2012年11月8日
author : suigo
水郷のとりやさん 12年目の誓い・・・
いつも、当店のブログをご購読いただき、誠にありがとうございます。
おかげさまで、『水郷のとりやさん』が誕生してから、
今月で 《 11年目 》 を迎えることができました。
1921年より千葉県香取市(旧小見川町)で商売を始め、
今年で創業91年目を迎えます。
そんな実店舗での商売から、
ネット通販という新しい挑戦を始めたのが、
2001年の11月でした。
ネット通販を始めた頃、
「パソコンで鶏肉なんて売れるわけない」
そう言われたこともありました。
今思えば、確かにそうかもしれません。
わざわざパソコンを開いて注文しなくても、
スーパーに行けば鶏肉は売っています。
でも。
私達がお届けしたいのは「鶏肉」ではなくて、
その鶏肉を通じて、食卓に【笑顔】をお届けしたいんです。
そのためには、もちろん、鶏肉専門店らしい、
本物の鶏肉をお届けしなくてはいけないですし、
自分達の想いが詰まった料理でないといけない。
そして・・・
その【想い】に共感してくださる、
本当にたくさんのお客様に出逢うことができました。
そのお客様の支えがあったからこそ、
ネット通販を11年間も続けてこれたのだと思います。
本当に、本当にありがとうございます。
昨年の3月11日、東日本大震災により、
当店のある千葉県香取市も建物の倒壊や液状化現象など、
かなりの被害を受けました。
断水が1ヶ月以上続いた地域があったり、
当店でも数日間、営業ができない状態が続きました。
そんな中。
1日も早く、今まで通りの生活に戻らなければと、
私達に力を与えてくださったのは、
やはり、当店を支えてくださるお客様の存在でした。
被害状況を報告した当店のブログには、
たくさんのお客様からコメントをいただき、
またメールなどでも励ましのお言葉をたくさんいただきました。
地震の後、ヤマト運輸のサービスも止まってしまい、
1週間以上、配送ができない状態で、
お届けが遅れてしまう旨をお客様に連絡すると・・・
「落ち着いてから送ってください」
「家族で楽しみに待っています」
「まずはお身体を大切に」
「復旧作業、頑張って!」
「何も出来ませんが応援しています」
「まずは安全を優先させてください」
「いつになってもいいので送ってください」
「楽しみにしています」
「須田さん、早く復旧できるように頑張ってください」
「都合のいいときで大丈夫です」
「1日も早く通常の仕事ができるように頑張ってください」
などなど・・・
このようなお客様からいただくメールが、どれほど心強かったか・・・
本当に、本当に、涙が止まりませんでした。
このとき、お店の在り方というもの、
当店の存在意義とはなんなのか、
そんなことを考えさせられました。
そこで、まず一番最初に思ったのは・・・
商品の質、それはもちろん大事なのですが、
それよりも、お客様とのつながりを、
もっともっと大切にしていきたいということでした。
美味しい鶏肉と玉子をお届けすることで、
お客様の食卓を笑顔でイッパイにしたい。
それは、お客様ともっと深くつながっていきたい。
そういう想いも込められていると、改めて実感しました。
だから、これからも・・・
もっともっとお客様から愛されるお店作りを目指して、
そして、お客様との繋がりを感じられるお店を目指して、
日々、精進してまいりたいと思います。
まだまだ、やらなければいけないことがたくさんあり、
そして、至らぬところもたくさんございますが、
今後とも、何卒、水郷のとりやさんをよろしくお願いいたします。
4代目 須田健久
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)2012年11月2日
author : suigo
東海ウォーカーとのコラボ!【新発売】コク旨!手羽餃子キムチ鍋セット126
10月30日発売の雑誌「東海ウォーカー」で、
当店と東海ウォーカーとのコラボ商品が掲載されていますッ!!
その商品がコチラ!
コク旨!手羽餃子キムチ鍋セット(2-3人前)[手羽先餃子鍋]
昨年の冬、テレビや雑誌などでも紹介されて、
1ヶ月で1000セット以上のご注文をいただき、
大ブレークした『手羽餃子鍋セット』
その大人気鍋セットに、新しい味が加わりますッ!!
その味は『自家製キムチ味噌』!!
韓国伝統の辛味噌「ヤンニョムジャン」をベースに、
コクを出す「コチュジャン」や、香りの「胡麻油」などを加えた、
水郷のとりやさんのオリジナルの『キムチ味噌』!!
ヤンニョムジャンとは、「薬念醤」と書き、
ニンニクや醤油、ごま油などをベースに作られる、
薬味、香辛料の総称です。
辛さの中に、いろいろな旨味が加わって、食欲を増進させてくれます!!
水郷どりの鶏ガラから取ったスープに、
その「自家製キムチ味噌」を溶かして、
手羽餃子やつみれを野菜と一緒に煮込む・・・
ピリッと辛いけど、コクがあるスープが、
手羽餃子やつみれのなかに浸み込んで、その美味しさは、もう格別ッ!!
そして、残ったスープで締めに作るのは・・・
キムチ味噌ラーメン!!
スープにインスタントの麺を入れて煮込み、
茹で上がる1分ほど前に生卵を落としいれ、
麺が茹で上がったら完成です!!
このラーメン、きっとクセになると思いますよ(^o^)/
最後の一滴まで飲み干したくなる!!
そんな『手羽餃子キムチ鍋セット』ですッ!!
今回は、東海ウォーカーとのコラボ商品ということと、
まずは1度、たくさんのお客様にお召し上がりいただきたいので、
今年いっぱいは、特別価格でご紹介いたします!!
コク旨!手羽餃子キムチ鍋セット(2-3人前)[手羽先餃子鍋]
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)コメントをどうぞ
2012年10月28日
author : suigo
胸肉ときのこのクリームソース煮でおしゃれな晩酌を!おつまみ&メインにぴったりのレシピ
こんにちは、千葉県香取市の鶏肉専門店
水郷のとりやさん店長の須田です。
今回紹介するレシピは、胸肉ときのこのクリーム煮です。
しっとり柔らかな鶏胸肉と、風味豊かなきのこのコンビネーションが織りなす絶妙な味わいにクリーミーなソースが絡み合うことで、一口ごとに幸せを感じる一皿が完成する見た目も味わいも贅沢な一皿です。
ヘルシー志向の方や料理初心者にもぴったり。普段の食卓をランクアップさせる秘訣を、これからたっぷりご紹介します!
鶏胸肉ときのこの組み合わせが愛される理由
鶏胸肉ときのこが人気を集める理由は、その相性の良さと栄養価の高さにあります。
- 旨味が引き立つ絶妙なコンビ
鶏胸肉にはイノシン酸、きのこにはグアニル酸という旨味成分が含まれており、これらが組み合わさることで深い味わいを引き出します。エリンギの歯ごたえやしめじの香りが、鶏胸肉のしっとりとした食感をより引き立ててくれるのも魅力です。
- ヘルシーさと満足感の両立
低脂肪・高タンパクの鶏胸肉と、低カロリーで栄養満点のきのこ。ダイエット中でも安心して食べられるこの組み合わせは、満足感がありながらも罪悪感ゼロです。
- クリームソースとの相性抜群
濃厚なクリームソースが、きのこの香りと鶏胸肉の淡白な味わいを絶妙にまとめてくれます。一口ごとに広がるまろやかさは、まさに至福の味わい 。
ヘルシーで満足感たっぷりなクリーム煮
健康を意識した食事が求められる中、鶏胸肉ときのこのクリーム煮は理想的な選択肢です。
- 鶏胸肉の栄養素
鶏胸肉は、脂肪が少なく高タンパクで、筋肉作りや体力向上に役立つ食材。100gあたり約22gものタンパク質を含むため、トレーニングをしている方や健康志向の方におすすめです。
- きのこのパワー
きのこには、免疫力を高めるビタミンDや、腸内環境を整える食物繊維が豊富に含まれています。普段の食生活に取り入れるだけで、体調改善の助けとなるでしょう。
- クリームソースで満足感アップ
クリームソースが食材を優しく包み込み、心も体も満たされる一皿に。ヘルシーでありながら満足感を得られるので、健康を意識しつつ美味しいものを楽しみたい方に最適です。
簡単に作れて見た目も華やか、おもてなしにもぴったり
このレシピは手順が簡単なので、忙しい日でも気軽に挑戦できます。
- 初心者でも安心の簡単レシピ
素材を切って炒めるだけのシンプルな工程。失敗しにくい調理法で、料理が苦手な方でも安心して作れます。
- 盛り付けで華やかさをプラス
仕上げに刻んだイタリアンパセリや、彩りのある器を使うことで、一気に見た目がおしゃれに。友人を招いたホームパーティーや、特別な日の晩酌にもぴったりです。
- 身近な材料で作れる手軽さ
特別な食材を使わなくても、冷蔵庫にあるもので完成するこのレシピ。手軽でありながら、完成度の高い一品を提供できます。
ヘルシーさと美味しさを兼ね備えた胸肉ときのこのクリーム煮。さっそく次の章で、材料や作り方の詳細を見ていきましょう!
胸肉クリーム煮の基本材料と準備
水郷どり胸肉とキノコのクリームソース煮 (目安時間:30分)
必要な材料リストと代替案
材料(2人前):
- 鶏胸肉(1枚)
- エリンギ(1/2パック)
- しめじ(1/2パック)
- 玉ねぎ(1/2個)
- 牛乳(200ml)
- バター(20g×2回分)
- 生クリーム(大さじ2杯)
- 粉チーズ(大さじ2杯)
- 白ワイン(大さじ2杯)
- 小麦粉(大さじ1と1/2杯)
- コンソメ(1個)
- 塩・胡椒(適量)
代替案:
- 鶏胸肉の代わりに鶏もも肉を使用するとジューシーに仕上がります。
- きのこ類は舞茸やマッシュルームでアレンジ可能です。
- 牛乳を豆乳に替えると、ヘルシーさをさらにアップできます。
このレシピに含まれるカロリーと栄養素
エネルギー: 875 kcal
タンパク質: 51.4 g
脂肪分: 54.2 g
炭水化物: 39.8 g
飽和脂肪酸量: 30.8 g
不飽和脂肪酸量: 17.2 g
コレステロール量: 204 mg
食物繊維総量: 3.4 g
食塩相当量: 3.2 g
参考:日本食品標準成分表
※上記の数値は目安であり、使用する食材や調理方法によって変動する可能性があります。
鶏胸肉を柔らかくする下ごしらえのコツ
鶏胸肉が固くなりがちな方は、以下のポイントを押さえてください:
- 筋を丁寧に取り除く:食感を滑らかにする基本の作業です。
- 塩水に漬ける:胸肉を約10分間塩水に漬けることで、保水性が高まりジューシーに。
- 小麦粉をまぶす:下味をつけた後、小麦粉を薄くまぶすと水分を閉じ込め、柔らかさがキープされます。
クリームソースを滑らかに仕上げるためのポイント
クリームソースを美味しく仕上げるためには、以下の点を意識しましょう:
- 小麦粉を焦がさない:弱火でじっくり炒めることで、滑らかなテクスチャーを作ります。
- 牛乳を少しずつ加える:一気に加えるとダマになりやすいので、数回に分けて混ぜるのがポイント。
- 仕上げに粉チーズを加える:コクをプラスし、風味豊かなソースに仕上がります。
胸肉ときのこのクリームソース煮の作り方
胸肉は筋をとり、一口より少し大きめにカットして、軽く塩・胡椒をした後、小麦粉をまぶします。
玉ねぎはスライスし、エリンギ・しめじは食べやすい大きさにそろえます。
フライパンでバターを温め、小麦粉をまぶした胸肉を、焼き目がつくように焼きます。
胸肉にある程度、火が通ったら、キノコと玉ねぎを入れて、全てに火が通るまで炒め、別の皿に移しておきます。
フライパンでバターを熱し、小麦粉を加えて、丁寧に炒めます。
小麦粉の粉っぽさがなくなるまで、弱火でじっくりと炒めましょう。
牛乳を少しずつ加えます。
この時、ダマにならないように、丁寧にかき混ぜてあげましょう!
トロッとしてきたら、白ワインと生クリーム、コンソメ、そして粉チーズを加えます。
クリームソースが完成したら、炒めておいた鶏肉とキノコと玉ねぎを、
フライパンに戻してなじませます。
ここで塩・胡椒で味を調えれば完成です!!
刻んだイタリアンパセリなどを加えても、彩りが綺麗になりますよ!
これを作るのが面倒だという方はコチラ!!
湯煎で温めるだけで、もっと本格的なクリームソース煮が楽しめます♪
水郷どりのクリームソース煮~パルミジャーノレッジャーノの香り~
盛り付けで食卓を華やかに!彩りの工夫
料理は味だけでなく、見た目も楽しむもの。少しの工夫で、いつもの一皿がぐっと華やかになります。
特にクリームソースのような料理は、色味や盛り付け次第でおもてなしにも使える上品な仕上がりに!
今回は、盛り付けのコツやトッピングのアイデアで料理の魅力をさらに引き出す方法をお伝えします。
仕上げに彩りを添えるイタリアンパセリの使い方
イタリアンパセリは料理を彩る名脇役。最後に散らすだけで、料理全体が生き生きとした印象になります。
パセリを刻むポイント
新鮮なイタリアンパセリを細かく刻むと、クリームソースの白と鮮やかな緑が美しく映えます。葉の部分だけを使うことで、よりきれいな仕上がりになります 。
パセリの散らし方
盛り付けた料理の中心から外側に向かってふりかけると、自然で美しい仕上がりに。また、赤パプリカやピンクペッパーを少量加えると、さらに鮮やかになります。これで、おしゃれなカフェ風の見た目が完成!
香りのアクセント
パセリは見た目だけでなく、香りでも料理を引き立てます。特にクリーミーな料理に爽やかさをプラスし、全体のバランスを整えます。
見た目を引き立てる器の選び方
器は料理の額縁。どんな器を使うかで、同じ料理が全く異なる印象を与えます。
- シンプルな白い皿
クリームソースの滑らかな質感と色合いを際立たせるなら、白い皿がおすすめ。余計な装飾がないシンプルなデザインが、料理そのものの美しさを引き立てます。
- リム付きのデザイン
盛り付けた食材をフレームのように囲むリム付きの皿は、上品さと高級感を演出します。おもてなしのシーンでは特に効果的です。
- 深さのあるボウル型
ソースをたっぷり楽しめるボウル型の器は、実用性と見た目の両方で優れています。クリームソースが漏れず、盛り付けた食材が立体的に見えるのもポイントです。
トッピングでさらに美味しさアップ!
トッピングは料理のアクセントとなり、味わいと見た目に新たな魅力を加えます。
- 粉チーズで濃厚な仕上がり
料理全体に粉チーズを軽く振りかけると、クリーミーさがさらにアップ。特に仕上げの段階で振りかけると、チーズの香りが立ち上がります。
- 黒胡椒でピリッとした刺激を
クリームソースの優しい味わいを引き締めるために、挽きたての黒胡椒をトッピング。ピリッとしたアクセントが全体の味を引き立てます。
- ナッツやパン粉で食感をプラス
クリーミーな料理には、カリカリとしたトッピングを加えると食感の対比が楽しめます。砕いたアーモンドやローストしたパン粉を軽くふりかけるだけで、いつもの一皿がグレードアップします。
彩り豊かな仕上げやトッピングの工夫で、料理が見違えるほど魅力的に!少しの手間で特別感を演出し、食卓を華やかに彩りましょう。
胸肉とキノコのクリームソース煮を作ってくれたスタッフの感想
クリームソースが鶏胸肉とキノコにしっかり絡んで絶品でした。白ワインと粉チーズの風味が豊かで、家庭で簡単にレストラン級の味が楽しめました。
家族全員が大満足のレシピでした!鶏胸肉の柔らかさとクリーミーなソースが子どもにも好評。調理も簡単で忙しい日にも作れるのが嬉しいです。
鶏胸肉とキノコのクリーム煮は、見た目も華やかでおもてなしにぴったりの一品。パセリを添えるとさらに彩りが綺麗になります!簡単なのに豪華に見えるのが嬉しいです。
手順が分かりやすく、誰でも簡単に作れるレシピでした。クリームソースの濃厚さが最高で、キノコとの相性もバッチリ!忙しい日の夕食に重宝します。
このクリームソース煮は間違いなくリピート確定です!鶏胸肉のヘルシーさとキノコの旨味が絶妙にマッチ。クリーミーで贅沢な味が楽しめます。
レシピに合うお酒の種類と楽しみ方
「胸肉ときのこのクリームソース煮」の濃厚なクリーミーさは、お酒との相性が抜群です。この料理をより楽しむために、最適なお酒とペアリングのコツを詳しくご紹介します。
初心者の方でも気軽に取り入れられるペアリングアイデアや、特別なひとときを彩る工夫が満載。リラックスタイムをもっと充実させてみませんか?
ペアリングに最適なお酒の選び方
ペアリングのポイントは、料理とお酒の「味のバランス」「香りの調和」「後味の清涼感」。濃厚なクリームソースに合わせるお酒は、爽やかな酸味や華やかな香りが決め手です。
選び方のポイント:
- 味のバランス:コクのあるクリームソースには、酸味のあるお酒で爽やかさをプラス。
- 香りの調和:白ワインの華やかな香りや、日本酒の繊細な風味が料理を引き立てます。
- 後味の清涼感:ビールや炭酸を含むお酒でリフレッシュ。
以下の具体例で、自分に合った一杯を見つけてみてください!
リラックスタイムを充実させるおつまみの工夫
お酒と料理にちょっとしたおつまみを加えると、リラックスタイムがさらに楽しくなります。クリームソース煮と相性の良い、簡単に作れるおつまみをいくつかご紹介します
- クラッカー&クリームチーズ
クリームチーズの塩味が料理のコクを引き立てます。仕上げに黒胡椒をふりかけて。
- オリーブのマリネ
オリーブの酸味が濃厚なクリームをさっぱりと引き締めてくれます。
- スモークサーモン
軽くレモンを絞ると、白ワインやビールにぴったりの味わいに。
これらのおつまみを加えれば、おしゃれなワインバーのような食卓に早変わりします。
健康を意識した食事とお酒の楽しみ方
濃厚な料理も、工夫次第で健康的に楽しめます。
- 低糖質のお酒を選ぶ
糖質ゼロビールや辛口白ワインでカロリーを控えめに。
- 分量の調整
メインの料理を軽めにして、サイドメニューを豊富に用意。
- ノンアルコールでアレンジ
ノンアルコールビールや炭酸水にフレーバーを加えると、爽やかなペアリングに。
ビールとの相性
濃厚なクリームソースを軽やかに楽しむなら、ビールがおすすめです。
おすすめのビール:
- プレミアムモルツ:華やかな香りと深いコクが料理にぴったり。
- 一番搾り:さっぱりとした後味が濃厚な料理の合間に心地よいリフレッシュ感を。
- よなよなエール:フルーティーな香りが、クリームソースの旨味を引き立てます。
ワインと楽しむ
白ワインはクリームソース煮のコクや風味をさらに引き立てます。
おすすめの白ワイン:
- シャルドネ(カリフォルニア産):クリーミーで濃厚な味わいが特徴。
- ソーヴィニヨン・ブラン(ニュージーランド産):さっぱりとした酸味が料理と絶妙にマッチ。
- リースリング(ドイツ産):フルーティーな甘みが、料理に新たな深みをプラス。
日本酒とのマリアージュ
和洋折衷の料理には日本酒もぴったり。繊細な味わいが料理の旨味を引き立てます。
おすすめの日本酒:
- 久保田 千寿:軽やかな飲み口でクリームソースにぴったり。
- 八海山 特別本醸造:辛口でコクのある味わい。
- 獺祭 純米大吟醸45:華やかな香りが、料理の上品さを引き立てます。
焼酎で楽しむ
焼酎のシンプルな味わいは、濃厚なクリーム料理に驚くほどの相性を見せます。
おすすめの焼酎:
- 黒霧島(芋):しっかりとした香りとコク。
- 中々(麦):軽やかな口当たりが初心者にも安心。
- 鍛高譚(しそ):爽やかな香りが、料理を引き立てます。
ウイスキーと共に
ウイスキーは意外なペアリングの選択肢ですが、クリームソース煮にはその複雑な香りがよく合います。
おすすめのウイスキー:
- 白州:フレッシュな香りが、料理にアクセントを。
- 竹鶴ピュアモルト:優しい甘さが料理を引き立てます。
- ジムビーム:軽い味わいでどんな料理にも合わせやすい。
ノンアルコールドリンク
お酒が苦手な方や健康を意識したい日にも、ペアリングを楽しめます。
おすすめのノンアルコールドリンク:
- オールフリー:ビールの爽快感をノンアルコールで。
- ノンアルコール白ワイン:料理の風味を上品に引き立てます。
- 炭酸水(レモン入り):爽快感をプラスし、料理の濃厚さをリセット。
料理とお酒のペアリングを楽しむことで、日々の食卓がもっと特別なひとときになります。あなたもお気に入りの組み合わせを見つけてみてください!
胸肉クリーム煮のアレンジアイデア
「胸肉ときのこのクリームソース煮」はそのままでも十分美味しいですが、アレンジを加えることでさらに多彩な楽しみ方が広がります。
ちょっとした工夫で特別感のある一皿に変身させたり、残り物を活用して別の料理にリメイクしたりすることで、日常の食卓をより豊かにすることができます。
初心者の方でも気軽に挑戦できるアイデアをご紹介しますね♪
具材を変えて楽しむバリエーション
鶏胸肉ときのこのクリーム煮は、具材を変えることで全く異なる味わいに変わります。以下のアレンジを試して、自分好みの一皿を見つけてください。
海鮮クリーム煮
ポイント
鶏胸肉の代わりにエビやホタテを使うことで、海の幸の旨味がたっぷり詰まった贅沢なクリーム煮に。
作り方:
- エビは背ワタを取り、ホタテは軽く塩を振って水分を取っておく。
- 下準備した海鮮をクリームソースに加え、火が通るまで煮込む。
- 仕上げにディルやレモンの皮を散らすと風味がアップします。
野菜たっぷりクリーム煮
ポイント
ブロッコリーやカリフラワー、ほうれん草を加えて栄養バランスを整えます。
作り方:
- 野菜は食べやすい大きさにカットし、軽く茹でておく。
- クリームソースに野菜を加え、全体をさっと混ぜ合わせて温める。
- トッピングに黒胡椒を振ると味が引き締まります。
和風アレンジ
ポイント
味噌をクリームソースに加えるだけで、和風テイストに早変わり。
作り方:
- クリームソースに小さじ1〜2の味噌を溶き入れる。
- 青ねぎや刻み海苔を散らして仕上げる。
- お好みで柚子胡椒を添えても◎。
クリームソースを活用したパスタアレンジ
余ったクリームソースをパスタに活用すれば、簡単に絶品のメインディッシュが完成します。
おすすめのパスタ
フェットチーネやリングイネなどの平麺はクリームソースとの絡みが抜群です。
作り方:
- パスタをたっぷりの塩水で茹でる(袋の表示時間より1分短め)。
- フライパンで余ったクリームソースを温め、必要に応じて牛乳や生クリームで調整。
- 茹でたパスタをソースに絡め、仕上げに粉チーズを振る。
- トッピングにイタリアンパセリやパプリカパウダーを散らすと、見た目もおしゃれですよ。
残り物を使ったスープやグラタン風アレンジ
クリームソースや具材を再利用して、別の料理にリメイクする方法をご紹介します。
クリームスープ
ポイント
余ったクリームソースに少量の水や牛乳を加えてスープに。
作り方:
- ソースを鍋に入れ、牛乳や水で好みの濃さに調整。
- 小さくカットした具材を加え、軽く煮込む。
- 最後にクルトンやパセリをトッピングして完成。
グラタン風オーブン焼き
ポイント
とろけるチーズをたっぷりのせると、簡単に豪華なグラタンに。
作り方:
- 耐熱皿に残ったクリーム煮を移し、上にチーズをのせる。
- 200℃のオーブンで10〜15分焼き、表面にこんがり焼き色をつける。
- 出来上がったグラタンにパセリを散らして彩りをプラス。
アレンジ次第で料理の幅が広がるクリームソース煮。ちょっとした工夫で、新しい味わいや食感を楽しめます。ぜひ、自分だけのオリジナルレシピを見つけてください!
忙しい日にも便利な作り置きレシピ
忙しい日々の中で、食事の準備を効率的に進めるには作り置きが鍵となります。特に「胸肉ときのこのクリームソース煮」は保存が利くため、平日の夕食やアレンジ料理に大活躍します。
ここでは、クリーム煮を冷蔵・冷凍保存する際のコツや、再加熱で美味しさを保つ方法、作り置きの魅力をご紹介します。
冷蔵・冷凍保存で味を保つポイント
クリーム煮は保存方法を工夫することで、作り置きとして便利に活用できます。保存のポイントを押さえれば、食材の風味を保ちながら日々の調理時間を短縮できます。
冷蔵保存のコツ
- 保存期間:密閉容器に入れて冷蔵庫で保存し、2~3日以内に消費するのがベストです。
- 温め直しのポイント:温め直す際は、鍋に少量の牛乳を加えてから弱火で温めると、滑らかなクリームソースが復活します。電子レンジの場合も同様に牛乳を加えることで乾燥を防ぎます。
- おすすめの容器:密閉力の高いガラス製の保存容器やプラスチック製のフードコンテナを使うと、鮮度をより長く保てます。
冷凍保存のコツ
- 分けて保存:ソースと具材を別々に保存すると、解凍後も風味や食感が損なわれにくくなります。
- 解凍方法:冷凍したクリーム煮は、冷蔵庫でゆっくり自然解凍するのが理想的です。急速解凍すると分離しやすくなるため注意しましょう。
- 再加熱時の工夫:解凍したソースに生クリームを少量加え、弱火で温め直すと濃厚な味わいが戻ります。
再加熱でクリームソースを滑らかにする方法
作り置きのクリーム煮を再加熱する際に気を付けたいのが、ソースの分離。分離を防ぐポイントを押さえることで、出来立てのような滑らかさを楽しめます。
再加熱時のコツ
- 低温で加熱:再加熱は弱火でじっくり行うのが基本です。高温で急速に温めると分離しやすいため、少し時間をかけるのがポイントです。
- 電子レンジの場合:500W程度の出力で1分ずつ加熱し、その都度かき混ぜることで均一に温まります。
- 調整材料の活用:再加熱時に少量の牛乳や生クリームを足すと、クリームソースの滑らかさが復活します。風味も豊かになり、美味しさが増します。
作り置きで平日の献立にゆとりをプラス
作り置きのメリットは、忙しい平日にも時間にゆとりを持てること。クリーム煮が冷蔵庫にあるだけで、以下のような活用法が可能です。
メインディッシュとして
冷蔵庫から取り出して温めるだけで立派なメインディッシュに。サラダやパンを添えるだけで一食が完成します。
アレンジ素材として
余ったクリーム煮をパスタソースやリゾットのベースに。少量のブイヨンを加えてスープにもアレンジできます。
毎日の食卓を豊かに
作り置きのおかげで、夕食準備の時間を短縮できるだけでなく、食卓にバリエーションを持たせることができます。家族や自分にとって、毎日の食事が少し特別な時間になります。
作り置きのクリーム煮は保存方法を工夫するだけで、その魅力を何倍にも引き出せます。平日の忙しい日々でも、簡単に美味しい食卓を実現してください!
よくある質問と失敗しないコツ
「胸肉ときのこのクリームソース煮」は簡単に作れる一方で、調理時にトラブルが発生することもあります。
今回は、初心者がよく直面する失敗を回避するためのコツや、よくある質問にお答えします。
これらのポイントを押さえるだけで、誰でもプロのような仕上がりを目指せます!
ソースが分離してしまう原因と対策
クリームソースが分離してしまうと、見た目だけでなく舌触りにも影響します。主な原因と対策を理解して、滑らかな仕上がりを目指しましょう。
原因
- 加熱温度が高すぎる:高温で急激に加熱すると、ソースが分離しやすくなります。
- 牛乳や生クリームを一度に加えた:急に温度が変化すると、乳脂肪が固まり分離します。
対策
- 弱火でゆっくり調理する:火加減を調整して丁寧に加熱します。
- 牛乳や生クリームは数回に分けて加える:少量ずつ加え、その都度よく混ぜて温度を均一に保ちます。
胸肉がパサつかないための工夫
胸肉の最大の課題は、火を通しすぎるとパサパサになりやすいことです。以下の工夫で、柔らかくジューシーな仕上がりを実現しましょう。
コツ
- 事前に塩水につける
胸肉を10分程度塩水につけることで、保水性が高まりしっとりと仕上がります。
- 中火でゆっくり火を通す
強火で一気に加熱するのではなく、中火で丁寧に火を通すと柔らかさを保てます。
- 煮込む時間を短縮する
クリームソースに加える際は、火を止める直前に加えて余熱で温める程度にするとパサつきません。
クリームソースの味が濃すぎる時の調整方法
クリームソースの味が濃くなりすぎた場合、簡単な方法で調整が可能です。以下の手順で、バランスの取れた味に仕上げましょう。
調整方法
- 牛乳を少量加える
滑らかさを維持しながら、味を薄められます。
- ゆで汁や水を加える
塩分を調整しつつ、全体の濃度を調整できます。
- じゃがいもやパンを煮込む
余分な塩分を吸収し、まろやかな味わいに仕上げます。
クリーム煮が重く感じたときのアレンジ方法
濃厚なクリームソースが重く感じる場合、酸味や軽やかさをプラスすると食べやすくなります。
アレンジ方法
- レモンの絞り汁を加える
酸味が全体を引き締め、さっぱりとした後味になります。
- 白ワインを追加
香りと風味が増し、軽やかな仕上がりになります。
クリームソースの量が足りない場合は?
対策:牛乳と生クリームを追加し、同量の小麦粉をバターで炒めてから混ぜ合わせると簡単に増量できます。
冷凍保存したクリームソースが分離したときは?
対策:冷凍保存後のソースは、再加熱時に牛乳や生クリームを加えながら弱火で丁寧に混ぜると滑らかさが戻ります。
きのこの香りが薄い場合の工夫は?
対策:きのこを炒める際にバターとニンニクを加えると、香りが際立ちます。さらに、マッシュルームやポルチーニを加えると風味が豊かになります。
これらのアドバイスを活用すれば、「胸肉ときのこのクリームソース煮」をさらに美味しく仕上げることができます。初心者でも安心して挑戦できるので、ぜひお試しください!
まとめ:胸肉ときのこのクリーム煮で贅沢なひとときを
「胸肉ときのこのクリームソース煮」は、日常の食卓を特別な一皿に変える魅力的なレシピです。鶏胸肉のヘルシーさと、きのこの深い風味を存分に楽しむことができ、初心者でも簡単に作れるのが嬉しいポイント。
これまでご紹介したコツや工程を押さえて、料理初心者でも失敗しない方法で、贅沢なひとときをお楽しみください。
重要なポイント3つ
- 胸肉の下ごしらえで柔らかさをキープ
塩水に浸けることで胸肉の保水性を高め、ジューシーな食感を実現。火加減を中火に保ち、ゆっくり加熱するのがポイントです。
- クリームソースを滑らかに仕上げる
牛乳や生クリームは少量ずつ加え、弱火でじっくり混ぜることでダマを防ぎます。丁寧な加熱でプロのような仕上がりを目指しましょう。
- 盛り付けで彩りと華やかさをプラス
イタリアンパセリや赤パプリカをトッピングすれば、見た目の美しさも一段とアップ。おしゃれな器を選ぶことで、特別感を演出できます。
これらのポイントを押さえることで、「胸肉ときのこのクリームソース煮」は、誰でも失敗せずに作れる自信作になります。さあ、今日からあなたの食卓に贅沢なひとときを演出してみてはいかがでしょうか?
おうちで簡単に楽しめる本格的な味わいのレシピは、リラックスした時間や特別なひとときにぴったりです。この3つの重要なポイントを活かして、ぜひチャレンジしてみてください!
今回のレシピで使った食材を水郷どりで!!
自然豊かな北総の恵みを存分に受けて、伸び伸びと育った水郷どりで料理を使ったら、今まで食べていた鶏肉はなんだったんだろう、と言わせるほどうまみが違います!
太陽光の入る広々とした鶏舎で、脂肪の付きにくい上質な飼料を与え一般のブロイラーより飼育期間を長くした特別な飼育環境で育てられたブランド銘柄鶏の水郷どり。
その日発送する分だけ、自社加工場の職人が一羽一羽丁寧に手さばきで加工したものを真空パックして送っているから鮮度も抜群!
★皮が薄く脂肪が少ない。
★コレステロールが少なくリノール酸 が多い。
★肉質がいいから甘みとコクがある。
と評判の水郷どりの鶏肉を是非お試しください。
むね肉はもも肉と比べても、特に高たんぱく低脂肪です。むね肉の栄養素の中で、特に話題を呼んでいるのが「アンセリン」と「カルノシン」。アンセリンとカルノシンのどちらか一方を含む食品はありますが、両方を多く含むのは鶏肉だけ。しかもむね肉はもも肉の2倍も含んでいます。
1kg入り(3-4枚程度。個体によって多少 大きさが異なります) ※1kgで袋詰めしています。個別包装ではありません。 むね肉はもも肉と比べても、特に高たんぱく低脂肪です。 むね肉の栄養素の中で、特に話題を呼んでいるのが「アンセリン」と「カルノシン」 アンセリンとカルノシンのどちらか一方を含む食品はありますが、両方を多く含むのは鶏肉だけ。しかもむね肉はもも肉の2倍も含んでいます。
胸肉2キロ入[1kg×2袋セット] ※1kgで袋詰めしています。個別包装ではありません。 ※目方を合わせるためにカットしたものが入る場合がございます。
最短湯煎で5分!プロが調理した絶品むね肉のおつまみ!!
水郷のとりやさんの焼き鳥や唐揚げなどのおつまみや総菜は、熟練の職人たちが調理した出来立てを真空パックしているから、お家で温めただけでも本格的な鶏料理が楽しめます。
調理する時間すら短縮したい人向けです!
スモークの香りが程よく、そのままでとてもおいしかったです、パンにはさんでサンドイッチにしたり、細切りにしてサラダにしたり、いろいろと楽しめます。とのお声をいただいております。胸肉だけどびっくりするほどしっとりしてますよ!
お家で揚げたてサクサクをお召し上がりいただきたいからこちらの商品は未調理品となっております。下ごしらえはすべてやってありますので、お家では油で揚げるだけです^^ガツンとパンチのきいたニンニク醤油がビールの切れ味と混ざると、もうやめられなくなってしまいます(;'∀')お肉はモモ・むね・手羽先の三種類から選べます。焼き鳥と肩を並べるおつまみの定番です♪
内容量:1枚(約200g)入
水郷どりのむね肉を丁寧に酒蒸しにしました。胸肉なのにパサパサしない!しっとりしていてびっくり!と評判の酒蒸しです。切ってサラダに添えるだけでおしゃれなチキンサラダが出来上がり。別売りのよだれ鶏のタレをかければ本格麻辣が味わえます。
ミシュラン二つ星の料理長とのコラボ商品、本格四川風よだれ鶏
水郷どりむね肉の酒蒸し(約200g)×1枚
よだれ鶏専用ソース(約50g)×1袋 のセットです。
本場の素材を使ったシェフ直伝の秘伝ダレをたっぷりかけてお召し上がりください。
家族の笑顔が集まる時間、もっと特別に!お得な会員登録♪
『初回登録で300円分ポイントプレゼント』
忙しい毎日の中で、家族とのほっとする時間は何よりの宝物。
そんなあなたに、手軽に楽しめる焼き鳥のおいしさをお届けします。
- 簡単登録で、すぐに使える300円分のポイントをゲット!
- 子供と一緒に、美味しい焼き鳥で笑顔の夕食を。
- 時間がない日も、通販で手軽にご馳走を。
家族のため、自分のために、ちょっとしたご褒美を。今すぐ登録して、特別な食卓をあなたの家に。
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)コメントをどうぞ
2012年10月22日
author : suigo
水戸で美味しい焼き鳥と親子丼を食べてきた♪4代目の食べ歩き日記・・・
先日、水戸に行く用事があったので、
水戸で美味しい焼き鳥の食べ歩きをしてきました♪
※写真はケータイで撮影しているので、あまり綺麗じゃなくてごめんなさい(^_^;)
最初に入ったお店は「鶏料理:桐」
こちらはジングコーポレーションという会社がやっているお店で、
水戸を中心に5店舗を展開しています。
以前、水戸で勉強会が開かれたときの懇親会で、
系列店の「穴とら屋」に行ったことがあって、
素敵な雰囲気だったので気になっていたお店でした。
お店の入り口には炭が山積みに。
カウンター席に座ると目の前にも炭が。
焼き鳥の種類が少なかったのが残念でしたが、
レバーのパテや赤ラベル鶏の焼き物などがありました。
こちらのレバーのパテは、水郷のとりやさんの『自家製レバーのパテ』と比べると、レバーの香りが強いタイプ。
アーモンドとあわせるのは面白いなと思いました。
串焼きの盛り合わせを頼んだら、うち2種類が野菜・・・
焼き鳥を食べたかったので、他にありますかと聞いたら、
焼き鳥の種類はこれだけしかなかったようでした。
うーん。残念ッ!!
赤ラベル鶏の炭火焼。
歯ごたえが凄い!
噛み切れないかと思うほどの弾力で、
鶏の旨みも感じることができました。
親鳥のような、しっかりとした肉質がお好みの方にオススメですね!
そして、もう少し焼き鳥が食べたかったので、
2件目のお店に向うことに・・・
2件目は「山久」
こちらは名古屋コーチンをメインに使っているお店。
名古屋コーチンだけあって、お値段はちょっと高めですが、
焼き鳥の種類も豊富で、なかなか楽しめました!!
ソリはもも肉の付け根にある部位で、
フランス語のSot-l'y-laisse(ソリレス)という言葉から来ています。
意味は「愚か者は残す」とか、そんな感じの意味です。
1羽から2個しか取れない貴重な部位。
ボンボチはお尻のところですね♪
脂身なんですが、なんともいえない美味しさです。
焼き鳥もいろいろな種類を食べたのですが、
さすがに全種類を食べきるのは無理でした(^_^;)
でもやっぱり、全部の部位(種類)を食べ比べたいですよね!!
そんな時はコチラ!!
『水郷どりまるごと一本』・・・1本で12種類の焼き鳥が楽しめます♪
宣伝は後にして・・・
次は「つくね」。
卵の黄身と絡めて食べると美味しさ倍増です♪
皮がバリッと焼かれていて美味しかったです。
名古屋コーチンの独特の歯ごたえも楽しめました。
他にもいろいろと食べたのですが、
写真を撮り忘れてしまいました(^_^;)
最後はやっぱり親子丼。
玉ねぎが入った、オーソドックスな親子丼♪
さらに、名古屋コーチンのラーメンもいただきました。
お腹一杯。鶏尽くしの一日でした。
さて、次はどんな焼き鳥屋さんに出会えるかな。。。
[PR]
世界初!長さ27cmのフルコース焼き鳥!
水郷どりまるごと一本(2本入)【丸ごと1羽分の部位を串に刺したフルコース焼き鳥】
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)コメントをどうぞ
2012年10月21日
author : suigo
鶏舎のお掃除!美味しい玉子のために♪[放し飼い自然卵]
当店には放し飼いの鶏舎があります♪
太陽の光をたっぷりと浴びながら、
のびのびと走り回ることができる運動場付きの鶏舎です。
こんな感じ♪
元気一杯、走り回りながら、自然の草や虫をついばむ。
農家の庭先で飼われているような、
そんなイメージで飼育しています。
この運動場の脇には鶏舎があります。
夕方になるとニワトリ達は自分で鶏舎に戻っていきます。
そこには巣箱があって、卵を産むときはそこで産みます。
今度、新しいニワトリがやってくると言うことで、
鶏舎の掃除をしてきました。
これが結構、大変なんです(^_^;)
今使っていない鶏舎を掃除するわけですが・・・
なかなか終わらない。。。
まずは・・・
アストップという消毒剤を使って消毒清掃をします。
汚れを綺麗に落として、清潔さを保つように、丁寧に掃除します。
もちろん、巣箱も綺麗に掃除します。
これだけで約1週間ほどかかりました。
生石灰を床に散布して、巣箱を所定の位置に設置します。
上から吊るされているのは餌箱です。
生石灰を散布した床に籾殻を敷き詰めて、餌箱の高さを調節したり、
水飲み場を確保して、ほぼ全ての準備が完了しました。
今回は、耐震補強で柱も立てました。
あとは、カーテンを新しく取り替えて、若鶏を迎える準備は完了です。
11月には新しい鶏が入ってきます♪
自然の風や太陽の光を浴びながら、
のびのび運動して育っているニワトリの卵。
やっぱり、そういう卵が美味しいですよね♪
また、新しい鶏がやってきたら、ご連絡いたしまぁす(^o^)/
[PR]
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)コメントをどうぞ
2012年10月2日
author : suigo
ささみ×トマトで絶品ピカタ|ヘルシーな鶏肉おつまみレシピはダイエット中でもOK!
こんにちは、千葉県香取市の鶏肉専門店
水郷のとりやさん店長の須田です。
忙しい日でも手早く作れる、ヘルシーで美味しいおつまみを探していませんか?
今回はささみとトマトを使った絶品レシピをご紹介します。
お酒のお供にぴったりな「鶏ささみのピカタ」は、トマトソースのコクとうま味が際立つ一品!
調理のポイントや時短アレンジも解説するので、ぜひ最後までお読みくださいね。
鶏肉おつまみが人気の理由とは?
忙しい毎日に、簡単で美味しい料理は心のオアシス。特に鶏肉を使ったおつまみは、ヘルシーさと手軽さが魅力です。
今回は、鶏ささみとトマトを使った絶品レシピをご紹介します!
「おうち時間をもっと充実させたい」
「お酒に合うヘルシーなおつまみを作りたい」
と思っているあなたにぴったりな内容です。
この記事を読んで、料理スキルをワンランクアップさせてみませんか?
「鶏肉 おつまみ」が選ばれるシーン
鶏肉は、忙しい現代人の味方。手軽に調理できるだけでなく、栄養面でも優れているため、幅広いシーンで選ばれています。
特におつまみとしての鶏肉料理は、お酒との相性が抜群です。
たとえば、仕事終わりの夜。冷蔵庫に残った鶏ささみとトマトで10分で作れるおつまみがあれば、心も体もリフレッシュできます。
ホームパーティーでは、見た目も味も華やかな鶏ささみのおつまみが主役級の存在に。鶏肉のおつまみは、簡単に作れて喜ばれるまさに万能料理です。
ササミを使ったヘルシー料理の魅力
鶏のささみは、まさに「ヘルシー食材の王様」。
高たんぱくで低脂肪、ダイエット中の方や健康を意識している方にとって理想的な食材です。
その淡白な味わいは、どんなソースとも相性が良く、和風から洋風、さらにはエスニック風までアレンジの幅が広いのも魅力的。
健康的で美味しい一品を簡単に作ることが可能です。「料理の腕を上げたいけど、難しいことはしたくない!」という方にぴったりです。
トマトとササミの組み合わせが人気な理由
トマトとささみのコンビは、味と栄養の両方で抜群の組み合わせです。
トマトの酸味と甘みが、ささみの淡白な味を絶妙に引き立て、食べ飽きない美味しさを生み出します。
また、トマトにはリコピンという強力な抗酸化成分が含まれています。
このリコピンは、アンチエイジング効果が期待できるほか、美肌づくりや生活習慣病の予防にも役立つ成分として知られています。
おつまみとして楽しみながら、健康や美容にも良いなんて、一石二鳥ですよね!
このように、鶏ささみとトマトを使ったおつまみは、美味しさ・手軽さ・健康効果を兼ね備えた理想の料理です。
次の章では、具体的なレシピとその調理方法をご紹介しますので、ぜひ挑戦してみてください!
初心者でも簡単!基本の鶏ささみピカタ
「料理って難しそう…」「失敗しちゃうのが怖い…」そんな初心者さんも大丈夫!今回ご紹介する鶏ささみピカタは、シンプルな材料と手順で、初めての方でも簡単に作れるレシピです。
ジューシーな鶏ささみとコクのあるトマトソースの組み合わせで、お店のような本格的な味わいを楽しめます。
早速、材料や準備のポイントを押さえて一緒に作りましょう!
材料一覧
このレシピの材料は以下の通りです
- ササミ 4本
- 卵 2個
- ホールトマト缶 400g
- 玉ねぎ 1/2個
- ニンニク 2片
- 塩 少々
- 胡椒 少々
- オリーブオイル 大さじ2
- 小麦粉 適量
- サラダ油 大さじ1
- パセリ お好みで適量
このレシピに含まれるカロリーや栄養素
- エネルギー: 602 kcal
- タンパク質: 55.8 g
- 脂肪分: 31.1 g
- 炭水化物: 24.3 g
- 飽和脂肪酸量: 6.5 g
- 不飽和脂肪酸量: 20.4 g
- コレステロール量: 389 mg
- 食物繊維総量: 4.8 g
- 食塩相当量: 3.0 g
参考:日本食品標準成分表
※上記の数値は目安であり、使用する食材や調理方法によって変動する可能性があります。
ササミのピカタの作り方手順
(目安時間40分)
今回はトマトソースから作ります。
目安時間が40分となってますが、 トマトケチャップなどで応用すれば10分で出来ますよ!!
ニンニクをみじん切りにして、オリーブオイルで香りが出るまでじっくり炒めます。
香りが出てきたら、みじん切りにした玉ねぎを加えて炒めます。
甘めのトマトソースを作りたい場合は、ここでしっかり玉ねぎを炒めてください。
サッパリとしたトマトソースを作りたい場合は、玉ねぎがしんなりしてくればOKです♪
ホールトマトを手でつぶしながら加え、半分の量になるまで煮詰めます。
最後に塩と胡椒で味を調えて、トマトソースの完成です。
(トマトソースにバターを加えても美味しいです♪)
そのトマトソースを煮詰めている間に、ササミの下準備を。
まずは筋抜き。
ササミの筋の両脇に浅く切れ目を入れて、
筋側を下にして、包丁の背でササミから筋を抜きます。
職人直伝のささみの筋取りのやり方動画はこちらです。
動きがあると作業のイメージがしやすいと思います。ぜひご覧ください!
キラリ!熟練の職人技が光る、華麗な筋とり動画はこちらです。
↓ ↓ ↓
ササミを均等の厚さになるように開きます。
あとは、一口大に削ぎ切りにして塩・胡椒を軽く振ります。
あらかじめ卵をボールに溶いておきます。
白身がきちんと切れるようにしっかり溶きましょう。
熱したフライパンにちょっと多めの油をひき、
ササミに小麦粉をつけて、卵にくぐらせて、フライパンへ。
2~3回ひっくり返して、表面に軽く焼き色がついたら焼き上がりです!!
最後はお皿に盛り付け、トマトソースをかければ完成!!
今回作ったトマトソースは余っても他にもいろいろと使えます♪
例えば、もも肉を焼いてその上にかけたり・・・
是非、いろいろアレンジして使ってみてください♪
■もっと本格的なトマトソースを楽しみたいアナタへ!
>>水郷どりのガーリックトマトソース煮-ほうれん草のピュレを添えて-
初心者さんでも少し手を加えるだけで、格段に美味しく仕上がるので、ぜひ試してみてください!
トマトソースを使った旨味たっぷりの仕上げ方
トマトソースは、このレシピの主役!お店の味を再現するコツをご紹介します
- にんにくとオリーブオイルで香り出し:フライパンにオリーブオイルをひき、みじん切りにしたにんにくを弱火で炒めます。香りが立ったらOK!
- 玉ねぎを加える:みじん切りにした玉ねぎを加え、中火でじっくり炒めます。甘い香りが立ち上がるまで炒めましょう。
- ホールトマトをつぶして煮詰める:ホールトマトを手でつぶしながら加えます。煮詰めることで濃厚なソースが完成します。
- バターで仕上げ:好みに合わせてバターを加えると、コクがアップしてリッチな味わいに。
このトマトソースは他の料理にも使える万能ソース。作り置きしてパスタやピザにも活用できます!
完成したときの達成感は格別ですよ。料理初心者さんでも、「これ、私が作ったの!」と胸を張れる一品になるはずです。
ささみのピカタを作ってくれたスタッフの感想
ささみのピカタはジューシーで香ばしく、手作りのトマトソースが味を引き立てています!おつまみやメイン料理としても使える万能レシピで、家族全員に好評でした。
40分で本格的な料理が完成するのは嬉しいです!手作りトマトソースは他の料理にも応用可能で便利。ささみの柔らかさが絶妙で、リピートしたいレシピです。
基本のトマトソースを作れば、他の鶏肉料理にもアレンジ可能!ささみがふわふわで食べやすく、ダイエット中の方にもおすすめです。
トマトソースを作る手間はありますが、その分仕上がりの満足度は高いです。彩りもよく、SNS映えする料理が簡単に作れるのが魅力!
料理初心者でもわかりやすい工程で、簡単に作れます!ささみがふっくら仕上がり、トマトソースの味わいも絶妙でした。友人にもおすすめしたい一品です。
時短で楽しむ!平日のためのアレンジレシピ
忙しい平日の夜、仕事で疲れていても、手軽で美味しい料理が作れると嬉しいですよね。
鶏ささみを使ったアレンジレシピなら、10分程度でパパっと完成するので、忙しい日でも心強い味方です。
ここでは、初心者でも失敗しない簡単な作り方や、時短を叶えるためのアイデアをご紹介します!
これをマスターすれば、平日でもおつまみ作りが楽しみになるはずです。
トマトケチャップを使った10分おつまみ
材料(2人分)
- ささみ:4本
- にんにく(みじん切り):1片
- オリーブオイル:大さじ2
- トマトケチャップ:大さじ4
- 水:大さじ1
- 塩・胡椒:少々
- 小麦粉:適量
- 放し飼い自然卵(溶いたもの):1個
手順
- ささみの下準備
ささみの筋を取り、一口大のそぎ切りにします。塩・胡椒で下味をつけ、小麦粉をまぶしておきます。
- 卵をくぐらせて焼く
溶いた卵にささみをくぐらせ、中火で熱したフライパンにオリーブオイルをひき、焼き色がつくまで焼きます(片面2分ずつが目安)。
- ソースを作る
同じフライパンにオリーブオイルを少量足し、にんにくを炒めて香りを出します。トマトケチャップと水を加え、軽く混ぜ合わせます。
- 仕上げ
焼いたささみをソースに絡め、全体にしっかりと味をなじませます。お皿に盛り付ければ完成!
コツ
- にんにくは焦がさないように弱火で炒めると香りが引き立ちます。
- ケチャップに少量の砂糖を加えると、コクが深まりお子様にも喜ばれる味になります。
余ったトマトソースで作るアレンジアイデア
冷蔵庫に余ったトマトソースをそのままにしていませんか?実は、トマトソースはアレンジの幅が広く、いろいろな料理に応用できます。
アイデア1: ピザトースト
パンにトマトソースを塗り、チーズやお好みの具材を乗せてトースターで焼くだけ。朝食や軽食にぴったりです。
アイデア2: パスタソース
茹でたパスタに温めたトマトソースを絡めるだけで、簡単ランチが完成します。ベーコンやほうれん草を加えるとボリュームアップ!
アイデア3: グラタンのベース
トマトソースにホワイトソースを少し加えると、絶品グラタンソースに変身。オーブンで焼くだけで豪華なディナーに。
保存のコツ
- 冷蔵庫で保存する場合は2~3日以内に使い切りましょう。
- 冷凍保存も可能で、製氷皿に小分けして凍らせると使いやすくなります。
忙しい日にもぴったり!冷凍保存の活用方法
冷凍保存の方法
- ささみに塩・胡椒で下味をつけ、小麦粉をまぶします。
- ラップに一口大ずつ包むか、冷凍用保存袋に平らに並べて入れます。
- 空気を抜いて密閉し、冷凍庫で保存します。1ヶ月程度は美味しく使えます。
解凍してすぐ使える! 調理の際は冷蔵庫で自然解凍するか、流水を使って急速解凍します。そのまま焼いたり、ソースに絡めるだけで完成です。
おすすめの使い方
- フライパンで焼いてそのままおつまみに。
- サラダのトッピングとしても相性抜群。
忙しい日こそ、この冷凍保存テクニックを活用して手軽においしいおつまみを楽しんでみてください!
鶏肉をもっと美味しくする調理のコツ
鶏ささみは、シンプルな調理でも美味しく仕上がる万能な食材ですが、ちょっとしたコツを押さえるだけで、さらに驚くほどジューシーで風味豊かな一品に変身。
今回は初心者でも簡単に実践できる、プロ顔負けの調理テクニックを伝授します!
「いつもより美味しく作りたい」
「一手間でおもてなし料理に仕上げたい」
そんな時に役立つ内容です。
ササミをジューシーに仕上げる下味の秘訣
下味が決め手!ジューシーさを引き出す方法
- 塩と胡椒でベースの味付け
ササミ全体に均等に塩と胡椒を振りましょう。これにより、素材そのものの旨味を引き立てます。
- オリーブオイルでマリネ
塩・胡椒をしたササミにオリーブオイルを絡めます。オイルが表面をコーティングすることで、焼いたときの乾燥を防ぎます。
- レモン汁で風味アップ
最後に少量のレモン汁を加えることで、爽やかな酸味がアクセントに。マリネ時間は冷蔵庫で10分ほどがおすすめです。
アドバイス
- マリネ中にササミを時々裏返すと、均一に味が染み込みます。
- 下味をしっかりつけることで、シンプルな調理でも風味豊かな仕上がりになります。
フライパン調理で失敗しない焼き加減のポイント
焼き方次第でプロの味に!
- 中火で香ばしい焼き色をつける
フライパンを熱してオリーブオイルをひき、ササミを並べます。片面がこんがりとした焼き色になるまで中火で焼きます(約2分)。
- 弱火でじっくり火を通す
裏返して弱火にし、蓋をしてじっくり火を通します(約3分)。蓋をすることで蒸し焼き状態になり、ふっくらジューシーに。
- 焼きすぎないタイミングを見極める
竹串を刺して透明な肉汁が出ればOK。焼きすぎると硬くなるので、火加減と時間を意識しましょう。
アドバイス
- 焼く前にフライパンをしっかり温めておくと、くっつきにくくなります。
- 焼き色がついたらすぐに弱火にするのが成功のポイント!
レモンやハーブで香りをプラスする方法
香りづけでワンランク上の料理に!
- レモンの皮で爽やかさをプラス
焼き上がりにレモンの皮をすりおろして振りかけます。柑橘系の香りがさっぱりとした後味を演出します。
- ハーブを添える
タイムやバジル、イタリアンパセリなどのフレッシュハーブを添えると、見た目も華やかに。乾燥ハーブをふりかけるだけでもOKです。
- 仕上げのオイルでツヤ出し
食卓に出す直前に、オリーブオイルをほんの少量かけると、香りとツヤが増し、プロの仕上がりに。
アドバイス
- ハーブを使う際は少量でOK。強い香りが苦手な方はパセリやディルがおすすめです。
- レモンやハーブは、食べる直前に使うと香りが最大限に引き立ちます。
ちょっとした工夫で、いつもの鶏ささみが驚くほど美味しく仕上がります!ぜひ試して、料理の幅を広げてください。
おしゃれで映える!盛り付け
鶏ささみのピカタを美味しく作れたら、次に挑戦したいのは「見た目にも美しい料理作り」。
盛り付けを工夫することで、いつもの料理がワンランクアップし、特別なひと時を演出できます。
この記事では、初心者でも簡単にできるトッピングのアイデア、写真映えする盛り付けのポイントをご紹介します!
定番からエスニックまでアレンジ可能なトッピング
鶏ささみのピカタは、トマトソースだけでも十分美味しいですが、トッピングを加えることでさらにバリエーション豊かな味わいを楽しめます。
おすすめトッピング
- バジルやパセリ: フレッシュハーブを散らすと、彩りが鮮やかになり爽やかな香りがプラスされます。
- 粉チーズやナッツ: 粉チーズをふりかけるとコクが増し、ナッツを砕いて乗せると食感がアクセントに。
- スイートチリソースやサルサソース: 少しピリ辛なエスニック風の味付けは、ワインやクラフトビールとの相性も抜群。
アドバイス
- トッピングをする際は、料理全体のバランスを意識しましょう。見た目の色合いを整えると、お皿全体が美しく見えます。
- ハーブやナッツは少量でも十分に風味を加えられるので、少しずつ試してみてください。
SNSで映える!写真映えする盛り付けの工夫
美味しく作った料理は、写真に残してシェアしたくなりますよね。
SNSで「いいね!」をもらうためには、盛り付けや写真撮影にも工夫が必要です。
盛り付けのポイント
- 白いプレートを使う: 白いお皿はどんな料理でも映える万能アイテム。トマトソースの赤が引き立ちます。
- ハーブや花を添える: 小さなハーブや食用花を飾ると、一気に華やかさがアップします。
- 高低差を意識: トッピングや盛り付けの際に高さをつけると、立体感が出てプロのような仕上がりに。
撮影のポイント
- 自然光を活用: 窓際で撮影すると、料理の質感や色合いが美しく映えます。
- ナチュラルな背景を選ぶ: 木のテーブルや布のランチョンマットを使うと、料理が引き立ちます。
アドバイス
- 盛り付けはシンプルでOK。必要以上に装飾を加えないことで、料理そのものの魅力が伝わります。
- 撮影時は、余計な影が入らないよう注意し、何度か角度を変えて撮るとベストショットが見つかります。
盛り付けを楽しむことで、料理は「食べる」だけでなく「楽しむ」ものになります。日々の食卓をもっと華やかに、もっと楽しい時間にしてみましょう!
レシピに合うお酒の種類と楽しみ方
鶏ささみのピカタをさらに楽しむなら、お酒とのペアリングが鍵です。
淡白なささみとトマトソースの酸味が織りなす味わいにぴったりなお酒を選べば、食卓がワンランクアップします。
ここでは、初心者でも簡単に挑戦できるペアリングのコツや、具体的なお酒の銘柄をご紹介。
リラックスタイムをより充実させるためのヒントも盛りだくさんです!
ペアリングに最適なお酒の選び方
ペアリングを成功させるポイントは、料理の特徴を引き立てるお酒を選ぶことです。
今回のレシピ「鶏ささみのピカタ」は、淡白なささみとトマトソースの酸味が特徴。
これに合うお酒は、ライトでフルーティな味わいのものがおすすめです。食材の風味を損なわず、全体のバランスを整えるお酒を選びましょう。
ポイント
- トマトソースの酸味と調和する酸味のあるお酒を選ぶ。
- 鶏ささみの淡白さを引き立てる軽やかな飲み口のものが最適。
- お酒の温度や飲み方も工夫して、楽しみ方を広げましょう。
リラックスタイムを充実させるおつまみの工夫
ささみのピカタとお酒を楽しむひと時に、もう少しおつまみを加えてみませんか?手軽に作れて相性抜群なちょい足しレシピをご提案します。
おすすめおつまみ
- カプレーゼ
モッツァレラチーズとトマト、バジルにオリーブオイルを垂らしたシンプルな一品。トマトソースとの統一感が出ます。 - グリルしたアスパラガス
塩とオリーブオイルで味付けしたアスパラガスは、ワインやビールと好相性。 - ハーブクラッカーとクリームチーズ
軽くハーブが香るクラッカーにクリームチーズを添えて。ピカタとの相性も抜群です。
どれも準備が簡単で、料理初心者でも手軽に楽しめますよ。
ビールとの相性
ビールは、トマトソースの酸味とささみの淡白な味を引き立て、爽やかな後味を楽しめます。特に、ライトで飲みやすいタイプがおすすめです。
おすすめ銘柄
- サッポロ エビス プレミアムエール
香ばしい麦芽の風味がトマトの酸味と絶妙にマッチ。
- ブルームーン
柑橘の香りが爽やかで、ささみのピカタと相性抜群。
- キリン 一番搾り ラガー
程よい苦味と軽やかな飲み口で、さっぱりと楽しめます。
ワインと楽しむ
ささみのピカタには白ワインが定番ですが、軽めの赤ワインやロゼもおすすめ。フルーティで酸味のあるタイプが料理を引き立てます。
おすすめ銘柄
- サンタ・マリア シャルドネ(チリ産)
トロピカルフルーツの香りと軽い酸味がトマトソースと好相性。
- ルイ・ラトゥール ピノ・ノワール(フランス産)
ほのかなベリーの香りがささみの淡白さを引き立てます。
- ベリンジャー ホワイトジンファンデル(アメリカ産)
ロゼワインの甘みと酸味が全体の味をまろやかにします。
日本酒とのマリアージュ
トマトの旨味成分と日本酒のコクは驚くほどの相性を発揮します。軽やかで飲みやすい冷酒がおすすめです。
おすすめ銘柄
- 久保田 千寿(新潟県)
すっきりとした飲み口が、トマトソースの酸味を引き立てます。
- 獺祭 純米大吟醸45(山口県)
フルーティな香りがささみの淡白さに調和します。
- 出羽桜 桜花吟醸酒(山形県)
華やかな香りと軽い口当たりが楽しめます。
焼酎で楽しむ
麦焼酎や米焼酎は、ささみのシンプルな味わいを引き立てるお酒です。ロックや水割りでさっぱりといただけます。
おすすめ銘柄
- 中々(宮崎県)
まろやかな麦の香ばしさが、ささみと相性抜群。
- しろ(熊本県)
米焼酎のすっきり感が料理を引き立てます。
- 黒霧島(宮崎県)
芋焼酎ながら軽やかな飲み口で楽しめます。
その他のアルコールやノンアルコールドリンク
お酒が苦手な方やアルコールを控えたい方も、美味しい飲み物で楽しみましょう。
おすすめ飲み物
- ウイスキー ハイボール
爽やかなソーダの泡立ちがトマトの酸味とバランス良し。
- ノンアルコールビール
キリン 零ICHIやアサヒ ドライゼロはビール気分を楽しめます。
- ハーブティー
カモミールやペパーミントのハーブティーは、料理の風味を邪魔せずリラックスできます。
これらのアイデアで、ささみのピカタをもっと楽しく!お酒とのペアリングをぜひ試してみてください。
おつまみだけじゃない!鶏胸肉のアレンジ術
鶏ささみのピカタは、おつまみとしてだけでなく、翌日の料理や別のメニューにも活用できる万能な一品です。
少しアレンジするだけで、サンドイッチやスープ、家族みんなが楽しめるメインディッシュに変身します。
ここでは、料理初心者の方でも簡単に取り入れられるアイデアをご紹介!毎日の食卓がもっと楽しくなること間違いなしです。
翌日も楽しめるリメイクアイデア
ささみのピカタが余ったら、捨てるなんてもったいない!
少し手を加えるだけで、次の日の食事が一層楽しめるアイデアをご紹介します。
アイデア1: サンドイッチ
ピカタをパンに挟んでボリュームたっぷりのサンドイッチに。
トマトソースをたっぷり塗り、レタスやスライストマトを加えると彩りも良く、栄養バランスも抜群です。
アイデア2: サラダのトッピング
一口大に切ったピカタをサラダにトッピング。
トマトソースをドレッシング代わりに使うと、簡単にイタリアン風サラダが完成します。バルサミコ酢やオリーブオイルを少量足しても美味しいです。
アイデア3: トマトソースの活用
トマトソースはパスタやリゾットに大活躍!茹でたパスタに絡めたり、ご飯と一緒に炒めて洋風リゾットにするのがおすすめです。
アドバイス
- サンドイッチにする際、バゲットやカンパーニュなど硬めのパンを選ぶと食感が楽しめます。
- サラダに加えるときは、ピカタを軽く温めると全体の味がなじみます。
スープや煮物への展開方法
余ったささみのピカタやトマトソースは、スープや煮込み料理に展開することで、全く別の料理として楽しめます。
アイデア1: チキンスープ
薄切りにしたピカタをコンソメスープに加えるだけで、旨味たっぷりのチキンスープが完成します。
にんじんやセロリなどの野菜を加えると栄養満点。
アイデア2: イタリアン風煮込み
トマトソースにささみのピカタを加え、少しの水と白ワインで煮込むだけ。
バジルやタイムをトッピングすれば、おしゃれな煮込み料理に早変わりです。
アドバイス
- スープには余った野菜をどんどん入れてOK。冷蔵庫整理にもぴったりです。
- 煮込み料理にする際、トマトソースに少量の生クリームを加えるとマイルドな味わいに仕上がります。
子供から大人まで喜ばれる万能レシピ
鶏ささみのピカタは、味付けを少し変えるだけで、子供も大人も楽しめる一品に。ヘルシーで栄養価が高いため、家族みんなが笑顔になる料理です。
子供向けアレンジ
- トマトソースに少量のケチャップを混ぜて甘めの味付けに。
- ピカタを小さめにカットして、一口サイズにすると食べやすくなります。
大人向けアレンジ
- トマトソースにスパイス(チリパウダーやパプリカパウダー)を加えてピリ辛に。
- レモンやハーブを添えて、香りを楽しむ大人の味わいに。
アドバイス
- 子供向けには、見た目が楽しくなるようにカラフルな野菜を添えるのがおすすめ。
- 大人向けには、少量の赤ワインやバルサミコ酢を加えると深みのある味わいに。
鶏ささみのピカタは、おつまみだけでなく、家族全員が楽しめるバリエーション豊かな料理にアレンジ可能です。
ぜひ、これらのアイデアを試して、毎日の食事をさらに楽しくしてみてください!
知っておきたい鶏胸肉の栄養と健康効果
鶏ささみはそのシンプルな味わいと調理のしやすさから、多くの家庭で重宝されています。
しかし、この食材が持つ栄養価や健康効果を深く知ると、さらに魅力的に感じられるはず。
ダイエットや美容、健康維持に役立つささみの秘密を解説します。この章を読めば、ささみが毎日の食卓に欠かせない理由がわかることでしょう。
高たんぱく低カロリーでダイエットにも最適
鶏ささみは、ダイエットや筋肉作りに最適な食材として知られています。100gあたりのカロリーは約105kcalと低く、脂質もほとんど含まれていません。
それにもかかわらず、たんぱく質は豊富で、100gあたり約23gを含みます。
この栄養バランスは、体を引き締めたい方や健康を意識する方にとって理想的です。
たんぱく質の働き
- 筋肉の修復・成長を促進。
- 満腹感を持続させ、食べ過ぎを防ぐ。
- 代謝をサポートし、脂肪燃焼を助ける。
脂質の少なさのメリット
- ダイエット中のカロリーコントロールがしやすい。
- 心血管疾患のリスクを軽減。
また、ささみは味が淡白なので、スパイスやソースで自由にアレンジ可能。ヘルシーさを保ちながら、味わいの幅を広げられる点も魅力的です。
ささみの美容・健康効果を解説
鶏ささみには、単なるたんぱく質源以上の健康効果があります。特に、美容や疲労回復に役立つ栄養素が豊富に含まれています。
ビタミンB群の役割
- B6: たんぱく質の代謝をサポートし、エネルギーに変換。
- B12: 赤血球の生成を助け、貧血予防に役立つ。
- B3(ナイアシン): 肌の健康を保ち、炎症を抑える効果。
コラーゲンと美肌効果
- ささみには微量ながらコラーゲンが含まれており、肌の弾力を保つのに役立ちます。
- コラーゲンの吸収を助けるビタミンCを含む食材(例: ブロッコリーやレモン)と組み合わせると、美肌効果がさらに期待できます。
抗酸化物質と健康維持
- 微量のセレンも含まれ、抗酸化作用を発揮。
- セレンは免疫機能を高め、細胞の老化を防ぎます。
疲労感が取れない日や肌の調子を整えたい時、ささみを積極的に取り入れることで効果が得られるかもしれません。
毎日の食卓に取り入れるメリット
ささみは、調理のしやすさと栄養価の高さから、日常の食卓に取り入れるメリットがたくさんあります。さらに、多様な調理法に対応できる柔軟性もポイントです。
手軽に調理できる
- 短時間で火が通るため、忙しい日でもすぐに料理に使えます。
- 下味をつけて冷凍保存しておけば、解凍後すぐに調理可能。
バリエーション豊かなアレンジ
- 和風、洋風、中華、エスニックなど、どんな料理にも合わせやすい。
- スープ、サラダ、炒め物、おつまみとしても活躍。
家族全員の健康をサポート
- 子供に必要なたんぱく質を効率よく補給。
- 高齢者に優しい、消化吸収しやすい食材。
- 体調管理が必要な家族にも安心して提供可能。
ささみを日々の料理に取り入れることで、家族全員が健康的な食生活を送ることができます。栄養豊富なささみを活用して、食卓に笑顔を広げましょう!
他の鶏肉レシピも試してみよう
鶏ささみのピカタをマスターしたら、次は他の鶏肉レシピに挑戦してみませんか?
鶏もも肉を使ったアレンジや和風テイスト、野菜たっぷりのレシピなど、バリエーション豊かなメニューをご紹介します。
少しの工夫で、食卓がもっと楽しく、栄養バランスもアップします。ぜひ、毎日の料理に取り入れてみてください!
鶏もも肉を使ったピカタバリエーション
鶏もも肉は、ささみよりも脂肪分が多く、ジューシーな仕上がりになるのが特徴です。ボリューム感が欲しい時や、満足感を求める場合にぴったりのアレンジです。
材料(2~3人分)
- 鶏もも肉:1枚(300~350g)
- 塩・胡椒:適量
- 小麦粉:適量
- 溶き卵:2個
- オリーブオイルまたはサラダ油:大さじ2
- トマトソース(お好みで):適量
手順
- 下準備
鶏もも肉の余分な脂肪を取り除き、一口大にカットします。塩と胡椒で下味をつけます。
- 衣をつける
鶏もも肉に小麦粉を薄くまぶし、溶き卵にくぐらせます。
- 焼く
フライパンを中火で熱し、油をひいて鶏もも肉を並べます。両面に焼き色がつくまでじっくり焼きます(片面2~3分)。
- 仕上げ
トマトソースを添えたり、スパイスを振りかけてアレンジを加えます。
ポイント
- パプリカパウダーやガーリックパウダーを加えると、風味が豊かに。
- トマトソースの代わりにタルタルソースを合わせても美味しいです。
みりんや醤油を使った和風アレンジ
和風ピカタは、ご飯のおかずとしても大活躍。甘じょっぱい味付けが日本の食卓にぴったりです。
材料(2~3人分)
- 鶏ささみまたはもも肉:300g
- 醤油:大さじ1
- みりん:大さじ1
- 酒:大さじ1
- 小麦粉:適量
- 溶き卵:2個
- サラダ油:大さじ1
手順
- 下味をつける
鶏肉を一口大に切り、醤油・みりん・酒を合わせたタレに10分ほど漬け込みます。
- 衣をつけて焼く
小麦粉を薄くまぶし、溶き卵をくぐらせて中火で焼きます。両面にこんがりと焼き色がついたら完成です。
- 仕上げにひと工夫
仕上げに刻んだ大葉やごまを振りかけると、見た目も風味もアップします。
ポイント
- タレに生姜を少し加えると、さっぱりとした味わいに。
- お弁当のおかずにもおすすめです。
野菜を加えたヘルシーおつまみアイデア
鶏肉と野菜を組み合わせると、栄養バランスが良くなり、見た目も華やかに仕上がります。季節の野菜を取り入れて、アレンジを楽しみましょう。
おすすめ野菜
- ズッキーニ: 輪切りにして鶏肉と一緒に焼くと彩りがアップ。
- ナス: 縦にスライスして、鶏肉に巻いて焼くと食感が楽しい。
- パプリカ: 細切りにしてソテーするだけで、甘みが引き立ちます。
簡単レシピ例
- 鶏肉と野菜を一口大に切り、小麦粉をまぶして溶き卵にくぐらせます。
- フライパンで両面を焼き、仕上げにトマトソースやバジルソースをかけて完成。
ポイント
- 野菜はオーブンでローストしても美味しく仕上がります。
- カラフルな野菜を組み合わせると、見た目も華やかで食卓が明るくなります。
鶏肉はささみだけでなく、もも肉や野菜との組み合わせでさまざまなアレンジが楽しめます。ぜひ、これらのアイデアを活用して、新しいレシピに挑戦してみてください!
まとめ
鶏ささみとトマトを使ったおつまみレシピは、手軽さと美味しさを兼ね備えた万能料理です。
この記事で紹介した工程やコツを押さえれば、初心者でも簡単にプロのような一品を作ることができます。
次回の食卓やホームパーティーで、このレシピが主役になること間違いなし!
ここで、特に重要なポイントを振り返り、実践に役立つヒントをお届けします。
メインレシピの重要ポイント
- ささみの筋を丁寧に取る
ささみの筋を取り除くことで、仕上がりが柔らかくなり食べやすさが向上します。包丁の背を使い、力を入れすぎずに滑らせるのがコツ。
- トマトソースをしっかり煮詰める
ホールトマトを手でつぶし、玉ねぎとにんにくをじっくり炒めた鍋に加えて煮詰めることで、濃厚で旨味たっぷりのソースが完成します。塩加減を最後に調整するのもポイント。
- 焼き加減を丁寧に調整する
ささみに卵液をくぐらせた後、中火で両面に焼き色をつけ、弱火でじっくり火を通すことで、外はカリッと中はジューシーに仕上がります。
これらのポイントを押さえるだけで、いつもの料理が驚くほど美味しくなります。鶏肉おつまみの可能性を広げて、楽しいひとときを過ごしてください!
今回のレシピで使った食材を水郷どりで!!
自然豊かな北総の恵みを存分に受けて、伸び伸びと育った水郷どりで料理を使ったら、今まで食べていた鶏肉はなんだったんだろう、と言わせるほどうまみが違います!
太陽光の入る広々とした鶏舎で、脂肪の付きにくい上質な飼料を与え一般のブロイラーより飼育期間を長くした特別な飼育環境で育てられたブランド銘柄鶏の水郷どり。
その日発送する分だけ、自社加工場の職人が一羽一羽丁寧に手さばきで加工したものを真空パックして送っているから鮮度も抜群!
★皮が薄く脂肪が少ない。
★コレステロールが少なくリノール酸 が多い。
★肉質がいいから甘みとコクがある。
と評判の水郷どりの鶏肉を是非お試しください。
約300g(4~5本) 脂肪をほとんど含まず、たんぱく質が非常に多く、肉類の中でもトップの 高たんぱく・低脂肪 です。良質なタンパク質なので、スポーツ選手などもよく食べます。
約1kg(13~17本) ※1kgで袋詰めしています。個別包装ではありません。 脂肪をほとんど含まず、たんぱく質が非常に多く、肉類の中でもトップの 高たんぱく・低脂肪 です。良質なタンパク質なので、スポーツ選手などもよく食べます。
最短湯煎で5分!プロが調理した絶品国産ブランド鶏肉のおつまみ!!
水郷のとりやさんの焼き鳥や唐揚げなどのおつまみや総菜は、熟練の職人たちが調理した出来立てを真空パックしているから、お家で温めただけでも本格的な鶏料理が楽しめます。
調理する時間すら短縮したい人向けです!
二代目の時代に販売していた「鳥もつ煮」が当時の味を再現して復活!水郷どりのレバーやハラミ、砂肝などを贅沢に使い、秘伝ダレで味付けした自慢の逸品です!
の貴重で美味い「きりん」をたくさんの皆様に知って頂きたい!…と気合いを入れて作ったのがこの『気合ダレ』、千葉の醤油に砂糖とみりんを加え、じっくりと気合いをいれて煮詰めたタレ。そこに、気合が入りそうなにんにくと胡麻油などを加え、クセになりそうな味付けに仕上げました。
袋を開けて直ぐにそのまま 食べれるのもお手軽で良いと評判です。じっくりローストしているから骨から旨味が染み出して他の部位では味わえない極上の仕上がりになっています。
当店で人気の特上もも焼き鳥をタレと塩で2本ずつ、おつまみに最適なヤゲン軟骨の燻製、そして、このセットでした食べることのできない焼き手羽餃子、砂肝のネギ塩ガーリック、鶏皮の二杯酢の特別な鶏グルメを送料無料でお届けします!すべて調理済みで湯煎で温めるだけでお召し上がりいただけるのでとても喜ばれています。
こ冷蔵便の場合、ネギがオマケで付きます。付属の特製甘酢ダレでさっぱりお召し上がりください!皮をパリッとさせたい場合はオーブントースターなどで軽く炙るとさらに美味しくお召し上がりいただけます。
クリスマスだけで2万本以上のご予約をいただく大人気の「骨付きローストチキン」。生の状態で360gの物を焼き上げました。焼き上がりは240g~280g前後です。【ローストチキンの美味しいレシピ】沸騰したお湯で湯煎して温めてください。温まったら、たれをかけておめしあがりください。
当店で人気の特上もも焼き鳥をタレと塩で2本ずつ、おつまみに最適なヤゲン軟骨の燻製、そして、このセットでした食べることのできない焼き手羽餃子、砂肝のネギ塩ガーリック、鶏皮の二杯酢の特別な鶏グルメを送料無料でお届けします!すべて調理済みで湯煎で温めるだけでお召し上がりいただけるのでとても喜ばれています。
家族の笑顔が集まる時間、もっと特別に!お得な会員登録♪
『初回登録で300円分ポイントプレゼント』
忙しい毎日の中で、家族とのほっとする時間は何よりの宝物。
そんなあなたに、手軽に楽しめる焼き鳥のおいしさをお届けします。
- 簡単登録で、すぐに使える300円分のポイントをゲット!
- 子供と一緒に、美味しい焼き鳥で笑顔の夕食を。
- 時間がない日も、通販で手軽にご馳走を。
家族のため、自分のために、ちょっとしたご褒美を。今すぐ登録して、特別な食卓をあなたの家に。
他の鶏肉おつまみレシピはこちら
水郷のとりやさんおすすめのレシピ集はこちら
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(1)Comments
- ソリやペタって何?鶏の部位とその特徴 これを見れば鶏肉のことが丸分かりより 2021.02.28
[…] 水郷どりのササミを使ったレシピ『鶏ささみのピカタ』 […]
コメントをどうぞ
2012年9月21日
author : suigo
小見川藩商人街 「 はんなり市 」 遊びに来てね♪
9月22日(土)15時からJR成田線の小見川駅の前の通りで、
第21回 小見川藩商人街 はんなり市 が開催されます♪
はんなり市は、商工業者など多数の出店者が
「遊」「技」「芸」「食」に着目した「市」を繰り広げ、
来場者と一体となって楽しむ「お祭り」感覚のイベント!!
小見くじ抽選会など、参加型のアトラクションもたくさんあります♪
他にも「よさこい鳴子踊り」や「フラダンス」など、
楽しいイベントが盛りだくさん!!
お時間のある方は、是非、遊びにいらしてくださいね♪
はんなり市が開催される場所はコチラ!!
はんなり市は小見川駅の「小見川駅前交差点」から、
「大根塚」の交差点までの通りを使って行われます。
ちなみに、【A】が水郷のとりやさん♪
はんなり市の開催場所からは歩いて5分ほどのところです♪
水郷のとりやさんへのご来店もお待ちいたしておりまぁす(^o^)/
[PR]
アノ中尾彬さんも大絶賛!!
【完全予約販売】自家製レバーのパテ!『満天☆青空レストラン』で紹介されました![鶏レバーパテ][鶏レバーペースト][予約待ち]
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)コメントをどうぞ
2012年9月20日
author : suigo
鶏むね肉を無限に食べられる!お酒に合う塩鶏の簡単おつまみレシピ大公開!
こんにちは、千葉県香取市にある鶏肉専門店
水郷のとりやさん店長の須田です。
お酒を飲みたいけど、つまみがない!なんてことよくありますよね。
忙しいあなたでも、10分で絶品おつまみが作れますよ!
鶏むね肉を使って、パサパサ知らずのジューシーな一品に仕上げましょう。
簡単なのに見た目も華やかなので、おもてなしにもぴったりです。
材料も調味料もシンプルなので、すぐに作れますよ。
この記事で紹介するレシピ
- 基本の塩鶏
- アレンジレシピ
- きゅうりとミニトマトの塩鶏和え
- 韓国風塩鶏サラダ
こんな方におすすめ
- 仕事と育児で忙しい
- 献立に困っている
- 栄養バランスが気になる
- 息子に野菜を食べさせたい
- 簡単で美味しいおつまみレシピを知りたい
- 家族みんなで食卓を囲みたい
鶏むね肉で作る絶品おつまみレシピ
まずは材料の上手な選び方を紹介します。そして、今回のメインレシピの無限に食べられる塩鶏の基本レシピの手順を解説していきます。
1. 鶏むね肉の選び方
新鮮な鶏むね肉を選ぶために、以下のポイントをチェックしましょう。
- ぷりぷりとしていて、弾力がある
- 血の色が鮮やかで、臭みがない
- 脂肪が少ない
胸肉を選ぶ時のコツ
ぷりぷりとしていて、弾力がある: 新鮮な鶏むね肉は触るとぷりぷりしており、弾力があります。陳列されているものを指で押すのはマナー違反なので、「鳥肌がぴんと立っているか」と「肉の角がへたっていないか」で判断しましょう。
血の色が鮮やかで、臭みがない: 新鮮な鶏むね肉はピンクの色が鮮やかで、嫌な臭いがしません。肉の色がくすんでいたり、異臭がするものは避けましょう。
脂肪が少ない: 鶏むね肉はもともと脂肪が少ない部位ですが、特に余分な脂肪がついていないものを選ぶと、調理しやすくヘルシーです。
2. 塩鶏の基本レシピ
材料
- 鶏むね肉 2枚(1枚約250g)
- 塩 小さじ2
- 砂糖 小さじ2
- 酒 100ml
- ごま油 大さじ2
- 長ネギ1/2本
作り方
鶏むね肉の余分な脂肪を取り除き、厚みが均一になるように開きます。
フォークで全体に穴をあけ、塩と砂糖を揉み込む。
鍋に鶏むね肉を皮目下にして入れ、酒を注ぐ。
アルミホイルで蓋をして中火で5分ほど加熱する。
火を入れている間に葱をみじん切りにし、ごま油と合えます。 お好みで黒胡椒をいれても美味しいです。
胸肉に8割ほど火が入ったところで火を止め、裏返して、もう一度蓋をして、今度は火にかけずに、余熱で5分ほどじっくり蒸します。
中まで火が通ったら、1cm幅にスライスしていきます。 あまり火を入れすぎてしまうと、胸肉はパサパサになってしまうので、注意してください。
お皿に盛り付け、葱とごま油を合えたものをかけて完成です!!
ポイント
- 鶏むね肉は厚みを均一にすることで、火の通りが均一になります。
- フォークで穴をあけることで、味が染み込みやすくなります。
- 余熱で蒸すことで、鶏むね肉がパサパサにならずにジューシーに仕上がります。
ポイントの解説
鶏むね肉は厚みを均一にする: 厚みが不均一だと、部分的に火が通りにくくなり、仕上がりにムラが出てしまいます。包丁を使って熱いところに切れ込みを入れ、高さがそろうように開くことで、均一に火が通りやすくなります。
フォークで穴をあける: フォークで鶏むね肉全体に穴をあけると、調味料が内部にまでしっかり染み込みやすくなります。これにより、短時間でしっかりと味付けができます。
余熱で蒸す: 火を止めた後も鍋の中で余熱が残っているので、これを利用して中まで火を通します。急激に加熱するのではなく、ゆっくりと火を通すことで、鶏むね肉がしっとりとジューシーに仕上がります。
3. アレンジレシピ
基本のレシピにちょっと一工夫で味変ができますよ!
ごま油と醤油の香りが食欲をそそります。
きゅうりとミニトマトの塩鶏和え
材料
- 塩鶏 適量
- きゅうり 1本
- ミニトマト 8個
- ごま油 大さじ1
- 練りごま 小さじ1
- 醤油 小さじ1
- 砂糖 小さじ1/2
作り方
- きゅうりとミニトマトを食べやすい大きさに切る。
- 塩鶏、きゅうり、ミニトマト、ごま油、練りごま、醤油、砂糖を混ぜ合わせる。
韓国風塩鶏サラダ
材料
- 塩鶏 適量
- レタス 1/2個
- 韓国のり 適量
- ごま油 大さじ1
- 練りごま 小さじ1
- コチュジャン 小さじ1
- 醤油 小さじ1
- 砂糖 小さじ1/2
作り方
- レタスを食べやすい大きさにちぎる。
- 塩鶏、レタス、韓国のり、ごま油、練りごま、コチュジャン、醤油、砂糖を混ぜ合わせる。
4. まとめ
鶏むね肉を使った簡単おつまみレシピを紹介しました。
基本の塩鶏は、シンプルなのに奥深い味わいです。
アレンジレシピは、お酒のおつまみにもぴったりです。
ぜひ、今日から鶏むね肉で絶品おつまみを作ってみてください!
塩鶏の基本レシピを作ってくれたスタッフの感想
このレシピはとても簡単で、美味しいです。鶏むね肉が柔らかくてしっとりしていて、塩とごま油の風味が絶妙にマッチしています。お酒のおつまみにも、ご飯のおかずにもぴったりです。さまざまなアレンジが可能なので、次回は野菜を加えてみたいと思います。鶏肉のシンプルな旨味を引き立てるこのレシピは、忙しい日でも手軽に作れるので、ぜひお試しください。
このレシピはとても簡単に作れます。鶏むね肉がしっとりしていて、塩とごま油の風味が絶妙です。おつまみにも、ご飯のおかずにもぴったりです。鶏肉のたんぱくな味と塩のバランスが良く、何度でも作りたくなるレシピです。さまざまなアレンジができるので、次回は他の調味料も試してみたいと思います。簡単で美味しいので、忙しい日でも手軽に作れるのが嬉しいです。
このレシピで鶏むね肉がとても柔らかく仕上がりました。塩とごま油の風味が鶏肉の旨味を引き立てていて、シンプルなのにとても美味しいです。おつまみとしても、ご飯のおかずとしても楽しめます。忙しい日でも手軽に作れるので、何度もリピートしたくなります。次回は他の調味料や具材を加えて、さらにバリエーションを楽しみたいと思います。
このレシピは簡単でとても美味しいです。鶏むね肉がしっとりとしていて、塩とごま油の風味がしっかりと効いています。家族全員に大好評で、おつまみとしても、ご飯のおかずとしても大活躍しています。何度でも作りたくなるレシピで、さまざまなアレンジが可能です。忙しい日でも手軽に作れるので、次回は他の具材を加えてみたいと思います。
この塩鶏のレシピは簡単に作れる上に、とても美味しいです。鶏むね肉が柔らかくてしっとりしていて、塩とごま油の風味が絶妙です。お酒のおつまみにも、ご飯のおかずにもぴったりで、何度でも作りたくなるレシピです。さまざまなアレンジが可能なので、次回は他の食材を加えてみたいと思います。鶏肉のシンプルな旨味を引き立てるこのレシピは、忙しい日でも手軽に作れるので、ぜひお試しください。
鶏むね肉を使ったおつまみレシピのQ&A
胸肉にまつわるちょっとした疑問などをFAQ方式で解説します。
Q:鶏むね肉がパサパサになってしまうのはなぜ?
A:鶏むね肉は火を通しすぎるとパサパサになってしまうので、注意が必要です。
Q:鶏むね肉に下味をつけるには、どんな方法がありますか?
A:塩と砂糖だけでなく、醤油、みりん、酒などを加えても美味しくできます。
Q:鶏むね肉を使った他のレシピを教えてください。
A:鶏むね肉は、さまざまな料理に活用できます。
- 鶏むね肉の唐揚げ
- 鶏むね肉のソテー
- 鶏むね肉のサラダチキン
鶏むね肉を使ったおつまみレシピを楽しもう
鶏むね肉は、低カロリーで高タンパク質なので、ダイエット中の方にもおすすめです。
また、鶏むね肉は安価なので、節約にも役立ちます。鶏むね肉を使って、簡単で美味しいおつまみレシピをたくさん作ってみてください!
鶏むね肉の魅力とおすすめポイント
鶏むね肉はその栄養価と安さから、鶏肉レシピの定番食材ですね。
特にダイエット中や筋肉を増やしたい方には最適な食材です。また、素材の味がたんぱくなので、調理法による味のバリエーションが豊富で、さまざまな料理に応用できるのも魅力です。
ここでは、鶏むね肉を使ったおつまみレシピの魅力とおすすめポイントを紹介します。
鶏むね肉の魅力
- 低カロリー高タンパク質:ダイエット中の方に最適。
- 経済的:お財布に優しい。
- 調理が簡単:初心者でも失敗しにくい。
- アレンジが豊富:いろいろな料理に使える。
詳細な説明とテクニック
低カロリー高タンパク質: 鶏むね肉は、脂肪が少なくタンパク質が豊富です。そのため、ダイエット中の方や筋肉を増やしたい方に最適です。例えば、100gの鶏むね肉には約22gのタンパク質が含まれており、カロリーも低めです。
経済的: 鶏むね肉は他の部位に比べて安価で、大量に購入しても負担になりません。また、冷凍保存ができるので、まとめ買いしておけばいつでも使えます。
調理が簡単: 鶏むね肉は、シンプルな調理方法で美味しく仕上がります。塩コショウで下味をつけて焼くだけでも美味しいですし、少し工夫すればさまざまな料理に応用できます。
アレンジが豊富: 鶏むね肉は、どんな調味料とも相性が良く、和風、洋風、中華など、様々な料理に使えます。例えば、焼いてからサラダに加える、煮込み料理にする、カレーの具材にするなど、アレンジは無限大です。
鶏むね肉を使ったレシピのメリット
鶏むね肉を使ったおつまみレシピには多くのメリットがあります。以下に、具体的なメリットとその理由を紹介します。
レシピのメリット
- 低脂肪でヘルシー:健康志向の方に最適。
- 調理が短時間で済む:忙しい日々にぴったり。
- 子どもにも好まれる:家族全員で楽しめる。
- 保存が利く:まとめて作っても安心。
詳細な説明とテクニック
低脂肪でヘルシー: 鶏むね肉は脂肪分が少なく、高たんぱく質なため、健康を気にする方にもぴったりです。脂質を抑えながら、必要なタンパク質を摂取できるため、体重管理や筋肉増強に役立ちます。焼き物や蒸し物にして、余分な脂肪を落としながら調理することで、さらにヘルシーな仕上がりになります。
調理が短時間で済む: 鶏むね肉は薄切りや一口大に切ることで、火の通りが早くなり、短時間で調理が完了します。例えば、電子レンジを使った簡単調理法や、フライパンでの素早いソテーなど、忙しい日々でも手早く料理ができます。短時間で栄養バランスの取れた食事を作ることが可能です。
子どもにも好まれる: 鶏むね肉はクセがなく、柔らかい食感が特徴です。子どもも食べやすく、栄養価も高いため、家族全員で楽しむことができます。例えば、鶏むね肉を使ったチキンナゲットや、カレー風味のチキンステーキなど、子どもにも人気のあるレシピを取り入れると良いでしょう。
保存が利く: 鶏むね肉は冷凍保存が可能です。まとめ買いしておいて、必要な分だけ解凍して使うことで、食材の無駄を減らせます。また、調理後の保存が効くため、おつまみを作り置きしておけば、忙しい時でもすぐに取り出して食べることができます。冷凍保存の際は、ラップでしっかり包んでからフリーザーバッグに入れると鮮度を保てます。
鶏むね肉を使った他のおつまみレシピの検索方法
鶏むね肉を使ったおつまみレシピは、クックパッドやレシピポータルサイトなどインターネットで簡単に検索できます。
以下のキーワードで検索してみると、たくさんのレシピが見つかります。
- 鶏むね肉 おつまみ
- 鶏むね肉 簡単
- 鶏むね肉 レシピ
料理サイトやレシピブログなどを参考に、自分好みのレシピを見つけてみてください。
鶏むね肉を使ったおつまみレシピのポイント
鶏むね肉を使ったおつまみレシピを作る際には、以下のポイントを意識すると、美味しく作ることができます。
- 鶏むね肉は中までしっかり火を通す必要がありますが、火を通しすぎないように注意しましょう。
- 下味をしっかりつける。
- 余裕のある時は下ごしらえでブライン液に浸ける。
鶏むね肉のブライン液による下ごしらえの手順
鶏むね肉をブライン液に漬けることで、肉がジューシーで風味豊かになります。
ブライン液は塩と水を基本にした液体で、鶏むね肉に味と水分を浸透させる役割があります。以下の手順と注意点を参考にして、鶏むね肉を美味しく仕上げましょう。
手順
材料
- 水:1リットル
- 塩:50g(約大さじ3)
- 砂糖:50g(約大さじ3)
- 鶏むね肉:2枚(約500g)
- お好みで、ハーブやスパイス(ローリエ、黒こしょう、ローズマリーなど)
手順
- ブライン液を作る:
- 大きめのボウルに水を入れ、塩と砂糖を加えます。
- よく混ぜて塩と砂糖を完全に溶かします。
- お好みでハーブやスパイスを加えて風味をつけます。
※余談ですが、ハーブや香辛料を加えるとソミュール液という名称に代わります。
- 鶏むね肉を準備する:
- 鶏むね肉の皮を取り、厚さを均一にするために厚い部分を少し切り開きます。
- 鶏むね肉の皮を取り、厚さを均一にするために厚い部分を少し切り開きます。
- 鶏むね肉をブライン液に漬ける:
- 鶏むね肉をブライン液に完全に浸します。
- ボウルにラップをして、冷蔵庫で1〜4時間漬け込みます。長く漬けると味がしっかりつきますが、1時間でも十分効果があります。
- 鶏むね肉を取り出し、すすぐ:
- 漬け込みが終わったら、鶏むね肉をブライン液から取り出し、冷水で軽くすすぎます。
- キッチンペーパーで余分な水分を拭き取ります。
- 調理する:
- 鶏むね肉をお好みの調理方法で調理します。焼く、炒める、グリルするなど、どの方法でもジューシーに仕上がります。
- 鶏むね肉をお好みの調理方法で調理します。焼く、炒める、グリルするなど、どの方法でもジューシーに仕上がります。
注意点
- 漬け込み時間: 鶏むね肉をブライン液に漬ける時間は1〜4時間が適当です。長時間漬けすぎると、塩分が強くなりすぎる場合があります。
- ブライン液の塩分濃度: 塩分濃度は水1リットルに対して塩50gが基本です。塩分が多すぎるとしょっぱくなりすぎるので注意しましょう。
- 衛生管理: 鶏むね肉を漬け込む際は冷蔵庫で保管し、室温に長時間放置しないようにしましょう。食中毒の原因となることがあります。
- キッチンペーパーで拭く: 調理前に余分な水分をしっかり拭き取ることで、焼く際に表面がカリッと仕上がります。
- 使ったブライン液や調理器具は食中毒の原因菌がついているものとして扱い、他のものに菌が付着しないように取り扱いに気を付けてください。また、ブライン液を廃棄するときは水しぶきが飛ばないよう気を付けてシンクに流してください。
これらの手順と注意点を守れば、鶏むね肉がジューシーで美味しく仕上がります。ぜひ試してみてください。
インスタ映えする盛り付けと撮影のポイント
料理を美味しく楽しむだけでなく、その見た目にもこだわることで、五感をフルに使って楽しむことができます。おしゃれな盛り付けは、ちょっとした工夫で簡単に実現できます。
写真映えする撮影のコツも解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
おしゃれな盛り付けのアイデア
おつまみをおしゃれに盛り付けることで、インスタ映えする写真を撮ることができます。色とりどりの野菜を使い、彩りを意識した盛り付けを心がけましょう。
例えば、胸肉の塩鶏をカラフルなプレートに並べ、ハーブやスライスしたレモンを添えると、華やかな見た目になります。
盛り付けのポイント
- 色とりどりの野菜を使う:見た目が鮮やかになります。
- 彩りを意識する:バランスの良い色合いが大切です。
- カラフルなプレートを使用する:料理が引き立ちます。
- ハーブやスライスレモンを添える:おしゃれなアクセントになります。
色とりどりの野菜を使う: 鮮やかな色の野菜を使うことで、料理全体が美しく見えます。赤いパプリカや黄色いパプリカ、紫キャベツなどを取り入れると、写真映えする盛り付けができます。
彩りを意識する: 色のバランスを考えながら盛り付けると、一層美しくなります。例えば、緑色のオクラに赤いトマト、黄色いパプリカなどを加えることで、見た目に楽しい一皿が完成します。
カラフルなプレートを使用する: プレートの色も大切です。白いプレートはどんな料理でも映えますが、カラフルなプレートを使うことで、料理がさらに引き立ちます。プレートの色と料理の色のコントラストを考えると効果的です。
ハーブやスライスレモンを添える: 盛り付けの最後に、フレッシュなハーブやスライスしたレモンを添えると、おしゃれなアクセントになります。バジルやパセリ、ミントなどのハーブは、料理にフレッシュさを加えるだけでなく、見た目も華やかになります。
写真映えする撮影のコツ
写真映えするおつまみを撮影するためには、自然光を利用することがポイントです。昼間の明るい時間帯に撮影することで、料理がより美味しそうに見えます。
また、背景や小物にもこだわりを持ち、シンプルかつスタイリッシュな設定にすることで、インスタ映えする写真を撮ることができます。
撮影のポイント
- 自然光を利用する:料理が美しく映ります。
- 明るい時間帯に撮影する:光が強く、写真が鮮明になります。
- 背景にこだわる:シンプルでスタイリッシュな背景を選びましょう。
- 小物を工夫する:シーンに合った小物を添えると効果的です。
自然光を利用する: 自然光を使うことで、料理が自然で美しく映ります。特に、窓際や屋外での撮影がおすすめです。フラッシュを使わずに自然光だけで撮影すると、料理の質感や色がリアルに再現されます。
明るい時間帯に撮影する: 昼間の明るい時間帯に撮影すると、光が強く写真が鮮明に撮れます。午前中や午後の早い時間帯が特におすすめです。この時間帯の光は柔らかく、料理の美しさを引き立てます。
背景にこだわる: 背景をシンプルにすることで、料理が際立ちます。白い布や木製のテーブルなど、落ち着いた背景を選ぶと、料理がより美しく見えます。また、季節感を出すために、季節に合った背景や小物を使うと良いでしょう。
小物を工夫する: シーンに合った小物を添えると、写真全体の雰囲気が良くなります。例えば、おしゃれなカトラリーや季節の花、テーブルクロスなどを使って、写真にアクセントを加えましょう。小物は料理のテーマに合わせて選ぶと効果的です。
まとめ:簡単おつまみレシピ 鶏むね肉塩鶏で、楽しい食卓を!
鶏むね肉は低カロリーで高タンパク質、さらに経済的な食材として人気があります。この記事では、そんな鶏むね肉を使った簡単で美味しいおつまみレシピ「塩鶏」を紹介しました。
忙しい日々でも手軽に作れる塩鶏は、ジューシーで風味豊かな一品に仕上がります。
また、アレンジレシピやインスタ映えする盛り付けのアイデアも掲載し、食卓をより楽しく華やかにするポイントをお伝えしました。以下にこの記事ポイントをまとめました。
要点
- 基本の塩鶏レシピ:
- 鶏むね肉を塩と砂糖で下味をつけ、酒と一緒に鍋で蒸し焼きにすることで、ジューシーで風味豊かな仕上がりに。
- 調理ポイントとして、鶏むね肉の厚みを均一にする、フォークで穴をあける、余熱で蒸すことが重要。
- 鶏むね肉を塩と砂糖で下味をつけ、酒と一緒に鍋で蒸し焼きにすることで、ジューシーで風味豊かな仕上がりに。
- アレンジレシピ:
- 塩鶏を使った「きゅうりとミニトマトの塩鶏和え」や「韓国風塩鶏サラダ」など、簡単にできるアレンジレシピを紹介。
- どちらもシンプルな材料と調味料で作れるので、忙しい時でもすぐにおつまみを準備できる。
- 塩鶏を使った「きゅうりとミニトマトの塩鶏和え」や「韓国風塩鶏サラダ」など、簡単にできるアレンジレシピを紹介。
- インスタ映えする盛り付けと撮影のポイント:
- 色とりどりの野菜やカラフルなプレートを使って、おしゃれに盛り付ける方法を解説。
- 自然光を利用した撮影や、シンプルでスタイリッシュな背景、小物の工夫で写真映えするコツを紹介。
- 色とりどりの野菜やカラフルなプレートを使って、おしゃれに盛り付ける方法を解説。
鶏むね肉を使ったおつまみレシピは、簡単で美味しく、健康的で経済的です。さらに、盛り付けや撮影の工夫で見た目も楽しめます。ぜひこの記事を参考に、家族や友人と一緒に楽しい食卓を囲んでみてください!
今回のレシピで使った食材を水郷どりで!!
自然豊かな北総の恵みを存分に受けて、伸び伸びと育った水郷どりで料理を使ったら、今まで食べていた鶏肉はなんだったんだろう、と言わせるほどうまみが違います!
太陽光の入る広々とした鶏舎で、脂肪の付きにくい上質な飼料を与え一般のブロイラーより飼育期間を長くした特別な飼育環境で育てられたブランド銘柄鶏の水郷どり。
その日発送する分だけ、自社加工場の職人が一羽一羽丁寧に手さばきで加工したものを真空パックして送っているから鮮度も抜群!
★皮が薄く脂肪が少ない。
★コレステロールが少なくリノール酸 が多い。
★肉質がいいから甘みとコクがある。
と評判の水郷どりの鶏肉を是非お試しください。
むね肉はもも肉と比べても、特に高たんぱく低脂肪です。むね肉の栄養素の中で、特に話題を呼んでいるのが「アンセリン」と「カルノシン」。アンセリンとカルノシンのどちらか一方を含む食品はありますが、両方を多く含むのは鶏肉だけ。しかもむね肉はもも肉の2倍も含んでいます。
1kg入り(3-4枚程度。個体によって多少 大きさが異なります)
※1kgで袋詰めしています。個別包装ではありません。
むね肉はもも肉と比べても、特に高たんぱく低脂肪です。
むね肉の栄養素の中で、特に話題を呼んでいるのが「アンセリン」と「カルノシン」
アンセリンとカルノシンのどちらか一方を含む食品はありますが、両方を多く含むのは鶏肉だけ。しかもむね肉はもも肉の2倍も含んでいます。
胸肉2キロ入[1kg×2袋セット]
※1kgで袋詰めしています。個別包装ではありません。
※目方を合わせるためにカットしたものが入る場合がございます。
家族の笑顔が集まる時間、もっと特別に!お得な会員登録♪
『初回登録で300円分ポイントプレゼント』
忙しい毎日の中で、家族とのほっとする時間は何よりの宝物。
そんなあなたに、手軽に楽しめる焼き鳥のおいしさをお届けします。
- 簡単登録で、すぐに使える300円分のポイントをゲット!
- 子供と一緒に、美味しい焼き鳥で笑顔の夕食を。
- 時間がない日も、通販で手軽にご馳走を。
家族のため、自分のために、ちょっとしたご褒美を。今すぐ登録して、特別な食卓をあなたの家に。
他の胸肉おつまみレシピはこちら
水郷のとりやさんおすすめのレシピ集はこちら
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)コメントをどうぞ
2012年9月9日
author : suigo
■鶏肉レシピ■水郷どりと夏野菜のチキンカレー(カレー粉を使ったレシピ)
知り合いから茄子をいただいたのでカレーを作ってみました!
そのレシピをご紹介しちゃいます♪
水郷どりと夏野菜のチキンカレー (目安時間:30分)
材料はコチラ。
●水郷どりもも肉(1枚) ●クミンシード(小さじ2)
●玉ねぎ(2個) ●ローリエ(2枚)
●なす(4本) ●シナモンスティック(2本)
●トマト(4個) ●カレー粉(大さじ5)
●ニンニク(2片) ●塩(適量)
●赤唐辛子(2本) ●小麦粉(大さじ2)
●ご飯(適量) ●コンソメ(1個約5g)
今回はカレー粉は手作りせずに、市販のカレー粉を使いました♪
カレー粉の簡単な作り方も最後にご紹介いたします♪
まず、にんにくを半分にカットして、つぶします。
赤唐辛子は半分に切った後、種を取り除きます。
お鍋に油をしいて、クミンシード・赤唐辛子・ローリエ・にんにく・シナモンスティックを香りが出るまで【弱火】で炒めます。(約2~3分)
炒めている間に、水郷どりのもも肉を一口大にカットして、塩(小さじ1)とカレー粉(大さじ3)をまぶします。
香りが出てきたら、玉ねぎを加えて【中火】で炒めます。
玉ねぎが透明になってきたら、小麦粉(大さじ2)を加えて炒めます。
その間に、フライパンに少し多めの油をしき、鶏肉を焼きます。
カレー粉が付いていると焦げやすいので【中火~弱火】で焼いてください。
ある程度、炒めたところで茄子を加えて炒めます。
茄子が柔らかくなったらトマトとカレー粉、コンソメを加えて炒めます。
(※焦げそうだなと思ったら火加減を弱火にするか、少し水を加えてください。)
フライパンで焼いた鶏肉をお鍋に移してなじませます。
ここからあまり煮込んでしまうと鶏肉がパサパサになってしまうので、
ここまで来たら、よくかき混ぜて、なじませるだけでOKです!!
最後に塩で味を調えて完成です!!
>>>他にもあります!鶏肉レシピはコチラ
カレー粉を自分で作っても面白いですよね!!
本当なら何十種類もスパイスを調合して作るんですが、
簡単に作りたいならまずはコレでOK!!
・ターメリック ・クミン ・コリアンダー ・シナモン
・カエンペッパー ・カルダモン ・ガラムマサラ
コレをお好みの分量で合わせれば、
自分好みのカレー粉が出来ちゃいます!!
1つ1つの味を試しながら作っていくと面白いですよ♪
作るのが面倒な方は、
湯煎で楽しめる水郷のとりやさんのカレーをどうぞ(^o^)/
上のレシピは所々、手抜きをしていますが、こちらは真剣勝負です!!
是非、ご賞味下さい♪♪♪
鶏肉専門店こだわりのチキンカレー!ほのかな甘みと酸味、そのあと辛さがジワッと広がります!
水郷鶏カレー【2食入・チキンカレー】【欧風カレー】【水郷どりカレー】
夏の暑さが快感に変わるカレー!
水郷どりスパイシーチキンカレー
[PR]
8秒に1本売れてる手羽先餃子!
【送料無料】手羽餃子お徳用20本セット(5本×4袋セット)[手羽先餃子]
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)コメントをどうぞ
2012年8月15日
author : suigo
大相撲「出羽海部屋」 笹川夏合宿!!
当店から車で10分ほどのところにある隣町の「東庄町笹川」
ここに、夏になると毎年、お相撲さんがやってきます。
今年で12回目を迎える、出羽海部屋の笹川夏合宿!!
配達の途中に、たまたま稽古をしていたので写真を撮ってきました!!
稽古を見ているだけでも伝わってくるその迫力!!
力士って本当に大きいですね!!
お近くの方は見に行かれてみてはいかがでしょうか!
19日まで合宿しているようです(^o^)/
ところで!!
大相撲といえば国技館。
その国技館の下では巨大な焼き鳥工場があるってご存知でした?
相撲のルールは足の裏以外を着くと負けというもの。
だから2本足で立つ鶏は縁起がいいとされていて、焼き鳥の販売が始まったそうです。
相撲を見に行く機会があったら食べてみたいなぁ。。。
うちにも焼き鳥食べに来てくれないかなぁ。。。
・・・いったい、何本くらい食べられるんだろう。。。(^_^;)
[PR]
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)
コメントをどうぞ