2020年5月16日
author : suigo
父の日には美味しい料理を振舞おう!お父さんへのギフトは限定おつまみセットで決まり^^
※価格はすべて当時の価格です。現在の価格は商品ページをご覧ください。
こんにちは千葉県香取市の水郷度とりやさん須田です。
毎年父の日が近づくとそわそわしますね。
父の日の始まりってご存知ですか?
父の日(ちちのひ)の始りは、
アメリカのドッド夫人がすでにあった『母の日』にならって、
父に感謝する日を設けてほしいと教会の牧師にお願いし、
父の誕生月である6月に礼拝をしてもらったことがきっかけといわれています。
男手1つで自分を育ててくれた父親を讃えて、
感謝を表すために白いバラを贈ったのが始まりだそうです。
母の日同様、健在の父に対しては赤いバラ、
亡くなってしまっている父に対しては白いバラで感謝の意を表していました。
ということで、2020年令和2年の父の日は6月21日です。
改元初めての父の日ですから、何か思い出に残る記念日にしたいですよね^^
水郷のとりやさんでは2020年の父の日限定の鶏料理セットを販売開始しました。
最幸に美味しい鶏のおつまみや焼き餃子などで食卓を囲めば、
きっと笑顔いっぱいの父の日になりますよ♪
今年のラインナップは以下の通りです。
※価格はすべて当時の価格です。現在の価格は商品ページをご覧ください。

![]() |
![]() |

![]() |

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今年の注目は「おつまみ6品セット」です!
何度も試行錯誤を繰り返し完成までに数か月の時間を要した
「砂肝のネギ塩ガーリック」と「鶏皮の二杯酢」
お酒が好きなお父さんのための至極のおつまみです。
●砂肝のネギ塩ガーリック
ごま油の風味とにんにくのパンチ、
そしてピリッとアクセントの黒コショウが砂肝の甘みを引き立てます。
ビールに合うおつまみです。
●鶏皮の二杯酢
ぷりぷりの首皮を下茹でして余分な脂分を取り除いて、
香取市名産のちば醤油を使った二杯酢に漬け込みました。
さっぱりだけども、旨味がすごい!辛口の日本酒によく合いそうです。
万能ねぎやパクチー、大葉など薬味を添えても美味しくいただけます。
この新作2品と定番のおつまみメニュー4品を合わせて
お得なセットにしました!
そして
水郷のとりやさんと舞浜の地ビール工房「イクスピアリ」さんとのコラボギフト
毎年2000セット以上も全国のお父さんにお届けしております!
大人気の地ビール&焼き鳥・おつまみセット今年も販売です。
こちらのおつまみ盛り合わせに入っているビールは、
イクスピアリさんの想いが詰まった名品です!
世界的ビールコンペティションで数々の賞を受賞するほどの技術で
醸造されたものですので是非ご賞味いただきたい一品です。
2018年では、オーストラリア、ベルギー、コロンビア、デンマーク、
フランス、香港、イタリア、メキシコ、オランダ、パナマ、
中華人民共和国、ポーランド、韓国、シンガポール、スペイン、
台湾、タイ、英国、米国、ベトナムなどが審査に参加した
世界五大ビール審査会の一つであるインターナショナル・ビアカップにおいて
セット内容にも入っているシュバルツが、
ダークラガースタイル(ケグ部門)で金賞を受賞しています。
日本で数名しかいないビアテイスターの
最高位資格「マスタージャッジ」の称号を持つ職人達が造りだすビールをご堪能下さい。
さらに、地元小見川の酒蔵で作られた日本酒
「大姫」を含む送料無料の至福のおつまみセットも人気です!
昔ながら伝統を守りつつ手作りで酒造りをしている
飯田本家さんの純米酒「大姫」や
1羽から4gしか取れない希少部位のハラミの塩だれを含むおつまみセットで
お父さんの晩酌が素敵なものになりますよ♪
毎年この日本酒と鶏料理のハーモニーを味わった方から
お喜びの声がたくさん届いています。
まだプレゼントしたことない、
という方はぜひこの機会に送ってみてはいかがでしょうか?
父の日の贈り物の重要なお知らせです。
令和初の父の日、きっとお父さんはワクワクしている人も多いと思います^^
今年も父の日は気合入れて全国のお父さんやご家族に
幸せをお届けしますヾ(*´∀`*)ノ
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)2020年5月10日
author : suigo
news every.のコロナに負けるな特集に取り上げられました!
こんにちは、千葉県香取市の鶏肉専門店
水郷のとりやさん店長の須田です。
緊急事態宣言が発令されて不安なことが多いと思いますが、みんなで力を合わせて頑張っていきましょう!
水郷のとりやさんは実店舗を構え地域の皆様にも美味しい鶏肉をお届けしていましたが、コロナ禍の影響でかなり厳しい状態に陥っています。
巣ごもり需要の影響か通販の売り上げは好調なのですが、スタッフの安全面も考慮しながらの作業になりなかなか大変です。
そんななか、日本テレビの『news every.』で紹介していただきました。
テーマは、新型コロナに負けない!奮闘!勝負のお取り寄せ!です。
自宅で過ごす時間が長くなっているので、簡単に本格的な料理を楽しめるセットということで『とり逃がすなセット』が紹介されました。
放送開始からたくさんのご注文をいただき、5月発送分は完売となってしまいました。
ありがとうございます!
他にも店舗の人気メニューの親子丼やクリスマスには15,000本以上販売するローストチキンレッグなども紹介していただけて、うれしいです!
当店は手作りの商品ばかりなので、大量生産ができず、お待たせしてしまって本当に申し訳ありません!
頑張って美味しい焼き鳥や鶏料理を作りますので、到着まで今しばらくお待ちください。
未曽有の事態ですが、美味しい鶏肉で少しでも明るい気持ちになっていただきたいなと思います。
通常商品の販売は行っておりますが、こちらもテレビの影響で品切れになっているものもございます!
頑張って作ってますので、何卒、よろしくお願いいたします!
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)コメントをどうぞ
2020年4月20日
author : suigo
令和初めての母の日のプレゼントにおすすめ!食事の献立の強い味方、鶏料理惣菜セット
※価格はすべて当時の価格です。現在の価格は商品ページをご覧ください。
千葉県香取市の鶏肉専門店
水郷のとりやさんの須田です。
母の日の贈り物で迷っていませんか?
- いつもお花ばっかりで今年は何を送ってよいかわからない
- 贈り物がマンネリ化している
- 何か美味しいものを送りたい
- 両家に手頃な予算で母の日のプレゼントをしたい
ある調査によると
60%以上の人が母の日にお花を贈ったことがあると答えていますが、
お母さんに「母の日にもらって一番うれしかったものは?」という質問に対しては
お花と回答した人はは全体の30%程度しかいませんでした。
それぞれの項目の数値は大きくないですが、
70%の人は別物もをもらったほうが嬉しかったと答えているのです。
例えば、食事やスイーツ、お酒、アクセサリー、洋服、家事用品、旅行など。
選ぶのが難しいからカタログギフト、という選択肢もあります。
定番はカーネーションの花束や鉢物。
花のプレゼントが一般化しすぎてしまって、
何か違ったもののほうがインパクトがあって喜ばれるのかもしれませんね^^
雑貨やファッション用品は形が残ってしまい流行もあって
ちょっと難しいイメージ。
自分の両親と義理の両親に送るときに予算はどうしよう・・・。
プレゼントを贈る、ということはいろいろ考えることが多くて大変ですよね。
贈った相手が実際に嬉しかったものがわかると選びやすくなると思います。
先ほどのアンケートの中で、
嬉しかったものの中に食事という項目がありました。
形が残らず、その瞬間を最高に楽しめる食品はやはり人気です!
豪華なレストランのディナーに招待するということもありますが、
日頃、家族の食事の準備が大変なお母さんの負担を軽くしてあげるために、
お惣菜セットなどはいかがでしょうか?
下ごしらえや調理が必要なくて、ちょっと温めれば1品おかずができてしまう!
しかも、手抜きには見えない出来栄えと味!
そんなギフトセットがあったら、お母さんはすごく喜ぶと思うんです♪
だから、ショッピングモールでもランキング受賞を何度も経験している
老舗鶏料理店の水郷のとりやさんは、お母さんに喜んでもらいたくて作りました!
母の日限定 チキングルメセット
しかもお値段3000円以下で 送料無料!!
商品の内容は
湯煎5分でお召し上がりいただける、人気商品3品です。
母の日限定のメッセージカードも無料でお付けします^^
湯煎で温めた鶏料理にちょちょっと野菜を付け合わせれば
立派なディナープレートの出来上がり!
ワインも用意してもらったら最高ですね♪
お母さんの強い味方のグルメセットは期間限定販売です。
販売期間
4月7日10時0分~5月14日9時59分
大特価価格のため100セットの数量限定販売です!!
和菓子も女性に喜ばれます♪
黄身餡バターどら焼きが
母の日限定仕様になっています。
※冷凍限定商品と一緒にお届けはできません。
別送となり送料が別途かかる場合があります。
※かけ紙は10種類以上選べるようにご用意はありますが、
ラッピングは承っておりませんご了承お願いいたします。
おまけ:母の日の由来について
もともとは1913年に青山学院での
母に感謝を伝える礼拝が最初のきっかけといわれていますが、
日本で母の日に贈り物をするというイベントがメジャーになった大きなきっかけは
1937年に森永製菓が行った母親に日頃の感謝を伝えるイベントでした。
お菓子メーカーの森永製菓が
20万人のお母さんを豊島園招待し「母をたたえる式」を行いました。
入場券には森永のお菓子がもらえる引換券や福引券がついていたり、
園内では子供と一緒に遊具で遊べるようなスペースを設置したり、
お母さんがゆっくり楽しく過ごせるようなイベントを企画し、
園内は大変ににぎわい、大成功の裡に終わったそうです。
その様子をメディアが取り上げて全国的にこの取り組みが評価され、
母の日というものが母親に日頃の感謝のために
喜んでもらう日という認知が広がりました。
その後、1947年に5月の第2日曜が母の日として正式に制定されました。
そして現在では、母の日に各所でイベントが行われるようになったり、
贈り物にもカーネーションだけでなくバリエーションも様々です。
日付は多少違いますが、世界各国で母親に感謝する日が設けられています。
母の日はプレゼントをするものいいですが、
お母さんと一緒にゆっくり過ごして
「いつもありがとう」
と直接口で伝えるのも素敵ですよね^^
皆様が素敵な母の日を過ごせるように願っています。
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)コメントをどうぞ
author : suigo
今年も穂付き筍の炊き込みご飯販売開始です♪美味しいもの食べて元気になろう!
こんにちは、千葉県香取市の鶏肉専門店
水郷のとりやさんの須田です。
今年はコロナウイルスの影響で世の中が大変なことになっていますが、
皆様に安全で美味しい鶏料理をお届けできるよう頑張っています!
コロナウイルス感染症拡大防止対策もきっちりしております!
→【お知らせ】新型コロナウイルス感染予防への取り組みについて
そして、お待たせしました水郷のとりやさんの春の味覚
筍の炊き込みご飯です。
ようやく販売できるようになりました!
日本に生まれてよかったと感じる春の味覚「穂付き筍の炊き込みご飯」
厳選した生の筍を丹念に処理をして、たっぷり入った炊き込みご飯です。
春が旬の『たけのこ』。
その旬を感じていただこうと、『筍炊き込みご飯』をご用意いたしました。
水郷のとりやさんの筍炊き込みご飯の「たけのこ」は、
市場で厳選した【国産】のもの。
2020年もサイズと鮮度にこだわって仕入れました。
国産のたけのこを使うことによって、
炊きあがったときの、あの
≪シャキシャキ≫
っとした歯ごたえを楽しんでいただけます!!
水郷のとりやさんの竹の子炊き込みご飯は、
穂先の姫皮の部分も贅沢に使用しています。
穂先の部分は、若干アクがありますが、
柔らかくて薫り高い、美味しい部位です。
筍を米ぬかと一緒に炊くところから、1つ1つ、
自分たちの手で丁寧に仕込みをしているので、
筍の本当の風味を感じ、
春らしい味わいをご堪能いただけると思います。
炊き込みご飯は、食卓のおかずの味を損ねないように、
あっさりと上品な味付けに仕上げてありますので、
思わずもう一杯食べたくなってしまいます!!
上品で春の香りを感じる味に仕上げました!
炊き上げているときに、食卓イッパイに、
春の香りがフワ~っと広がります!!
「たけのこ」には食物繊維がたくさん含まれていて、
大腸がんの予防や、コレステロールを体外に
排出してくれる働きがあると言われています。
さらに、旨味成分の一つでもあるアスパラギン酸には、
疲労回復の効果もあると言われています。
もちろん、『水郷どり』もたっぷり入ってます。
筍の甘みと香りを活かしつつ、
水郷どりの旨みが加わることで、
その美味しさは格別のものになります。
炊き上げている時に食卓イッパイに広がる、
春の香りをご堪能下さい!!
作り方はとっても簡単です♪
その(1)
お米2号をといで、白ご飯を炊くときと同じ水加減にあわす。
その(2)
炊き込みご飯の素を袋から出し、全部炊飯器に入れる。
その(3)
軽く混ぜ合わせ、炊飯器の「炊飯」ボタンをピッ!!
その(4)
はい!!炊き上がりです!!
その(5)
軽く混ぜ合わせてあげて、お茶碗にもって出来上がり!!
生の筍をあく抜きから始めるととても大変ですよね。
洗って、切れ込みいれて、1時間以上噴きこぼさないように茹でて、
それから炊き込みご飯の準備をして・・・・
全部で3時間くらいかかっちゃいそうです(;^_^A
しかし!
水郷のとりやさんの穂付き筍の炊き込みご飯なら
炊き始めるまでの所要時間は10分!
パックの中に全部具材が入っているから
炊飯器にお米を入れて炊き込みご飯の素を入れて、
水を合わせて炊飯ボタンを押すだけです!
簡単に、しかも本格派の筍炊き込みご飯が食べられるのは
一年でこの時期だけです^^
毎年たくさんの「美味しかった!!」の
お声をいただいております^^
【800食限定販売】となりますので
売り切れ次第、終了です!!
どうぞお見逃しなくッ!!
※※『筍炊き込みご飯』は【期間限定】での販売となります。※※
市場に筍がなくなった場合など、
急遽販売を終了させていただく場合がございます。
何卒、ご了承ください。
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)コメントをどうぞ
2020年3月28日
author : suigo
小見川さくらつつじ祭り 千葉県でも有数の観光スポットの桜の開花が始まりました!
こんにちは、千葉県香取市の鶏肉専門店
水郷のとりやさんの店長須田です。
暑さ寒さも彼岸までとは言いますが、
まだ寒い日がたまに出てきて服装に困りますね。
今年の彼岸に関する暦は以下のようになっています。
- 3月17日(火) 彼岸入り
- 3月20日(金・祝) 中日(春分の日)
- 3月23日(月) 彼岸明け
もう温かさも本格的になってもいいと思うんですけどねぇ(;^_^A
桜の咲き具合が気になるところですが、
水郷小見川観光協会によりますと
観測対象樹のソメイヨシノは3月19日に開花の目安の5輪が咲いたようです。
参考ページ:水郷おみがわ桜つつじまつり(香取市webサイト内 香取を旅する)
ということで、お花見開始ですね^^
千葉県でお花見スポット第2位といわれる
水郷小見川の桜つつじまつりは城山公園で行われます。
城山公園の麓には広い駐車場があり、
近くには24時間営業しているスーパーもあるので、
お花見のアクセスも物資調達もすごく便利です。
今年は新型コロナウイルスの影響で3月28日(土)と29日(日)に開催予定のお花見コンサートや路上パフォーマンス等のイベントを中止になりました。残念ですが、今の状況を考えると仕方がないですね。
城山公園の桜の見ごろは例年4月上旬とされています。
お祭りの期間中は、18時より桜のライトアップが行われ、夜空に浮かぶ桜が幻想的に映ります。
特に見どころは公園内の大きな橋「赤橋」を覆うように咲く大きな桜です。
深紅の赤に薄紅色と夜闇が非常に美しく、
様々な観光サイトでも高評価で写真がたくさん掲載されています。
ちなみに、2019年3月27日の開花状況だと2分咲きぐらいでしょうか、
木によってもまちまちなので見頃はまだまだのようです。
↓2019年3月27日の桜
香取市周辺には、ほかにも桜のきれいなスポットがたくさんあります。
代表的なものは香取神宮です。
朱色の大きな第二の鳥居を入ってすぐの表参道には桜並木になっており、
満開の時期には、桜の花びらがシャワーのように降り注ぎ、
太陽がキラキラと反射してSNS映え間違いなしです!
神社はパワースポットとしても有名なので周辺の駐車場が
すぐに満車になってしまいますので、バスなどでお越しいただくのがいいかと思います。
そして、満を持して登場です。
香取市に来たら必ず立ち寄りたい人気スポット
水郷のとりやさん!
こだわりにこだわりぬいた鶏肉を、「捌きたて」「出来立て」で味わえるのは
水郷のとりやさんの実店舗だけ!
ぷりっぷりでジューシーな絶品鶏料理をお召し上がりください^^
また、当店はコロプラ加盟店です。鶏肉・鶏肉加工品、タマゴは全品対象商品です!
青いコロカは1000円、銀のコロカは2000円、
金のコロカは5000円分お買い物でお渡ししております。
テイクアウトも可能ですので、美味しい焼き鳥をもってお花見をしたら、
花より団子ならぬ焼き鳥になってしまいそうですが、
きっと楽しいお花見なること間違いなしです^^
城山公園から車で5分とアクセスも良好なので、
香取市にお越しの際はぜひお立ち寄りくださいね♪
実店舗とランチメニューの紹介
実店舗では捌きたての鶏肉を使った出来立ての鶏料理をお召し上がりいただけるイートインスペースがあります。
一番人気の親子丼ややきとり丼だけでなく、焼きたての焼き鳥や店舗でお買い上げいただいたお惣菜などもお召し上がりいただけます。メディアでもたびたび取り上げられているやきとりのフルコース 12の部位を1本の串に刺した 「焼き鳥 まるごと1本」も人気です。
ほかにも、名古屋コーチン親子丼や、夏季限定水郷どりカレー、焼き鳥各種などメニューは様々です。
お席の予約はできませんのでご了承お願いいたします。
お車でお越しの場合 | 東関東自動車道「佐原・香取IC」より銚子方面に向って約15分。 駐車場は店舗の正面、道路の向かい側にございます(無料)カーナビご利用の場合は電話番号≪0478-82-2346≫を入力下さい。 実店舗とネットショップでは電話番号が異なります。 ネットショップの電話番号ではカーナビで表示されませんのでご注意下さい。 |
電車でお越しの場合 | JR成田線「小見川駅」下車、徒歩5分 下記の地図をご参照の上、ご来店下さい。 |
高速バスでお越しの場合 | 東京駅八重洲中央口より銚子行きの高速バスも出ております。 小見川で下車いただき徒歩10分です。 佐原経由、小見川経由のみしか停まりませんのでご注意下さい。 |
店舗までの周辺地図
お近くにお越しの際は是非お立ち寄り下さい。場所がわからない場合は、お気軽にお電話下さい。実店舗に関するお問い合わせも下記の番号へお願いいたします。
[電話番号] 0478-82-2346 [メール] suigodori@suigo.co.jp
[店舗住所] 289-0313 千葉県香取市小見川270
営業時間 9:00-19:00(イートインのラストオーダー 18:00)
定休日:水曜日
★土曜・日曜、祝日も営業しております。休日のランチタイムには混雑が予想されますのでご了承ください。
(株) 須 田 本 店:水郷のとりやさん
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)コメントをどうぞ
2020年3月20日
author : suigo
Live News It!の人気!変わり種ギョーザ!の特集で手羽餃子が紹介されました
こんにちは、千葉県香取市の鶏肉専門店
水郷のとりやさん店長の須田です。
新型コロナウイルス感染症の影響で、自粛が様々な業界に広がっていますね。
小見川では毎年行われている城山公園の野点などのイベントやパフォーマンスが中止になりました。
当店でも感染拡大に気を付けながら営業を行っていきますので、よろしくお願いいたします。
自粛ムードが広がって外に出なくなる人が多くなり、お取り寄せグルメの需要が高まっており、テレビや雑誌でもいろいろ特集を組まれておりますが、
なんと!
水郷のとりやさんがフジテレビの夕方の人気番組「Live News it」で、手羽先餃子が紹介されました♪
外出自粛要請などがあるなか、テーマは「今、お取り寄せが熱い」というものでした!
水郷のとりやさんの手羽餃子がこんなにアップで!
本当にあっという間の紹介でしたが、おかげさまで、たくさんのご注文をいただいております!!
家での食事が楽しくなるように、頑張って美味しい焼き鳥や鶏料理を作ります!!
紹介された手羽餃子は当店の人気商品!餃子の部分が柔らかくうま味たっぷりで老若男女広く愛されております!
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)コメントをどうぞ
2020年3月17日
author : suigo
鶏ガラスープレシピ 鶏肉のプロがラーメンや鍋に人気のだしの作り方を伝授します
こんにちは、千葉県香取市の鶏肉専門店
水郷のとりやさん店長の須田です。
中華やスープといえば鶏ガラスープの素をさっと使って調理しちゃう方も多いと思いますが、鶏ガラから取ったスープはコクが深くて別格ですよ!香りもよく味も濃厚で粒状のものとは全く別物と思った方が良いです。
是非一度試してほしいですが、作り方がわからない、何時間煮てよいか分からないとか失敗したら嫌だなと思ってチャレンジできなかった人も人も多いと思います。
鶏ガラスープの使い方は本当に広いです!そば・うどん、お粥、雑炊、お茶漬け、おでん、お雑煮、チキンライス、チャーハンなどなど、ジャンル問わず様々な料理の調味料として使われています。
そこで、今日は鶏肉専門店の4代目店長がプロ直伝の美味しい鶏ガラスープのとり方を紹介します!
鶏ガラとは
鶏のと体から食用の肉や内臓を取り去った鶏の骨のこと。骨・軟骨・髄とわずかな肉が残ります。鶏ガラの品質は、肉質も大事ですが、いかに内臓や血合いをきれいに取り去るかで決まります。
水郷のとりやさんの鶏ガラは丁寧に掃除をしており、骨につく肉や余分な脂、内臓を取り除いているので、臭みも雑味もない澄んだスープが取れると評判です。中華料理や西洋料理では、野菜と一緒に煮込んでスープを取るなどして使います。
職人直伝 水郷どりの絶品鶏ガラスープの作り方
準備時間 10分くらい
所要時間 3時間
今回は鶏のガラを使って作るスープは、こってり濃厚のな白濁した鶏白湯スープではなくて、さっぱりしているけど深いうま味が特徴のにごりのない澄んだ鶏がらスープの作り方です。
美味しい鶏ガラスープを作るポイントは3つ
- ガラの掃除を丁寧にすること
- 最初のアクを取るタイミング
- 沸騰させず時間をかけて煮詰めること
今回使う鶏ガラはこちら
材料
- 鶏ガラ 1羽
- ネギ(青い部分) 1本
- 生姜 薄切り2枚
- お湯(湯引き用) 適量
- 水 1.5リットルくらい
これで約1~1.2リットルくらいのスープが取れます。
澄んだ鶏ガラスープを作る下処理のコツ
【1】鶏がらを丁寧に掃除をします。
水郷のとりやさんの鶏ガラは、余分な脂などは取り除いてありますが、さらにもう一手間加えて掃除をしてあげることで、より雑味のない澄んだ美味しいスープに仕上がります。
冷凍の鶏ガラの場合は、一晩冷蔵庫で自然解凍してから使ってください。凍ったままだと汚れがうまく取れません。
また、急速に解凍しますとうま味がドリップとして逃げて行ってしまうのでお急ぎの場合は流水解凍にて溶かしてください。
【2】湯引きで余分な脂や臭みを落とす
まずは、お鍋にお湯を沸かします。
鶏がらをザルに移し、熱湯を上からゆっくりとかけて湯引きします。
【3】内臓や血合いを除去する
沸騰したお湯をかけて表面が白くなったら、流水で、内側についている内臓や血合いを洗い流します。
骨についている血合いは親指を使って押し出すように取ると取りやすいです。
このくらい掃除ができれば十分です。
※スーパーなどで鶏ガラを購入した場合、鶏ガラに脂や余計な内臓などがついている場合があります。
その場合は、湯引きの前に流水で洗い流してから湯引きするときれいに仕上がります。
下ごしらえした鶏ガラと野菜でスープをとる
【1】お鍋に材料を入れ、水を加えて、火にかけます。
お鍋に鶏ガラとネギ、生姜を入れ、材料がかぶるくらいの水を入れます。
この写真では、だいたい1.5リットルくらいの水を加えました。
材料と水を加えたら、火をつけます。
最初は強火です。
【2】灰汁(アク)の取り方
少しずつぷつぷつと沸騰し始めると、最初は白っぽいアクが浮いてきます。しかし、この白っぽい状態のアクは取らないようにしましょう。
これを取り始めてしまうと、細かなアクが取り除きづらくなります。
写真のようにアクが浮いてきたら、火加減を少し弱め、中火くらいにします。
そのまましばらく見ていると、アクが少し茶色っぽく変化してきます。
これは、最初のアクに、さらに細かなアクがくっついてきているので、
この状態になったらアクを取り除いてあげます。
細かなアクも一緒に取れるので、そのあとが楽になります。
あとは、アクが出てきたら、その都度、アクをすくってください。
【3】弱火でアクをとりながら3時間ほど煮る
あとは、じっくり弱火で煮込んでいきます。
決してグツグツと沸騰させないでください。
弱火で優しく煮込んでいき、水が減ってきたら、少しずつ水を足してください。
煮込む時間は、だいたい3時間くらい。
※もし、時間がない場合などは、ガラの量を増やしてあげると時間の短縮は可能です。 圧力鍋で行うと時短にはなりますが、グツグツ煮立ってしまい透明度の高いスープを取ることは難しくなります。
アクと一緒にういてくる、黄色い丸い円のようなものは鶏の脂です。
これは取り除いてもよいですが、少し脂があったほうが、スープに旨味が出ます。
【4】スープを漉(こ)します
お鍋から鶏ガラやネギ、生姜を取り除きます。
ザルにキッチンペーパーをひき、ボウルの上に置いて、スープを漉します。
鶏の旨味が凝縮された、黄金の鶏ガラスープの完成です。
出来上がりの量は、だいたい1リットルくらいになりました。
鶏ガラ1羽から1リットルくらいの鶏ガラスープが濃さとしてもちょうどいいと思います。
水郷のとりやさんのイートインコーナーで親子丼ややきとり丼を頼むと、
鶏ガラスープがついてきます。
これは、刻んだ三つ葉とネギ、そして、調味料は塩、胡椒で味付けしたシンプルなものです。
シンプルだからこそ味わえる鶏の旨味が感じられます。
市販の鶏ガラスープの素ほうがうま味が強く美味しい!と感じますが、市販のものにはない味の深みと余韻が鍋から取った鶏ガラスープの最大の特徴です。
【5】鶏ガラスープをもっとおいしくするワンポイント
今回の鶏ガラスープは、鶏ガラとネギ、しょうがでしたが、その時に残っている野菜を加えて煮ても美味しいスープになります。
例えば、根菜を一緒に煮てみたり、葉物野菜を加えてみたり。
長ネギの代わりにセロリに変えれば洋風鶏ガラスープに早変わりです。そのままニンジン、玉ねぎなどと一緒に煮込めば鶏のブイヨンが出来上がります。野菜を細かく切った場合にはポトフになります。
いつも野菜で捨ててしまうようなものを残しておいて、鶏ガラと一緒に煮こんでも美味しいスープが作れます。
また、お好みで鍋に水と材料を入れるときに日本酒を1/2カップほど加えて香りづけしてもよいと思います。
残ったスープは小分けにして冷凍しておくことが可能です!
季節やその時の体調など、自分で美味しいスープを作ってください♪
小見川の人気ラーメン店:香湯ラーメンさんでも当店の鶏ガラを愛用しています!
お昼時はいつも大賑わいの小見川の人気ラーメン店です。
オーソドックスな醤油ラーメンと塩ラーメンや、オリジナリティあふれるラーメンもたくさんあり、一度行ったら病みつきになること必至です。
今日は店長さんからコメントをいただいてきています!
いつもありがとうございます。

水郷どりのガラは癖がなく美味しいスープが取れます!

●麺屋 香湯ラーメン●

住所
〒289-0313 千葉県香取市小見川806-3
営業時間 11:00~15:00/17:00~21:00
定休日 月曜
食べログ 香湯ラーメン トップ:https://tabelog.com/chiba/A1204/A120404/12048576/
※外部サイトが新しいウインドウで表示されます。外部サービスを利用の際は利用規約に沿ってご利用ください。

●こんなラーメン屋さんです
鶏ガラと豚骨を丁寧に煮込んでとったスープを使ったラーメンは、子供からお年寄りまで大人気。
ボリューム満点の餃子も人気です!
おすすめはラーメンWalker2017 新店ベスト10にて8位に入賞した時に掲載されたワンタンチャーシュー麺!
鶏ガラスープのおすすめ保存方法
鶏肉は足が速いといわれるのと同じように、鶏がらスープも足が速いです。
常温では2日も持ちません。すぐに悪くなってしまいます。
水郷のとりやさんでは、「冷蔵で5日 冷凍で90日※冷凍品と同梱の場合は冷凍品として扱ってください。」とご案内しております。
なので、鶏ガラのスープの保存方法に一番適しているのは冷凍保存です。
翌日使うくらいなら冷蔵でも大丈夫ですが、冷蔵保存でもあまり長く持たないのでお勧めできません。
小分けにして保存
製氷器を利用して余ったスープをブロック状に凍らせてジップロックなどの密封できる容器などで保存します。冷凍保存すれば10日以上は日持ちしますが早めに使い切りましょう。
そのほかには、きれいに洗った牛乳パックに全量入れて凍らして保存するという方法をとっているご家庭も多いようです。
脂とスープ分けて保存
ラーメン屋やレストランなどのプロの料理人は、スープの脂肪分とそれ以外の部分を分けて冷凍保存しています。
鶏ガラスープの入っている容器より大きい鍋や器などを用意します。
氷を入れた大きい器の中に鶏ガラスープの入った器を入れて湯煎の要領で冷やすと、脂が白く固まり液相と分離します。脂分がすべて分離したらお玉などで取り除いて、別の容器に保存します。
この時プラスチックやポリエチレンなどの容器を使うと脂分がとれなくなりますので、金属製かガラス製の器がおすすめです。
残ったスープも部分は先ほど同様に小分けにして冷凍保存します。
鶏ガラスープを使うときは解凍した脂をスープに入れます。こうするとスープの風味が落ちるのを防ぐと同時に、スープのこってり具合も調節できます。
美味しい鶏ガラスープをとるには長時間じっくり煮込むことが大事ですから、そう頻繁に作っていられないので一度にたくさん取っておきたいですよね。
ご家庭の冷凍庫にあった保存方法でおいしい鶏ガラスープをいつも使えるようにしておきましょう^^
鶏ガラスープの活用レシピ集
鶏ガラスープは中華料理だけじゃないですよ♪洋風スープにも相性ばっちり!たっぷり野菜も摂取できるコンソメスープです。
満点☆青空レストランで「うまっ!」連発のレバーのパテを使った春らしいレシピです。画像付きで詳しく解説していますのでご覧ください。味付けの決め手は何といっても鶏ガラスープです!
食欲のないときにおすすめの料理です!エスニックな香りとひき肉のうまみが食欲を掻き立てます。
その他にもレシピはたくさん鶏肉専門店の職人が教える絶品レシピはこちらから
水郷どりの鶏ガラをご購入したお客様の声
期待通りの美味しいブイヨンができて大満足です。親切なご対応も本当に有難いです。ありがとうございました。
前回の購入でいいダシがとれたので、リピートです。今回の楽しみます。
カレーを作るため鶏ガラを注文しました。
真空パックになっていて、新鮮さも風味も失う事なく美味しくいただけました。
おまけレシピ:ガラ飯はどうやってつくるの?
おつまみとしてネットで人気になりつつある、スープをとり終わった後の残ったお肉で作るガラ飯。
鹿児島など九州で居酒屋メニューの定番「鶏飯」みたいで、宅のみのお供としてもひそかなブームです。
だしを取った後、鶏ガラに残ったお肉をとって細かくちぎり、青ネギ・シイタケ・錦糸卵・たくあんと一緒にごはんに乗せ、醤油・酒・シイタケの戻し汁で味を調えた鶏ガラスープをかけて雑炊のように食べます。
ただ、水郷どりの鶏ガラは澄んだスープが取れるようにできるだけ余分なお肉や内臓を除去していますので、可食部はかなり少ないので鶏ガラではできないかもしれません。
当店の商品の中では、丸どりのローストチキンで代用ができるかと思います。骨のついたまま1羽丸ごと蒸し焼きにしたものを切り分けて食べるようになっておりますので、ローストチキンを食べ終わった後の骨にはお肉がたくさん残ると思います。
首肉のせせりがついている部分はついてないですが、フランス語でソリレス(Sot-l’y-laisse)、「コレを残すものは愚か者」の意味を持つほどおいしいソリはついていますので、骨に残った部分はとってもおいしく召し上がれると思います。
鶏飯の余談。
読み方→「とりめし」ではなく、「けいはん」
日本の各地で作られている「鶏飯:とりめし」と呼ばれるものは炊き込みご飯の要素が強く、ここでいう「鶏飯:けいはん」とは別物なのです。
鹿児島県の郷土食といわれていますが、実は奄美大島が起源といわれています。江戸時代の奄美大島が薩摩藩の支配下だったころに、本土からのお役人をおもてなしするためにどうにかあるもので見栄えが良くておいしいものを作ろうと試行錯誤した結果出来上がったという説が有力だそうです。
水郷のとりやさんの鶏ガラと鶏ガラスープは通販サイトで購入できます
大人気の鶏ガラは水郷のとりやさんのサイトでも購入できます。地元の人気ラーメン店や丸の内のレストランでも御用達になっているほど高品質と評判なので興味のある人はぜひ試してみてください!
自分で鶏ガラスープを取りたい人へ
プロも使う水郷のとりやさんの鶏ガラを使って、ご家庭でスープを作りたい!という方は鶏ガラがおすすめです。
併せてモミジや首骨などの美味しい出汁の出る部位も使うとより深みの増したスープになります。


スープを取る時間ないけど美味しい物を使いたい!という人へ
長時間かけてグツグツ丁寧に煮込んだら美味しい出汁を取れるのは分かっているけど、そんなに時間かけられない。面倒くさい!
という人は水郷のとりやさんの職人が腕によりをかけて作ったスープをお使いください!
業務用のコンロを使ってじっくりコトコト煮込むのでスープの出来は完璧です!通常冷凍した状態でお届けしますので、解凍して使うだけですよ^^
澄んだ鶏ガラスープとコラーゲンたっぷりの白湯スープがありますので、好みに合わせてお使いください♪
丁寧にあくを取り除き、スープを取りました。旨みが染み込んでいるとっておきの鶏スープです。
旨み濃厚の鶏がらスープで炊く水炊き鍋は格別です!!
鍋用に千葉県産の下総醤油と鰹節と北海道産の昆布のだしをたっぷりと加えて作り上げた、素材の美味しさを引き立たせる鍋たれもお付けします!
この鶏骨スープは、豚骨スープよりも癖がなく、それでいて味がしっかりしているので、水炊きにするのに最適!!
旨み濃厚の鶏がらスープで炊く水炊き鍋は格別です!!
澄んだスープではなく白濁した濃厚な鶏白湯やこってり系のスープを取りたい場合は、手羽先・手羽元・モミジなども併せてお使いください。
>>>ご購入はこちらから
鶏ガラの栄養や成分は?
食材には旨みの素となる成分は主なもので3つ知られていて、イノシン酸・グアニル酸・グルタミン酸があります。
昆布ならグルタミン酸、シイタケならグアニル酸、イノシン酸は肉や魚に豊富に含まれていると言われていますが、なんと鶏ガラにはこの3つのうま味成分が含まれているので、とってもおいしいスープが取れる所以になっています。
また、ビタミンA・ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンK・葉酸・パントテン酸などのビタミン類に、コラーゲンや鉄分や亜鉛などのミネラル、オレイン酸などの不飽和脂肪酸など滋養強壮にもよいとされる栄養素が多種類入っています。
鶏ガラスープ100g当たりの栄養成分
(出典:日本食品標準成分表 2015年版 第七訂)
- エネルギー 8kcal
- タンパク質 0.9g
- 脂肪分 0.4g
- 炭水化物 Tr
- 飽和脂肪酸量 0.11g
- 不飽和脂肪酸量 0.26g
- コレステロール量 1.0mg
- 食物繊維総量 0.0g
- 食塩相当量 0.1g
鶏ガラスープのとり方動画
ラーメン屋も料理店もやっているプロ直伝の鶏ガラスープのとり方です。ちょっとした気遣いで澄んだ美味しいスープが取れるんですよ♪
ほかの下ごしらえの関連動画はyoutubeでも見れますよ、ささみの筋とりや砂肝の銀皮とりが人気です!
→水郷のとりやさん(須田健久)の公式チャンネル
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)コメントをどうぞ
author : suigo
お花見のお供に美味しい焼き鳥はいかがですか?
こんにちは、千葉県香取市の鶏肉専門店
水郷のとりやさんの須田です。
だんだん暖かくなってきて過ごしやすくなってきましたね^^
春といえば、お花見です!
香取市にも城山公園という千葉県有数のお花見スポットがあります。
城山公園の麓には大きな駐車場がありアクセスも便利なことから、
毎年お花見シーズンになるとたくさんの観光客でにぎわいます!
が、
今年は新型コロナウイルスの影響で人手があまりないかもしれません。
毎年行われている、野点と野外パフォーマンスは中止になりました。
【夜桜】桜の開花に合わせて
【ボンボリ点灯】 18:00~22:00
は例年通り行われるようです。
↓2018年の3月25日の桜の様子です
※参考記事:城山公園の桜が満開です♪水郷おみがわ桜つつじまつり2018
今年はまだつぼみの状態で、開花していません(3月17日現在)
例年の見ごろ時期3月下旬~4月上旬なので、もうすぐですね♪
参考リンク:tenki.jp 小見川城山公園の桜開花情報2020
お花見といえば、宴会!
満天の桜のもとで、美味しいお酒とおつまみで贅沢なひと時を過ごしたいですよね^^
体調管理や手の消毒などしっかり気を付けて花も団子も楽しみたい欲張りなあなたに、
水郷のとりやさんは最幸に美味しい焼き鳥セットをご用意いたしました!
お家で焼き鳥パーティーでも楽しいですよ^^
言うまでも無く美味しかった!美味しい焼き鳥をパックを温めるだけでこんなに美味しく食べられるなんて忙しい時、手抜きしたいときに本当に助かります
もっと買えばよかった・・・この一言!ほかの物もあったのて1パックしかかわなかった・・・物凄く子供たちに攻められました。匂いもなく湯煎してからトースターでとり皮だけ少し焼きました。次回は、多めに。
つくねがめちゃめちゃ大きい!!そして父が大喜び!!一気に6本食べてました(笑
お・い・し・い
鶏肉&大葉って、すごーく合う。美味しい~ビールのおつまみで頂きました。また食べたいです。
やっと巡り合いましたよ(^-^)/ ここの店の焼き鳥は、そんな味にうるさい嫁さんも大絶賛(^-^)v 本当にうまい!激ウマです♪レバーに臭みもなく肉厚で有名店の中で食べてるように美味しかったです。
鳥肉食った!って気になります。一つ一つのお肉がしっかりとしています。鶏肉の味がちゃんとします。 何度かリピートしていますが、期待を裏切らないですね。。
食べて驚きました!最高に美味しいです! ボイルするだけで簡単に、しかもこんなにジューシーで美味しい焼き鳥が食べられるなんてホント驚きました。
やきとり最高!久しく美味しい焼き鳥にめぐり合えてなかったけれど、「いかだ焼きとり」を食べた瞬間、とても幸せな気分にさせられました!
当店でも特に人気の5品をお選び致しました!
水郷のとりやさんの職人が腕によりをかけて焼いた焼き鳥で
いつものお花見も史上最高に盛り上がること間違いなしです!
せけんは自粛ムードが強いですが、やっぱりきれいな桜が咲けばワクワクしてきます^^
今後も香取市周辺のお花見スポットの開花情報やイベント情報なども更新していきますので
見逃さないでくださいね(`・ω・´)
ちなみに、城山公園の中には美味しいラーメン屋さんがありますので
お花見の際はお立ち寄りください♪
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)コメントをどうぞ
2020年3月10日
author : suigo
15日は中華の日!由来と雑学、お店のお得な情報
こんちには、千葉県香取市の鶏肉専門店
水郷のとりやさんの須田です。
15日が中華の日ってご存知でしたか?
毎月15日は中華の日とされています。
数ある記念日の中でも割とメジャーな日だそうです。
毎月15日が中華の日となった由来は、
「ひと月30日の中間が15日」→「ちゅうかん」→「ちゅうか」→「中華」
駄洒落ですね( ̄▽ ̄)
日本全国で中華料理の普及を目指し、全国の組合員の結束を強める事を目的に、
東京都中華料理衛生同業組合が制定して、全国中華料理生活衛生同業組合連合会が
特許庁に「毎月15日は中華の日」を商標登録しました。
中華料理生活衛生同業組合とは、
中華料理の公衆衛生、食品衛生水準の向上と、
経営に寄与することを目的にした厚生労働省認可の全国の連合会組織です。
かなり規模が大きく、各都道府県の会員数の総計は3000を超えており、業界最大の組合となっています。
昭和32年6月3日に施行された「環境衛生関係営業の運営の適正化に関する法律
(環衛法/2000年に環境衛生部分を生活衛生に改名)」に基づいて組織されました。
日頃は中華料理を扱うプロフェッショナル集団として、食材や食生活と健康、
お客様へのサービス提供のあり方などをテーマに研究を重ねて中華料理の品質向上をしているそうです。
基本的には、記念日は一般社団法人の日本記念日協会が登録するのですが、
中華の日を中華料理生活衛生同業組合が登録したのは、やはり中華にかける思いからでしょうか。
で、中華の日って何をする日?ということで、
この日は中華料理の普及を目指すべく
全国の中華料理を提供するお店では、
お得なクーポンが配布されたりキャンペーンが組まれていたりします。
水郷のとりやさんも、中華料理の普及と合わせて
美味しい鶏肉をたくさんの食卓にお届けしたいので
中華の日特別クーポンプレゼントをやっちゃいます!
※クーポンページは3月10日に更新されます。
※クーポン獲得には会員登録が必要です。無料で登録できますので、まだの方はこちらのリンクからご登録ください♪
※初回会員の方には、すぐに使える300円分のポイントをプレゼントです!
クーポン対象商品の紹介です!
痺れる辛さ!本場四川の味をご家庭で!挽肉に唐辛子や山椒、豆板醤などを炒め鶏ガラスープを加えて煮る麻婆豆腐の美味しさを決めるのは何と言ってもひき肉。
豚ひき肉ではなく新鮮な水郷どりの挽肉を使い、鶏ガラをたっぷり使った極上のチキンスープも使用。辛みと痺れと旨みが複雑に絡み合う贅沢な味わいの麻婆豆腐の素に仕上がりました。
痺れる辛さ!本場四川の味をご家庭で!水郷どりのもも肉をサックリと揚げ、シェフ直伝のチリソースと絡めた自慢の鶏肉チリソースをお届けします。
ごろっとサイズの鶏肉が大満足のボリューム感です。
ミシュラン二つ星の料理長とのコラボ商品、本格四川風よだれ鶏
水郷どりむね肉の酒蒸し(約200g)×1枚
よだれ鶏専用ソース(約50g)×1袋 のセットです。
本場の素材を使ったシェフ直伝の秘伝ダレをたっぷりかけてお召し上がりください。
冷蔵便の場合、ネギがオマケで付きます。付属の特製甘酢ダレでさっぱりお召し上がりください!皮をパリッとさせたい場合はオーブントースターなどで軽く炙るとさらに美味しくお召し上がりいただけます。
横浜中華街の名店[ 王府井 ワンフーチン ]との夢のコラボ商品!溢れ出す肉汁コラーゲンスープ!鶏肉と鶏油を使った限定品です!電子レンジの簡単調理で名店の味を楽しめますよ♪
もち米は千葉県産ヒメノモチ、味付けはちば醤油の下総醤油をベースにした当店秘伝のタレ、そして鶏肉はもちろん水郷どり!地元の食材を組み合わせた粽は大ボリューム!通常の2倍のサイズがあります。竹皮で包んでありますので本格的なチマキを楽しめます。
水郷どりを骨付きのままぶつ切りにし、丁寧に下味をつけた後ジュワ~っと揚げました。ちば醤油の醤油をベースにした秘伝のタレに、「ジュッ」と漬けて旨みを閉じ込めました。素揚げしたにんにくもご一緒に!!袋を開けた瞬間に広がるにんにくの香りと、風味豊かな醤油の香りがアナタの食欲を刺激します!!
クーポンの有効期限は 3月21日の9:59まで
お見逃しなく!
中華の日なので 中華料理の雑学を紹介します
・餃子は中国では縁起物!
餃子の独特な形は古代中国の貨幣「馬蹄銀(ばていぎん)」に似せられて作られたといわれています。
お金に恵まれるようにと願いを込めながら餃子を作ります。
今でも、旧正月には金運上昇を願って餃子を食べる風習の残っている地域もあるそうです。
さらに、子宝にも恵まれるという謂れもあります。
中国では子供を授かることを「交子」といい、餃子と発音が同じで字も似ているところにあやかっています。
・中華料理は日本発祥物のが多い!
中国料理と中華料理は微妙にニュアンスが異なり、中国の伝統的な料理をさして「中国料理」といい、
日本人が食べやすく中国風の味付けにしたものを「中華料理」ということが多いようです。
なので、中国の郷土料理だと思っていたものが、実は日本のオリジナル料理だったということ起こるのです。
代表的なものは
ラーメン、天津飯、焼き餃子、麻婆茄子、冷やし中華、
回鍋肉、中華丼、エビチリ、エビマヨ
です。
ちなみに、ラーメンについては、いま日本でよく食べられている
豚骨、魚介系などのスープのラーメンは日本発祥の味で、中国では「日式拉麺」として明確に別物として扱われています。
・日本で初めてラーメンを食べた人はあの人!
先の副将軍、水戸光圀公にあらせられるぞ。
1665年(寛文5) という説もあれば、1697年(元禄10年)には、光圀公の隠居していた西山荘を訪れた僧や家臣達に中華麺がふるまわれたとの記録もあります。
年代にばらつきはありますが、水戸光圀公という説は濃厚ですね^^
水郷のとりやさんの手羽餃子も金運上昇?
水郷のとりやさんの手羽先餃子は馬蹄銀の形はしていませんが、風水で鶏(酉)は収穫を司り商売繁盛・金運向上の象徴でもあります。
また、彼岸までは三寒四温で気温の上がり下がりが大きく、体調も崩しがちです。
鶏肉は消化も良く栄養豊富なので日頃の健康維持にもピッタリです。
15日の中華の日にちなんだキャンペーンでクーポンをゲットして
水郷のとりやさんの鶏料理をお得にお買い求めください(*^▽^*)
※クーポンページは3月10日に更新されます。
※クーポン獲得には会員登録が必要です。無料で登録できますので、まだの方はこちらのリンクからご登録ください♪
※初回会員の方には、すぐに使える300円分のポイントをプレゼントです!
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(1)Comments
- 中華の日は15日!お店で人気の中華総菜8品が10%OFF!より 2022.03.06
[…] →15日は中華の日!由来と雑学、お店のお得な情報 […]
コメントをどうぞ
2020年1月27日
author : suigo
参鶏湯の失敗しない食べ方 本場の味を美味しくいただきましょう
こんちには、千葉県香取市の鶏肉専門店
水郷のとりやさんの店長須田です。
関東の西側では雪がすごいですね。千葉県、特に香取市は周りが山だったり海だったりするので雪があまり降らないんです。でも、寒いですね。
寒いときといえば、身も心もあったまるお鍋ですが、
韓国の薬膳料理 参鶏湯(サンゲタン)もいいですよ^^
サムゲタンは夏バテ対策として三伏の時期に食べるとよいですよ、と以前ブログでもお伝えしましたが血行に働きかける食材が多く含まれているので冬に体を温めるのにもおススメなんですよ!
でも、参鶏湯にまつわる悩みって多いんですよね。
食べ方がわからない。
クックパッドなどのレシピが難しくて作れない。
骨の扱いに困る。
味が薄くてあまり好きじゃない。
初めて食べる方という方には分からないことだらけで、「この食べ方でいいのかな」と迷いながらになってしまい、しっかり味わえないこともあります。
せっかくなので美味しく召し上がってほしいから、参鶏湯の正しい食べ方を紹介します!
参鶏湯について
起源の韓国では夏の料理で、日本での土用の丑の日に食べる鰻のように、
夏を乗り切る滋養強壮食として扱われ、薬膳料理や補身料理(ポシン料理・滋養食)のカテゴリーに入ります。
三伏[さんぷく]の日(7月中旬から8月中旬)に食べると、
1年間、病気をせずに過ごせると言われています。
参鶏湯の原型が登場したのは意外と新しく1910年代で、戦前の1930年頃に現在知られている形に近くなったとされています。
作り方は、内臓を取り出した中抜きにた丸鶏に洗ったもち米、高麗人参、干したナツメ、栗、松の実、ニンニクなどを詰めて最低でも2~3時間は煮込み、長いものでは丸一日じっくり煮込むものもあります。
そしてここが重要なのですが、韓国風ではこの時点ではほとんど味付けがされません。取り分けて食べるときに塩コショウで鶏肉やスープに味付けをします。
本場のレストランでは必ずと言っていいほど参鶏湯を注文すると調味料として塩コショウがついてきます。
場合によってはキムチもついてくることがあります。これで好みに合わせて味付けをするのです。
日本の食文化だと料理が出されたときにはほとんどの場合味付けがしてあるので、参鶏湯をそのまま食べてしまい「味薄ーい」とがっかりされてしまうパターンが多いようです。
スープやお肉の味を見て、調味料で味付けしてから食べると失敗しませんよ^^
参鶏湯の栄養成分 カロリーや糖質について
鳥のスープの料理だからなんとなくヘルシーでダイエットにもいいんじゃない、と思っていませんか?
そうですね、半分くらい正解です。
水郷のとりやさんの参鶏湯の栄養成分は100g当たりで
- 熱量 66kcal
- たんぱく質 6.8g
- 脂質 2.8g
- 炭水化物 3.5g
- 食塩相当量 0.08g
となっています。
内容量はスープと合わせて約1.0kg、鶏肉の量が500gくらいなので1~2人前が目安となります。1人前としてするとちょっと多いかもしれませんね。(食塩相当量は付属の調味料分は含んでいません)
なので、2人前とすると1食分のカロリーが330gで糖質は17.5gと糖質制限ダイエットしている人にも食べやすいかと思います。
市販の参鶏湯や専門店での参鶏湯の場合、スープの量にだいぶ左右されると思いますが一般的には100gあたり80~90kcalくらいが多いかと思います。水郷のとりやさんの参鶏湯はじっくり煮込んでいるので余分な脂も落ちてカロリーも低めです。
しかし、お肉の質はパサつきがなく旨味があふれています!
韓国薬膳といわれるくらいで、高麗人参など漢方にも使われる素材も厳選して使っていますので、代謝や血行の促進も期待できますので、カロリーなどの数値以上にヘルシーなんですよ^^
参鶏湯の正しい食べ方
前述したとおり、味付けがされていないので自分で味付けをします。薬膳としても扱われるように香りが独特な漢方の素材もたくさん入っていますので、そのままだと味のしない臭いのきついスープになってしまいます。
塩、胡椒、キムチやジャンなどを加えながら味見をして好みの味に整えて食べましょう。
参鶏湯は基本的に1人1羽ずつ食材を詰めて煮込んだ丸鶏をトゥッペギと呼ばれる小さな土鍋にスープと一緒に入れて提供されます。高級レストランだと取り皿が一緒に出てくることもありますが、通常は鍋のみのことが多いです。
そして、一緒にツボが用意されていると思います。これは食べ進めていくと骨が出てきますので、鍋で邪魔にならないように捨てるためのツボです。
慣れている人はじっくり煮込んで柔らかくなった小骨を食べてしまうこともありますが、鶏の骨は縦に鋭利に裂ける性質がありますので食べることはお勧めできません。素直にツボに避けてしまったほうが良いでしょう。
鶏肉はほろほろと崩れるので小さくしながらスープに浸して食べます。
ある程度鶏肉が減ってくると中に詰めたもち米や高麗ニンジンなどが出てきますので、これもスープに浸しながら食べます。雑炊をイメージすると食べやすいかと思います。本場韓国では熱々のスープにご飯をしっかり浸して一緒に食べるそうです。
お酒をたしなめる方は、締めには高麗人参酒がおススメです。
余談:サムゲタンとタッカンマリの違い
サムゲタンと混同されやすいのがタッカンマリです。
サムゲタンは鶏一羽の中を抜き、もち米や高麗人参などを中に詰めてじっくり煮込む滋養食で、
タッカンマリは鶏一羽をまるごと野菜と鍋でぐつぐつ煮込む水炊き鍋の様なものです。
ちなみに、タッは鶏、ハンマリは一羽という意味で合わせてタッカンマリとなります。
水郷のとりやさんの参鶏湯
水郷のとりやさんの『参鶏湯(サムゲタン)』は、そんな本場韓国に行って、
韓国人シェフの話を聞いてレシピなどを勉強してきた4代目が、1羽1羽手造りする本格派!
じっくりと煮込んだ鶏がらスープを使用して、さらに煮込んでいるので、コラーゲンもたっぷりです♪
そして、このサムゲタンはとても思い入れのある商品なんです。
2015年4月放送のテレビ朝日の『美女たちの日曜日』で、モデルのアンミカさんが、
水郷のとりやさんのサムゲタンを紹介してくれました。
アンミカさんが特集の最後に一言。
「今まで何十種類もサムゲタンを取り寄せたけど、
水郷のとりやさんのスープが一番美味しかった」
この一言は胸が震えました。
わざわざ、韓国までサムゲタンを食べに行き、何軒も食べ歩いて、
その中で自分が一番美味しいと思えるお店の料理長に、
直接、話を聞いて作ったサムゲタン。
素材の味を楽しめるように、工夫したスープの味を、
一番美味しかったと言っていただけて本当にうれしかったんです。
だから、ぜひ当店特製のサムゲタンをこの機会に食べてみてください!
調理方法も袋のまま湯煎で30分程度温めるだけなので、とっても簡単♪♪
当店オリジナルの塩・胡椒ブレンドも一緒にお届けしますので、
お好みの味に味付けしてお召し上がり下さい。キムチなどを一緒に食べるのもオススメです!!
スピード便対応商品、当日13時までのご注文で当日発送可能です。
食べ方や作り方が分からなくても大丈夫!
美味しくお召し上がりいただける秘訣の作り方の説明書も同封いたしますのでご安心ください。
味と栄養のバランスに優れた参鶏湯で
日々の疲れを癒してください!
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)
コメントをどうぞ