2010 | とりとめもない鶏の話-水郷のとりやさんオフィシャルブログ-

1921年創業!鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉通販

いらっしゃいませ、{@ member.last_name @} {@ member.first_name @}様  登録するだけで300ポイント進呈!会員登録はこちらからログインする
{@ member.last_name @} {@ member.first_name @}様 只今{@ member.active_points @}円分のポイントがご利用可能です。 クーポン情報 マイページ ログアウト
水郷のとりやさん

鶏肉通販[水郷のとりやさん]トップページへ > ブログ > 七色の詩

2010年12月28日

author : suigo

七色の詩

今日は、私のおすすめの一冊を。

当店のお客様でもある宗本智之さんが書かれた、

『七色の詩』

2010-12-28-1

宗本さんは私と同じ年齢。

すでに『私の世界』『心の旅』という2冊の本を出されているのですが、

今回は初の詩集ということで、オススメです!

宗本さんはデュシェンヌ型筋ジストロフィーという難病と戦いながら、

少しずつ、1つ1つの詩を書き上げていったそうです。

そうして書き上げられた詩は、

どれも、心の中にスゥーっと入ってくるものばかり。

その中でも、私のお気に入りを1つ紹介します。

「明日」

明日はお買い物に行こう
明日は映画を見に行こう

明日は学校があるので
宿題をしておこう

明日はドライブに行こう

明日明日明日

明日が来るのを前提にした予定たち

当たり前のこと

しかし
明日があるなんて
そんな確証はどこにもない

生きているのかどうかさえ
定かではない

事故で死んでいるかもしれない
災害で死んでいるかもしれない

最近ではそれに加えて
誰かに殺されているかもしれない

今日を大切にしよう

もしも明日が来なくても
悔いの残らないように

今を生きよう

この詩を読んだとき、
もっともっと1日1日を大切に生きなければと感じました。
1人1人のお客様と真剣に向き合わなければと感じました。

この七色の詩には他にもたくさんの詩が書かれています。

興味がある方は是非、読んでみてください。

[PR]
【送料無料】祝 ★ 15周年 プレミアム 福袋

鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送

comments(0)

コメントをどうぞ

※内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。


author : suigo

クリスマスイルミネーション

今年のクリスマスも、たくさんのお客様からご注文をいただき、

本当にありがとうございました。

毎年、クリスマスの営業が終った後、

クリスマスの飾り付けをしているお宅を見に行くのですが、

今年も、行ってきましたよぉー!!

そのイルミネーションがコレ!!

2010-12-28

凄いでしょッ!!

庭全体がクリスマスイルミネーションで埋め尽くされてる!!

毎年、こちらのお宅の飾り付けを楽しみにされている方も多いらしく、

たくさんの人が見物に来ていました。

また来年も見にこよぉーっと!!

[PR]

【大寒たまご】運気上昇金運UPの大寒開運タマゴ!放し飼い自然卵と水郷どりの親子丼セット!

鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送

comments(0)

コメントをどうぞ

※内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。


2010年12月20日

author : suigo

鶏胸肉で作るヘルシー簡単おつまみレシピ!さっぱりレモン風味の蒸し鶏

こんにちは、千葉県香取市の鶏肉専門店

水郷のとりやさん店長の須田です。
 

忙しい日々の中、手軽でおいしいおつまみがあれば、夜のひとときがもっと豊かになるのに…

そんな風に思ったことはありませんか?
 

この記事では、鶏むね肉を使ったヘルシーでさっぱりとした「レモン蒸し焼きレシピ」をご紹介します。

これからご紹介するレシピは、健康を意識しつつ、お酒にもぴったりとマッチするのが魅力です。
 

調理も簡単で、少ない手間でおいしく仕上がるので、忙しい平日にもぴったり。早速その魅力と調理方法を見ていきましょう!
 

忙しいあなたにもぴったり!鶏むね肉のおつまみレシピで、手軽に美味しく

鶏むね肉とレモンを使ったおつまみは、忙しい日でもさっと準備ができるうえ、低カロリーで健康に良いと評判です。

おつまみレシピとしても優秀で、シンプルな材料ながら、調理のちょっとした工夫で驚くほどおいしく仕上がります。
 

この記事では、鶏むね肉をより柔らかく仕上げるコツや、風味を引き出すための秘訣もご紹介。さっぱりとしたレモンの酸味が加わった一品は、リラックスタイムにぴったりです。
 

鶏胸肉を使ったおつまみがヘルシーでおすすめ!

おいしそうな胸肉

 

鶏むね肉は、健康志向の方にうれしい「低カロリー&高タンパク」な食材です。

筋肉や健康を意識する方にとって、カロリー控えめながら満足感を得られる鶏むね肉は、日々の食事に欠かせません。

おつまみとしてのメリットも豊富で、お酒と合わせて食べても胃もたれせず、罪悪感が少ないのがポイントです。
 

さらに、鶏むね肉は淡白な味わいなので、味付け次第で和・洋・エスニックなど、いろいろな料理にアレンジしやすいのも特徴。

たとえば、スパイスを少し加えるだけで全く異なる風味を楽しめます。
 

また、鶏むね肉は脂肪分が少ないため、味のしみ込みを工夫することがポイントです。

塩や調味料をしっかりもみ込んでおくと、旨味がしっかり感じられる一品に仕上がります。
 

レモンでさっぱり仕上げるメリットとは?

レモンの爽やかな酸味は、鶏むね肉の旨味を引き立て、さっぱりとした仕上がりが楽しめます。

料理にレモンを加えることで、口の中をさわやかにリフレッシュし、後味がすっきりとします。
 

特に脂肪分の少ない鶏むね肉との相性は抜群で、酸味が加わることでよりジューシーに感じられます。
 

また、レモンにはビタミンCが豊富に含まれており、栄養価の面でもおすすめです。

ビタミンCは免疫力の向上や美肌効果が期待される成分で、ストレスや疲労がたまりがちな現代人にぴったり。
 

鶏むね肉と一緒に調理することで、栄養をしっかり摂りながら、お酒との相性も楽しめる一品になります。

レモンを使うときは、料理の最後にさっと加えることで、酸味と香りをより強く感じることができます。
 

おつまみに合う鶏肉料理のポイント

おつまみに合う鶏肉料理を作るうえでのポイントは、食材の持つ美味しさを最大限に引き出す「調理法」と「味付け」です。
 

特に今回のレシピでは、「蒸し焼き」を取り入れています。

蒸し焼きにすることで、鶏むね肉の水分を閉じ込め、ジューシーで柔らかな食感を楽しめます。
 

この調理法は、油分を控えめにしても食材の旨味を逃さず、柔らかく仕上げるため、おつまみとしても満足感がアップします。
 

さらに、味付けに少し塩を効かせると、お酒と合わせたときに絶妙なバランスが生まれます。

塩味は、ビールや白ワインの苦味や酸味を引き立て、調和のとれた味わいを感じさせてくれます。
 

鶏むね肉は淡白な食材なので、アクセントとして粗びき黒胡椒やハーブを加えると、スパイスの香りが立ち、上質なおつまみに早変わりします。
 

基本の鶏むね肉レシピ:レモン風味の蒸し焼き

レモン蒸し焼き

 このレシピは、「鶏むね肉」と「レモン」というシンプルな食材で簡単に調理できるのが魅力。

忙しい日でも、少しの手間でおいしいおつまみが完成します。
 

レモンの酸味と鶏むね肉の旨味が絶妙にマッチし、さっぱりとした味わいが特徴です。手軽に作れるので、料理初心者の方にもおすすめです。
 

材料と下ごしらえのポイント

材料(2人前)

  • 鶏むね肉:200g
  • 玉ねぎ:1/4個
  • マイタケ:1/2パック
  • トマト(5mm厚さの厚切り):2枚
  • レモン(薄い輪切り):4枚
  • 酒:大さじ2
  • 塩、粗引黒胡椒、オリーブオイル:各適量
  • パセリ(みじん切り):適量

 

このレシピに含まれるカロリーと栄養素

 

  • エネルギー: 330 kcal
  • たんぱく質: 40 g
  • 脂肪分: 12 g
  • 炭水化物: 9 g
  • 飽和脂肪酸量: 2 g
  • 不飽和脂肪酸量: 6 g
  • コレステロール量: 70 mg
  • 食物繊維総量: 2 g
  • 食塩相当量: 1.8 g

 

参考:日本食品標準成分表

※上記の数値は目安であり、使用する食材や調理方法によって変動する可能性があります。
 

下ごしらえ

  1. 鶏むね肉は一口大に切り、塩・粗引き黒こしょうを振ります。
  2. 玉ねぎは薄切りにし、マイタケは小房に分けます。

 

調理手順

 

  1. クッキングシートに玉ねぎ、鶏むね肉、トマト、マイタケ、レモンを順に重ね、オリーブオイルと酒を振りかけて包みます。
     
  2. フライパンに少量の水を入れ、沸騰したらクッキングシートごと蒸し焼きにします。約5分で火が通り、仕上げにパセリを飾ったら出来上がり!

 

ヘルシー志向の方におすすめ!カロリー控えめなアレンジ

低カロリーで美味しいおつまみを作りたいなら、鶏むね肉ときのこを使ったヘルシーアレンジがぴったりです。

特にダイエット中でも罪悪感なく楽しめるのが魅力。
 

ここでは、ダイエットに適した鶏むね肉の活用法と、栄養バランスを考慮した副材料をプラスしたアレンジ法をご紹介します。

ちょっとした工夫で、満腹感を保ちながらも美味しく満足度の高いおつまみを楽しむことができます。
 

ダイエット中でも食べられる鶏肉おつまみ

ダイエット中であっても、お酒と一緒に楽しめるおつまみが欲しい…そんなときにおすすめなのが鶏むね肉を使った低カロリーおつまみです。

鶏むね肉はタンパク質が豊富で脂肪が少ないため、ダイエットや体調管理にもぴったりな食材です。

 

材料(2人前)

  • 鶏むね肉:200g
  • 塩、粗びき黒こしょう:各適量
  • オリーブオイル:小さじ1
  • レモン:1/2個(絞り汁を使用)
  • ハーブ(タイム、パセリなどお好みで)

 

手順

  1. 鶏むね肉は一口大に切り、塩と粗びき黒こしょうで下味をつけます。軽く揉み込むことで味が染み込みやすくなります。
     
  2. フライパンにオリーブオイルを薄く引き、中火で鶏肉を焼きます。片面に焼き色がついたらひっくり返し、ふたをして蒸し焼きにすることで、鶏むね肉が柔らかく仕上がります。
     
  3. 火が通ったらレモン汁を回しかけ、お好みでタイムやパセリを散らして完成です。

 

調理のコツ

鶏むね肉は、加熱しすぎるとパサつきやすいので、蒸し焼きで火加減に気をつけるのがポイントです。

また、仕上げにレモンを加えることで、さっぱりとした味わいがプラスされ、カロリーを抑えつつも満足感が高まります。
 

レシピに合う低カロリーの副材料のきのこの魅力とは?

鶏むね肉と一緒に使う副材料としておすすめなのが「きのこ」。きのこ類は低カロリーで食物繊維が豊富なため、ダイエット中の方にもぴったりです。

食物繊維が多いため、少量でも満腹感が得られ、ダイエット中にありがちな空腹感を和らげてくれます。また、種類ごとに異なる風味や食感を楽しめるのも魅力です。
 

例えば、マイタケやシイタケには「エルゴステロール」という成分が含まれており、これが体内でビタミンDに変換されます。

ビタミンDは骨の健康を保つだけでなく、免疫力を高める作用も期待できます。
 

アドバイス

きのこは調理前に水洗いせず、キッチンペーパーなどで汚れを拭き取るだけにしましょう。

水分が多くなるときのこの風味が損なわれ、べちゃっとした食感になってしまいます。
 

また、手で裂いて使うと食感が残り、料理の仕上がりがより美味しくなります。
 

ヘルシーおつまみをさらに美味しくする工夫

低カロリーのおつまみをさらに美味しく楽しむには、油の量を控えながらも風味を引き立てる工夫が必要です。

例えば、油を少なくする代わりにハーブやスパイスでアクセントを加えると、味が引き締まり、満足感が増します。
 

また、塩分を抑えるために香りの良いハーブを使うと、減塩しながらも豊かな風味が楽しめます。
 

おすすめのハーブとスパイスの使い方

  • タイム:鶏肉との相性がよく、少量で香りが立つので、焼き上がりに散らすだけで十分です。
     
  • ローズマリー:少し硬めの葉を一緒に焼き込むことで、さわやかな香りが楽しめます。食欲をそそる香りが食卓を彩ります。
     
  • パセリ:仕上げに加えると、見た目のアクセントにもなり、栄養価もアップします。彩りが加わることで、料理が一段と華やかになります。

 

アドバイス
ハーブは、乾燥のものよりもフレッシュなものを使うと香りがより引き立ちます。また、スパイスの量は少しずつ足しながら調整すると、失敗が少なくなります。
 

鶏むね肉とレモンの蒸し焼きを作ってくれたスタッフの感想

おすすめ度5.0 レビュー数5
爽やかなレモンの風味が最高!

おすすめ度(5.0

シンプルな調理法で、鶏むね肉がとても柔らかく仕上がりました。レモンとパセリの爽やかな香りが食欲をそそり、野菜の甘みも引き立っています。家族みんなで大満足でした!

簡単でおしゃれなおつまみに!

おすすめ度(5.0

蒸し焼きにするだけでこんなに美味しくなるなんて驚きました!トマトやマイタケとの相性が抜群で、見た目も華やか。お酒との相性も良く、おつまみとしても最適でした。

健康志向の夕食にピッタリ!

おすすめ度(5.0

鶏むね肉がヘルシーで、油も少なくて済むので健康的な一品です。レモンの酸味が全体の味をまとめてくれて、野菜もたくさん食べられるのが嬉しいポイント。リピート確定です!

時短レシピで美味しく仕上がる!

おすすめ度(5.0

忙しい日の夕食にも最適な時短レシピです。フライパンで蒸し焼きにするだけで、しっかりとした味わいと柔らかさが実現します。家族全員に好評でした!

味付けも簡単で美味しい!

おすすめ度(5.0

味付けがシンプルで素材の味を引き立ててくれます。鶏むね肉がふっくらと仕上がり、トマトやレモンが彩りを添えておしゃれな見た目に。おもてなしにも活用できるレシピです。

 

レシピに合うお酒の種類と楽しみ方

鶏肉おつまみとよく合ういろんなお酒

 

鶏むね肉とレモンを使ったさっぱりとしたおつまみには、軽やかで飲みやすいお酒がぴったり。

お酒と料理のペアリングは、お互いの味を引き立て、リラックスタイムを一層豊かにしてくれます。
 

今回は、初心者の方でも分かりやすいように、鶏むね肉のレモン蒸し焼きに合うお酒と、ペアリングの基本を詳しく解説します。

さらに、具体的な銘柄もご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
 

ペアリングに最適なお酒の選び方

料理とお酒を合わせるときは、「味のバランス」が大切です。

さっぱりしたレモン蒸し焼きには、軽やかな味わいのビールや白ワイン、日本酒などが特に相性が良いです。
 

こうした飲み物は、レモンの酸味と鶏むね肉の柔らかい味わいを引き立てる効果があり、より食欲をそそるペアリングになります。

まずは、お酒の種類ごとに合う味わいのポイントを知り、それに沿って選ぶことで失敗しにくいペアリングが楽しめます。
 

リラックスタイムを充実させるおつまみの工夫

鶏むね肉のレモン蒸し焼きはシンプルでさっぱりとした味わいなので、一緒に楽しむおつまみは少し味に変化をつけると、食べ進めやすくなります。

ここでは、鶏むね肉のレモン蒸し焼きと相性抜群の、おすすめのサイドディッシュをいくつかご提案します。
 

  • オリーブとドライトマトのマリネ
    オリーブとドライトマトの酸味が、鶏むね肉のさっぱり感と絶妙にマッチ。手軽に作れて、見た目も華やかです。
     
  • カプレーゼサラダ
    モッツァレラチーズ、トマト、バジルの組み合わせがレモン風味と相性良く、軽やかでリフレッシュできる味わい。
     
  • クリームチーズとクラッカー
    鶏むね肉のヘルシーさに濃厚なクリームチーズのコクをプラス。クラッカーと一緒に食べると食感のバランスも良く、ワインとの相性も抜群です。

 

健康を意識した食事とお酒の楽しみ方

お酒を楽しむ際は、カロリーやアルコールの摂取量にも気を配りたいものです。

例えば、鶏むね肉とレモンのさっぱりレシピに合わせる場合、アルコール度数の低いものや軽めのドリンクを選ぶことで、体への負担も軽減できます。
 

また、飲むペースをゆっくりにすることで、お酒と料理の味わいをじっくりと楽しむことができ、健康にも優しい時間を過ごせます。
 

ビールとの相性

ビールの爽やかな苦味は、鶏むね肉のレモン蒸し焼きのさっぱりした味わいと相性抜群です。

特に、軽やかな口当たりのビールは、料理を引き立ててくれます。以下の銘柄がおすすめです。
 

  1. アサヒ スーパードライ
    クリアでさっぱりとした後味が特徴で、レモンの酸味と鶏むね肉の旨味に程よく調和します。
     
  2. よなよなエール(ヤッホーブルーイング)
    フルーティーなアロマと軽いボディが特徴で、レモンの香りを引き立てながらビールの深みも楽しめます。
     
  3. ヒューガルデン ホワイト
    柑橘系のフルーティーな香りがあり、レモン風味の料理と相性が良く、ビール初心者でも飲みやすいです。

 

ワインと楽しむ

レモンの酸味を引き立てる白ワインも、鶏むね肉のレシピにはぴったりです。軽めで酸味があるワインを選ぶと、レモンの風味と料理全体が引き立ちます。
 

  1. シャブリ(ウィリアム・フェーブル)
    爽やかな酸味とミネラル感が特徴で、鶏むね肉とレモンのシンプルな味付けと絶妙にマッチします。
     
  2. ソーヴィニヨン・ブラン(ニュージーランド・クラウディベイ)
    ハーブや柑橘系の香りがあり、レモンの爽やかさとワインのフルーティーさが相性抜群です。
     
  3. リースリング(ドイツ・シュロス・フォルラーツ)
    ほんのり甘味がありつつ酸味もあるため、レモン蒸し焼きのさっぱり感を引き立て、料理とワインのハーモニーを楽しめます。

 

日本酒とのマリアージュ

日本酒も、鶏むね肉のレモン蒸し焼きと意外に相性が良い組み合わせ。

特に純米酒や吟醸酒のようなフルーティーな香りを持つ日本酒がぴったりです。
 

  1. 獺祭 純米大吟醸50
    フルーティーな香りと軽やかな口当たりが特徴で、鶏むね肉の優しい味わいとレモンの酸味を引き立てます。
     
  2. 久保田 千寿
    柔らかな甘味とさっぱりした後味があり、料理の風味を壊さずにペアリングが楽しめる定番の日本酒です。
     
  3. 八海山 特別本醸造
    スッキリとした飲み口が特徴で、さっぱりした鶏むね肉の料理に絶妙にマッチ。初心者でも飲みやすい味わいです。

 

焼酎で楽しむ

芋焼酎

 

焼酎は、アルコール度数が高いものも多いですが、さっぱりとしたレモン蒸し焼きに合わせると意外なペアリングが楽しめます。特に麦焼酎が料理の味を引き立てます。
 

  1. いいちこ 日田全麹
    軽やかでクリアな味わいが特徴。鶏むね肉のシンプルな味わいを引き立て、冷やしてもお湯割りでも楽しめます。
     
  2. 中々(黒木本店)
    ほんのり甘味と麦の香ばしさがあり、さっぱりした鶏むね肉に豊かな風味をプラスします。
     
  3. 二階堂 吉四六
    飲みやすいスムースな味わいが特徴で、鶏むね肉のレモン風味と相性が良く、焼酎初心者にもおすすめです。

 

ウイスキーと共に

ウイスキーはアルコール度数が高めですが、ソーダ割りにすると、鶏むね肉のレモン蒸し焼きとの相性が格段に良くなります。

ソーダ割りで楽しむことで、香りと味のバランスが取りやすくなります。
 

  1. サントリー 角瓶
    軽い甘さとスムースな口当たりが特徴で、ソーダ割りにすることでさっぱりとした料理と調和します。
     
  2. ジャックダニエル
    バニラとカラメルの風味があり、ソーダ割りにすると軽やかでレモンの風味とも相性良く楽しめます。
     
  3. 白州(サントリー)
    柑橘系の爽やかな香りがあり、ソーダ割りにすることでレモンの酸味を引き立てます。

 

その他のアルコール

鶏むね肉のレモン蒸し焼きには、リキュールやシードルなどの軽めでフルーティーなアルコールもよく合います。

食事と一緒に楽しむことで、料理の風味がより一層引き立ち、リラックスタイムが豊かになります。
 

  1. カンパリソーダ
    ビターな味わいのカンパリにソーダを合わせたカクテル。レモンの酸味とカンパリの苦味が絶妙にマッチし、爽やかな風味を楽しめます。
     
  2. アペロールスプリッツ
    イタリア発祥のカクテルで、柑橘系の風味が特徴。さっぱりとした鶏むね肉料理と相性が良く、見た目の鮮やかさも魅力です。
     
  3. シードル(リンゴの発泡酒)
    軽やかな甘味と酸味が特徴のシードルは、レモンの風味と鶏むね肉の淡白さにぴったり。アルコール度数も低めで飲みやすいです。

 

ノンアルコールドリンク

お酒を控えたいときや、健康を意識したいときにも楽しめるノンアルコールドリンクも多数あります。鶏むね肉のレモン蒸し焼きには、フルーティーでさっぱりとした飲み物が合います。
 

  1. ノンアルコールスパークリングワイン
    甘さ控えめで爽やかな炭酸のスパークリングワインは、レモンの風味と相性抜群。見た目も華やかで、気分を盛り上げてくれます。
     
  2. ジンジャーエール(辛口)
    生姜のスパイシーな風味がレモン風味の料理と良く合います。辛口を選ぶと、大人っぽい味わいで料理と調和します。
     
  3. レモンハーブティー(アイス)
    レモンの香りがふわっと広がるハーブティーは、さっぱりとした鶏むね肉料理を引き立ててくれます。アイスで飲むと、さらに爽快感がアップします。

 

鶏むね肉のレモン蒸し焼きに合うお酒やノンアルコールの飲み物を選ぶことで、料理の味わいがより深く楽しめます。

それぞれのペアリングを試しながら、ぜひ自分にぴったりの組み合わせを見つけてみてください。
 

簡単!鶏胸肉おつまみをもっと楽しむアレンジレシピ

簡単・おしゃれレシピ用 フランス野菜のイメージ図

 

鶏むね肉のシンプルなレシピは、スパイスやハーブで簡単にアレンジが効くのが魅力です。

同じ材料でも、少し風味を変えるだけでエスニック風やイタリアン風など、異なる味わいを楽しめます。
 

ここでは、料理初心者の方でも取り入れやすいアレンジ方法と、レシピにぴったりのサイドディッシュや時短レシピもご紹介します。

忙しい日でも、手軽においしいおつまみを楽しんでみましょう!
 

スパイスやハーブで風味を変える方法

鶏むね肉のシンプルな味わいは、さまざまなスパイスやハーブでアレンジすることで、毎回違った風味を楽しむことができます。

特に、スパイスやハーブを使い分けると一気に料理の雰囲気が変わり、料理の幅も広がります。
 

おすすめのスパイスとハーブの組み合わせ

  • エスニック風:クミン、チリペッパー、パプリカを使うと、鶏むね肉がスパイシーでエキゾチックな味わいに。特にクミンは肉との相性が良く、香ばしさが引き立ちます。
     
  • イタリアン風:ローズマリー、タイム、オレガノなどを加えると、香り豊かなイタリアン風に変身。ローズマリーは焼きあがった際に香りがふわっと広がり、食欲をそそります。
     
  • 和風アレンジ:七味唐辛子や山椒を軽く振りかけると、鶏むね肉がピリッとしたアクセントのある和風味に。七味は食欲増進の効果も期待できます。

 

アドバイス
スパイスやハーブは少量でも風味が変わるため、最初は控えめに使うのがおすすめです。

加減を見ながら少しずつ足していくことで、失敗が少なくなります。
 

また、スパイスやハーブを加える際は、鶏むね肉にオリーブオイルを少量まとわせると、香りがより引き立ちやすくなります。
 

おつまみにぴったりのサイドディッシュを作ろう

鶏むね肉のレモン蒸し焼きはシンプルでさっぱりとしたおつまみなので、サイドディッシュを添えるとさらに楽しみが増します。

ここでは、鶏むね肉のレシピにぴったりの簡単なサイドディッシュをいくつかご提案します。
 

おすすめのサイドディッシュ

  • 彩り豊かなミックスサラダ
    レタス、トマト、きゅうり、パプリカなどを使ったミックスサラダは、鶏むね肉と一緒に食べることで食べ応えもアップします。オリーブオイルと塩こしょうだけのシンプルな味付けが、レモン風味とマッチします。
     
  • ガーリックトースト
    バゲットにオリーブオイルを塗り、刻んだニンニクを乗せて焼くだけのガーリックトーストは、レモン蒸し焼きのさっぱり感とよく合います。焼きたての香ばしさが鶏むね肉の淡白な味を引き立てます。
     
  • アボカドディップ
    アボカドをつぶして塩こしょうとレモン汁で味付けし、クリーミーなディップに。クラッカーや野菜スティックと一緒に食べると、ヘルシーでボリューム感も満点です。

 

アドバイス
サラダやトーストは彩り豊かに仕上げると見た目も楽しめます。特にサラダには赤や黄色の野菜を加えることで、料理全体が華やかになり、より食欲をそそります。
 

時短でできるアレンジレシピアイデア

忙しい日やもう少し手間を省きたいときには、電子レンジを使った簡単な調理方法もおすすめです。

鶏むね肉を下ごしらえしてから耐熱容器に入れるだけで、短時間で蒸し焼き風の仕上がりになります。
 

簡単レンジ蒸しレシピ 材料(2人前)

  • 鶏むね肉:200g
  • 塩、粗びき黒こしょう:各適量
  • オリーブオイル:小さじ1
  • レモン:1/2個(薄切り)
  • ハーブ(お好みでタイムやローズマリー)

 

手順

  1. 鶏むね肉は一口大に切り、塩と黒こしょうを振って下味をつけます。
  2. 耐熱容器にオリーブオイルを塗り、鶏むね肉、レモンの輪切り、ハーブを重ねます。
  3. ラップをふんわりとかけ、電子レンジで3分程度加熱します(加熱時間は容器やレンジの機種により調整してください)。
  4. 火が通ったらそのまま少し置いて蒸らし、味をなじませてから盛り付けます。

 

調理のコツ
電子レンジを使う際は、鶏むね肉が重ならないように並べるとムラなく加熱できます。また、少し蒸らすことで肉がふっくらと仕上がり、ジューシーな食感が楽しめます。

 

鶏むね肉のシンプルなレシピをより楽しむためのアレンジ方法とアイデアをご紹介しました。

スパイスやハーブで風味を変えることで、同じ鶏むね肉の料理でも異なる味わいを楽しめ、エスニック風やイタリアン風など、さまざまなバリエーションが広がります。
 

また、ミックスサラダやガーリックトーストといったサイドディッシュを添えることで、見た目も華やかで満足感のあるおつまみが完成します。

さらに、時間がない日には電子レンジを活用した時短レシピで手軽においしいおつまみを用意できるのも魅力です。
 

簡単なアレンジで、日々の料理がより豊かに、楽しくなることでしょう。
 

よくある質問と調理の疑問に答えます!

よくある質問 FAQ

 

鶏むね肉を使った料理はシンプルで美味しい反面、少しの違いで仕上がりが大きく変わることがあります。

特に、柔らかい食感やレモンの風味をしっかり活かすには、いくつかのポイントを押さえることが大切です。
 

ここでは、よくある疑問とその解決方法を分かりやすく解説し、料理初心者の方が安心して美味しく仕上げられるコツをご紹介します。

 

鶏肉が硬くならない調理方法は?

 

鶏むね肉をふっくら柔らかく仕上げるには、下ごしらえと加熱方法が大切です。

まず、下ごしらえの「塩もみ」を取り入れると、鶏むね肉がしっとり仕上がりやすくなります。
 

塩もみとは、適量の塩を鶏むね肉に振りかけて数分置く方法で、これにより鶏肉が水分を保持しやすくなり、加熱後も柔らかさが保たれます。
 

調理のコツ
蒸し焼きにする際は、火を通し過ぎないことが重要です。

弱火から中火でじっくりと加熱し、完全に火が通る直前で火を止め、余熱で仕上げるとパサつきにくくなります。

柔らかく仕上げるための温度管理がポイントです。
 

レモンの風味を長持ちさせるコツ

レモンの酸味と爽やかな香りは、鶏むね肉の淡白な味を引き立ててくれるので、この風味を最大限に生かしたいところです。

レモンの風味をしっかりと感じられるようにするためには、調理の最後に加えるのがベストです。
 

特に加熱し過ぎると酸味や香りが飛んでしまうため、仕上げにさっと加えることで風味が際立ちます。
 

初心者向けアドバイス
レモンを料理に加えるタイミングを工夫することで、香りが際立ちます。また、皮ごと輪切りにして加えると、レモンの香りがよりしっかり感じられるので、料理に合わせて試してみてください。
 

保存方法や再加熱のポイント

冷凍・冷蔵の保存方法について

 

調理した鶏むね肉の保存には密閉容器を使用し、冷蔵庫での保存がおすすめです。

再加熱する際に、鶏むね肉が硬くなりがちなので、電子レンジで短時間加熱するか、フライパンで軽く温め直すと、しっとり感が保たれやすくなります。
 

また、風味が物足りなくなりがちな再加熱後は、レモン汁を少量絞ると、再び爽やかな香りと酸味が楽しめます。
 

鶏むね肉の臭みを抑えるには?

鶏むね肉は、まれに独特の臭みが気になる場合があります。この臭みを抑えるためには、調理前に「酒・塩」を加えて数分おく方法が効果的です。

また、臭みが気になる場合には、生姜やにんにくを一緒に加えると風味が豊かになり、臭みも軽減されます。
 

調理のコツ
生姜やにんにくを刻んで鶏むね肉と一緒に漬け込むことで、臭みが取れるだけでなく、料理に深みが増します。特にエスニック風や和風のアレンジにおすすめです。
 

鶏むね肉を切る際のポイントは?

鶏むね肉を美味しく仕上げるには、切り方も重要です。

繊維が長く残ると硬くなりやすいため、繊維を断つように斜めに薄く切るのがコツです。

こうすることで、加熱後も柔らかく食べやすい食感になります。
 

初心者向けアドバイス
繊維を断ち切るように切るためには、肉の流れを観察しながら包丁を入れると失敗が少なくなります。

薄く切るときは、包丁を斜めにして肉を切ることで、簡単に繊維を断つことができます。
 

鶏むね肉にしっかり味を染み込ませるには?

鶏むね肉は淡白な味わいなので、しっかりと味を染み込ませるとより美味しく仕上がります。

下味をつける際は、調味料と一緒に少量の水または酒を加えると、肉が柔らかくなると同時に、調味料が浸透しやすくなります。
 

調理のコツ
調味料をもみ込んでからしばらく置くことで、味が均一に馴染みます。時間がある場合は30分ほど漬け込むと、よりしっかりとした味わいに。
 

まとめ:さっぱりおつまみで平日の夜もリラックス

楽しい晩酌のイメージ

 

さっぱりとした鶏むね肉のレモン蒸し焼きレシピは、忙しい日でも手軽においしいおつまみを楽しめる一品です。

ヘルシーでお酒にもぴったりなこのレシピは、健康を意識しつつリラックスしたい夜にぴったり。ぜひレパートリーに加えて、気軽に楽しいお酒のひとときをお過ごしください!
 

ポイントまとめ:

  • 鶏むね肉の下ごしらえ:一口大に切り、塩・粗挽き黒こしょうを振っておくことで、味がしっかり染み込みます。
     
  • 蒸し焼きの手順:クッキングシートに材料を重ね、フライパンで蒸し焼きにすることで、鶏肉が柔らかく仕上がります。
     
  • レモンの使い方:薄切りのレモンを加えることで、爽やかな香りと風味がプラスされ、さっぱりとした味わいになります。

 

これらのポイントを押さえて、ぜひ鶏むね肉のレモン蒸し焼きをお試しください。健康的で美味しいおつまみが、あなたの食卓を彩ります。

 

今回のレシピで使った食材を水郷どりで!!

自然豊かな北総の恵みを存分に受けて、伸び伸びと育った水郷どりで料理を使ったら、今まで食べていた鶏肉はなんだったんだろう、と言わせるほどうまみが違います!

太陽光の入る広々とした鶏舎で、脂肪の付きにくい上質な飼料を与え一般のブロイラーより飼育期間を長くした特別な飼育環境で育てられたブランド銘柄鶏の水郷どり。

その日発送する分だけ、自社加工場の職人が一羽一羽丁寧に手さばきで加工したものを真空パックして送っているから鮮度も抜群!

★皮が薄く脂肪が少ない
★コレステロールが少なくリノール酸 が多い。
★肉質がいいから甘みとコクがある

と評判の水郷どりの鶏肉を是非お試しください。

 

千葉県産 水郷どりのむね肉(胸肉)[朝引き 鶏肉 産地直送]

むね肉はもも肉と比べても、特に高たんぱく低脂肪です。むね肉の栄養素の中で、特に話題を呼んでいるのが「アンセリン」と「カルノシン」。アンセリンとカルノシンのどちらか一方を含む食品はありますが、両方を多く含むのは鶏肉だけ。しかもむね肉はもも肉の2倍も含んでいます。

水郷のとりやさん 注文ボタン

 

【お買い得】水郷どりのむね肉・胸肉(1kg入・業務用)[千葉県産][国産 鶏肉]

1kg入り(3-4枚程度。個体によって多少 大きさが異なります) ※1kgで袋詰めしています。個別包装ではありません。 むね肉はもも肉と比べても、特に高たんぱく低脂肪です。 むね肉の栄養素の中で、特に話題を呼んでいるのが「アンセリン」と「カルノシン」 アンセリンとカルノシンのどちらか一方を含む食品はありますが、両方を多く含むのは鶏肉だけ。しかもむね肉はもも肉の2倍も含んでいます。

水郷のとりやさん 注文ボタン

 
【送料無料】【業務用】水郷どりのむね肉(胸肉)2キロ[1kg×2袋][鶏肉 産地直送]※【 冷凍 限定配送 】※冷蔵限定商品とは同梱できません 別途送料がかかります

胸肉2キロ入[1kg×2袋セット] ※1kgで袋詰めしています。個別包装ではありません。 ※目方を合わせるためにカットしたものが入る場合がございます。

水郷のとりやさん 注文ボタン

 

家族の笑顔が集まる時間、もっと特別に!お得な会員登録♪

『初回登録で300円分ポイントプレゼント』

忙しい毎日の中で、家族とのほっとする時間は何よりの宝物。

そんなあなたに、手軽に楽しめる焼き鳥のおいしさをお届けします。
 

  • 簡単登録で、すぐに使える300円分のポイントをゲット!
  • 子供と一緒に、美味しい焼き鳥で笑顔の夕食を。
  • 時間がない日も、通販で手軽にご馳走を。

家族のため、自分のために、ちょっとしたご褒美を。今すぐ登録して、特別な食卓をあなたの家に。

水郷のとりやさん 会員登録用画像

 

 

他の胸肉おつまみレシピはこちら

 

 

水郷のとりやさんおすすめのレシピ集はこちら

鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送

comments(0)

コメントをどうぞ

※内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。


2010年12月14日

author : suigo

吉祥寺「竹爐山房」へ・・・

昨日は、ミシュランガイド2011で、
以前、私が修行していたバードランドが2年連続の☆を獲得、
そして北千住のバードコートも今年新たに☆を獲得したということで、
お祝いの食事会に行ってきました。

お祝いにかけつけたメンバーは、
阿佐ヶ谷バードランド店主の千野さん、
中野にある蔡菜食堂店主の蔡さん、
千駄木にある焼き鳥今井店主の今井さん、
会計士の佐伯さんと、私の5人。

そして主役のバードランド店主の和田さんと
バードコート店主の野島さん。

行ったお店は、吉祥寺ある「竹爐山房」という中華料理店。

バードランド店主、和田さんの行きつけのお店です。

私も以前、何度か行ったことがあったのですが、
昨日の料理は今まで食べたことがないものばかりでした!!

食べることに夢中で、写真を1枚も撮ってないのが残念・・・

まず、印象に残った料理がコレ!

◎蝦醤鶏(鶏肉の唐揚げ、エビ味噌風味)

蝦醤とはアミなどの小エビを発酵させた調味料で、
その蝦醤を使って味をつけた地鶏の唐揚げです。

蝦醤が主張しすぎず、鶏肉の美味しさを引き立てるように、
こっそりと(という表現が正しいのかわかりませんが・・・)
使われているのが、美味しさを際立たせていました。

そして・・・

◎タラの白子の腐乳ソース

フワフワ、トロトロのたらの白子に、
腐乳のソースがかかっているのですが、
そこに刻んだ柚子が入っていて、
癖もなく一気に完食してしまいました。

さらに・・・

◎五香羊排骨
(オーストラリア・サフォーク種のラムのばら肉のスパイシー仕立て)

このサフォーク種のラム肉。
出荷される最後の何十日間かを穀物で飼育することにより、
ラム肉特有の臭みを消したもの。

そのラムのばら肉に五香粉などで味付けをして、
オーブンで一気に焼き上げた逸品。

骨付きの部分がメチャクチャ美味しかったです。

その他にも、国産の豆苗にウニの餡をかけたものや、
ふかひれのポタージュなど、
お祝いに相応しい料理が次々と・・・

そして、最後のほうに登場したのが、

上海蟹の団子、貝柱、浮袋、花しいたけ、中国ハムが入った壷蒸し。

と。

上海蟹と春雨の麻辣醤炒め。

この上海蟹料理で、もうお腹も心もいっぱいに!!

いやぁ。本当に・・・

1枚も写真がないのが残念・・・

撮るより食べる飲むが優先でしたからね。。。

これで、忙しいクリスマスから年末にかけても頑張れそうです♪

ミシュランでも星を獲得している銀座の有名焼き鳥店「バードランド」で修行した4代目が手造りする逸品!
【完全予約販売】自家製レバーのパテ!『満天☆青空レストラン』で紹介されました![鶏レバーパテ][鶏レバーペースト][予約待ち]

鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送

comments(0)

コメントをどうぞ

※内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。


2010年12月3日

author : suigo

クリスマス♪

12月になって、実店舗もクリスマスバージョンに衣替え♪
飾り付けをしているときって、
本当に楽しいですよね♪

今年は新しい飾りをあまり買わなかったので、
去年と似たような飾り付けになっちゃいました(;^_^A

お店の前のガラスにはこんな飾り★

2010-12-03-1

何回も貼ったり剥がしたりできて、
テープじゃないから窓ガラスも汚れなくていいです♪

2010-12-03-2

そして、お店に入ると・・・

2010-12-03-3

陶器の人形などを飾ったスペースが♪
その上には・・・

2010-12-03-4

このトボケタ顔をしたサンタが、
本当ならば歌を唄って、腰を振りながらお出迎えしてくれるんですが、
機嫌が悪いのか、たまにサボります(笑

まぁ、ずっと使っていたので、そろそろ寿命かなぁ(;'∀')
今年はほとんど新しい飾りを買ってないので、
なんだかちょっと物足りないなぁ。。。

ということで、
今度の休みにもう少し、買い足してきまぁす!!

おかげさまで、今年も・・・

本当にたくさんのお客様から、

クリスマスローストチキンのご予約をいただいておりますッ!!

素敵な思い出に残るクリスマスをお過ごしいただけるよう頑張ります!!

私が手焼きしているローストチキンやクリスマス限定セットはコチラから!!

クリスマスローストチキン特集

鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送

comments(0)

コメントをどうぞ

※内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。


2010年11月13日

author : suigo

香港旅行最終日

香港旅行2日目~香港編~はコチラから

更新が遅くなってしまってゴメンナサイ!
クリスマス企画やクリスマスチキンの仕込みのスケジュールなど、
バタバタとしておりまして・・・

やっと最終日の更新です!
楽しい時間が過ぎていくのは早いもので・・・
 

あっという間に最終日。

ホテルをチェックアウトした後は

香港島の南部にあり最も美しいビーチといわれている

《レパルス・ベイ》へ
 

2010-11-13-1

ここは映画「慕情」の舞台にもなった場所で、

とても綺麗な白い砂浜が続いていました。

その白い砂浜を歩いていくと、

天后廟が見えてきました。
 

2010-11-13-2

海と猟師の女神で万物にご利益があるという天后を祀る寺院です。

海を望む境内にはあらゆる福の神が集まっています。

どの神様もとても色彩豊かでした。
 

ここでの一番人気は財を呼び込む「財神」

頭からつま先までなでれば一生お金には困らないというので

皆一同さわりまくってました(笑)

 
ここでは風水の縁起物「花文字」を書いてもらいました。

花文字は千年以上昔、中国で育まれた伝統芸術の書体で、

吉祥図柄と豊かな色彩で彩られた花文字は見た目にも華やか。
 

2010-11-13-3

これは『商売繁盛』と書いてあるそうです。

花文字で描かれた書を飾ると幸運を呼び込むということで、

事務所に飾ってあります。。。
 

幸運、訪れるといいなぁ~、、、

あっという間に楽しい時間は過ぎて行き

香港最後の食事「飲茶」を食べて日本へ帰国です。
 

今回の社員旅行は初の海外でしたが、

スタッフのみんなも楽しくリフレッシュできたようでした。
 

何より香港で頑張っている廣居さんたちの姿を見て、

僕も頑張らないといけないなと刺激を受けました!!

またいつか、スタッフみんなで訪れることができたらいいなぁ~。。。
 

これから、クリスマス、年末年始に向けて、頑張るぞぉーーー!!

鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送

comments(0)

コメントをどうぞ

※内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。


author : suigo

簡単で美味しい鶏肉おつまみレシピ: 鶏もも肉のはちみつワイン煮込み

こんにちは、千葉県香取市にある鶏肉専門店

水郷のとりやさん店長の須田です。

 

今回紹介するレシピは「もも肉のはちみつワイン煮込み」♪
 

甘酸っぱいはちみつワイン煮込みは、いつもと違う雰囲気でお酒を楽しむにはぴったりのおつまみ料理です。

簡単に作れる手順とコツを詳しく解説し、忙しい日常の中でも手軽に楽しめる一品に仕上げます。
 

はちみつとワインの組み合わせは、甘みと酸味が絶妙に調和し、深い味わいを引き出します。忙しい中でも手軽に作れるレシピなので、家族や友人と過ごす楽しい時間のお供におすすめですよ。
 

 鶏もも肉のはちみつワイン煮込みのレシピ

鶏もも肉のはちみつワイン煮込み

 

このレシピに必要な材料は以下の通りです。すべてスーパーで手に入るものばかりなので、手軽に準備できます。
 

必要な材料の紹介

  • 鶏もも肉・・・200g
  • 塩、こしょう・・・各適量
  • 小麦粉・・・適量
  • たまねぎ・・・1/2個
  • にんにく・・・1片
  • プラム(乾燥)・・・4個
  • カリフラワー・・・4房
  • 【A】白ワイン・・・1/4カップ、チキンスープ(液体)・・・1カップ、レモン汁、はちみつ・・・各大さじ1
  • サラダ油・・・大さじ1

 

材料の選び方と下準備のポイント

鶏もも肉は新鮮なものを選び、しっかりと下味をつけることで、味がよく染み込みます。

たまねぎとにんにくは薄切りにすることで、風味がしっかりと引き立ちます。また、プラムは乾燥したものを使うと、煮込む際に甘みが引き出され、より深い味わいになります。
 

鶏もも肉の下処理と味付け

鶏もも肉は一口大に切り、塩とこしょうで下味をつけた後、小麦粉をまぶします。

これにより、炒める際に表面がカリッとし、煮込むときにソースがよく絡むようになります。
 

玉ねぎとにんにくの準備

玉ねぎは色紙切り、にんにくは薄切りにします。これにより、調理中に均一に火が通り、香りが立ちます。
 

 

はちみつワイン煮込みの作り方

フライパンにサラダ油を入れて中火~強火で熱し、たまねぎとにんにくを1分炒めます。

その後、鶏もも肉を加え、2~3分炒めます。これにより、肉に香ばしい焼き色がつきます。
 

【A】の調味料とプラムを加え、弱火で10分煮込みます。

カリフラワーを加えてさらに10分煮込み、塩とこしょうで味を調えます。
 

煮込む際は、焦げ付かないように注意し、時折かき混ぜることが大切です。
 

美味しく仕上げるためのポイント

チェックポイント

 

煮込み料理を美味しく仕上げるためには、いくつかの重要なポイントがあります。

特に煮込み時間や火加減の調整は、料理の出来栄えを大きく左右します。
 

また、野菜の加え方にも注意を払うことで、全体の味わいが一層引き立ちます。ここでは、その具体的なテクニックを詳しく解説していきます。
 

煮込み時間と火加減の調整

煮込み料理で最も重要なのは、肉を柔らかく仕上げるための煮込み時間と火加減の調整です。

鶏もも肉の場合、じっくりと煮込むことで、肉が柔らかくジューシーに仕上がります。
 

しかし、煮込みすぎると肉がパサついてしまうこともあるため、適度な煮込み時間を見極めることが大切です。
 

具体的な手順:

  1. 冷たいフライパンに入れる: フライパンを加熱する前に、鶏肉を皮目から入れます。これにより、肉の縮みが少なく、きれいに焼き上がります​。
     
  2. 弱火でじっくり: 冷たいフライパンに鶏肉を入れたら、弱火でじっくりと皮目を焼きます。皮がパリッとするまで、10分ほどかけて焼くのがポイントです。
     ​
  3. 裏返して焼く: 皮目がこんがりと焼けたら、鶏肉を裏返してさらに5分ほど焼き、中に火を通します​。
     
  4. 煮込みの開始: 調味料を加えた後は、火加減を弱火に調整します。弱火でじっくりと煮込むことで、肉の繊維がほぐれ、柔らかくなります。通常、鶏もも肉は弱火で20分ほど煮込むとちょうど良い柔らかさになります。
     
  5. 火加減の調整: 煮込んでいる間は、ソースが煮詰まりすぎないように時々かき混ぜます。また、必要に応じて少量の水やチキンスープを追加して、ソースの濃度を調整します。

 

カリフラワーの加え方

カリフラワーは煮込み料理に彩りと食感を加える重要な要素です。

しかし、加え方には少しコツが必要です。
 

カリフラワーを小房に分けて加えることで、均一に火が通りやすくなります。

また、最初に下茹ですることで、さらに柔らかくなり、ソースとの絡みも良くなります。
 

具体的な手順:

  1. カリフラワーの準備: カリフラワーを小房に分けます。これにより、煮込み時間が短くなり、均一に火が通ります。
     
  2. 下茹で: カリフラワーを沸騰したお湯で2~3分下茹でします。下茹ですることで、カリフラワーが柔らかくなり、煮込みの際に味が染み込みやすくなります​ ​。
     
  3. 煮込みへの追加: 下茹でしたカリフラワーを煮込みの途中で加えます。これにより、カリフラワーが崩れずにしっかりと形を保ちながら、味がしっかりと馴染みます。

 

このように、煮込み時間と火加減の調整、そしてカリフラワーの加え方を工夫することで、料理全体の味わいが格段にアップします。ぜひ試してみてください。
 

忙しい日のための時短テクニック

子育てや家事に忙しい人

 

忙しい日には、手早くおいしい料理を作りたいものです。そこで、事前準備と調理のコツを駆使して、調理時間を大幅に短縮する方法を紹介します。

これらのテクニックを習得すれば、平日の忙しい時間でも、家族みんなで楽しむ美味しい料理が簡単に作れます。
 

調理の手間を減らしながら、質の高い料理を提供するためのポイントを見ていきましょう。
 

材料の事前準備方法

事前に材料を切り分け、調味料を計量しておくことで、実際の調理時間を短縮できます。特に、鶏もも肉や野菜は前日に下準備をしておくと便利です。
 

  1. 野菜の下ごしらえ: 玉ねぎやにんにくなどの野菜は、あらかじめ切っておきます。これにより、調理の際にすぐに使用でき、時間の節約になります。切った野菜は、ラップで包むか密閉容器に入れて冷蔵庫で保存します。
     
  2. 鶏もも肉の準備: 鶏もも肉を一口大に切り、塩こしょうで下味をつけておきます。さらに、小麦粉をまぶしておくと、後で炒める際にすぐに使用でき、調理がスムーズに進みます。既にカットしてある唐揚げ用のお肉を使うと便利ですよ。
     
  3. 調味料の計量: 調味料もあらかじめ計量しておきます。小さな容器に分けて用意しておくと、調理中に手間取ることなくスムーズに進められます。

 

調理時間を短縮するコツ

調理時間をさらに短縮するための具体的なコツを紹介します。これらの方法を活用することで、短時間で効率的に料理を仕上げることができます。
 

  1. 蓋を使用する: 煮込み料理では、蓋を使用することで蒸気を閉じ込め、食材に均一に熱を伝えることができます。
     
    これにより、短時間で火が通り、調理時間を大幅に短縮できます。また、蓋を使うことで水分が蒸発しにくくなり、料理の仕上がりも良くなります​。
     
  2. 重しを使う: 鶏肉などの食材を焼く際に重しを使うことで、均一に焼き上げることができます。
     
    重しがない場合は、アルミホイルをかぶせてその上に鍋を置くなどの工夫をすると良いでしょう。これにより、食材が縮まず、均一に火が通ります​ 。
     
  3. 電子レンジを活用する: 野菜などをあらかじめ電子レンジで加熱しておくことで、後の調理時間を短縮できます。特に、根菜類は電子レンジで下茹ですると、炒めたり煮たりする時間を大幅に減らすことができます。
     

これらの時短テクニックを活用することで、忙しい日でも美味しくてヘルシーな料理を手早く作ることができます。ぜひ試してみてください。
 

水郷どりのはちみつワイン煮込みを作ってくれたスタッフの感想

おすすめ度5.0 レビュー数5
甘みと酸味のバランスが絶妙!

おすすめ度(5.0

この水郷どりのはちみつワイン煮込みは、甘みと酸味のバランスが絶妙で、とても美味しいです。鶏肉が柔らかく、白ワインの香りがふんわりと広がります。カリフラワーもホクホクで、彩りも鮮やかです。簡単に作れるのに見た目も華やかで、パーティーにもぴったりです。

優雅なひと時を楽しめる

おすすめ度(5.0

このレシピは、白ワインの香りとハチミツの甘みが鶏肉にしっかりと染み込んでいて、とても美味しいです。プラムの甘酸っぱさもアクセントになっていて、贅沢な一品です。簡単に作れるので、特別な日のディナーにぴったりです。優雅なひと時を楽しめます。

簡単で豪華な一品

おすすめ度(5.0

水郷どりのはちみつワイン煮込みは、とても簡単に作れるのに見た目も豪華で、おもてなし料理にもぴったりです。鶏肉がジューシーで柔らかく、はちみつの甘さとワインの風味が絶妙にマッチしています。カリフラワーも美味しく、全体のバランスが良いです。

風味豊かな煮込み料理

おすすめ度(5.0

このレシピは、白ワインとはちみつの風味が鶏肉に染み込んでいて、とても美味しいです。プラムの甘酸っぱさがアクセントになり、全体の味が引き立ちます。作り方も簡単で、煮込むだけで豪華な一品が完成します。見た目も華やかで、おもてなし料理としても最適です。

華やかな一品!

おすすめ度(5.0

水郷どりのはちみつワイン煮込みは、見た目も華やかで、おもてなしにぴったりです。鶏肉が柔らかく、白ワインとはちみつの風味が絶妙にマッチしています。カリフラワーも美味しくて、彩りも鮮やかです。簡単に作れるので、特別な日の料理に最適です。

 

健康的なおつまみを作るポイント

ホームパーティーのイメージ

 

忙しい日常の中でも、健康的で美味しいおつまみを作りたいですよね。ここでは、低カロリーで栄養バランスの良いレシピを紹介しながら、食材選びのコツについても詳しく解説します。
 

簡単な準備と調理方法で、誰でも手軽にヘルシーなおつまみを楽しめるようになります。これを機に、健康的な食生活を取り入れてみませんか?
 

低カロリーで栄養バランスの良いレシピにする方法

もも肉の皮を取ってカロリーオフです。鶏肉の皮には特に多く脂肪分が含まれているため、皮ありと皮なしではずいぶんカロリーが異なります。

日本標準栄養成分表によると

皮なし100g:113kcal

皮あり100g:190kcal
 

そのカロリーの差はなんと約40%オフです!

ダイエットや脂肪分の取りすぎが気になる方にはこの方法はおすすめです!
 

材料:

  • 鶏もも肉(皮なし)・・・200g
  • カリフラワー・・・4房
  • はちみつ・・・大さじ1
  • 白ワイン・・・1/4カップ
  • チキンスープ(無塩)・・・1カップ
  • レモン汁・・・大さじ1
  • たまねぎ・・・1/2個
  • にんにく・・・1片
  • プラム(乾燥)・・・4個
  • 塩、こしょう・・・各適量
  • 小麦粉・・・適量
  • サラダ油・・・大さじ1

 

手順:

  1. 鶏もも肉の下準備: 鶏もも肉を一口大に切り、塩こしょうで下味をつけ、小麦粉をまぶします。これにより、焼いたときに表面がカリッと仕上がります。
     
  2. 野菜の準備: たまねぎは薄切りにし、にんにくはみじん切りにします。カリフラワーは小房に分けておきます。
     
  3. 鶏肉を焼く: フライパンにサラダ油を熱し、鶏もも肉を中火で焼き色がつくまで炒めます。肉が縮まないように冷たいフライパンから始めると良いです。
     
  4. 野菜を加える: たまねぎとにんにくを加え、さらに炒めます。玉ねぎが透明になるまで炒めることで、甘みが引き立ちます。
     
  5. 煮込み: 白ワイン、チキンスープ、はちみつ、レモン汁、プラムを加え、弱火で10分ほど煮込みます。その後、カリフラワーを加えてさらに10分煮込み、塩とこしょうで味を調整します。
     

コツ:

  • 低カロリーのポイント: 鶏もも肉の皮を取り除くことで脂肪分を減らし、カリフラワーを使うことでビタミンや食物繊維を補います。
     
  • 調味料の工夫: はちみつと白ワインの組み合わせで、少量の調味料でも豊かな風味を引き出します。これにより、砂糖や塩の使用量を抑えられます。

 

盛り付けとアレンジ方法

SNS用に上手に写真を撮るコツを試してみるイメージ

 

料理は見た目も重要です。美しく盛り付けることで、食事の楽しみが一層増します。

ここでは、盛り付けのアイデアとアレンジ方法について詳しく紹介します。
 

ちょっとした工夫で、家庭料理がまるでレストランのような仕上がりになりますよ。さらに、材料をアレンジすることで、同じレシピでもバリエーション豊かな料理が楽しめます。
 

盛り付けのアイデア

仕上がった料理を美しく盛り付けることで、見た目にも楽しめます。大皿に盛り付け、彩りを添えるためにパセリやレモンを添えると良いでしょう。
 

  1. 大皿に盛り付ける: 一つの大きな皿に盛り付けることで、パーティーや家族の集まりでのシェアがしやすくなります。
     
    中心にメインディッシュを置き、周囲にカラフルな野菜やハーブを配置すると見栄えが良くなります。
     
  2. 高さを出す: 盛り付けに高さを出すことで、立体感が生まれ、プロフェッショナルな印象を与えます。
     
    例えば、鶏もも肉をカリフラワーの上に置くといった方法があります。
     
  3. パセリやレモンで彩りを添える: パセリの緑やレモンの黄色は料理に鮮やかな色を加えます。
     
    レモンは薄くスライスして添えると、香りと酸味がアクセントになります。
     
  4. ソースをデコレーションする: 仕上げにソースを皿にデコレーションすると、レストランのような仕上がりになります。
     
    スプーンや絞り袋を使って、綺麗なラインやドットを描いてみましょう。

 

他の食材を使ったアレンジ例

このレシピは、プラムの代わりにレーズンやアプリコットを使っても美味しく仕上がります。また、カリフラワーの代わりにブロッコリーやズッキーニを使っても良いです。

  1. レーズンやアプリコット: プラムの代わりにレーズンやアプリコットを使用すると、甘みと食感が変わり、また違った味わいが楽しめます。レーズンはそのまま使い、アプリコットは小さく切ってから加えると良いでしょう。
     
  2. ブロッコリーやズッキーニ: カリフラワーの代わりにブロッコリーやズッキーニを使用すると、食感や栄養価が変わります。ブロッコリーは小房に分けて茹でてから使用し、ズッキーニは輪切りにして軽く炒めてから加えます。
     
  3. 他のハーブ: パセリの代わりにバジルやシソなどのハーブを使用すると、香りや風味が変わり、料理に新しいアクセントが加わります。
     

これらの盛り付けアイデアとアレンジ方法を取り入れることで、料理の見た目と味わいが一層引き立ちます。ぜひ、試してみてください。
 

レシピに合うお酒の種類と楽しみ方

鶏肉おつまみとよく合ういろんなお酒

 

美味しい料理に合うお酒を選ぶことで、食事の楽しみが一層増します。

特に、はちみつの甘みと白ワインの風味が絶妙にマッチするこのレシピには、さまざまなお酒がぴったりです。
 

ここでは、ビール、ワイン、日本酒といった代表的なお酒との相性と、それぞれの楽しみ方をご紹介します。
 

ビールとの相性

はちみつの甘みとワインの風味がビールとよく合います。特に、ホワイトエールやフルーティーなビールがおすすめです。

  1. ホワイトエール: ホワイトエールは、フルーティーで軽やかな味わいが特徴です。このビールは、はちみつの甘みとよく調和し、全体の味わいを引き立てます。
     
    特に、レモンやオレンジの皮が含まれたホワイトエールは、レシピの風味とよく合います。
     
  2. フルーティービール: フルーツビールは、その甘酸っぱい風味が料理と相性抜群です。
     
    例えば、リンゴや桃を使ったビールは、はちみつと白ワインの風味をさらに引き立て、爽やかな食事体験を提供します。

 

ワインと楽しむ

白ワインの煮込みには、同じく白ワインがぴったりです。辛口のシャルドネやリースリングを合わせると、料理の味が引き立ちます。

  1. シャルドネ: シャルドネは、辛口でありながらフルーティーな風味を持つワインです。はちみつと白ワインの煮込み料理に合わせると、その複雑な味わいが料理を一層引き立てます。
     
  2. リースリング: リースリングは、フルーティーな香りと爽やかな酸味が特徴です。このワインは、料理の甘みと酸味をバランスよく引き立て、食事を楽しむための最高のパートナーです。

 

日本酒とのマリアージュ

はちみつの甘みが日本酒の旨味とよく合います。特に、冷やした純米酒や吟醸酒がこの料理にマッチします。

  1. 純米酒: 純米酒は、米の旨味がしっかりと感じられる日本酒です。はちみつの甘みと白ワインの風味が、この米の旨味と絶妙に調和します。冷やして飲むと、爽やかな味わいが楽しめます。
     
  2. 吟醸酒: 吟醸酒は、フルーティーで華やかな香りが特徴の日本酒です。この香りが料理の風味を引き立て、食事をより一層楽しませてくれます。

 

焼酎で楽しむ

甘みと酸味のバランスが良いこの料理には、麦焼酎や芋焼酎もよく合います。焼酎はその風味豊かな香りと深い味わいが特徴です。

特に、ロックや水割りで楽しむと、料理の味を引き立てつつ、お酒自体の風味も楽しめます。
 

麦焼酎のスムースな味わいや芋焼酎の濃厚な風味が、はちみつの甘さと白ワインの酸味と絶妙にマッチします。
 

ポイント:

  • 麦焼酎: さっぱりとした後味が特徴で、料理の風味を引き立てます。軽やかな口当たりで、どんな料理とも相性が良いです。
     
  • 芋焼酎: しっかりとした味わいと香りが特徴で、濃厚なソースにも負けない存在感があります。深みのある味わいが料理に複雑さを加えます。

 

ウイスキーと共に

ウイスキーはその複雑な風味と香りで、料理の味を一層引き立てます。

特にスモーキーなウイスキーやバーボンウイスキーの甘みが、この料理の風味とよく合います。
 

スモーキーなウイスキーは料理の香ばしさと相性が良く、バーボンのカクテルと合わせると、はちみつの甘さが一層引き立ちます。
 

ポイント:

  • スモーキーなウイスキー: 燻製の香りが特徴で、料理の風味を豊かにします。ロックやストレートで楽しむと、その香りが最大限に引き立ちます。
     
  • バーボン: バーボン特有のバニラやキャラメルの風味が、はちみつの甘みと絶妙にマッチします。バーボンカクテル(例:オールドファッションド)で楽しむのもおすすめです。

 

その他のアルコール

サワーやカクテルも、この料理にぴったりです。

特にフルーツを使ったカクテルやミモザなどのシャンパンカクテルは、料理の甘みと酸味を引き立てます。
 

フルーティなカクテルは料理の豊かな風味を一層引き立て、爽やかな後味を楽しむことができます。
 

ポイント:

  • フルーツカクテル: フルーツの自然な甘みと酸味が料理の味とよく合います。例えば、マンゴーやパッションフルーツを使ったカクテルがおすすめです。
     
  • シャンパンカクテル: シャンパンの泡が料理の濃厚なソースをさっぱりとさせてくれます。ミモザなどの軽やかなカクテルが特におすすめです。

 

ノンアルコールドリンク

お酒を飲まない方でも楽しめるように、ノンアルコールドリンクのペアリングも紹介します。

特にフルーツジュースやハーブティーは、料理の風味を引き立てながら、食事を一層楽しめます。
 

ポイント:

  • リンゴジュース: 自然な甘みと酸味が料理とよく合います。冷やして飲むと爽やかさが増し、料理の味を引き立てます。
     
  • ローズヒップティー: ビタミンCが豊富で、さっぱりとした酸味が特徴です。料理の後味をすっきりさせてくれます。

 

これらのペアリングを試すことで、鶏もも肉のはちみつワイン煮込みがさらに美味しく楽しめます。ぜひ、いろいろなお酒やドリンクと合わせて、食卓の時間を豊かにしてください。
 

よくある質問とトラブルシューティング

FAQの画像

 

料理初心者が直面しがちな疑問や問題を解決するために、よくある質問とその解決策を詳しく解説します。
 

このセクションを読むことで、あなたの料理スキルが一段と向上し、自信を持って料理に取り組むことができるでしょう。

具体的な質問とその解答を参考にして、より美味しい料理を作るためのヒントを得てください。
 

鶏もも肉の代わりに他の部位を使っても大丈夫ですか?

このレシピは、鶏むね肉や鶏ささみでも美味しく作れます。ただし、火の通りやすさが異なるため、調理時間を調整することが必要です。

鶏むね肉はしっとりとした仕上がりになりますし、鶏ささみはさらにヘルシーな選択肢となります。
 

ポイント:

  • 鶏むね肉: 低脂肪で高タンパク。しっとりとした食感を保つために、短時間で調理するか、低温でじっくりと調理する方法が効果的です。
     
  • 鶏ささみ: 脂肪が少なく、非常にヘルシー。短時間で火が通りやすいため、さっと炒めるか、蒸し料理に向いています。

 

はちみつの代わりに使える甘味料はありますか?

はちみつの代わりに、メープルシロップやアガベシロップを使用することができます。これらのシロップも自然な甘みがあり、料理に深みを与えます。

糖分を控えたい場合は、ステビアやエリスリトールなどの代替甘味料も検討してください。
 

ポイント:

  • メープルシロップ: 独特の風味があり、パンケーキやデザートにもよく合います。
     
  • アガベシロップ: 低GI食品として知られ、血糖値の上昇を緩やかにします。
     
  • ステビアやエリスリトール: カロリーゼロの甘味料で、糖分制限が必要な方に適しています。

 

鶏肉が固くなってしまいます

鶏肉を調理するとき、特にむね肉やささみは加熱しすぎると固くなりがちです。以下の方法で柔らかく仕上げましょう。

ポイント:

  • マリネ: 鶏肉をヨーグルトや塩水、または酢を含むマリネ液に漬け込むと、肉が柔らかくなります。
     
  • 低温調理: 低温でゆっくりと加熱することで、肉が硬くならずにしっとりと仕上がります。
     
  • 片栗粉をまぶす: 鶏肉に片栗粉をまぶしてから焼くと、表面がコーティングされて水分が逃げにくくなります。

 

ソースが煮詰まりすぎる場合の対策

煮込み料理では、ソースが煮詰まりすぎて濃くなりすぎることがあります。以下の対策を試してみてください
 

ポイント:

  • 水やブイヨンを追加: 煮詰まりすぎた場合は、水やチキンブイヨンを少しずつ追加して、ソースの濃度を調整します。
     
  • 弱火で煮込む: 弱火でじっくり煮込むことで、ソースが均一に煮詰まり、焦げ付きにくくなります。
     
  • 蓋を使う: 蒸発を防ぐために、蓋をして煮込むことも効果的です。

 

野菜の切り方と保存方法

新鮮な野菜を使うことは、美味しい料理を作るための基本です。以下の方法で野菜を適切に切り、保存しましょう。

ポイント:

  • 均等に切る: 野菜は均等なサイズに切ることで、調理時間が均一になり、ムラなく火が通ります。
     
  • 保存方法: 切った野菜は密閉容器に入れ、冷蔵庫で保存します。特に葉物野菜は濡れたペーパータオルで包むと長持ちします。
     
  • 冷凍保存: 一部の野菜(例:ブロッコリー、カリフラワー)は、軽く茹でてから冷凍保存すると便利です。
     

これらのポイントを押さえて、料理のスキルアップを目指しましょう。初めてでも美味しく作れるヒントが満載ですので、ぜひチャレンジしてみてください
 

 

鶏もも肉のはちみつワイン煮込みのまとめ

鶏もも肉を使ったはちみつワイン煮込みは、手軽に作れてお酒に合う絶品おつまみです。

忙しい日常の中でも簡単に作れるこのレシピは試す価値ありですよ!
 

家庭で手軽に作れるこのレシピで、家族や友人と楽しいひとときを過ごしましょう。以下に、このレシピの成功に関わる特に重要な三点を箇条書きで挙げます。

  1. 鶏もも肉の下準備:鶏もも肉を一口大に切り、塩こしょうで下味をつけ、小麦粉をまぶすことで、肉がジューシーに仕上がり、ソースがしっかりと絡むようになります。
     
  2. 煮込みの火加減と時間:白ワインとチキンスープを加えた後、弱火でじっくりと煮込むことで、鶏肉が柔らかくなり、風味が深まります。約20分間の煮込みがポイントです。
     
  3. 野菜の追加タイミング:カリフラワーを後半で加えることで、野菜の食感を残しつつ、全体に味が馴染むようになります。
     

鶏もも肉のはちみつワイン煮込みは、家庭で手軽に作れるおつまみとして最適です。このレシピのポイントを押さえて、忙しい日常の中でも美味しい料理を楽しんでください。

鶏もも肉の下準備、煮込みの火加減と時間、野菜の追加タイミングを守ることで、誰でも簡単にプロフェッショナルな仕上がりを実現できます。家族や友人とともに、心地よい食卓の時間を楽しんでください。
 

この記事を読んで試してみたくなったら、ぜひ一度作ってみてください!

あなたのキッチンでこのレシピを実践し、家族や友人と美味しい時間を共有してください。
 

また、他の美味しいレシピもたくさんありますので、興味のある方は是非他の記事もご覧ください。
 

関連記事へのリンク

もっともも肉のおつまみレシピを知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。

 

今回のレシピで使った食材を水郷どりで!!

自然豊かな北総の恵みを存分に受けて、伸び伸びと育った水郷どりで料理を使ったら、今まで食べていた鶏肉はなんだったんだろう、と言わせるほどうまみが違います!

太陽光の入る広々とした鶏舎で、脂肪の付きにくい上質な飼料を与え一般のブロイラーより飼育期間を長くした特別な飼育環境で育てられたブランド銘柄鶏の水郷どり。

その日発送する分だけ、自社加工場の職人が一羽一羽丁寧に手さばきで加工したものを真空パックして送っているから鮮度も抜群!

★皮が薄く脂肪が少ない
★コレステロールが少なくリノール酸 が多い。
★肉質がいいから甘みとコクがある

と評判の水郷どりの鶏肉を是非お試しください。

 

千葉県産 水郷どりもも肉 1枚[朝引き 鶏肉 産地直送 クリスマスチキン]

1枚(約250~280g程度。個体によって多少 大きさが異なります)朝引きの新鮮な水郷どりのもも肉です!ローストチキンやチキンソテー、唐揚げなどに最高です!焼肉にしても美味しいです♪あまりのうまさにびっくりしますよ!

水郷のとりやさん 注文ボタン

 

家族の笑顔が集まる時間、もっと特別に!お得な会員登録♪

『初回登録で300円分ポイントプレゼント』

忙しい毎日の中で、家族とのほっとする時間は何よりの宝物。

そんなあなたに、手軽に楽しめる焼き鳥のおいしさをお届けします。
 

  • 簡単登録で、すぐに使える300円分のポイントをゲット!
  • 子供と一緒に、美味しい焼き鳥で笑顔の夕食を。
  • 時間がない日も、通販で手軽にご馳走を。

家族のため、自分のために、ちょっとしたご褒美を。今すぐ登録して、特別な食卓をあなたの家に。

水郷のとりやさん 会員登録用画像

 

他のもも肉おつまみレシピはこちら

 

 

水郷のとりやさんおすすめのレシピ集はこちら

鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送

comments(0)

コメントをどうぞ

※内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。


2010年10月18日

author : suigo

香港旅行2日目~香港編~

香港旅行日記2日目~マカオ編~はコチラから

香港・マカオ旅行2日目~香港編~

またまた香港に戻ってきました。

香港とマカオは同じ中国なのに、
入国審査みたいなものがあって、
ちょっと面倒くさいですね(^_^;)

まずは黄大仙寺院へ・・・

2010-10-18-1

ここは地元の人に広く信仰されている黄大仙が祀られていて
地元の人がなにか迷いごとがあったときなどは
おみくじをやるそうです。
 

このおみくじは日本のものと、とても良く似ています。

日本のおみくじは、棒が入った箱を逆さまにすると、
1本の棒がスッと出てきますが、ここのはちょっと違います。
 

神様に向かい膝をつきながら、
沢山の棒が入った筒のようなものを、
ひたすらシャカシャカと振り続ける・・・

2010-10-18-2

日本のように蓋がしてないから、
あまり大きく振るとたくさん飛び出しちゃうので、
小刻みにシャカシャカするんです。
 

そのなかの1本が外に飛びでたら
その棒に書かれている番号を持って行き、紙をもらいます。
 

そのおみくじをやっている人が何人もいましたが、
すぐに飛び出す人と、なかなか飛び出さない人がいて、
中には30分以上振り続ける人もいるんだとか・・・

その光景に、ついつい見入ってしまいました。
 

ここで一旦、ホテルに戻ったのですが、
その帰り道に見た香港のビルです!

地震がないので、鉛筆のような細いビルがとっても印象的!!
 

2010-10-18-3

ホテルに戻った後は、女人街へ・・・

ここはアメ横や原宿みたいな場所で、
安い雑貨が売られているナイトマーケットです。

 
ここでの値段交渉をしながらの買い物は
旅の楽しみのひとつですね。

「1000円、1000円」とか
「完璧なニセモノあるよ」など、日本語もお上手(^_^;)

でも、完璧なニセモノって・・・

皆、それぞれ買い物を楽しんだようです!!
 

その後はビクトリアハーバーで行われる
光と音のファンタジーショーの
シンフォニー・オブ・ライツを鑑賞しました。

香港の高層ビルから色とりどりのサーチライトが放たれ
とても綺麗な夜景が楽しめるんです!!

 
2010-10-18-4

ふだんなかなか見ることが出来ないゴージャスな夜景を
思う存分、目に焼きつけてきました(^O^)/
 

そして、いよいよ・・・

お待たせいたしました。

今回の旅行の目的である
廣居さんのお店に夕飯を食べに行きました。
 

お店のあるビルにはワンフロアづつ
廣井さんのお寿司屋「すし廣」、天ぷら屋「天よし」、
そして焼き鳥屋「鳥信」が入っています!!

お店に入るとまずカウンター越しの焼き台に
吉田さんの姿が見えて、皆で大興奮です!!
 

2010-10-18-5

短い期間だったとは言え、
一緒に仕事をした仲間が、
こうして頑張っている姿を見ると、
やっぱり刺激を受けますよね!!
 

お店の料理、雰囲気、サービス。

どれも素晴らしく、さすがだなぁと感心。。。
 

今までマカオ料理や中華料理で、
ちょっぴり疲れた胃袋にも、
日本の優しい味わいが染み渡りました・・・。

 
2010-10-18-6

2010-10-18-7

廣居さんのお店のいいところは、
ひとつのビルに3種類のお店が入っているので、
一度に3つの味が楽しめるということ。
 

香港に行く機会がありましたら、
是非、お立ち寄りくださぁい♪♪

楽しい時間はあっという間に終わり、
ホテルに帰ってきたのが深夜0時過ぎ・・・

私はその後、廣居さんと飲み行きましたが・・・

3日目はまた今度♪

鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送

comments(0)

コメントをどうぞ

※内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。


2010年10月17日

author : suigo

香港旅行2日目~マカオ編~

香港旅行日記1日目はコチラから

さて、香港・マカオ旅行2日目です♪

午前中は世界遺産に登録されている、
マカオの歴史市街地区の散策です!!

ここは香港とは全く違って西洋風の建物が多くあり、
異国情緒あふれる街並みでした。

8つの広場と22の歴史的建築物が世界遺産に登録されています。

まずはその中でも一番有名な場所。

『聖ポール天主堂跡』へ・・・

ここは1637年に建てられたキリスト教会で、
3回の大火に見舞われ、今現在、見ることが出来る、
ファザードのみを残して焼け落ちました。

圧倒的な存在感で、まさにマカオの象徴という感じがしました。

2010-10-17-10

2010-10-17-11

そして、ここでマカオ名物の「エッグタルト」を食べました!

焼きたてのサクッとしたパイ生地に
トロトロのカスタードがのったエッグタルトに
女性陣は大喜びでした!!

2010-10-17-12

そしてセドナ広場や聖ドミニコ教会
仁慈堂・民政総署などを見学しました。

セドナ広場周辺はネオ・クラシック様式の
カラフルな建物が建ち並び、華やかな雰囲気で溢れていました。

美しく波立つモザイクの石畳がとっても綺麗♪

2010-10-17-13

そして、次にむかったのは「マカオ」という名前の由来になったといわれる寺院。

『媽閣廟(マーコウミュウ)』へ・・

2010-10-17-14

ポルトガル人が初めてマカオに上陸した場所がここで、
その際に、現地人に「なんと言う場所ですか?」と聞いたところ、
「マーコウ」と答えたことから、この地を「Macau」マカオと呼ぶようになったそうです。

ここで印象に残ったのは、
日本にはないような、大きな渦巻き線香が沢山吊るされていたことです。

この線香、長いものでは3ヶ月も持つものもあるようです。

2010-10-17-15

そして、いよいよ、マカオ最後の観光スポット。

マカオタワーへ・・・

2010-10-17-16

高さは338メートル。

そして、なんと言っても、このタワーの凄いところは、
233m地点からバンジージャンプができることッ!!

最近、よくテレビなどでもやっていますよね・・・

マカオタワーに登ると、展望階には床がガラス張りになっているところが。

そこに立つだけで足がすくみました(^_^;)

それなのに、バンジーをする人なんているんだろうか・・・

いましたッ!! 飛んでますッ!!

2010-10-17-17

バンジージャンプした直後を激写!!

コレを見て、絶対に飛ぶのをやめようと思いました・・・

このバンジー。

飛ぶためには2つの勇気が必要なんだとか・・・

1つ目は高いところから飛び込む勇気。

そして2つ目は。。。

高いお金を払う勇気。

なんと1回飛ぶのに2万円ほどかかるそうです・・・

まぁ、私には1つ目も2つ目も、
そんな勇気は両方持ち合わせていませんが(^_^;)

マカオでの観光はここまで。

お昼ご飯をマカオで食べた後、
昨日乗ってきた高速船に乗って、再び香港へ戻ります♪

ということで・・・今日はここまで。

続きはまた後ほど♪

鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送

comments(0)

コメントをどうぞ

※内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。


author : suigo

香港旅行1日目

10月12日から3日間、
社員旅行に行ってきました!!

今回の目的地は、昨年うちのお店に修行に来ていた廣居さんが
香港に新しく焼き鳥屋をオープンしたので見に来て欲しいということで、
香港・マカオに行くこととなりました!!

まずは成田空港へ・・・

2010-10-17-1

空港では男性陣はビールを飲みながら(笑)、
女性陣は早くも買い物をしたりして
搭乗時間まで思い思いの時間を過ごしていました。

そして、香港まで4時間のフライトです。

香港に到着後、まずはその蒸し暑さにびっくりです。

今年の日本の夏も暑かったですが、
香港の暑さはさらに湿度が高いので、
体感温度は40度を超えサウナにいるみたい・・・

最初の観光はアベニュー・オブ・スターズ!

ここはブルースリーやジャッキーチェンなどの
香港スターをはじめとして俳優や映画監督・プロデューサーなど
73名の手形とサイン付ネームプレートが埋め込まれている名所です。

海辺の遊歩道で潮風を浴びながら
ブルースリーの像の前で集合写真を・・・

2010-10-17-2

私もなりきって一枚・・・

2010-10-17-3

後ろの人の視線が気になります(^_^;)

香港は地震がないので高層ビルが沢山!
向かいに見える香港島には本当に細く長い鉛筆のようなビルが
ぎっしりと見え、その景色は圧巻でした!!

そして、今夜のホテルがあるマカオまで
フェリーに乗って1時間
無事にマカオに入国しました。

マカオはカジノや大型ホテルがとても多く
その夜景がとてもゴージャスで綺麗でした。

ホテルにチェックインした後、
時間はもう夕飯の時間・・・ということで
今晩はマカオ料理を楽しむことになりました。

マカオ料理は西洋料理とエスニック、
中国料理が混在した独特な味わいを持っています。

どの料理もスパイスが効いていて
ココナッツミルク・カレー風味のポルトガルチキンや
蟹のカレー炒め・イワシなどを堪能しました。

2010-10-17-4

2010-10-17-5

西洋料理とも中華料理とも違う、
本当に独特の料理だなぁと感じました。
日本では味わえないマカオ・ポルトガル料理でした。

そして食後は、夜の街を散策です!!

2010-10-17-6

シティ・オブ・ドリームズにある
「ザ・バブル」というドーム型劇場での
迫力満点の映像ショーを鑑賞しました。
日本にはないような壮大なスケールのショーに圧巻です。

2010-10-17-7

写真ではその迫力が伝わらないのが残念ッ!!

そしてその後はカジノを見学したり
ベネチアの街を再現したようなショッピングモールを散策です。
普段はなかなか行けないような異空間がとっても新鮮でした。

2010-10-17-8

初日の最後はウィンというホテルの前で行われている、
噴水ショーを見学してホテルへ戻りました。

2010-10-17-9

その後、私を初めとして男性陣はカジノにでかけたのですが、
「大儲け」とまではいきませんでしたが、
それなりにカジノを満喫してきました!!

大学生の頃、ラスベガスに行ったことがあるのですが、
マカオはまるでラスベガスみたいでした。

その時はディーラーがいるテーブルには座れず、
一人でスロットをやっていたのですが、
いつかテーブルでブラックジャックやビッグorスモールなどを
やってみたいなと思っていたので、
願いが叶って、とっても楽しかったです!!

カジノ内は撮影禁止なので写真がなくて残念(^_^;)

マカオの夜を満喫しました!!

2日目に続く・・・の前に!!

香港マカオ旅行、

メルマガ読者プレゼントの当選者の発表です!!

見事当選されました3名様は・・・

≪ニックネーム≫ マイゴ さま

≪ニックネーム≫ ういんずgo さま

≪ニックネーム≫ りしりやま さま

ご当選、おめでとうございますッ!!

ご当選されました3名様には、
後ほど、当店よりメールでご連絡いたしますので、
どうぞ楽しみにしていくださいね!!

お土産の内容は届いてからのお楽しみです♪

鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送

comments(0)

コメントをどうぞ

※内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。