をプラスする
ポイント
シンプルでヘルシーな塩ダレは、塩の風味を引き立て、レモン汁の酸味が焼き鳥をより爽やかに仕上げます。
おすすめの食材アレンジでバリエーションを増やそう
ダイエット中でも、焼き鳥を飽きずに楽しむために、食材をアレンジしてバリエーションを増やすことをおすすめします。
どうすればいいかって?
肉と肉の間に、ヘルシーで栄養価も高い野菜を挟んで焼くだけです( *´艸`)
以下に、焼き鳥に合う焼き野菜をご紹介します!
- しいたけ・エリンギ:きのこ類はカロリーゼロ!香りと食感が楽しめます
- ししとう:ほんのりとした苦味が大人向け
- ねぎ・玉ねぎ:甘さが引き立ち、食感も良い
- にんにく:ほくほくと柔らかく、パワーみなぎる
- ピーマン・パプリカ:甘くて彩りも良く、栄養価も高い
これらの野菜を焼き鳥の間に挟むことで、ヘルシーでバリエーション豊かな焼き鳥が楽しめます!
時短で作れる!忙しい日の焼き鳥メニュー
「忙しい日でも時短で作れる、ダイエット向きな焼き鳥ってないかしら~……」
そんなときは、水郷のとりやさん通販で取り扱っている「湯煎焼き鳥」を活用するのがオススメです。
お湯ポチャ5分で温めるだけで、ジューシーで美味しい焼き鳥がすぐに楽しめます。
通販なら、曜日・時間を気にせず、好きな時に手軽に注文できますし、湯煎焼き鳥は調理の手間も省けてとても便利です。
忙しい日でも時間を節約しながら、簡単にヘルシーな食事を取り入れることができるので、ダイエット中のあなたをしっかりサポートします♪
下記のサイトでは、いろんな部位の焼き鳥を取り揃えておりますので、ぜひチェックしてみてくださいね!
↓ ↓ ↓
水郷どりにんにく焼き鳥 3本入り(味は塩です) 串の長さ19cm。沖縄の海で取れた自然塩が水郷どりのもも肉のうまみを最大限に引き出します。にんにくの風味も相まっておつまみに最適ですよ!
焼き鳥ダイエットを成功させる食事法
焼き鳥ダイエットを成功させるためには、焼き鳥だけを食べるのではなく、バランスの取れた食事が大切です。
次の項目では、ダイエットに効果的な食事法や、焼き鳥を活用したダイエットメニューをご紹介します。
焼き鳥だけじゃダメ?バランスの良い食事の考え
焼き鳥ダイエットは効果的ですが、焼き鳥だけでは栄養が偏ります。
食物繊維豊富な野菜や適度な量の炭水化物、ナッツやアボカドに含まれる良質な脂質も取り入れて、バランスの取れた食事を心掛けましょう。
PFCバランスを意識した食事プラン
ダイエットには、焼き鳥(タンパク質)だけでなく、玄米(炭水化物)オリーブオイル(良質な脂質)などをバランスよく摂ることが大切です。
これらを組み合わせることで、体が必要とする栄養素をしっかり補えます。
焼き鳥を活用した1週間のダイエットメニュー
焼き鳥を活用した1週間のダイエットメニューは、毎日異なる部位を取り入れ飽きないように工夫しましょう。
野菜やサイドメニューも豊富にすることで、栄養バランスを保ちながらダイエット効果を高め、継続しやすい食事になります。
焼き鳥ダイエットを成功させるための習慣と継続法
焼き鳥ダイエットを成功させるためには、食事の選び方だけでなく、普段の習慣や続けやすさが大切です。
次の項目では、無理なく続けるためのコツや注意点を紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ダイエット中に避けるべき焼き鳥の食べ方
ダイエット中は、タレを使いすぎたり、脂肪分の多い部位(鶏皮やもも肉)を避けましょう。
食べ過ぎも要注意で、食べてすぐ寝るのも太りやすくなります。
食後2時間は、横にならないのが理想です。
リバウンドを防ぐための習慣づくり
ダイエット後も健康的な食習慣を維持することが大切です。
毎朝ラジオ体操をするなど、日常的に運動を取り入れてみてください。
食事の栄養バランスを保ち、無理なく続けられる生活習慣を作ることがリバウンド防止に繋がります。
体重を定期的にチェックするのもおすすめです。
まとめ
焼き鳥ダイエットを無理なく続けるには、部位選びや調理法の工夫が大切です。
高タンパク・低カロリーの部位で、味付けは塩味を選び、野菜を一緒に食べると栄養バランスが良くなりますよ!
運動や健康的な食事を習慣化すれば、リバウンドを防ぎ、理想の体型に近づけますので、楽しみながらダイエットを続けていきましょう!
「水郷のとりやさん」通販サイトでは、厳選された新鮮な鶏肉をお届けしています。
当店の鶏肉は、最高の飼育環境と良質な飼料で育てた、鮮度抜群のこだわりの一品です。
新鮮で柔らかくジューシーな焼き鳥を、ダイエットメニューに加えてみてはいかがでしょうか。
詳しくは、こちらの通販サイトからどうぞ♪
↓ ↓ ↓
職人の高い技術によって旨みを逃がさないよう低温で手早く下処理から串打ちまで行い、その鮮度をそのままに真空パックで封をしました。ご家庭で、アウトドアで、新鮮な砂肝の生串を調理できます!1袋5本入りと扱いやすいサイズで冷凍保存も可能です。本格的な焼き鳥を楽しめますよ!モツ系なのに臭みが少なく、食べやすいのでおすすめの一品です。
厳選された水郷どりを、熟練の職人が一本、一本丁寧に手刺ししたものをお届けいたします。
「水郷どり」のレバーは鉄分・ビタミン類が豊富な元気くんです。※調味料はついていません。生串のみの商品です。
軟骨独特のこりこりな食感が人気の秘訣です。おつまみにも最適ですよ!厳選した国産の鶏軟骨を使用しておりますので安心してお召し上がりいただけます。
昔ながらのやきとりの味が楽しめます。胸肉ととりかわの両方の食感ですっきりした味わいの醤油ダレ味。水郷の地で昔ながらの製法で作られているちば醤油を使っています。始めて食べるのにどこか懐かしく感じる仕上がりです。
1袋3本入
運動量が多い手羽先は旨みがのっていて最高です。
やっぱり塩焼きが美味しいです(コショウを少々ふっていただけたら美味しさ倍増です)。
ついついビールがもう一杯進んじゃいますね。
※調味料はついていません。生串のみの商品です。
家族の笑顔が集まる時間、もっと特別に!お得な会員登録♪
『初回登録で300円分ポイントプレゼント』
忙しい毎日の中で、家族とのほっとする時間は何よりの宝物。
そんなあなたに、手軽に楽しめる焼き鳥のおいしさをお届けします。
- 簡単登録で、すぐに使える300円分のポイントをゲット!
- 子供と一緒に、美味しい焼き鳥で笑顔の夕食を。
- 時間がない日も、通販で手軽にご馳走を。
家族のため、自分のために、ちょっとしたご褒美を。今すぐ登録して、特別な食卓をあなたの家に。
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)コメントをどうぞ
2025年2月26日
author : suigo
焼き鳥をオーブン調理で美味しく!温度・時間・焼き方のコツを解説
こんにちは、千葉県香取市の鶏肉専門店
「水郷のとりやさん」店長の須田です。
今回は、焼き鳥をオーブンで調理するコツや、温度・時間の設定、焼き方のポイントを分かりやすくお伝えしていきます♪
焼き鳥って、居酒屋とかコンビニ・スーパーなど、お店で作られたものを食べるってイメージありませんか?(*^^*)
オーブンを使えばおうちでも簡単に美味しい焼き鳥が作れますよ!
ジューシーで香ばしい本格的な焼き鳥を家で楽しめるなんて、ちょっとしたおもてなしにもぴったりです♪
おうちで焼き鳥パーティーを開きたくなるようなレシピやアレンジも紹介するので、ぜひ最後までご覧くださいね!
オーブンで焼き鳥を作る魅力とは?
オーブンを使って焼き鳥を作る魅力は、「手軽さ」と「均等な焼き加減」です。
ガス・IHのように熱源の前で付きっきりにならなくて済むから、暑い夏の調理にもおすすめします♪
温度設定をしてスイッチを押すだけで、ほぼ放置で作れるって嬉しいですよね。
オーブンは、対流熱や上下ヒーターを使用して庫内の温度を均一に保ち、食材にじっくりと熱を加えます。
これにより、火が通りにくい塊肉もふっくらジューシーに仕上がるんですよ。
次の項目では、オーブン調理のメリットや、焼き鳥をオーブンで焼くとどうなるかについて詳しく解説していきます(^^)/
オーブン調理のメリットって何?
オーブン調理のメリットは、
- 均等な加熱:炭火やガスグリルと違い、火力を調整する手間もなく、庫内温度を一定に保つことができる
- 煙が少ない:室内でも匂いを気にせず調理可能。
- 時間の有効活用:焼き鳥を焼いている間に、洗い物したりサラダを作ったりと他の作業ができる
これらのメリットを活かすことで、手軽で美味しい焼き鳥ができるので、ぜひ試してみてくださいね!
焼き鳥をオーブンで作るとどうなるの?
オーブンで焼き鳥を作ると、外がパリッと内側はジューシーで美味しく仕上がります。
じっくり焼かれることで、鶏肉の旨味がしっかり閉じこめられ、パサつくことなく脂が程よくのった焼き鳥になるんです。
さらに、オーブンで調理することで、
- ヘルシー:余分な脂が落ちる
- 味が絡みやすい:高温調理でタレが濃縮
オーブンを使うことで、家でも居酒屋のような本格的な焼き鳥が楽しめますよ♪
焼き鳥を美味しく仕上げるための下準備
美味しい焼き鳥を作るには、下準備がとっても大切だってご存じですか?
材料の選び方や鶏肉の部位ごとの違い、そして下味をしっかりつけることで、焼き上がりがぐっと美味しくなります。
次の項目では、焼き鳥を作るための準備段階についてのご紹介です!
まずは材料を揃えよう
美味しい焼き鳥のために、材料や道具をしっかり準備しましょう♪
- 鶏肉:ドリップの出ていない新鮮なものを選ぶ
- 調味料:甘辛いタレや塩、コショウなど基本の調味料を準備
- 串:竹串
竹串にも種類があります。
- 丸串:標準的で使いやすい
- 平串:食材をしっかり固定
- 鉄砲串:短いものはお弁当に入れる焼き鳥のような少量を焼く時に便利
これで材料の準備はOKです!
鶏肉の部位選び、どうする?
焼き鳥にはいくつかの部位があります(^^)/
それぞれに特徴があるので、仕上がりの食感や味わいに合わせて部位を選びましょう。
- もも肉:ジューシーで柔らかく、しっかりした味わい
- むね肉:あっさりしてヘルシー
- 砂肝やレバー:食感や風味があり、鉄分が豊富なため好まれる
お好みの部位で、焼き鳥のバリエーションを楽しんでくださいね♪
下味のつけ方、ポイントは?
焼き鳥をより美味しくするには、下味のつけ方がポイントになってきます。
時間がないときでも、最低1時間は下味をつけて揉みこんでから冷蔵庫で寝かせてください。
出来れば前日の夜に漬け込んで、次の日の夕方に調理するのがおすすめです。
めちゃくちゃ味がしみて美味しくなっていますよ♪
オーブンで焼き鳥をジューシーに焼くコツ
オーブンで焼き鳥をジューシーに焼くコツは、温度設定や焼き加減、焼きムラを防ぐための工夫にあります。
それぞれのポイントを抑えることで、外はカリッと、中はジューシーに仕上げることができるんですよ♪
次の項目では、これらのコツを具体的に紹介していきます(^^)/
焼き鳥を美味しく仕上げるための参考にしてみてください!
オーブンの温度設定、どうすればいい?
オーブンで焼き鳥をジューシーに焼くためには、温度が重要になってきます!
焼き鳥を焼く理想の温度は、200度くらいです。
しっかりと予熱を行って、庫内の温度を上げてから焼き始めましょう。
温度が高すぎると表面だけが焦げやすく生焼けに、低すぎるとジューシーさが失われるので要注意です!
肉の大きさやオーブンによって温度や時間が変わりますので、適宜調整してください。
焼き加減の見極め方って?
焼き鳥の焼き加減を見極めるためには、まず焼き色をチェックすることが大切です。
焼き鳥がきつね色に変わり、表面がカリっとしてきたら焼き加減はOK。
焼き色が均一に付いているかを確認しましょう。
次に、竹串を刺してみて、透明な肉汁が出てきたら中までしっかり火が通っています。
もし赤みが残っていたら、もう少し焼いてあげると良いですよ。
焼きムラを防ぐには?
焼きムラを防ぐには、オーブン内での熱の流れを活かすことがポイントです。
焼き鳥を並べる際は、串が重なることがないよう均等に間隔をあけて並べると、熱がしっかり通りやすくなります。
焼いている途中で一度焼き鳥を裏返すと、両面に焼き色がつくのでおすすめ。
表面が焦げそうならアルミホイルを被せて焼くか、温度を下げるなど調節してくださいね。
子供が喜ぶ焼き鳥アレンジレシピ
子どもちゃんたちが大好きな焼き鳥を、ちょっとしたアレンジでさらに美味しく作りましょう♪
定番の甘めのタレのほかに、チーズ・マヨネーズを使ったアレンジも!
お子さんが安全に楽しく食べられるよう、串なし焼き鳥レシピを3つ、ご紹介します(^^)/
食べやすい一口サイズに工夫しよう
大人と子どもの一口サイズは全然違いますよね!
お子さんの小さなお口に合わせて、鶏肉をひと口大にカットしてあげると、食べやすさがぐんとアップします♪
塩コショウで味付けして、素材の旨味を引き出した美味しいレシピの紹介です。
材料(4人分)
- 鶏肉(胸肉・もも肉お好みで) 2枚
- 塩コショウ 少々
作り方
- 鶏肉を、お子さんの口の大きさにカットし塩コショウを振る
- オーブンを200℃に余熱する
- 天板にクッキングシートを敷き、その上に鶏肉を並べ入れる
- 15~20分焼き、皿に盛り付けたら完成
※肉の大きさやオーブンによって温度や時間が変わりますので、適宜調整してください。
オーブンで焼くだけの簡単レシピです♪
鶏肉と一緒に、冷凍ポテトを焼くと、子どもちゃん大喜びしますよ(^^)/
甘めのタレで照り焼き風にしよう
甘めのタレで照り焼き風に仕上げると、子どもたちも大喜び!
簡単にできるレシピです♪
材料(4人分)
- 鶏もも肉 2枚
- みりん 大さじ2杯
- しょうゆ 大さじ1杯
- 砂糖 大さじ1杯
- しょうが(チューブ) 2~3㎝
作り方
- 一口大に切った鶏もも肉と調味料を、チャック付き袋に入れよくもむ
- 冷蔵庫で一晩寝かす
- オーブンを200℃に余熱する
- 天板にクッキングシートを敷き、その上に鶏肉を並べ20~25分焼く
- 鶏肉の漬けダレを鍋で煮詰めておく
- 焼きあがった鶏肉に、刷毛などでタレをぬったら皿に盛り付け完成
※肉の大きさやオーブンによって温度や時間が変わりますので、適宜調整してください。
甘さと香ばしさがたっぷりの照り焼き風焼き鳥、ぜひお試しください♪
チーズやマヨネーズを使ったアレンジって?
チーズやマヨネーズを使ったアレンジ焼き鳥は、お子さんに大人気!
お弁当にもぴったりのアレンジですよ♪
材料(4人分)
- 鶏胸肉 2枚
- 塩コショウ 少々
- マヨネーズ 大さじ3杯
- ピザ用チーズ 適量
- パン粉 少々
作り方
- 鶏胸肉を一口大に切り、塩コショウを振ってからマヨネーズを絡める
- オーブンを200℃に余熱する
- 天板に鶏胸肉を並べ、その上にピザ用チーズをのせ、パン粉を振りかける
- オーブンで15~20分焼く
- チーズが溶けてこんがり焼けたら、お皿に盛り付けて完成
※肉の大きさやオーブンによって温度や時間が変わりますので、適宜調整してください。
チーズとマヨネーズのコクが加わって、食べやすさもバッチリ!
こども園で大絶賛の給食メニューです♪
時短でできる焼き鳥レシピ
「忙しい日でも美味しい焼き鳥を楽しみた~い!」
そんな時に役立つ、手軽で時短のコツを紹介します。
簡単な下ごしらえや、オーブンでサクッと焼ける方法を実践すれば、忙しい日でもあっという間に本格的な焼き鳥を作ることが可能です。
時間がないけれど、絶品焼き鳥を味わいたい人は、次の項目へどうぞ♪
下ごしらえを簡単にする方法
下ごしらえを簡単にする方法は、カット済みの鶏肉を使えば切る手間が省けます。
また、前日にタレで下味をつけておけば、当日は下準備なしでオーブンで焼くだけです!
さらに、市販のタレを活用することで、調味料を合わせる手間もなくなり、調理時間を大幅に短縮できます。
忙しい日はぜひ試してみてください!
オーブン任せでラクラク調理
「生肉を竹串に刺す作業も、下味をつけるのも、できればしたくない。」
そんなあなたに!
水郷のとりやさんでは、もう既に串打ちした焼き鳥用の生串を販売しております♪
時間のかかる下ごしらえはプロに丸投げすれば、究極の時短になって楽チンですよ!
水郷のとりやさんの焼き鳥なら、あとはオーブン任せでラクラク調理( *´艸`)
いろんな部位の焼き鳥を取り揃えておりますので、こちらからどうぞ♪
↓ ↓ ↓
さらに、調理済みの焼き鳥はプロが一本一本丁寧に焼いて味付けをした完成品が、たった5分の湯煎で食べられちゃいます!
もっと時間を短縮したい人にはこちらもおすすめです♪
↓ ↓ ↓
忙しい日でもパパッと作れるレシピ
忙しい日でもパパッと作れるレシピを紹介します♪
材料(4人分)
- カット済み鶏もも肉 2枚分
- 焼き鳥のタレ(市販)
作り方
- 前日に、カット済みの鶏もも肉をビニール袋に入れ、焼き鳥のタレで下味をつけておく
- オーブンを200℃に余熱している間に、クッキングシートを敷いた天板に鶏もも肉を並べる
- 予熱が終わったら鶏肉を入れ、20~25分焼き皿に盛り付けて完成
※肉の大きさやオーブンによって温度や時間が変わりますので、適宜調整してください。
鶏肉をそのまま焼くことで、串打ちの手間が省け、時短になります!
ヘルシー志向の焼き鳥レシピ
ヘルシー志向の方にも嬉しい焼き鳥レシピをご紹介します。
オーブン調理なら、カロリーや脂肪分が気になる方でも大満足の、美味しい焼き鳥が作れるんですよ。
次の項目では、低カロリーな部位の選び方や油を使わない調理法、そして塩分控えめでも美味しさを保つコツをお伝えします。
カロリーを抑えつつ、しっかりと美味しい焼き鳥を作りたい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!
低カロリーな部位の選び方
低カロリーな焼き鳥を作るためには、部位選びがポイントです。
おすすめは鶏むね肉で、脂肪が少なくタンパク質が豊富なので、ヘルシーに仕上げたい方にはぴったり。
さらに、鶏皮をはずすことで、もっとカロリーをカットできます。
また、砂肝やささみも低カロリーで食感が楽しめる部位です。
これらの部位を選べば、ダイエット中でも美味しい焼き鳥が楽しめますよ。
油を使わない調理法って?
油を使わずに焼き鳥を作る調理法なら、オーブンが最適です。
天板にクッキングシートを敷けば、油をひかなくても美味しい焼き鳥ができます♪
しかも、オーブンで焼くと、余分な脂肪が自然に落ちるのでとってもヘルシーに。
焼き加減に気をつけながら、焦がさずふっくらと仕上げるのがポイントです。
また、甘いタレの量を控えめにすることで、カロリーを抑えながらも鶏肉本来の旨味を存分に楽しむことができますよ。
塩分控えめでも美味しく仕上げるコツ
塩分を控えめにしても美味しく仕上げるポイントとレシピを紹介します。
美味しさを引き出すためのちょい足しポイント
- レモン汁:レモンの香りと酸味が、塩分の不足感を感じさせない
- ブラックペッパー:スパイシーでピリッとした風味は、少量でも効果的
- ガーリックパウダー:ニンニクのパンチある香りは、焼き鳥と相性抜群
材料(8本)
- 焼き鳥・塩味(調理済み) 8本
- レモン汁 少々
- ブラックペッパー 少々
- ガーリックパウダー 少々
作り方
- 焼きあがった焼き鳥に、レモン汁・ブラックペッパー・ガーリックパウダーをなどお好みでちょい足しして完成
※焼き鳥・タレ味の場合は、上記ちょい足し素材の他に、カレー粉・クミン・チリペッパーなどもおすすめです♪
後片付けが楽になる調理テクニック
後片付けを楽にするためには、調理の段階からちょっとした工夫をしておくことが大切です。
料理後の洗い物や掃除を減らすことで、調理が終わった後もストレスフリーで片付けができます。
次の項目では、オーブンシートやアルミホイルを上手に使う方法、汚れを最小限に抑える工夫、そして洗い物を減らすための調理器具の選び方のご紹介です。
オーブンシートやアルミホイルの活用法
オーブンで焼き鳥を調理するとき、天板にオーブンシートやアルミホイルを敷いておくと後片付けが格段に楽になります。
オーブンシートは、焼き鳥など食材がくっつかないので便利です。
また、アルミホイルを使う場合は、一度くしゃくしゃに丸めたあと破けないよう広げてから天板に敷きましょう。
鶏肉の脂がアルミホイルの溝に落ちて、よりヘルシーに仕上がります。
焼き終わって脂まみれになったオーブンシートやアルミホイルは、ゴミ箱に捨てるだけ。
天板の洗浄も簡単ですよ!
汚れを最小限に抑える工夫
焼き鳥を作る際に汚れを最小限に抑えるための工夫として、調理中の飛び散りを防ぐことが大切です。
例えば、鶏肉にタレを絡ませる際、タレが飛び散らないように大きめのボウルを使う、もしくは袋に入れて揉み込む方法を使うと後片付けが簡単になります。
また、オーブンで焼く際に、天板にアルミホイルやオーブンシートを敷いておくと、鶏肉から出る脂やタレがこびりつくのを防ぎ、洗う手間が減るのでおすすめです。
調理器具の洗い物を減らすには?
調理の際に洗い物を減らすためには、下味をつけるときにボウルではなくビニール袋を使うと便利です。
袋に鶏肉とタレを入れて揉み込むだけで、ボウルやスプーンを使わずに済みます。
また、袋を使った後はそのまま捨てることができるので、後片付けもとても簡単。
これにより、調理器具や容器を最小限に抑えて、洗い物を大幅に減らせます。
まとめ:オーブンで焼き鳥を楽しもう
オーブンで焼き鳥を楽しむためのコツや工夫を紹介しました。
オーブンなら手間をかけずにジューシーでヘルシーな焼き鳥を作ることが可能です。
温度設定や焼き加減をしっかり調整することで、失敗なく美味しく仕上がります。
また、後片付けを簡単にするためのテクニックや、ヘルシーな部位選びも大切なポイントですよ。
仕事で疲れて帰って来た日なんかは、オーブンにお任せしておいしい焼き鳥を気軽に楽しんでくださいね!
買い物に行く時間もないぐらい忙しい、そこのあなた!(笑)
オーブンで美味しい焼き鳥を作るために、水郷のとりやさんの商品はいかがでしょうか♪
当店の鶏肉は、最高の飼育環境と良質な飼料で育てた、鮮度抜群のこだわりの一品です。
新鮮で柔らかく、ジューシーな味わいをぜひご家庭でもご堪能ください。
詳しくは、こちらの通販サイトからどうぞ♪
↓ ↓ ↓
5本入(1本45g位) 串の長さ13cm◆厳選された水郷どりのもも肉を手刺ししました。◆適度な脂肪とコクのある味で、★店長イチオシ★◆タレ・塩お好みでどうぞ!あまり焼きすぎないでネ!※調味料はついていません。生串のみの商品です。
職人の高い技術によって旨みを逃がさないよう低温で手早く下処理から串打ちまで行い、その鮮度をそのままに真空パックで封をしました。ご家庭で、アウトドアで、新鮮な砂肝の生串を調理できます!1袋5本入りと扱いやすいサイズで冷凍保存も可能です。本格的な焼き鳥を楽しめますよ!モツ系なのに臭みが少なく、食べやすいのでおすすめの一品です。
頑固にこだわった私の自慢の鶏肉を使っています。ご自宅で焼き鳥屋さん気分を味わってください!★女性に大人気!★◆脂肪分が少ないむね肉と、コラーゲンの豊富な皮をさしてあります。 ※調味料はついていません。生串のみの商品です。
低温下で熟練した職人の手ばらしによって加工された鶏肉が魅力です。当店の皮焼は他とはチョット違うんです。皮と皮の間に★旨みの首肉★を刺してあります。カリットして・トロッとするおいしさ。※調味料はついていません。生串のみの商品です。
厳選された水郷どりを、熟練の職人が一本、一本丁寧に手刺ししたものをお届けいたします。
「水郷どり」のレバーは鉄分・ビタミン類が豊富な元気くんです。※調味料はついていません。生串のみの商品です。
家族の笑顔が集まる時間、もっと特別に!お得な会員登録♪
『初回登録で300円分ポイントプレゼント』
忙しい毎日の中で、家族とのほっとする時間は何よりの宝物。
そんなあなたに、手軽に楽しめる焼き鳥のおいしさをお届けします。
- 簡単登録で、すぐに使える300円分のポイントをゲット!
- 子供と一緒に、美味しい焼き鳥で笑顔の夕食を。
- 時間がない日も、通販で手軽にご馳走を。
家族のため、自分のために、ちょっとしたご褒美を。今すぐ登録して、特別な食卓をあなたの家に。
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)コメントをどうぞ
2025年2月25日
author : suigo
2025年2月19日放送のテレビ山口- tys『mix』で水郷のとりやさんの手羽先餃子が紹介されました
こんにちは、千葉県香取市の鶏肉専門店
水郷のとりやさん店長の須田です。
天気予報ではこの寒さが抜けると急に温かくなるそうです。
春ももうすぐですね。
今回はテレビ山口の情報番組[「mix」で当店の定番商品「手羽先餃子」が紹介されました!
その放送の様子をダイジェストでお伝えします!
2月19日放送の「mix」のダイジェスト
季節やテーマに合わせた視聴者におすすめの商品やグルメ情報を紹介しているコーナー「mixデリバリー」で特集してくれました。
今回の配達員は関谷名加さんです。
この週は「あったかーい」をテーマにお取り寄せできるグルメを紹介、という事で揚げても焼いても鍋に入れても良し、おつまみとしても、ご飯のおかずとしても大活躍の手羽餃子です。
手羽先餃子の人気の秘訣、アレンジがとってもしやすいんです!
さらに、鶏肉は創業100年以上の歴史のある専門店が厳選した国産の手羽先を使用!
旨味たっぷりでプリップリなんですよ。
特にここがポイントという3点を丁寧に紹介してくれました♪
- 野菜とひき肉の餃子餡がびっくりするくらいたっぷり
- 骨がないので食べやすく、お子様にも安心
- 冷めても美味しいからお弁当やおかず、おつまみにぴったり
「皮がパリッとしていて、中から肉汁がジュワ~ッ!」
「餃子と手羽先のいいとこどりで、もうやみつき!」と、大好評。
秘伝の特製餡を、旨みたっぷりの手羽先にぎっしり詰め込み、丁寧に仕上げた逸品
外はパリッと香ばしく、中は「ジューシーでコクのある味わいがたまらない!」「一度食べたら、もう普通の餃子には戻れない!」というリピーターさんも!
コーナーの試食でもとっても美味しそうに召し上がっていただけました^^
手羽先餃子は冷凍でお届けするため賞味期限も90日と長く、常備菜にもおすすめです。
まだ寒い日もあると思いますので、この機会にあったかーい手羽餃子をご賞味くださいね♪
今回は手羽餃子を紹介していただきありがとうございました!
これからも美味しい鶏グルメをお届けできるように頑張っていきます^^
テレビ山口「mix」とは?
2020年10月5日からテレビ山口(tys)で放送されているローカルニュース・情報番組です。2020年10月の改編で『ちぐスマ!』とローカルニュースワイドの『tysニュースタイム』が統合して2時間10分枠で大幅リニューアルされることとなりました。
番組内で取り扱うコーナー
- スポーツ
- 中継
- mixコール
- 西村気象予報士の天気予報
- リメンバーやまぐち
- mixデリバリー
- アレあれ!
- 毎日ぺろり。
- mixキッチン
現在の出演者(敬称略)
MC - 永岡克也・奥野粋子
ニュースキャスター- -木村智美
気象予報士 - 西村裕之
リポーター - クロル舞・木村那津美・山口ふく太郎・ふく子
スポーツ - 小田浩史
公式サイト
特集で紹介された手羽先餃子はこちら
さぁ、お口の中は餃子を受け入れる準備万端ですね!
送料無料で10本セットのお試しセットが初めての方にはお勧めです♪
ご注文時の注意事項としては、手羽先餃子は冷凍便限定発送商品のため冷蔵便限定商品とは同梱できません、ご了承お願いします。
自然卵や野菜付きの鍋セットなどは冷蔵便限定商品となり、手羽餃子と同梱できないため同じカート内でご注文いただきますと別送となり別途送料がかかる場合がございます。
ご自宅用にもご贈答用にも使いやすい10本入りのセットです。ちょっとした贈り物用で一番人気です!!自慢の焼鳥や唐揚げなどとセットにしやすく、同梱すると同一梱包内なら送料無料になるので、様々な商品と併せてたくさんのご注文いただいております♪
家族の笑顔が集まる時間、もっと特別に!お得な会員登録♪
『初回登録で300円分ポイントプレゼント』
忙しい毎日の中で、家族とのほっとする時間は何よりの宝物。
そんなあなたに、手軽に楽しめる焼き鳥のおいしさをお届けします。
- 簡単登録で、すぐに使える300円分のポイントをゲット!
- 子供と一緒に、美味しい焼き鳥で笑顔の夕食を。
- 時間がない日も、通販で手軽にご馳走を。
家族のため、自分のために、ちょっとしたご褒美を。今すぐ登録して、特別な食卓をあなたの家に。
各種鶏肉・手羽餃子も販売中の 水郷のとりやさん 実店舗紹介
実店舗では捌きたての鶏肉を使った出来立ての鶏料理をお召し上がりいただけるイートインスペースがあります。
一番人気の親子丼ややきとり丼だけでなく、焼きたての焼き鳥や店舗でお買い上げいただいたお惣菜などもお召し上がりいただけます。メディアでもたびたび取り上げられているやきとりのフルコース 12の部位を1本の串に刺した 「焼き鳥 まるごと1本」も人気です。
ほかにも、名古屋コーチン親子丼や、夏季限定水郷どりカレー、焼き鳥各種などメニューは様々です。
お席の予約はできませんのでご了承お願いいたします。
お車でお越しの場合 | 東関東自動車道「佐原・香取IC」より銚子方面に向って約15分。 駐車場は店舗の正面、道路の向かい側にございます(無料)カーナビご利用の場合は電話番号≪0478-82-2346≫を入力下さい。 実店舗とネットショップでは電話番号が異なります。 ネットショップの電話番号ではカーナビで表示されませんのでご注意下さい。 |
電車でお越しの場合 | JR成田線「小見川駅」下車、徒歩5分 下記の地図をご参照の上、ご来店下さい。 |
高速バスでお越しの場合 | 東京駅八重洲中央口より銚子行きの高速バスも出ております。 小見川で下車いただき徒歩10分です。 佐原経由、小見川経由のみしか停まりませんのでご注意下さい。 |
店舗までの周辺地図
お近くにお越しの際は是非お立ち寄り下さい。場所がわからない場合は、お気軽にお電話下さい。実店舗に関するお問い合わせも下記の番号へお願いいたします。
[電話番号] 0478-82-2346 [メール] suigodori@suigo.co.jp
[店舗住所] 289-0313 千葉県香取市小見川270
営業時間 9:00-19:00(イートインのラストオーダー 18:00)
定休日:水曜日
★土曜・日曜、祝日も営業しております。休日のランチタイムには混雑が予想されますのでご了承ください。
(株) 須 田 本 店:水郷のとりやさん
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)コメントをどうぞ
2025年2月12日
author : suigo
焼き鳥をホットプレートでジューシーに!温度設定と焼き方のコツを紹介
こんにちは、千葉県香取市の鶏肉専門店
「水郷のとりやさん」店長の須田です。
今回は、「焼き鳥をホットプレートでジューシーに!温度設定と焼き方のコツを紹介」という内容でお話していきます(^^)/
おうちで焼き鳥を楽しむなら、ホットプレート調理が一番おすすめです♪
なんでかって?
それは……一気にいっぱい焼けるから( *´艸`)
ただし、美味しく仕上げるためには、温度の調節や焼き方にちょっとしたコツが必要です。
焼き方のポイントを押さえれば、お店の味を自宅でも再現できますよ。
ホットプレートでジューシーな焼き鳥を作るための「温度設定」と「焼き方のコツ」を詳しく紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね(^^)/
ホットプレートで焼き鳥を作るとこんなに楽しい!
ホットプレートが食卓の真ん中にあると、みんなでワイワイしながら食べられるので、すごく楽しい気分になります♪
食材をみんなで焼き、自分の好きなタイミングで食べられるのが嬉しいですよね。
焼き鳥のおいしい~香りが広がるのも食欲をそそりますし、何よりみんなが参加して作っている感が味わえるのも、魅力の一つではないでしょうか。
お店の味を再現!ホットプレート焼き鳥の基本テクニック
ホットプレートで焼き鳥を美味しく作るための基本テクニックを身につけると、自宅でもお店のようなジューシーで香ばしい焼き鳥を楽しむことができます!
鶏肉選びから串打ちの技まで、ちょっとしたポイントを押さえるだけで、仕上がりが一気にレベルアップです(^^)/
これから紹介するコツを参考にして、ホットプレートで本格的な焼き鳥を作ってみましょう!
まずは下準備!鶏肉の選び方と部位ごとの特徴
鶏肉を選ぶときは、鮮度をしっかりチェックしましょう。
- ドリップが出ていないこと: 肉から余分な水分が出ていないものを選びます。
- 色がピンク: 新鮮な鶏肉は鮮やかなピンク色です。
- 変なニオイがしない: 臭みがない新鮮な肉を選びましょう。
部位は、
- もも肉: ジューシーで食べ応えあり。
- 胸肉: あっさりしてヘルシー。
- 鶏皮: パリッとした食感が楽しめます。
部位ごとに合った焼き方を覚えれば、もっと美味しく作れますよ!
失敗しない!焼き鳥用の肉のカットと串打ちのコツ
焼き鳥用の肉のカットと串打ちは、ちょっとしたコツが必要です。
焼き鳥用の肉のカット
焼きムラを防ぐために、肉の大きさと厚みは均等にカットしましょう。
目安は1.5〜2cm角くらいです。
串打ちのコツ
刺すときは串を地面と平行に持ち、素材の縦横の中心を通すことを意識してまっすぐ刺しましょう。
「焼き鳥用の肉のカットや串打ちのコツ?」
「なんだか大変そうだわ……覚えられるかしら。」
そんなあなたに!水郷のとりやさんの生の焼き鳥・串ものはいかがでしょうか。
コツのいる作業や、時間のかかる下ごしらえはプロにお任せください!
もうすでに下準備をしてありますので、あとは焼くだけです!
究極の時短で、家でも本格焼き鳥を楽しめますよ(^^)/
詳しくはこちらからチェック!
↓ ↓ ↓
水郷のとりやさん|焼き鳥・串もの(生)
ホットプレートに最適な温度と焼き方の基本
ホットプレートで焼き鳥を美味しく焼くための最適な温度は140℃から160℃をおすすめします。
この温度で焼くことで、しっかりと中まで火が通るので、生焼けの心配なしです。
140℃から160℃で5分~7分ほど、そのあと200℃で両面を1分~2分ずつ、合計7分~10分ほど焼きましょう。
焼き鳥の大きさにより焼き時間を調整し、中まで火をしっかり通すことが大切です。
焼き過ぎると固くなるので、慣れるまではこまめにひっくり返したり、場所を並び替えたりしてあげると焦がしたり生焼けの心配がありません。
焼き鳥がパサつく原因とジューシーに仕上げるポイント
焼き鳥がパサつく原因は、焼きすぎや高温での調理が影響します。
ジューシーに仕上げるためには、低温~中温でじっくり焼くことが大切です。
最初は140℃で蒸し焼きにし、その後200℃まで温度を上げて表面をカリッと焼くと、ジューシーで柔らかな焼き鳥が完成します。
ホットプレートで焼き鳥を美味しく仕上げるための準備
ホットプレートで焼き鳥を美味しく仕上げるためには、まず準備が重要です。
ホットプレートの選び方や焼きムラを防ぐコツ、タレ焼き・塩焼きそれぞれに適した焼き方を知ることで、失敗なしの美味しい焼き鳥が作れるんですよ。
さらに、仕上げにひと工夫加えることで、プロ顔負けの焼き鳥を家庭でも楽しめます。
準備をしっかり整え、家族に喜んでもらいましょう(*^▽^*)
ホットプレートの選び方!プレートの種類と特徴
ホットプレートを選ぶ際は、家族の人数に合った大きさの機種を選んでください。
- 1人暮らし:小型タイプ(1~2人用)
- 2~3人家族:中型タイプ(プレート幅20~30cm)
- 4~5人家族:大型タイプ(プレート幅45cm以上)
次にプレートの形状ですが、焼き鳥には平面プレートがぴったりです。
グリルプレートは焼き目をつけたい時に便利で、たこ焼きプレートは少し変わった焼き方を楽しむときにいかがでしょうか。
焼きムラを防ぐ!火加減と配置のコツ
ホットプレートには、電熱線の関係で良く焼ける場所と焼けにくい場所があります。
熱源が均等に張り巡らされている中央は、焼き色がつきやすいです。
焼きムラを防ぐためには、火加減となる温度調節と食材の位置を変えながら焼くことがポイントになります。
焼き加減を見ながら、中央と端を上手に使い分けましょう。
タレ焼き?塩焼き?味付け別のベストな焼き方
タレ焼きと塩焼きでは、それぞれベストな焼き方があります。
タレ焼きの場合は、焦げやすいため、焼き鳥に味が絡んだらすぐお皿にうつしましょう。
塩焼きの場合は、シンプルに塩をふって焼きますが、塩のタイミングが重要です。
焼き終わる直前に塩を振ることで、味が引き締まり、より美味しく仕上がります。
もっと美味しく!仕上げにひと工夫するプロの技
焼き鳥をもっと美味しく仕上げるためには、こんなひと工夫はいかがでしょうか。
- 仕上げに香り付け:ごま油を軽く垂らして香ばしさをアップ
- スパイスやハーブの追加:七味や山椒でピリッとしたアクセント
- フレッシュな仕上げ:レモン青ねぎトッピングでさっぱりと
その他、お皿の横っちょにマヨネーズ&一味もおすすめです♪
家族みんなが喜ぶ!ホットプレート焼き鳥のアレンジレシピ
家族や友達との集まりにぴったりの、ホットプレートを使った簡単で美味しい焼き鳥アレンジレシピをご紹介します。
定番の焼き鳥から、ちょっとひと手間加えた特別な一品まで、どれもみんなでワイワイ楽しめること間違いなし!
色々な味を試して、いつもの焼き鳥をもっと美味しく、楽しい食卓に変えてみましょう。
おもてなしにもぴったりなレシピばかりですよ(^^)/
子供が喜ぶ!カラフル野菜巻き焼き鳥
材料(8本分)
- パプリカ(赤・黄) 各0.5個
- アスパラガス 4本
- 鶏皮 4枚
- 塩コショウ 少々
- 鉄砲串(短め) 8本
作り方
- 細切りにしたパプリカとアスパラを鶏皮できつく巻く
- 巻き終わりを2本の串で閉じ、串と串の間を包丁でカットする
- 残りの鶏皮も1~2の工程で仕上げる
- ホットプレートを140℃に熱し、フタをして2分蒸し焼きにする
- フタを開け200℃で両面1分ずつ焼き、塩コショウを振って完成
色とりどりの野菜を巻いた焼き鳥で、子どもたちも喜んで食べてくれますよ♪
もっちりした食感と水郷どりならではの良質な脂の旨みが楽しめる部位です。じっくり焼いてぱりぱりの食感を楽しむもよし!サット茹でて細切りにし、ポン酢などで酢の物にすると美味しいですよ!
血管を丈夫にし、皮膚の潤いを保つコラーゲンやエラスチンなどの成分を豊富に含んでいます。
おつまみにぴったり!ピリ辛スパイシー焼き鳥
材料(8本分)
- 焼き鳥(生串) 8本
- 塩 少々
- 粗挽きブラックペッパー 少々
- ガーリックパウダー 少々
- クミン 少々
作り方
- 140℃から160℃に熱したホットプレートに焼き鳥を並べ入れる
- フタをしてで5分~7分ほど焦げないように様子を見ながら焼く
- 温度を200℃に上げ両面1分~2分ずつ焼き色をつける
- 塩、ブラックペッパー、ガーリックパウダー、クミンで味付けして完成
クミンのスパイシーさは、お酒のお供にぴったりです!
ヘルシー派におすすめ!ささみと大葉のさっぱり焼き鳥
材料(8本分)
- ささみ 8本
- 塩コショウ 少々
- 梅肉(チューブでOK) 少々
- 大葉 8枚
作り方
- 筋とりをしたささみは一口大にカットし串打ちする
- フタをしてで5分~7分ほど焦げないように様子を見ながら焼く
- 温度を200℃に上げ両面1分~2分ずつ焼き色をつける
- 塩コショウして皿に盛り付ける
- 梅肉をぬり、千切りにしておいた大葉をトッピングして完成
さっぱりとした梅肉と大葉の組み合わせが、とってもヘルシーです!
ワサビを付けても美味しくいただけますよ♪
水郷のとりやさんでは軟骨も入って独特の食感を楽しめる、ささみの紫蘇巻き焼き鳥「春日焼き」が人気です^^
チーズ好き必見!トロけるチーズ焼き鳥
材料(8本分)
- ★ピザ用チーズ 80g
- ★牛乳 大さじ4
- ★片栗粉 小さじ1
- 焼き鳥(生串) 8本
- 塩コショウ 少々
作り方
- ★の材料を耐熱容器に入れて混ぜ、電子レンジで加熱する(500W1分)
- 一度取り出して、よく混ぜる
- チーズがなめらかになるまで様子を見ながら、少しずつ加熱する
- ホットプレートの上にチーズフォンデュソースを耐熱容器ごと乗せる
- フタをしてで5分~7分ほど焦げないように様子を見ながら焼く
- 温度を200℃に上げ両面1分~2分ずつ焼き、焼き色がついたら軽く塩コショウする
- チーズソースにディップして食べる
チーズフォンデュの濃厚なソースが、焼き鳥に絡んで絶妙な美味しさです!
おもてなしにも◎!ひと手間加えた特製焼き鳥
材料(8本分)
- ライスペーパー 8枚
- にんじん 0.5本
- きゅうり 1本
- レタス 2枚
- 焼き鳥(調理済み) 8本
- スイートチリソース(市販) 適量
作り方
- ライスペーパーは両面を水にぬらしてもどす
- ライスペーパーの上に千切りにしたにんじん・きゅうり・レタスを乗せる
- 串をはずした焼き鳥も置いて包み、食べやすい大きさにカットし皿に盛り付ける
- スイートチリソースを添えて完成
焼き鳥をホットプレートで焼いて、もう一手間♪
スイートチリソースがアクセントの、おもてなしにもぴったりなアレンジレシピです。
ホットプレート焼き鳥をもっと楽しむための工夫
「ホットプレート焼き鳥をもっと楽しむ工夫?」
「そんなのあるのかしら……。」
あるんですよ、これが( *´艸`)
盛り付けや雰囲気づくりを工夫することで、焼き鳥パーティーがさらに盛り上がるんです♪
片付けを楽にする方法や、お酒との相性も考えたサイドメニューもご紹介しますよ。
次の項目では、食事をより一層楽しむためのコツをお伝えします!
お家で焼き鳥パーティー!盛り付けアイデアと雰囲気づくり
焼き鳥パーティーをさらに楽しくするために、盛り付けに工夫をしてみましょう(^^)/
色とりどりの野菜やフルーツを添えるだけで見栄えがとっても良くなります。
なぜなら焼き鳥は、、、ほぼ茶色だから( ´艸`)
また、テーブルにキャンドルやおしゃれな食器を使うことで、雰囲気が一層盛り上がりますよ♪
片付けラクラク!油はねを防ぐ&掃除のコツ
焼き鳥を作るとき、油はねが気になりますよね。
そんな時は、ホットプレートの下に新聞紙を敷いておくと、油が飛び散っても捨てればいいだけなので掃除が簡単です。
さらに、ホットプレートの上にはクッキングシートやアルミホイルを敷いて焼くと、焦げ付かず、洗い物も簡単に済ませられますよ。
これで片付けもラクラクです!
さらに美味しく!焼き鳥と相性抜群のサイドメニュー
焼き鳥と相性抜群のサイドメニューを準備すれば、食卓がもっと盛り上がります!
焼き野菜は、香ばしさが増して焼き鳥の味とバッチリ合いますし、ポテトサラダやコールスローなどのクリーミーなサラダも焼き鳥の味にぴったりです。
さらに、ガーリックライスを添えると、食欲をそそる香りで、焼き鳥のうま味をしっかりと引き立ててくれます。
焼き鳥×お酒!おうち飲みに最適なペアリング術
焼き鳥に合うお酒としては、ビールや日本酒が定番ですが、他にもおすすめの組み合わせをご紹介します。
- 濃いめのタレ焼き:赤ワインやハイボールがぴったり。タレのコクとお酒の風味が相性抜群です。
- さっぱりした塩焼き:白ワインやレモンサワーがオススメ。爽やかな酸味が焼き鳥の味を引き立てます。
お酒とのペアリングで、焼き鳥の美味しさがさらに引き立ちますよ!
これで完璧!ホットプレート焼き鳥Q&A
ホットプレートで焼き鳥を作るときも、お料理初心者さんにとっては不安はつきものです。
そんな悩みを解決するために、よくある失敗とその対策をお教えします。
さらに、焼き鳥が焦げてしまう原因や火加減の調整法、もっと時短したい方にぴったりの裏ワザもご紹介!
最後には、焼き鳥の冷凍保存方法と美味しく解凍するコツもお伝えします。
よく ある失敗とその解決策
Q: 焼き鳥が生焼けでうまく焼けないことがありますが、どうすればよいですか?
A: 焼き鳥が冷凍してある場合は、解凍してから焼きましょう。
ホットプレートの温度を140℃に設定しフタをして2分蒸し焼き、200℃に上げて両面1分ずつ焼いてください。
また、こまめに位置を変えると焼きムラがなくなります。
生焼けの場合は、レンジで加熱すると中まで火が通りますよ。
焼き鳥が焦げる原因と火加減の調整法
Q: 焼き鳥が焦げてしまう原因は何ですか?
A: ホットプレートの設定温度が高すぎると焦げやすいです。
レシピに書いてある設定温度で焼いてみて、それでも焦げるようなら少し低めの温度に調整して焼いてみてください。
あと、焼き鳥のタレは砂糖が入っているので、加熱すると焦げやすいのでご注意を。
もっと時短したい!手軽に作れる裏ワザ
Q: 焼き鳥をもっと早く作るための裏ワザはありますか?
A: 事前に肉を串に刺しておくと、あとは焼くだけなので準備する時間が省けます。
また、タレを先に作り、焼き始める際にすぐ使えるようにしておくと効率的です。
「水郷のとりやさん」では、プロが串打ちした「焼き鳥の生串」をいろいろな部位で販売しております。
湯煎するだけで食べられる、超時短の商品もございますので気になる方はこちらからどうぞ♪
↓ ↓ ↓
湯煎5分で焼きたての美味しさ!お得なおすすめ焼き鳥(やきとり)はちょうどよい量で食べたい串が5種類も入っています。是非お試しください!
焼き鳥を冷凍保存する方法と美味しく解凍するコツ
Q: 焼き鳥を冷凍して保存する際のコツはありますか?
A: 焼き鳥を冷凍する前に、焼き終わったものをしっかり冷ましてから1本ずつラップに包み冷凍保存袋に入れます。
2~3週間以内に消費してください。
解凍時は自然解凍し、フライパンで軽く焼いてから食べると美味しさが戻ります。
まとめ:ホットプレート焼き鳥で毎日の食卓をもっと楽しく!
ホットプレートで焼き鳥を作ると、一度にたくさん焼けるし、何より子どもたちが大喜びしてくれるんですよね( *´艸`)
急に食卓が華やかになり、ワクワク感が広がります。
パーティーや家族の集まりには欠かせない調理機器と言っても良いぐらいです(笑)
美味しい焼き鳥を作るためには、温度をしっかり管理し、焼き方のコツを押さえることで、ジューシーで香ばしい焼き鳥が完成しますよ。
サイドメニューやお酒とのペアリングで、さらに特別なひとときを演出できますので、あなたもぜひ、ホットプレート焼き鳥を楽しんでみてくださいね!
「水郷のとりやさん」通販サイトでは、厳選された新鮮な鶏肉をお届けしています。
ホットプレートで焼くと最高に美味しいですよ♪
↓ ↓ ↓
5本入(1本45g位) 串の長さ13cm◆厳選された水郷どりのもも肉を手刺ししました。◆適度な脂肪とコクのある味で、★店長イチオシ★◆タレ・塩お好みでどうぞ!あまり焼きすぎないでネ!※調味料はついていません。生串のみの商品です。
職人の高い技術によって旨みを逃がさないよう低温で手早く下処理から串打ちまで行い、その鮮度をそのままに真空パックで封をしました。ご家庭で、アウトドアで、新鮮な砂肝の生串を調理できます!1袋5本入りと扱いやすいサイズで冷凍保存も可能です。本格的な焼き鳥を楽しめますよ!モツ系なのに臭みが少なく、食べやすいのでおすすめの一品です。
家族の笑顔が集まる時間、もっと特別に!お得な会員登録♪
『初回登録で300円分ポイントプレゼント』
忙しい毎日の中で、家族とのほっとする時間は何よりの宝物。
そんなあなたに、手軽に楽しめる焼き鳥のおいしさをお届けします。
- 簡単登録で、すぐに使える300円分のポイントをゲット!
- 子供と一緒に、美味しい焼き鳥で笑顔の夕食を。
- 時間がない日も、通販で手軽にご馳走を。
家族のため、自分のために、ちょっとしたご褒美を。今すぐ登録して、特別な食卓をあなたの家に。
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)コメントをどうぞ
2025年1月16日
author : suigo
自宅でフライパンでもできるプロの味!鶏皮焼き鳥の作り方と職人直伝調味料レシピ
こんにちは、千葉県香取市の鶏肉専門店
「水郷のとりやさん」店長の須田です。
思い出してください(^^♪
焼き鳥屋さんで「鶏皮焼き鳥」が運ばれてきたときの「ジュ~~~ッ」っていう音を。(^^♪
その音とともに広がる、パリッとした食感と香ばしさ…。
焼き鳥の魅力がすべて凝縮されている瞬間は、たまりませんよね~( *´艸`)
あの焼き鳥屋さんの美味しさは、フライパン一つで自宅でも簡単にできるんですよ。
今回は、家庭でプロの味を再現する作り方と、職人直伝の調味料レシピをご紹介します。
この記事を読んで、家族が喜ぶ美味しい鶏皮焼き鳥を作ってみてはいかがでしょうか(*^▽^*)
はじめに:鶏皮焼き鳥の魅力とは?
鶏皮焼き鳥の魅力は、外はカリッと香ばしく、中はジューシーで鶏の旨味が口いっぱいに広がることです。
脂肪分が豊富なため、こってりした深い味わいを楽しめる点も大きな魅力です。
次の項目では、この鶏皮焼き鳥がどんな料理なのか、そして自宅で作るメリットについて、お話していきます。
鶏皮焼き鳥ってどんな料理?
鶏皮焼き鳥は、鶏の皮を竹串に刺して焼いたお料理です。
味付けは、主に2種類あって、シンプルな「塩味」と、甘辛い「タレ味」とがあります。
塩味は鶏皮の旨味を引き立て、タレ味は甘さと塩気が絶妙に絡み合い、どちらもクセになる美味しさです。
自宅で作るメリットは?
自宅で鶏皮焼き鳥を作るメリットは、以下の通りです。
- 安くできる:外食よりも安く、量も多く作れる
- 焼き加減が調整できる:自分の好みに合わせて焼くことができる
- 味付けの調整ができる:塩分や甘みの加減、風味のちょい足しができる
鶏皮焼き鳥を作るための基本知識
自宅で鶏皮焼き鳥を作るためには、基本的な知識は欠かせません。
鶏皮の特徴や調理に必要な道具を把握して、美味しい焼き鳥を作りましょう♪
次の項目では、鶏皮の選び方や新鮮なものを見分けるポイント、そして必要な道具と材料についてご紹介します。
鶏皮の特徴と選び方
鶏皮はコラーゲンが豊富で、肌や関節の健康維持に効果的です。
老化予防などの美容効果があり、健康にも良い食材と言えるでしょう。
とり皮は、焼き鳥の中でも特に人気の高い部位になります。
美味しい鶏皮焼き鳥を作るなら、鮮度の良いものを選ぶのが大切です。
鶏皮ってどの部位?
鶏皮は、鶏肉の表面を覆っている皮膚の部分です。
鶏皮には、「首皮」「胸皮」「もも皮」があり、焼き鳥に使用されるのは、「首皮」が1番多く、その次に「胸皮」が良く使われています。
もっと詳しく知りたい方(^^)/
当ブログの過去記事をチェックしてみてね♪
新鮮な鶏皮の見分け方
新鮮な鶏皮の見分け方は、以下の4つをチェックしてみてください。
- ドリップ(赤く透明な液体)が出ていない
- 毛穴がブツブツと盛り上がっている
- 黄色みがかっている
- 変なニオイがしない
ドリップが出て・皮の表面がベタ~っと平らで・白っぽく・異臭がしたら、鮮度が落ちている証拠ですよ~。
必要な道具と材料
「初めて作るんだけど、必要な道具や材料を知りたいわ~。」
わかりました、おまかせください(^^)/
美味しい鶏皮焼き鳥を作るときの調理道具と材料を、次の項目で説明しますね♪
これだけは揃えたい道具一覧
- フライパン(テフロン加工・鉄、どちらでもOK!)
- 焼き鳥用の串(竹串・鉄串)
- キッチンペーパー(余分な脂を取るため)
- トングや菜箸(串をひっくり返す時に使用)
だいたいこれぐらいの道具を揃えておけば、スムーズに調理を開始できますよ。
ちなみに、竹串には何種類かあります。一般的には丸い断面の竹串ですが、断面が四角く持ち手が広く平らになっている鉄砲串というものもあります。
全体の形が鉄砲に似ていることが由来しており、くるくる回ってしまいやすい肉団子などによく使われます。
食材の質や大きさによって使い分けてみましょう。
調味料や材料の準備
- 鶏皮(新鮮なもの)
- 塩
- コショウ(お好みで)
- タレ(醤油、みりん、酒、砂糖)
鶏皮焼き鳥は、シンプルに塩で味付けをすることが多いですが、タレ味の鶏皮も美味しいんですよね~( *´艸`)
市販の焼き鳥のタレを活用するのもおすすめ♪
下準備:美味しさの秘訣はここにあり!
鶏皮焼き鳥を美味しく作るには、焼く前の下準備がとても大切です。
美味しさの秘訣は、臭みを取ったり、串に刺す工夫をすること!
そうすることで、焼き上がりが格段に変わるんです(#^^#)
次の項目では、鶏皮の下処理方法と、串打ちのコツについて詳しくご紹介します。
鶏皮の下処理方法
「鶏皮の下処理ってどうするの?」
鶏皮が苦手な方は、その「ニオイ」や「毛」を挙げる人が多いです。
焼く前の下処理として、以下の2つがポイントになってきます。
- 余分な脂肪や毛を取りのぞく
- 臭みを取る
次の項目で、詳しく解説します。
臭みを取るためのポイント
臭みを取るポイントは、鶏皮についている余分な脂肪や毛は取り除いておくことです。
以下の方法もあります。
特にニオイが気になる方
- ボウルにためた水で、鶏皮の表面を洗う
- 生の鶏皮を、軽く茹でてから焼く
少しだけニオイが気になる方
・生の鶏皮を、塩や酒で軽く揉んでから焼く
これで臭み取りはバッチリです♪
余分な脂肪の取り除き方
鶏皮についている余分な脂肪の取り除き方を解説します。
- 生の鶏皮を、表面(毛穴がブツブツしてるほう)が下になるようにまな板に置く
- 所々にある黄色くてブヨブヨした脂を、包丁を寝かせながら取り除く
- 鶏皮の端などに毛があれば、皮ごとカットする
この余分な脂や毛を取り除くことで、より一層おいしく仕上がります。
串打ちのコツ
串打ちを上手にすることで、焼き鳥の焼きムラを防ぐことができます
次の項目では、鶏皮の正しい刺し方と串打ちのポイント・注意点について詳しく解説します。
鶏皮の正しい刺し方
鶏皮を串に刺すときの手順は以下の通りです。
- 鶏皮をまな板の上におく
- 鶏皮を端っこから、皮目が表にくる感じで縫うように串で刺していく
- 刺すときは串を地面と平行に持ち、素材の縦横の中心を通すことを意識してまっすぐ刺す
生の鶏皮は刺しにくく時間もかかりますので、お料理初心者さんは茹でてから刺すことをおすすめします。
串打ちのポイントと注意点
串打ちのポイント
- 鶏皮の幅と厚みを均等にする(焼きムラ防止)
- 皮目が外側にくるように刺す(パリっと焼きあがる)
注意点
鶏皮を密集させて刺し過ぎない
ぎゅうぎゅうに刺し過ぎると、焼くのに時間もかかりますし、何よりカリっと焼けません。
焼き方:パリッと仕上げるプロの技
「鶏皮焼き鳥を、パリッと仕上げるには何かコツがいるの?」
「プロの技みたいな焼き方が知りたいわ~。」
美味しくするには、火加減や焼く道具の使い方など、焼き方にちょっとしたコツが必要です。
次の項目では、フライパンでの焼き方・グリルでの焼き方・バーベキューでの焼き方をご紹介します。
フライパンでの焼き方
フライパンでの焼き方は、フライパンを温めてから、鶏皮を焼いていきます。
テフロン加工のフライパンなら食材がこびりつきにくいので、過度に温めなくて大丈夫です。
弱火〜中火でじっくり焼いていきます。
焼き色がついたら裏返し、焼きムラがないように位置を変えながら焼いてください。
フライパンでカリカリに焼く方法
フライパンで鶏皮をカリカリに焼く方法は、中火でじっくりと焼いていきます。
鶏皮がパリッとするまで、あまり触らずにそのまま焼くのがコツです。
出てくる脂をキッチンペーパーでこまめに拭き取りながら焼くと、余分な脂を落とし、よりカリっと仕上げることができます。
油の使い方と火加減の調整
フライパンで鶏皮を焼くとき、油は少量にすることが重要です。
鶏皮から自然に出てくる脂で焼けるため、油を多く使うとべちゃっとした仕上がりになってしまいます。
火加減は中火を維持し、焦げそうなら弱火に調整してください。
グリルでの焼き方
グリルでの焼き方は、火加減や焼きムラを防ぐコツを押さえておくことが大切です。
次の項目では、魚焼きグリルでの調理法と焼き加減の見極め方について、詳しくご紹介します。
魚焼きグリルでの調理法
グリルで焼くときは、弱火〜中火で焼いてください。
焦げやすい竹串部分にアルミホイルを被せることもお忘れなく。
グリルの遠赤外線効果で、外はパリっと香ばしく、中はジューシーに仕上がります。
焦げそうなら鶏皮全体にアルミホイルを被せ、焼き上げてください。
※魚焼きグリル庫内は、加熱ムラができやすいため、焼き鳥の位置を時々変えて焼き加減を調整しましょう。
鶏皮を重ねずに並べることも、均等に焼くポイントです。
焼き加減の見極め方
焼き加減は焼き色を見て判断します。
「ジュ~」っという音と、菜箸で触ったときの、鶏皮がパリっとした感じも重要です。
鶏皮を裏返し、全体に焼き色がつくまで焼き続けます。
焦げないように注意しながら仕上げましょう。
バーベキューでの焼き方
(※yellow32さまからいただいた写真です)
バーベキューで焼いた鶏皮焼き鳥は、炭の風味もプラスされて、本当に美味しいですよね♪
でも、火が強すぎると外が焦げて中が生焼けになりやすいため、炭火を上手に使うことがポイントになってきます。
次の項目は、アウトドアでの焼き方のポイントと、網にくっつかない方法についてです。
アウトドアでの焼き方のポイント
アウトドアでの焼き方のポイントは、金串を使用することです。
竹串だと鶏皮が焼けるにつれ串の部分も焼け焦げてしまいます。
炭火火力が強すぎない場所で焼くことも重要です。
適度な火力の位置でじっくり中まで加熱しましょう。
網にくっつかない方法
バーベキューで鶏皮を焼くとき、網にくっつかない方法があります。
それは焼く前、網に軽く油を塗ることです。
また、焼いてすぐ鶏皮を触ると網にくっついて身が持っていかれることも。
しばらく経ってから鶏皮を動かすと網から外れやすくなりますよ。
味付け:タレと塩、どちらも極める!
鶏皮焼き鳥の味付け、あなたはタレ派?それとも塩派?(*^▽^*)
「両方とも大好き♪」という方も多いはず。
ならば、どちらの味付けも極めてみましょう!!
次の項目では、基本のタレの作り方や、塩焼きの美味しさを引き出す方法を詳しくご紹介します。
基本のタレの作り方
鶏皮焼き鳥のタレ味は、白ご飯がほしくなりませんか?( *´艸`)
シンプルで美味しいタレのレシピと、タレ作りのポイントを詳しく紹介しますね。
どちらもぜひ参考にして、美味しいタレを作りましょう!
シンプルで美味しいタレのレシピ
シンプルで美味しいタレのレシピは、以下の材料を使います。
しょうゆ、みりん、酒、砂糖を2:2:1:1の黄金比で混ぜ合わせるだけ。
これで基本のタレが完成します。煮詰めることで、さらに深い味わいが楽しめますよ!
タレ作りのポイント
タレ作りで大切なのは、加熱する時間・火加減・火を止めるタイミングです。
焦げ付かないように、弱火でじっくり煮詰めましょう。
味が濃くなりすぎないよう、味見しながら仕上げ、トロッとしたら完成です。
塩焼きの美味しさを引き出す方法
塩焼きはシンプルなだけに、塩加減や工夫が重要です。
塩を使う際に気をつけたいポイントや、美味しさを引き出すコツについて、次の項目で詳しく紹介します。
塩の種類にもこだわりを加えて、更に美味しさを追求しましょう。
塩加減のコツ
塩加減のコツは、最初から塩を振りすぎないこと。
焼く前に軽く塩をふり、焼きあがりに仕上げの塩を振ると良いですよ。
お料理初心者さんで、「塩加減がわからない。」って方もいると思います。
そんなときは、味見用の鶏皮焼き鳥1本、準備しておくのがおすすめです♪
シンプルだからこその工夫
シンプルだからこその工夫として、塩選びにこだわることが大切です。
塩の種類を変えるだけで、素材本来の美味しさが引き立ちます。
海水から作られた塩や岩塩など、少し特別な塩を使うことで、鶏皮の美味しさ倍増ですよ♪
水郷のとりやさんでは、沖縄の海水で作られた塩も取り扱ってます♪
この美味しいお塩で鶏皮焼き鳥を作ってみてください(^^)/
↓ ↓ ↓
当店で使用している塩は、沖縄の海の塩です。塩づくりの工程一つ一つに職人たちが細かく気を配り、昔ながらの大きな平釜で、時間をかけて作られます。
ミネラルを豊富に含んだ塩は甘みも感じられ、鶏肉の旨さを上手に引き出してくれるのです。
焼き鳥のタレのアレンジレシピ:家族も喜ぶ味付け
焼き鳥のタレをアレンジするのもおすすめです♪
子どもさん向けには甘めのタレ、大人向けにはピリ辛ソース、そして塩味に一工夫加えることで、鶏皮焼き鳥のバリエーションが広がります。
次の項目では、それぞれのアレンジ方法とポイントを紹介します。
子ども向けの甘めタレ
材料(鶏皮焼き鳥5本分)
- マーマレードジャム 大さじ2杯
- しょうゆ 小さじ2杯
- 酒 小さじ2杯
- 水 大さじ2杯
作り方
- 全ての材料を耐熱容器に入れ、電子レンジで500W2分くらいあたためる
- よく混ぜたら、鶏皮焼き鳥にぬって完成
給食で大人気の「マーマレードチキン」の味を鶏皮焼き鳥にいかがでしょうか♪
大人向けのピリ辛ソース
材料(鶏皮焼き鳥5本分)
- しょうゆ 大さじ2杯
- 酢 大さじ1杯
- ラー油 小さじ1杯
- いりごま 大さじ2杯
- 砂糖 小さじ2杯
作り方
全部の材料を混ぜ合わせ、鶏皮焼き鳥にぬって完成
お酒に合う万能ピリ辛ソースです。
密閉容器に入れ冷蔵庫で1週間保存できます。
塩で味が単調になるときの工夫
塩で味が単調になるときの工夫は、レモン汁を加えたり、七味唐辛子を振りかけると良いですよ♪
酸味や辛さが加わり、味に変化をつけることができます。
ゆずを使うと、爽やかな香りが加わり、また違った楽しみ方ができるのでおすすめです。
よくある失敗とその対策
鶏皮焼き鳥を作るうえで、お料理初心者さんが直面しやすいよくある失敗とその対策
を2つ紹介します。
皮がパリッとならない原因や、焦げてしまう場合の対処法をを押さえれば、楽勝です♪
皮がパリッとならない原因
A: 火加減が弱いとパリッとなりません。
火を強くしすぎると焦げてしまうため、中火でじっくり焼くのがポイント。
また、鶏皮の表面の水分をしっかり拭き取ってから焼くことも大切です。
焦げてしまう時の対処法
A: 焦げてしまう原因は、火が強すぎることや、焼く時間が長すぎることです。
焦げそうになったら火を弱め、アルミホイルをかぶせて焼くようにしましょう。
まとめ:自宅で楽しむ鶏皮焼き鳥
自宅で楽しむ鶏皮焼き鳥は、焼き方や味付けをちょっと工夫するだけで、家庭でも本格的な味が楽しめます!
フライパンやグリル、バーベキューで焼き方を変えて、タレや塩をアレンジすれば、自分好みの味に自由自在です♪
焼きムラや焦げを防ぐコツも押さえて、失敗なしで美味しい鶏皮焼き鳥をぜひ作ってみてくださいね!
自宅で美味しい鶏皮焼き鳥を作るために、水郷のとりやさんの商品はいかがでしょうか♪
当店の鶏肉は、最高の飼育環境と良質な飼料で育てた、鮮度抜群のこだわりの一品です。
新鮮で柔らかく、ジューシーな味わいをぜひご家庭でもご堪能ください。
詳しくは、こちらの通販サイトからどうぞ♪
↓ ↓ ↓
もっちりした食感と水郷どりならではの良質な脂の旨みが楽しめる部位です。じっくり焼いてぱりぱりの食感を楽しむもよし!サット茹でて細切りにし、ポン酢などで酢の物にすると美味しいですよ!
血管を丈夫にし、皮膚の潤いを保つコラーゲンやエラスチンなどの成分を豊富に含んでいます。
低温下で熟練した職人の手ばらしによって加工された鶏肉が魅力です。当店の皮焼は他とはチョット違うんです。皮と皮の間に★旨みの首肉★を刺してあります。カリットして・トロッとするおいしさ。※調味料はついていません。生串のみの商品です。
昔ながらのやきとりの味が楽しめます。旨みの強いきりん(せせり:首肉)と鶏皮の両方の食感ですっきりした味わいの醤油ダレ味。水郷の地で昔ながらの製法で作られているちば醤油を使っています。始めて食べるのにどこか懐かしく感じる仕上がりです。
新鮮な水郷どりの皮に首肉を挟み、皮とお肉両方の食感と味を楽しめるようにしました。味は秘伝の味噌だれと沖縄の海の恵み 自然塩からお選びいただけます。
家族の笑顔が集まる時間、もっと特別に!お得な会員登録♪
『初回登録で300円分ポイントプレゼント』
忙しい毎日の中で、家族とのほっとする時間は何よりの宝物。
そんなあなたに、手軽に楽しめる焼き鳥のおいしさをお届けします。
- 簡単登録で、すぐに使える300円分のポイントをゲット!
- 子供と一緒に、美味しい焼き鳥で笑顔の夕食を。
- 時間がない日も、通販で手軽にご馳走を。
家族のため、自分のために、ちょっとしたご褒美を。今すぐ登録して、特別な食卓をあなたの家に。
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)コメントをどうぞ
2025年1月10日
author : suigo
2024年12月16日放送の日本テレビ『news every.』で水郷のとりやさんのクリスマスチキンが紹介されました
こんにちは、千葉県香取市の鶏肉専門店
水郷のとりやさん店長の須田です。
寒さが厳しくなっていますね。
寒いときは暖かいチキンなどいかがでしょうか?
さて、今回もクリスマス時期の取材の紹介です。
日本テレビの人気情報番組「news every.」で店舗が紹介されました!
その放送の様子をダイジェストでお伝えします!
12月16日放送の「news every.」のダイジェスト
クリスマス直前で、牛肉や豚肉よりも安い鶏肉に人気が集中して価格高騰が起こり、その影響を受けて様々なお店に取材が入りました。
クリスマス直前で蒸し焼きも大忙し
当店の看板メニューの水郷どりの丸蒸し焼きとローストチキンレッグの準備です。
当店は鶏肉専門店なので、鶏肉が値上がりしている中、当店では、クリスマスのローストチキンに関しては、値上げをせずに頑張っております!
クリスマスはやっぱり素敵な思い出を作ってほしいと思いますので、クリスマスチキンに関してはお値段据え置きでやらせていただきました!
今回の特集では、スーパーや焼鳥屋さんにも取材がはいり、お客様や店長などの声を取り上げていました。
物価高など生活に負担のかかることが多いですが、これからも安心して鶏肉をお届けできるようにしてまいりますので、水郷のとりやさんをどうぞよろしくお願いします。
news every. とは?
画像引用:https://www.ntv.co.jp/every/
2010年(平成22年)3月29日から日本テレビおよびNNN系列各局で、平日と土曜、年末年始の夕方に放送されている「ミンナが、生きやすく」コンセプトのニュース・情報番組です。
現在のメインキャスターは鈴江奈々さんと森圭介さんです。
社会・政治のニュースから身近な生活情報まで幅広いトピックを取り上げ、様々なキャスター陣が分かりやすく伝える構成となっています。
今回放送された特集はyoutubeでご確認いただけます。
閲覧期限がある場合もあり予告なく動画が削除されることもありますので、確認されたい方はお早めにお願いします。
前回の取材は、2022年コロナ禍真っ只中の時にしていただきました。
その時の様子はこちらから
https://www.suigo.co.jp/blog/tv-newsevery00
番組で紹介されたローストチキンはこちら
クリスマスだけで2万本以上のご予約をいただく大人気の「骨付きローストチキン」。生の状態で360gの物を焼き上げました。焼き上がりは240g~280g前後です。【ローストチキンの美味しいレシピ】沸騰したお湯で湯煎して温めてください。温まったら、たれをかけておめしあがりください。
大人気のローストチキンの3袋セットです。ファミリーやパーティー用にオススメ!お得です!湯煎の後にオーブントースターやグリルでサッと加熱すると表面がパリッと仕上がります。
内容量 1羽入り [秘伝の醤油タレ小袋付]
(生の状態で2.0kgの大きい物を焼き上げました。焼き上がりは1350g~1500g前後です。)この大きさのものはなかなか手に入りません。4~6名様分程度です
>>>ローストチキンの切り分け方はコチラ
各種鶏肉・手羽餃子も販売中の 水郷のとりやさん 実店舗紹介
実店舗では捌きたての鶏肉を使った出来立ての鶏料理をお召し上がりいただけるイートインスペースがあります。
一番人気の親子丼ややきとり丼だけでなく、焼きたての焼き鳥や店舗でお買い上げいただいたお惣菜などもお召し上がりいただけます。メディアでもたびたび取り上げられているやきとりのフルコース 12の部位を1本の串に刺した 「焼き鳥 まるごと1本」も人気です。
ほかにも、名古屋コーチン親子丼や、夏季限定水郷どりカレー、焼き鳥各種などメニューは様々です。
お席の予約はできませんのでご了承お願いいたします。
お車でお越しの場合 | 東関東自動車道「佐原・香取IC」より銚子方面に向って約15分。 駐車場は店舗の正面、道路の向かい側にございます(無料)カーナビご利用の場合は電話番号≪0478-82-2346≫を入力下さい。 実店舗とネットショップでは電話番号が異なります。 ネットショップの電話番号ではカーナビで表示されませんのでご注意下さい。 |
電車でお越しの場合 | JR成田線「小見川駅」下車、徒歩5分 下記の地図をご参照の上、ご来店下さい。 |
高速バスでお越しの場合 | 東京駅八重洲中央口より銚子行きの高速バスも出ております。 小見川で下車いただき徒歩10分です。 佐原経由、小見川経由のみしか停まりませんのでご注意下さい。 |
店舗までの周辺地図
お近くにお越しの際は是非お立ち寄り下さい。場所がわからない場合は、お気軽にお電話下さい。実店舗に関するお問い合わせも下記の番号へお願いいたします。
[電話番号] 0478-82-2346 [メール] suigodori@suigo.co.jp
[店舗住所] 289-0313 千葉県香取市小見川270
営業時間 9:00-19:00(イートインのラストオーダー 18:00)
定休日:水曜日
★土曜・日曜、祝日も営業しております。休日のランチタイムには混雑が予想されますのでご了承ください。
(株) 須 田 本 店:水郷のとりやさん
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)
コメントをどうぞ