
2023年11月28日
author : suigo
こんにちは、千葉県香取市の鶏肉専門店水郷のとりやさん店長の須田です。
今回、日経マーケティングジャーナルさんに水郷のとりやさんの事業継承についてのインタビューが掲載されました。
インタビューアーはインターネット販売を開始した時に大変お世話になった竹内謙礼さんです。
この記事では3代目から4代目の私に事業継承した時のそれぞれの想いが凝縮されていて、創業当時から変わらない思いでやってきてこういう形で記事になるのはとてもうれしいです!
(参考記事:ちばSDGsパートナーに登録!創立100年大きな節目の想い)

鶏肉屋さんの「親子」の妙味
と見出しを打ってくれましたが、水郷のとりやさんの事業継承がうまくいったのはこれに尽きるなと思いました。
やはり意見のぶつかり合いはありますが、どちらも「お客様のため」という思いは一緒なのでそこに向かって進んでいけば意見のうまい落としどころが見つかります。
父も今は何倍も楽しい!と言ってくれているので、これからもっと楽しくなるよう、そしてお客様にはもっと美味しい鶏肉を届けられるように頑張ってまいります!
クリスマスシーズンが目前で準備で大忙しです!
昨年のクリスマスシーズンにはたくさんのご予約をいただいた人気のローストチキンを是非ご賞味ください!

当店では、40年以上も前から、変わらない焼き方。
蒸し釜で、蒸し焼きにしています。
今は手間を省くために、機械の中でグルグルと回しながら直火で焼いているところが多くなりました。
それだと手間はかかりませんが、美味しい肉汁が逃げてしまい、パサパサになってしまいます。
ですから、当店では、一晩かけてじっくり下味をつけて、タレを何度も何度も塗りながら焼き上げる、昔ながらの蒸し焼きで焼き上げております。
その方が、皮がトロッととろけるように柔らかく、肉もジューシーに焼きあがるから。
時代遅れといわれても・・・
『美味しいものは時代を超えて美味しい』と、私は思います。
大人気のローストチキンの3袋セットです。ファミリーやパーティー用にオススメ!お得です!湯煎の後にオーブントースターやグリルでサッと加熱すると表面がパリッと仕上がります。
内容量 1羽入り [秘伝の醤油タレ小袋付]
(生の状態で2.0kgの大きい物を焼き上げました。焼き上がりは1350g~1500g前後です。)この大きさのものはなかなか手に入りません。4~6名様分程度です
>>>ローストチキンの切り分け方はコチラ

出版社に勤めた後に観光牧場に転職し。企画広報担当を経て2004年に経営コンサルタントとして独立しました。
楽天市場、ビッダーズ等で多くのネットビジネスの受賞履歴あり。また、千葉文学賞等の小説、エッセイでも数々の受賞暦を持っているマルチに活躍しているすごい人なんです。
大企業、中小企業のコンサルティングはもちろん、サイドビジネスや起業に対しての販促、営業、人材教育のアドバイスを行っています。
特に実店舗のキャッチコピー制作とネットビジネスへのコンサルティングには定評があり、水郷のとりやさんは楽天で出店したて頃に大変お世話になりました!
楽天全体で行われている大人気の1000円ぽっきりセールは、水郷のとりやさんが最初に初めて単独で行ったセールなんです。
竹内謙礼さんのコンサルで誕生した施策で、これのおかげもあって多くのお客様に知っていただけて今の規模になる足がかりになりました!
また、低価格の会員制コンサルティング「タケウチ商売繁盛研究会」の主宰として、180社近いコンサルティング指導を日々行っていたり、独自の視点と書き方でECサイト運営に必要なノウハウを発信している「ボカンと売れるネット通信講座」も無料で配信しています。
竹内謙礼公式サイト:https://e-iroha.com/

日本経済新聞社が発行している消費と流通、マーケティング情報に特化した専門紙です。日経MJと表示されることが多く、MJはマーケティングジャーナルの略です。
GDPの6割を占める消費経済にフォーカスし、様々な産業と製品を消費者とつなぐことがマーケティングであると考え、その視点からビジネスの動向、消費トレンドを切り取り、紹介しています。
『日経流通新聞』から『日経MJ』に名称を変更して火・木・土曜日発行だったのを2004年(平成16年)10月から月・水・金曜日発行(朝刊のみ)に変更になりました。
一番の目玉は1面で、内容は流通業界の主要ニュースでなく「日経ヒット商品番付」をはじめとした特集記事です。
テレビ東京の『ワールドビジネスサテライト』にて、MJが企画協力する特集コーナー「MJ WAVE」も放送中
日経MJ(流通新聞) は月額2,300円で購読できます。
日経マーケットジャーナル購読について:https://www.nikkei.com/promotion/service/mj_viewer/
クリスマスを楽しく過ごすためのお役立ち情報や子供と一緒に楽しむレシピなど情報満載のまとめページはこちらです。

実店舗では捌きたての鶏肉を使った出来立ての鶏料理をお召し上がりいただけるイートインスペースがあります。
一番人気の親子丼ややきとり丼だけでなく、焼きたての焼き鳥や店舗でお買い上げいただいたお惣菜などもお召し上がりいただけます。メディアでもたびたび取り上げられているやきとりのフルコース 12の部位を1本の串に刺した 「焼き鳥 まるごと1本」も人気です。



ほかにも、名古屋コーチン親子丼や、夏季限定水郷どりカレー、焼き鳥各種などメニューは様々です。
お席の予約はできませんのでご了承お願いいたします。
| お車でお越しの場合 | 東関東自動車道「佐原・香取IC」より銚子方面に向って約15分。 駐車場は店舗の正面、道路の向かい側にございます(無料)カーナビご利用の場合は電話番号≪0478-82-2346≫を入力下さい。 実店舗とネットショップでは電話番号が異なります。 ネットショップの電話番号ではカーナビで表示されませんのでご注意下さい。 |
| 電車でお越しの場合 | JR成田線「小見川駅」下車、徒歩5分 下記の地図をご参照の上、ご来店下さい。 |
| 高速バスでお越しの場合 | 東京駅八重洲中央口より銚子行きの高速バスも出ております。 小見川で下車いただき徒歩10分です。 佐原経由、小見川経由のみしか停まりませんのでご注意下さい。 |
店舗までの周辺地図

お近くにお越しの際は是非お立ち寄り下さい。場所がわからない場合は、お気軽にお電話下さい。実店舗に関するお問い合わせも下記の番号へお願いいたします。
[電話番号] 0478-82-2346 [メール] suigodori@suigo.co.jp
[店舗住所] 289-0313 千葉県香取市小見川270
営業時間 9:00-19:00(イートインのラストオーダー 18:00)
定休日:水曜日
★土曜・日曜、祝日も営業しております。休日のランチタイムには混雑が予想されますのでご了承ください。
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)2023年11月27日
author : suigo
こんにちは、千葉県香取市の鶏肉専門店
水郷のとりやさん店長の須田です。
寒さが厳しくなってきましたね。
こう寒いと温かくて美味しいものが食べたくなりませんか?
そうですね、鍋です!
ありがとうございます!
地鶏といえば名古屋コーチンですね!今回はちょいリッチグルメの愉悦というコーナーで取り上げていただきました。
物価上昇で大変ですが、価格以上に「商品価値」が大切になってきています。
旬の料理を楽しむ場合価格が高くても良いものを食べたいという人は1003人中、約67%の人もそう思っているとインターネット調査で結果が出ているようです。(ゼネラルリサーチ調べ)
ということで、今回は様々なジャンルのちょいリッチグルメを達人たちが実食し寸評しています。
ハンバーガーも豪華でボリューミー!美味しそうですね♪
水郷のとりやさんのコーチン鳥鍋セットはこちら!

達人's eyeでは
・野菜や面がセットになっているのもポイント
「しっかり閉まった肉質と奥深い鶏の旨みが、すっきりしたスープと好相性。
ごぼうやシイタケ、春菊、白菜などの野菜に加え、稲庭うどんもセットになっていて〆まで楽しめます」(笹田さん)
とのことで、コーチン鳥鍋セットの魅力が存分に伝わりますね♪
コーチンはブロイラーとは飼育環境が異なり、長い生育期間とストレスのかからない広々とした鶏舎で育てられています。
そのため、地鶏独特のしっかりした肉質と味わい深いコクが出るのです。
他にもいろいろなグルメが紹介されています!
トレンドにもなっているちょいグルメ、この冬に向けてチェックしておきましょう!
この鍋セットはお取り寄せ通販サイト「おとりよせネット」ベストお取り寄せ大賞で鍋部門3年連続金賞を受賞した人気の鍋セットです!
地鶏の王様と呼ばれる名古屋コーチンのお肉とつみれだけでなく、濃厚な旨味の鶏ガラスープ、さらに、季節の野菜や、締めの稲庭うどんまでがセットになった特別な逸品♪
これから段々と寒くなってきますので、是非、大切な人と一緒に、心も身体もポッかポカに温まってください(^O^)/
次の日の昼にも残った鍋にスープや野菜を足して、美味しくいただけると大好評のコーチン鳥鍋セットが野菜なしのセットでもお買い求めいただけます。野菜付きは冷蔵便のみの発送ですが、こちらは冷凍便でも全国配送可能です。商品内容は、名古屋コーチンつみれミンチ200g位、名古屋コーチン正肉200g位、鶏ガラスープ900cc、鍋醤油(お鍋にスープと一緒に入れてお使い下さい)。稲庭うどんなどは別途ご注文ください。
3年連続!ベストお取り寄せ大賞鍋部門《金賞》★総合《準大賞》受賞の当店の看板商品!数々のメディアでも取り上げられ大人気です。コーチンの肉の旨みと特製の鍋たれが絶妙で一度食べたら病みつきです。野菜もセットになっているのでお買い物に行かず届いたらすぐ食べられるのも人気の秘訣です。

GetNaviとは、ファッション、ホビー関連、食品・飲料なども主要テーマとして扱っており、男性が興味を持つ旬のさまざまなジャンルの商品を紹介することで読者のいい買い物をお手伝いし、快適な生活をナビゲートしていく情報誌です。
今回は話題の論客・宮田裕章さん登場・2023年の大ヒット商品を総ざらいが大きな特集となっています。
また、twitter(現 X)の公式アカウントをのぞいてみると声優の小岩井ことりさんの連載が5周年を迎える記念すべき号のようです!
オーディオ人生がここから始まったというくらい熱い記事のようなので、水郷のとりやさんの熱々のコーチン鍋と一緒に是非ご覧くださいね♪
TREND NAVIGATION 今月の注目ランキング
【巻頭特集】宮田裕章 責任編集 2023年 ヒットセレクション
2024年の注目株
ちょいリッチグルメの愉悦
ポタ-1 グランプリ2023 中間発表
家電大賞2023-2024
【綴込付録】歴史群像コミック 神聖ローマ帝国 三十年戦争(1) 試し読み版

実店舗では捌きたての鶏肉を使った出来立ての鶏料理をお召し上がりいただけるイートインスペースがあります。
一番人気の親子丼ややきとり丼だけでなく、焼きたての焼き鳥や店舗でお買い上げいただいたお惣菜などもお召し上がりいただけます。メディアでもたびたび取り上げられているやきとりのフルコース 12の部位を1本の串に刺した 「焼き鳥 まるごと1本」も人気です。



ほかにも、名古屋コーチン親子丼や、夏季限定水郷どりカレー、焼き鳥各種などメニューは様々です。
お席の予約はできませんのでご了承お願いいたします。
| お車でお越しの場合 | 東関東自動車道「佐原・香取IC」より銚子方面に向って約15分。 駐車場は店舗の正面、道路の向かい側にございます(無料)カーナビご利用の場合は電話番号≪0478-82-2346≫を入力下さい。 実店舗とネットショップでは電話番号が異なります。 ネットショップの電話番号ではカーナビで表示されませんのでご注意下さい。 |
| 電車でお越しの場合 | JR成田線「小見川駅」下車、徒歩5分 下記の地図をご参照の上、ご来店下さい。 |
| 高速バスでお越しの場合 | 東京駅八重洲中央口より銚子行きの高速バスも出ております。 小見川で下車いただき徒歩10分です。 佐原経由、小見川経由のみしか停まりませんのでご注意下さい。 |
店舗までの周辺地図

お近くにお越しの際は是非お立ち寄り下さい。場所がわからない場合は、お気軽にお電話下さい。実店舗に関するお問い合わせも下記の番号へお願いいたします。
[電話番号] 0478-82-2346 [メール] suigodori@suigo.co.jp
[店舗住所] 289-0313 千葉県香取市小見川270
営業時間 9:00-19:00(イートインのラストオーダー 18:00)
定休日:水曜日
★土曜・日曜、祝日も営業しております。休日のランチタイムには混雑が予想されますのでご了承ください。
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)2023年11月14日
author : suigo
こんにちは、千葉県香取市の鶏肉専門店
「水郷のとりやさん」店長の須田です。
今日は初心者にはとってもおススメクリスマスにぴったりの簡単鶏肉レシピを紹介します!
11月に入ると、街ではクリスマスソングが流れたり、
夜はイルミネーションが煌めいたりで、
だんだん、心もウキウキしてきますね♪
待ち遠しいクリスマスが、すぐそこまでやってきています!
「え~どうしよう・・・まだメニュー決まってないよ~」
そんなあなたに!
お料理初心者さんでも、簡単に美味しくできる鶏肉レシピをご紹介します。
・人気の定番チキン
・ちょっと変わったとり肉料理~異国編~
・クリスマスの華やかサラダ
・キラキラデザート&ドリンク
・家族で楽しむ!ディナー後のおもしろゲーム
などなど、内容盛りだくさん♪
美味しいチキンを準備して、最高のクリスマスパーティーにしてくださいね(^^)

クリスマスの食卓に並ぶお料理は、
品数が多くとても色鮮やかで、豪華です。
見るだけで、食欲そそられますよね。
でも全部1人で、一から準備&調理するとなると、ものすごく大変。
そんなとき重要なのが、入念な計画と下準備です。
きちんとタイムスケジュールを組んで、準備をしておけば、当日、楽チン♪
この章では、
調理を簡単にするコツや、時短テクニックをご紹介します。
今年は丸鶏でローストチキンを焼いてみたいけど、焼くのは大変だし、時間がないなーという方は、水郷のとりやさん自慢の温めるだけで準備完了!絶品ローストチキンがおススメです!
家族みんなで、「いただきます」をしたあと、
料理担当のお母さんだけが、またキッチンへ戻りバタバタ・・・
なんてことは良くあることですが、
年に一度のスペシャルイベント「クリスマス」、
出来れば最初から最後まで、みんなで食事を楽しみたいですよね。
特別な時間をムダなく一緒に過ごすには、家族の協力が不可欠です。
手伝ってもらえることは、ガンガン手伝ってもらいましょう♪
計画&進行方法は以下のように進めていけばOK♪
クリスマス前日
・食材の下準備
クリスマス当日
・部屋やテーブルの飾り付け
・食器やグラスの準備
・調理の補助
・お料理の盛り付け、配膳
・空いた食器の片付け
「手伝ってもらうより、自分でやった方が早いわ。」
そう言うお母さんもいますが、
子供たちには何でも経験させましょう。
その子の成長になりますよ。

クリスマス当日、調理作業の工程を減らすと楽チンです。
前日に準備しておくと、調理時間の短縮になります。
前日の夜
・鶏肉を調味液に漬け込んでおく(マリネ)
・使用する野菜は下処理しておく(皮をむく、洗うなど)
・カットしておく(すぐ使える状態にする)
当日
・チキンを冷蔵庫から出して常温に戻す(焼きムラ、生焼け防止)
・加熱調理
焼く、煮る、蒸すの調理作業中は、
つきっきりじゃなくてOK!
その間に、同時進行でサラダやデザートを作っちゃいましょう♪
プロの料理人は、肉料理に、
お酒を使います。
肉の臭みを取ったり、肉の筋繊維をほぐす作用があるから。
パサついて固くなりがちな鶏むね肉も、日本酒に漬け込めば、
やわらかくジューシーな仕上がりになります。
・赤ワイン
・ビール
・焼酎
・料理酒
これらも同じ効果が得られますので、日本酒がないときは代用できます。
ご注意!
料理酒は塩分が含まれていますので、その分を考慮して味付けしてくださいね。
日本酒でお肉が柔らかくなる?!柔らかくなる理由と具体的な方法を解説参照

早い!美味しい!簡単!
お手軽スピーディーなチキンレシピ。
「ホットプレートでグリルドチキン」はいかがでしょう♪
30分以内でできます!
クリスマスの丸ごと焼く系の鶏肉料理って、
オーブンやフライパンに家族全員の分は乗り切らないですよね。
「何回かにわけて焼かないといけない・・・」
「時間がかかるし面倒・・・」
ホットプレートなら、骨付き鶏もも肉でも4~5本、一回で焼けます♪
(※一般的な、4~5人家族用のホットプレートサイズで換算。)
前もって調味液に漬けておいた鶏肉を、
ホットプレートに並べ、フタをして酒蒸し。
両面をこんがり焼いたら完成です。
材料
骨付き鶏もも肉:4~5本
★調味液(お好みで調整)
・醤油:大さじ2
・みりん:大さじ2
・にんにく(すりおろし):1片分
・生姜(すりおろし):小さじ1
・はちみつ:大さじ1
・塩、こしょう:少々
酒:大さじ2(酒蒸し用)
手順
調味液の準備:ボウルに醤油、みりん、にんにく、生姜、はちみつを混ぜ合わせ、塩こしょうで味を調えます。
鶏肉の下準備:鶏肉の水気をよく拭き取ります。その後、調味液に漬けておきます。できれば15分以上漬けると味が染み込みますが、時間がない場合は短時間でも大丈夫です。
ホットプレートの加熱:ホットプレートを中火に熱します。
調理開始:ホットプレートに鶏肉を並べ、酒を振りかけてフタをします。この酒蒸しで肉が柔らかくなります。
ひっくり返す:5分ほど経ったら鶏肉をひっくり返し、もう一方の面も同様に5分ほど蒸し焼きにします。
仕上げ:フタを取り、両面を好みの焼き加減まで焼きます。表面がきれいに焼けたら、完成です。
ポイント
調味液に鶏肉を漬ける時間が長いほど、味がしっかり染み込みます。
酒蒸しで肉が柔らかく、ジューシーに仕上がります。
ホットプレートの大きさに合わせて鶏肉の量を調整してください。

家族の絆を深めるには、「みんなで一緒になにかをする」のが効果的です。
喜怒哀楽をリアルタイムで分かち合うことで、信頼感が生まれます。
たとえば、
・一緒にクリスマスの準備をする
・みんなで会話を楽しみながら食事をする
・一緒に遊ぶ
家族で、ハッピーなクリスマスディナーを過ごす方法を、3つご紹介します(^^♪
まず1つ目。
クリスマスの準備を子供たちに手伝ってもらいましょう。
一番おすすめなのが、クリスマスケーキの手作りです。
手作りといっても、スポンジは市販のものを使用。
お好みのフルーツと生クリームを準備すれば、
あとは、子供たちの感性のままにデコレーションしてもらいます。
飾りつけに夢中になりながらの子供たちの笑顔は、最高ですよ。

2つ目。
会話で、その日の出来事を共有する。
仕事から帰って来たお父さんに、
「今日ね、みんなでこのケーキ作ったんだよ♪」
「部屋の飾り付けもしたよ♪」
お母さんよりも先に、
子供たちは喜んで報告します。
会話はキャッチボール。
お父さんはしっかりと子供たちからのボールを受け止め、
手加減ありあり(オーバーリアクション)で、
子供たちへ返してあげましょ(^^)
幸せなクリスマスディナーは、
家族の楽しい会話がキーポイントです!
3つ目。
一緒に遊ぶ!
チキンでおなかがふくれたら、家族全員、ゲームで盛り上がりましょう!
おススメしたいのが、「お絵かき対決」です。
スタッフさんから教えてもらいました♪
じゃんけんをして勝った人が、お題を決めます。
「馬」「牛」でもいいのですが、
「~の馬」「~の牛」にしたほうが、より楽しめます。
例えば、
「歯をムキ出しの馬」
「ギョロ目の牛」
みんなそれぞれ想像をめぐらせ、一生懸命かいた絵は、
どれも個性的で味があります。
そして大爆笑に包まれること間違いなしです(笑)
これはスタッフさんとその娘さんたちの作品です。
「歯をムキ出しの馬」

「ギョロ目の牛」



写真撮っておいて翌年のクリスマスに鑑賞会も、
2度おいしくてオススメです(笑)

さて、ディナー後のゲームも決まったところで、
次は、家族(子供)と一緒に楽しめるチキンレシピを3つご紹介します。
子供ちゃんたちの特徴
・サクサクしたスナック菓子のような食感が好き
・好奇心旺盛!自分で作ってみたい
これらをふまえ、
子供も大人もみんな喜ぶ、鶏肉レシピをチョイスしました。
家族ウケ抜群!
「また、作ってね♪」ってリピート確定かも(^^)
「サクサク食感のフライドチキン」
クリスマスの主役級チキンと言えば、フライドチキンですね。
おうちでも簡単に作れます。
材料(4人分)
・鶏肉(もも、ムネどちらもOK) 4枚
・酒 大さじ3杯
・醤油 大さじ1杯
・しょうが(チューブ) 5㎝
・にんにく(チューブ) 5㎝
・クレイジーソルト 大さじ1杯
・小麦粉 大さじ3杯
・片栗粉 大さじ3杯
・油 少々
作り方
1、ポリ袋に、鶏むね肉、酒、クレイジーソルト、にんにく、しょうがを入れる。
2、よくもんで味を行きわたらせたら、2時間ほど冷蔵庫で寝かす。
2、冷蔵庫から出し、ビニール袋の中に小麦粉と片栗粉を入れ、鶏肉にまぶす。
3、170度の油でじっくり揚げる。
粉をまぶすときのポイント
ポリ袋を空気でパンパンにした状態で、良く振ると鶏肉全体に粉が行きわたります
「ピタパンで、チキンケバブ」
手巻き寿司パーティーのように、自分で作りながら食べるのも子供たちは喜びます。
材料(4人分)
・ピタパン 人数分
・調理済みチキン(フライドチキンでもなんでも) お好みの量
・レタス 3~5枚
・トマト 半分
・ケバブソース(市販) 少々
作り方
1、食べやすい大きさにちぎり、トマトはうすくスライスする。
2、ピタパンは、トースターで3~4分焼く。
3、フライドチキンなどの調理済みチキンは、細く裂いておく。
4、全部の材料を大皿に盛り付ける。
ピタパンに、
レタス、トマト、チキンの順で具材を入れたら、
ケバブソースをかけて完成です。

「みんな大好きカレー味!タンドリーチキン」
風邪をひきやすい寒い冬は、
スパイシーチキンで免疫力アップしましょう!
材料(4人分)
・鶏肉(もも、ムネどちらもOK) 4枚
・塩コショウ 少々
・カレー粉 大さじ1杯
・ヨーグルト 大さじ3杯
・ケチャップ 大さじ1杯
・にんにく(チューブ) 3㎝
・しょうが(チューブ) 3㎝
・油 少々
作り方
1、鶏肉を食べやすい大きさにカットして塩コショウを振る。
2、ポリ袋に、鶏肉、カレー粉、ヨーグルト、ケチャップ、にんにく、しょうがを入れる。
3、よく揉んでから冷蔵庫で2時間寝かせる。
4、油をひいたフライパンに鶏肉を並べ、中火でフタをして3~4分焼く。
5、裏返して、中火でフタをし3~4分焼く。
6、盛り付けて完成。
カレー粉には、漢方薬にもなるスパイスがたくさん含まれてます。
ちょっと体調がすぐれないなって時は、タンドリーチキンがおすすめです。
カレーは「究極の健康食」日本経済新聞参照
クリスマスから年末年始にかけては、暴飲暴食の誘惑が多い時期ですね。
胃腸をいたわり、体重増加を阻止する時期でもあります。
そのためには、栄養バランスの良い食事をとることが重要です。
「主食」「主菜」「副菜」「汁物」
これらを上手に組み合わせて、カロリーオーバーを防ぎましょう。
この章では、
ヘルシーなアレンジのチキンレシピを2つと、
より健康になるためのオーガニック食材の選び方を、紹介します。
「ビタミンたっぷり!チキンコンソメスープ」
ビタミンを効率よく摂取するには、「汁物」をお勧めします。
材料(4人分)
・鶏肉(もも、ムネどちらもOK) 1枚
・キャベツ 200g
・人参 50g
・トマト 1個
・水 800㏄
・コンソメ顆粒 大さじ2杯
・塩コショウ 少々
作り方
1、鶏肉、キャベツ、人参、トマトを食べやすい大きさに切る。
2、鍋に、具材と水、調味料を入れ中火で10分加熱する。
3、具材に火が通って、味をととのえたら完成。
水に溶け出しやすいビタミンも、汁ごと食べるのでムダなく摂取できます。

「レンチン♪簡単!ヘルシー蒸し鶏」
ダイエット中でも、
カロリーをグッとおさえた美味しいチキン料理で、クリスマスを楽しみましょ♪
材料(4人分)
・皮なし鶏むね肉 2枚
・塩 少々
・酒 大さじ1杯
・きゅうり、レタスなどお好みの野菜 お好きな量
・ノンオイルドレッシング 少々
作り方
1、鶏肉の両面をフォークで刺しまくる。
2、耐熱容器に入れた鶏肉に塩と酒をふりかける。
3、ラップをしてレンジで加熱する。(500w 6分)
4、粗熱が取れるまで、そのままの状態にしておく。
5、冷めたら、鶏肉をスライスし盛り付け。
お好みのドレッシングをかけて召し上がれ♪

オーガニックとは、有機という意味。
有機肥料(生ごみ堆肥や家畜の排泄物)で栽培された農産物や、加工食品のことを言います。
自然の恵みを活かした昔ながらの農法などは、
化学肥料や農薬の使用量が少ないため環境に優しいです。
オーガニック食材のメリット
・栄養価が高い
・安全
・美味しい
農林水産省の厳しい基準をクリアしたものだけが、「有機JASマーク」を表示できます。
オーガニック食材を選ぶときは、有機JASマークが目印です。
毎年、フライドチキン、からあげ、照り焼きチキンだと、
食べる前からだいたい味が想像できてマンネリ・・・
いつもの味に飽きたら、海外のちょっと変わったチキン料理に挑戦して、
家族の反応を楽しみましょう(笑)
笑顔の連鎖が起きることを願いつつ、
タイの鶏肉料理と、フレンチのチキン煮込みを紹介します。

「タイ風焼き鳥 ガイヤーン」
タイ料理に欠かせない調味料は、ナンプラー。
数滴いれるだけで、美味しいエスニック料理ができますよ。
材料(4人分)
・鶏肉(もも、ムネどちらもOK) 2枚
・ナンプラー 大さじ1杯
・オイスターソース 大さじ1杯
・砂糖 小さじ1杯
・にんにく(チューブ) 3㎝
・塩コショウ 少々
・油 少々
・ドライバジル。チリソース 適量
作り方
1、鶏肉の両面をフォークでたくさん刺したあと、半分にカットする。
2、ポリ袋に、鶏肉、ナンプラー、オイスターソース、砂糖、にんにく、塩コショウを入れる。
3、よく揉んで、鶏肉と調味料をなじませ冷蔵庫で2時間寝かせる。
4、油をひいたフライパンに鶏肉を並べ、フタをして中火で3~4分焼く。
5、もう片面もフタをして中火で3~4分焼く。
6、皿に盛り付けて完成。
お好みでドライバジルやチリソースを準備すると、よりタイ料理っぽくなります。
「フレンチでゴージャス☆赤ワインの煮込みチキン」
日本酒は鶏肉をやわらかくしますが、
ワインも同じように、肉の筋繊維をほぐしてやわらかくする作用があります。
材料(4人分)
・鶏肉(もも、ムネどちらもOK) 2枚
・玉ねぎ 半分
・にんにく(チューブ) 3㎝
・塩コショウ 少々
・小麦粉 大さじ2杯
・油 少々
・赤ワイン 200㏄
・ローリエ 1枚
作り方
1、鶏肉と玉ねぎは食べやすい大きさにカットする。
2、ポリ袋に、鶏肉、にんにく、塩コショウを入れ、よく揉む。
3、ポリ袋の中に小麦粉を入れ、鶏肉にまぶす。
4、油をひいたフライパンに鶏肉を並べ中火で3~4分焼く。
5、肉をひっくり返して裏面も焼く。このとき、玉ねぎも一緒に焼く。
6、フライパンの中の余分な脂をキッチンペーパーで吸い取る。
7、赤ワインとローリエを入れ、中火で加熱。
8、煮立ったらフタをして弱火で15~20分煮込む。
9、お皿に盛り付けて完成。
盛り付けるとき、お皿の余白を多くするとフランス料理っぽくなります♪

クリスマスディナーの食卓を華やかにするには、
サイドメニューを思い切りカラフルにすることです。
クリスマスカラーの、
・赤
・緑
・黄色
これらは絶対に取り入れるようにしましょう。
メインディッシュが茶色でも、
彩り豊かなサラダや、キラキラのデザートが一緒に並ぶと、
テーブルがとても賑やかになります。
インスタ映えする、
クリスマス向きのサラダ&デザートをご紹介します。

いつものグリーンサラダを、クリスマス向けに大変身させるには、
100均に売っているクッキングシートを使います。
グリーンサラダを花束に見立てて、お好みの絵柄のクッキングシートで巻くだけです。
リボンで結ぶとよりGood!
グリーンサラダにおすすめのカラフル野菜
↓↓↓
・パプリカ(赤、黄)
・きゅうり
・人参
・プチトマト
薔薇の花のように巻いた生ハムorローストビーフを飾ったり、
ゆでたまごも、色のアクセントになって綺麗です。

クリスマスの時季のフルーツといえば、
・いちご(赤、断面は白)
・りんご(赤、果肉はうすい黄色)
・みかん(オレンジ)
・キウイ(緑、黄、黒、白)
果物のキレイな色を活かしつつ、もっとキラキラに輝かせるデザート、
それは、ゼリーです。
ゼラチンから作るのは大変なので、ゼリー部分が透明で色の薄いものを用意します。
ドリンクは、
いつものサイダーに柑橘系のスライスを入れるだけで、
とってもおしゃれで特別感が出ます♪

お料理初心者さんがクリスマスレシピを失敗なく作るには、
料理の基本を知ることです。
基本を頭に入れたうえで、
レシピをよく読んで、脳内シミュレーションをしておく。
YouTubeで作り方の動画を観ておくのもおすすめの予習法です。
だいたいの流れがわかったところで、いざ実践!
理解してから調理開始する、これが成功のポイントです。
次の項目では、
・鶏肉料理の基本テクニック
・調味料についてのコツ
・チキンレシピのアレンジ法
この3つを解説します。
鶏肉は食肉の中でも足が早いです。うっかり出しっぱなしなんてことがあるとすぐ痛んじゃいます。
また、食中毒の原因菌であるカンピロバクターは流通をしている段階で、
国産鶏肉の汚染率は32%∼96%、内臓で 14%∼100%となっており、
ほとんどが30%を超えていると言われています。
クリスマス料理には欠かせない鶏肉なので、取り扱い方をしっかり学んでおきましょう。
まず、鶏の生肉には食中毒の原因菌が付着している可能性があるので、
取り扱いには十分に注意してください。
失敗しないコツ
・特別な場合を除き、鶏肉を水洗いしない
・触ったらすぐに手を洗うか、ビニール手袋やトングを使う
・鶏肉を切った包丁とまな板で、生食の野菜など切らない
・鶏肉はしっかり中まで火を通す
・下ごしらえが必要な場合は温度が上がらないよう工夫する
下味の付け方と加熱するときのポイント
下味つけと臭み消しで美味しくなる。
・香草や日本酒、生姜などを使うとにおいを抑えられて風味が出る
・フォークなどで穴をあけると味が中までしみやすくなる
・2時間くらい漬けるのが理想
煮る、焼く、蒸す、茹でる、揚げるときのコツ
・中まで十分に加熱する
・肉の厚みを均等にする
・すぐに火を通す場合、冷蔵庫から出して常温近くに戻してから調理する
・不安だったらレンジで加熱する
鶏肉の美味しさの大きな要素としてジューシさ、ぷりぷりさが挙げられますね。
でも、胸肉やささみはどうしてもパサパサしてしまい、苦手な人も多いです。
そんな方に朗報です。
料理する家なら確実にある材料で、胸肉もささみもパサつきを抑えて美味しく食べられる魔法があります!
魔法の漬け液 ブライン液
付けておくだけで肉が柔らかくみずみずしくなる魔法の水です。
作り方も使い方も簡単ですので是非覚えてくださいね!
パサつく鶏むね肉には、「ブライン液」に2時間ほど漬けてから調理すると、
しっとり柔らかジューシーな仕上がりになります。
鶏むね肉、1枚あたりのブライン液
・水 100㏄
・塩 5g
・砂糖 5g
(良く混ぜ合わせてから漬けてください)
塩が入っているのであまり長時間つけすぎるとしょっぱくなります。
また、肉の量や液の量でつけておく時間で味が変わっていきます。
事前に調理してみて好みの量を見つけておいてくださいね。
臭い消しと味付けのコツ
・鶏肉の臭み消しには、にんにくやしょうが、ハーブなど香味のあるものを活用する。
・味付けの際、肉から出た脂が多いときはキッチンペーパーなどで除去すると調味料のからみが良くなる
・甘辛い味の調味料は、鶏肉に完全に火がとおってから投入する。(糖分が多い調味料は、焦げやすいから)
このように、
基本的な取り扱い方をきちんと守り、余分な脂分の除去、
下味をつけたり調味料を入れたりするタイミングが、絶品チキンを作るためのコツになります。
元のチキンレシピも、そのままで十分おいしいのですが、
アレンジによっては、感動の美味しさに出会えるときがあります。
それは、鶏肉と相性の良い食材を組み合わせることです。
一番のおすすめは、「チーズ」。
・ローストチキンにとろけるチーズを乗せて、オーブンで焼く
・フライドチキンをチーズソースにダイブさせて、外国の人のようにかぶりつく
・フライパンに、ピザ用チーズを広げ照り焼きチキンを乗せて加熱→羽根つきチーズチキン
ガラリと雰囲気が変わって、もう一品増えたみたいになりますよ♪

お料理初心者さんでも、簡単に作れるクリスマスレシピをはじめ、
・クリスマスまでの準備術
・インスタ映えサイドメニュー
・家族で楽しむゲーム
どれか試してみたいものは、ございましたでしょうか。
聖なる夜に、大切な家族と一緒に過ごせることは、
決して当たり前のことではありません。
みんなで美味しい料理を囲みながら、
楽しい会話に花が咲き、
爆笑体験で盛り上がる。
共に過ごせる幸せに、感謝したいですね。
先ほどご紹介した
「グリーンサラダのブーケ」
「キラキラ輝くフルーツゼリー」は、
インスタ映えするのはもちろんのこと、
家族の心の中の写真館にも、映え料理として永久保存されることでしょう。
大切な家族のために、一生懸命作った料理はプロには出せない味があります。
たとえ味付けに失敗したとしても、なんとでも修正可能です!
子供たちの記憶に残るぐらいインパクトのある料理を、
どんどん作ってみてくださいね。
子育て真っ只中のお母さんは、育児の大変さから、
「早く巣立ってほしい~!」
なんて思いますが、
子供たちは成長とともに、家族で過ごすことが減っていきます。
一緒にクリスマスを過ごせる今が、本当に貴重な時間です。
この幸せなひととき、
思い出深いクリスマスディナーを、楽しんでください。
クリスマスの準備からレシピまでお伝えしてきましたが、
なかなか計画通りに進まないこともあります。
当日、体調がすぐれず予定していたメニュー作れなくなったなど、
思わぬアクシデントに見舞われることも・・・
そんなときのために、
水郷のとりやさんのクリスマスチキンを購入しておくと安心です。
素材と味に自信あります!
プロが作る基本の味を知るのも、料理上手への近道ですよ。
最後までご覧いただきありがとうございました!
良いクリスマスになることを願っております♪
クリスマスを楽しく過ごすためのお役立ち情報や子供と一緒に楽しむレシピなど情報満載のまとめページはこちらです。
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)
コメントをどうぞ