2020年7月17日
author : suigo
雑誌「大人の週末」の激うま餃子ランキングに手羽餃子が掲載されました!
こんにちは、千葉県香取市の鶏肉専門店
水郷のとりやさんの店長須田です。
このところ雨が続いていい加減うんざりですが、
例年通りなら来週には関東も梅雨明けですね。
いよいよ暑い夏の到来です。
暑い夏といえば!ということで、
雑誌も夏に向けた特集をたくさん組んでいますね^^
今回は、大人の週末と楽天市場の通販コラボ企画 激うま餃子をお取り寄せ という企画に掲載されました!
本当に美味しいものを本物の美食家の皆様へお届けしたい!という想いから生まれた、おとなの週末×楽天のコラボ企画
。食のプロたちも参加しておとなの週末と楽天スタッフによる選考会を行い、味はもちろんのこと、コストパフォーマンスや話題性などで審査をします。
夏のスタミナ食としても人気の餃子。今回は、店や地域ごとに様々な個性を打ち出す餃子を集め、実食審査した結果、
手羽餃子が味わいのスコアNo1で総合1位に輝きました!
餃子といえば宇都宮、宇都宮の名店から
神宮球場のスタジアムグルメとして販売しているもの、
マツコの知らない世界で取り上げられた餃子など、
そうそうたるメンツの中での1位で感無量です!
選考に携わった皆様からもうれしい言葉をたくさん頂戴しています。
- 手羽と餃子の肉汁が合わさってダブルでジューシー。”ほとばしる”という言葉がぴったり。
- 買える店が少なく、普段あまり口にすることがないので、新鮮かつ御馳走感がありました。
- 餃子案が中にぎっしり詰まっていてボリューミー。スパイスが聞いているから、ビールのアテに最高。
- 冷めても柔らかいままなので、お弁当のおかずにもピッタリ。」
- 骨が抜いてあって食べやすく、子供にも安心。手に持ってパクパク食べられる。
(楽天お取り寄せ担当スタッフほか)
ランキングのキャッチ-フレーズで付けられていた「プリッ&ジュワ~ あふれだす肉汁はパワフルなコク!」はまさにその通りで、水郷のとりやさんの手羽餃子を端的に表現したとっても素晴らしいフレーズです!
手羽先のプリッとジューシーな良いところと、餃子餡の肉々しさを合わせて、しっかり味なのにくどくない絶妙な配合で作り上げています。
さらに、スパイスが食欲をそそり、1本がかなりボリューミーなのですが、小さなお子様でもぺろりと平らげてしまう至極の手羽餃子なんです!
だから、当店の想いが伝わってとっても嬉しいです!
ランキングに掲載されている餃子は以下の通りです。
- A5ランク神戸ビーフ入り極み餃子 - 元祖ぎょうざ苑
- 3倍ジャンボ餃子 - 元祖 五十番 神楽坂本店
- 3種類 食べ比べお試しセット - 新宿BLG餃子
- 無添加 おかんの手包み餃子 - 肉のやまだ屋本店
- 鯵さんが餃子 - 通心販売 房の駅
- 京都餃子セット -京都フルサポート
- つばめ餃子ピリ辛みそ味 - 燕食品
- 古都の元祖焼餃子 - 京都ほぁんほぁん餃子工房舗/株式会社エピキュア
(敬称略 順不同)
覆面取材で見つけた間違いない店だけを掲載しているグルメ専門誌『おとなの週末』8月号には、ほかにも夏にぴったりのグルメが数多く掲載されています。
ランキングの激うま餃子はお取り寄せできるものばかり!
気になる方はぜひ公式サイトへ!
ちょい読みができますよ
https://otonano-shumatsu.com/articles/6223
見事ランキング一位になった手羽餃子はこちらから
<
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)2020年7月14日
author : suigo
簡単で美味しい鶏ひき肉のガパオライスのレシピ 鶏肉専門店直伝の作り方
梅雨のジメッとした蒸し暑い時は食欲がなくなりますよね!!
そんな時にピッタリのレシピをご紹介しちゃいます!!
その鶏肉レシピがこちら!!
★水郷どりのガパオライス★
料理雑誌やグルメ雑誌などでの特集やランキングでもお手軽でおいしいと人気のガパオライスです。
夏のごはんの献立には必須のメニューですよ^^
バジルの甘い香りとエスニックなソース、そして唐辛子の辛味などの調味料がうまく溶け合って鶏肉のうまみを引き立ててくれます!
基本的にはご飯を炊いて材料を炒めるだけなのでとっても簡単です^^
このページを読めば、ガパオライスに関連するだいたいのことがわかるようになっています。
暑くて食欲ないときでも、サクッと食べられる優れものですので、レシピと美味しく作るコツを覚えて、よかったらシェアくださいね♪
ガパオライスとは?
ガパオガパオとよく聞くけど、実際ガパオって何だろう?と思っている人も多いと思います。
ガパオライスを日本語で言うと「バジル炒めご飯」。
日本では、鶏肉を使用したガパオライスが多いですが、本場タイでは鶏肉のみならず、豚肉や牛肉や魚介、キノコなど様々な食材が使われます。
赤ピーマンとバジルの緑の彩りが美しく、その他黄パプリカなども入っていることも。
材料を炒め合わせて、オイスターソースやナンプラーなどで味付けし、
ご飯にかけていただきます。目玉焼きを乗せて食べるのが一般的なようです。
このガパオライスはバジルがとっても重要!
そして、ここでいうバジルは皆さんがよく知っているスイートバジルではなくホーリーバジルまたはトゥルシーと呼ばれるものを現地では用います。和名はカミメボウキです。
ホーリーバジルを使うと通常のバジルよりも香りと甘みが強く、よりエスニックな味わいになるんですよ!
ただし、入手は困難です。フレッシュな葉っぱは近所のスーパーでは間違いなく売ってませんし、結構マニアックなところに行かないと手に入らないかもしれません。
種子ならネット通販で比較的容易に手に入ります。育てるのは要するに雑草なので楽です。
ということなので、今回はどこのご家庭でも入手しやすい普通のバジルを使ったレシピを紹介します。
カロリーも掲載していますので健康管理の目安にしてみてくださいね。
簡単ですので、コツを抑えて献立のレパートリーを増やしちゃいましょう!
簡単 ガパオライスのレシピ
準備時間 10分くらい
所要時間 30分くらい
栄養分(2人前)※食品成分データベース参照
- エネルギー 1571kcal
- タンパク質 81.4g
- 脂肪分 65.6g
- 炭水化物 152.2g
- 飽和脂肪酸量 15.2g
- 不飽和脂肪酸量 42.7g
- コレステロール量 711mg
- 食物繊維総量 2.0g
- 食塩相当量 3.6g
鶏肉専門店の水郷のとりやさんが教える作り方はとっても簡単!!
下準備は野菜をカットしたり、鶏ガラスープを用意するだけです。ガパオなしでも、スイートバジルでも、乾燥バジルでも大丈夫です。パクチーも一緒に使っても美味しいと思います!
タイ料理の定番、ご飯もの。彩りも鮮やかなので、見て・食べて楽しめる素敵な料理です。夏休みに子供と一緒に作ってみるものよいと思います。
また、お肉の種類で味もガラリと変わりますので鶏肉だけでなく豚や牛のひき肉にも変えてアレンジしてみてくださいね^^
2人分の材料の一覧はこちら!!
- 鶏挽肉 ・・・ 300g
- 玉ねぎ ・・・ 1/4個
- パプリカ(赤) ・・・ 1/4個
- ピーマン ・・・ 1/2個
- バジルの葉 ・・・ 10枚(1枚は飾り用)
- 鷹の爪 ・・・ 3本
- 鶏がらスープ ・・・ 50cc
- ナンプラー ・・・ 大さじ1
- オイスターソース ・・・ 大さじ1
- 砂糖 ・・・ 小さじ1
- ご飯 ・・・ 適量(1人前180g程度)
- 卵 ・・・ 人数分
- 塩・胡椒 ・・・ 適量
- サラダ油 ・・・ 適量
まずは材料を用意します。 鶏ガラスープがなければ鶏ガラスープの素をお使いください。 鷹の爪は種を抜いて3等分にカットします。
玉ねぎ、パプリカ、ピーマンは1cm角の大きさにカット。 にんにくはみじん切り。 バジルは2等分くらいにちぎります。
フライパンに油をひき、にんにくの香りが出るまで弱火で炒めます。 香りが出たら挽肉を中火で炒めます。強火じゃないのも美味しく仕上げるコツですね^^
肉に8割ほど火が通ったら、オイスターソース、ナンプラー、鷹の爪、砂糖を入れて中火で炒めます。
水分がなくなってきたら、ピーマン、パプリカ、玉ねぎ、鶏ガラスープを加えて中火で炒めます。炒めるときは基本は中火で行うとおいしく出来上がります。
スープの水分がなくなってきたらバジルを入れて、塩・胡椒で味を調え、サッと中火で炒めて火を止めます。
目玉焼きを焼きます。 フライパンを温めて、油をひき、極弱火でじっくりと焼いていきます。 蓋はしません。
目玉焼きを上手に半熟にするコツは中火から強火は使わないことです。火力が強いと白身全体に火が通る前に焦げてしまいます。
また、蓋をすることで水蒸気が出て黄身の周りにある白身が固まり画像のような黄色い仕上がりになりません。
黄金のトロトロ半熟目玉焼きを造りには、早く作りたい気持ちを抑えて蓋をせずに弱火でじっくりと、です!
卵の下がカリッと焼けて、黄身の部分はトロトロの半熟状態に焼き上げます。
アツアツのご飯をよそり、そこに炒めたガパオと目玉焼きをのせ、バジルの葉を飾って本格的ガパオライスの完成です。
よく混ぜてお召し上がりください。
水郷どりのガパオライスの素をご購入したお客様の声
一言で言えないおいしさ。後を引かないさわやかな辛さ。私は使ったことがない調味料ばかりの味付けです。タイ出身のスタッフさんのおかげですね。早速リピします。好き嫌いのわかれる料理ですが、辛い物好きにはたまらないかも。とにかく一度食べてみる価値あり。
これっ、本当に手が止まらない美味しさです。
冷凍とは思えないくらいバジルの香りが良くて、辛みもしっかりあり、また食べたくてリピート予定です。
福袋に入っていたこちらの商品を頂いて、その美味しさの虜になってしまいました。今回はまとめ買いしましたが、すぐなくなりそうです。水郷のとりやさんの挽き肉だから、臭みなんていうのもなく本当においしいです。また購入します。
スパイシーで辛味もキチンと効いてて本当に美味しかったです!
本場のガパオみたいでとても美味しかったです!辛さもあり、鶏肉も美味しく、味付けもちょうど良く久しぶりにこれがガパオだというガパオを食べれて幸せでした。リピートしたいらいです。なので、またガパオを販売してください!静夫かには、なかなかなくて食べれないのでぜひお願いします!本当に美味しかったです、ありがとうございます!
動画を再生するには、videoタグをサポートしたブラウザが必要です。
ガパオライスの作り方のコツ
というか、心構え!
日本のごはん、味噌汁、チャーハンやカレーライスのようにタイなどでは国を代表するご家庭の味的な立ち位置ですので、作り方は緩いです。とにかく材料を炒めてご飯に添えるという感じなんです。
ですので、調理の基本の流れを押さえておけば、材料も色々変えてアレンジしてみたり、味の好みに合わせてナンプラーやオイスターソース、唐辛子などの調味料の分量や組み合わせを変えてみたり料理が楽しくできると思います。
バジルもフレッシュなものがなければ乾燥したものでもオッケーです。
エスニック料理と気張らずに緩く挑戦してみましょう!
ちょっと本格的に作ってみたい人は、入手が少々難しいですが、お米に良い香りのするジャスミンライスというタイ米と使ってみると良いですよ♪
ガパオライスの便利アレンジ
エスニックな香りと赤唐辛子の辛さが魅力のガパオなのですが、辛いのが苦手な小さな子供やエスニックな香りが苦手な方も結構いらっしゃいます。
先ほどもちょっと書きましたがガパオライスはおふくろの味じゃないですけど、それぞれのお家で味付けが異なります。 ガパオライスはとにかくバジルが入っていて野菜とお肉、ご飯が炒めていればよいので、味付けは自由なんです。
エスニックが苦手な方はナンプラーなしで麺つゆ(もしくは、醤油とみりん、生姜)を使って味を和風に調えるレシピもたくさんあります。ご飯に乗せずにおかずとしての1品料理としても使えるので、味が濃い目でおいしいしとっても便利ですよ。
また、鷹の爪の量を調節したり、入れなかったり、キャベツの千切りを入れて野菜の甘味で中和したり、辛くないガパオライスにアレンジしてもいいと思います。逆に辛いのが好きな人は豆板醤をたっぷり入れるのもよいですね^^
作る人食べる人の好みに合わせてアレンジできるのもガパオライスのいいところです。
本場ではガパオライスは通じない!
タイ料理の名前は材料と調理法で構成されています。一番わかりやすいのが「トムヤムクン」
「トム」は煮る、「ヤム 」は混ぜる、「クン」はエビのことを指してますのでエビを混ぜて煮たスープということになります。
他の料理も同様です。ガイヤーンは「ガイ」が鶏肉、「ヤーン」が焼くで焼いた鳥に味付けをした料理です。
日本の焼鳥のように小分けにした鶏肉を串に指し焼いたものありますが、半羽くらいの大きいものをしっかり焼いた大人数で切り分けて食べるものも指すときがあります。
ということなので、ガパオライス、と注文するとガパオの葉っぱが乗っただけのご飯が出てきかねないです。
現地で鶏肉のガパオライスが食べたいときは「カウ・パッ・ガパオ・ガイ」と注文しましょう。
「カウ」はご飯、「パッ」は炒める、「ガパオ」はガパオ、「ガイ」は鶏肉です。
それに関連して、ガイのところは味や食材になりますので、豚肉の時は「ムー」、牛肉の時は「ヌア」に変えるのです。
これでタイに行ってもガパオライスが食べられますね!
生のバジルが余った時の上手な保存方法
家で本格タイ料理!となるとやっぱり手軽にできるのはガパオライスですね。
バジルにもこだわって生の葉っぱを用意しました!
となると1回のガパオライスで消費しきれないことも多々あります。
キッチンハーブとしてキッチンで使う分だけつまめる状態がベストなのですが、なかなかそうもいかないです。
使って余ったものをそのまま冷蔵庫や冷凍庫に入れてもよい香りを保てなかったり、すぐに傷んでしまったりして扱いに困ってしまいますよね。そもそもバジルは寒さに弱いので冷やすと黒く傷んでしまうんです。
そんな時に役立つのがちょっとひと手間でバジルを次に使う時まで香り良く美味しく保存しておける方法を紹介します^^
冷蔵庫で保存する
翌日使い切ってしまう場合は、水を入れたグラスやガラス容器に葉っぱの柄の部分だけを花瓶にさす要領で水に浸し、容器にビニール袋やラップをかぶせて輪ゴムで口を留め冷蔵庫の野菜室に入れておきます。
通常のチルド室の方が温度が低いので必ず野菜室に保存しましょう。
また、葉っぱの部分が水につかっていると傷んでしまうので要注意です。
フレッシュバジルで茎がついているものの方がやりやすいです。葉っぱのみの場合は下のやり方の方がよいかもしれません。
翌日はちょっと難しいな、という方は、葉っぱを湿ったキッチンペーパーで包み密閉容器に入れて野菜室で保存します。この場合は1週間くらい保存しておけます。
冷凍庫で保存する
茎や長い柄がついているものは葉っぱだけを摘み取って、葉っぱを1回分の使う量くらいにラップで小分けにしてチャック付きのフリーザーバッグに入れて冷凍します。
使うときは解凍せずに手でバラバラにほぐして使います。保存期間はだいたい1か月くらいです。
ドライバジルにして保存する
フレッシュなものよりも格段に香りは落ちますが、乾燥させて使うことで長期保存が可能になり、粉末状なのでいろんなものにさっと振って香りづけできます。
葉っぱだけを摘み取り、軽く汚れを拭いて耐熱皿にキッチンペーパーを敷いたものの上に重ならないよう並べていきます。
まず電子レンジで600w 1分で加熱をして水分を飛ばします。
水分の抜け具合を確認し、手で軽くもんで崩れるようでしたら消毒した密閉容器に入れます。
ふにゃふにゃしていたり、崩れにくい場合は、もう一度加熱します。
葉っぱが茶色くなればおおむね水分が飛んだ証拠です。熱をかけすぎると香りが逃げてしまいますので、あまり長い時間電子レンジにかけないようにしましょう。
また、保存するときは湿気を防ぐために食品用のシリカゲルを一緒に入れておくとより長持ちします。
バジルソルトを作って保存する
乾燥バジルと同じようなガラスの密閉容器を使います。
葉っぱが大量に残ってしまったときなどはこの方法もおすすめです。
容器の中に粗塩、バジル、粗塩、バジル、粗塩、、、となるように入れて密閉すれば出来上がり。
ポイントは葉っぱ同士が重ならないように入れていくことです。1週間ほどで塩に香りが移ります。
保存期間は1年くらいです。
ガパオには水郷どりの鶏肉
独自の飼育方法で通常の鶏肉よりもうま味たっぷり脂肪分少な目の水郷どり。もも肉と胸肉どちらもひき肉でご用意ありますので、どんなガパオライスにしたいかで使い分けてみてください!
牛肉にも豚肉にも負けないしっかり味で、今まで食べてきた鶏肉は何だったんだろうという衝撃を味わえますよ^^ぜひお試しください!
ガパオライスの素 満を持して発売開始!
これさえあれば、レシピいらずで簡単にガパオライスが作れちゃいます!
しかも本場のレシピで鶏肉専門店の職人が味付け、調理を行っているのでお家で本格的なガパオライスが楽しめます。
ハーブもお店からほど近い農園から仕入れて使っていますので、新鮮なバジルの甘みと香りがお肉の味を一層引き立てるんです。
数量限定生産ですので、気になる方はお早めにどうぞ!
タイ出身スタッフが本場の調味料と水郷どりで故郷の「ガパオライス」を再現しました!タイ出身スタッフが伝えたい「家庭の美味しさ」を表現したソースに、鶏肉の旨みと甘みが加わった味わいは、一口食べると手が止まらなくなること間違いなし!
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(1)Comments
- 鶏ガラスープレシピ ラーメンや鍋に人気のだしの作り方を鶏肉のプロが伝授します | とりとめもない鶏の話-水郷のとりやさんオフィシャルブログ-より 2020.03.19
[…] ガパオライス★鶏肉のバジル炒めご飯 […]
コメントをどうぞ
2020年7月10日
author : suigo
贅沢マドレーヌがwebメディアUPDAYSで紹介されました!
こんにちは、水郷のとりやさん店長の須田です。
またまた当店の商品が紹介されました!
「毎日を便利で豊かにアップデートする」がコンセプトのwebメディアUPDAYSさんの【全54商品徹底調査】おすすめのお取り寄せマドレーヌ10選!で、
六花亭や銀座コージーコーナーなどの名店の名前が軒を連ねる中に、当店で取り扱っているオリーブさんの贅沢マドレーヌを紹介していただきました!
記事にもありますように、マドレーヌのいいところは個別包装になっていて差し入れにもとってもおすすめなんです。
また、マドレーヌには4つタイプがあり
- プレーンタイプ
→飽きが来ず、好みもわかれないので、ギフトにもおすすめ - チョコフレーバー
→甘みが強いものが多く、お子様や甘党の方におすすめ - 抹茶・紅茶フレーバー
→程よい甘さでリラックスタイムのお供としておすすめ - フルーツ入り
→さっぱりしていて軽食にもおすすめ
と紹介しています。
オリーブさんの贅沢マドレーヌはプレーンタイプですね^^
だからどんな人にもお勧めしやすくて、当店でも人気の商品なんです!
オリーブとは
香取市小見川で30年以上もの歴史を誇る喫茶店です。オリーブのマスターが丹精込めて作る絶品の焼き菓子「紅あずまのタルト」は 2018年千葉県香取市の開催した「ちば香取のすぐれもの」コンテストで優秀賞を受賞しました。
地域での名産品として認められた実績のある名店で、マドレーヌやバナナシフォンなどスイーツだけでなく、洋食にも定評があり地域でもファンが多いです。
贅沢マドレーヌとは
マドレーヌの焼きたてのあの甘~い香りをお届けしたいので、作り置きはせずに、発送する日に1つ1つ丁寧に手焼きで焼き上げます。
普通のタマゴと違って、水郷のとりやさんの有精卵である放し飼い自然卵は甘みがとってもあるので、砂糖を控えめにしても十分甘いんです。
だから、普通のマドレーヌよりも砂糖は控えめでとってもヘルシー♪
スイーツ雑学:マドレーヌとフィナンシェの違い
よく似ていてどっちがどっちか分からなくなってしまうことも多いですが、結構違いも多いです。
いくつか違いを挙げますのでこの機会に覚えて、おやつの時にマドレーヌうんちくを披露してみたくださいね^^
- マドレーヌは鶏卵を黄身も白身も全部使いますが、フィナンシェは卵白しか使いません。
- バターは、マドレーヌが溶かして使い、フィナンシェは焦がして香ばしさを出して使います。
- マドレーヌはホタテの形をイメージした丸型が多く、フィナンシェは金塊をイメージした長方形が多い。
- 食感はマドレーヌはしっとりふわふわ、フィナンシェは外側をさっくり仕上げます。
見た目は似てますが、味も由来も全然違うのでコーヒーや紅茶のお供に食べ比べて楽しんでみてください。
贅沢マドレーヌはギフトボックスセットもあります!
贈り物ではなく、ご自分で好きなだけ食べたい方はこちら↓
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)コメントをどうぞ
2020年7月7日
author : suigo
水郷のとりやさんでしか味わえない厳選鰻の蒲焼き販売します!
こんにちは、千葉県香取市の鶏肉専門店
水郷のとりやさんの店長須田です。
水郷どりのもも肉のかば焼きもいいですけど、
やっぱり土用の丑の日は鰻でしょ!というお客様のお声が多かったので、
数量限定ですが、久しぶりにウナギのかば焼きを販売です!
厳選された鰻を老舗川魚やさんに分けてもらいました。
本当ならば利根川の「天然うなぎ」をお届けしたいのですが、現在ではなかなかそうもいきません。
かつては、1シーズンで当時の平均月収の20倍近くも稼いだ人も出るくらい、利根川の鰻漁は盛んだったのですが、河川環境の変化で漁獲量は激減し、獲れても天然のため大きさが揃わないのです。
それでも皆様には飛び切り美味しい鰻を味わっていただきたいので、
東京の最高級鰻料理店も買い付けにやってくる、地元小見川町の老舗川魚問屋『おくまや』さんから
脂ののりがよく、皮が柔らかく、身にうなぎ本来の旨みがあり、その旨みが濃厚で、天然うなぎにもひけをとらない国産のものだけを厳選して仕入れてもらっています。
そして、「ちどり」の佐藤料理長が蒸し方・焼き方に工夫を凝らし、
料亭で食べたていただくのと同じ美味しさを味わっていただけるようになりました!
さらに、ウナギのかば焼きの決め手となるタレは特製のものを用いています。
江戸時代より醤油の名産地として知られる千葉県。この水郷の地にも、昔ながらの伝統を受け継ぎ、香り高く美味しい醤油を作り続けている『ちば醤油』という醤油屋さんがあるんです。
その醤油をベースにした佐藤料理長が作る【秘伝のタレ】
そのタレの特徴は、市販されているもののように甘すぎず、醤油の香りも楽しめること。もちろん、ご飯にもよく合います。
→かば焼きのタレだけも販売しております。
出来立てを真空パックで封をしていますので
ご家庭で湯煎するだけで簡単に、本格的な『うなぎの蒲焼』が楽しめます。
![]() |
■ 食べ方いろいろ ■
もちろん鰻の蒲焼をそのままご飯の上に乗せて、たれをかけて召し上がっていただくのもいいんです。でもちょっと変わった食べ方もしてみたい。そんなアナタにオススメの食べ方はコチラ。 『料亭のひつまぶし』 届いた蒲焼を刻んで、まず1杯目はそのままご飯にのせてタレと山椒でお召し上がりください。 そして2杯目は「浅葱」を上に散らしてさっぱりと・・・。 最後は、刻みのりをちらして、鰹でとった「だし茶」でうな茶漬けとしてサラサラッとお召し上がりください。お好みでわさびを少しいれても美味しく召し上がれます。 |
水郷のとりやさんが自信をもってお届けする、
ふっくらととろけるような鰻の蒲焼きを是非ご賞味ください。
販売期間は7月12日10時0分~8月31日23時59分
数量限定30個です!
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)コメントをどうぞ
2020年7月5日
author : suigo
buzzfeedさんが紹介してくれました!存在が罪な手羽餃子!
こんにちは、千葉県香取市の鶏肉専門店
水郷のとりやさん店長の須田です。
当店の人気商品でもある手羽先餃子なのですが、7月4日に話題のニュースを鋭く取り上げるbuzzfeedさんのトレンドニュースに取り上げられました!
存在が罪だよ…!Amazonで見つけた「手羽餃子」がヤバい代物だった
アマゾンを見ているときに広告発見してくれたようですが、とっても美味しそうに食レポをしていただいてありがとうございました^^
広告の画像の右下にいる鶏の着ぐるみ来ているのが私です(笑
先日はちば優れものにも選ばれまして、各所で話題殺到ですね、ありがたいです!
手羽餃子とは!?
メディアでも数多く取り上げられてもらっています!
水郷のとりやさんの看板商品の手羽餃子は8秒に1本売れるほど大人気です!
でも、
手羽先餃子を自分で作って食べようと思うと結構大変
鶏肉専門店の熟練の職人が手羽先の下処理から餡詰めまで行い、おうちで食べるときは解凍して焼いたり揚げたりするだけなんです!
結構見た目は大きいけど、骨もないし小さいお子様でもぺろりと1本食べられちゃいます、何なら2本目3本目と行こうと手を伸ばします(笑
お届けした状態は、解凍したら加熱すればお召し上がりいただける状態になっていますので、ご飯のおかずが簡単に増やせちゃうのも人気の理由の1つです!
手羽餃子は本店会員になるといつでもお得!
会員にご登録いただいてログインしてお買い物しますと、本店サイトで使えるポイントも付与されますので更にお得です!
もし会員に登録されていない方がいらっしゃいましたらこの機会にご登録ください!
初めてご登録いただいた方にはもれなく300ポイントプレゼントしています♪
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)コメントをどうぞ
2020年7月1日
author : suigo
鰻よりも美味しい?2020年の土用の丑の日は鶏もも肉の蒲焼で決まり!
こんにちは、千葉県香取市の鶏肉専門店
『水郷のとりやさん』の須田です。
今年はコロナ禍でいろんなことが滞ってしまい、心身ともに不調になる人も多いようです。
そんな時こそ、美味しいものを食べるのがおすすめですよ^^
美味しいものと食べると体が喜んで免疫力も上がるといわれています^^
ここはひとつ栄養のあるものを食べて、
暑さの厳しい夏を乗り切りましょう!
ということで、2018年から販売を始めた「水郷どりのもも肉の蒲焼」
今年も販売いたします!
夏の土用はウナギよりもコストパフォーマンスに優れる鶏肉がおすすめ!
脂肪分が少なく高蛋白質でウナギに比べて消化が良いことから
スポーツ選手にも人気でした!
今年の販売期間は 7月10日10時0分~8月31日23時59分までです。
期間限定なので要チェックですよ!
https://www.suigo.co.jp/fs/suigo/kabayaki
ちなみに、今年の夏土用は7月19日~8月6日までです。
土用の丑の日にはうなぎを食べるのが定番ですが、
ウナギを食べる理由に「黒色の食べ物」と「甘い食べ物」というものがあります。
水郷どりのもも肉の蒲焼は、甘さこそ控えめですが
黒い甘ダレですので丑の日の食べ物にOKです!
水郷どりのもも肉の蒲焼は、柔らかさの中にもしっかりとした弾力があり
噛むとススっと歯が入っていくのですが、
プチプチプチッとお肉がはじけて美味しい肉汁が溢れ出してきます。
たれの甘みと香ばしさがが鶏の旨味を引き出しますので、
口の中にご飯をかき込めば幸せしかありません!
かば焼きに使用する部位は、水郷どりの「もも肉」。
プリッとした弾力があり、肉厚です。
鰻のトロッとした食感はありませんが、
噛むほどに溢れ出す肉汁と旨みがあります。
そのもも肉を塩水に漬け込み下味をつけます。
ブライニングという手法で、肉の内部まで柔らかくなり味がしみこみます。
さらに、保水されるから焼き上げたときもしっとりジューシーに焼きあがります。
そして、蒲焼の肝である「タレ」は鰻屋さんが実際に使っているタレをベースに
試行錯誤を繰り返し、水郷どりのもも肉に合うようにアレンジしました。
甘さは少し控えめで焼いたときの醤油の焦げる香りと、
水郷どりの甘みのある香りが食欲をそそります。
食べ方は簡単♪
袋のまま湯煎で温めて、付属のタレをご飯にかけ、
その上に、食べやすい大きさにきった蒲焼きを乗せる。
そして、その上からさらにお好みでタレをかける。
湯煎で軽く温めたあとに、フライパンでタレと一緒に軽く焼き上げると、
より香ばしさが増して美味しくお召し上がりいただけます。
今回は粉山椒も一緒にお届けいたしますので、
お好みでこちらもかけてお召し上がりください!!
また、温泉たまごを乗っけても美味しくいただけますよ^^
鶏肉は消化吸収も良く、夏バテ防止の食材としても有名です♪
今年は「水郷どりの蒲焼き」で元気に夏を乗り切りましょう!!
鰻(うなぎ)の蒲焼きにも負けない美味しさ!
蒲焼き 水郷どりの蒲焼き(1枚入)
余談
国産のウナギの高騰と漁獲量の減少から絶滅したらまずいということで、
ウナギの代替品の開発が盛んにおこなわれていますね。
一例をあげると
アナゴの蒲焼、ナマズの蒲焼、ウナギに見えるナスの蒲焼、豆腐うなぎやサンマの缶詰で蒲焼、カニカマならぬウナカマ、イオンからは鮭の蒲焼なんかも発売されています。
枚挙にいとまがないですが、夏土用がもはや蒲焼の日になってしまいましたね。
食のバリエーションが増えるのはとってもいいことだと思いますし、
鰻という資源確保も大事です。
でも、たまには、夏の土用は本来なんで鰻で蒲焼なのか、
ということを思い出したり掘り下げたりすると、
日本の食文化や季節に対して愛着がわくようになるかもしれないですね。
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)
コメントをどうぞ