2024年12月18日
author : suigo
カレー風味のささみ天ぷらでお酒が進む!絶品おつまみレシピ
こんにちは、千葉県香取市の鶏肉専門店
水郷のとりやさんの店長須田です。
今回はびっくりの組み合わせなカレー風味のささみ天ぷらを紹介します。
このレシピの生い立ちは 水郷のとりやさんの常連様(京都にお住まいのK.Mさま[掲載許可確認済])から教えていただいたものです♪
余った衣も全部使いきる驚きのアレンジ方法も紹介しますね。
いつもと違うおつまみで楽しい晩酌はいかがですか?
ささみ天ぷらの魅力とは?
鶏ささみは天ぷらに使う食材として理想的です。
その理由は、柔らかい肉質と淡白な味わいにあります。ささみは脂肪分が少なく、高タンパクであるため、健康を意識したおつまみとしても人気があります。
また、天ぷらにすることで、外はサクサク、中はジューシーな仕上がりを楽しむことができるのが魅力です。さらに、適度な大きさに切ることで火の通りも早く、忙しい日の調理にも最適ですね。
ヘルシーで柔らかいささみの特性
ささみは鶏肉の中でも特に低カロリーで、高タンパクな部位です。そのため、ダイエット中や筋力トレーニングをしている方にもおすすめですよ。
また、加熱しても固くなりにくい特性を持っているため、天ぷらにしてもジューシーさを保ちます。
さらに、カレー粉を加えた衣をまとわせることで、ささみの淡白な味わいに深みが増し、より美味しさを引き出すことができます。
天ぷらにカレー粉を使うアレンジの美味しさ
カレー粉を加えることで、天ぷらにスパイシーな風味をプラスできます。
これにより、ささみの天ぷらが一段とお酒に合うおつまみに変身します。
カレー粉の香りが揚げる過程で広がり、食欲をそそるのもポイントです。また、仕上げにカレー塩を添えれば、さらに味わいが豊かになり、一口ごとに異なる楽しみ方ができます。
サクサクささみ天ぷらの基本材料と準備
水郷どりの朝引きササミを使った天ぷら。今回は子供にも人気のカレー味で!お好みでカレー塩をつけてお召し上がりください♪
レシピに必要な材料リスト
材料
3~4人分
- 鳥ささみ 500g
- 卵 1個
- 小麦粉 100g
- カレー粉 大さじ2
- 醤油 大さじ1
- 塩、胡椒 適量
- 水 150cc
- カレー塩の材料
- 塩 小さじ1
- カレー粉 小さじ1/2
このレシピに含まれるカロリーと栄養素
エネルギー: 968 kcal
タンパク質: 95.3 g
脂肪分: 36.8 g
炭水化物: 55.6 g
飽和脂肪酸量: 7.1 g
不飽和脂肪酸量: 22.3 g
コレステロール量: 320 mg
食物繊維総量: 4.3 g
食塩相当量: 5.3 g
参考:日本食品標準成分表
※上記の数値は目安であり、使用する食材や調理方法によって変動する可能性があります。なお、衣への吸油量は約20gとして計算しています。
作り方
材料を用意します。
ササミの筋を抜きます。
筋の取り方はこちらの動画で詳しく説明しています。
当店の人気動画ですので是非ご覧くださいね♪
ササミを一口大にカットします。
カットしたササミに塩・胡椒をふります。
ほんの少し多めに塩をしてください。
小麦粉に卵、カレー粉、醤油、水を加えます。
水の量は目安なので、ドロッとササミを包み込める固さにしてください。
ササミに小麦粉をまぶします。ササミをビニール袋に入れて、そこに小麦粉を少量入れて振ると、きれいにまぶせます。
先ほどの衣をつけて油で揚げます。
火傷に注意して揚げて下さい。揚げ物が苦手な方はフライパンに多めの油をひいて、揚げ焼きのような感じでも大丈夫です。
揚げている間に、カレー塩を作ります。
これは分量をあわせるだけなので簡単です♪
あとは盛り付けて完成です!!
お好みでカレー塩をつけてお召し上がりください。
天ぷら粉が残ったら・・・
玉ねぎと人参を加えてカレー風味のチヂミにアレンジ♪
コツ・ポイント
カレー粉には塩味がないので、ササミにしっかりと塩をふるか、食べる前にカレー塩でお好みの塩加減にしてください(^o^)/
隠し味で天ぷら粉にソースを加えるとコクが出ます♪
冷めても美味しいのでお弁当にもピッタリです。
ビールのおつまみにも!
揚げ方のコツでサクサク天ぷらを実現
揚げたての天ぷらをサクサクに仕上げるには、いくつかの重要なポイントを押さえる必要があります。
衣が剥がれるのを防ぐ方法や、フライパンで手軽に揚げるテクニックを知れば、揚げ物に自信のない初心者でも美味しい天ぷらが作れますよ。
仕上げの盛り付け次第で、食卓がさらに華やかになるでしょう。
衣が剥がれないための準備と手順
天ぷら作りで失敗しがちな衣の剥がれは、ほんの少しの工夫で簡単に防げます。以下の準備と手順をしっかり行いましょう。
- ささみの水分を拭き取る
ささみの表面に残った水分が衣の剥がれを引き起こします。キッチンペーパーで軽く押さえ、余分な水分を取り除きましょう。
- 下地を整える
小麦粉を均一にまぶすことで、衣がささみにしっかりと密着します。小麦粉をまぶす際はビニール袋にささみを入れて振ると手軽に均一に仕上がります。
- 衣をなじませる
衣をつけた後、1分ほど置くことで表面が落ち着き、揚げる際に剥がれにくくなります。
これらの準備を丁寧に行うことで、揚げた際に衣がしっかり付き、見た目も味も完璧な天ぷらが完成します。
フライパンでも成功!少量油での揚げ方
天ぷらを作るのに大量の油や専用の鍋は必要ありません。フライパンで少量の油を使った揚げ焼きは、初心者にも扱いやすい方法です。
- 油の量を調節する
フライパンにささみの厚みの半分程度まで油を入れます。少量の油で済むため、後片付けも楽です。
- 温度管理を徹底する
中火で油を熱し、カレー粉を混ぜた衣を少し垂らしてすぐに浮いてくる状態が適温(約170℃)です。
- 両面を均一に揚げる
ささみを並べたら、片面を約2分焼いてからひっくり返します。表面がこんがりきつね色になり、中までしっかり火が通るまで焼きます。
揚げ焼きの方法を覚えれば、揚げ物に対するハードルがぐっと下がり、手軽に楽しめるようになります。
仕上げに差がつく盛り付けと付け合わせアイデア
料理は見た目でも楽しむもの。盛り付けの工夫で、天ぷらがより魅力的になります。
- 彩りをプラスする付け合わせ
お皿にベビーリーフやミニトマトを添えると、緑や赤の彩りが加わり華やかになります。
- レモンで爽やかさを演出
天ぷらの隣にレモンのくし切りを置けば、揚げ物特有の重さが軽減され、爽やかさがプラスされます。
- おしゃれなカレー塩のディップ
カレー塩を小皿に盛り付け、天ぷらの横に添えるだけで、付けやすい実用性とおしゃれな見た目を両立できます。
盛り付けの最後にパセリを散らせば、まるでレストランのような仕上がりに。これらのアイデアで、家庭の天ぷらが一段と魅力的な一品に仕上がります。
鶏ささみの天ぷら カレー風味を作ってくれたスタッフの感想
カレー風味の衣がささみによく合い、とても美味しく仕上がりました。簡単な手順でお店のような味わいを楽しめます。子どもにも大人気で、家族全員大満足です!
揚げたてのカレー風味天ぷらは、ビールとの相性が抜群です。簡単に作れるので急な来客時のおつまみにもぴったり!カレー塩をつけるとさらに味が引き立ちます。
冷めても美味しいので、お弁当のおかずにも最適です。サクサクの衣がカレー風味をしっかり包み込んでいて、何個でも食べられそう!リピート確定です。
カレー風味の衣が揚げたササミを一層美味しくしてくれます。簡単に作れるのに本格的な仕上がりで、普段の食事にもおもてなし料理にもぴったりです。
簡単に作れるのが魅力で、何度もリピートしています。カレー風味が家族全員に大好評で、揚げたてのサクサク感がたまりません!カレー塩で味を変えて楽しめるのも良いですね。
おつまみに最適なアレンジアイデア
ささみ天ぷらの魅力はその応用範囲の広さです。
余った天ぷら衣や野菜を使ったアレンジ、さらに冷めても美味しくお弁当に活用できる点が初心者にも嬉しいポイント。ここでは、天ぷらを使ったアレンジアイデアを詳しく解説します。
余った天ぷら衣で作るカレー風味のチヂミ
天ぷらを作る際に余りがちな衣。この衣を無駄にせず、美味しいチヂミにアレンジしてみましょう。カレー風味が加わることで、おつまみや軽食としても楽しめます。
材料と手順
材料(2〜3人分)
- 余った天ぷら衣
- 玉ねぎ(みじん切り):1/2個
- にんじん(みじん切り):1/2本
- サラダ油:適量
準備
天ぷら衣に玉ねぎやにんじんなどお好みの野菜を加え、よく混ぜ合わせます。
焼く
フライパンに少量の油をひき、中火で加熱します。衣をフライパンに流し入れ、平らにならします。
仕上げ
両面をこんがり焼き色がつくまで焼いたら完成。熱々でも冷めても美味しくいただけます。
ポイント
- カレー粉の量を調整すると風味が変わります。辛さが欲しい場合は少し多めに加えてください。
- トッピングに青ねぎやチーズを加えると、一層リッチな味わいに。
野菜をプラスした栄養満点おつまみ
天ぷらの魅力をさらに引き立てるのが、彩り豊かな野菜です。ささみの淡白な味わいにカラフルな野菜を加えれば、見た目にも栄養価にも優れた一品が完成します。
おすすめの野菜
- ピーマン:薄切りにして揚げると苦味がアクセントに。
- レンコン:シャキシャキとした食感が楽しめ、満足感アップ。
- かぼちゃ:ほんのり甘く、カレー風味との相性抜群。
作り方
- 野菜を薄切りにします。
- ささみ天ぷらと同じ衣を使い、180℃の油でカラッと揚げます。
- 揚げたてを盛り付け、カレー塩を添えれば完成です。
ポイント
- 野菜の水分をキッチンペーパーで拭き取ってから衣をつけると、カラッと揚がります。
- 複数の野菜を組み合わせて盛り付けると、パーティーにも最適な華やかさが演出できます。
冷めても美味しい天ぷらをお弁当に活用
ささみ天ぷらは冷めてもサクサク感が保たれるため、お弁当のおかずとしても大活躍します。ここでは、衣がベタつかずに美味しく詰めるコツをご紹介します。
活用方法とポイント
- しっかり冷ます
揚げたての天ぷらを詰めると水蒸気で衣がベタつくため、粗熱を取り冷ましてからお弁当に入れましょう。
- カレー塩を添える
小分けしたカレー塩を添えると、天ぷらを飽きずに楽しめます。小さな容器に入れて持参するのがおすすめです。
- 天丼風にアレンジ
ご飯の上に天ぷらを乗せ、醤油やめんつゆをかければ簡単な天丼が完成します。彩りに刻み海苔や青ねぎを散らすと見た目も豪華になります。
お弁当のひと工夫
- 彩りにミニトマトやブロッコリーを加えれば、栄養バランスが整います。
- お弁当用の仕切りカップを使うと、衣が他の具材と触れにくくなり、サクサク感を保てます。
ささみ天ぷらをベースにしたアレンジレシピは、おつまみからお弁当まで幅広く活用可能です。少しの工夫で新しい味わいが楽しめるので、ぜひ試してみてください。
レシピに合うお酒の種類と楽しみ方
カレー風味のささみ天ぷらは、スパイシーな香りとささみのジューシーさが特徴。これを引き立てるお酒を選ぶ際は、以下のポイントを押さえましょう:
- 軽やかな味わいでスパイスを引き立てるお酒
- 甘味や酸味がバランス良く整っているもの
- 香りが豊かで食欲を刺激するタイプ
具体的には、フルーティーなクラフトビールや軽めの白ワイン、日本酒の純米吟醸などがぴったりです。
リラックスタイムを充実させるおつまみの工夫
ささみ天ぷらに合わせて、簡単に用意できるサイドメニューを追加することで、晩酌タイムをさらに楽しめます。
- オリーブのマリネ:塩味がささみの味を引き立てます。
- カプレーゼ:トマトとモッツァレラチーズの爽やかさがカレーの風味とマッチします。
- スティック野菜とディップ:ヘルシーさをプラスできます。
これらをささみ天ぷらと一緒に盛り付ければ、食卓が華やかに彩られます。
健康を意識した食事とお酒の楽しみ方
カレー風味のささみ天ぷらは、揚げ物ながらも低脂肪で高タンパクなささみを使用しているため、比較的ヘルシーなおつまみです。この特性を活かし、健康を意識したお酒の楽しみ方を工夫してみましょう。
- お酒と交互にノンアルコール飲料を取り入れる
ハーブティーや炭酸水を間に挟むことで、飲み過ぎを防ぎ、さっぱりした味わいが楽しめます。
- 低カロリーのお酒を選ぶ
ハイボールやドライな白ワインはカロリー控えめで、天ぷらの風味を邪魔せずに楽しめます。
- 付け合わせに野菜を取り入れる
ささみ天ぷらにサラダやグリルした野菜を添えることで、栄養バランスが良くなります。
ビールとの相性
ささみ天ぷらのカレー風味は、ビールの炭酸と苦味が絶妙にマッチします。特におすすめのビールは以下の3つです。
- IPA(インディアペールエール):ホップの強い香りがカレー粉と相性抜群。
- ヴァイツェン:小麦を使ったフルーティーな味わいが天ぷらの軽さを引き立てます。
- ピルスナー:爽快な飲み口で、揚げ物の油っぽさをリセットしてくれます。
ワインと楽しむ
カレー風味の天ぷらには、軽めでフルーティーなワインがよく合います。以下のワインを試してみてください。
- シャルドネ(辛口白ワイン):カレー粉のスパイシーさを爽やかにまとめます。
- ロゼワイン:ほんのり甘味があり、天ぷらの香ばしさを引き立てます。
- ピノ・ノワール(軽めの赤ワイン):フルーティーな酸味が天ぷらの旨味と調和します。
日本酒とのマリアージュ
日本酒もまた、ささみ天ぷらと好相性です。特に以下の種類がおすすめです。
- 純米吟醸:フルーティーな香りと軽やかな味わいが、カレー風味を引き立てます。
- スパークリング日本酒:炭酸の刺激が揚げ物に爽快感をプラスします。
- 辛口の本醸造酒:後味がすっきりし、カレー塩の風味を引き立てます。
焼酎で楽しむ
焼酎の多彩な飲み方は、ささみ天ぷらの味をさらに引き立てます。
- 芋焼酎(ロック):コクのある芋の香りが、スパイスと調和します。
- 麦焼酎(お湯割り):温かさが揚げたての天ぷらにぴったり。
- 黒糖焼酎(ストレート):ほんのり甘味が、カレー塩の風味にアクセントを加えます。
ウイスキーと共に
カレー風味のささみ天ぷらとウイスキーのペアリングは、スモーキーで深みのある香りが料理に特別なアクセントを加えます。以下のウイスキーがおすすめです。
- バーボンウイスキー(ハイボール):甘さとコクが、カレー粉のスパイシーさをまろやかにします。
- スコッチウイスキー(ロック):スモーキーな香りが天ぷらの香ばしさを引き立てます。
- アイリッシュウイスキー(ストレート):軽やかな飲み口で、揚げ物の油っぽさを中和します。
ウイスキーは飲み方によって印象が大きく変わるため、天ぷらと合わせる際は、ハイボールや水割りなどさっぱりとした飲み方がおすすめです。
その他のアルコール
カレー風味の天ぷらは、クラフトビールやハードセルツァー(フレーバード炭酸アルコール)など、新しいアルコールの世界にもよく合います。
- クラフトビール(フレーバータイプ):柑橘系やトロピカルフルーツ系のビールはカレーの香りと絶妙にマッチ。
- ハードセルツァー:低カロリーで軽やかな飲み口が天ぷらとの相性抜群。
- シードル(リンゴのお酒):フルーティーな甘酸っぱさが揚げ物の重たさを軽減します。
これらの選択肢は、若い世代や健康志向の方々にも人気です。
ノンアルコールドリンク
お酒が飲めない方や控えたい日は、ノンアルコールドリンクを活用して楽しむことができます。
- ノンアルコールビール:ビール特有の苦味と爽快感が天ぷらの風味を引き立てます。
- 炭酸水+レモン:スッキリとした酸味が、カレー塩の風味と絶妙に合います。
- ハーブティー(アイスまたはホット):ミントやカモミールの香りが料理全体を引き締めます。
ノンアルコールドリンクを工夫すれば、誰もが楽しめるおつまみタイムを演出できます。
ささみ天ぷらのお手入れと保存方法
ささみ天ぷらは冷めてもサクサク感を保つ方法がいくつかあります。調理後すぐに冷ます際には、以下のポイントを押さえましょう。
- 揚げたての天ぷらをキッチンペーパーで余分な油を切ります。
- 冷めるまでバットに並べ、湿気を防ぐために少し間隔を空けます。
- 冷蔵保存する場合は、密閉容器に入れ、底にキッチンペーパーを敷くとサクサク感を維持できます。
冷凍保存で作り置きおつまみ
忙しい日のためにささみ天ぷらを冷凍保存しておけば、いつでも手軽におつまみを用意できます。
- 揚げた天ぷらを完全に冷まします。
- 1本ずつラップで包み、フリーザーバッグに入れます。
- 冷凍庫に入れ、約1ヶ月を目安に使い切ります。
冷凍保存した天ぷらは、自然解凍後にトースターで温めると、揚げたてのようなサクサク感が復活します。これにより、簡単におつまみタイムを楽しむことができます。
再加熱で揚げたて食感を楽しむ方法
冷凍保存した天ぷらを美味しく再加熱するためのコツを以下にご紹介します。
- 冷凍した天ぷらを自然解凍します。冷蔵庫でゆっくり解凍するとムラが少なくなります。
- トースターやオーブンを180℃に予熱し、天ぷらをアルミホイルにのせて加熱します。
- 約5分加熱した後、ホイルを外してさらに2分加熱すると、衣がサクサクになります。
再加熱の際、カレー塩を添えて味わいをプラスすると、より一層美味しく仕上がります。
よくある質問と失敗しないコツ
衣が剥がれる原因と対策
衣が剥がれる原因の多くは、ささみ表面の水分が十分に取れていないことです。調理前に以下の手順を実践してください。
- ささみの表面をキッチンペーパーで丁寧に拭き取ります。
- 小麦粉を均一にまぶし、余分な粉を落とします。
- 衣をつけた後、すぐに揚げずに1〜2分なじませると、剥がれにくくなります。
揚げ物でカレー風味がぼやける理由
カレー粉の風味が揚げる過程で薄れる場合は、以下の工夫を試してみてください。
- 衣にカレー粉を多めに加える。
- 揚げた後にカレー塩を振りかけて仕上げる。
- 下味をつける際にもカレー粉を少量混ぜる。
これらを実践することで、カレー風味がしっかりと感じられる仕上がりになります。
ヘルシーに揚げ焼きする方法
揚げ物をヘルシーに仕上げるには、フライパンを使った揚げ焼きがおすすめです。
- フライパンに少量の油をひき、中火で熱します。
- 衣をつけたささみを並べ、片面約2分ずつ焼きます。
- 焼き上がりをキッチンペーパーで油を切ると、さらにヘルシーになります。
この方法は油の量を抑えるだけでなく、後片付けも楽になるというメリットがあります。
まとめ:ささみ天ぷらでおつまみをもっと楽しもう
ささみ天ぷらは、家庭で手軽に作れるおつまみとして最適です。特にカレー風味をプラスすることで、お酒が進むスパイシーな一品に仕上がります。
このレシピを参考にして、次の晩酌タイムをより特別なものにしてください。
ささみのジューシーさとサクサクの衣のハーモニーを楽しみながら、家族や友人とともに笑顔があふれる時間を過ごしましょう。ぜひ挑戦してみてください!
今回のレシピで使った食材を水郷どりで!!
自然豊かな北総の恵みを存分に受けて、伸び伸びと育った水郷どりで料理を使ったら、今まで食べていた鶏肉はなんだったんだろう、と言わせるほどうまみが違います!
太陽光の入る広々とした鶏舎で、脂肪の付きにくい上質な飼料を与え一般のブロイラーより飼育期間を長くした特別な飼育環境で育てられたブランド銘柄鶏の水郷どり。
その日発送する分だけ、自社加工場の職人が一羽一羽丁寧に手さばきで加工したものを真空パックして送っているから鮮度も抜群!
★皮が薄く脂肪が少ない。
★コレステロールが少なくリノール酸 が多い。
★肉質がいいから甘みとコクがある。
と評判の水郷どりの鶏肉を是非お試しください。
約300g(4~5本) 脂肪をほとんど含まず、たんぱく質が非常に多く、肉類の中でもトップの 高たんぱく・低脂肪 です。良質なタンパク質なので、スポーツ選手などもよく食べます。
約1kg(13~17本) ※1kgで袋詰めしています。個別包装ではありません。 脂肪をほとんど含まず、たんぱく質が非常に多く、肉類の中でもトップの 高たんぱく・低脂肪 です。良質なタンパク質なので、スポーツ選手などもよく食べます。
最短湯煎で5分!プロが調理した絶品国産ブランド鶏肉のおつまみ!!
水郷のとりやさんの焼き鳥や唐揚げなどのおつまみや総菜は、熟練の職人たちが調理した出来立てを真空パックしているから、お家で温めただけでも本格的な鶏料理が楽しめます。
調理する時間すら短縮したい人向けです!
二代目の時代に販売していた「鳥もつ煮」が当時の味を再現して復活!水郷どりのレバーやハラミ、砂肝などを贅沢に使い、秘伝ダレで味付けした自慢の逸品です!
の貴重で美味い「きりん」をたくさんの皆様に知って頂きたい!…と気合いを入れて作ったのがこの『気合ダレ』、千葉の醤油に砂糖とみりんを加え、じっくりと気合いをいれて煮詰めたタレ。そこに、気合が入りそうなにんにくと胡麻油などを加え、クセになりそうな味付けに仕上げました。
袋を開けて直ぐにそのまま 食べれるのもお手軽で良いと評判です。じっくりローストしているから骨から旨味が染み出して他の部位では味わえない極上の仕上がりになっています。
当店で人気の特上もも焼き鳥をタレと塩で2本ずつ、おつまみに最適なヤゲン軟骨の燻製、そして、このセットでした食べることのできない焼き手羽餃子、砂肝のネギ塩ガーリック、鶏皮の二杯酢の特別な鶏グルメを送料無料でお届けします!すべて調理済みで湯煎で温めるだけでお召し上がりいただけるのでとても喜ばれています。
こ冷蔵便の場合、ネギがオマケで付きます。付属の特製甘酢ダレでさっぱりお召し上がりください!皮をパリッとさせたい場合はオーブントースターなどで軽く炙るとさらに美味しくお召し上がりいただけます。
クリスマスだけで2万本以上のご予約をいただく大人気の「骨付きローストチキン」。生の状態で360gの物を焼き上げました。焼き上がりは240g~280g前後です。【ローストチキンの美味しいレシピ】沸騰したお湯で湯煎して温めてください。温まったら、たれをかけておめしあがりください。
当店で人気の特上もも焼き鳥をタレと塩で2本ずつ、おつまみに最適なヤゲン軟骨の燻製、そして、このセットでした食べることのできない焼き手羽餃子、砂肝のネギ塩ガーリック、鶏皮の二杯酢の特別な鶏グルメを送料無料でお届けします!すべて調理済みで湯煎で温めるだけでお召し上がりいただけるのでとても喜ばれています。
家族の笑顔が集まる時間、もっと特別に!お得な会員登録♪
『初回登録で300円分ポイントプレゼント』
忙しい毎日の中で、家族とのほっとする時間は何よりの宝物。
そんなあなたに、手軽に楽しめる焼き鳥のおいしさをお届けします。
- 簡単登録で、すぐに使える300円分のポイントをゲット!
- 子供と一緒に、美味しい焼き鳥で笑顔の夕食を。
- 時間がない日も、通販で手軽にご馳走を。
家族のため、自分のために、ちょっとしたご褒美を。今すぐ登録して、特別な食卓をあなたの家に。
他の鶏肉おつまみレシピはこちら
水郷のとりやさんおすすめのレシピ集はこちら
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)author : suigo
クリスマスチキンの余りをリメイク!翌日も楽しめる簡単アレンジレシピ
こんにちは、千葉県香取市の鶏肉専門店
「水郷のとりやさん」店長の須田です。
「いや~ん、どないしよ~、こんないっぱい……」
クリスマスディナーで食べ切れずに余ってしまったチキン、翌日にはどう使おうか悩んでしまうことありますよね。
そんなときには、チキンの余りをリメイクして、新しい料理に変身させるのがオススメです!
チキンの旨味を活かした簡単なアレンジで、翌日もクリスマスパーティーが始まるかもしれませんよ( *´艸`)
そんなわけで、忙しい日でもサッと作れるアレンジレシピをいくつかご紹介します。
ちょっとした工夫で、おいしい料理が簡単にできますので、ぜひ最後までご覧くださいね!
クリスマスチキンの余りを有効活用する理由
クリスマスディナーでのチキンは、なぜ余ってしまうのでしょうか。
だってクリスマスって、他にも美味しいお料理が盛りだくさんなんですもの( *´艸`)
余ったチキンを上手に活用する方法を知っておくと、次の日も美味しく楽しむことができますよ。
チキンの余りはリメイクすれば、全く違う料理に変えることができますので、翌日でもまた新たな美味しさに出会えるのでおすすめです。
次の項目では、余ったチキンを上手に扱う方法や、リメイクレシピを作るメリットについてお伝えします。
余ったチキンの扱い方
クリスマスディナーで余ったチキンは、冷蔵庫でしっかり保存しましょう。
ポイントは以下の3つです。
- 早めに冷蔵保存
チキンは、暖房の効いた部屋で放置せず、すぐに冷蔵庫にしまいましょう。
- 食べやすく切り分ける
チキンを小さく切って保存すれば、翌日のリメイクが楽チンです。
- 早めに消費する
余ったチキンは、できるだけ翌日中に使い切るのが理想です。
これらのポイントを守れば、翌日も風味を落とさず美味しく味わえますよ!
リメイクレシピのメリット
余ったチキンをリメイクすることで、いろいろなメリットがあります。
リメイクレシピのメリットは、以下の3つです。
- 時間の節約
もうすでにチキンに味がついているのと、中まで火が通っているので、調理時間を大幅に短縮できます。
- フードロスの削減
余ったチキンを無駄なく活用するので、フードロスを減らせます。
- 新たなレシピの発見
同じ食材を使っても、和洋折衷やさまざまなアレンジが可能。
余ったチキンをリメイクして、美味しさと効率を両立してみてください!
余ったチキンの下準備
余ったチキンは、すぐ使えるように前もって下準備をしておきましょう。
「下準備って、なにをどうすればいいの?」
それは簡単です。
前もって骨と肉を分け、食べやすい大きさにカットしておきます。
そうすることで、次の日に料理するとき、さっとすぐ使えるのでとっても便利です。
サラダにはチキンを乗せるだけ、スープにはチキンを入れるだけ。
こんな風に、余ったチキンの下準備をしておけば、リメイクレシピを作る際に手間が省け、スムーズに調理が進みますよ。
クリスマスチキンの余りを使った簡単リメイクレシピのコツ
クリスマスチキンの余りを使ったリメイクレシピのコツは、何と言ってもアレンジの幅を広げることです。
チキンの形や味を変えたり、他の食材と組み合わせることで、違った料理に早変わりします。
例えば、チキンを細かくほぐし、新たな食材を使って調味料も変えれば、余り物とバレません。
ポイントは、チキンをうまく活かしながら、味のアクセントを加えることです。
次の日でも飽きずに楽しめますよ!
子どもが喜ぶリメイクレシピ
クリスマスの後に余ったチキンを使って、子どもちゃんが喜ぶおいしいご飯とスープにリメイクしてみませんか?(^^)/
手間をかけず、家にある材料で作れるので、忙しい日にぴったり。
栄養満点で、みんなが笑顔になれるレシピです。
次の項目では、「チキンとごぼうの炊き込みご飯」と、「ふわふわ卵のかきたま汁」をご紹介します。
どちらもチキンの旨みを活かした、簡単で美味しいメニューですよ!
ではさっそく見ていきましょう♪
チキンとごぼうの炊き込みご飯♪
材料(4人分)
- 米 2合
- 水 適量
- ごぼう 1本
- にんじん 0.5本
- しめじ 1パック
- チキンの余り 適量
- みりん 大さじ2杯
- しょうゆ 大さじ1杯
- 塩 小さじ1杯
作り方
- お米を研いで2合の目盛りまで水を入れる
- ごぼうはささがきにして水にさらしておく
- にんじんは千切りにし、しめじは石づきを切り落としてほぐす
- 水気を切ったごぼうと他の具材・チキンをお米の上に乗せる
- 調味料を入れ、軽く混ぜる
- 炊飯器で通常通りに炊く
- 炊きあがったら、具をざっくり混ぜて完成
このレシピのポイント
ごぼうはささがきにして水にさらすと、アクが抜けて食べやすくなります。
余ったチキンの骨も一緒に入れて炊くと、骨から出るダシがご飯に染み込んで、ほっぺた落ちるかも( *´艸`)
炊きあがったら、先に骨を取り出して、ご飯と具を均等になるよう混ぜてくださいね。
おにぎりにして食べやすくすれば子供ちゃん、もっと喜びますよ♪
干しシイタケでだしを取った場合は、その残りも食べやすい大きさに切って具にしちゃいましょう。
チキンの旨みたっぷり♪給食のかきたま汁♪
材料(4人分)
- ねぎ 適量
- チキンの余り 適量
- 水 1000㏄
- 顆粒和風だし 大さじ1杯
- みりん 大さじ1.5杯
- 醤油 大さじ1.5杯
- 塩 少々
- 水 大さじ2杯
- 片栗粉 大さじ1杯
- 卵 3個
作り方
- ねぎを小口切りにしておく
- お鍋にチキンと水・顆粒和風だしを入れ沸騰させる
- 調味料で味付けし、水溶き片栗粉でとろみをつける
- 卵を溶き、鍋の中に回し入れる
- ねぎを加えて、ひと混ぜしたら火を止める
- お椀によそって完成
このレシピのポイント
給食でも人気のかきたま汁を、余ったチキンでさらに美味しくアレンジしましょう!
チキンを加えることで、いつものかきたま汁がぐっと味わい深くなります。
先に水溶き片栗粉でとろみをつけてから溶き卵を加えるのがポイント♪
卵がふわふわに仕上がり、滑らかな食感が楽しめます。
チキンの旨みいっぱいの温かいかきたま汁は、体も心も温まり寒い日にぴったりです。
お酒のおつまみに合うレシピ
お酒のおつまみにぴったりな、余ったチキンを使ったレシピを2つご紹介します。
最初のレシピは、「チキンとキャベツの炒め物タンドリーチキン風味」です。
スパイシーなカレー粉とケチャップの組み合わせで、手軽にタンドリーチキンの風味を楽しめる一品になります。
その次に紹介する「チキン・大根・白菜の煮物」は、チキンの旨味がしっかりと染み込んだ、温かくてほっこりする料理です。
寒い季節にぴったりなボリューム満点な一皿で、お酒と良く合います。
どちらも簡単に作れるので、ぜひ試してみてください。
チキンとキャベツの炒め物タンドリーチキン風味♪
材料(4人分)
- キャベツ 300g
- ピーマン 1個
- サラダ油 適量
- チキンの余り 適量
- 酒 小さじ2杯
- しょうゆ 小さじ2杯
- ケチャップ 大さじ1杯
- カレー粉 小さじ2杯
- にんにく(チューブ) 2㎝ぐらい
作り方
- キャベツ・ピーマンは食べやすい大きさに切る
- フライパンにサラダ油を入れて熱し、キャベツ・ピーマン・チキンを入れて炒める
- 具材がしんなりしたら、調味料を加え混ぜ合わせる
- 器に盛り付けて完成
このレシピのポイント
タンドリーチキンには通常ヨーグルトを使いますが、このレシピではヨーグルトを使わずに、カレー粉とケチャップで風味を出しています。
ヨーグルトをわざわざ買ってこなくても、簡単に本格的なタンドリーチキン風味を楽しめまるんですよ!
調味料は最後に加えて混ぜることで、具材にしっかりと味がなじみ、スパイシーな風味が引き立ちます。
このスパイシーさが、ビールやワインなどのおつまみにも最適ですよ。
ヨーグルト不使用ですので、もし『酸味がなくて物足りないな。』と感じたら、お酢を少々加えてみてください。
味が引き締まり、深みのある美味しい仕上がりになりますよ!
※タンドリーチキンに合う鶏肉の部位は、もも肉はもちろん、胸肉やささみもおすすめです。
胸肉やささみは、淡白な部位ですので、少し味付けを濃くすると良いでしょう。
でもまぁ、どの部位でも美味しく出来ますので、その時に残っていた部位で作ってみてください。
チキン・大根・白菜の煮物♪
材料(4人分)
- 大根 5~6㎝
- 白菜 4分の1
- チキンの余り 適量
- 水 500㏄
- 顆粒和風だし 小さじ1杯
- しょうゆ 大さじ2杯
- めんつゆ(2倍濃縮) 大さじ3杯
- 砂糖 小さじ2杯
- 酒 大さじ2杯
作り方
- 大根は皮をむき、5mm厚さにいちょう切りにする
- 白菜は芯の部分はそぎ切り、葉の部分はざく切りにする
- 鍋に大根・白菜・チキン・水を入れ中火で加熱する
- 沸騰して野菜が煮えてきたら、調味料を加える
- 再度沸騰したら器に盛り付け完成
このレシピのポイント
チキンと大根・白菜の組み合わせは、相性抜群で寒い冬にぴったりの一品です。
白菜や大根は厚みを薄くすると、より早く煮えるので時間短縮の効果ありです!
調味料を加えた後、野菜が柔らかくなるまで煮込んだら、火を止め冷まします。
この冷める工程で、チキンの旨味が大根や白菜にしっかり染み込むのです。
もし味が薄いと感じたら、最後に塩で調整してくださいね。
この煮物は、ご飯のおかずにも、お酒のおつまみにもぴったりですよ!
さっぱりヘルシーなレシピ
余ったチキンを使って、さっぱりとヘルシーなサラダを楽しんでみるのはいかがでしょうか?(^O^)/
ここでは、余ったチキンを活用した2つのレシピをご紹介します。
まずは、「余ったチキンの棒棒鶏」です。
トマトやきゅうりと一緒に、ヘルシーでさっぱりした味わいに仕上がります。
その次に紹介するレシピは「余ったチキンでシーザーサラダ」です。
人気のシーザーサラダにチキンをトッピングして、食べ応えも満点♪
どちらもヘルシーでさっぱりとしているので、クリスマスの翌日にはぜひ食べていただきたい、おすすめのメニューですよ~♪
余ったチキンの棒棒鶏♪
材料(4人分)
- トマト 1個
- きゅうり 1本
- チキンの余り 適量
- 胡麻ドレッシング(市販) 大さじ1杯
- マヨネーズ 小さじ1杯
- 酢 小さじ1杯
- 白ごま(なくてもOK) 少々
作り方
- トマトは5mm幅にスライスし、皿に敷く
- きゅうりは千切りにして、トマトの上に乗せる
- チキンはきゅうりの上に乗せる
- 合わせた調味料をかけて完成
このレシピのポイント
盛り付けのポイントは、それぞれの食材の色が見えるようにすることです。
トマトの赤が隠れないように千切りきゅうりを乗せます。
そして今度は、きゅうりの緑色が隠れないようにチキンを乗せましょう。
最後にまた、トマトの赤・きゅうりの緑・チキンの茶色を隠さないように、ドレッシングをかけると色鮮やかで食欲をそそる仕上がりになります。
市販の棒棒鶏ソースをかければ、もっと手間いらずです(^^)/
余ったチキンでシーザーサラダ♪
材料(4人分)
- レタス(お好みの葉物野菜でOK) 2分の1個
- きゅうり 1本
- プチトマト 5~6個
- チキンの余り 適量
- シーザードレッシング(市販) 適量
作り方
- レタスは洗ってざく切りにする
- きゅうりは食べやすい厚さにカットしておく
- プチトマトはヘタを取り洗っておく
- 大きい皿に、レタス・きゅうり・プチトマト・チキンを盛り付ける
- シーザードレッシングをかけて完成
このレシピのポイント
クリスマスで余ったパプリカ(赤・黄)やチーズフォンデュのバゲットを加えれば、食材を無駄なく使い切れるだけでなく、次の日も楽しめるおしゃれなサラダに大変身!
『あれもこれも余ってるけど、どう使おう?』と悩んでいた方も、このサラダで一気に解決できますよ♪
余ったチキンの保存方法
翌日も美味しく食べるためには、しっかりとした保存が大切です。
保存方法を理解することで、風味を保ちつつ、無駄なく使い切ることができます。
冷蔵保存と冷凍保存、どちらの方法も簡単で効果的なので、状況に合わせて使い分けましょう。
それぞれの方法にはポイントがありますので、次の項目で詳しくご紹介します。
冷蔵保存
冷蔵保存は、翌日すぐに食べたい場合に便利です。
チキンを保存する際は、風味が損なわれないように工夫しましょう。
ポイントは以下の通りです。
- チキンが熱いうちはまだ保存せず、粗熱が取れて冷めてから保存する
- ラップで1個ずつ空気を抜きながら包みます。ジッパー付き袋や密閉容器に入れ保存
- なるべく1~2日以内に食べきる
短期間で食べきるなら冷蔵保存、もし、後日食べたい場合は冷凍保存がオススメです。
冷凍保存
冷凍保存は、余ったチキンを長期間保存するのにおすすめです。
冷凍することで、チキンの美味しさをキープできます。
ポイントは以下の通りです。
- 食べやすい大きさにしたチキンを小分けにして冷凍する
- ラップやフリーザーバッグでしっかり密封する
- 冷凍庫で最大1~2ヶ月を目安に保存
- 解凍は冷蔵庫にうつしてゆっくり行う
こうすることで、チキンの風味を保ちながら美味しくいただけます。
まとめ
時間と労力を費やして一生懸命作ったクリスマスのチキン。
たとえチキンが余ってしまったとしても、リメイクレシピで再び美味しいお料理に生まれ変わります♪
チキンの余りを無駄にせず、クリスマスの翌日も美味しく楽しもうではありませんか(笑)
どうしても食べ切れないなら、下準備してから冷凍保存という手もあります♪
余った食材を無駄なく使い切り、フードロスを減らしていきましょう。
今回のレシピは、市販のロティサリーチキンにも応用できますので、ぜひ参考にしてみてくださいね(^^)/
リメイクレシピや保存方法がわかったところで、チキンが余ったとしても心配いりません。
これからは、鶏肉専門店の通販サイトで新鮮な鶏肉を手に入れて、さらに美味しい料理に挑戦できます。
専門店ならではの高品質な鶏肉が自宅で手軽に楽しめるので、次回の料理にもぴったり。
オンラインで簡単に注文できるので、ぜひチェックしてみてくださいね(*^^*)
↓ ↓ ↓
内容量 1.7キロ以上
大きさ 28cm×20cm×12cm※上記の大きさはあくまでも目安です。個体によって多少大きさはことなります。
柔らかに肉質の中にもしっかりとした弾力のある水郷どりの丸ごと一羽。丸焼きにすればインスタ映えのする豪華なローストチキンの出来上がり!BBQではビアチキンにもおすすめです
内容量 1羽入り [秘伝の醤油タレ小袋付]
(生の状態で2.0kgの大きい物を焼き上げました。焼き上がりは1350g~1500g前後です。)この大きさのものはなかなか手に入りません。4~6名様分程度です
>>>ローストチキンの切り分け方はコチラ
家族の笑顔が集まる時間、もっと特別に!お得な会員登録♪
『初回登録で300円分ポイントプレゼント』
忙しい毎日の中で、家族とのほっとする時間は何よりの宝物。
そんなあなたに、手軽に楽しめる焼き鳥のおいしさをお届けします。
- 簡単登録で、すぐに使える300円分のポイントをゲット!
- 子供と一緒に、美味しい焼き鳥で笑顔の夕食を。
- 時間がない日も、通販で手軽にご馳走を。
家族のため、自分のために、ちょっとしたご褒美を。今すぐ登録して、特別な食卓をあなたの家に。
クリスマスディナーにも使えます!プロ直伝の簡単鶏肉レシピはこちら
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)コメントをどうぞ
2024年12月5日
author : suigo
クリスマスチキンを手作りで!家族が喜ぶ簡単レシピを紹介
こんにちは、千葉県香取市の鶏肉専門店
「水郷のとりやさん」店長の須田です。
クリスマスのチキン、今年のご予定はもうお決まりですか?
味にブレがないお店のチキンも良いけれど、家で手作りするチキンは、愛情たっぷりで温かい一品になりますよ♪
この記事では、簡単に作れるクリスマスチキンのレシピをいくつかご紹介。
オーブンでじっくり焼いたものから、フライパンを使った時短レシピまで、忙しい時期でもパパっと作れる方法をお届けします(^^)/
はじめに
クリスマスは、家族や友人と一緒に、特別な時間を過ごす大切な日ですね(*^^*)
でも毎年、どんなメニューにしようか悩んでしまいませんか?
クリスマスディナーを思い出深いものにするためのアイデアや、家族全員が楽しめる過ごし方についてお話していきます♪
手作りチキンやサイドディッシュで、心温まるクリスマスを迎えましょう。
家族が喜ぶ姿を見ると、日々の疲れも吹っ飛んで元気になれますよ!
クリスマスディナーを特別なものにする秘訣
クリスマスディナーを特別なものにするための秘訣は、ちょっとした工夫と心配りが大切です。
お料理を美味しく作ることはもちろん、家族好みの味付けにするとか、テーブルセッティングや飾り付けも重要なポイント!
品数豊富なお料理、色とりどりの食材やデザート、季節感を感じさせるデコレーションを取り入れるだけで、非日常的な雰囲気を楽しめますよ。
いつもと違う空間の中、みんなで料理を囲むことで、クリスマスの夜がもっと特別なものに感じられるはずです(^^)/
家族が喜ぶクリスマスの過ごし方
家族が喜ぶクリスマスの過ごし方は、家族全員が楽しめる共通のアクティビティや心が和む瞬間を取り入れることが大切です。
料理を一緒に作ったり、食後にゲームや映画を楽しんだりすることで、笑顔が増えますよ。
クリスマスは、料理だけでなく、家族との絆を深める大切な時間です。
みんなで素敵な思い出を作りましょう。
この一日が心に残るものになるように楽しんでくださいね。
基本の材料と下準備
クリスマスチキンを美味しく作るためには、材料選びと下準備が重要です。
新鮮な鶏肉をはじめ、味付けに使うハーブやスパイスなど、必要なものを事前に準備しておきましょう。
また、チキンを調理する前に下ごしらえをしっかり行うことで、仕上がりがぐっと美味しくなります。
次の項目では、チキン作りに欠かせないアイテムと、準備のコツについて詳しくお伝えしますね。
手作りクリスマスチキンのための必需品
クリスマスチキンを手作りするための必需品は、まずフライパンなどの調理器具と、鶏肉、ハーブ、スパイスなどの基本的な食材です。
新鮮な鶏肉を選び、タイムやローズマリーなどの香り高いハーブを使うと、風味が引き立ちます。
また、塩・胡椒、オリーブオイルも忘れずに準備しましょう。
この調味料さえあれば、誰でも簡単にプロの味を再現できますよ。
クッキングシートやアルミホイルも、手作りチキンには必須アイテムです。
下準備の重要性とその方法
クリスマスチキンを美味しく作るためには、下準備がとても大切です。
鶏肉に塩、胡椒、ハーブを使って下味をつけて冷蔵庫で数時間寝かせましょう。
これにより、味がしっかり染み込みます。
野菜やサイドディッシュの材料も前日のうちにカットしておくと便利です。
しっかりした準備で、当日バタバタしなくてすみますし、料理の仕上がりも美味しくなります。
クリスマスチキンのレシピ
この項目では、クリスマスチキンのレシピを2つ、ご紹介したいと思います。
オーブンでていねいに焼きあげたローストチキンや、フライパンで手軽に作れるレシピです。
作りやすい方法で美味しいチキンを楽しんでください。
ではさっそく見ていきましょう♪
オーブンで作る伝統的なローストチキン
クリスマスの定番「ローストチキン」は、オーブンでじっくり焼くことで、肉の旨みをしっかりと閉じ込めます。
本格的な味わいを楽しめるので、家族や友人を驚かせること間違いなしです♪
オーブンで作るローストチキンのメリット
- 外はカリッと、中はジューシーに仕上がる
- 焼いている時間は他の料理に取りかかれる
- 誰でも簡単に、伝統的なローストチキンが作れる
詳しいレシピやコツについては、過去記事のURLをご覧ください。
↓ ↓ ↓
フライパンを使った簡単チキンレシピ
フライパンを使った簡単チキンレシピを紹介します。
オーブンがない場合でも、フライパン一つで美味しいクリスマスチキンが作れるんですよ♪
フライパンで作るクリスマスチキンのメリット
- 火加減を調整しやすい
- フタで蒸し焼きにするから生焼けの心配がない
- フライパン一つで調理できるので後片付けが楽チン
詳しいレシピやコツについては、過去記事のURLをご覧ください。
↓ ↓ ↓
【サイドディッシュ】家族が喜ぶクリスマスの付け合せ
お次は、家族が喜ぶクリスマスサイドディッシュのご紹介です。
メイン料理の付け合わせに、人気メニューや大好物をプラスするだけで、みんなの歓声が響きわたり笑顔がはじけますよ♪
美味しいサイドメニューを準備して、クリスマスディナーを盛り上げましょう。
お手軽ワンプレート: サイドディッシュのアイデア
ワンプレートディナーは、メイン料理とサイドディッシュを一皿にまとめて提供するスタイルです。
クリスマスには、人気メニューのポテト系や麺類を盛り付けて、楽しく豪華なディナーを楽しんでください♪
ワンプレートサイドディッシュのメリット
- 彩り豊かな副菜がメイン料理を引き立てる
- 一皿で済むので後片付けがラク
- 高級お子様ランチのような盛り付けで、クリスマスを華やかに演出
詳しいレシピやコツは、過去記事のURLをご覧ください。
↓ ↓ ↓
グリルを使って野菜やポテトで彩り豊かに
魚焼きグリルを使って、鶏肉と色とりどりの野菜を一緒に焼けば、一度に2品完成です♪
カラフルな見た目は、クリスマスの食卓を華やかに盛り上げてくれますよ♪
グリル野菜のメリット
- クリスマスカラーの緑黄色野菜で、栄養バランスが良くなる
- メインと副菜、同時に調理できる
- 焼くだけ、簡単
詳しいレシピやコツは、過去記事のURLをご覧ください。
↓ ↓ ↓
ディナーを彩るデザートレシピ
クリスマスディナーの〆に、絶対!欠かせないのがデザートです♪
美味しいデザートを用意すれば、食事の最後まで楽しさが続きますね( *´艸`)
家族や友人と過ごす特別な時間にぴったりな、簡単に作れるクリスマスデザートを3つご紹介します。
手間をかけずに、思い出に残るスイーツを楽しんでください(^^)/
簡単に作れるクリスマス特製デザート
クリスマス・チョコレートムース
濃厚なチョコレートムースは、2つの材料で簡単に作れます。
生クリームとチョコレートを溶かして混ぜ、冷蔵庫で冷やすだけ。
フルーツタルト
市販のタルト生地に季節のフルーツをトッピングしたら完成♪
ブッシュ・ド・ノエル
スポンジケーキをロール状に巻いて、チョコレートクリームでデコレーション。
クリスマスの定番デザートです♪
デコレーションと盛り付けのアイデア
クリスマスディナーの魅力を引き立てるためには、料理だけでなく、テーブルのデコレーションも大切です。
豪華に盛り付けられた料理や素敵すぎるテーブルセッティングは、クリスマスの夜をさらに特別なものにしてくれますよ。
次の項目では、SNS映えするテーブルセッティングや、子供ちゃんと一緒に楽しめるデコレーションアイデアのご紹介です。
ほんわか心温まる、クリスマスのひとときを演出してみましょう。
SNS映えするクリスマスディナーのテーブルセッティング
SNS映えするテーブルセッティングには、赤、緑、黄色、白、ゴールド、シルバーといったクリスマスカラーを上手に取り入れることがポイントです。
赤いナプキンや緑のテーブルランナーでクリスマスらしさを出し、ゴールドやシルバーのキャンドルや小物を加えましょう。
ゴージャスかつ、温かみのある雰囲気が生まれます。
色をバランスよく配置することで、写真映えする素敵なテーブルの完成です。
子供と一緒に楽しむテーブルデコレーション
クリスマスのテーブルデコレーションは、ぜひとも子供ちゃんと一緒に楽しんでいただきたいのです!
ワイワイ言いながら、カラフルなリボンやオーナメントを使って、可愛らしく飾り付けましょう♪
折り紙の雪の結晶や、ちょっとしたお菓子を飾るだけでも、クリスマスの楽しさが広がります。
一緒にデコレーションする時間が、素敵な思い出となって、結婚のときとかに泣いちゃうかも(笑)
時短テクニックとコツ
時短テクニックとコツについてお話していきます。
忙しいクリスマスでも、手軽に美味しいディナーを作るための工夫を取り入れることで、時間を有効に使うことができます。
次の項目では、手早く料理を進める方法や、前日にできる準備など、実践的なアイデアをご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
忙しい日でも大丈夫!手早く料理をする方法
忙しい日でもクリスマスのお料理を手早く作るためのコツは、下ごしらえや時短調理を工夫することです。
食材をあらかじめカットしておく、または冷凍野菜を使うことでお料理の手間が減ります。
オーブンでまとめて大量調理するのも効果的です。
また、圧力鍋を使えば短時間でお肉が柔らかく仕上がります。
手軽にできるレシピを選ぶことも重要で、作り慣れたお料理なら、忙しい日でも美味しいディナーをササっと準備できるのでおすすめです♪
今年は本当に忙しくて準備できない人への裏技!
今年のクリスマスは準備している暇がない!という方には特におすすめ!
時間のかかる調理は全部プロにお任せ!お家では、出来立てを真空パックに閉じ込めたパックを湯煎で温めるだけでOK♪
毎年予約殺到で早めに売り切れてしまうので、ちょっとでも気になった方はすぐにご覧くださいね♪
以下のバナーから特集ページ移動できます。
前日準備できるメニューとは?
クリスマスディナーの準備を前日に済ませておけば、当日がとても楽になります。
サラダを作って冷蔵庫で保存しておいたり、スープやソースを仕込んでおくと、当日は温めるだけで済むからです。
メインである鶏肉も、前の晩から下味をつけておきましょう。
サイドディッシュの具材も前日にカットしておけば、当日の調理が効率よく進みます。
余裕を持って料理ができるので、クリスマスディナーは、前日準備をするのがおすすめです。
子供と一緒に作れる簡単レシピ
クリスマスに子供ちゃんと一緒にお料理するのも、楽しいですよ(^^)/
クッキーの型抜きやピザのトッピングなど、小さなお子さんでも簡単にできるレシピを選ぶと、ニコニコしながら手伝ってくれます♪
材料を混ぜるだけのサラダや、フルーツを使ったデザートもおすすめ。
一緒に作ることで、お料理の楽しさも自然と伝わるはずです。
みんなで作ったお料理を囲んで食べれば、幸せなクリスマスの時間が広がりますよ。
Q&A: よくある問題と解決策
クリスマスディナーを作るときに、誰もが一度は直面する問題や悩み……
そんな問題を解決するために、よくある質問とその解決方法をいくつかご紹介します。
特にお料理初心者さんは、作る前にこのQ&Aを参考にしてみてください。
きっと役立つアドバイスが見つかりますよ!
焼きすぎを防ぐ方法
Q: チキンを焼きすぎてしまうことがあります。どうすれば防げますか?
A: チキンを焼くときは、まずオーブンをしっかり予熱して、レシピ本などに書いてある焼き時間を守ることが大切です。
焼きすぎないように温度管理をするのも有効で、チキンの中心温度が75℃に達しているかを確認する「肉用温度計」を使うのもおすすめします。
焼きすぎるとパサついてしまうので、こまめにチェックを!
余ったチキンのおいしい再利用法
Q: クリスマスディナー後に余ったチキンを美味しく再利用する方法はありますか?
A: 余ったチキンは、サラダやサンドイッチ、スープにぴったりです。
サラダの上にチキンをトッピングすれば、ちょっぴりボリューム感が出ます♪
細かくほぐしたチキンをマヨネーズで和えて、サンドイッチの具材にしたり、スープに加えると、さらに風味が増してとっても美味です♪
無駄なく使えて、翌日も楽しめますよ!
まとめ
今年のクリスマスも、家族や大切な人たちと一緒に過ごしたいですよね。
心を込めて作るクリスマスディナーは、温かい気持ちが伝わり、みんなにとって思い出深いお料理になります。
手軽にできる時短レシピやデコレーションのアイデアを参考にして、準備を進めてくださいね♪
素敵なクリスマスになることを、心から願っています(*^^*)
手作りの温もりを感じるクリスマスディナー
手作りのクリスマスディナーには、深い愛情がたっぷり込められています。
料理を作る過程を家族や大切な人たちと一緒に楽しむことで、さらに絆が深まり、特別な思い出ができることでしょう。
手作りの美味しい料理を囲んで笑顔を交わす時間は、何にも代えがたい素晴らしいクリスマスタイムです。
心を込めた料理で、温かく幸せなひとときを過ごし、素敵なクリスマスを迎えてくださいね♪
今年のクリスマスは家族と一緒に特別な時間を
今年のクリスマスは、家族みんなで特別な時間を過ごしてみませんか?
美味しい手料理を一緒に作ったり、テーブルを飾りつけたりすることで、家族の絆を改めて感じることができます。
普段の忙しさを忘れ、家族で過ごす時間は心が温かくなるひとときです。
美味しい料理と笑顔があふれるクリスマスが、きっと素敵な思い出になりますよ。
ぜひ、家族みんなで力を合わせて、特別なクリスマスを作り上げてくださいね。
さらに美味しいクリスマスディナーにするために、鶏肉専門店「水郷のとりやさん」の新鮮な食材はいかがでしょうか。
特別な日だからこそ、品質の良い食材で心を込めたお料理を!
太陽が降り注ぐ広々とした鶏舎で平飼いされた鶏は、安心安全の上質なエサで育てられています。
朝引き新鮮な鶏肉は、ジューシーで旨味たっぷり。
オンラインで手軽に購入できるので、ぜひチェックしてみてください。
クリスマス料理に最適な鶏肉はこちら!!
↓ ↓ ↓
内容量 1.7キロ以上
大きさ 28cm×20cm×12cm※上記の大きさはあくまでも目安です。個体によって多少大きさはことなります。
柔らかに肉質の中にもしっかりとした弾力のある水郷どりの丸ごと一羽。丸焼きにすればインスタ映えのする豪華なローストチキンの出来上がり!BBQではビアチキンにもおすすめです
朝引き水郷どりの骨付きももです。 お肉自体に味があり、ふっくらとジューシーに焼き上がりますよ。 ローストチキンに最高です!! 1本350g~400g(個体によって多少 大きさが異なります)のビッグサイズ
内容量 1羽入り [秘伝の醤油タレ小袋付]
(生の状態で2.0kgの大きい物を焼き上げました。焼き上がりは1350g~1500g前後です。)この大きさのものはなかなか手に入りません。4~6名様分程度です
>>>ローストチキンの切り分け方はコチラ
クリスマスだけで2万本以上のご予約をいただく大人気の「骨付きローストチキン」。生の状態で360gの物を焼き上げました。焼き上がりは240g~280g前後です。【ローストチキンの美味しいレシピ】沸騰したお湯で湯煎して温めてください。温まったら、たれをかけておめしあがりください。
家族の笑顔が集まる時間、もっと特別に!お得な会員登録♪
『初回登録で300円分ポイントプレゼント』
忙しい毎日の中で、家族とのほっとする時間は何よりの宝物。
そんなあなたに、手軽に楽しめる焼き鳥のおいしさをお届けします。
- 簡単登録で、すぐに使える300円分のポイントをゲット!
- 子供と一緒に、美味しい焼き鳥で笑顔の夕食を。
- 時間がない日も、通販で手軽にご馳走を。
家族のため、自分のために、ちょっとしたご褒美を。今すぐ登録して、特別な食卓をあなたの家に。
クリスマスディナーにも使えます!プロ直伝の簡単鶏肉レシピはこちら
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)コメントをどうぞ
2024年11月25日
author : suigo
クリスマスチキンでディナーを彩るための簡単レシピとおしゃれなテーブルセッティング
こんにちは、千葉県香取市の鶏肉専門店
「水郷のとりやさん」店長の須田です。
もうすぐ、嬉しい楽しいクリスマスがやってきますね( *´艸`)
今回の記事は、クリスマスチキンディナーをお店や自宅で楽しむ方法のご紹介です♪
外食で特別感を味わいたい方にはお店の情報を、家でゆったり過ごしたい方には簡単に作れるレシピやテーブルセッティングのアイデアをお届けします。
さらに、
「日本ではクリスマスにローストチキンを食べる人が多いのはなぜ?」
「クリスマスにケンタッキー・フライド・チキンを食べるのはなぜ?」
そんな疑問の答えも、のちほどお話しますので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね!
オシャレなお店を予約してディナー or お家でゆったりディナー?
クリスマスのディナーは、非日常を求めて外食にするか、家庭でリラックスして過ごすか悩むところですよね。
ここでは、予約で人気のオシャレなお店情報と、手軽に楽しめる自宅ディナーの魅力をご紹介します。
人気のレストランでクリスマスチキンを楽しむメリット
クリスマスならではの雰囲気を満喫し、特別なディナーを提供するレストランでの食事。
自分では再現できないプロの味が楽しめます。
人気のレストランのメニュー情報では、クリスマスシーズンに特別なコース料理を提供するところも多いようです。
例えば、ローストチキンや豪華なシーフード、デザートまで揃ったコースを楽しめるお店もあります。
予約必須の人気店は早めに予約して、素敵なディナータイムを確保しておきましょう。
おうちディナーの魅力と準備が簡単なテクニック
オードブルをテイクアウトして自宅でゆったり楽しむなど、外食と自宅を組み合わせたスタイルも人気です。
サイドメニューはお店で買ってきて、メインディッシュだけ自分で作れば、忙しくても豪華な食事を楽しめます。
高級レストランに比べ、おうちディナーは、自分のペースで食事ができ、手軽さと自由さが魅力です。
調理の手間なし!温めるだけの豪華クリスマスディナーの裏技
水郷のとりやさんでは、厳選した新鮮な国産鶏肉を使用し、ローストチキンやチキングリルなどを全国各地にお届けしております。
捌きたて・出来立てを真空パックで閉じ込めているから、お家に届いてから湯煎で温めるだけで、お召し上がりいただけます。
今年のクリスマスは準備している暇がない!という方には特におすすめ!
毎年予約殺到で早めに売り切れてしまうので、ちょっとでも気になった方はすぐにご覧くださいね♪
以下のバナーから特集ページ移動できます。
外食と自宅ディナーを組み合わせた楽しみ方もおすすめ
おうちでのディナーは、リラックスしながら過ごせるのが魅力です。
自宅で手軽に楽しむための準備の工夫を知っておくと便利です。
外食と自宅ディナーを組み合わせる場合、事前にデザートは準備しておきましょう。
例えば、クリスマスケーキを前もって買っておいて冷蔵庫で保存したり、手作りデザートを作り置きしておくと、楽チンです♪
こうすれば、メイン料理を外で楽しんで帰宅後、家でリラックスしながらデザートを味わえますよ。
クリスマスに欠かせない!人気のチキン料理の種類と選び方
クリスマスディナーに欠かせない主役の料理と言えば、やはりチキンですよね(^^♪
ローストチキンやフライドチキン、その他にもさまざまなアレンジチキンがありますが、どれを選べば良いのでしょうか?
次の項目では、人気のチキンメニューとその選び方についてご紹介します。
クリスマスディナーで人気のチキンメニューはどれ?
定番のローストチキンやフライドチキンの他に、
- グリルチキン
- チキンのクリーム煮
- チキンのフリッター
これらもクリスマスディナーで人気のメニューです(*^^*)
ローストチキン vs フライドチキン:どちらが向いている?
ローストチキンは豪華で見栄えが良く、家族や友人たちとのちょっとリッチなパーティーにおすすめします♪
一方、フライドチキンは手軽で食べやすく、カジュアルなパーティーにぴったりです。
ここで、何気なくみなさんが疑問に思っている2つの質問にお答えします。
Q:「日本ではクリスマスにローストチキンを食べる人が多いのはなぜ?」
A:日本では昔、七面鳥は手に入りにくかったから。
Q:「クリスマスにケンタッキー・フライド・チキンを食べるのはなぜ?」
A:ケンタッキー・フライド・チキンが1974年に行ったクリスマスキャンペーンが定着した。
もっと詳しく知りたい方は、当ブログの過去記事も要チェックです!
↓ ↓ ↓
簡単に調理できる骨なしチキンの選び方
忙しいクリスマスには骨なしチキンを選ぶのがおすすめです。
鶏むね肉や鶏もも肉は短時間で美味しく仕上がり、シンプルに焼くだけでも十分美味しく楽しめます。
失敗しないチキン料理!初心者でも作れるおすすめレシピ
お料理初心者さん向けに、クリスマスにぴったりなチキン料理を3つご紹介します。
オーブン不要で作れるシンプルなローストチキンや、フライパンでジューシーに仕上げるチキンステーキ、クリーミーなチキン煮込みまで、手軽に楽しめるおすすめのレシピです。
初めてでも大丈夫!シンプルなローストチキンの作り方
材料(4人分)
- 骨付き鶏もも肉 4枚
- 塩コショウ 少々
- ニンニク(チューブ) 大さじ1杯
- オリーブオイル 大さじ2杯
作り方
- オーブンを180度に予熱する
- 鶏もも肉の全体に塩コショウとニンニクをまぶす
- オリーブオイルを鶏肉に塗り込んでよく馴染ませる
- 鶏もも肉を天板に並べ、オーブンで40~50分焼く
- 途中、肉汁をかけながら焼き色をつける
- 焼き上がったら皿に盛り付けて完成
シンプルな材料でも、ニンニクとオリーブオイルの風味が鶏肉にしっかりと染み込み、美味しいローストチキンが完成します♪
フライパンで簡単!ジューシーなクリスマスチキンステーキ
材料(4人分)
- 鶏もも肉 4枚
- 塩コショウ 少々
- サラダ油 大さじ1杯
- バター 20g
- 醤油 少々
作り方
- 鶏もも肉は厚さを均等に整え、塩コショウで下味をつける
- フライパンに油をうすくひき、弱火寄りの中火で鶏肉を3~4分フタをして焼く
- ひっくり返して反対側も3~4分、フタをして焼く
- バターを加えて溶かし、醤油を鍋肌にかけてから鶏肉にまぶす
- 皿に盛り付けたら完成
バターのコクと焦がし醤油の風味が鶏肉に絡み、ジューシーで深い味わいに仕上がります♪
オーブン不要!手軽に作れるチキンのクリーム煮レシピ
材料(4人分)
- 鶏肉(もも肉でも胸肉でも) 2枚
- 塩コショウ 少々
- サラダ油 大さじ1杯
- 玉ねぎ(薄切り) 1個
- 白菜(ざく切り) 2枚
- 牛乳 300ml
- コンソメ顆粒 少々
- パセリ 少々
作り方
- 鶏肉を一口大に切り、塩・コショウで下味をつける
- フライパンに油を熱し、鶏肉を両面焼き色がつくまで焼く
- 玉ねぎを加えて炒め、しんなりしたら白菜を加えて軽く炒める
- 牛乳を加えて、白菜がしんなりするまで中火で煮込む
- 少しとろみがついてきたら、コンソメで味を整える
- 器に盛り付けパセリを散らしたら完成
鶏肉・牛乳・白菜はとても相性が良く、やさしい味わいのクリーム煮が完成します♪
知っておきたい!クリスマスディナーを彩るサイドメニュー
クリスマスの主役であるチキン料理は、ほとんどが茶色……
地味なメイン料理を引き立てるためには、彩り豊かなサイドディッシュを取り入れるのがおすすめです。
メインのチキンを引き立てるサイドメニューの選び方
メインのチキンを引き立てるサイドメニューは、見た目と味のバランスが重要です。
カラフルなサラダや、クリーミーなポテト料理を合わせると、より満足感がアップしますよ。
サラダやポテトグラタンなどのおすすめサイドディッシュ
チキンと相性の良いサイドディッシュはこちら!
- サラダ(色とりどりの野菜)
- ポテトグラタン(クリーミーで濃厚)
- ロースト野菜(香ばしく彩り豊か)
- マッシュポテト(ふわっと滑らか)
カラフルな料理で食卓が華やかになりますよ(^^)/
手作りパンや簡単スープで温かみのある食卓を演出
温かみを感じさせる手作りパンやスープは、クリスマスディナーにぴったりです。
おもてなし感がぐっと高まり、より心地よいパーティーになります。
温かく優しい味のクラムチャウダーも、チキン料理と好相性です。
クリスマスの雰囲気を演出!おすすめのテーブルセッティングと飾り付け
クリスマスディナーを一層華やかに彩るためには、テーブルセッティングや飾り付けが重要です。
次の項目では、簡単でありながら特別感を演出する、素敵なアイデアをご紹介します。
テーブルセッティングでディナーの特別感を演出しよう
テーブルセッティングはディナーを特別なものにする大事な要素です。
ナプキン、食器、グラスなどの小物や色を工夫して配置するだけで、クリスマス感がぐっとアップします。
赤と緑を基調にした簡単なクリスマスデコレーション
クリスマスの定番カラー赤と緑を基調にしたデコレーションは、気分アゲアゲです♪
テーブルクロスやテーブルランナー、ランチョンマットに取り入れるだけで、簡単にクリスマスらしい雰囲気を演出できます(^^)/
キャンドルやリースで心温まる空間を作るアイデア
キャンドルの優しい灯りやリースを飾ることで、温かみのある空間を作り出します。
クリスマスの夜を、幸福感あふれる穏やかな時間にするクリスマスにぴったりの飾り付けです。
チキンの美味しさを引き出す!相性抜群のワインとドリンクの選び方
クリスマスディナーを盛り上げるためには、チキンと一緒に楽しむドリンク選びも大切です。
ワインやノンアルコール飲料で、家族みんながもっと笑顔に♪
次の項目では、チキンにぴったりのドリンクの選び方をご紹介します。
クリスマスチキンにぴったりなワインとドリンクの組み合わせ
クリスマスディナーにぴったりなワインやドリンクを選ぶことで、チキン料理がさらに美味しくなりますよ。
赤ワインや白ワイン、爽やかなノンアルコール飲料など、食事に合わせたドリンクで楽しみましょう♪
赤ワイン vs 白ワイン:チキン料理との相性は?
赤ワインはローストチキンやグリルチキンにぴったりで、深みのある味わいがチキンの美味しさを引き立てます。
一方、キレのある白ワインはフライドチキンやクリーミーなチキン料理にぴったりです。
料理によってどちらのワインにするか、選んでみてくださいね。
ノンアルコールドリンクで楽しむクリスマスディナー
ノンアルコールビールは、チキンの脂っぽさをさっぱりと和らげ、口の中をリフレッシュしてくれます。
ノンアルコールのチューハイは、フルーツの爽やかさが加わり、フライドチキンやグリルチキンにぴったりです。
お子さまのソフトドリンクもお忘れなく(^^)/
忙しいあなたにおすすめ!時間を短縮するための準備の工夫
クリスマスディナーを効率よく準備したいけれど、時間がない…そんな時に役立つ時短テクニックのご紹介です。
次の項目では、忙しいあなたのために、準備を簡単にするアイデアをお伝えします。
時間がない時でも簡単にできる下ごしらえと調理のコツ
忙しいときでも、下ごしらえをしておくだけで、調理時間を大幅に短縮できるんです♪
鶏肉や野菜を事前に切っておくと、スムーズに調理に取りかかれます。
前日からできる下準備のアイデアと保存方法
前日に少し準備をしておくだけで、当日の料理がぐっと楽に!
チキンに調味料で下味をつけておくと、味がしっかり染み込み、当日は焼くだけで美味しく仕上がります♪
作り置きとリメイクで当日楽々!手間を省くテクニック
作り置きしておいたサイドメニューやスープを活用すれば、当日は簡単に温めるだけでお料理の手間も省けます!
余った料理もリメイクして、翌日も無駄なく楽しみましょう♪
より健康的に!カロリー控えめで楽しめるクリスマスチキンアレンジ
クリスマスのチキン料理を、カロリー控えめで楽しむアレンジをご紹介します♪
ヘルシーに仕上げるためのレシピや、野菜をたっぷり使ったアレンジ方法、オーブンやグリルで油を控えめに調理するコツなど、体に優しいアイデアが満載です(^^)/
ヘルシーで美味しい!カロリーを抑えたチキンレシピ
材料(4人分)
- 鶏むね肉 4枚
- 塩コショウ 少々
- オリーブオイル 小さじ2杯
- ニンニク(チューブ) 3㎝
- レモン汁 少々
- パセリ 少々
作り方
- 鶏むね肉は皮と余分な脂肪を取り除き、塩コショウで下味をつける
- フライパンにオリーブオイルを熱し、ニンニクを炒めて香りを引き出す
- 鶏むね肉を入れ、フタをして中火で3~4分焼く
- ひっくり返して反対側も3~4分焼く
- 鶏肉に火が通ったら皿に盛り付ける
- 仕上げにレモン汁をかけパセリを散らしたら完成
鶏むね肉を使うことで、低脂肪・高たんぱくなヘルシーなチキン料理になります♪
野菜をたっぷり使ったクリスマスチキンのヘルシーアレンジ
チキンにたっぷりの野菜を加えることで、栄養バランスが良くなり、ヘルシーで満足感のあるクリスマスディナーに♪
色とりどりの野菜を一緒に焼くと、チキンの旨味が引き立ち、野菜の自然な甘みがプラスされて、より美味しく楽しめますよ(^^)/
オーブンやグリルで油を控えめにする調理法
オーブンやグリルを使えば、少ない油でヘルシーに調理できます。
焼くことで余分な脂肪が落ちるので、カロリーが気になる方にはおすすめの調理法です。
カリっとした食感と香ばしい風味が、チキンの美味しさを引き立てます。
よくある質問:クリスマスチキンとディナーに関する疑問を解決!
クリスマスチキンやディナーに関する疑問を解消するために、よくある質問をまとめました。
料理の準備や保存方法、アレンジのアイデアなど、役立つ情報が盛りだくさんです!
読んで実践すれば、楽しいディナータイムを迎えられますよ。
クリスマスチキンの保存方法やリメイクのアイデア
Q: 調理済みの余ったチキンはどう保存するの?
A: 余ったチキンは冷蔵庫で2日以内に食べるか、冷凍保存で最大1ヶ月保存できます。
冷凍する際は、1つずつラップに包んで密封してからフリーザーバッグへ。
解凍後のリメイクにはサンドイッチ、シチュー、サラダなどにアレンジ可能です。
冷凍保存できるクリスマスディナーの準備方法
Q: クリスマスディナーに使う食材を準備し冷凍保存するには?
A: 加工調理済みのローストチキンは、一つずつラップに包んでからフリーザーバッグに入れ冷凍保存。
前日に冷蔵庫に移して解凍すれば、当日は、加熱するだけですぐ食べられます。
エビグラタンなどのサイドメニューも冷凍可能なので、事前に準備しておくと便利です。
チキンの下ごしらえや調理時のポイントQ&A
Q: チキンの調理前に気をつけることは?
A: チキンは室温に戻してから調理すると、火の通りが均一になりジューシーに仕上がります。
また、下味をしっかりとつけ、余分な水分をキッチンペーパーで取ってから焼くことで、パリッとした皮と柔らかな肉質が楽しめますよ。
Q:子どもと一緒に作る簡単で安全なメニューは?
A: お子さんと一緒に作るなら、ピザやポテトサラダがオススメです。
ピザは具材をトッピングしてもらい、ポテトサラダは具を混ぜる作業を任せると楽しんでくれます。
包丁や加熱は大人が担当すれば、安心して一緒に作れますよ。
Q:クリスマスチキンをもっと豪華に見せるには?
A: チキンにローズマリーなどのハーブを使って焼くと、風味がアップして特別感が増します。
チキンの周りにはグリルした色とりどりの野菜をたくさん並べましょう。
フルーツ(オレンジ・リンゴ・キウイなど)を別皿でテーブルに出せば、さらに華やかで豪華な印象になります♪
オーブンがない場合のチキンの焼き方
A: オーブンがない場合でも、フライパンでチキンを美味しく焼けます。
薄く油を引いたフライパンに、チキンを皮目から入れ、蓋をして弱火寄りの中火でじっくり蒸し焼きに。
これで、ふっくらジューシーになります♪
焼き時間を調整して、しっかり火を通してくださいね。
まとめ: おわりに
今回は、クリスマスディナーの準備から楽しみ方まで、さまざまなアイデアを紹介しました。
チキンやサイドメニュー、テーブルセッティングまで工夫を凝らせば、ハッピーで素敵な時間が過ごせます(*^^*)
手軽にテイクアウトを活用するのもアリです♪
今年も楽しいクリスマスを迎えてくださいね!
クリスマスのチキン料理を楽しむなら、鶏肉専門店「水郷のとりやさん」の新鮮な鶏肉はいかがでしょうか。
太陽が降り注ぐ広々とした鶏舎で平飼いされた鶏は、安心安全の上質なエサで育てられています。
朝引き新鮮な鶏肉は、ジューシーで旨味たっぷり。
オンラインで手軽に購入できるので、ぜひチェックしてみてください。
クリスマス料理に最適な鶏肉はこちら!!
↓ ↓ ↓
内容量 1羽入り [秘伝の醤油タレ小袋付]
(生の状態で2.0kgの大きい物を焼き上げました。焼き上がりは1350g~1500g前後です。)この大きさのものはなかなか手に入りません。4~6名様分程度です
>>>ローストチキンの切り分け方はコチラ
朝引き水郷どりの骨付きももです。 お肉自体に味があり、ふっくらとジューシーに焼き上がりますよ。 ローストチキンに最高です!! 1本350g~400g(個体によって多少 大きさが異なります)のビッグサイズ
1枚(約250~280g程度。個体によって多少 大きさが異なります)朝引きの新鮮な水郷どりのもも肉です!ローストチキンやチキンソテー、唐揚げなどに最高です!焼肉にしても美味しいです♪あまりのうまさにびっくりしますよ!
むね肉はもも肉と比べても、特に高たんぱく低脂肪です。むね肉の栄養素の中で、特に話題を呼んでいるのが「アンセリン」と「カルノシン」。アンセリンとカルノシンのどちらか一方を含む食品はありますが、両方を多く含むのは鶏肉だけ。しかもむね肉はもも肉の2倍も含んでいます。
家族の笑顔が集まる時間、もっと特別に!お得な会員登録♪
『初回登録で300円分ポイントプレゼント』
忙しい毎日の中で、家族とのほっとする時間は何よりの宝物。
そんなあなたに、手軽に楽しめる焼き鳥のおいしさをお届けします。
- 簡単登録で、すぐに使える300円分のポイントをゲット!
- 子供と一緒に、美味しい焼き鳥で笑顔の夕食を。
- 時間がない日も、通販で手軽にご馳走を。
家族のため、自分のために、ちょっとしたご褒美を。今すぐ登録して、特別な食卓をあなたの家に。
他の鶏肉レシピはこちら
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)コメントをどうぞ
2024年11月13日
author : suigo
クリスマスをホットプレートで!パーティー料理からデザートまで子供も喜ぶレシピ集
こんにちは、千葉県香取市の鶏肉専門店
「水郷のとりやさん」店長の須田です。
今年のクリスマスは、家族みんなでワイワイ楽しめるホットプレート料理はいかがでしょうか?
ホットプレートを使えば、簡単に豪華なパーティー料理が作れるだけでなく、みんなで一緒に作ったり食べたりできるので、めちゃくちゃ楽しいですよ( *´艸`)
さらに、普段なかなか野菜を食べないお子さんも、色とりどりの野菜を使ったレシピで大喜び間違いなし!
そんなわけで今回は、クリスマスにぴったりなホットプレートレシピをたっぷりご紹介します。
パーティー料理からデザートまで、子どもも大人も笑顔になれるアイデアを集めましたので、ぜひ参考にして、楽しいクリスマスを過ごしてくださいね(^^)/
クリスマスにホットプレートを使うメリット
クリスマスにホットプレートを使うメリットは、家族全員の料理が一度に作れることではないでしょうか。
メニューの品数が多いときは、回数を分けて調理するのは大変ですもんね。
みんなで会話を弾ませながら食事を楽しめるのは最高の幸せ♪
次の項目では、ホットプレートの魅力をさらに深掘りしていきます。
ホットプレートがクリスマスにぴったりな理由
ホットプレートは、家族や友達と食事を楽しむのにぴったりです。
みんなでお肉や野菜をジュージュー焼きながら食べると、音や香り・見た目で特別なクリスマスの雰囲気が一層盛り上がります♪
みんなの笑顔がはじける時間は、かけがえのないひとときですね。
パーティーを盛り上げるホットプレートの活用法
みなさんも一度は経験があるのではないでしょうか。
・お好み焼きパーティー
・たこ焼きパーティー
・餃子パーティー
このように、ホットプレートにはたくさんのパーティーメニューがあります♪
大量調理ができるので、大人数の日にピッタリです。
後片付けも楽々!ホットプレートの便利さ
ちょっとした裏技ですが( *´艸`)
ホットプレートにクッキングシートやアルミホイルを敷いて調理すれば、後片付けがぐんと楽になりますよ♪
本体とプレートが取り外せて丸洗いできるタイプなら、クリスマス後の慌ただしい片付けもサッと済ませられて便利です!
ホットプレートで楽しむ!クリスマス定番料理のアイディア
ホットプレートは、みんなではしゃぎながら作って食べるのが本当に楽しいんですよね♪
みんなの笑い声がひびき、クリスマスパーティーが一段と盛り上がります。
次の項目では、ホットプレートを使って簡単に作れるクリスマスの定番料理をご紹介します。
ローストチキンの簡単レシピ
ホットプレートを使うと、オーブンを使わずに、ジューシーで香ばしいローストチキンができちゃいます。
手間も少なく、パーティーやクリスマスの特別な日のメインディッシュにぴったりです!
ホットプレートで作る、骨付きもも肉のローストチキンレシピは、当ブログの過去記事にてご紹介しています♪
ホットプレートさえ使わない職人仕立てのローストチキン
水郷のとりやさんではローストチキンを、熟練の職人が昔ながらの蒸し窯でタレを何度も塗りながらじっくり焼いています。
そして、出来立てのもも蒸し焼きや丸蒸し焼きを真空パックに閉じ込め、クール便でお届け。
調理は簡単!袋に入れたまま湯煎でOK!
付属の秘伝のタレをかければ、完成です。
人気商品ですので、毎年クリスマスの前に完売になっています!
ご購入はお早めにヾ(*´∀`*)ノ
クリスマスだけで2万本以上のご予約をいただく大人気の「骨付きローストチキン」。生の状態で360gの物を焼き上げました。焼き上がりは240g~280g前後です。【ローストチキンの美味しいレシピ】沸騰したお湯で湯煎して温めてください。温まったら、たれをかけておめしあがりください。
内容量 1羽入り [秘伝の醤油タレ小袋付]
(生の状態で2.0kgの大きい物を焼き上げました。焼き上がりは1350g~1500g前後です。)この大きさのものはなかなか手に入りません。4~6名様分程度です
>>>ローストチキンの切り分け方はコチラ
チーズフォンデュで豪華な雰囲気を
ホットプレートでチーズフォンデュも楽しいんですよね(#^^#)
真ん中には耐熱容器に入れた、とろ~りチーズ。
そのまわりには、一口サイズのバゲット・人参・じゃがいも・ブロッコリーなどを並べて焼きます。
「ちくわ」も大好評の具材なので、おすすめです♪
シーフードパエリアで華やかさを演出
スペイン料理のシーフードパエリアは、色とりどりの具材が食卓を華やかに演出してくれます。
フタを開けた瞬間、みんなの歓声があがるほど豪華です 。
エビやムール貝、カラフルな野菜を豪快にのせて、異国料理の香ばしさと味わいを楽しんでみてください。
子どもも大人も大満足!ホットプレートアレンジレシピ
ホットプレートを使ったアレンジレシピは、子どもも大人も大満足のメニューがたくさん♪
一口サイズのお好み焼きや、ピザ風パンケーキ、ヘルシーでおしゃれなアヒージョなど、みんなでワイワイ楽しめる詳しいレシピは、次の項目へどうぞ(^^)/
一口サイズのお好み焼き
材料(4人分)
- 小麦粉 100g
- 水 100ml
- 卵 1個
- キャベツ(粗目のみじん切り) 200g
- きざみねぎ 20g
- きざみ紅しょうが 20g
- サラダ油 適量
- 豚バラ肉(薄切り 100g
- お好み焼きソース 適量
- マヨネーズ 適量
- かつお節 適量
- 青のり 適量
作り方
- ボウルに小麦粉、水、卵を入れ、よく混ぜる
- そこにキャベツ、きざみねぎ、紅しょうがを加えて混ぜる
- ホットプレートを170~180℃に熱したら薄く油をひき、一口大に生地を並べ入れる
- その上に豚バラ肉をのせて焼き、両面がこんがり焼けたらお好み焼きソース・マヨネーズ・かつお節・青のりをかけて完成
コーンやスライスチーズなどをトッピングするのも、おすすめです♪
ピザ風パンケーキでみんなの笑顔
材料(4人分)
- ホットケーキミックス 150g
- 水 大さじ3杯
- オリーブオイル(サラダ油でもOK) 大さじ2杯
- 塩 小さじ1/4杯
- サラダ油 少々
- ケチャップ 適量
- マヨネーズ 適量
- ウインナー(薄切り) 適量
- 玉ねぎ(薄切り) 適量
- ピーマン(輪切り) 適量
- チーズ 150g
作り方
- 食品用ビニール袋に、ホットケーキミックス・水・オリーブオイル・塩を入れてこねる
- ホットプレートに油を引き、生地を薄く広げて焼く
- 180℃で熱し、表面に気泡が出たらひっくり返す
- ケチャップ・マヨネーズを塗り具材・チーズを乗せたらフタをし、チーズが溶けるまで焼く
- 食べやすく切り分けて完成
ホットケーキミックスを使うので発酵不要!
甘めの生地で、お子さんも喜びます。
ヘルシーでおしゃれなアヒージョ
材料(4人分)
- オリーブオイル 150ml
- にんにく(チューブ) 2~3㎝
- 鷹の爪 1本
- クレイジーソルト 小さじ1杯
- シーフードミックス(解凍済み) 1袋
- エリンギ(お好みのきのこでOK) 1~2本
- ミニトマト 5個
- ブロッコリー 0.5個
- 人参 0.5本
- 皮つき冷凍ポテト お好みの量
- バゲット(1~2㎝幅スライス) お好みの量
作り方
- アルミ皿にオリーブオイル・にんにく・鷹の爪・クレイジーソルトを入れて混ぜ、ホットプレートで180℃に加熱する
- シーフードミックス・エリンギ・ミニトマト・ブロッコリー・人参をアルミ皿に入れる
- ホットプレートの空いたところに皮つき冷凍ポテトを乗せ、多めに油をかける
- フタをして8分加熱
- 具材に火が通っていたら完成。バゲットを焼きながら楽しんでください
残ったオイルは、パスタにかけるとペペロンチーノ風に♪
偏食気味の子どもも喜ぶ!クリスマスでも野菜をたくさん使ったレシピ
クリスマスでも野菜をたっぷり使ったレシピにすれば、偏食気味のお子さんも大満足です!
カラフルで見た目にも楽しく、栄養満点なメニューが勢揃い。
大人も子どもも、家族みんなが喜ぶレシピをご紹介します♪
カラフルベジタブルピザ
材料(4人分)
- ミックスベジタブル(解凍済み) 100g
- 塩コショウ 少々
- ピザ生地(市販) 1枚
- ケチャップ 大さじ3杯
- 玉ねぎ 20g
- ウインナー(5mm幅スライス) 2~3本
- ピザ用チーズ 70g
作り方
- ミックスベジタブルの水気を切って、軽く塩コショウで下味をつけておく
- 薄く油を引いたホットプレートに、ピザ生地を乗せケチャップを塗る
- その上に、薄切りにした玉ねぎ・ウインナー・ミックスベジタブル・ピザ用チーズを乗せる
- フタをして、170~180℃でチーズが溶けるまで焼く
ミックスベジタブルに下味をつけると、野菜が苦手なお子さんでも食べやすくなります。
野菜たっぷりのぎゅうぎゅう焼き
材料(4人分)
- 鶏もも肉 1枚
- 人参 1本
- じゃがいも 1~2個
- かぼちゃ 0.5個
- さつまいも 1本
- ブロッコリー 0.5個
- パプリカ(赤・黄) 各0.5個
- ミニトマト 5~6個
- れんこん 適量
- オリーブオイル 適量
- 塩 少々
作り方
- 鶏もも肉と野菜は、ひと口大にカットする
- 180℃に熱したホットプレートで鶏もも肉を焼く
- 焼き色がついたら、野菜を並べ入れ、オリーブオイルと塩をかける
- 加熱温度を160℃にし、フタをして8~10分加熱する
- 具材に火が通れば完成
人参・パプリカを星型にしたり、れんこんを雪の結晶のように飾り切りすると、クリスマスらしくなりますよ♪
チーズたっぷりのミニグラタン
グラタンも、ホットプレートで出来るんですよ♪
具材を、小さなココットの器や、小さ目のアルミ皿に入れ、たっぷりとチーズを乗せます。
そしてフタをしめて、170~180℃に設定しチーズが溶けるまで加熱すれば完成です!
チキンマカロニグラタンの詳しい作り方は、当ブログの過去記事にございます♪
デザートまでホットプレートで!甘いものも楽しもう
信じられないかも知れませんが、デザートもホットプレートで出来るんです( *´艸`)
フレンチトーストやチョコフォンデュ、焼きリンゴなど、クリスマスにぴったりな甘いメニューで、みんなを笑顔にしちゃいましょう♪
次の項目でレシピをご紹介します!
フレンチトーストでクリスマスらしいデザート
フレンチトーストは、とき卵・牛乳・砂糖を混ぜた液にパンをしっかり浸し、両面をこんがり焼くだけの簡単メニューです。
メープルシロップやフルーツ、粉砂糖をトッピングして、ふわふわであたたかいクリスマスデザートが楽しめますよ♪
焼きリンゴで温かさをプラス
バターを引いたホットプレートでリンゴをじっくり焼き、シナモンと砂糖をふりかけると、リンゴの甘さと酸味が引き立ちます。
クリスマスにぴったりな温かいデザートで、バニラアイスを添えると、子供ちゃん達、大喜びしますよ!
チョコフォンデュで甘さをシェア
チョコフォンデュは、耐熱容器やアルミ皿に入れ溶かしたチョコレートに、お好みのフルーツや焼きマシュマロをディップして食べる魅惑のデザートです( *´艸`)
部屋中に広がる甘~い香りは、クリスマスパーティーに良く合います♪
クリスマスらしいテーブルアレンジのコツ
クリスマスらしいテーブルアレンジのコツは、ちょっとしたアイテムでぐっと華やかになります。
クリスマスカラーを意識して、テーブルクロスや食器を使うと、とてもゴージャスな雰囲気に!
次の項目では、手軽にできるデコレーションアイデアをご紹介します。
簡単にできるクリスマスデコレーション
クリスマスらしいデコレーションは、少しの工夫で手軽に楽しめます。
キャンドルを使ったり、赤や緑のナプキンを配置したり、ゴールドのアクセントを加えるだけで、一気にジングルベル気分です(笑)
楽しく飾り付けて、素敵なクリスマスを演出してみてください♪
ホットプレートと合わせたテーブルコーディネート
主に流通している黒いホットプレートには、クリーム色やベージュのテーブルクロス、赤やグリーンのナプキンがぴったりです。
白い食器やゴールドのキャンドルライトを配置すれば、シンプルながら華やかで温かみのあるテーブルが完成しますよ♪
100円ショップアイテムでおしゃれに
100円ショップは、クリスマスアイテムの宝庫です( *´艸`)
コストを抑えながらも、素敵なテーブルコーディネートが完成します。
特におすすめなのは、キラキラ光るキャンドルやライト類です。
普段は使わないライトを飾ることで、特別感がグッと増しますよ♪
忙しい方のための時短テクニック
毎日忙しい方でも、時短テクニックを駆使すれば楽に準備が可能です!
食材の下準備や事前の冷凍保存、使い終わったホットプレートの片付け方法など、効率よく進めるコツをご紹介します。
次の項目で詳しく見ていきましょう♪
食材の下準備を効率よく行う方法
食材の下準備を効率よく行う方法は、同じような工程を一気に進めることがカギです。
例えば、
- 野菜の下処理(じゃがいも・人参・玉ねぎの皮むきなど)
- 野菜・お肉のカット
- 食材ごとにタッパーに保存
あらかじめ下準備しておけば、当日の調理がスムーズになりますよ。
事前準備で当日は簡単!冷凍保存と解凍のコツ
冷凍保存と解凍をうまく活用すれば、当日買い物に行く手間も省け、すぐに調理に取りかかれます。
お肉や魚介類は、下味をつけて冷凍しておくと、味もしみて美味しいです。
解凍方法は、前日の夜に冷蔵庫へ移せば、翌日夕方には良い具合に解凍されています。
使い終わった後のホットプレートの片付け術
ホットプレートを使った後は、プレートが温かいうちに汚れをサッと拭き取るのがポイントです。
クッキングシートを敷いて調理すれば、後片付けがさらに楽に♪
丸洗い後は清潔な布巾で水滴をふき取り、定位置にすぐ片付けると、キッチンもスッキリします。
よくある質問と解決策
次の項目では、ホットプレートを使う際に、よくある悩みや疑問についての解決策をご紹介します。
料理を美味しく映すための写真の撮り方や、SNSでのシェアに役立つヒントなども合わせてお伝えします。
美味しそうに見える写真の撮り方
Q: 料理を美味しそうに写真に収めるにはどうしたらいいですか?
A: 明るい場所で撮影することがポイントです。
背景には、ぼんやりと灯るキャンドルの光や、クリスマスらしい装飾を使うと、料理がより引き立ちますよ。
ハッシュタグの選び方と活用法
Q: SNSで投稿する時、どんなハッシュタグを使えばいいですか?
A: 料理名やイベントに関連するハッシュタグ(#ローストチキン#クリスマス料理 #ホットプレートレシピなど)を使うと見てもらいやすくなります。
インスタ映えするテーブルセッティング例
Q: インスタ映えするテーブルセッティング術はありますか?
A: 食器を統一した色で揃え、キャンドルや植物でアクセントを加えると、シンプルでもおしゃれに。
テーブルクロスやナプキンをクリスマスカラーにすると、目を惹く画像になります。
まとめ
ホットプレートを使ったクリスマス料理は、簡単で楽しく、みんなでワイワイ楽しめるのが魅力です。
事前に準備をしておいたり、テーブルを可愛く飾ったり、SNS映えを意識すれば、さらに特別感がアップしますよ♪
ぜひ、今年のクリスマスはホットプレート料理で、大盛り上がりしてください(^^)/
「幸せは笑顔溢れる食卓から」
ホットプレートでクリスマスを楽しむなら、鶏肉専門店「水郷のとりやさん」の新鮮な鶏肉はいかがでしょうか。
太陽が降り注ぐ広々とした鶏舎で平飼いされた鶏は、安心安全の上質なエサで育てられています。
朝引き新鮮な鶏肉は、ジューシーで旨味たっぷり。
オンラインで手軽に購入できるので、ぜひチェックしてみてください。
ホットプレート料理に最適な鶏肉はこちら!!
↓ ↓ ↓
1パック約300g(4~5本)血管を丈夫にし、皮膚の潤いを保つコラーゲン やエラスチンなどの成分を豊富に含んでいます。ビタミンA も多く含まれる。 ビタミンA には、 粘膜を丈夫にして、病気の回復を助ける働きがあります。
家族の笑顔が集まる時間、もっと特別に!お得な会員登録♪
『初回登録で300円分ポイントプレゼント』
忙しい毎日の中で、家族とのほっとする時間は何よりの宝物。
そんなあなたに、手軽に楽しめる焼き鳥のおいしさをお届けします。
- 簡単登録で、すぐに使える300円分のポイントをゲット!
- 子供と一緒に、美味しい焼き鳥で笑顔の夕食を。
- 時間がない日も、通販で手軽にご馳走を。
家族のため、自分のために、ちょっとしたご褒美を。今すぐ登録して、特別な食卓をあなたの家に。
他の鶏肉レシピはこちら
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)コメントをどうぞ
2024年11月4日
author : suigo
2024年11月1日放送のフジテレビ『ザ・共通テン!』で水郷のとりやさんの頑固店長焼き鳥セットが紹介されました!
こんにちは、千葉県香取市の鶏肉専門店
水郷のとりやさん店長の須田です。
寒い日も出てきて温かい食べ物が身に染みてほっとしますね。
先日、お客様からの連絡で水郷のとりやさんがテレビで紹介されていることを知ってびっくり!
流れている時間は長くはありませんでしたが、教えてもらってとっても嬉しかったです♪
ありがとうございました(^o^)/
今回は、その放送の様子をダイジェストでお伝えします!
11月1日放送 「ザ・共通テン!」のダイジェスト
今回の放送は、「日本中の名品を食らう女子」と「食費パンパン女子」の2本立てでお届けする3時間SPです。
前半パートの「日本中の名品を食らう女子」のブロックで、水郷のとりやさんの商品が紹介されました。
高橋真麻さんはお店に行かなくてもお店の味を自宅で楽しめるのが便利と、通販グルメを楽しんでいるとのことで、
毎日何件もお取り寄せグルメが自宅に届きます。
真麻さん憩いのバーはキッチンの電子レンジの上です。
携帯弄りながら飲むのにちょうどいい高さとのこと。
自宅で自分だけのお気に入りスポットってありますよね♪
そしてどんどん届くお取り寄せグルメ!
宗谷産のホタテを一か月天日干ししたという、北海道産の丸栄の黄金の貝柱。
大粒の黒大豆がたっぷり入った、新潟県の三幸製菓の丸大豆せんべい 枝豆香る塩味
高橋秀樹さんが出演するこのCMは有名ですよね。
まさかの別メーカー。
高橋真麻さんはなぜキッチンで飲むのでしょうか?
衝撃の理由はぜひ見逃し配信のあるTVerでご覧ください(笑)
さらに届くおつまみグルメ。
富山県カネツル砂子商店のほたるいか すがたづくり
とってもお酒に合いそうです。
そして、満を持して登場の水郷のとりやさんの商品です!
この贈答箱はもしかして、、、
頑固店長の焼き鳥セットでした!
真麻さんがおっしゃるように、水郷のとりやさんの焼き鳥は湯煎するだけで職人が仕上げた出来立てを食べることができるのが、人気の秘訣なんです。
商品名などは出ていませんでしたが、最後に当店の魅力を伝えていただけて嬉しかったです!
ありがとうございます!!
フジテレビ「ザ・共通テン」とは?
ザ・共通テンとは、ある共通点を持つ4人の女性芸能人にスポットを当て、彼女たちの私生活に密着し、徹底リサーチの末につかんだ“マネしたくなる情報”をベスト10形式で発表する生態調査バラエティー番組です。
メインMCはヒロミさんとホラン千秋さん、進行役にはチョコレートプラネットさんたちが生態調査報告のVTRをランキング順に見ながら、にぎやかにスタジオトークを繰り広げていきます。
2024年10月18日から放送開始し毎週(金) 21時~21時58分に放送しています。
今回は、スペシャル番組として19時~21時58分の放送でした。
この番組は、2024年5月18日(土曜日)14:00 - 15:00(土曜スペシャル枠)にて『女のTHE共通テン』のタイトルで特番を放送し、好評だったため同年秋の改編で金曜21時台のドラマ枠と火曜21時台のバラエティ枠を交換した上で『ザ・共通テン!』のタイトルでレギュラー放送が始まりました。
■出演
[MC]
ヒロミ
ホラン千秋
[進行]
チョコレートプラネット(長田庄平、松尾 駿)
[ゲスト] ※五十音順
【日本中の名品を食らう女子】
浅野ゆう子
高橋真麻
高橋ユウ
やす子
【食費パンパン女子】
阿部知代
かなで(3時のヒロイン)
北乃きい
誠子
他(敬称略)
見逃し配信はTVerで見ることができます。どちらも放送終了後一週間くらいが視聴期限となっていますので、見たい方はお早めに!
番組で紹介された焼き鳥セットはこちら
放送では贈答箱に入った商品が紹介されていました。
通常のセット商品ではなく、頑固店長焼き鳥セットと贈答箱の組み合わせになります
是非ご賞味ください!!
水郷のとりやさんロゴの箔押し入り 贈答箱 ( ギフト箱 )
サイズ 縦幅31cm×横幅22cm×高さ9cm
贈り物や返礼品などにぴったりです。お気に入りの商品を入れて大切な人に贈りましょう。
商品内容:・ジャンボ肉ねぎ焼き(タレ)4本 串の長さ19cm
・春日焼き(タレ)4本 串の長さ19cm
・もも特上焼きとり(タレ)4本 串の長さ13cm
・アスパラ焼き(塩)4本 串の長さ19cm
・皮きりん挟み焼き(塩)4本 串の長さ13cm
全国各地に出来立てをお届け!その他のおすすめの焼き鳥セットはこちら
水郷のとりやさんではいろんな種類の焼き鳥を味わえるよう予算や人数に合わせたいろいろなセットをお選びいただけるようにご用意しています。
冷蔵便、冷凍便どちらでも配送可能ですので、ご注文時にご指定下さいね。
なお、入れ間違いなどを防ぐためにセット内容の変更はできません。ご了承ください。
湯煎5分で焼きたての美味しさ!お得なおすすめ焼き鳥(やきとり)はちょうどよい量で食べたい串が5種類も入っています。是非お試しください!
テレビや雑誌でも紹介されている人気の焼き鳥をまずはお試し!
商品内容:【1】特上もも焼き鳥:2本 串の長さ13cm
【2】むね皮焼き鳥:2本 串の長さ13cm
【3】皮焼き鳥:2本 串の長さ13cm
【4】ジャンボねぎま焼き鳥:3本 串の長さ19cm
【5】骨抜き手羽先焼き鳥:3本 串の長さ19cm
合計12本
※「タレセット」「塩セット」からお好みの焼き鳥セットをお選び頂けます。(タレと塩の組み合わせはできませんことご了承くださいませ)
初めて当店をご利用いただく方にお得な情報!
『初回登録で300円分ポイントプレゼント』
忙しい毎日の中で、家族とのほっとする時間は何よりの宝物。
そんなあなたに、手軽に楽しめる焼き鳥のおいしさをお届けします。
- 簡単登録で、すぐに使える300円分のポイントをゲット!
- 子供と一緒に、美味しい焼き鳥で笑顔の夕食を。
- 時間がない日も、通販で手軽にご馳走を。
家族のため、自分のために、ちょっとしたご褒美を。今すぐ登録して、特別な食卓をあなたの家に。
各種鶏肉・手羽餃子も販売中の 水郷のとりやさん 実店舗紹介
実店舗では捌きたての鶏肉を使った出来立ての鶏料理をお召し上がりいただけるイートインスペースがあります。
一番人気の親子丼ややきとり丼だけでなく、焼きたての焼き鳥や店舗でお買い上げいただいたお惣菜などもお召し上がりいただけます。メディアでもたびたび取り上げられているやきとりのフルコース 12の部位を1本の串に刺した 「焼き鳥 まるごと1本」も人気です。
ほかにも、名古屋コーチン親子丼や、夏季限定水郷どりカレー、焼き鳥各種などメニューは様々です。
お席の予約はできませんのでご了承お願いいたします。
お車でお越しの場合 | 東関東自動車道「佐原・香取IC」より銚子方面に向って約15分。 駐車場は店舗の正面、道路の向かい側にございます(無料)カーナビご利用の場合は電話番号≪0478-82-2346≫を入力下さい。 実店舗とネットショップでは電話番号が異なります。 ネットショップの電話番号ではカーナビで表示されませんのでご注意下さい。 |
電車でお越しの場合 | JR成田線「小見川駅」下車、徒歩5分 下記の地図をご参照の上、ご来店下さい。 |
高速バスでお越しの場合 | 東京駅八重洲中央口より銚子行きの高速バスも出ております。 小見川で下車いただき徒歩10分です。 佐原経由、小見川経由のみしか停まりませんのでご注意下さい。 |
店舗までの周辺地図
お近くにお越しの際は是非お立ち寄り下さい。場所がわからない場合は、お気軽にお電話下さい。実店舗に関するお問い合わせも下記の番号へお願いいたします。
[電話番号] 0478-82-2346 [メール] suigodori@suigo.co.jp
[店舗住所] 289-0313 千葉県香取市小見川270
営業時間 9:00-19:00(イートインのラストオーダー 18:00)
定休日:水曜日
★土曜・日曜、祝日も営業しております。休日のランチタイムには混雑が予想されますのでご了承ください。
(株) 須 田 本 店:水郷のとりやさん
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)コメントをどうぞ
2024年10月28日
author : suigo
BE-PAL(ビーパル)2024年11月号で水郷のとりやさんのBBQで大活躍!極上の焼き鳥の作り方が紹介されました
こんにちは、千葉県香取市の鶏肉専門店
水郷のとりやさん店長の須田です。
肌寒い日が多くなってきましたね。
でも、暑い夏じゃなくてもキャンプは楽しめるんですよ!
今回はキャンプやアウトドアを楽しむためのアウトドア&ナチュラルリビング情報誌「BE-PAL」さんに水郷のとりやさんが掲載されました。
BE-PAL(ビーパル)2024年11月号で水郷のとりやさんが紹介されました
キャンプで丸鶏をさばいて、極上の焼き鳥を作るためのノウハウを紹介しました!
水郷のとりやさんは工場で大量にさばくやり方ではなく、一羽一羽丁寧に手で捌く「完全手ばらし」を行っているので、その技術がこういうアウトドアの場面で活きてきます。
そのプロが伝授する丸鶏のさばき方も掲載しています!
テキストと下記もの部分は、本誌でお楽しみくださいね^^
焼き鳥の焼き方のコツも紹介しています!
丸鶏をさばくとこんな焼き鳥が作れますよ♪
そして、残った鶏ガラも余すと来なく使えますよ!
焼き鳥とビールを楽しんだ後は、やっぱり〆ですね。
アウトドアで楽しめる美味しい鶏雑炊の作り方も紹介しています。
今回はなんと特別付録でGRIP SWANYステンレス焚き火鍋が付いてきます。
BE-PAL初の“鍋”付録でアウトドアグローブの人気ブランド、GRIP SWANYとのコラボなんです。
深さ3.5cmあるステンレス製で、鍋料理はもちろん炒め料理や食器としても使いやすい持ち手付き。焚き火にトライポッドを使って吊り下げればワクワク度爆上がりですよ!
直径15㎝×高さ3.5㎝、容量約620ml、重量約142g。ステンレス製なのでお手入れも楽ちん。もちろん直火OKです!
170年の歴史を持ち、スワニーイエローで親しまれているアウトドアグローブのブランド、GRIP SWANYのロゴが鍋底に刻印される。BIGポケットで人気の焚き火用ウェアと、お揃いで使うのもGOOD!
ソロキャンで煮込みや鍋料理をするのにジャストサイズ。こちらは鶏肉とタマネギのオリーブ煮込み。ワインにピッタリです!この鶏肉は水郷のとりやさん自慢の「水郷どり」を使ってくださいね♪
炒め料理もOK! 骨付きソーセージと大きめに切った根菜を一緒に炒めれば、ホクホクに仕上がってお酒もすすみます。
持ち手を引っかけて焚き火に吊すと雰囲気もUP! 持ち手はカチッと固定されるので、汁物や煮込み料理も。この秋はSOLO芋煮会にチャレンジ!?
使わないときは持ち手をフックなどに引っかけておける。洗ったあとに乾かす際も便利ですよ。
プロのテクニックとハイクオリティな火鍋を使ってアウトドアを満喫しましょう!
初心者必見!プロ直伝のキャンプでの焼き鳥の焼き方や調理のポイントを紹介!
キャンプやバーベキューで焼き鳥を楽しみたいけど、「串の打ち方がわからない」「炭火でうまく焼けるか不安」と悩んでしまいますよね。
そんな不安を解消し、美味しい焼き鳥を作るための具体的なコツをまとめました♪
初心者の方でも、この記事を参考にすれば、自信を持って焼き鳥を楽しむことができます。
詳しくは以下の記事をご参照ください!
今回紹介してもらった丸鶏はこちら
内容量 1.7キロ以上
大きさ 28cm×20cm×12cm※上記の大きさはあくまでも目安です。個体によって多少大きさはことなります。
柔らかに肉質の中にもしっかりとした弾力のある水郷どりの丸ごと一羽。丸焼きにすればインスタ映えのする豪華なローストチキンの出来上がり!BBQではビアチキンにもおすすめです
今回紹介していただいたBE-PALについて
小学館が発刊するアウトドア&ナチュラルリビングの月間情報誌です。
毎日の生活の中に”自然なモノ・コト”をうまく取り入れる。そんなライフスタイルを紹介するナンバーワン・メディア。
キャンプやアウトドアを楽しみながら、本当に大切なことも考える。自然や地球環境、そして生きる力を考え続ける、SDGs時代のリーディング・マガジンです。
【特別付録】
特別付録: GRIP SWANYステンレス"焚き火鍋"SOLO
【大特集】
笠原将弘さん、陳建太郎さん、川越達也さんほか
人気料理家がオリジナルキャンプ飯を大公開!
アウトドア料理の名店 本日開店!
【小特集】
2024年秋冬最新モデルから厳選!
超軽量&エコ ダウンジャケット
〈 目次 〉
・ 有元くるみさんの旅料理 旅の思い出をスパイスにした 独自の無国籍料理
・ [コラム]ナポリピッツァの伝道師 シェフ サルバトーレ・クオモが取り組む新プロジェクトとは
・ 四川飯店・陳 建太郎さん直伝! 3ステップで作る 王道のアウトドア中華
・ 川越シェフの本領発揮! 予算¥1,000以下で1食3品 イタリアンコース
・ 笠原将弘さんが実践する裏技 だしを取らずに うま味を引き出す和食
・ [コラム]キャンプ料理をもっと賢く簡単に! 野外で使いたいキッチン家電
・ 簡単・旨い・ダイエットに最適! 満腹度が高い「やせるキャンプ飯」
・ YouTube登録者数55万の料理人Chef Ropiaが披露 お酒に合わせた 美味しいキャンプつまみ
・ スープジャーで本格料理を持っていこう! 和食店シェフ・田嶋さんに聞いた 目から鱗のアウトドア弁当
・ 身近な食材×こだわりスパイスで、あら不思議! 男のソトめし道場 開講
・ 100年続く老舗とりやに教わる “極上焼き鳥”の作り方
・ キャンプで極上の魚を食べよう 魚をもっと美味しくする 目利き&手当て&処理
・ (小特集) 2024秋冬最新モデルから厳選! 超軽量&ECO ダウンジャケット
・ (新連載) 三浦豪太の朝メシ前 第1回 北海道への移住を決意
・ GRIP SWANY × BE-PAL ステンレス“焚き火鍋”SOLO
・ スタイリッシュな超実力派!
・ WIND from ONTARIO ~森の海、水の島~ #6 森の冬じたく
・ 松本明子のアポなし軽キャン日記 第5回 外国人客と日本人客の違いって?
・ ほんとうに気持ちいいキャンプ場 第96回 焚き火が楽しめるキャンプ場
・ シェルパ斉藤の旅の自由型 1日1lで街道を行く 日光街道編 わずか2lのガソリンで日光街道踏破なるか!?
・ サラリーマン転覆隊 玉川でずぶ濡れ! 文・イラスト・題字/本田 亮
・ 関野吉晴が会いに行く 現代の冒険者たち 第40回 クライマー 大木輝一さん
・ 忘竿堂主人伝奇噺-古代史を遊ぶ- 第四回 二章 酔魚亭通信 文/妄想博士 夢枕 獏
・ BLUE & GREEN FIELD 大都市圏近郊の行政に聞いてみた! 「トカイナカ」移住支援のいまを大解剖 目指せ、ゴミ0生活! お笑い清掃団が行く 不定期連載 第13回 防災キャンプでローリングストック料理に挑戦!
・ 探検家カクハタの雑念全開エッセイ エベレストには登らない #126 今年の家族旅行はいずこ……
・ 里山wonder通信 空き缶3個で災害に備える! ウッドガスストーブをつくって炊飯 ラップもお皿もいりません 具材も自然からいただいちゃう 「里山おにぎり」のススメ
・ 井ノ原快彦のつくりびと 第66回 大人気のパップテントをカスタム!
・ お手軽&本格! 3メニュー 栗原心平のごちそうキャンプ飯 vol.37 お子さんとトライ!
・ 植物[珍]百景 #55 ツチアケビ イラスト・写真・文/おくやまひさし
・ ホーボージュンのサスライギアエッセイ 旅する道具学 02 HILLEBERG/TARP10 UL
・ GARAGE FILE [照らす]Headlamps
・ RV GARAGE ホンダ/フリード クロスター
・ BE-PAL[野遊び道具店](通販) デニムCAMPジャケット ドーム型ガラス蓋の雪平鍋 600lm ミニライト&拡散カバーセット ほか
・ Present & Information
・ BE-PAL PRODUCE「CAMP with BOOKS」10月26日、27日開催!
・ BE-PAL.NET NEWS!
・ 次号予告
※電子版には付録はつきません。
※電子版からは応募できない懸賞などがございます。
※電子版では、掲載されないページや、一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。
※この作品はカラー版です。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。
アウトドアの楽しい時間をもっと特別に!お得な会員登録♪
『初回登録で300円分ポイントプレゼント』
みんなで楽しむアウトドアの食事は特別な思い出になりますよね。
そんな特別をもっと特別に!極上の焼き鳥や鶏肉をお届けします。
- 簡単登録で、すぐに使える300円分のポイントをゲット!
- 持ってきた人がヒーローになれる一度食べたら忘れられない鶏肉をお得にお買い物。
- 鶏のプロが味付けまでして温めるだけで食べられる焼き鳥はとっても便利。
家族のため、自分のために、ちょっとしたご褒美を。今すぐ登録して、特別な食卓をあなたの家に。
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)コメントをどうぞ
2024年10月18日
author : suigo
クリスマスチキンはワンプレートディナーで簡単に!彩り豊かな時短レシピと盛り付けのコツ
こんにちは、千葉県香取市の鶏肉専門店
「水郷のとりやさん」店長の須田です。
今日は、忙しいクリスマスにぴったりの「ワンプレートディナー」についてお話していきたいと思います(*^^*)
お料理初心者さんでも失敗しない、手軽で彩り豊かな時短レシピも集めました。
クリスマスのワンプレートディナーは、家族や友人たちと楽しむかけがえのない時間です♪
華やかな盛り付けのコツもご紹介しますので、ぜひ最後までご覧くださいね!
ワンプレートディナーの基本とは?
ワンプレートディナーの基本とは、さまざまな料理を一つの皿に盛り付けることです。
手軽にいろいろな味を楽しめるだけでなく、見た目の華やかさも演出します。
次の項目では、ワンプレートディナーについて深掘りし、その魅力や盛り付けのコツなどもご紹介しますので、お見逃しなく!
ワンプレートディナーとは?
ワンプレートディナーは、複数のお料理を一皿にまとめ提供するスタイルです。
- 主食:パンやご飯、麺類
- 主菜:お肉やお魚、卵
- 副菜:サラダや野菜のおかず
クリスマスでは、スープやデザートを加えて、より豪華な盛り付けにすることもあります。
クリスマスの特別なディナーをワンプレートで楽しむ理由
クリスマスの特別なディナーをワンプレートで楽しむ理由は、一皿に華やかなお料理を盛り付けることで、普段の食事とは違うスペシャルな感じを演出できる点です。
見た目が美しい一皿は、食欲をそそり、テーブル上を彩ります。
また、各自が自分のプレートを楽しむことで、食べ過ぎ防止の効果も期待できるんですよ。
ワンプレートが忙しい家庭にぴったりな理由
ワンプレートが忙しい家庭にぴったりな理由は、手間を省ける点です。
料理を一皿にまとめることで、準備や片付けが簡単になります。
これにより、家族との大切なディナータイムが確保でき、ストレスを軽減できるのが大きな魅力です。
美味しさと見栄えを両立させる盛り付けのコツ
美味しさと見栄えを両立させる盛り付けのコツは、赤・緑・黄・白などクリスマスカラーの食材を使うことです。
お料理をバランスよく配置し、高さのある盛り付けで立体感を出します。
さらに、プレートの余白を利用することで、高級感があふれ、より美味しそうに見えるんですよ♪
人気のクリスマスワンプレートレシピ
人気のクリスマスワンプレートレシピは、大手お料理サイトにもたくさん掲載されていますね。
どのお料理も、クリスマスらしい彩りでとても美味しそうです♪
次の項目では、クリスマスの定番ローストチキンをメインにしたワンプレートと、チキンステーキ&ポテトの最強コンビのワンプレートをご紹介します(^^)/
簡単で豪華なローストチキンプレート
やはり、クリスマスは何といってもローストチキン( *´艸`)
あの大きなお肉は、クリスマスの時期にしか見かけないんですもの。
次の項目では、ローストチキンをメインにしたワンプレートの付け合わせや、盛り付け方を紹介します!
ローストチキンの基本レシピ
ローストチキンの基本レシピですが、今回はワンプレートということで、丸鶏ではなく骨付きもも肉を使ったローストチキンのレシピをご紹介します。
骨付き鶏もも肉ローストチキンの詳しい作り方は、水郷のとりやさん過去記事にありますので、こちらのブログも要チェックですよ♪
↓ ↓ ↓
付け合わせにぴったりなグリル野菜
ローストチキンには、グリル野菜がぴったりです。
色鮮やかな野菜を使うと見た目も華やかになり、栄養もバランス良く摂れます。
おすすめの食材
- パプリカ(赤・黄)
- トマト
- ズッキーニ
- にんじん
- ブロッコリー
- アスパラガス
- コーン
オリーブオイルと塩でシンプルに味付けすれば、美味しい付け合わせが完成しますよ♪
クリスマス感を演出する盛り付けアイデア
クリスマス感を演出する盛り付けは、彩り豊かな食材を取り入れるだけでなく、もうひと工夫して聖なる夜の雰囲気を盛り上げましょう♪
赤や黄のパプリカを、星型やツリー型に切り抜いてお料理に飾りを加えることで、特別感がさらにアップしますよ。
ビーフに負けないチキンステーキとポテトのワンプレート
チキンステーキは、クリスマスの時期じゃなくてもビーフに負けないぐらい人気のメニューです。
ジューシーで柔らかな鶏肉に、ホクホクのポテトを添えれば、ボリューム満点のワンプレートが完成します。
次は、チキンを柔らかく焼くコツや、お洒落に見せる盛り付けのポイントのご紹介です♪
チキンステーキを柔らかく焼き上げるコツ
チキンステーキは、皮目から低温でじっくり火を入れることで、脂がじゅわっと染み出し柔らかさが増します。
焼く前、鶏肉に酒をまぶしたり、ブライン液を使うのも効果的です。
ブライン液の作り方は、水郷のとりやさん過去記事にありますので、こちらを参考にしてみてくださいね♪
ポテトを使ったサイドメニュー
「シンプルさがメイン料理を引き立てる!じゃがいものカリカリソテー♪」
材料(4人分)
- じゃがいも 3~5個
- オリーブオイル 適量
- 塩 少々
- ブラックペッパー 少々
作り方
- じゃがいもは皮をむき、1㎝厚さの輪切りにする
- 軽く水にさらしたじゃがいもを耐熱容器に入れ、500Wの電子レンジで5分加熱する
- フライパンにオリーブオイルを熱し、じゃがいもを並べ入れる
- 両面こんがりとキツネ色になるまで中火で焼く
- 塩・ブラックペッパーをふり、皿に盛り付けたら完成
※電子レンジ加熱後、つまようじがスッと刺さればOKです。
じゃがいもが硬いようでしたら、もう30秒ずつ加熱してください。
盛り付けでおしゃれに見せるポイント
チキンステーキとポテトを美しく盛り付けるには、お皿の中央にチキンを置き、その隣にカリカリソテーを配置します。
色鮮やかな野菜やハーブを添えると、全体が引き立ち、とってもおしゃれです。
見た目にも楽しい一皿に仕上がります。
簡単にできるクリスマスワンプレートレシピ集
忙しいクリスマスにぴったりな、簡単で美味しいワンプレートレシピを集めました。
- 子どもたちが喜ぶクリスマスツリー風のパスタ
- 彩り豊かな野菜たっぷりのヘルシーなサラダ
- 時短で作れる鶏チャーシュー
どれも手軽に作れるお料理ばかりです!
では、さっそく見てみましょう♪
子どもが喜ぶ!クリスマスツリー風ワンプレート
「子どもは麺が好き!ブロッコリーのパスタ♪」
材料(4人分)
- スパゲティ 適量(乾麺100g)
- ブロッコリー 80~100g
- ミックスベジタブル 30g
- オリーブオイル 小さじ2杯
- にんにく(チューブ) 1㎝
- 水 50ml
- 酒 大さじ1杯
- 顆粒コンソメ 小さじ1/2杯
- 塩コショウ 少々
作り方
- スパゲティは好みの硬さにゆでる
- ブロッコリーは細かく切る
- フライパンにオリーブオイルを熱し、にんにくを炒める
- ブロッコリー・ミックスベジタブルを加えて炒める
- 水・酒・顆粒コンソメを入れ、フタをして煮汁が少し残った状態まで煮る
- スパゲティを加え、塩コショウで味を調える
- 皿の上でスパゲティをねじるようにしながら高さを出し、ツリーのように盛り付ければ完成
お子様ランチみたいで、大喜びしますよ♪お好みでベーコンやバラ肉を加えてみてください!
彩り豊か!野菜たっぷりのヘルシーワンプレート
「あっさりヘルシー!彩り野菜の酢漬け♪」
材料(4人分)
- レタス 2枚
- きゅうり 1本
- パプリカ(赤・黄) 各1/2個
- イタリアンドレッシング 適量
作り方
- レタスはザク切り、きゅうり・パプリカはひと口大に切る
- パプリカは電子レンジ500Wで1分加熱し、粗熱をとっておく
- レタス・きゅうり・パプリカをボウルに入れよく混ぜ合わせる
- 透明ガラスの器に盛り付け、冷蔵庫で30分冷やす
- 食べる直前になったら、ワンプレートに器ごと乗せドレッシングをかけたら完成
※ドレッシングは、お好みのものでも大丈夫です♪
時短で作れるメインディッシュアイデア
「レンジで時短!激うま鶏チャーシュー♪」
材料(4人分)
- 鶏肉(皮なし) 1枚
- 塩コショウ 少々
- 長ネギ 適量
- にんにく(チューブ) 2㎝
- しょうが(チューブ) 2㎝
- 焼肉のタレ(市販) 100㏄
作り方
- 鶏肉は表面の水分をキッチンペーパーなどで拭き取り、フォークで数か所穴をあける
- 鶏肉全体に塩コショウをふる
- 長ネギはみじん切りにする
- 耐熱容器に、鶏肉・長ネギ・にんにく・しょうが・焼肉のタレを入れよく混ぜる
- ふんわりとラップをかけ、500Wの電子レンジで、4分加熱
- 鶏肉をお好みの厚さにスライスし、皿に盛り付ける
- 耐熱容器に残っているタレを鶏肉にかけたら完成
※鶏肉は胸肉・もも肉どちらでも大丈夫ですが、常温に戻してから調理してください。
ワンプレートに合わせたいクリスマスらしいドリンク
ワンプレートに合わせたいクリスマスらしいドリンクは、ディナーをさらにウキウキ楽しいものにしてくれます。
大人にはワインやカクテル、子どもには甘くて美味しいノンアルコールの飲み物を用意しましょう。
ドリンクのゴージャスな色合いも、クリスマス気分を高めてくれる効果があるんですよ♪
大人向けのおすすめワインとカクテル
大人向けのおすすめワインとカクテルのおすすめはこちら♪
- シャンパン:クリスマスを華やかに演出する発泡性ワインは、特別な気分を盛り上げてくれます。
- 白ワイン:さっぱりとした飲み口の白ワインは、鶏肉料理との相性が抜群です。
- 赤ワイン:渋みの効いた赤ワインは、濃厚な味付けの鶏肉料理に良く合います。
子供も楽しめるノンアルコールドリンク
大人の飲み物に興味深々のお子様たちにおすすめのドリンクはこちら♪
- シャンメリー:クリスマスの定番飲料♪パッケージのキャラクターはその年ごとの流行を反映していますね。
- リンゴ味のビールジュース:まるで本物のビールのような楽しさを味わえます。
- オレンジスライス入りのソーダ:透明なソーダにオレンジスライスを加えた特別感のあるジュースで、クリスマスの雰囲気を演出します。
これらの飲み物とともに、クリスマスの楽しいひとときをお過ごしください♪
家族で楽しむクリスマスのワンプレートアレンジ
家族で楽しむクリスマスのワンプレートアレンジは、特別な思い出を作る絶好のチャンス!
親子で一緒に作るデコレーションアイデアや、パーティーを盛り上げるバリエーションを加えれば、クリスマスディナーが一層楽しくなりますよ♪
親子で作る楽しみ!子供が喜ぶデコレーションアイデア
クリスマスのワンプレートは、いかにデコレーションするかが大きなカギ(笑)
子どもと一緒に、星形に型抜きしたパプリカをお料理にトッピングすると家族みんなから喜ばれます。
色とりどりの食材を使って、見た目も華やかに仕上げましょう!
パーティーを盛り上げるワンプレートのバリエーション
クリスマスパーティーでは、ワンプレートのバリエーションがポイントです。
チキンステーキやグリル野菜に手作りのミートボール、クリーミーなマッシュポテトを添えると、色とりどりで見栄えもアップします。
スープをカップごと盛り付ければ、カフェのような素敵な雰囲気に仕上がります。
忙しいママにおすすめ!時短クリスマスワンプレートのコツ
忙しいママには、事前準備が時短のカギです。
前もって食材を用意しておくことで、当日の料理がぐっと楽になります。
次の項目では、子どもと一緒に作れる料理や、時短食材の選び方について解説しますので、ぜひ参考にしてくださいね♪
前日準備で効率アップ!事前に作れる食材とレシピ
クリスマス当日をスムーズに過ごすためには、前日準備が効果的です。
例えば、チキンに塩を振ったり調味液に漬け込んで下味をつけておけば、焼くだけで済みます。
また、野菜の下ごしらえやポテトの皮むきを済ませて水に浸けておくと、すぐ使えて便利です。
子どもと一緒に作れるクリスマス料理アイデア
イチゴで作るサンタクロースは、子どもも大喜びのデザートです。
イチゴはヘタを取り、切り口から2/3の部分でカット。
尖った部分を帽子に見立て、顔を生クリームで作ります。
表情はチョコペンで描き、土台にクラッカーを使ってワンプレートに乗せれば、かわいすぎて顔がほころびまくりです(#^^#)
ワンプレートにぴったりな時短食材の選び方
ワンプレートにおすすめの時短食材は、冷凍野菜です!
- ほうれん草とベーコンミックス:フライパンで炒めて味付けすればいいだけ
- ホールコーン:耐熱容器にコーンとバターを入れてレンチン!
- スライスれんこん:下処理不要だからグリル野菜として使える!
どれも時短で便利ですよ~( *´艸`)
SNS映えする盛り付けと写真の撮り方
SNSで注目を集めるには、盛り付けや写真の工夫が不可欠です。
美しい色合いやお料理の配置が、目を引く一皿になります。
それでは、盛り付けや照明、アングルについて詳しく見ていきましょう♪
インスタ映えするクリスマスワンプレートの盛り付け方
クリスマスのワンプレートは色のバランスが重要です。
チキンやポテトのサイドに鮮やかな野菜を添え、高低差をつけるとボリューム感が出ます。
チキンの上にハーブを飾るとお店のお料理みたいです!
照明とアングルで料理を美しく見せるテクニック
料理を魅力的に見せるには、照明とアングルが重要です。
自然光を活用すると食材の色が際立ちます。
さらに、斜め45度から撮影することで、より美しい仕上がりになりますよ。
まとめ
今回は、クリスマスを特別なものにするために、家族で楽しむワンプレートディナーを提案しました。
時短テクやデコレーションアイデア、SNS映えする盛り付けを駆使して、豪華で楽しい食卓を演出しましょう。
みんなが笑顔になるひとときをずっとずっと大切にしてくださいね(*^^*)
短時間で豪華なクリスマスディナーを楽しむためのポイント
忙しい時期でも豪華なクリスマスディナーを楽しむためには、事前準備が大切だということ、おわかりいただけましたでしょうか。
食材をあらかじめ下ごしらえし、冷凍野菜や簡単なレシピを活用すれば、スムーズに料理が進みます。
クリスマスの家族時間は、目いっぱい楽しみましょ♪
家族やゲストが喜ぶワンプレートディナーの魅力
ワンプレートディナーは、見た目も華やかで、食べる楽しさを倍増させます。
いろいろなお料理がキレイに盛り付けられてると、嬉しさも爆上がりです!
家族やゲストとの会話も弾んで、思い出深いクリスマスになるのではないでしょうか(^^)/
素敵なクリスマスを、も~っと思い出に残るディナーにするためには、水郷のとりやさんにおまかせを!
安心安全な飼料を使い、自然に近い環境で大切に育てた「水郷どり」の肉質・旨みはあなたの味覚の記憶にインプットされること間違いなしです!
水郷のとりやさん通販サイトを今すぐチェック!
↓ ↓ ↓
横浜中華街の名店[ 王府井 ワンフーチン ]との夢のコラボ商品!溢れ出す肉汁コラーゲンスープ!鶏肉と鶏油を使った限定品です!電子レンジの簡単調理で名店の味を楽しめますよ♪
もち米は千葉県産ヒメノモチ、味付けはちば醤油の下総醤油をベースにした当店秘伝のタレ、そして鶏肉はもちろん水郷どり!地元の食材を組み合わせた粽は大ボリューム!通常の2倍のサイズがあります。竹皮で包んでありますので本格的なチマキを楽しめます。
大人気のローストチキンの3袋セットです。ファミリーやパーティー用にオススメ!お得です!湯煎の後にオーブントースターやグリルでサッと加熱すると表面がパリッと仕上がります。
家族の笑顔が集まる時間、もっと特別に!お得な会員登録♪
『初回登録で300円分ポイントプレゼント』
忙しい毎日の中で、家族とのほっとする時間は何よりの宝物。
そんなあなたに、手軽に楽しめる焼き鳥のおいしさをお届けします。
- 簡単登録で、すぐに使える300円分のポイントをゲット!
- 子供と一緒に、美味しい焼き鳥で笑顔の夕食を。
- 時間がない日も、通販で手軽にご馳走を。
家族のため、自分のために、ちょっとしたご褒美を。今すぐ登録して、特別な食卓をあなたの家に。
他の鶏肉レシピはこちら
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)コメントをどうぞ
2024年10月10日
author : suigo
クリスマスチキンは魚焼きグリルで!家族みんなが喜ぶ美味しいレシピ
こんにちは、千葉県香取市の鶏肉専門店
「水郷のとりやさん」店長の須田です。
クリスマスは、家族で美味しいお料理をかこんで、心温まるひとときを過ごす大切な日♪
想像しただけで幸せな気分になりますね(*^^*)
今回は、魚焼きグリルを使った簡単で美味しいクリスマスチキンレシピのご紹介です。
え?魚焼きグリル、使ったことがないですって?
それは非常にもったいない!
来日した外国の方が、「うちの家には高品質なオーブンがある、それで牛肉とかチキン焼いてる。日本のオーブンすごく気に入ってる」と大絶賛するほどなんですよ(^^)/
魚焼きグリルはお肉を焼くのにとても優秀ですので、このあとのレシピを見て、ぜひ挑戦してみてください。
※この記事のレシピで使用する魚焼きグリルは、「水なし片面焼きグリル」タイプを使用しています。
お使いのグリルの使用方法に従って、調理してください。
クリスマスにグリル料理がオススメな理由
クリスマスにグリル料理をオススメする理由は、特別感を演出できるからです。
グリル料理は、食材を香ばしくジューシーな味わいに仕上げるのが特徴で、食卓を豪華に見せる効果もあります。
簡単なのに手の込んだお料理に見せて、クリスマスの雰囲気を引き立ててくれるのがグリル料理です。
次の項目では、グリル料理の魅力について詳しく解説します。
クリスマスの特別感を演出するグリル料理の魅力
クリスマスの特別感を演出するグリル料理の魅力は、美味しさにあります。
美味しさの秘密は遠赤外線効果です。
魚焼きグリルは、直火の遠赤外線加熱で食材を焼き上げ、皮はパリッと中はジューシーに仕上げます。
家族みんなで楽しめる、美味しいグリル料理は、クリスマスメニューをワンランクアップしてくれるでしょう。
家族全員が喜ぶ、グリル料理の特徴とは?
家族全員が喜ぶグリル料理の特徴は、下味つけて焼くだけという手軽さと、食材の旨みが凝縮されることではないでしょうか。
魚焼きグリルを使えば、肉や魚、野菜などさまざまな食材を簡単に焼き上げることができます。
お肉は余分な脂を落としながら焼けるため、ヘルシーな仕上がりになるのも魅力です。
美味しくてヘルシーなグリル料理は、家族みんなの笑顔があふれ歓声があがりますよ♪
短時間で見た目も豪華に仕上げるコツ
短時間で見た目も豪華に仕上げるコツは、食材の組み合わせがポイントです。
肉や魚、野菜を一緒にグリルすることで、メイン料理も副菜も同時に調理できます。
また、焼き上がった料理には、トッピングとしてナッツやフライドオニオンを加えると、食感が楽しめるだけでなく、ちょっとオシャレな感じになるのでおすすめです♪
クリスマスにぴったり!簡単にできるグリルレシピの選び方
クリスマスにぴったりなグリルレシピは、簡単に作れるものが嬉しいですよね。
特に忙しい時期には、手軽に楽しめる料理を選ぶことで、家族との時間をしっかりと確保できます。
次の項目では、どのようなグリル料理を選ぶべきか、具体的なポイントをお伝えしますので参考にしてみてくださいね。
どんなグリル料理を選ぶべきか
グリル料理を選ぶ際は、家族の好みや食材のバランスを考えることが大切です。
肉や魚、野菜を組み合わせると栄養が豊富で、見た目も華やかになります。
また、あらかじめ下味をつけておくと、より美味しく仕上がるのでおすすめです。
手軽に準備できる料理を選ぶと、自分が楽ですしクリスマスを満喫できますよ( *´艸`)
家庭用グリルで作れるおすすめレシピ
家庭用グリルで簡単に作れるおすすめレシピは、ローストチキンやグリル野菜です。
ローストチキンは、下味をつけて焼くだけで豪華に仕上がります。
野菜は色とりどりのものを一緒に焼くと、見た目も美しく、栄養バランスも抜群。
手軽に準備できるこれらのレシピで、クリスマスを楽しみましょう!
忙しい主婦に最適!簡単で美味しいクリスマスディナー
忙しい主婦に最適な、アルミ容器に入れて焼くだけの簡単料理を3つご紹介します!
- エビのガーリックバター焼き:むきエビにガーリックとバター・醤油を絡めて焼くだけ
- ウインナーと野菜のグリル:ウインナー・ズッキーニ・パプリカにオリーブオイルと塩を振って焼くだけ
- 焼きマシュマロ:チョコレートやフルーツと一緒に楽しむのもオススメ
クリスマスっぽいお料理でしょ?(*^^*)
定番!ローストチキンのグリルレシピ
クリスマスの定番といえば、やっぱりローストチキンですよね。
簡単に作れるのに、豪華な見た目が食卓を彩ります。
次の項目では、ローストチキンの作り方を詳しく解説しますので、参考にしてみてください!
クリスマスの定番「ローストチキン」の作り方
基本のローストチキンは、だいたいがオーブンで調理されています。
オーブンでの詳しい作り方は、水郷のとりやさん過去記事にありますので、こちらのブログも要チェックです♪
↓ ↓ ↓
魚焼きグリルで作るローストチキンの手順
魚焼きグリルでローストチキンを作る場合、丸鶏を使用するのは不向きです。
理由は、丸鶏のような厚みのある大きなお肉は、魚焼きグリル庫内に高さがないので入りきりません。
入ったとしても直火が一か所だけに当たりすぎて、表面だけ焦げてしまいます。
ですので、この項目で紹介するレシピは、骨付き鶏もも肉を使ったローストチキンのレシピです。
「パリッと美味しい!グリルチキン♪」
材料(2人分)
- 骨付き鶏もも肉 2本
- 塩コショウ 少々
作り方
- 骨付き鶏もも肉は骨に沿って切り込みを入れ、フォークなどで数か所穴をあける
- ビニール袋に鶏もも肉と塩コショウを入れよく揉み、冷蔵庫で1時間以上(できれば1晩)寝かす
- 焼く30前に冷蔵庫から出し、常温に戻す
- 魚焼きグリルで、皮目を上にして中火で10分焼く
- ひっくり返して裏面も10分焼く
- 再度、皮目を上にして5分焼き、皿に盛り付けたら完成
※焼く前に、表面の水気をクッキングペーパーなどで拭き取るのが、皮パリのポイントです。
調理時間を短縮するための下準備のコツ
調理時間を短縮するためには、前日に下味をつけておくことが重要です。
鶏もも肉にしっかりと味を染み込ませておけば、当日は焼くだけで美味しいローストチキンが楽しめます。
また、焼く30分前に鶏肉を常温に戻しておくことで、焼きムラを防ぎ、ふっくら仕上げることができますよ!
魅せる盛り付け!グリル野菜と一緒に作るワンプレートメニュー
メインの鶏肉を、「魅せる盛り付け」で、一気に豪華にしちゃいましょう♪
ワンプレートに彩り豊かなグリル野菜を配置すれば、視覚的にも楽しめる一皿が完成します。
次の項目では、グリル野菜を活かした盛り付けのポイントをご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
グリル野菜で彩り豊かなクリスマスプレートを作る
グリル野菜は、クリスマスプレートを華やかに彩る重要な副菜です。
パプリカやズッキーニ、ナスなど、色とりどりの野菜を使うことで見た目が鮮やかになります。
オリーブオイルやハーブで味付けすれば、香りも良くなり、料理全体が一層引き立ちますよ♪
チキンと野菜をバランス良く盛り付ける方法
チキンと野菜をバランス良く盛り付けるには、まずチキンを中央に置き、周りにグリル野菜を配置します。
高さを出すために野菜を重ねたり、色合いを考えて配置すると、お洒落カフェのメニューみたいになるのでおすすめです。
最後に、ハーブやレモンを添えれば、さらに魅力的なプレートに仕上がりますよ!
インスタ映えするワンプレートのアイデア
インスタ映えするワンプレートを作るには、カラフルなグリル野菜を添えて視覚を刺激しましょう。
メインの鶏肉をクローズアップし、シズル感を大切に。
配置のバランスを考えながら盛り付けると、目を引く美しいお料理に「いいね!」のハートマーク付きまくりかもしれませんよ(笑)
子供と一緒に楽しめるクリスマスグリル料理
クリスマスは、子供ちゃんと一緒にワイワイ言いながらお料理を作ってみるのも楽しいです♪
魚焼きグリルで作れる、お子さんが大好物な「ピザ」はいかがでしょうか。
実は、ピザを焼くのって、オーブンよりも魚焼きグリルの方が適しているんだとか。
理由は、強火で予熱することにより、庫内が石釜に近い高温になるからだそうです。
焦げないように小窓からチェックしながら、短時間で一気に焼くのがポイントになります。
次の項目では、お子さんと一緒に作れるピザのレシピや、調理時の注意点・子供ちゃんが喜んでくれる工夫などについて詳しく解説していきましょう!
お子様も一緒に作れる!簡単なグリルレシピ
「発酵なし!簡単ピザ♪」
材料(2枚分)
- ホットケーキミックス 100g
- 牛乳 30ml
- 小麦粉(打ち粉) 少々
- ウインナー 1袋
- バジル 少量
- ホールコーン 30g
- ケチャップ 適量
- マヨネーズ 適量
- ピザ用チーズ 60g
作り方
- ボウルにホットケーキミックス・牛乳を入れ耳たぶくらいの硬さになるまでこねる
- 生地を2つにわけ、打ち粉をして綿棒で厚さ2mmぐらいまで延ばす
- 魚焼きグリルを強火で予熱する
- 魚焼きグリルに、一度くしゃくしゃにしたアルミホイルを敷き、その上に生地を乗せる
- 中火で2~3分、生地にこんがりと色がつくまで焼く
- 生地を取り出し、焼き色がついていない面に、ケチャップを塗り具材を乗せる
- 上からマヨネーズをかけ、ピザ用チーズを乗せて魚焼きグリルへ入れる
- 中火で4~5分、チーズが溶け生地のフチにこんがり焼き色がついたら皿に盛り付けて完成
ほんのり甘い生地ですので、子供ちゃん達が喜ぶ味になります♪
安全に一緒に料理するための注意点
お子さんと一緒に料理するには安全かどうか注意をはらわなければなりません。
先ほどのレシピで、粉をこねる・綿棒で延ばす・具材をトッピングはお子さんにお手伝いしてもらいましょう。
焼く工程や、焼きあがった生地を取り出す工程は、ヤケド防止のため大人の方が担当してくださいね。
子供が喜ぶ見た目にするための工夫
子供ちゃんが喜ぶ見た目にするための工夫は、アンパンマンの力を借りましょう(笑)
ハム:アンパンマンの顔
カットしたミニトマト:鼻とほっぺ
のり:目と眉毛と口
これらの材料を使って、アンパンマンの顔を作り、焼きあがったピザへさらにトッピングしてみてください。
作るときも食べるときも、喜んで作ってくれますよ(*^^*)
クリスマスを華やかに演出!グリル料理の盛り付けとデコレーション
クリスマスを華やかに演出するためには、グリル料理の盛り付けとデコレーションが重要です。
見た目が美しい料理って、気分も盛り上げてくれると思いませんか?
次の項目では、クリスマスらしいデコレーションのアイデアや盛り付けのテクニックをご紹介します。
クリスマスらしいデコレーションのアイデア
クリスマスらしいデコレーションには、赤や黄・緑のカラーを取り入れた盛り付けが効果的です。
例えば、パプリカ(赤・黄)やミニトマト・ブロッコリーなどを添えると華やかさが増します。
また、ミニツリーやキャンドルをテーブルに配置すると、キラキラしてとても綺麗です。
これらのアイデアで、クリスマスムードを醸し出してみましょう!
シンプルでも映える!盛り付けのテクニック
シンプルでも映える盛り付けには、一番目を引く赤を良く見える場所に配置するのがポイントです。
トマトやグリルした人参、ケチャップなど赤系のソースをプレートに添えたり、皿の余白を活用することで、メイン食材の焼き色をグッと引き立てます。
これらのテクニックで、魅力的なお料理を作ってみてください。
SNSで注目される写真の撮り方
SNSで注目される写真を撮るには、自然光を利用してお料理の質感を引き出しましょう。
アングルは斜め45℃をキープし、メインのお料理にフォーカスを当てると、より美味しそうに映ります。
また、背景をシンプルに保つことで、お料理のクリスマスカラーがさらに際立ちますよ。
クリスマスの残り物で楽しむアフターグリルレシピ
クリスマスの残り物を活用したアフターグリルレシピは、食材を無駄にせず楽しむ最良の方法です。
手軽なアレンジで、再び家族を笑顔にする一品を作りましょう。
次の項目では、ぜひ試してほしいおすすめレシピを2つご紹介します!
クリスマスディナーの翌日に使えるリメイクレシピ
「食べやすい!バターロールサンド♪」
材料(4人分)
- バターロール 16個
- マヨネーズ 適量
- ケチャップ 適量
- 余ったローストチキン
- レタス 少々
作り方
- バターロールの上部に切り込みを入れ、中にマヨネーズ・ケチャップを塗る
- 余ったローストチキン・レタス・きゅうりをはさむ
- 皿に盛り付けて完成
余ったクリスマス料理は、サンドイッチとの相性抜群です。
余ったポテトサラダ・たまごサラダ・ウインナー・グリル野菜など、なんでもパンにはさんで翌日もクリスマスの余韻に浸りましょ♪
バターロールのサンドイッチは、具がこぼれにくいので、お子さんの小さなお手々でも持ちやすく食べやすいです(*^^*)
残り物を使って簡単に作れるグリル料理
「残り物のシチューで!時短ドリア♪」
材料(2人分)
- バター 少々
- 白ごはん お茶碗2杯分
- 残り物のシチュー 適量
- とろけるチーズ 適量
- パセリかパプリカパウダー(なくてもOK) 少々
作り方
- グラタン皿にバターを薄く塗り、白ごはんを入れる
- ごはんの上に残り物のシチューととろけるチーズを乗せる
- 500wの電子レンジで1分加熱
- 魚焼きグリルに入れ、中火で2~3分焼く
- チーズに焦げ目がつき、パセリなど振りかけたら完成
魚焼きグリルは火力が強いので、オーブンよりも早く焦げ目をつけることができます♪
無駄なく楽しむためのアイデア
無駄なく楽しむためには、クリスマスで余ったお料理をリメイクして新しい料理を生み出しましょう。
例えば、ローストチキンを使ったサラダや、グリル野菜を加えたスープなど、簡単にアレンジできます。
アイデア次第で、再び美味しく楽しむことができますよ!
まとめ:家族で楽しむクリスマスディナーを手軽に!
クリスマスディナーは、準備など大忙しなので手軽に作れるお料理にするのがおすすめです。
グリル料理を活用し、簡単なレシピや盛り付けのアイデアで、家族全員が喜ぶメニューを作りましょう。
そして楽しい時間を共有し、心に残るクリスマスを過ごしてみてくださいね!
簡単でも豪華に見せるグリルディナーのポイント
簡単でも豪華に見せるグリルディナーのポイントは、色鮮やかな食材選び、盛り付けに工夫を凝らすこと以外に、もう一つあります!
それは、お料理の品数を豊富にすることです。
「え~っ。もう作る気力・体力ないよ~。」
そんなあなたにおすすめしたいのが、水郷のとりやさんの焼き鳥&手羽餃子です。
クリスマスに焼き鳥&手羽餃子も、小さいお子様からご年配の方まで結構人気があります♪
調理法は、解凍して魚焼きグリルで焼くだけ!
職人が焼いたような本格的な味わいが、口いっぱいに広がります。
気になった方はこちらをチェックしてみてくださいね♪
↓ ↓ ↓
定番の焼き鳥の串物を5種類4本ずつご用意したバーベキューBBQにピッタリのお試しセット!たれや塩などの調味料は入っておりませんので予めご用意お願いします。
家族みんなで焼き鳥パーティー♪
ご家庭で焼きたての味を楽しんでください!!みんなで焼けば楽しさ倍増!!
テレビや雑誌で話題の、とっても長い焼き鳥『水郷どりまるごと一本』もこの七輪なら美味しく焼けちゃいます!!
家族の笑顔が集まる時間、もっと特別に!お得な会員登録♪
『初回登録で300円分ポイントプレゼント』
忙しい毎日の中で、家族とのほっとする時間は何よりの宝物。
そんなあなたに、手軽に楽しめる焼き鳥のおいしさをお届けします。
- 簡単登録で、すぐに使える300円分のポイントをゲット!
- 子供と一緒に、美味しい焼き鳥で笑顔の夕食を。
- 時間がない日も、通販で手軽にご馳走を。
家族のため、自分のために、ちょっとしたご褒美を。今すぐ登録して、特別な食卓をあなたの家に。
他の鶏肉レシピはこちら
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)コメントをどうぞ
2024年9月30日
author : suigo
クリスマスチキンはオーブンで!基本の作り方や時短で簡単サイドメニューを紹介
こんにちは、千葉県香取市の鶏肉専門店
「水郷のとりやさん」店長の須田です。
クリスマスパーティーに欠かせないのは、美味しい鶏肉料理ですよね~♪
ローストチキンや、チキンレッグとも呼ばれる骨付き鶏もも肉がテーブルにあると、気分が一気に跳ね上がります(*^▽^*)♪
「でも忙しい毎日に追われていると、手間のかかるクリスマスチキンはちょっと……。」
そんなときは、食材を漬けて焼くだけの簡単オーブン調理をおすすめします。
炎を使わないオーブンですから、火が怖いお料理初心者さんでも安心ですよね!
失敗しない基本のレシピや、時短でできるサイドメニューのアイデアまでご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください♪
クリスマスディナーはオーブンで手軽に準備
クリスマスディナーの準備はワクワクする反面、なにかと忙しくあっと言う間に時間が過ぎていくようです。
慌ただしくてもオーブンを使えば、材料を入れて焼くだけで本格的な料理が味わえますよ。
「え~ッ。オーブンってなんか大変そうなんだけど~。」
電子レンジのオーブン機能を使ったことがない方でも、簡単に作れるので大丈夫です!
家族や友人と素敵な時間を過ごすために、オーブン料理にチャレンジしてみましょう♪
オーブンを使うメリットって?
オーブンを使って料理するメリットは、大まかに3つあります。
- 一度に大量調理:食材をまとめて焼ける
- 温度調整が簡単:均一な焼き加減で、外はパリッと、中はジューシーに仕上がる
- 時間を有効に使える:食材を入れて焼いている間、別の料理を同時に進められる
オーブンを活用することで、手軽に美味しい料理を楽しむこともできますね。
忙しい人でもできるオーブン料理の魅力
オーブン料理の最大の魅力は、スイッチ一つで調理できることではないでしょうか。
最初の温度設定は必要ですが、食材に下味をつけオーブンに入れるだけで、あとは焼き上がるのを待つのみ( *´艸`)
焼いている間に、洗い物したり食材切ったりできるのも嬉しいポイントです。
本格的な料理が簡単にできてしまうので、お料理上手と認定されるかもしれませんよ♪
時間がない時におすすめのオーブンレシピ
「骨付きなのに食べやすい!手羽中のオーブン焼き♪」
材料(4人分)
- 手羽中 16本
- 塩 小さじ1杯
- ブラックペッパー 少々
- ガーリックパウダー 少々
- オリーブオイル 少々
作り方
- ジッパー付きポリ袋に、全部の材料を入れ、よく揉む
- 天板にクッキングシートを敷き、手羽中を並べる
- 予熱なし、240℃で15分~20分焼く
- 皿に盛り付けて完成
手羽中は、まな板・包丁使わず、火の通りも早く、骨付き肉のわりに食べやすいので、時間がない時のお助け食材です♪
初心者でも失敗しない!オーブンで作るクリスマスチキンの基本
クリスマスディナーの主役といえば、やはりローストチキンですよね~(*^^*)
お料理初心者さんでも基本的なポイントを押さえれば、外はパリッと、中はジューシーなチキンが作れますよ♪
この項目では、鶏肉の選び方や下ごしらえ、失敗しないためのコツを紹介します。
美味しいクリスマスチキンを作って、家族みんなに喜んでもらいましょ♪
クリスマスチキンの選び方と下ごしらえ
クリスマスチキンを選ぶときのポイントを説明します。
- 新鮮さ: 肉質がしっかりしていて、色が鮮やかなピンクで張りのある鶏を選ぶ
- サイズ: 食べる人の人数に合わせて、適切なサイズを選ぶ。目安は以下のテーブル参照
- ブランドや産地: 信頼できるブランドや品質の良い鶏肉を選ぶ
部位 | 1人前の目安 |
---|---|
もも肉 | 100〜150グラム |
胸肉 | 100〜150グラム |
ささみ | 2〜3本(約75〜100グラム) |
手羽先 | 2〜3本(約50〜75グラム) |
手羽元 | 2本(約100グラム) |
レバー | 50〜100グラム |
砂肝 | 50〜100グラム |
ハツ | 50〜75グラム |
皮 | 50〜75グラム |
ぼんじり | 2〜3個(約50グラム) |
次に、下ごしらえのポイントは、
- チキンレッグなら、骨に沿って切り込みを入れる
- 下味が浸透しやすいように、フォークなどで数か所穴をあける
- 鶏もも肉も丸鶏も、下味をしっかりつける
新鮮なチキンの見分け方と下ごしらえの方法を、もっと詳しく知りたい方は、当ブログ過去記事をご参照ください。
↓ ↓ ↓
失敗なし!外はパリッ、中はジューシーなローストチキン
外はパリッと、中はジューシーなローストチキンを作るためのポイントは4つあります。
- 焼く前:鶏肉の表皮に、オリーブオイルをぬる
- 適切な温度設定:オーブンは予熱後、 200℃前後でじっくり焼く
- 頻繁にオーブンを開けない:開けると庫内温度が下がり、鶏肉を均一に加熱できなくなる
- 加熱調理中:焼きタイマー10分経過後、鶏肉にバターやオリーブオイル、チキンから出た旨み脂をぬる
この作業を2回くり返す
こうすることで、クリスマスチキンに風味とツヤと皮のパリパリ感が生まれます。
ローストチキンの下に溜まった肉汁をスプーンですくって、ローストチキンにかける、この動作はフランス料理の「アロゼ」のテクニックです。
焼いている途中で、何度か繰り返しぬることで、
鶏肉の表面の皮がパリパリになり、美味しくなります。
シンプルな調味料で作る本格レシピ
わざわざ買いそろえなくて大丈夫!
家にあるシンプルな調味料で、本格的なローストチキンを作りましょ♪
今回は、骨付き鶏もも肉を使ったローストチキンの本格レシピです。
「みんな大好き!チキンレッグ♪」
材料(2人分)
- 骨付き鶏もも肉 2本
- ☆塩 小さじ1杯
- ☆コショウ 小さじ1/4杯
- ☆しょうゆ 小さじ1杯
- ☆はちみつ 大さじ1杯
- ☆おろしにんにく(チューブ) 小さじ1杯
- オリーブオイル 大さじ1杯
作り方
- 鶏もも肉は骨に沿って切り込みを入れ、皮目にフォークなどで数か所穴をあける
- ジッパー付きポリ袋に鶏肉と☆調味料を入れ、よく揉んだら常温で20分寝かす
- オーブンを200℃に予熱する
- 天板にクッキングシートを敷き、鶏肉の皮目を上にして並べる
- 200℃に予熱したオーブンに入れ、10分加熱する
- 一度取り出し、皮目に刷毛でオリーブオイルをまんべんなくぬる
- 再び200℃のオーブンで10分加熱する
- もう一度取り出し、再度オリーブオイルをぬる
- 200℃のオーブンで10分加熱する
- 竹串などで身の分厚い部分を刺し、透明な肉汁が出たら、皿に盛り付けて完成
※赤い汁が出たらもう5分~10分、様子を見ながら追加で加熱しましょう。
※焼いている途中、焦げそうなときは上からアルミホイルを被せて焼いてくださいね。
「ローストチキンは、やっぱり丸鶏がいいわ~♪」ってかたは、
丸鶏をオーブンで焼き上げる、基本のローストチキンのレシピがこちらの記事に詳しく書いてあります。ぜひご参照ください♪
↓ ↓ ↓
クリスマスを彩る!オーブンで作るサイドメニュー
クリスマスディナーをより華やかにするために、オーブンを使ったサイドメニューをご紹介します。
手軽に準備できる料理や、チキンと相性抜群のソース、さらにヘルシーな野菜のローストなど、多彩なレシピをご用意しました。
これらのサイドディッシュで、クリスマスをもっと楽しく賑やかに、盛り上げていきましょう!
時間短縮!簡単にできるサイドディッシュ
「一気に大量調理!オーブンで冷凍フライドポテト♪」
材料(4人分)
- 冷凍フライドポテト 300g
- サラダ油 大さじ1~2杯
- 塩 小さじ1/2杯
- お好みでパセリや黒コショウ
作り方
- ポリ袋に冷凍フライドポテトを入れ、油と塩を入れて振る
- オーブンの天板にクッキングシートをしき、フライドポテトを並べる
- 予熱なしで、220℃に設定し20~35分焼く
みんな大好きフライドポテトですが、通常の調理法だと付きっきりで揚げないといけないし、油の後処理って面倒に感じますよね。
オーブン調理なら、ほったらかしで出来てあと片付けも楽チンです♪
チキンと相性抜群!クリスマスにぴったりのソース
オレンジの甘酸っぱさがクリスマスチキンにぴったりです。
「レンジで簡単!オレンジマーマレードソース♪」
材料
- オレンジマーマレード 150g
- しょうゆ 小さじ1/4杯
- 塩コショウ 少々
作り方
- 耐熱容器に全部の材料を入れ、よく混ぜ合わせる
- ラップをし、500wの電子レンジで1分半加熱
- よく混ぜて出来上がり
オレンジマーマレードの甘さと酸味がチキンの風味を引き立て、華やかなクリスマスディナーにぴったりです!
このソースの他にも、「グレービーソース」という、クリスマスにぴったりなソースがあります。
グレービーソースの詳しいレシピは、こちらの過去記事を参考にしてみてください♪
↓ ↓ ↓
オーブンで一緒に焼ける!ヘルシーな野菜のローストレシピ
先ほどご紹介した「みんな大好き!チキンレッグ♪」のレシピ、4番の工程のタイミングで野菜を並べいれてください。
「クリスマス仕立てのカラフルなロースト野菜♪」
追加の材料(2人分)
- にんじん 1本
- パプリカ(赤・黄) 各1個
- ズッキーニ(ナスでもOK) 1本
- じゃがいも 2個
- 塩コショウ 少々
- オリーブオイル 少々
作り方
- 野菜は1㎝~1.5㎝の幅にカットする
- 野菜に塩コショウとオリーブオイルをまぶす
- 鶏肉を乗せた天板のスキマに野菜を重ならないように並べる
- 鶏肉と一緒にやく
- 火が通ったら皿に盛り付けて完成
ヘルシーな野菜を、チキンと一緒にオーブンで焼いてしまえば栄養満点!
美味しい付け合わせになりますね♪
忙しいあなたへ!時短で作れるクリスマスチキン
クリスマスは特別な日ではあるものの、忙しい日常の中で準備するのはほんと大変ですよね。
そこで、時短で作れるクリスマスチキンのテクニックを紹介します。
仕事終わりでもサクッと準備できる方法や、冷凍保存を活用したアイデア、さらに焼き上げるための裏技を駆使して、効率よく美味しいチキンを作ってみましょ!
仕事終わりでも準備できる時短テクニック
仕事終わりでもクリスマスチキンをスムーズに調理するためには、事前に下ごしらえを済ませておくのがポイントです。
前日の夜にでも鶏肉に下味をつけて冷蔵庫で寝かせておくと、帰宅後はそのままオーブンに入れるだけ♪
焼き時間を利用して、サイドメニューやテーブルセッティングを進めると、効率よく準備が進みますよ(^^)/
冷凍保存を活用した時短のポイント
冷凍保存を活用した時短のポイントは、鶏肉を小分けにして冷凍することです。
必要な分だけ取り出せるため、無駄がありませんし、小分けにしているので解凍時間も短縮できます。
また、下味をつけた状態で冷凍すると、解凍後すぐに調理ができ、とても便利です。
クリスマスチキンを時短で焼き上げるための裏技
クリスマスチキンを時短で焼き上げるための裏技は、以下のとおりです。
- 焼く前に鶏肉を室温に戻しておく:均一に火が通るので焼き時間を延長しなくてすむ
- 鶏肉を薄くスライスする:火の通りが早くなり、焼き時間短縮
- 表面にオイルを塗る:パリッとするだけでなく、熱伝導が良くなる効果がある
これらの裏技を使って、貴重な時間を有効に使いましょう♪
クリスマスチキンをSNSで映えさせる撮影テクニック
腕によりをかけて作ったクリスマスチキン、SNSでみんなに見てもらいたいですよね♪
魅力的な写真を撮って目いっぱい映えさせれば、より注目を集められますよ。
次の項目では、料理を美しく撮影するための照明やアングルのコツを紹介します。
料理を美しく撮るための照明とアングルのコツ
料理を美しく撮るためには、自然光を活用するのが効果的です。
明るい場所で撮影すると、お料理の色合いや質感が引き立ちます。
また、アングルは斜め45°(斜俯瞰)から撮るのが基本です。
その理由は、人が食べ物を見る時の角度が斜め45°なので、一番自然に見えて美味しそうに映ります。
Instagramで「いいね!」を増やす写真の撮り方
Instagramで「いいね!」を増やすには、魅力的な構図と見た目のインパクトが重要です。
料理を中央に大きく配置し、余白には目を惹く文字・フレーズを入れたり、動きのあるスタンプやBGM♪を使うのも「いいね!」されやすくなりますよ。
シンプルな小物で写真に彩りを加えるアイデア
写真に彩りを加えるには、シンプルな小物が効果的です。
例えば、ナプキンや食器、カトラリーを使ってテーブルを演出すると、料理が引き立ちます。
また、ハーブやフルーツを添えることで、色彩が豊かになり、よりSNS映えする一枚に仕上がります。
100均の小物も可愛いのでおすすめです♪
オーブンを使ったクリスマスディナーQ&A
オーブンを使ったクリスマスディナーのよくある失敗とその解決方法を詳しく紹介します。
さらに、チキンをもっと美味しくするための隠し味や、お料理初心者さんが押さえておきたいポイントも解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
よくある失敗とその解決方法
Q: チキンの皮がグニョグニョでパリッとしません。原因は何ですか?
A: 表面が湿っているとパリッと仕上がりません。焼く前に水分をよく拭き取り、オーブンを十分に予熱して焼いてください。
Q: 鶏肉の味が薄かったです。今後どう改善すればいいですか?
A: 下味をしっかりつけることが重要です。塩やスパイスを前日から漬け込むと良いでしょう。薄味で焼きあがったチキンには、調味料を振るとかソースにディップするなどしてください。
チキンをもっと美味しくするための隠し味
Q: チキンにハーブを加えるとどうなりますか?
A: ハーブを加えることで風味が豊かになり、食欲をそそる香りが広がります。
特にタイムやローズマリーがおすすめです。
Q: マーマレードを使うとどんな効果がありますか?
A: 給食でも人気のマーマレードを使ったチキンは、美味しさに加え、甘さと柑橘の爽やかさがプラスされ、焼き色も美しく仕上がります。
特別感も増し、クリスマスディナーにぴったりです。
初心者が押さえておきたいオーブン料理のポイント
Q: オーブンの予熱はしなくてもいい気がしますが、なぜするのですか?
A: 予熱は食材が均一に加熱されるために重要です。
温度が安定することで、焼きムラを防ぎ、美味しく仕上がります。
Q: 焼き時間はどう調整すればいいのですか?
A: 食材の大きさや焼く前の温度によって焼け具合が微妙に変わりますので、焼き始めはレシピ通りにし、鶏肉の状態を見ながら焼き時間を追加しましょう。
まとめ
クリスマスディナーを成功させるためには、オーブン料理の基本を押さえることが大切です。
美味しいチキンやサイドメニューを用意し、SNS映えする盛り付けにチャレンジしてみてください♪
Q&Aで紹介した失敗を避けるためのポイントや隠し味も活用して、今年も素敵なクリスマスにしてくださいね(^o^)/
クリスマスディナーを成功させるために大切なポイント
最後にもうひとつだけ!
クリスマスディナーを成功させるためには、事前の準備がカギです。
クリスマスには新鮮な鶏肉が欠かせませんよね。
「水郷のとりやさん」の通販サイトでは、エサと飼育環境と品質にこだわった鶏肉を各種取り揃えています。
家族や友人との楽しいひとときを過ごすために、ぜひ当店をご利用ください♪
朝引き水郷どりの骨付きももです。 お肉自体に味があり、ふっくらとジューシーに焼き上がりますよ。 ローストチキンに最高です!! 1本350g~400g(個体によって多少 大きさが異なります)のビッグサイズ
クリスマスだけで2万本以上のご予約をいただく大人気の「骨付きローストチキン」。生の状態で360gの物を焼き上げました。焼き上がりは240g~280g前後です。【ローストチキンの美味しいレシピ】沸騰したお湯で湯煎して温めてください。温まったら、たれをかけておめしあがりください。
大人気のローストチキンの3袋セットです。ファミリーやパーティー用にオススメ!お得です!湯煎の後にオーブントースターやグリルでサッと加熱すると表面がパリッと仕上がります。
内容量 1羽入り [秘伝の醤油タレ小袋付]
(生の状態で2.0kgの大きい物を焼き上げました。焼き上がりは1350g~1500g前後です。)この大きさのものはなかなか手に入りません。4~6名様分程度です
>>>ローストチキンの切り分け方はコチラ
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)
コメントをどうぞ