骨付きチキンのレシピで家族を笑顔にする!初心者でも失敗しない極上の作り方ガイド

1921年創業!鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉通販

いらっしゃいませ、{@ member.last_name @} {@ member.first_name @}様  登録するだけで300ポイント進呈!会員登録はこちらからログインする
{@ member.last_name @} {@ member.first_name @}様 只今{@ member.active_points @}円分のポイントがご利用可能です。 クーポン情報 マイページ ログアウト
水郷のとりやさん

鶏肉通販[水郷のとりやさん]トップページへ > ブログ > 骨付きチキンのレシピで家族を笑顔にする!初心者でも失敗しない極上の作り方ガイド

2025年10月17日

author : suigo

骨付きチキンのレシピで家族を笑顔にする!初心者でも失敗しない極上の作り方ガイド

ログインのバナーリンク

こんにちは、千葉県香取市の鶏肉専門店

水郷のとりやさん店長の須田です。

骨付きチキン、 その言葉を聞くだけで、なんだか“特別な日の食卓”を思い浮かべませんか?

見た目は豪華でおしゃれなのに、実はシンプルな手順で誰でも美味しく作れるのが魅力です。
 

この記事では、骨付きチキンの特徴から栄養、下処理のコツ、失敗しない火加減まで、「今日の晩ごはんに作ってみよう」と思えるように、わかりやすく丁寧にご紹介します。
 

直ぐにレシピを見たい方はこちらから移動
 

料理が上手くなるポイントの詳細はこのまま読み進めていきましょう!

 

目次

骨付きチキンの魅力と特徴を知ろう

骨付きもも肉のぶつ切り

骨付きチキンの魅力は、なんといってもその旨みの深さ。骨のまわりには脂と肉汁がしっかりと入り込み、加熱することで旨みがじわじわと染み出してきます。
 
この“骨から出るコク”こそが、料理全体に奥行きを与えてくれます。

実は、骨付きのまま調理することで肉が縮みにくく、ふっくらとした食感を保て、初心者でもジューシーに仕上げやすいのが特徴です。
 
「焼く」「煮る」「蒸す」どんな調理法でも、骨の旨みが出汁のように働き、味わいを引き立ててくれます。
 

骨付きだからこそ味わえるコクとジューシーさ

 

骨付きチキンを調理していると、じゅわっと脂が溶け出し、香ばしい香りが漂います。
この瞬間こそが、“家庭の台所がごちそうの香りに包まれる瞬間”です。
 

骨の内部には旨み成分であるアミノ酸やゼラチンが豊富に含まれており、
煮込み料理ではスープにコクが生まれ、焼き料理では表面がパリッと香ばしく、
中はしっとり柔らかく仕上がります。
 

また、骨付き肉は冷めてもパサつきにくいため、お弁当や作り置きにもぴったりです。

 

部位別の特徴と使い分け方(もも・手羽元・手羽先)

 

骨付きチキンと一口にいっても、部位によって味わいや使い方が異なります。
 

  • もも肉(骨付き):脂がのっていて、煮込み・照り焼きに最適。ジューシーで旨みたっぷり。
  • 手羽元:煮込み・唐揚げ・カレーなど、食べやすさとボリュームを両立。スープの出汁にも◎。
  • 手羽先:表面がカリッと香ばしく、タレ焼きや甘辛味に合います。

 

料理の種類やシーンに合わせて、部位を選ぶことで一気に仕上がりの満足度が変わります。
 

骨付きチキンが人気の理由と料理への活かし方

フライパンで上手に手羽元を焼いている様子

 

「見た目が豪華で、家族が喜ぶ」
「簡単なのにお店の味になる」
そんな理由で、骨付きチキンはSNSでも常に人気の高い食材です。
 

クリスマスや誕生日のような“ハレの日”はもちろん、
普段の夕食でも、煮込みやオーブン料理に使えばそれだけで特別感が生まれます。
 

また、骨付きチキンは冷めても味が落ちにくく、
翌日アレンジでスープやリゾットに活用できるのも嬉しいポイントです。
 

 

骨付きチキンの栄養とカロリーを正しく理解しよう

骨付きの鶏肉のカロリーや栄養について

 

家庭で作る料理に欠かせないのが健康とバランス。
骨付きチキンは、高たんぱくで低糖質、さらにビタミン・鉄分・コラーゲンまで豊富です。
ここでは、美味しさだけでなく体に嬉しいポイントもチェックしてみましょう。
 

骨付きチキンは実はヘルシー?気になるカロリーと脂質を解説

「骨付き=カロリーが高そう」と思われがちですが、実はそうでもありません。
鶏肉はもともと脂肪分が少なく、特にもも肉の骨付きは1人前(約150g)あたり250〜280kcal程度

牛肉や豚肉に比べて脂質が少なく、消化にも優れています。
 
  

骨付きチキン部位別:たんぱく質量・カロリー比較表

部位 重量(1本あたり) 可食部(骨除く) たんぱく質(100g) 摂取たんぱく質量(目安) カロリー(皮付き100g) カロリー(皮なし100g)
骨付き鶏もも肉 約250〜300g 約180g 約14g 約25g前後 約200kcal 約140kcal
手羽元 約100g 約70g 約17g 約12g前後(2本で25g) 約190kcal 約120kcal
手羽先 約80g 約55g 約19g 約10g前後(2〜3本で25g) 約250kcal 約160kcal

 

皮を取ることでさらに脂質を30%カットできるため、ダイエット中でも安心して楽しめます。
また、骨のまま加熱することで余分な脂が落ち、香ばしさと旨みがアップ。
 
 
「おいしくて、しかもヘルシー」

それが骨付きチキンの魅力です。

 

高たんぱく・低糖質でダイエット中にもおすすめ

 

鶏肉のたんぱく質は、筋肉の維持や代謝をサポートする「良質なたんぱく質」。
骨付きチキン1本で、なんと約25gのたんぱく質を摂取できます。
 

さらに糖質はほとんどゼロ。
糖質制限をしている方や、トレーニング中の方にもぴったりです。
脂質が気になる場合は、皮を軽く焼いて余分な脂を落とすとよりヘルシーに。
 

しっかり食べても罪悪感がない――
そんな満足感が、骨付きチキンを家庭料理の“味方”にしているのです。
 

骨付きチキンを美味しくする下処理と下味の基本

鶏肉の下ごしらえ

 

骨付きチキンの美味しさを最大限に引き出すためには、「焼く・煮る」前の下処理と下味づけがとても大切です。
 
ここを丁寧に行うだけで、肉の臭みが取れ、味のしみ込み具合が驚くほど変わります。
 

下処理で味が変わる!初心者でもできる下ごしらえのポイント

 

まず、骨付きチキンを調理する前に行いたいのが“下ごしらえ”。
水で軽く洗ってペーパーで水気を拭き取り、余分な脂や血を取り除きます。
 

次に、肉の厚い部分に包丁で軽く切り込みを入れておくと、火の通りが均一になり、内側までしっかり味がしみ込みます。
 

また、調理前に常温に戻しておくことも重要なポイント。
冷たいまま焼くと外が焦げて中が生焼けになりやすいため、15〜20分ほど室温に置くだけで、仕上がりがぐっと安定します。
 

臭みを取るための塩・ワイン・ハーブの使い方

 

骨付き肉の独特な臭みは、下味づけの段階でやわらげることができます。
おすすめは「塩+白ワイン+ハーブ」の黄金バランス
 

塩は肉の中の水分を調整し、うま味を引き出してくれます。
白ワインを加えると、アルコールが臭み成分を揮発させ、香りがまろやかに。

さらにローズマリーやタイムなどのハーブを加えると、香りに深みが出て、一気に“おしゃれな食卓”に早変わりします。
 

冷蔵庫で30分〜1時間ほどマリネしてから調理すると、肉質がしっとりと柔らかくなり、下味のしみ込みも抜群です。
 

下味冷凍で時短&味しみ抜群にする方法

冷凍・冷蔵保存のイメージ

 

忙しい方には「下味冷凍」がおすすめ
骨付きチキンを塩・ワイン・オリーブオイル・ハーブで下味をつけた状態で冷凍するだけです。
 

冷凍することで、肉の繊維が少し壊れ、解凍時に味がよりしみ込みやすくなります。
調理の前夜に冷蔵庫で自然解凍しておけば、翌日すぐに使えて時短にも◎。
 

冷凍保存は2〜3週間が目安です。
「忙しい平日も、ちょっと特別なごはんを作りたい」
そんな日にぴったりの方法です。

 

子どもも喜ぶ味付けアレンジのコツ

 

小さなお子さんがいる家庭では、スパイスを抑えたやさしい味付けがおすすめ。
ケチャップやはちみつ、しょうゆを少し加えると、甘みとコクが加わって子どもも食べやすくなります。
 

また、にんにくを控えてしょうがを使うと、風味は残しつつ刺激をやわらげることができます。
家族の好みに合わせて味を調整できるのも、家庭料理ならではの楽しみですね。
 

初心者でも失敗しない!骨付きチキンの調理方法

失敗しないポイント

 

「火加減が難しそう」「生焼けが怖い」
そんな不安を持つ方も多いかもしれません。
 

でも大丈夫!
骨付きチキンは“コツさえ押さえれば失敗知らずです。
ここでは、家庭でもできる調理法を分かりやすくご紹介します。
 

焼く・煮る・蒸すの違いとおすすめの加熱法

 

調理法によって、仕上がる食感や香りがガラリと変わります。
 

  • 焼く:表面が香ばしく、皮のパリッと感が楽しめる。
  • 煮る:スープやソースの旨みを吸い込み、ほろっと柔らか。
  • 蒸す:水分を逃さず、ふっくらジューシーに仕上がる。

 

おすすめは「焼いてから煮る」方法。
焼き色をつけることで旨みを閉じ込め、煮込むことで骨までやわらかくなります。
この2段階調理こそが、プロの味に近づく秘訣です。
 

フライパンでできる!簡単ジューシーチキンの焼き方

 

オーブンがなくても大丈夫。
フライパンひとつで、香ばしくジューシーな骨付きチキンが作れます。

  1. フライパンに少量のオリーブオイルを熱し、中火で皮目から焼く。
  2. 皮がこんがりしてきたら裏返し、ふたをして5〜6分蒸し焼きに。
  3. 白ワインや水を少量加え、さらに5分ほど蒸す。

 

焼き色と香りがついたら完成です。
仕上げにバターを少し加えると、コクが増して“お店の味”になります。
 

オーブンでパリッと焼くときの温度と時間の目安

 

オーブンを使う場合は、180℃で約30〜35分が目安です。
最初の10分は高温で焼き、表面をパリッとさせるのがコツ。

その後、アルミホイルを軽くかぶせて中までじっくり火を通します。
 

焼き上がった瞬間に広がる香ばしさは、まさに“特別な日のごちそう”。
表面の焼き色が黄金色になったら、完璧な仕上がりです。
 

鍋ひとつでできるトマト煮込み・カレー・和風煮込みの基本

 

フライパンやオーブンがなくても、鍋さえあればごちそうは作れます。
 

  • トマト煮込み:トマト缶・にんにく・ハーブと一緒にコトコト20分。
  • カレー風:スパイスとヨーグルトで煮込むと、骨から旨みが出て絶品に。
  • 和風煮込み:しょうゆ・みりん・酒・砂糖で、甘辛く煮ればごはんがすすむ味。

 

どれも「放っておくだけ」でほろほろに仕上がるのが魅力です。

トマト煮込の詳しいレシピはこちらをご覧ください。

 

湯煎で5分!プロがその場で調理したかのようなクオリティのトマトソース煮をご家庭で♪

 

 

焼き色・火加減・タイミングで失敗しないコツ

 

強火で一気に焼こうとせず、“中火でじっくり”がポイント。
焦げ目がついたら裏返し、ふたをして蒸し焼きにすることで、中までしっとり火が通ります。
 

途中で一度だけ竹串を刺し、透明な肉汁が出てくればOK。
赤い汁が出る場合は、あと2〜3分加熱して再確認しましょう。
 

焦らず、香ばしさとジューシーさの両立を意識する。
それだけで、プロのような仕上がりになります。
 

骨付きチキンをおいしく仕上げる味つけと香りの演出

フライパンで鶏肉の皮を焼くイメージ

 

骨付きチキンは、味つけひとつで“家庭の味”から“お店の味”へ変わります。
塩加減、香りづけ、そして調味料の順番。
ちょっとしたコツで、見違えるほど風味が変わります。
 

プロっぽく仕上がる塩加減と香りづけの基本

 

塩は“最初に軽く、最後に整える”が鉄則です。
加熱前に全体へ軽くふることで、肉のうま味を引き出し、仕上げの段階でひとつまみ加えると、味がキュッと引き締まります。
 

香りづけには、オリーブオイルに刻んだにんにくを加えた“香味オイル”が便利です。
焼く直前に肉へなじませるだけで、風味がふわっと広がり、食卓に運んだ瞬間、思わず笑顔になる香りが立ちます。
 

子どもが喜ぶ甘辛味、大人がうなるスパイス味

 

家族みんなで囲む食卓なら、味つけのアレンジも大切ですね。

子どもに人気なのは、しょうゆ+みりん+はちみつの甘辛だれ。
 

照りが出て、食欲をそそる見た目になります。ごはんがどんどん進む、間違いのない味です。
 

一方、大人向けにはカレー粉+ガーリック+ブラックペッパーを効かせるのがおススメ。
後味にスパイスの香りが残り、ワインやビールにもぴったりです。
「おうちなのに、まるでビストロみたい」そんな声が聞こえてきそうです。
 

ハーブ・ガーリック・バターの香りで特別感を演出

 

少し特別な日におすすめなのが、ハーブとバターの香りづけ
ローズマリーやタイムを加えたバターをのせて焼くと、香りが肉に染み込み、まるでレストランの一皿のような仕上がりに。
 

にんにくを丸ごと焼き込めば、香ばしく甘い香りが広がり、
食卓が一気に“ごちそうの時間”へと変わります。

香りは、味と同じくらい“幸せな印象”を残すスパイスです。
 

お祝い・記念日にも使えるソースアレンジ3選

 

  1. トマトバジルソース
     フレッシュトマトとオリーブオイル、バジルを合わせた爽やかな味わい。
     
  2. はちみつマスタードソース
     粒マスタードとはちみつを1:1で混ぜるだけ。
     甘みと酸味のバランスが絶妙で、チキンのコクを引き立てます。
     
  3. ガーリックバターソース
     バターとにんにくを弱火で香りづけし、最後にしょうゆを一滴。
     香ばしさと深みが増し、家族からの「また作って!」が止まりません。

 

骨付きチキンの人気レシピまとめ

 

骨付きチキンの調理法を知ったら、いよいよ実践です。
家庭でも作りやすく、失敗しにくい人気レシピをまとめました。
 
どれも“特別な日にも普段の日にも”使える万能メニューです。
 

定番の「骨付きチキンのトマト煮込み」

チキンのトマト煮込

トマトの酸味と鶏のうま味が溶け合う定番レシピ。
オリーブオイルでにんにくを炒め、骨付きチキンを両面焼き付けたら、
トマト缶・白ワイン・ローリエを加えて20分ほど煮込むだけ。
 

仕上げに粒マスタードをひとさじ加えると、味に深みが出ます。
スープごとパンにつけて食べれば、まるでイタリアンレストランの味わいです。
 

材料(2〜3人分)

  • 骨付き鶏もも肉 … 2本(約600g)
  • トマト缶(カットタイプ) … 1缶(400g)
  • 玉ねぎ … 1個(薄切り)
  • にんにく … 1片(みじん切り)
  • オリーブオイル … 大さじ1
  • 白ワイン … 大さじ2
  • 塩 … 小さじ1/2
  • 黒こしょう … 少々
  • ローリエ … 1枚
  • 粒マスタード … 小さじ1(お好みで)
  • 水 … 100ml

 

手順

  1. 下ごしらえ
     鶏もも肉は余分な脂を取り、フォークで数か所刺して味を染み込みやすくします。
     塩・こしょうを軽く振り、10分ほどおいて下味をなじませましょう。
     
  2. 香りを引き出す
     フライパンにオリーブオイルを入れて中火にかけ、にんにくを炒めます。
     香りが立ったら玉ねぎを加え、しんなりするまで炒めてください。
     
  3. 鶏肉を焼く
     皮目を下にして骨付きチキンを入れ、両面にしっかり焼き色をつけます。
     ここで焦らず焼くことが、旨みを閉じ込める大切なポイントです。
     
  4. 煮込む
     白ワインを加えてアルコールを飛ばし、トマト缶・ローリエ・水を入れます。
     フタをして弱めの中火で20分ほどコトコト煮込みましょう。
     
  5. 仕上げ
     最後に粒マスタードを加えて軽くひと煮立ちさせ、味見をして塩で整えます。
     酸味とコクのバランスが整えば完成です。

 

調理のコツ・初心者アドバイス

  • 焼き色をしっかりつけることで、見た目も香りも格段にアップします。
     焦げ目が「プロっぽい美味しさ」を演出する秘密です。
     
  • トマト缶の酸味が強い場合は、砂糖をひとつまみ加えるとまろやかに仕上がります。
     
  • 煮込み中は強火厳禁! 弱めの中火でコトコトと煮ることで、鶏肉がほろっと柔らかくなります。
     
  • 保存もできる万能おかず。 翌日になると味が落ち着き、パンやパスタに絡めても絶品です。

 

仕上げのひと工夫
 

仕上げにパセリやバジルを散らすと彩りがよく、食卓が一気にレストランのような雰囲気に。
スープをバゲットにつけて食べれば、まるで本格イタリアンの味わいです。
 
この一皿があれば、平日の夕食が“ごちそうディナー”に変わります。

 

こちらにレシピはトマトを上手に使う方法など詳しく載っています。

 

フライパンで簡単!照り焼きチキンステーキ

照り焼き風ローストチキン

 

しょうゆ・みりん・砂糖の黄金比(2:2:1)で作る照り焼きだれ。
皮を下にしてパリッと焼いたあと、タレをからめて煮詰めるだけ。

骨付きでも中まで火が通りやすく、肉汁がじゅわっとあふれます。
 

照りとツヤのあるチキンは、見た目だけで「おいしそう!」と感じる一品。
一見むずかしそうに見えますが、実はたれの黄金比と火加減さえ覚えれば、誰でもプロ級に仕上げることができます。
 

ここでは、家庭のフライパンで骨付きチキンをふっくらジューシーに焼き上げるコツを丁寧に解説します。
 

材料(2人分)

  • 骨付き鶏もも肉 … 2本(約500〜600g)
  • 塩・こしょう … 各少々
  • サラダ油 … 小さじ1

 

<照り焼きだれ>

  • しょうゆ … 大さじ2
  • みりん … 大さじ2
  • 砂糖 … 大さじ1
  • 酒 … 大さじ1

 

手順

  1. 下ごしらえをする
     鶏肉の表面の水分をキッチンペーパーでしっかり拭き取り、塩・こしょうを振ります。
     骨に沿って包丁で軽く切れ目を入れておくと、火の通りが均一になります。
     
  2. 皮目をしっかり焼く
     フライパンにサラダ油を熱し、皮目を下にして中火で5〜7分ほど動かさずに焼きます。
     皮がパリッと黄金色になったら裏返し、余分な脂をキッチンペーパーで軽く拭き取ります。
     
  3. 蒸し焼きにする
     火を弱め、ふたをして5分ほど蒸し焼きにします。
     これで骨の近くまでしっかり火が通り、ふっくらジューシーに仕上がります。
     
  4. 照り焼きだれを加える
     ふたを取り、照り焼きだれを加えて中火に戻します。
     たれが煮立ったら、スプーンで鶏肉にかけながら1〜2分煮詰めます。
     表面がツヤツヤになったら火を止めましょう。
     

調理のコツと初心者向けアドバイス

 

  • 皮を動かさずに焼くのが最大のポイント。
     最初に動かすと皮がはがれたり、パリッと仕上がらない原因になります。
     
  • たれは焦げやすいので、煮詰めすぎ注意。
     とろみが出た瞬間がちょうどよいタイミングです。
     
  • 骨付き肉を使う場合は、焼く前に常温に戻すこと。
     冷たいまま焼くと中心が生焼けになりやすく、表面だけ焦げてしまいます。
     
  • アレンジ例として、にんにくを加えるとパンチのある味に。
     また、黒こしょうを効かせれば大人向けの味わいになります。

 

盛りつけと楽しみ方

仕上げに白ごまをふり、青菜やプチトマトを添えると彩りが一気にアップします。お弁当に入れても味がしみて冷めてもおいしく、食卓の主役にもぴったりですよ。
 

フライパンひとつで完成するこのレシピは、忙しい日にも“手抜きに見えないごちそう”として活躍します。
 

和風の旨み!骨付きチキンのさっぱり煮

手羽と大根の煮つけ

 

しょうがと酢を使って、さっぱりと仕上げた和風煮込み。
骨付き肉の脂が程よく落ち、コラーゲンがスープに溶け出し、こってり料理が続いた週末や、胃を休めたい日にぴったりの一品ですよ。

 
しょうがとお酢の香りが食欲を刺激し、脂のしつこさを感じさせない優しい味わいが魅力です。
骨付きチキンを使うことで、だしのように深い旨みが出て、煮汁まで飲み干したくなるおいしさに仕上がります。
 

材料(3〜4人分)

  • 手羽元…約600g
  • 大根…1/2本(約400g)
  • ゆで卵…3個
  • しょうが…1片(薄切り)
  • 酢…大さじ3
  • しょうゆ…大さじ3
  • みりん…大さじ2
  • 砂糖…大さじ1
  • 水…300ml
  • サラダ油…小さじ1

 

手順

  1. 下準備
     鶏肉は余分な脂を取り、軽く水気を拭き取っておきます。
     大根は2cmほどの厚さに切って面取りし、下茹でしておくと味が染みやすくなります。
     
  2. 焼き付けて旨みを閉じ込める
     鍋にサラダ油を熱し、鶏肉を皮目から焼きます。
     両面にこんがりと焼き色がついたら、一度取り出しておきましょう。
     この焼き付けが「香ばしさ」と「コク」を生み出す重要な工程です。
     
  3. 煮汁を作る
     同じ鍋にしょうがを入れ、香りが出たら水・しょうゆ・みりん・砂糖・酢を加えます。
     軽く沸騰したら鶏肉と大根を戻し入れ、落としぶたをして弱めの中火で約25分煮込みます。
     
  4. 仕上げ
     途中でゆで卵を加え、10分ほど煮て味を染み込ませます。
     最後に火を止め、10分ほど置くと煮汁がさらに染みてまろやかになります。
     

 

調理のコツと初心者向けアドバイス

 

  • お酢を最初から加えることで、肉の繊維がほぐれやすくなり、骨付きでもやわらかく仕上がります。
     
  • しょうがはチューブではなく薄切りを使用するのがおすすめ。 香りが穏やかで、煮汁全体に自然な風味を与えます。
     
  • 煮込み中は強火にしないこと。 煮立てすぎると肉が固くなり、脂が濁ってしまいます。
     
  • 味の調整は最後に行うこと。 煮詰めてから味を見て、足りなければしょうゆを少し加えましょう。

 

盛りつけと楽しみ方

 

深めの器に盛りつけ、煮汁を上からたっぷりとかけ、白髪ねぎや七味唐辛子を添えると、味に締まりが出て見た目も美しくなります。
 
ごはんのおかずはもちろん、冷めてもおいしいのでお弁当にも最適ですよ。
前日に作っておけば、翌日にはさらに味が染みた「ごちそう煮」に変化します。
 

骨付きチキンの旨みがじんわり染み出した和風だしは、最後の一滴まで飲み干したくなる深い味わいです。
 

クリスマスにぴったりのローストチキン風

フライパンでローストチキン

 

特別な日の食卓を一気に華やかにしてくれるのが、ローストチキン。

見た目は豪華でも、コツさえ押さえれば家庭のオーブンやフライパンで十分に再現できます。
 

塩・こしょう・ガーリック・ハーブで下味をつけて焼くだけ。
皮はパリッと、身はほろっとほどけるような柔らかさに。
 

下味のつけ方と焼き方のポイントをしっかり学べば、初心者でも失敗知らず。

家族が「これ本当に手作りなの?」と驚くほどのごちそうに仕上がりに!
 

焼き上がりにバターを塗れば、艶やかでお店のような見た目になります。
家族の笑顔があふれる“特別な一皿”にぴったりです。
 

材料(2〜3人分)

  • 骨付き鶏もも肉 … 2本(約600g)
  • 塩 … 小さじ1/2
  • 黒こしょう … 少々
  • おろしにんにく … 小さじ1
  • ハーブ(ローズマリー・タイムなど) … 各少々
  • オリーブオイル … 大さじ1
  • バター … 10g(仕上げ用)
  • 付け合わせ(じゃがいも・にんじん・ブロッコリーなど) … 適量

 

手順

  1. 下味をつける
    鶏肉はキッチンペーパーで水気をよく拭き取ります。塩・こしょう・にんにく・ハーブ・オリーブオイルをもみ込み、30分以上(できれば一晩)寝かせて味をしっかりなじませます。 この“下味の時間”が、肉の旨みを最大限に引き出すカギです。
     
  2. 焼く準備をする
     オーブンを200℃に予熱します。
     鶏肉を皮目を上にして天板に並べ、アルミホイルを軽くかぶせて焼き始めます。
     フライパンで焼く場合は、皮目を下にして中火で5分焼き、焼き色がついたら裏返します。
     
  3. じっくり火を通す
     オーブンなら180℃に下げて20〜25分ほど焼き、最後の5分でアルミホイルを外して皮をパリッと仕上げます。
     フライパンの場合は弱火にしてふたをし、10分ほど蒸し焼きにします。
     皮から出る脂をスプーンで肉にかけると、香ばしさとツヤがアップします。
     
  4. 仕上げにバターを塗る
     焼き上がったらすぐに熱々の表面にバターを塗ります。
     余熱でじゅわっと溶け、見た目にも食欲をそそる“照り”が生まれます。
     

調理のコツと初心者向けアドバイス

 

  • 肉を常温に戻すことが大切。 冷たいまま焼くと中まで火が通らず、外側だけ焦げてしまいます。
     
  • ハーブは乾燥でも生でもOK。 香りが苦手な人はローズマリーだけでも十分に風味が出ます。
     
  • バターは塗りすぎない。 少量で十分なコクが出るので、仕上げの艶出し程度に使いましょう。
     
  • 焼きすぎに注意。 骨付き肉は余熱でも火が通るため、焼き上がり時点で完全に中まで熱くなくても、5分ほど休ませればちょうどよくなります。
     

 

盛りつけと楽しみ方

 

お皿にベビーリーフやローストした野菜を添えると、彩りもバランスもよくなります。
焼き汁をソースとして回しかければ、より深い味わいに。
 
クリスマスだけでなく、誕生日や記念日など“ちょっと特別な夜”にも最適な一皿です。
家族の「美味しい!」が自然にこぼれる、手作りならではの温もりあるごちそうを楽しんでください。
 

余った骨付きチキンのリメイクレシピ

 

残ったチキンは、翌日のアレンジでもう一度おいしく。
 

  • 骨ごと煮込んで「鶏出汁スープ」に。
  • 骨を外して「バターチキンカレー」に。
  • 細かくほぐして「炊き込みご飯」に。

 

捨てるところがないのも、骨付きチキンの魅力です。
 

料理初心者でも失敗しない3つのポイント

初心者でも大丈夫

 

料理の上達は「慣れ」ではなく「コツ」です。
骨付きチキンも、3つのポイントを押さえるだけで確実においしくなります。
 

焦らず中火でじっくり火を通すことが成功の秘訣

 

骨のまわりまで均一に火を通すためには、強火よりも中火。
焦らず時間をかけて焼くことで、外はパリッと中はしっとり仕上がります。
 

目安は片面6〜7分。ふたをして蒸し焼きにすると、さらにジューシーです。
 

味見は2回!途中と仕上げで塩分と酸味を調整

 

煮込みやソース系の料理では、途中と最後の2回味見を。
途中で味が薄くても、煮詰まることで塩気が強くなるため、最初は控えめがコツ。
 

仕上げに塩・レモン汁・バターを加えて“味の輪郭”を整えます。
 

温度管理と時間配分で“ほろっと”柔らかく仕上げる

 

肉の中心が65〜70℃ほどになるのが理想。
竹串を刺して透明な肉汁が出れば、火の通りは完璧です。
 

焼きすぎると肉が硬くなるため、仕上げは余熱でじんわりと。
 

「焦らない・測る・待つ」この3つで失敗知らずのチキンになりますよ!
 

骨付きチキンをより美味しく食べるための盛り付けと保存のコツ

ホームパーティーのイメージ

せっかくおいしくできた骨付きチキン。
食卓に出すときも、ちょっとした盛り付けの工夫で“ごちそう感”がぐっと高まります。
さらに、作り置きや保存のポイントを知っておけば、翌日もおいしく楽しめます。
 

家族が笑顔になる盛り付けのポイント

 

お皿の上に高さを出すように盛りつけると、それだけで見栄えがアップします。
骨の部分を少し立てるように置き、肉の艶を生かすように照明を意識してみましょう。
 

彩りには、レモン・パセリ・ミニトマトなどの“黄色と緑”を添えるとバランスが取れます。
お子さんのプレートには小さめの手羽元、大人には骨付きもも肉を。
 

それぞれの取りやすさを考えて盛り付けると、家族の「わぁ!」という歓声が上がるはずです。
 

SNS映えする撮り方・盛り付けアイデア

 

SNSに投稿するなら、“光と角度”がポイントです。
自然光の入る昼間に、真上ではなく斜め45度から撮影すると立体感が出ます。
 

木のまな板や白いお皿に乗せ、カトラリーや布巾を添えるだけで雰囲気が変わります。
背景に焼き上がったフライパンを写すと、「できたて感」も伝わります。
 

「#おうちごはん」「#骨付きチキン」「#ごちそうレシピ」などのタグをつけて、
あなたの食卓をシェアしてみてくださいね。
 

作り置き・冷凍保存でいつでも美味しいチキンを楽しむ

 

骨付きチキンは、冷蔵で2〜3日、冷凍で約3週間保存できます。
煮込み系は汁ごと保存することで、パサつきを防げます。
 

冷凍する際は、1本ずつラップに包み、保存袋に入れておくと便利。
解凍は冷蔵庫でゆっくり行うのがベストです。
 
電子レンジで急に温めると、肉が硬くなってしまうため注意しましょう。
 

“ストックおかず”としても優秀な骨付きチキン。
忙しい平日や急な来客にも、さっと温めるだけで立派なメイン料理になります。
 

冷めても硬くならない温め直しの裏ワザ

 

冷めたチキンをふっくら戻すには、蒸し焼き+アルミホイルが最強の組み合わせです。
 

  1. フライパンに水を大さじ2ほど入れ、アルミホイルをかぶせて中火で3分。
  2. 蒸気で全体が温まったら、ふたを外して皮をパリッと焼き直します。

 

オーブンの場合は、180℃で10分ほど温め直すと、外は香ばしく中はジューシーに。
「昨日のチキンが、今日も美味しい」――そんな魔法のような復活法です。
 

骨付きチキンで食卓をワンランクアップさせよう

子供と楽しむワンランク上の食事

 

骨付きチキンをマスターすれば、毎日の食卓がぐっと華やかになります。
忙しい日も、疲れた日も、チキンの香りが漂えば家族の笑顔が戻ってくる。
 

そんな温かい時間を、今日からあなたのキッチンにも。
 

普段の夕食を“ごちそう”に変えるアイデア

 

難しいことをしなくても、少しの工夫で“ごちそう感”は演出できます。
たとえば、木のボードに盛りつけてみたり、ソースを別皿にしてみたり。
テーブルクロスを変えるだけでも、食卓の雰囲気は驚くほど変わります。
 

普段の夕食も、「ちょっと特別にしよう」という気持ちが伝わるだけで、
家族の食卓が一層あたたかくなるのです。
 

家族の健康と笑顔を支える料理習慣づくり

 

骨付きチキンは、栄養バランスにも優れた“家族思いの食材”。
たんぱく質・ビタミン・鉄分がしっかり取れるうえに、脂質を抑えても満足感があります。
 

週に一度でも取り入れることで、「しっかり食べて健康になれる」そんな食卓づくりが習慣になります。
 

「料理上手」と言われる人がやっているチキンのひと工夫

 

料理上手な人は、“ほんのひと手間”を惜しみません。
 

たとえば、焼く前に常温に戻す・火を止めた後に5分休ませる――そんな小さなコツが、仕上がりを大きく変えます。
 

味つけや盛り付けに“遊び心”を加えるのも、上級者の証。
ぜひ、あなたの「いつものチキン」を、自慢の一皿に育てていってください。
 

さあ、今日の夕食は骨付きチキンで決まり!

 

香ばしい香りがキッチンに広がると、
自然と家族が集まってきて、「おいしそう!」と笑顔になる。
 

そんな時間をつくるのが、料理のいちばんの楽しさかもしれません。
 

“特別な日”じゃなくても大丈夫。
今日という日を少しだけ豊かにするために、骨付きチキンを焼いてみませんか?
 

 

今回のレシピで使った食材を水郷どりで!!

自然豊かな北総の恵みを存分に受けて、伸び伸びと育った水郷どりで料理を使ったら、今まで食べていた鶏肉はなんだったんだろう、と言わせるほどうまみが違います!

太陽光の入る広々とした鶏舎で、脂肪の付きにくい上質な飼料を与え一般のブロイラーより飼育期間を長くした特別な飼育環境で育てられたブランド銘柄鶏の水郷どり。

その日発送する分だけ、自社加工場の職人が一羽一羽丁寧に手さばきで加工したものを真空パックして送っているから鮮度も抜群!

★皮が薄く脂肪が少ない
★コレステロールが少なくリノール酸 が多い。
★肉質がいいから甘みとコクがある

と評判の水郷どりの鶏肉を是非お試しください。

 

<

水郷どりの手羽元[朝引き 鶏肉 産地直送]

ゼラチンたっぷりでコクのある旨みがみんなを虜に
!そのまま焼いても最高ですし、鍋に入れたりトマト煮にしても美味しいですよ!

水郷のとりやさん 注文ボタン

水郷どり手羽先[朝引き 鶏肉 産地直送]

1パック約300g(4~5本)血管を丈夫にし、皮膚の潤いを保つコラーゲン やエラスチンなどの成分を豊富に含んでいます。ビタミンA も多く含まれる。 ビタミンA には、 粘膜を丈夫にして、病気の回復を助ける働きがあります。

水郷のとりやさん 注文ボタン

水郷どり生骨付きもも肉(チキンレッグ)[ 朝引き 鶏肉 産地直送 ローストチキン クリスマスチキン ]

朝引き水郷どりの骨付きももです。
お肉自体に味があり、ふっくらとジューシーに焼き上がりますよ。
ローストチキンに最高です!!
1本350g~400g(個体によって多少 大きさが異なります)のビッグサイズ

水郷のとりやさん 注文ボタン

朝引き水郷どり骨付きむね肉なべ用カット[胸肉 鍋用骨付きぶつ切り][朝引き 鶏肉 産地直送]

1枚500g~550g(個体によって多少 大きさが異なります)のビッグサイズ。朝引き水郷どりの骨付きむね肉をなべ用にカットしました。お肉自体に味があり、なべにするとふっくらとして柔らかくて お汁もとっても旨くなりますよ。

水郷のとりやさん 注文ボタン

朝引き水郷どり骨付きもも肉(鍋用カット)[朝引き 鶏肉 産地直送][なべ用骨付きぶつ切り]

お肉の味が濃くてとにかく美味しいと評判です。程よいモモの脂と骨から出る旨味が鍋の味を引き立てます。硬い骨も切る必要なし!お家でプロの味が楽しめます。

水郷のとりやさん 注文ボタン

 

湯煎で温めるだけ食べられる豪華ディナー!水郷どりのクリスマスチキンセットはこちら

準備が簡単!水郷のとりやささんのクリスマスディナーセット

 

ローストチキンだけじゃなくクリスマスの料理をもっと知りたい!という方へ

クリスマスを楽しく過ごすためのお役立ち情報や子供と一緒に楽しむレシピなど情報満載のまとめページはこちらです。
 

 

家族の笑顔が集まる時間、もっと特別に!お得な会員登録♪

『初回登録で300円分ポイントプレゼント』

忙しい毎日の中で、家族とのほっとする時間は何よりの宝物。

そんなあなたに、手軽に楽しめる焼き鳥のおいしさをお届けします。
 

  • 簡単登録で、すぐに使える300円分のポイントをゲット!
  • 子供と一緒に、美味しい焼き鳥で笑顔の夕食を。
  • 時間がない日も、通販で手軽にご馳走を。

家族のため、自分のために、ちょっとしたご褒美を。今すぐ登録して、特別な食卓をあなたの家に。

 

水郷のとりやさん 会員登録用画像

 

他の鶏肉おつまみレシピはこちら

 

 

水郷のとりやさんおすすめのレシピ集はこちら

鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送

comments(0)
ログインのバナーリンク

コメントをどうぞ

※内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。