6月, 2023 | とりとめもない鶏の話-水郷のとりやさんオフィシャルブログ-

1921年創業!鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉通販

いらっしゃいませ、{@ member.last_name @} {@ member.first_name @}様  登録するだけで300ポイント進呈!会員登録はこちらからログインする
{@ member.last_name @} {@ member.first_name @}様 只今{@ member.active_points @}円分のポイントがご利用可能です。 クーポン情報 マイページ ログアウト
水郷のとりやさん

鶏肉通販[水郷のとりやさん]トップページへ > ブログ > 水郷どりの鶏団子汁が人気寿司店のすし銚子丸に期間限定で販売中!

2023年6月30日

author : suigo

水郷どりの鶏団子汁が人気寿司店のすし銚子丸に期間限定で販売中!

こんにちは、千葉県香取市の鶏肉専門店
水郷のとりやさん店長須田です。

今日は皆様にちょっぴり嬉しいお知らせがあります!
 

千葉県のうまいもんを広めたいという銚子丸さんの想いからコラボが実現しました!

水郷どりのつみれが使われている鶏団子汁が人気寿司店の銚子丸に期間限定で登場です。

水郷のとりやさんと銚子丸さんのコラボ商品 だんご汁

この鶏団子は結構前から担当の方と何度も打ち合わせをしていて、試行錯誤をして出来上がった渾身のとり団子なんです♪

食感や旨みなど銚子丸さんの料理に合うように、水郷のとりやさんが1つ1つ丁寧に手作りをした「だんご」が美味しいお椀に!

私もさっそく銚子丸に出陣して注文してみたのですが…

これが…本当に……お世辞抜きで…

絶 品 5 つ 星 で し た !

水郷どりの旨味と、ごま油の香り…

だしの風味が、卵とじになって優しく包まれて最高ッ!!

お寿司の合間に、このお椀が、また合うんです!!

熱い団子汁をすすりながら、お寿司を食べるのがこんなに美味しいなんて…♪

手が止まらなくなって、お腹いっぱい満喫してきました!

近くに銚子丸があります方!

ぜひぜひ、水郷鶏のだんご汁とお寿司のハーモニーをお楽しみください♪

店頭ののぼりや看板でもドドーンとアピールしてくれています!

現在銚子丸ではイベントメニュー「はもの季節到来!」が開催中です。
旬を迎えて脂ののった鱧(はも)やあゆなど、初夏の味覚を取り揃えていてどれもとても美味しそうです!

7月中旬までの開催となっているので、気になる方はお早めに!
 

コラボ元の銚子丸さんがどんな会社か知ると、お店に行ったときにもっと楽しめるかもしれません。

次は銚子丸さんがどんな会社が紹介します。
 

銚子丸とはどんな会社?

銚子丸のロゴの画像

千葉・東京・埼玉・神奈川にあるお寿司屋さんとして有名ですが、どんな会社なのでしょうか?

想いや名前の由来、運営しているお店の種類などを紹介します。

株式会社銚子丸は創立1977年11月で「真心を提供し、お客様の感謝と喜びを頂く」ことを経営理念とし、江戸前寿司を指向したグルメ回転寿司業態を主とした店舗運営している企業です。

コーポレートサイトはこちらです:https://corporate.choushimaru.co.jp/
 

お店の魅力は何といっても、新鮮な食材や生の魚をまるごと仕入れ、その日のうちにさばいて新鮮な旬の食材を職人が握る、本物の江戸前寿司を追求している点です!

接客面でもお客様に楽しんでもらえるように、店舗を舞台として捉え、劇団員が精一杯観客をおもてなししていくというスタイルで、食のエンターテイメントリーダーを目指しています。
 

社名の由来は、発祥の地である千葉県にある全国屈指の漁港である銚子港の「銚子」を冠することで『鮮度・活きの良さ』を表し、漁業の船をイメージする『丸』を合わせて名づけられました

「銚子港直送」の表示は、当店屋号の由来であり、新鮮かつおいしい食材をお客様にご提供するという企業使命を表す表示です。取扱品目の大部分が銚子港という意味ではないようです。
 

銚子港直送の食材は、さば・いわし・金目鯛等の地魚ですが、日によって異なり、銚子港直送の商品は、店内のホワイトボードに記載されています。
 

系列店には

すし銚子丸(公式ページ:https://www.choushimaru.co.jp/)

すし銚子丸 雅(公式ページ:https://miyabi.choushimaru.co.jp/)

すし銚子丸 テイクアウト専門店(公式ページ:https://takeout.choushimaru.co.jp/)

すし銚子丸 出張寿司・出張回転寿司(公式ページ:https://catering.choushimaru.co.jp/)

宴会、割烹、日本料理 江戸前すし百萬石(公式ページ:https://hyakumangoku.choushimaru.co.jp/)

 

があります。

店舗によってメニューやイベント内容など異なりますので、事前に確認お願いします。

 

銚子丸さんについて紹介してみましたが、いかがだったでしょうか?

イベントも各店舗でいろいろ行っておりますし、オンラインの通販や持ち帰り予約、アプリからデリバリーの注文もできるようで本当にお寿司のエンターテイナーという感じですね!

ライン公式アカウントもあって食事券の当たるキャンペーンも行っていたりします。

登録は無料でこちらから

 

是非この機会に食べに行ってみてください!

水郷のとりやさんでいつも販売しているつみれとの食べ比べも面白いですよ♪

 

水郷のとりやさんで取り扱いのあるつみれはこちら

水郷どり なべ用 つみれ ( 鍋用 鶏つみれ 400g入・生 )

職人の手により絶妙な加減でこねてあるので手間なし簡単、忙しい時でもさっと作れます。鍋・水炊きや鶏団子、ハンバーグなどに便利です。だんごにしたり、ハートにしたり いろいろな形にしてお楽しみください! ※つみれは袋に入れ伸ばした状態でお届けします。

水郷のとりやさん 注文ボタン

 

鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送

comments(0)

コメントをどうぞ

※内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。


2023年6月24日

author : suigo

ブロイラーとは?地鶏や銘柄鶏との違いは?由来や歴史も詳しく解説

こんにちは、千葉県香取市の鶏肉専門店

水郷のとりやさん店長の須田です。

最近ではさまざまな鶏肉が市場に出回っていますよね。お買い物をしている際に、「ブロイラーって何?」や「若どりって何?」、「地鶏とブロイラーの違いは何?」と思ったことはありませんか?

今回は、ブロイラーとは具体的に何を指すのか、その呼び方の由来や歴史について詳しく説明していきたいと思います。さらに、銘柄鶏や地鶏との違いや鶏肉に関する役立つ情報も紹介します。

これらの違いを理解すると、お買い物する際に少し楽しみが増えるかもしれません♪

 

ブロイラーとは

ブロイラーの写真

短期間で、より少ない食料で、歩留まりがよく、より肉付きが良くなるように品種改良された、食肉専用・大量飼育用の商業用雑種鶏の総称です。

主な品種はメーカー名で大別されますが、チャンキー、コッブ、アーバーエーカが主とされています。
日本で流通しているほどんどはイギリスのチャンキー社のものと言われています。

そして、ブロイラー用種としてはホワイトコーニッシュと、ホワイトプリマスロックの2種がほとんどです。
 

ブロイラーのもとの意味は実は今と違う

もともとはブロイラーとは孵化後3カ月未満の肉専用の若鶏のことを指し、欧米では、生体重0.9~1.3kgの丸焼き・炙り焼き用の幼齢鶏をブロイラー(broiler)、またそれより少し大きい生体重1.4~1.7kgくらいのぶつ切り(骨付肉)揚物用の若鶏をフライヤー(fryer)と呼んで区別していました。

しかし、近年3カ月齢未満の肉用若鶏を重量の区分けをせずにブロイラーと総称するようになりました。

日本では第二次世界大戦後にくいだおれ創業者の山田六郎によってアメリカから導入されたと言われています。

一般的に出荷されるタイミングの目安と重さは、49日の出荷時の重さで2.3kg前後、大きく育てて56日で2.7kg、とされています。ひなの重さが約45gなので出荷までの2か月弱で約50倍も大きくなるんです。

現在流通しているひなはほぼ輸入に頼っている状況ですが、日々ひなの素となる種鶏を輸入に頼るだけではなく、国産の優良品種を保持するため農林水産省と民間が一体となった組織的な改良事業が日々続けられています。
 

ブロイラーの歴史

ブロイラーとは 歴史編 いろんな鶏の画像

日本では、平安時代、鎌倉時代、室町時代に時を告げるものとして武家などで飼育されており、その鶏肉を食する慣習がありました。

西日本の一部の地域では肉用に肥育した若鶏を消費していたものの、ほとんどの地域では鶏卵を生まなくなった老雌鶏や雄鶏などいわゆる廃鶏を消費していました。
 

江戸時代では栄養価の高いものを食べたほうが体がしっかりするという考えが広がり三代将軍徳川家光の時代、水戸光圀公が小規模でもいいから養鶏を始めようということで茨城県周辺で奨励していたこともあります。

生類憐みの令で有名な五代将軍 綱吉の時代も養鶏に力を入れていたといわれています。
 

明治時代になると廃藩置県で武士たちは禄(給与)がなくなってしまい、何か仕事をしなければいけないというので、愛知県では養鶏を奨励する講習会が行われていました。

愛知県ではもともと鶏を500羽もかっている武士がいたところのようで、多くの武士たちが関心を持ちが熱心に鶏を飼うようになりました。
 

そして育種交配も進み地鶏とコーチンの一種である九斤を掛けあわせていって、明治30年ごろには名古屋コーチンをつくりだされました。発育が良く卵を孵化する能力も高いというので、一時は国産の実用鶏の第1号鶏と言われるようになりました。
 

なんかこれは儲かりそうだぞ、ということで実業家や商社や士族などが目を付け、大阪や東京などの都市部から広がりを見せ、徐々に中小都市へと養鶏が広がっていきました。

しかし、第二次世界大戦あたりまでは鶏肉は高級肉として扱われていましたので庶民の口に入ることはあまりありませんでした。御祝の日やおもてなしの特別な時に用いられるお肉だったそうです。
 

安価で鶏を骨付きのまま食べるというブロイラーの消費は、第二次大戦後にアメリカの食文化が日本に普及したことによるものでした。

1950年代以降、経済成長による国民所得の向上を背景に、鶏肉は牛肉、豚肉とともに家庭などで食されるようになり、鶏肉の消費量は一気に増加しました。
 

日本のブロイラー産業は、1955年頃の採卵鶏の抜き雄利用から始まり、ブロイラーの育種技術の進んだ米国から専用鶏種が数多く導入された1961年以降急速に普及し、1975年頃からはほぽ専用種となりました。

鶏種としては、雄系に白色コーニッシュ、雌系に白色プリマスロックが基本となっています。
 

現在では、地鶏や銘柄鶏等の差別化鶏を除き、ブロイラーと呼ばれるもののすべてが専用種となり、その原種鶏の生産は欧米の3育種会社で賄われています。

日本で生産されるブロイラーのほぼ100%をこれら海外業者から輸入された原種鶏あるいは種鶏由来のコマーシャルブロイラーが占めています。
 

後述しますが、水郷どりも品種は雄『ホワイトコーニッシュ』雌『ホワイトロック』の基本的な鶏種です。
 

世界的な鶏種の育種会社として有名なところをいくつかぴ幾アップしますと以下の通りです。

1921年からブロイラー原種鶏や種鶏を国際市場に販売していたハバード(Hubbard) 社(2017年にエビアジェン(Aviagen社)が買収)

1960年代に白色プリマスロック種を改良繁殖したアーバーエーカー(AbarAcres) 社

白色コーニッシュの改良を行ったピーターソン(Peterson) 社

1980年代白色プリマスロックの改良繁殖に取り組んだコッブ(Cobb) 社

1990年代に急速にシェアを伸ばしたロス(Ross) 社等
 

これらの育種会社は、吸収合併、 買収を繰り返しながら、 現在は、 英国のAviagen International Group Inc (ロス/チャンキー、アーバーエーカー、インデイアンリバー、ハバード、ピーターソン等を生産)と、米国のTysonFoods (コッブ、エビアン、サッソ、ヒブロ等を生産)、フランスのGroupGrimaudが、世界のほとんどすべてのコマーシャルブロイラ一種鶏を供給しています。
 

ブロイラー全体の生産能力は、年々向上し胸肉の産肉量ならびに歩留の増加とともに、50年前の2倍以上となっています。

成長スピードが速くなりすぎたため発生していると考えられる腹水症などの疾病も増えていることから、これらを防止する改良や育種技術も研究・開発されています。

また、アニマルウェルフェアの観点からも生産性だけではなく成長の遅い銘柄選抜も検討されています
 

地鶏や銘柄鶏のブロイラーとの違い

比内地鶏の写真

ここまでブロイラーについて詳しく解説してきましたが、地鶏はブロイラーと何が違うの?と思ったのではないでしょうか?

市場に流通している鶏肉には様々な銘が売ってあるものがあります。

地鶏、銘柄鶏、ブランド鶏など。どんな違いがあるのでしょうか?

それぞれ順番に解説していきます。

地鶏とは

明治時代までに日本に導入され定着した鶏38種類を在来種とし、品種の血統の50%以上が在来種であり出生の証明ができる所定の飼育方法・飼育期間等の条件をクリアした鶏の事を指します。

飼育方法は日本農林規格(JAS)によって定められており以下の条件を満たす必要があります。鶏本来の旨みとコク、適度な歯ごたえが特徴で、高級食材として重宝されています。

地鶏に必要な飼育条件

  • ふ化日から75日間以上飼育していること。
  • 28日齢以降、自由に地面を歩き回れる平飼い飼育をしていること。
  • 28日齢以降1㎡当たり10羽以下で飼育していること。※一般的なブロイラーは 1㎡当たり16羽前後です。

ブロイラーよりもはるかに長期間飼育するので、肉質・香り・味などでブランドによる違いが分かりやすいです。

歯ごたえや弾力が強く、それでいて硬くなりすぎず、噛めば噛むほどその地鶏独特の旨みが出てくるのでとりこになる人が多いようです。
 

代表的な例は

愛知県の名古屋コーチン、秋田県の比内地鶏、鹿児島県のさつま若しゃもなどが挙げられます。

また、天然記念物にも指定されている烏骨鶏も地鶏の一種です。

 

銘柄鶏とは

 鶏一筋 水郷どりのブロイラー雌鶏の写真

地鶏のようなJASによる厳格な定義はなく、飼料や環境など工夫を加えて飼育されたことにより、一般的なブロイラーよりも味や風味など改良した鶏のことを指します。

ブロイラーと同じ種類の「若どり系」と赤鶏の両親を持つ「赤系」に分類されます。

銘柄鶏の例

赤系の例は水郷赤鶏です。

水郷どりとよく間違えられるのですが別の品種です。

水郷赤鶏(千葉県) 在来種であるロードアイランドレッドの血統を色濃く残す銘柄鶏で、天然広葉樹から得た「木酢液」を添加した専用設計飼料を使用。長期間飼育(飼育日数70~80日間)で、平飼いで飼育されます。適度な弾力性とコクのある肉質が特徴です。

ブランド鶏としての水郷どり

水郷どりは、雄『ホワイトコーニッシュ』雌『ホワイトロック』のかけあわせの若どり系です。(株)須田本店が1970年頃より独自で生産・飼育していた鶏を「水郷どり」と呼んでいました。

但し、自家生産されていない現在では、丸トポートリーの契約農家が当店と同じ環境で生産する飼育方法にこだわった「水郷若どり(錦爽どり)」を(株)須田本店が手ばらし、裸冷蔵締めという方法で精肉になった鶏肉の事だけを特別に「水郷どり」と読んでいます。

配合飼料について ・当店で使用しております配合飼料は、 『飼料の安全性の確保および品質の改善に関する法律(飼料安全法)』に則ったものを使用しており、 上記の基準からはずれる抗菌性物質(抗生物質等)、合成着色料、合成保存料等は一切使用しておりません。

水郷どりの特徴は以下の通りです。

★皮が薄く脂肪が少ない。
★コレステロールが少なくリノール酸 が多い。
★肉質がいいから甘みとコクがある。

新鮮な若鶏の鶏肉の見分け方

きめ細かいしわのある新鮮な水郷どりのもも肉の写真

ここまでブロイラーの意味や歴史と地鶏や銘柄鶏との違いを説明してきました。

地鶏や銘柄鶏も食べてみたいけど、やっぱり一番身近なお肉はスーパーにある若鶏のお肉です。

足が速いといわれている鶏肉、豚肉や牛肉に比べ傷みやすいので有名。鶏肉は解体してからおよそ12時間後が最も美味しくなると言われています

どうせ買うなら美味しい鶏肉を買いたいですよね、この章ではプロ目線での新鮮でおいしい鶏肉の選び方を伝授します。

肉の色

新鮮な若鶏の鶏肉は、鮮やかなピンク色をしています。肉の色が鮮明で均一な場合は、新鮮な状態を示しています。

肉のつや

新鮮な鶏肉は、つやがあります。光沢があり、肉の表面に張りのあるものを選びましょう。つやのある肉は、鮮度が高い証です。

肉のにおい

新鮮な若鶏の鶏肉は、ほとんど臭みがありません。鮮度の落ちた鶏肉特有のアンモニア臭や硫黄の匂いなどがある場合は、避けるべきです。パッキングされた店頭では臭いをかぐのは難しいですが、調理前に確認できます。強いにおいと併せてぬめりがある場合は特に注意が必要です。

肉の弾力

新鮮な若鶏の鶏肉は、触れたときに弾力があります。指で押すと肉がすぐに元の形に戻るような弾力性があることが好ましいです。柔らかすぎたり、硬かったりする肉は新鮮さに欠ける可能性があります。

陳列されているお肉を触るのはマナー違反なのでお店では触るのは遠慮しましょう。

家について保存する前に触って鮮度を確かめましょう。
 

肉の表面

新鮮な鶏肉の表面はキメの細かいシワが入っています。血液の滲みや異常な変色、傷などがないことを確認しましょう。また、肉に付着している余分な脂肪や羽毛も注意が必要です。

鮮度が落ちてくると表面を支える力がなくなってくるためペタンとした印象になります。
皮が付いている場合は毛穴に注目しましょう。フレッシュなものは毛穴がしっかり立っています。時間の経過とともに毛穴も目立たなくなり皮は滑らかになっていきます。

ドリップの量

ドリップは肉を解凍したとき、あるいは切ったりしたときに、肉の細胞が傷つくことで水分を保てなくなり、肉の成分が流れ出たものをいいます。

吸水用の白いシートが赤くなっていたら、ドリップが出ている証拠です。シート全体が真っ赤で持ったりしている場合はかなり出ているので、長期間陳列されていたか加工の精度が良くないものと言えます。

また、シートがなくパックにドリップや水分が溜まっている鶏肉は時間が経っている証拠なので、気を付けましょう。

 

鶏肉で一番おいしいのはやっぱり朝引きのものです。お肉の加工所の直売所のような捌いてすぐのお肉が陳列されているようなお店は鶏肉でも鮮度の良いものをおいていると思います。

お近くにある場合は是非お立ち寄りください。味が全然違いますよ!

ちなみに水郷のとりやさんでは、通販ですが水郷どりのお肉は発送日に捌いたものを真空パックで封をしているから、お届いたときでも鮮度抜群です!

いつでも新鮮なお肉がほしい方は是非当店の商品ラインナップをご覧ください

→水郷のとりやさん 水郷どり一覧

 

鶏肉の正しい冷凍保存、冷蔵保存の仕方

使いやすいサイズに小分けにされた鶏肉の画像

業務用スーパーでお徳用メガ盛りパックが安かった、セールなどでたくさん購入してしまったなど、使い切れずに余らせてしまうこともあると思います。

そのままでは傷んで食べられなくなってしまうので、冷凍保存して長いこと美味しい鶏肉を楽しみたいですよね。

正しい冷凍や冷蔵の保存方法を知って、大量に買っても無駄にならないコスパの良いお買い物にしましょう!

正しい保存方法 の前のひと手間

正しい保存方法は買い物するときから始まっています!

前述したように鶏肉は傷みやすいので、まず陳列されている状態の鮮度確認。

そして、ここ重要。

なるべく温度が上がらないように買い物の最後にかごに入れて速やかにレジに向かいましょう。

そして袋詰めするときは保冷バックに保冷材などと一緒に入れられたら完璧です!

その日のうちに使うのであれば、そのまま冷蔵庫に入れましょう。

消費期限間際で保存しても、残念ながらおいしさは戻りません。買い物から帰ってすぐ、がポイントです。
 

ちょっとひと手間かける保存方法は以下で説明していきます。

鮮度の落ちにくい冷蔵方法

冷蔵庫のイメージ画像

その日のうちに使うのであれば余計なことはせずパックのまま冷蔵庫に入れておけばよいのですが、翌日以降になると話は違います。

鮮度を保つためには、空気になるべく触れさせず低温で保管する、ということが重要です。

その日使わないのであれば、使う分で小分けにして保存が良いでしょう。
 

例え新鮮な鶏肉であってもドリップが全く出ないということはほとんどないので、保存前には必ず清潔なキッチンペーパーで水気とドリップをしっかりふき取りましょう

その後、小分けにしラップでなるべく空気が入らないようにぴったり包み、ジップロックなどのジッパー付き保蔵袋に入れて冷蔵庫に入れます。

ちょっと鮮度が悪い時の対処方法

パックから取り出して、「あ、ちょっと鮮度が悪いかも」と思ったらそのまま冷蔵保存をするのはやめて、下茹でして冷凍保存がおすすめです。

肉の色が灰色、強い悪臭がしたり、糸引くくらいぬめりがあったら完全に傷んでますので、食べずに廃棄しましょう。傷んだ鶏肉を食べるリスクはとても大きいです。

傷んだ鶏肉の食中毒リスクについて

病気のないブロイラーでも腸管内などにカンピロバクターやサルモネラ菌などの食中毒菌が常在していることが多く、傷みやすい鶏肉ではあっという間に繁殖して重篤な食中毒を引き起こすことがあります。

厚生労働省では、各自治体や店舗に対し、鶏肉を販売する場合にはお客様に「十分に加熱してお召し上がり下さい」、「生食用には使用しないでください」ということを通達するよう指導をしています。

レバ刺しや鳥刺し、たたきなどを自分で作って食べたいという方は多いですが、鶏肉を食べるときは十分に加熱調理(中心部の温度が75℃以上で1分間以上加熱するなど)して食べてください

食中毒の症状としては、原因なるものを食べてから1~7日後に、腹痛、下痢、発熱、倦怠感、頭痛、吐き気等の症状がでます。

また、まれにカンピロバクターに感染した数週間後に、手足の麻痺や顔面神経麻痺、呼吸困難などを起こす「ギラン・バレー症候群」を発症する場合があることがありますので十分注意してください。

もし、発症した場合は専門の医療機関を受診してください、症状が重篤な場合は迷わず救急車を呼びましょう。

 

長期間美味しく食べられる冷凍保存のコツ

冷凍庫で小分けに保存された鶏肉の写真

安い時はまとめて買ってしまうのは良くあることです。でも、2~3日で食べきることは難しいですよね。

そんな時は冷凍保存です。

正しく冷凍保存すれば1か月くらいは美味しく食べることができるので、ぜひポイントを押さえて美味しい鶏肉ライフをエンジョイしましょう。

鶏肉の冷凍保存の基本

冷蔵保存と基本は変わりません。

キッチンペーパーで水気をよくふき取り、小分けにして空気が入らないようにラップで包みジッパー付きの保存袋に入れます。

ここから冷凍保存のちょっとしたコツです。

 

冷凍庫に入れるときに気を付ける3つのポイント

  1. 肉の厚さが均一になるように袋に入れること
  2. 肉同士が重ならないよう平らにしておくこと
  3. なるべく早く凍るように冷凍庫用の金属トレーがある場合は使うこと

 

で、ムラなく急速に冷凍でき、傷み具合がバラバラになってしまうことを防止できます。

それでは生で保存する方法と茹でてから保存する方法を紹介します。

加熱せずに生で保存する

茹でたり味をつけたりといった下処理の手間がかからないことがメリットです。忙しくて時間がない場合もすぐに鶏肉を冷凍できて便利です。

手順は

  1. 水気をふき取る
  2. ;空気に触れないようにラップで包み保存袋に入れる
  3. 冷凍した日を袋に書いておく
  4. 凍るときにムラにならないように形を整えて冷凍庫に入れる

以上です。

特に難しいこともなく、簡単手間なしですね。

次に、加熱してから保存する方法を紹介します。

下茹でしてから冷凍保存するやり方

冷凍する前に下茹でするもおすすめです。あらかじめ火を通しているので、料理の時短につながります。また、臭いやぬめりを取ることができる、生の状態よりも傷みにくいなどのメリットもあります。

手順は以下の通りです。

  1. 必要であれば食べやすい大きさにカットする
  2. 鶏肉全体に火が通るまで茹でる(長ネギ、生姜、料理酒などを加えても良い)
  3. 火を止めて粗熱を取る
  4. 必要に応じて鶏肉をほぐす
  5. 空気が入らないようにラップをしたら保存容器に入れて冷凍庫で保存

です。

ゆで汁も使うことができるので、鶏肉とは別に保存容器に入れて冷凍しておくと便利です。

下味をつけてから冷凍保存する

鶏もも肉や鶏胸肉を一口大に切って唐揚げ用の調味料に漬け込んでそのままジップロックなどのしっかり閉まる保存容器に入れて冷凍します。

また、水気をふき取った鶏肉に砂糖、塩、胡椒を適量まぶし保存容器に料理酒を入れなじませたら冷凍庫に入れる、という方法もあります。

ブライン液に長時間浸しているような状態になり胸肉でもしっとりした状態を冷凍保存て保てます。

分量はむね肉1枚に対して、砂糖小さじ1/2、塩小さじ1/4、こしょう少々で、酒は酒小さじ2杯です。

時短にもつながるので、試してみてください。

鶏肉はなぜ安い?国産と輸入の違いは?

コンテナ船で輸入する鶏肉のイメージ写真

鶏肉が安い理由について、国産と外国産の2種類の鶏肉に焦点を当て、それぞれの特徴と安価な理由を解説します。

国産と外国産の表記の違いについて

国産鶏肉は日本国内で育種改良された種鶏と実用鶏を指すのが本来の意味ですが、最近では日本国内で生産された鶏も国産として表示されることが一般的になりました。

外国産鶏肉はスーパーなどで見かける「〇〇(国名)産」という表示は、最も長い期間飼育された国を表しています

輸入される外国産が安い理由について

スーパーなどで販売されている鶏肉は、国産と外国産の2種類に分かれています。一般的に、外国産の鶏肉の方が国産に比べて安く販売されていることがあります。その背景には、鶏肉の生産方法や需要の違いが関係しています。

国産の鶏肉は、通常の若鶏に加え銘柄鶏や地鶏なども陳列されており、部位などのバリエーションも多数あります。価格は産地や銘柄いもよりますが外国産より結構お高めです。

一方、外国産の鶏肉は、スーパーなどで表示される国名(例:アメリカ産、タイ産)によって分類されます。最近特によく見かけるのは、ブラジル産の鶏肉です。

外国産の中でもブラジル産の鶏肉が安い理由として、以下のポイントが挙げられます。

飼料コストの安さ

ブラジルはウモロコシや大豆カスなどの豊富な飼料穀物を自国で生産しそれを利用することで、鶏肉の生産から加工、流通までの垂直統合された生産体形が出来上がっています。これにより、飼料コストを抑えることができ、鶏肉の価格に反映されています。

大量生産と輸送の効率性

ブラジルの鶏肉は前述の飼料コストよ安さと広大な国土を活かし大量生産され、船舶による輸送によって日本などへ大量に供給されています。これにより、輸送コストが削減されます。

部位別の需要の違い

この点は意外だったのではないでしょうか?

世界的に見ると、鶏肉の需要はもも肉よりもむね肉が人気なんです。ブラジルでももも肉の需要が少ないため、この部位を含む鶏肉が他国と比べて安価に仕入れられます。

外国産鶏肉の安全性について

一部の方々は、そんなに安くで大丈夫なの?とブラジル産の鶏肉に対して安全性への懸念を抱くこともあるかもしれません。

しかし、ブラジルは鳥インフルエンザが発生していない国であり、肉類の輸入には特に厳しいEUの安全性基準を日本国産鶏肉よりも早くクリアしていることも確認されています。

そのため、そういった面ではブラジル産の鶏肉は高い安全性を有していると言えます。

外国産鶏肉が安い理由のまとめ

鶏肉が安価である理由は、国産と外国産の鶏肉の生産方法や需要の違いにあります。外国産の中でもブラジル産の鶏肉は、飼料コストの安さ、大量生産と輸送の効率性、需要の違いが主な要因となってお届くほどの安さを誇っています。

消費者が安心して購入するためには、ブラジル産の鶏肉がどのように生産されて輸送されているかを知り、安全面でも一定の評価を持っていることを理解することが重要です。

次や安く大量生産できるブロイラーについて動物愛護の観点からみた話題を紹介します。
 

 

ブロイラーとアニマルウェルフェア

ひよこの写真 アニマルウェルフェアとは ブロイラーについて

アニマルウェルフェアとは、世界の動物衛生の向上を目的とする政府間機関である国際獣疫事務局(OIE)の勧告において、「アニマルウェルフェアとは、動物の生活とその死に関わる環境と関連する動物の身体的・心的状態」と定義されています。

アニマルウェルフェアについては、家畜を快適な環境下で飼養することにより、家畜のストレスや疾病を減らすことが重要であり、結果として、生産性の向上や安全な畜産物の生産にもつながることから、農林水産省でも、アニマルウェルフェアの考え方を踏まえた家畜の飼養管理の普及に努めています

特に話題として挙げられやすいのが養鶏です。

ブロイラーは早くたくさん鶏肉を得られるように生産効率と回転効率を高めるよう日進月歩で品種改良がおこなわれてきました。

先ほど挙げたブラジル産の安い鶏肉もそうです。

また、飼育の過程においてもひよこのオスメス選別と処理、ゲージでの過密飼育、強制換毛などの生産性を高める作業などは家禽の福祉を考える上では重要な議題にもなっています。
 

水郷のとりやさんでは、鶏のことを考えたストレスのない飼育環境と安心のエサやりを心がけています。

日光が十分に差し込む広々とした鶏舎でのびのびと平飼いをおこない、餌には配合飼料に加え、ヨモギ、木酢などを加え、さらに トウモロコシを多めにし、脂肪がつきにくい食事を心がけています。

予防接種ですが、こちらは雛の段階でワクチン接種をしますが、 国が定めている休薬期間よりも長い期間の休薬期間を設けておりますので、 出荷される頃には体内に残留していないと考えます。

採卵用のニワトリに関してですが、 こちらは自社の養鶏場で飼育しております。

運動場付きの放し飼いでの飼育となっております。 コンセプトは昔の農家の庭先で飼育されていた鶏の卵を お客様にお届けしたいという思いで育てております。

餌は配合飼料ですが、そこに唐辛子を少し加えることで、 餌の食べが良くなったり新陳代謝をあげることを考えております。

また、外の運動場がありますので、草や虫などをついばんだり、 砂浴びができるような環境での飼育となっております。

採卵鶏に関しては、なるべく自然に近い状態で飼育しようと心がけております。

安心・安全の鶏卵をお届けしたいので飼料は『飼料の安全性の確保および品質の改善に関する法律(飼料安全法)』に則ったものを使用しており、 上記の基準からはずれる抗菌性物質(抗生物質等)、合成着色料、合成保存料等は使用しておりません。

鶏肉専門店として、鶏の命をいただくということを大切に考え、 飼育環境だけでなく、鶏肉などに加工する際は無駄なく丁寧に捌くことで肉を無駄にしないなど、 鶏肉専門店としてできるところを取り組んでいければと考えております。

関連 水郷のとりやさんのSDGsへの取組

 

鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送

comments(0)

コメントをどうぞ

※内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。


2023年6月19日

author : suigo

せせりの焼き鳥の美味しい食べ方と特徴を知って120%楽しもう!

こんにちは、千葉県香取市にある鶏肉専門店
水郷のとりやさんの店長須田です。

暑くなってきましたね!

いよいよ夏という感じで焼き鳥とビールの準備は大丈夫ですか?
 

焼き鳥といえばもも焼き鳥やレバー焼き、とりかわなどが定番ですが、せせり串はご存じですか?

ぷりぷりの歯ごたえと強い旨みで一番うまいのでは?と噂されるほどです
 

今回はせせりについて知って、より美味しく食べれるようになっていきましょう♪

この記事を読めばせせりのすべてが分かる!くらいの勢いで作っていますので、せせりマスターになってください!

せせりの魅力とは?どんな肉?人気の秘訣は?

せせりは、なぜ鶏肉の中でも人気を集めるのでしょうか?その理由を考えてみましょう。

 
せせりの味は、ジューシーな食感と濃厚な旨味が特徴で、一度食べるとやみつきになること間違いなしと言われています。

また、せせりは肉の味が濃いため色んな調味料や調理法と相性が良く、さまざまなアレンジ料理に活用されています。
 

その特徴を知ることで、あなたもせせりの魅力に惹かれてどっぷりはまってしまいましょう!

 

せせりの起源や発祥は?

水郷どりのきりんバナー

せせりという部位は、鶏肉の一部として古くから親しまれてきました。その起源や歴史を探ってみましょう。

まず、鶏肉は、古くは紀元前300年くらいに朝鮮半島を経由し九州に到来したといわれています。そして、平安時代、鎌倉時代、室町時代に時を告げるものとして武家などで飼育されており、その鶏肉を食する慣習がありました。
 

平安、鎌倉、室町時代では武家で時計代わりに飼育されており、廃鶏となったものを〆て食肉として利用する慣習がありましたが、生業としては行おらず、あまり普及はしなかったようです。

江戸時代に入り食糧難に備えて養鶏を推奨する動きも出ましたが、ブロイラーが台頭する第二次世界大戦後までは高級食材の扱いだったため庶民のものとしては程遠いモノでした。
 

安価なブロイラーがアメリカから入ってくると国内の養鶏業もそれに倣って規模を大きくし、ようやく庶民のものとして定着し始めたのです。

せせりがいつから食べ始められたかについては詳しい出典は見つかりませんでしたが、こうした歴史を見ていくとかなり昔から食べられていたことが想像できますね。
 

せせりの呼び名:別名について

せせりは首のところについている肉のことを指すので、首肉と表記されることが多いですが、別の名前がたくさんあります。

  • せせり
  • 首肉
  • 首小肉、小肉
  • ネック
  • きりん
  • そろばん

せせりは焼き鳥屋や居酒屋などのメニュー名で用いられることが多い呼び方で、せせりとるという関西地方の方言がその呼び名の由来とされています。そのため、西日本では昔からこの呼び方が多いです。

「すきみ」とも呼ぶこともありますが、ホルモンである牛の食道の部位と混同してしまうためあまり一般化されていません。昔は関東地方では「すきみ」呼びが多買ったらしいですが、今は全国的にせせりが多いようです。
 

小肉は肉業界でのどの周りの肉を指すことから、せせりとの呼び名の一つとして使われます。牛でも、豚で使われるため鶏小肉とも表記されることもあります。
 

その驚くべき美味しさから、とりこにしてしまう「とりこにく」

 
はい、つぎですね。
 

ネックはそのまま英語のneckからきています。
 
 
そろばんは、肉を捌くときに頚骨にそって丁寧に身をとると骨の形状がそろばんの球みたいになっていることが由来と言われています。
 

きりんは、首についているときの形からそう呼ばれるといわれています。あまり一般的ではないようでカッコ書きで併記されることが多いです。
 

日本各地で様々な呼び名がたくさんあったということが分かりましたね!

鶏肉の普及の歴史からも日本各地で独特の食べ方があり、「首のこの辺の肉、特に美味しくないか?」ということになって、その地でせせりを食べる文化が根付いて、それぞれの地域で特別扱いで呼び名がついたのではないかと考えられます。

いずれにしても、それだけ美味しいってことです♪

 

せせりが人気を集める理由とは?

まず、希少部位であることが重要なポイントです。

通常のスーパーや精肉店では中々お目にかかることができない部位です。
 

にわとりの首は筋肉たっぷりですが細く、首の骨も名前の由来にあるようにそろばん型してます。

きれいに取るのが難しい部位で歩留まりが低いため、取り扱えるお店が鶏肉専門店や食肉加工の直売所、養鶏業者の直営店などに限定されてしまいます。
 

水郷のとりやさんのベテランの職人さんでもせせりは1羽から40gしか取れない貴重な部位です。

そして、やっぱり抜群においしい点です。

旨みが強く歯ごたえもあり、適度にジューシー。

食べたことのない人は一度食べてほしいです。

塩をささっとかけて素材の味をじっくり堪能してほしいです。本当においしい。
 

ももやむねなどの定番商品に比べ割高ではありますが、手が出ないほどでもないので希少部位の中では比較的お買い求めしやすい野も人気の秘訣かと思います。
 

せせりの驚くべき食感と絶妙な味わいの秘訣

せせりは、鶏肉の中でも驚くべき食感と絶妙な味わいを楽しむことができます。ばりっとした歯ごたえと、噛むとジューシーな食感が広がります。

適度に脂がのっているため焼くと表面はかりっとと香ばしく、中はしっとりとした食感が特徴です。

その秘訣は肉が付いている場所にあります。

 

そして美味しいお肉は、さまざまなたれや調味料との組み合わせも抜群で何をやっても美味しいです♪

たとえば、柔らかなせせりには、甘辛いタレや香味野菜のソースが相性抜群です。

さあ、せせりの驚きの食感と絶妙な味わいを味わいたくなりませんか?
 

焼き鳥食べるならせせりがおすすめ!体のことも気遣える魅力の部位

鶏肉の部位 きりんの位置

鶏肉の味にこだわる人や健康的な食事を心がけている人にとっても焼き鳥がテーブルに出てきたらワクワクするものです。

そんな中、焼き鳥愛好家だけでなく初心者の方にもおすすめしたいのが今回紹介している「せせり」です。
 

せせりは、美味しさと健康面での魅力盛りだくさんです。ここではせせりの栄養価や健康への効果、グリルでの調理法のメリットなど詳しく知っていきましょう。
 

せせりが持つ栄養価と健康への効果

せせりは、鶏肉の中でも栄養価が高く、健康に良い効果を期待できる部位です。その栄養価や健康への効果について見ていきましょう。

まずは基本的なカロリーと栄養素の含有量です。

商品名 エネルギー(kcal) タンパク質(g) 脂質(g) 炭水化物(g) 食塩相当量(g)
きりん焼き(たれ) 238 19 13.1 11 0.61
きりん焼き(塩) 241 19.3 16.7 3.3 1.09
きりん串(千葉県産) 139 17 7.8 0.2 0.21

たんぱく質の豊富さ

せせりには、胸肉や笹身ほどではないですが良く動かす首の筋肉なのでタンパク質が100gあたり17gと多い部類に入ります。カロリーも139kcalで糖質も0.1gと少ないので筋トレやダイエットにはもってこいの部位です。

ビタミンの宝庫

せせりには、ナイアシンやビタミンB2が多く含まれています。これらの栄養素は、代謝を助け健康な体を維持するために大事な栄養です。

脂肪の少なさ

せせりは100g当たり7.8gと低脂肪であり、だいたいもも肉と胸肉の中間くらいになります。、ヘルシーな食事にせせり独特の強い旨みを取り入れると食べるのが楽しくなってくると思いますよ♪
 

低脂肪でありながら高タンパク質のメリット

せせりは、前述したように低脂肪でありながら高タンパク質な部位です。具体的にはどんな良いことがあるでしょうか。この特徴には以下のようなメリットがあります。

ダイエットや健康管理に適した食材

ローカロリー、ローファット、ローカーボでありながら、味が濃いという救世主のごとく素晴らしい特徴を持っています。高タンパク質で歯ごたえも十分なので満腹感も得られカロリーコントロールやダイエットに取り入れやすいです。

筋肉の成長や修復に効果的

高タンパク質の摂取は筋肉の成長や修復に重要です。アスリートはささみ一択!という訳ではありませんが、せせりという選択肢を追加することで筋トレ用の食事にバリエーションを持たせることができます。
 

おススメ調理法 グリルで焼くことによるメリット

魚焼きグリル

せせりを美味しく調理する方法として、グリル焼きがおすすめです。

グリルによる調理法の利点を見てみましょう。

グリルで調理することのメリットは、すぐに熱を持つため時短になることと、高温で直ぐ火を通すことができるのでせせりのような薄く小さい肉も美味しく調理できることです。

脂肪分を減らせる

グリルで網にのせて焼くことによって、せせりから余分な脂肪が流れ落ちます。より脂肪の少ないヘルシーなお肉にすることができます。

香ばしい風味とジューシーな食感に仕上がる

グリルで焼くことによって、肉に火を通しすぎることなくパリッと焼くことができ香ばしい風味が加わり、鶏肉本来の弾力のある食感を楽しむことができます。

調理時間の短縮できる

先にも書いた通りすぐに温められるので比較的短時間で行えます。忙しい日常でも手軽にせせり料理を楽しむことができますね!当店自慢の湯煎で食べられるやきとりたちもグリルでサッと炙ることでよりおいしくお召し上がりいただけますよ♪

 

焼き鳥を存分に楽しむための秘訣とアイデア

焼き鳥のある飲み会

せせり焼き鳥を存分に楽しむための秘訣とアイデアについて解説します。

ここでは、焼き鳥の基本的な食べ方から、せせりを焼く際のポイントや調理方法、 絶品のたれや調味料の組み合わせアイデアまで幅広く紹介します。

初心者でも分かりやすいように丁寧に解説しますので、ぜひ参考にしてくださいね。

焼き鳥を堪能する基本的な食べ方

焼き鳥を堪能するためには、基本的な食べ方を知っておくことが重要です。

以下に焼き鳥を楽しむ際の基本的な食べ方をご紹介します。

串から外さずに食べる

取り分けてみんなでシェアしたい気持ちもわかりますが、焼き鳥は串から外さずにそのまま食べるのが一番おいしい食べ方です。

一本の串の中でその部位の美味しいところを最大限引き出せるよう職人による微妙な焼き加減と味付けの具合で仕上げてます。

なので、最初の一口と最後の一口で肉の微妙な違いを楽しむのも焼き鳥の醍醐味です。

是非、飲み会などで焼き鳥盛り合わせを頼むときは人数分頼んで、お店でしか味わえない焼き立ての美味しさを味わってください。
 

温かいうちに食べる

焼き鳥の専門店はお店ごとに火の通し具合をこだわっています。

お皿が席に届くときに余熱が通って一番おいしくなるタイミングで焼いているんです。

また、鶏肉は性質上冷えると固くなってしまうこともデメリットとして挙げられます。

他のおつまみもたくさんあると思いますが、焼鳥屋さんからは、ぜひとも温かいうちにお召し上がりください。と切にお願いしたいです。
 

肉の一つ一つをかみしめて味わう

焼き鳥は一本一本が手軽なサイズですが、味わい深い料理です。

一本ずつゆっくりと味わいながら食べることで、その風味や旨み、職人の想いを十分に楽しむことができます。

お酒とのペアリングを楽しむのも醍醐味ですね!
 

せせりと併せて食べたい他の焼鳥

七輪で焼き鳥を焼く

もも串

焼き鳥に行ったら外せない王道のももの焼鳥。せせりよりもプリっと柔らかでジューシーさを味わえます。せせり串が塩ならももはタレでコントラストを味わいましょう!
 

ぼんじり串

ここはせせりよりも珍味!一羽に一個しかついていないお尻にお肉です。ムニュッとした独特の食感に濃厚な脂の甘みが楽しめます。カロリーはお高め。
 

春日焼

ささみに紫蘇を巻いたさっぱりとした焼き鳥です。濃厚な串物が続いたときにお口直しに最適です。低カロリーなのもおすすめポイントです。
 

砂肝焼き

焼き鳥の肝系の代表格、砂肝。ずり、砂ずりとも呼ばれます。淡白なの味わいでコリコリとした食感が人気です。
 

レバー焼き鳥

鶏肝焼きといえばこれ、レバーです。肝臓の濃厚な旨みとほろ苦さがグッドです。生臭くて苦手ーという方は鮮度の良いものを一度食べてみてください。すごく食べやすいです。
 

せせりを焼く際のポイントと上手な調理方法

職人が焼き鳥を焼いているところ

せせりを美味しく焼くためには、いくつかのポイントに注意する必要があります。以下に焼き鳥のポイントと上手な調理方法をご紹介します。

事前の下ごしらえ

せせりを焼く前に下ごしらえが必要な場合があります。骨からそぎ落とすように捌く部位なので、ごくまれに骨のかけらが入っている場合があります。

調理前に一通り確認して、見つけたら取り除きましょう。
 

また、脂分が気になる場合は白くなっている脂身を包丁で肉の部分を傷つけないように丁寧に取り除きましょう。
 

火を均一に通すための切り方

せせりを焼く際は、均一な火の通りを心がけます。

焼きすぎるとパサついてしまい、焼き足りないと生肉の状態になります。適切な加熱時間と火加減を調整し、均一に焼き上げましょう。

カットした肉の大きさにバラツキがあると火の通りにむらが出るため、なるべく同じ長さ、同じ厚さに切り揃えましょう

厚さが出てしまう場合は、胸肉を開くような感じで切り開いて高さをそろえるとよいです。
 

香ばしい焼き目をつける

焼き鳥の焼き加減

焼き鳥には香ばしい焼き目が必要ですよね!

焼き網やグリルの熱をしっかりと利用し、適度な焼き目をつけることで風味を引き立たせます。

焼くときは串を回したり位置の変えたりする

せせりを焼く際は、串を回転させたり位置を変えたりすることで、均一な焼き加減を保ちます。

焼きムラを防ぐために、注意深く焼き上げましょう。塩焼の場合は、表面がパチパチしてきたらオッケーです。
 

絶品のたれや調味料の組み合わせアイデア

焼き鳥をさらに美味しくするために、絶品のたれや調味料の組み合わせアイデアをご紹介します。

甘タレ系の調味料

たれ系の調味料は焼き鳥によく合います。たれの甘みと塩味が肉の旨みを引き立てます。

自家製のたれや市販のたれを使って、自分好みの味を見つけてみましょう!

酸味の効いた調味料

酸味の効いた調味料は焼き鳥の風味を引き立て脂のこってり感をリセットしてくれます。

レモンやライムの絞り汁、酢、ポン酢などを使うことで、爽やかな味わいを楽しむことができます。

香辛料やスパイス

香辛料やスパイスを使うことで、焼き鳥にアクセントを加えることができます。

例えば、七味唐辛子、からし、シチュエーションに応じたスパイスなどを使って、個性的な味わいを楽しんでみてください。

辛味も良いですが、エスニックな香りのスパイスもおすすめです!

上質なせせりを手に入れる方法と品質の見分け方

もも肉のぶつ切り

せせり食べたことないしどんなものを買っていいかわからない!という方に是非とも見てほしいです。

この章では、上質なせせりを手に入れるための方法とコツを鶏肉専門店のプロが分かりやすく解説します。
 

せせりを通販で購入する時に見るポイント

せせりを手軽に購入する方法の1つとして、通販があります。せせりを通販で購入する際には、以下のポイントに注意しましょう。

信頼性のあるショップを選ぶ

これはまず基本中の基本なのですが、レビューや評価が高いショップや、実績のあるショップを選ぶことで失敗を防げます。

ポイントとしては全体のレビューの評価の偏りや内容にも目を通しましょう!

直近のものや、昨年の同じ時期のものに目を通すと良いかと思います。
 

鮮度と保存方法の確認

せせりをはじめ鳥肉は鮮度が重要です。ショップの説明文や購入ページで、どのように保存されていたものを冷蔵便で送るのか冷凍便で送るのか、どこから発送して届くまで何日かかるかを確認しましょう。

例えば、水郷のとりやさんは冷蔵の生肉であれば、発送日に捌いたものを真空パックして捌きたてを閉じ込めすぐに冷やして鮮度を維持します。

なのでお手元に届いたときでも捌きたての鶏肉を味わうことができるんですよ!
 

価格とコストパフォーマンスの比較

送料はいくらかかるのか、いくら以上買うと送料無料になるのか、配送業者はどこなのか、を確認することで、最寄りの直販所や専門店へ行って買うことよりも通販で買うことがコスパに優れるかを比較することができます。

お店の発送場所からお届け先まで距離があると、通常の送料とは別料金がかかる場合があります。「お支払方法と送料」のような料金帰還するページを確認するとよいでしょう。
 

きりん焼き鳥(せせり焼きとり)(3本入)

・水郷どりのせせり焼き鳥(タレ味・塩味)

貴重な部位のきりんを大胆に刺した逸品。一口かぶりつけば旨みと肉汁がはじけます!味はタレ・塩お選びいただけます。

水郷のとりやさん焼き鳥一覧はこちら

水郷のとりやさん 注文ボタン

 

地元の養鶏業者のお店や食肉加工所の直売所での入手方法の魅力

平飼いの鶏舎 自然卵 有精卵 06

せせりだけではなく鶏肉を購入する際に、地元の養鶏業者のお店や食肉加工所の直売所を利用することもおすすめです。その魅力を以下にご紹介します。

鮮度の高さと安心感

地元の養鶏業者や食肉加工所の直売所では、生産者自らが手に入れた新鮮なせせりを販売しています。

鮮度の高さと安心感を得ることができます。流通業者や仲卸などを削減できるため価格面でもメリットが多いです。
 

生産者との直接のつながりを持てる

直売所では、生産者やスタッフさんとの直接のやり取りが可能です。

生産者の情報や製品の説明を直接聞くことができるため、品質や生産環境について詳しく知ることができる場合があります。
 

地元の農業や食肉加工業を応援できる

地元の養鶏業者や食肉加工所を利用することで、地元の農業や食肉加工業を応援することができます。ひいては地域経済の活性化にもつながります。
 

品質の高いせせりを選ぶための見分け方とポイント

上質なせせりを選ぶためには、見分け方やポイントを知っておくことが重要です。実際に目で見て判断するコツになるので、業務用スーパーなどの生鮮売り場で役立つことと思います。

以下に、品質の高いせせりを選ぶためのポイントをご紹介します。

良い見た目と触感

せせりはきれいなピンク色で、表面に脂がきれいにのっているものが良質です。触ったときにしっとりとしていて、ハリのある弾力があるものを選びましょう。

ドリップの有無

せせりも足が速いので、トレーなどにパッキングしてある場合はドリップの状態も確認しましょう。基本的には少なければ少ないほど良いです。

生産者や製造元の情報

商品パッケージや販売店の説明文には、生産者や製造元の情報が記載されています。

信頼できる生産者や製造元の商品を選ぶことで、品質の高いせせりを手に入れることができます。

 

せせり焼鳥を初めて試す人へのおススメ魅惑のアレンジレシピ

せせりの食べ方といえば焼き鳥がまず思い浮かぶと思いますが、実はなんにでも合わせやすい神がかった食材なんですよ!

旨みが強い部位なので、焼き鳥や炒め物のようにシンプルに焼くだけでもおいしいです。
 

ホットプレートで焼肉みたいにジュージュー焼いて塩をぱらりとふっただけでもびっくりするほど美味しいですよ。
 

煮込み料理では鍛え上げられた筋肉から旨みが溶け出し非常にコク深く風味豊かな味わいに仕上がります。

というわけで、せせりを使った絶品アレンジ料理のレシピの一部を紹介します。

せせりのしょうが焼き

せせりをしょうが焼きにすると、しょうがの風味と相性が抜群です。焼き鳥として楽しむだけでなく、ご飯のおかずやおつまみとしてもおすすめです。
 

せせりのサラダ

せせりをサラダに加えることで、味わい豊かな一品が完成します。新鮮な野菜と一緒に食べることで、さっぱりとした味わいと栄養バランスの良さを楽しむことができます。
 

せせりの唐揚げ

せせりを唐揚げにすると、ジューシーさと香ばしさが特徴的な一品になります。お好みの唐揚げの衣をまとわせて揚げることで、さらに美味しさがアップします。
 

水郷のとりやさんのおススメせせり料理!

鶏肉(せせり)と菜の花の粒マスタード炒め

鶏の首肉 せせりの粒マスタード炒め ミニトマトを添えて

菜の花を使うので春の時期の料理になりますが、ほろ苦さとマスタードの酸味、そしてセセリの旨みが合わさって毎年作っています!

トマトを添えて彩を出しても春らしさが出ていいですね♪

作り方や材料はこちらのリンクをご覧ください
https://www.suigo.co.jp/blog/1860/
 

水郷のとりやさんで取り扱いのあるせせり料理

きりんの香草焼きアレンジレシピ例

・きりん香草焼き(鶏せせり香草焼き)

https://www.suigo.co.jp/c/toriryori/kousou

キリン香草焼きを使ったアレンジ料理

水郷のとりやさんの人気商品の一つ、きりんの香草焼きは濃い目の味付けをしてありますので、他の素材と絡めるだけで簡単にアレンジ料理ができてしまう優れものなんですよ!

そこで今回は2つアレンジレシピを紹介します♪
 

香草焼きのパスタ

パスタをお湯でゆでている間に、フライパンで香草焼きを炒めて茹で上がったパスタに絡めるだけ。

香草焼きのオリーブオイルが良く絡み、ピリッとスパイシーな香草の風味もグッドです。

キリン香草のチャーハン

まずキリン香草焼きをフライパンで炒めます。終わったら別の容器に移して、そのフライパンでチャーハンを作ります。

ある程度ご飯外溜まったところで、器から香草焼きをフライパンに移し混ぜたら出来上がり!

ガーリックライスに混ぜても美味しいですよ(^O^)/

 

・【きりん(せせり)鉄板焼き】 さっぱり特製塩ダレと気合醤油ダレ

https://www.suigo.co.jp/c/toriryori/teppansio

さっぱりとした塩ダレは、沖縄の自然海塩や白ワインなどで味付けをしたさっぱり仕上げ。

旨みが凝縮された「きりん」に、ピリッと黒胡椒をきかせてアクセントにしました。

 

千葉の醤油に砂糖とみりんを加え、じっくりと気合いをいれて煮詰めたタレ。

そこに、気合が入りそうなにんにくと胡麻油などを加え、クセになりそうな味付けに仕上げました。

ご自宅での塩だれと醤油ダレを作ってせせりを炒めたら簡単にできますよ!
 

まとめ せせりの魅力と焼き鳥としての価値を再確認しよう

 

せせりの魅力を堪能できたでしょうか?

驚きの食べごたえと絶妙な味わいを持ち、焼鳥屋に行ったら必食の一品だと思います!

 

それでは、ここまで長々と書いたせせりの魅力を3つにまとめてみます。

別名の多さと起源:せせりはきりん、つる、小肉など色んな呼び名があり、古くから親しまれてきた鶏肉の部位と考えられます。それはやっぱりすっごく美味しいから!
 

驚くべき食感:せせりは良く動く首周りの筋肉です。鍛え上げられた筋肉はうまみの塊なのです。柔らか差の中にしっかりとした歯ごたえがあり 適度な脂分があるので一口食べると、肉の旨みとジューシーさが口いっぱいに広がります。
 

焼いたときの絶妙な味わい:せせりは独特の旨味と風味を持ち、食べるたびに味の奥深さに驚かされます。焼き鳥としての美味しさを存分に楽しむことができます。
 

これらの魅力を活かした焼き鳥としての価値は非常に高く、もしまだ食べたことがない人は、ぜひ一度味わってみる価値がありますよ♪
 

せせりに興味を持ったらまず食べてみよう!

この記事を読んで、せせりに興味を持っていただけたならば、まずはせせりの焼き鳥を食べてみてください!

独特な食感と絶妙な味わいに驚かれることでしょう。
 

焼き鳥屋さんや居酒屋で、メニューにせせりの焼き鳥があるか尋ねてみてください。新しい扉が開けます!

最後まで読んでいただきありがとうございます。
 

せせりの焼鳥に興味を持っていただけたでしょうか?

そんなあなたに朗報です!
 

水郷のとりやさん、せせり関連商品をたくさん取り扱っていますよ!

 

水郷どりきりん(首肉・せせり・小肉)[朝引き 鶏肉 産地直送]※お一人様2袋まででお願いいたします。

鶏肉の部位の中で一番運動するところで、旨みたっぷりです。11羽から数グラムしか取れない希少な部位としても知られています。 脂肪分がありながらあっさりしていて、焼くと 美味しいです。せせり、小肉とも呼ばれます。

※きりん(せせり・首肉)は骨にくっついている肉を削ぎ落としています。極稀に、骨が残ってしまっている場合がございますので、お召し上がりの際は十分にご注意ください。

水郷のとりやさん 注文ボタン

きりん焼き鳥(せせり焼きとり)(3本入)

貴重な部位のきりんを大胆に刺した逸品。一口かぶりつけば旨みと肉汁がはじけます!味はタレ・塩お選びいただけます。

水郷のとりやさん 注文ボタン

きりん串(せせり串) やきとり 【 生 3本入 】

きりん串(せせり) 3本入(1本60g位)
鶏の首肉を刺しているので、首⇒キリン⇒きりん串となりました。一番運動するところだから、脂肪がのっていて、旨みがあります。タレ・塩どちらにも合います。)
※なお、申し訳ありませんが数量限定となります。)
※調味料はついていません。生串のみの商品です。

水郷のとりやさん 注文ボタン

【きりん(せせり)鉄板焼き】 頑固店長の気合ダレ

の貴重で美味い「きりん」をたくさんの皆様に知って頂きたい!…と気合いを入れて作ったのがこの『気合ダレ』、千葉の醤油に砂糖とみりんを加え、じっくりと気合いをいれて煮詰めたタレ。そこに、気合が入りそうなにんにくと胡麻油などを加え、クセになりそうな味付けに仕上げました。

水郷のとりやさん 注文ボタン

【きりん(せせり)鉄板焼き】 さっぱり特製塩ダレ

さっぱりとした塩ダレは、沖縄の自然海塩や白ワインなどで味付けをしたさっぱり仕上げ。旨みが凝縮された「きりん」に、ピリッと黒胡椒をきかせてアクセントにしました。にらやにんにくの芽などと一緒に炒めれば、色合いも鮮やかになり、とってもヘルシーに召し上がれます。暑い季節はさっぱり塩ダレに決まりです!!

水郷のとりやさん 注文ボタン

きりん香草焼き(鶏せせり香草焼き)

ビールや焼酎に合うおつまみになるように、しっかりとちょっと濃い目に味付けしています。味付けは鶏肉に合う香草(バジルやタイム、ローズマリーなど)をたっぷり使い、オリーブオイルと白ワインで漬け込みました。ピリッとスパイシーで爽やかな香りがする香草焼き。お酒がグイグイ進んじゃいますよ♪

水郷のとりやさん 注文ボタン

 

鶏肉専門店の存在価値

プロの料理人も認める新鮮・朝引き
【本物の鶏肉】を産地直送でお届けします!

>どこよりも新鮮!『朝引き水郷どり』はコチラから<

 

★水郷のとりやさんのことをもっと知りたい!★
★という方はこちらをご覧ください!★

 

★鶏肉の部位についてもっと知りたい!★
★という方はこちらをご覧ください!★
鶏肉の部位でソリやペタって何?一覧と特徴 鶏が丸分かり

 

水郷のとりやさんスタッフ集合写真

 

鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送

comments(0)

コメントをどうぞ

※内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。