2024年3月25日
author : suigo
月刊ぐるっと千葉 2024年4月号 で水郷のとりやさんの親子丼が紹介されました
こんにちは、千葉県香取市の鶏肉専門店
水郷のとりやさん店長の須田です。
だんだん温かくなってきておいしいものを食べに出かけようか、なんて話が増えてきていますね!
千葉は美味しいものがたくさんあるんですよ♪
そんなわけで、またまた雑誌で当店の商品を紹介していただけました^^
今回は、ぐるっと千葉誌上初となる『たまご』特集で、千葉県内の色んな養鶏場さんやご当地たまごなどが紹介されています。
その中で、水郷のとりやさんの親子丼が紹介されました。
月刊ぐるっと千葉 2024年4月号 で水郷のとりやさんの親子丼が紹介されました
千葉県のお出かけスポットの紹介で、今回は「たまらん!! とまらん!! LOVEたまご」特集です。
安心・安全なたまごを生産する養鶏所から県内各地のご当地たまご、美味しいたまごを使ったスイーツ、オムライスやTKG、親子丼などこだわりのたまごグルメまで、たまご尽くしの特集です。
ぜひ、ぐるっと千葉で新しいたまごの魅力に出会ってみては?
ということで、当店自慢の鶏肉と卵を使った親子丼が掲載されています。
掲載ページでは店舗に併設されているイートインには遠方からもこの親子丼を求めて訪れるお客様のことも触れています。
当店の看板メニューでもある水郷のとりやさんの親子丼は素材を徹底的に厳選しました!
自社の放し飼い養鶏場でのびのび育った元気なニワトリさんの産みたて卵
さばきたてで新鮮な地元水郷どりのもも肉と胸肉
水郷どりのガラをたっぷり使って丁寧に仕込んだ鶏ガラスープ
そして、調味料にもこだわります!
厳選された国産原料を使った地元香取市で作られている下総醤油に最上白味醂。
素材の良さを最大限に引き出す職人の技とこだわりが詰まった鶏肉専門店ならではの親子丼です。
創業100年以上の歴史と地域の愛が詰まった、
フワフワトロトロの絶品親子丼を是非ご賞味ください!
今回紹介された親子丼はこちら
店舗に来られない!という方へはこちらがおススメ!
ご自宅で作るための、親子丼ミールキットも通販では販売しております。
実店舗で一番人気の看板メニュー 親子丼が通販でも手に入ります。水郷どりとお肉と放し飼い有精卵と秘伝の割下のお得なセットです。
プロ直伝の美味しい作り方も同封されていますので、料理初心者でも安心して作れますよ!メディア掲載歴や人気の秘訣などは商品ページで詳しく説明しています。ぜひご覧くださいね!
家族の笑顔が集まる時間、もっと特別に!お得な会員登録♪
『初回登録で300円分ポイントプレゼント』
メールアドレス等を入力するだけで会員登録が完了です!
忙しい毎日の中で、家族とのほっとする時間は何よりの宝物。
そんなあなたに、手軽に楽しめる焼き鳥のおいしさをお届けします。
- 簡単登録で、すぐに使える300円分のポイントをゲット!
- 子供と一緒に、美味しい焼き鳥で笑顔の夕食を。
- 時間がない日も、通販で手軽にご馳走を。
家族のため、自分のために、ちょっとしたご褒美を。
今すぐ登録して、特別な食卓をあなたの家に。
不定期ですが会員限定セールやクーポンも配信していますので、メルマガは忘れずに見てくださいね♪
今回紹介していただいた月刊ぐるっと千葉について
「千葉県が大好きです!」 が全面に押し出された、千葉・房総の旬な情報が満載の千葉県生粋のイベント情報誌です。
「地元・千葉県のことをもっと知りたい! 体験したい!」。
そんな声に答える一冊になっていて、千葉県唯一のイベント情報誌として、エリア別とジャンル別でさまざまなお出かけ情報を掲載しています。
さらに千葉を知り尽くしたライター陣による連載や、お花見・花火・温泉などの季節定番をはじめ、旬の情報を掘り尽くす観光特集からグルメ特集まで、
地元の魅力をあますところなくお届けしているので、地元の人でも楽しんで読めてしまいます!
今月の内容は以下の通りです。
書店やコンビニなどで見かけた時には是非買って読んでみてください!
千葉のことがもっと好きになりますよ♪
月刊ぐるっと千葉 2024年4月号
【発行】2024年3月21日
【定価】550円(税込)
書店・コンビニ・スーパー・キヨスク他駅売店等で発売
【特集1】
・たまらん!! とまらん!!
LOVEたまご
【特集2】
・淡く色めく春景色
ちばの桜日和
【特集3】
・潮風を感じながら海辺で遊ぼう!
ちばの潮干狩り情報
【特集4】
・真っ赤にきらめく魅惑の果実
いちご狩り2024
【企画1】
・オープン店からHappyをおすそわけ!
アニバーサリークーポン ~April~
【企画2】
・知っトク?行っトク?
ちばお出かけ情報便
【企画3】
・わんちゃん・ねこちゃんと楽しい思い出を作ろう
ペットとお出かけ特集
【企画4】
・春のアートギャラリーガイド
【今月のイチオシ】
・君津産の卵で新たな特産品となるスイーツを発掘
「きみたまスイーツコンテスト」グランプリが決定!
・「百年後芸術祭~環境と欲望~内房総アートフェス」
「LIFE ART」と「LIVE ART」を両軸にアート展示・ライブを開催
・九十九里の豊かな自然とおもてなしを楽しむ♪
千葉県誕生150周年記念事業 九十九里ビーチドッグフェスティバル2024 【連載】
・注目の美味しい新店みっけ♪ NEW OPEN
・房総泊書「観音寺の牡丹」(柏市)
・市町村企画 Gurutto54「白井市 編」
・東京ディズニーリゾート®️
・C-SOUL~Professional Sports in Chiba~
・ぐるっと探偵局「房総坂巡り パート12」
・鈴川通信「ならしのクラフトビール むぎのいえ 編」
・いっぴんさん「カレンデュラまるごと一輪ハーブティー」ベレケの村(南房総市) ・千葉県濃人図鑑「山口 敏太郎」(オカルト研究家)
・田中一明の月刊ずるっと千葉
・とうしろうの申し訳ございます
・召しあがレンジャー FRESH「シーフードラーメン 編」
各種鶏肉・手羽餃子も販売中の 水郷のとりやさん 実店舗紹介
実店舗では捌きたての鶏肉を使った出来立ての鶏料理をお召し上がりいただけるイートインスペースがあります。
一番人気の親子丼ややきとり丼だけでなく、焼きたての焼き鳥や店舗でお買い上げいただいたお惣菜などもお召し上がりいただけます。
メディアでもたびたび取り上げられているやきとりのフルコース 12の部位を1本の串に刺した 「焼き鳥 まるごと1本」も人気です。
ほかにも、名古屋コーチン親子丼や、夏季限定水郷どりカレー、焼き鳥各種などメニューは様々です。
お席の予約はできませんのでご了承お願いいたします。
お車でお越しの場合 | 東関東自動車道「佐原・香取IC」より銚子方面に向って約15分。 駐車場は店舗の正面、道路の向かい側にございます(無料)カーナビご利用の場合は電話番号≪0478-82-2346≫を入力下さい。 実店舗とネットショップでは電話番号が異なります。 ネットショップの電話番号ではカーナビで表示されませんのでご注意下さい。 |
電車でお越しの場合 | JR成田線「小見川駅」下車、徒歩5分 下記の地図をご参照の上、ご来店下さい。 |
高速バスでお越しの場合 | 東京駅八重洲中央口より銚子行きの高速バスも出ております。 小見川で下車いただき徒歩10分です。 佐原経由、小見川経由のみしか停まりませんのでご注意下さい。 |
店舗までの周辺地図
お近くにお越しの際は是非お立ち寄り下さい。場所がわからない場合は、お気軽にお電話下さい。実店舗に関するお問い合わせも下記の番号へお願いいたします。
[電話番号] 0478-82-2346 [メール] suigodori@suigo.co.jp
[店舗住所] 289-0313 千葉県香取市小見川270
営業時間 9:00-19:00(イートインのラストオーダー 18:00)
定休日:水曜日
★土曜・日曜、祝日も営業しております。休日のランチタイムには混雑が予想されますのでご了承ください。
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)2024年3月23日
author : suigo
焼き鳥の下味と焼き方のプロ技と家族が喜ぶ!簡単アレンジレシピ
こんにちは、千葉県香取市の鶏肉専門店
「水郷のとりやさん」店長の須田です。
焼き鳥はいつの頃からか、コンビニの定番メニューになりましたよね。1本100~200円で販売され、手軽に食べられます。
常時販売ということは、みんなの大好物という証拠ですね♪
この記事では、下記を中心に解説していきます。
- 焼き鳥の下味について
- 焼き方のプロ技
- 簡単アレンジレシピ
焼き鳥を自宅で手作りして、家族に「美味しいッ!」って喜んでもらいましょ♪
家庭で焼き鳥をプロみたいに上手に焼くコツ
ご家庭でプロみたいな焼き鳥を上手に作るには、大きくわけてポイントが3つあります。
- 鶏肉の切り方
- 串打ちの基本
- 焼き方のコツ
プロの焼き鳥屋さんは、これら3つに魂込めてお仕事されています。
順番に詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
「おいしい!」と子供ちゃんが感激する、絶品焼き鳥が作れますよ。
鶏肉の切り方のコツ
まず、良く切れる包丁を準備しましょう。
鶏肉の切り方のコツを、部位ごとに説明します。
- もも肉……厚さを均等に切る
- むね肉……繊維を断ち切るようにカットする
- ささみ……筋とりをし、同じ大きさに切る
- 手羽先……2本の骨に沿って包丁を入れ、身を開く
- レバー・ハツ……血(黒い塊)を取りのぞき均等な大きさにカットする
厚さ・幅・形・大きさを揃えて鶏肉を切ると、見た目が美しいお店みたいな焼き鳥が出来上がります。}
串打ちの基本
基本的な串打ちの方法
- 利き手に串を持ち、片方の手は親指・人差し指・中指で肉をつまむ
- 肉の厚み・幅を考慮し、真ん中に串を刺す
- 小さい肉から順に大きい肉へ刺すと見栄えがプロ並み
部位ごとの串打ちのコツ
- もも・胸・ささみ……肉の繊維に対し垂直に刺す
- 手羽先……骨と皮の間に串を刺す
- レバー……重心を見極め肉の中央に串打ちする(焼くとき垂れるから)
- 皮……生だと刺しにくいのでボイルしてから波状に串打ちする
最後に、上から押さえて肉の厚みを均等にします。
焼き鳥のフライパンでの焼き方
焼き鳥をフライパンで焼くときに重要なのは、火加減です。
「お店みた~い♪」と子供ちゃんが喜ぶ姿を思い浮かべながら、プロ級の方法で下準備した焼き鳥も、真っ黒に焦げてしまっては台無しどころか、ショックすぎて大ダメージです。
焼き方のコツ
- 中火か中火よりの弱火
- 両面を3~4分ずつ様子を見ながら焼く
※フタをして蒸し焼きにすることで、生焼けの心配がなくなります。
グリルを使った焼き方
魚焼きグリルを使った焼き方では、火加減調節のほかに、竹串の焦げ対策もしなければなりません。
グリル焼きのポイント(片面焼き仕様で6本焼く場合)
- 焼き鳥の持ち手にアルミホイルを巻く
- 中火よりの弱火で両面それぞれ3~4分焼く
- 場所によって火力差があるので位置を変えながら焼く
※受け皿に水を張るかどうかは、お使いの魚焼きグリル説明書に従ってください。
※焼き鳥の大きさや本数などで焼き時間が変わります。状況に合わせて時間を調節しましょう。
ホットプレートでの焼き方
ホットプレートでの焼き方のポイント
- 180度くらいの中温でフタをして、両面を3~4分蒸し焼きにする
- 焼き鳥を裏返すとき、油ハネに注意
- 場所によって焼け具合が違うので位置を変えながら焼く
ホットプレートは、一度にたくさん調理できるのが利点ですが、小さなお子さんは好奇心でホットプレートにさわりがちです。目を離さないようご注意ください。
焼き鳥醍醐味!七輪を使った炭火焼のコツ
焼き鳥の醍醐味は、炭火焼にあり!七輪を使った焼き鳥は、遠赤外線の効果で外はパリッと中はとってもジューシーです。
炭火で焼き上げるコツをご紹介します。
- 遠火の強火(炭火に近づけすぎない)
- 竹串が焦げないよう鉄久(鉄の棒)などを利用する
- 中まで完全に火を通す
火起こしから始まる焼き鳥は、完成までにたっぷり時間がかかります。手間ひまかけて出来上がった焼き鳥は、美味しさ倍増です。
水郷のとりやさんでは、焼き鳥が美味しく焼ける角形七輪も取り扱っております。
当ブログ過去記事にて詳しく紹介してますので、よかったらチェックしてみてください。
塩味、醤油味、みそ味:焼き鳥の味付けの秘訣
あなたは何味の焼き鳥がお好きですか?
大手焼き鳥チェーン店では、塩味か醤油ベースのタレ味が一般的ですが、家で手作りするなら、ぜひ「みそ味」も取り入れてみてください。どのお店でも味わうことのできない、特別な一串になりますよ♪
次の項目では、塩味・醤油味・みそ味、それぞれの特徴と味付けのタイミングを説明いたします。
塩味の焼き鳥の作り方とコツ
塩味の焼き鳥は、鶏肉本来の香りや旨みを味わうことができます。
作り方と味付けのタイミング
- 生串に下味として軽く塩をふる
- フライパンなどで両面を焼く
- 仕上げに塩をふる
美味しくなるコツ
- 海水から作ったミネラル豊富な塩を使用する
- 高い位置からまんべんなく塩をふる→鶏肉にムラなくかかる
新鮮で良質な鶏肉を使用した焼き鳥には、塩味が最適です。
醤油味の焼き鳥の味付けタイミング
醤油ベースのタレ味は、甘辛く濃い味が特徴です。
味付けのタイミングは焼き上がり直前がベスト。
調味料に砂糖が使われており焦げやすいので、早い段階から味付けするのはNGです。
醤油味タレの材料と黄金比
醤油・砂糖・みりん・酒=5:3:1:1
作り方
- 調味料を上記の割合で混ぜ合わせ、火にかける
- とろみがついたら完成
醤油味は、淡泊な胸肉やクセのあるレバーの焼き鳥に向いています。
みそタレ味の焼き鳥とその特徴
みそタレ味の焼き鳥は、あまり一般的ではありません。
ですが、味噌汁・みそラーメン・西京漬けなどを好む国民性からして、みそタレ味の焼き鳥がレギュラー化するのではと推測します。
焼き鳥みそタレ味の特徴
- 鶏肉とみそは相性バツグン
- 焼くとすごく香ばしい
みそに合う調味料……酢、砂糖、マヨネーズ、豆板醤
みそに合う食材……ねぎ、にんにく、ゆず、ふきのとう
工夫次第で味のバリエーションが広がりますので、上記をアレンジしてオリジナルみそダレを作ってみてください。
ちなみに、日本三大やきとりの街といわれる埼玉県東松山市は、鶏肉ではなく豚肉を使用したやきとりですが、みそダレ味で有名みたいですよ♪
初心者でも家庭料理のプロになれる!簡単焼き鳥レシピ
お料理初心者さんでも家庭料理のプロになれる、簡単焼き鳥レシピを3つご用意しました。
なるべく工程が少なく楽に作れて、みんなが美味しく食べられるものが良いですよね(^^)
「また作ってね♪」なんて嬉しい言葉が聞けるかもしれませんよ(*^^*)
塩だれペッパー鶏つくね
みんな大好き鶏つくねを、塩だれでさっぱり風にアレンジ♪
材料(4人分)
- 大葉 5枚
- 鶏ひき肉 300g
- 卵 1個
- 塩 小さじ0.5杯
- 片栗粉 大さじ3杯
- サラダ油 少々
- 焼肉用の塩だれ 少々
- ブラックペッパー 少々
作り方
- 大葉を粗みじんにする
- ボウルに鶏ひき肉・卵・塩・片栗粉・大葉を入れ粘りが出るまで混ぜ合わせる
- 熱したフライパンに油をひき、つくねのタネを一口大ずつ並べ入れていく
- フタをして中火で片面3分ずつ焼く
- 両面に焼き色がついたら塩だれをかけ、全体になじませる
- 皿に盛り付け、ブラックペッパーをふれば完成
※ブラックペッパーはミル付きがおすすめ!挽きたての香りが食欲をそそります。
ねぎたっぷりの焼き鳥のレシピ
焼き鳥屋さんで大人気のメニュー「ネギバンバン」を家庭でも!
材料(焼き鳥8本分)
- 小ネギ 1束
- 焼肉用の塩だれ 大さじ3杯
- 塩焼き鳥(加熱済み) 8本
作り方
- 小ネギを小口切りにし、タッパーに入れる
- 刻んだ小ネギに塩だれをかけて混ぜる
- 皿に盛り付けた塩焼き鳥の上から、2のネギ塩ダレをたっぷりかけて完成
刻んで混ぜるだけ♪簡単でとっても美味しいですよ( *´艸`)
串なし旨辛焼き鳥〜簡単3ステップおつまみ〜
切る!焼く!味付け!3ステップでできる簡単おつまみです♪
材料(4人分)
- 長ネギ 1本
- ししとう 8本
- 鶏もも肉 1枚
- ゴマ油 少々
- 塩コショウ 少々
- 砂糖 大さじ1杯
- 醤油 大さじ1杯
- 酒 大さじ1杯
- 一味唐辛子 お好みで
作り方
- 長ネギは3㎝ブツ切り、ししとうは楊枝で数か所穴をあけ、鶏肉は一口大にカット
- 油を熱したフライパンで具材を焼く
- 砂糖・醤油・酒で味付けし、皿に盛り付けて完成
串に刺さないので、調理時間が大幅に短縮します!
焼き鳥のアレンジレシピと活用方法
「焼き鳥、いっぱい作りすぎちゃった……」というときでも、別料理にアレンジするコツを覚えれば、もう完全に家庭料理のプロフェッショナルです!
アレンジのコツは、今まで食べて美味しかったものを記憶の引き出しにストックしておくことです。
たとえば、「チャーハンおいしい」「焼き鳥おいしい」この2つを掛け合わせるだけでアレンジレシピのアイデアが浮かんできます。
バッチリ味付けされた焼き鳥を使ってチャーハンにしたら、相乗効果でもっとおいしい料理に生まれ変わるのです。
余った焼き鳥の効果的な活用方法
余った焼き鳥の効果的な活用方法は、家族の大好物にさりげなくプラスすることです。そうすれば家族は喜ぶし、作り慣れた料理なので楽に食事の準備が終わります。
オムライスに余った焼き鳥を使うと、食べるときまでバレません( *´艸`)
万が一、子供ちゃんに気づかれてもオーバーリアクションすれば、笑顔あふれる食卓になりますよ(笑)
家族に喜ばれるアレンジメニュー
余った焼き鳥を、家族に喜ばれるアレンジメニューにするには、原型から遠ざけることがポイントです。
パパっと串をはずして別メニューに変身させてしまいましょう。
次の項目では、焼き鳥を使った親子丼とお茶漬けのアレンジレシピをご紹介します。
焼き鳥の親子丼アレンジ
玉ねぎと卵があればすぐ出来る♪
材料(2人分)
- 玉ねぎ 半分
- 余った焼き鳥 4本
- 水 80㏄
- めんつゆ(3倍濃縮) 大さじ2杯
- 卵 2個
- ごはん 丼2杯分
作り方
- 玉ねぎを薄くスライスする
- フライパンに、玉ねぎ・串をはずした焼き鳥・水・めんつゆを入れ中火で3~4分加熱
- 溶き卵をフライパンに回し入れフタをして1~2分加熱
- 丼にごはんを盛り具材を乗せれば完成
※お好みで三つ葉やネギをトッピングしてください。
焼き鳥の茶漬けアレンジ
焼き鳥からダシが出て美味!
材料(1人分)
- 余った焼き鳥 2本
- ごはん お茶碗1杯分
- お茶漬けの素 1袋
- お湯 150㏄
作り方
- 串をはずした焼き鳥を器に入れ、ラップをしてレンジで温める(500w30秒)
- お茶碗にごはんを盛り、やきとりを乗せる
- お茶漬けの素とお湯をかけて完成
※お好みでわさびをどうぞ♪
健康と美味しさを忙しい中で両立させるコツ
仕事や育児で忙しい中、「健康」と「美味しさ」は工夫次第で両立できます。
ただし他人の言う事を鵜呑みにせず、自分できちんと情報を得て調べることが大切です。
主婦は自分の健康だけでなく、家族の健康をも預かっています。
今の世の中、テレビやラジオの情報がすべて正しいとは限りません。
忙しくて買い物に行けない場合は、通販やネットショップなどを利用してみてください。
健康に良く、美味しい食べ物がたくさん見つかりますよ♪
健康的な食材選び
健康的な食材選びのコツは、3つあります。
- 国産の食材→信頼できるところのものを
- 旬の食材→栄養価が高く安い
- 健康志向の調味料→海水塩、きび砂糖など
商品を購入する際は、ラベルをチェックするクセをつけてください。産地や使われているものなど気にしてみると意外な発見があるかもしれませんよ。
カロリーオフの秘訣
ダイエット中などは、調理中に使う油や食材の脂はなるべく避けたいところです。
カロリーオフの秘訣
- 脂を取りのぞく
- ボイルして脂を落とす
- 油を使わない調理をする→揚げ物・焼き物ではなく、茹でる・蒸すなど
時間の節約もできる栄養バランスを考えた料理法
栄養バランスのとれた食事とは、主食・主菜・副菜を基軸としてこれらに5大栄養素を取り入れた食事のことです。
5大栄養素とは
- 炭水化物……ごはん、パン、麺類
- タンパク質……肉、魚、豆腐
- 脂質……肉や魚の脂、サラダ油、バター
- ビタミン……野菜、果物
- ミネラル……海藻、乳製品、レバー
時間の節約もできて上記の栄養バランスを取り入れた料理と言えば、それはズバリ!鍋物です。
水郷のとりやさんでは鍋物に最適な鶏肉もございます。名古屋コーチンの鳥鍋セットはお野菜付きですので、調理がとっても楽ですよ♪
3年連続!ベストお取り寄せ大賞鍋部門《金賞》★総合《準大賞》受賞の当店の看板商品!数々のメディアでも取り上げられ大人気です。コーチンの肉の旨みと特製の鍋たれが絶妙で一度食べたら病みつきです。野菜もセットになっているのでお買い物に行かず届いたらすぐ食べられるのも人気の秘訣です。
時短レシピでプロの味
焼き鳥を時短で作るには、唐揚げ用にカットされた鶏肉が便利です。
もうすでに食べやすい大きさにカットされているので、切る手間が省けます。
あまり大きいようでしたら半分に切ってください。ちょうど良いサイズになります。
あとは串打ちも省いて、フライパンで焼きましょう。
下味や黄金比のタレで味付けすれば、プロの味みたいな絶品焼き鳥の出来上がりです!
前日準備でラクするコツ
「翌日からキャンプだから準備しとかなくちゃ!」ってなった場合、通販の生串を冷凍ストックしておけば準備はとても楽です。
使いたい日の前日に、冷凍庫から冷蔵庫へ移しておくだけでいいんですから。
出発時にはもう解凍されていますので、あとは現地で焼くだけです。
水郷のとりやさん、おすすめの生串はこちらです。
↓↓↓
定番の焼き鳥の串物を5種類4本ずつご用意したバーベキュー BBQにピッタリのお試しセット!たれや塩などの調味料は入っておりませんので予めご用意お願いします。
初心者必見!焼き鳥作りのよくある質問とお役立ち情報
お料理初心者さんは、料理中に失敗したらとっても焦りますよね。
下記に、よくある質問とお役立ち情報をまとめました。ぜひ参考にしてみてください。
初心者向けのFAQ 焼き鳥作りのトラブルシューティング
初心者さん向けFAQ(よくある質問)
Q:生肉をさわるのが気持ち悪いです。
A:お肉を持つ手に食品用の手袋をはめると触感が変わりますのでお試しください。
Q:タレはどのタイミングで何回つけますか?
A:焼き上がり直前に1回つけて焼き、もう1回つけて焼くと甘辛い味が肉にしっかり絡みます。
トラブルシューティング
Q:焼き鳥が生焼けでした。どうしたら良いですか?
A:電子レンジで加熱して中まで火を通してからお召し上がりください。
おすすめの調理器具
始めて焼き鳥を焼く初心者さんにおすすめの調理器具は、フライパンです。
フタをして蒸し焼きできるので、生焼けの心配がなくなるからです。
竹串が焦げる心配もありません。
焼くことだけに集中できるので初心者さんにはフライパンが一番です。
慣れてきたら、七輪に挑戦してみてください。炭火で焼いた焼き鳥の美味しさは感動しますよ!
焼き鳥の保存方法と再加熱のコツ
余った焼き鳥を翌日食べる場合の保存方法と再加熱のコツを説明します。
まず保存方法ですが、翌日食べるのであればそのままお皿にラップをして冷蔵庫で保存してください。
「食べ過ぎちゃった。しばらく焼き鳥見たくないな。」ってときは、チャック付き冷凍保存袋に入れて冷凍庫で保存しましょう。2~3週間で食べ切ることをおすすめします。
次に再加熱のコツですが、
冷蔵保存したものは、フライパンにのせ焼き鳥全体に酒をふりかけてから加熱してください。このときフタをして中火で2~3分蒸し焼きにしましょう。
酒のコクも加わりふっくらジューシーに温まります。
冷凍保存したものは、耐熱皿に乗せ電子レンジで加熱してください。(500w1~2分)
※お使いの機器や温める本数によって加熱時間が変わってきます。状態を見て温め時間を調整してください。
まとめ:焼き鳥をプロのように美味しく作るには
焼き鳥をプロのように美味しく作るポイントは、大まかに3つありました。
- 鶏肉の切り方……よく切れる包丁で、肉の繊維を断つようにカットする
- 串打ちの基本……小さい肉から順に大きい肉へと刺す、上から押さえて厚みを均等にする
- 焼き方のコツ……フライパン、グリル、七輪、それぞれに共通して言えるのは火加減が大切
形や大きさの整った焼き鳥串を、海水塩や黄金比の甘辛ダレで味付けすれば、プロが焼いたような美味しい焼き鳥ができます。
美味しいものを食べると幸せホルモンのオキシトシンが出るそうです。
上手に焼き鳥を作って、家族みんなに「おいしい!」と喜んでもらえますように♪
家族の笑顔が集まる時間、もっと特別に!お得な会員登録♪
『初回登録で300円分ポイントプレゼント』
忙しい毎日の中で、家族とのほっとする時間は何よりの宝物。
そんなあなたに、手軽に楽しめる焼き鳥のおいしさをお届けします。
- 簡単登録で、すぐに使える300円分のポイントをゲット!
- 子供と一緒に、美味しい焼き鳥で笑顔の夕食を。
- 時間がない日も、通販で手軽にご馳走を。
家族のため、自分のために、ちょっとしたご褒美を。今すぐ登録して、特別な食卓をあなたの家に。
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)コメントをどうぞ
2024年3月9日
author : suigo
焼き鳥胸肉を柔らかくする切り方&下処理のコツとダイエット向きアレンジレシピ
こんにちは、千葉県香取市の鶏肉専門店
「水郷のとりやさん」店長の須田です。
もうすぐ春ですね~♪
「ヤバ!この冬、太っちゃった。」っていう方、挙手お願いします(^^)/
冬は美味しいものも多いですし、寒くてあまり動かなくなってしまうので、しょうがないですよね。
でも、大丈夫です!
胸肉の焼鳥をフル活用しましょう!!実は焼き鳥の胸肉はダイエットにぴったりなんです。
そんなわけで、この記事では「胸肉の焼き鳥」を使ったダイエット向きレシピや、パサつきがちなむね肉を柔らかくジューシーに仕上げるコツなどをご紹介していきますね。
焼き鳥と胸肉の基本
「焼き鳥?胸肉?まだ食べたことない。」という方へ向けて基本的なことを説明します。
- 焼き鳥とは:鶏肉を一口大に切り串に刺して直火焼きしたもの。味のタイプは主に2種類で塩とタレがある。
- 胸肉とは:鶏の翼の付け根から肩にかけての部位で、大胸筋にあたる。脂肪分が少なく鶏肉の臭みがほぼない。
鶏肉の他の部位や詳細についてはこちらの記事がオススメ!
鶏肉の部位でソリやペタって何?一覧と特徴 これで鶏が丸分かり
次の項目では、胸肉の魅力や栄養効果などを解説します。
はじめに:焼き鳥と胸肉の魅力
焼き鳥と胸肉の魅力は、高たんぱく・低カロリー・低脂質なところにあります。
脂肪分が少なく栄養が豊富なので、筋トレやダイエットを頑張っている方にとって最適なメニューといえるでしょう。
おまけに胸肉は価格が手頃なので節約食材としても大人気です。
どんな味付けにも合うので、同じ焼き鳥の胸肉でもいろんなバリエーションが楽しめます。
コスパ最高というところも、魅力の一つです。
胸肉の栄養価と健康メリット
胸肉にはどんな栄養価があり、どのような健康メリットがあるのか下記にまとめました。
※わかりやすいように、100gあたりの胸肉ともも肉を比較してあります。
鶏胸肉100gあたり | 鶏もも肉100gあたり | |
カロリー | 133kcal | 190kcal |
タンパク質 | 21.3g | 16.6g |
脂質 | 5.9g | 14.2g |
炭水化物 | 0.1g | 0g |
カリウム | 340mg | 290mg |
ナイアシン | 11mg | 4.8mg |
パントテン酸 | 1.74mg | 0.81mg |
栄養に関する健康メリットは以下のとおりです。
- カリウム:体内の余分な塩分を排出、むくみ解消
- ナイアシン:血行促進、疲労回復
- パントテン酸:抗ストレス作用
鶏胸肉はもも肉に比べ、低カロリー・高タンパク・低脂質。疲労回復効果も期待できますので、アスリートの方にもオススメの食材といえるでしょう。
焼き鳥の種類と部位について
胸肉の焼鳥の種類について
ひとえに胸肉の焼き鳥といっても、味付けや刺すものでいろいろバリエーションが出てきます。
味付けていえば当店は、塩、みそダレ、醤油ダレの3種類の取り扱いがあります。
刺すものは胸肉だけの串もありますが、やっぱり味が淡白になってしまい、
もっと食べやすくできないかと試行錯誤して、
水郷のとりやさんでは、胸肉の間に首皮を挟むことでジューシーさをプラスして食べやすくしました。
昔ながらのやきとりの味が楽しめます。胸肉ととりかわの両方の食感ですっきりした味わいの醤油ダレ味。水郷の地で昔ながらの製法で作られているちば醤油を使っています。始めて食べるのにどこか懐かしく感じる仕上がりです。
胸肉の焼鳥を併せて食べたい焼き鳥たち
焼き鳥にはたくさん種類があって、どれを食べようか迷ってしまいますよね。
定番の焼き鳥から希少部位まで、特徴を解説します。
定番メニュー
- 胸肉:あっさりして柔らかく食べやすい、低カロリー!
- もも:一番人気、とってもジューシー、タレも塩どちらもおすすめ!
- 鶏皮:外はパリパリで中はジューシー、皮パリ好きには塩!
希少部位
- ぼんじり(三角):鶏の尾の付け根の部分、脂の旨みが口いっぱいに広がる!
- ちょうちん(きんかん):鶏の卵巣部分、卵好きの方は絶対食べて!
- せせり:鶏の首の肉、繊維質を強く感じる独特な歯ざわり!
上記以外にも、つくね・砂肝・レバーなど美味しい焼き鳥がたくさんあり、ここで紹介しきれないのが残念です。焼き鳥屋さんへ行ったらぜひお試しくださいね。
だきみとは?
だきみとは、胸肉を使った焼き鳥串のことです。胸肉の身に皮をつけて焼きます。
漢字表記は「抱き身」で、名前の由来は諸説あります。
一つは、皮が身(むね肉)を抱くように串打ちしてあるから。
もう一つは、ニワトリは抱卵時、胸で卵を抱くようにして温めるから→卵を抱く身(胸)=だきみ。こちらの説のほうが、なんだか心がほんわかしますね。
だきみは、淡泊な胸肉とジューシーな皮がベストマッチの焼き鳥です。
胸肉の選び方と切り方・下処理のコツ
鶏肉は鮮度が命です。次の章では、スーパーでの新鮮な鶏むね肉の選び方・見分け方をくわしく解説します。
パサつかず美味しく焼きあがる胸肉の切り方・下処理のコツも併せてご紹介!
特売日でたくさん買いすぎた場合の保存方法も記載しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪
良質な胸肉の見分け方
お料理初心者さんにとって、どれが良質で新鮮な胸肉なのか見分けるのは難しいですよね。
チェックするポイントは3つあります。
- ドリップ(赤い透明な汁)が出ていないか
- 鶏むね肉の色は透明感のあるキレイなピンク色か
- 鶏皮のブツブツがしっかり隆起しているか
この3つをクリアしたものは新鮮な胸肉です。
ドリップが出て身は白っぽく皮に張りがない鶏胸肉は、鮮度が落ちている証拠ですので購入は控えたほうが良いかもしれません。
切り方・下処理で柔らかさを引き出す方法
パサつきがちな鶏胸肉を柔らかくジューシーにするには、切り方と下処理にちょっとした裏技があるんですよ。
切り方のコツ
- 鶏胸肉の繊維を断ち切るようにしてカットすると柔らかい食感になる
- 繊維の方向は3方向、それぞれ繊維の向きに対して垂直に包丁で切る
下処理のポイント2つ
- ブライン液に漬け込む
- 片栗粉をまぶす
ブライン液も片栗粉も、胸肉の中にある水分や旨みを閉じこめる働きがあるため、しっとりジューシーな焼き上がりになります。
※ブライン液の作り方と分量は、当ブログ過去記事を参考にしてみてください(^^)
低カロリーのクリスマスチキンレシピ ダイエット中でも安心 簡単・ヘルシーな しっかり味の鶏料理集
胸肉の保存テクニック
鶏肉はとても傷みやすい食材です。胸肉の保存テクニックをご紹介します。
冷蔵保存
- むね肉の表面についた水分をキッチンペーパーなどで拭き取る
- 空気に触れないよう1枚ずつラップに包む
- チャック付き保存袋に入れ、ここでも空気を抜いてからチャックする
- チルドルームで保存
※保存の目安は2~3日ですが、消費期限内であっても早めに調理してください。
冷凍保存
- 上記、冷蔵保存工程1~3までは同じ
- チャック付き冷凍保存袋へ入れる
- 冷凍庫で保存
※保存の目安は2~3週間です。最長で1か月くらい。
冷凍保存期間が長ければ長いほど、冷凍やけを起こして風味を損ないます。
簡単で美味しいむねの焼き鳥の焼き方
母「今日の晩ごはんは、焼き鳥よ~♪」
子「ヤッター\(^o^)/♪ (おかず見て)→(・・;)シーン……」
誰もが大好きな焼き鳥ですが、串に刺してあるのとないのとでは喜び具合が雲泥の差なんてことも……
串の存在を尊重しつつ、家で簡単に美味しい焼き鳥むね肉が作れる方法をお伝えします。
子供ちゃんたちに大喜びしてもらえますように♪
焼き鳥の基本的な焼き方
ご家庭での焼き鳥の基本的な焼き方はいくつか種類があります。
- 炭火焼:七輪、バーベキューコンロなど
- ガス火:フライパン、魚焼きグリル、家庭用焼き鳥器など
- 電気:オーブン、トースター、ホットプレートなど
一番美味しく風味豊かに焼けるのは、炭火焼きでしょう。チリチリと炭の焼ける音を聞きながらじっくりと串を回す、その時間さえもご馳走に感じます。
ですが家で毎回、炭を起こすのは大変ですのでフライパンやトースターなどでお手軽に調理しちゃいましょう。
フライパンを使った焼き鳥レシピ
ご家庭で焼き鳥を作るには、フライパンを使うと簡単にできます。
材料(6本分)
- 焼き鳥むね生串(下処理済み) 6本
- 塩 少々
- サラダ油 少々
作り方
- フライパンにサラダ油を薄くひき加熱
- フライパンが温まったら焼き鳥むね生串を並べ入れ、塩をふる
- フタをして、弱火よりの中火で3~4分焼く
- 焼き鳥をひっくり返して塩をふる
- フタをして2~3分焼く
- 仕上げに軽く塩をふり、皿に盛り付けて完成
鶏胸肉は加熱しすぎるとパサつき固くなりますので、弱火よりの中火で蒸し焼きにするのがポイントです。
※お使いのフライパンサイズによっては、焼き鳥が入りきらない場合があります。2回にわけて焼いてください。串は15㎝以下がおすすめです。
オーブンやトースターでの焼き鳥アレンジ
オーブンやトースターで焼き鳥を焼く場合、竹串ですと、肉が焼ける前に串が焦げてしまうので注意が必要です。
もしご家庭にアウトドアなどで使う金串があれば、活用しましょう。
金串がなければ、竹串の部分にアルミホイルをかぶせて焼けば串だけ焦げることもありません。
オーブンやトースターは、焼き鳥を乗せて余ったスペースも利用します。
カットしたじゃがいもや人参を一緒に乗せて焼くと、鶏肉の旨みを吸った美味しい付け合わせが同時に完成です!
ダイエットを意識した食べ方
ダイエットには、効果的な食べ方というものがあります。それは、野菜を先に摂取することです。「ベジファースト」ってよく聞きますよね。
食物繊維の多い野菜やきのこを肉類よりも先に食べることで、血糖値の急激な上昇を抑え脂肪が蓄積しにくくなるんですよ。
次の項目では、焼き鳥とダイエットの相性、カロリーコントロールのポイント、ヘルシーな付け合わせをご紹介します。
焼き鳥とダイエットの相性
焼き鳥はダイエットとの相性が抜群です。
牛や豚を使った肉料理に比べ、焼き鳥は脂質が低いのでダイエット向きと言われています。
さらに焼き鳥の中でも胸串は、もも串などよりも低カロリーで高たんぱく。脂質を抑えつつ必要な栄養素もきちんと摂れるので、健康的に痩せることが期待できます。
一口サイズにカットし串打ちされているのもダイエットには重要なポイントです。
少量ずつ口に運び食べる焼き鳥は、自然と早食い抑制につながります。
ですので焼き鳥とダイエットは相性バッチリといえるでしょう。
カロリーコントロールのポイント
ダイエット成功のカギは、カロリーコントロールにあります。
手軽にできて効果的なダイエットポイントを3つピックアップしました。
- 食事はベジファーストを心がける
- 低カロリーな汁物も食事の前半に摂り入れる
- 良く噛んでゆっくり食べる→満腹中枢が刺激され食べ過ぎ防止
※「鶏皮を除去すればさらにカロリーオフ」と言われていますが、鶏皮にはコラーゲンがたっぷり含まれています。老化防止など美容にとても効果がありますので、除去する必要はありません。でも食べ過ぎは注意ですよ。
ヘルシーな付け合わせのアイデア
焼き鳥をメインにしたダイエット献立では、食物繊維豊富なサラダや野菜系おつまみなどを組み合わせるのがおすすめです。
「お正月じゃないときも!色鮮やか紅白なます♪」
材料(4人分)
- 大根 300g
- 人参 50g
- 塩 小さじ1杯
- 酢 大さじ4杯
- 砂糖 大さじ2杯
作り方
- 大根と人参は細千切りにして塩をふって揉み10分ほどおく
- 水気が出てきたらギュッとしぼる
- 水気をしぼった大根と人参に酢と砂糖を混ぜ合わせる
- 冷蔵庫に入れ味がなじんだら器に盛って完成
さっぱりしたお酢でヘルシー感アップですよ。
アレンジレシピ:胸肉焼き鳥のバリエーション
胸肉の焼き鳥はクセもなく淡泊なので、和洋中どんな味付けにもマッチします。
アイデア次第でバリエーションが広がりますので未知の美味しさに出会えるかも知れませんね。
お料理のレパートリーも増えて一石二鳥です♪
次の項目では、中華風甘辛ダレのレシピやスパイシー焼き鳥、ヘルシーな創作焼き鳥など様々なアレンジレシピをご紹介します。
甘辛ダレのレシピ
冷蔵庫に焼肉のタレは眠っていませんか?
使い切れず期限が切れてしまう前に、焼肉のタレを代用して、甘辛ダレに変身させちゃいましょう。
「豆板醤が決め手!中華風の甘辛ダレ」
材料(焼き鳥6本分)
- 市販の焼肉のタレ 大さじ3杯
- 豆板醤 小さじ1杯
- ゴマ油 少々
- 小口切りのネギ(お好みで) 少々
作り方
- 焼肉のタレと豆板醤、ゴマ油を混ぜる
- 小さな器に移して完成
焼き鳥むね肉に、甘辛ダレをかけネギをトッピングしてお召し上がりください。
ハーブとスパイスで風味豊かに
いつもの焼き鳥むね肉に変化をつけるには、ハーブ類はいかがでしょうか。
市販されているハーブソルトなら、数種類のハーブを絶妙にブレンドしていて便利です。
ミル付きの容器に入っているので食べる直前にガリガリ挽けば、香りが際立ち美味しさアップします。
その他、スパイス系でおすすめなのはカレー粉+一味唐辛子です。
- カレー粉スパイスは免疫力アップ
- 唐辛子のカプサイシンは脂肪燃焼効果
ぜひ一度お試しください♪
低カロリーでも楽しめる創作焼き鳥
巷で話題の大根ダイエットってご存じでしょうか。
大根には代謝促進や腸内環境を整えるなど嬉しい効果もあるんですよ。
ダイエット中にはどんどん取り入れていきましょう♪
「ヘルシー!たっぷり鬼おろしの焼き鳥むね串」
材料(6本分)
- 大根 300g
- 小ネギ 少々
- ポン酢 少々
- 焼き鳥むね串(調理済み) 6本
作り方
- 大根は洗って皮をむき、粗めの大根おろしにする
- 小ネギは小口切りにする
- 焼き鳥を皿に盛り付け、上から鬼おろしをたっぷり乗せる
- ポン酢をかけ、きざみねぎをトッピングすれば完成
大根ダイエットは、大根を加熱せず生で食べるのがポイント♪
トッピングに刻みカリカリ梅や千切りにした青じそも合いますよ!
忙しくても大丈夫!時短で美味しい焼き鳥のコツ
毎日お仕事お疲れ様です。疲れて帰ってきてからのお料理は、ものすごく大変でしょう。
クタクタで忙しいあなたに、時短技を使った美味しい焼き鳥のコツをご紹介します。
前もって下準備をしなきゃいけないのでちょっと面倒かもしれません。
でも、ここを頑張って乗り越えれば、未来の自分へゆったりとしたひと時をプレゼントできますよ。
忙しいあなたに合った時短テクニック
調理時間を短縮するには、食材をなるべく薄く切るようにしましょう。
そうすれば火の通りが早くなるので時短につながります。
かたまり肉は、繊維を断つように1~1.5㎝幅にカットするのがおすすめ。
カット済みの鶏肉であれば切る手間が省けます。
軽く下味したあと余裕があれば串打ち(体力残ってなかったら串なしでもOK)。
チャック付き保存袋に入れ冷蔵庫もしくは冷凍庫で保存してください。
冷凍保存の場合は、肉同士が重ならないように入れ、なるべく平らにして凍らせましょう。
前日準備でラクラク調理
前日に準備をしておけば、当日は焼くだけなのでとっても楽チンです♪
手順を説明します。
- 鶏胸肉を薄めにカット
- 鶏肉に下味をつけ串打ち(余力があれば)
- タッパーなどに入れて冷蔵庫で保存
- あとは当日焼くだけ
きんぴらごぼうなど、日持ちのする常備菜もついでに調理しておけば、当日はレンジでチンするだけで食卓に出せますよ。
「もうどうしてもムリ……」という疲労困ぱいの方へ。当店には便利な商品が各種ございます。要チェックです!
↓↓↓
頑固にこだわった私の自慢の鶏肉を使っています。ご自宅で焼き鳥屋さん気分を味わってください!★女性に大人気!★◆脂肪分が少ないむね肉と、コラーゲンの豊富な皮をさしてあります。 ※調味料はついていません。生串のみの商品です。
もっと便利な「お湯ポチャ5分」はこちら!
↓↓↓
柔らかさと歯ごたえを兼ね備える水郷どりの胸肉と首皮肉を交互に刺した定番のやきとりです。秘伝の味噌ダレか沖縄の海の恵み 自然塩からお好みの味をお選びいただけます。
お弁当にもピッタリなアイデア
焼き鳥むね肉は、お弁当のおかずにも喜ばれます。
お弁当での時短技は、焼き鳥丼にすると楽です。
他におかずを作らなくてもよくなるので( ´艸`)
手順です。
- フライパンで鶏むね肉と、薄く斜め切りにした長ネギを炒める
- 肉に8割りがた火が通ったら、甘辛く味付けする
- お弁当箱に敷き詰めたご飯の上に、きざみのりを乗せる
- 焼き鳥むね肉を乗せて焼き鳥丼の完成
※長ネギはぶつ切りだと火の通りが遅くなるので、薄めの斜め切りがおすすめ。
丼の場合は、串は邪魔なのではずしておくと食べやすいです。
まとめ
鶏むね肉を使った焼き鳥について、解説してきました。
ここでもう一度、鶏胸肉の選び方・焼き方・食べ方について、おさらいしましょう。
新鮮な鶏むね肉の選び方のポイント3つ
- ドリップ(赤い透明な汁)が出ていないこと
- 肉の色は透明感のあるピンク色
- 皮のブツブツがしっかり目立つこと
美味しい焼き鳥むね肉の焼き方のポイント
- 下味にブライン液か片栗粉を使用する
- 鶏肉は弱火よりの中火で蒸し焼きにする
ダイエットを意識した食べ方のポイント
- 野菜を先に!ベジファースト!
- 先に汁物も効果的
- 良く噛んで食べる→早食いは肥満のもと!
上記ポイントを押さえて、新鮮な鶏肉をゲットしてくださいね♪
水郷のとりやさんで取り扱いのある胸肉はこちら
「できるかしら、ちょっと不安だわ……」という方のために、水郷のとりやさんでは、朝引き新鮮な鶏胸肉を販売しております。
少量から業務用までございますので、一度のぞいてみてください。
↓↓↓
むね肉はもも肉と比べても、特に高たんぱく低脂肪です。むね肉の栄養素の中で、特に話題を呼んでいるのが「アンセリン」と「カルノシン」。アンセリンとカルノシンのどちらか一方を含む食品はありますが、両方を多く含むのは鶏肉だけ。しかもむね肉はもも肉の2倍も含んでいます。
1kg入り(3-4枚程度。個体によって多少 大きさが異なります)※1kgで袋詰めしています。個別包装ではありません。むね肉はもも肉と比べても、特に高たんぱく低脂肪です。むね肉の栄養素の中で、特に話題を呼んでいるのが「アンセリン」と「カルノシン」アンセリンとカルノシンのどちらか一方を含む食品はありますが、両方を多く含むのは鶏肉だけ。しかもむね肉はもも肉の2倍も含んでいます。
胸肉2キロ入[1kg×2袋セット]※1kgで袋詰めしています。個別包装ではありません。
※目方を合わせるためにカットしたものが入る場合がございます。
家族の笑顔が集まる時間、もっと特別に!お得な会員登録♪
『初回登録で300円分ポイントプレゼント』
忙しい毎日の中で、家族とのほっとする時間は何よりの宝物。
そんなあなたに、手軽に楽しめる焼き鳥のおいしさをお届けします。
- 簡単登録で、すぐに使える300円分のポイントをゲット!
- 子供と一緒に、美味しい焼き鳥で笑顔の夕食を。
- 時間がない日も、通販で手軽にご馳走を。
家族のため、自分のために、ちょっとしたご褒美を。今すぐ登録して、特別な食卓をあなたの家に。
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)
コメントをどうぞ