2024年12月18日
author : suigo
カレー風味のささみ天ぷらでお酒が進む!絶品おつまみレシピ
こんにちは、千葉県香取市の鶏肉専門店
水郷のとりやさんの店長須田です。
今回はびっくりの組み合わせなカレー風味のささみ天ぷらを紹介します。
このレシピの生い立ちは 水郷のとりやさんの常連様(京都にお住まいのK.Mさま[掲載許可確認済])から教えていただいたものです♪
余った衣も全部使いきる驚きのアレンジ方法も紹介しますね。
いつもと違うおつまみで楽しい晩酌はいかがですか?
ささみ天ぷらの魅力とは?
鶏ささみは天ぷらに使う食材として理想的です。
その理由は、柔らかい肉質と淡白な味わいにあります。ささみは脂肪分が少なく、高タンパクであるため、健康を意識したおつまみとしても人気があります。
また、天ぷらにすることで、外はサクサク、中はジューシーな仕上がりを楽しむことができるのが魅力です。さらに、適度な大きさに切ることで火の通りも早く、忙しい日の調理にも最適ですね。
ヘルシーで柔らかいささみの特性
ささみは鶏肉の中でも特に低カロリーで、高タンパクな部位です。そのため、ダイエット中や筋力トレーニングをしている方にもおすすめですよ。
また、加熱しても固くなりにくい特性を持っているため、天ぷらにしてもジューシーさを保ちます。
さらに、カレー粉を加えた衣をまとわせることで、ささみの淡白な味わいに深みが増し、より美味しさを引き出すことができます。
天ぷらにカレー粉を使うアレンジの美味しさ
カレー粉を加えることで、天ぷらにスパイシーな風味をプラスできます。
これにより、ささみの天ぷらが一段とお酒に合うおつまみに変身します。
カレー粉の香りが揚げる過程で広がり、食欲をそそるのもポイントです。また、仕上げにカレー塩を添えれば、さらに味わいが豊かになり、一口ごとに異なる楽しみ方ができます。
サクサクささみ天ぷらの基本材料と準備
水郷どりの朝引きササミを使った天ぷら。今回は子供にも人気のカレー味で!お好みでカレー塩をつけてお召し上がりください♪
レシピに必要な材料リスト
材料
3~4人分
- 鳥ささみ 500g
- 卵 1個
- 小麦粉 100g
- カレー粉 大さじ2
- 醤油 大さじ1
- 塩、胡椒 適量
- 水 150cc
- カレー塩の材料
- 塩 小さじ1
- カレー粉 小さじ1/2
このレシピに含まれるカロリーと栄養素
エネルギー: 968 kcal
タンパク質: 95.3 g
脂肪分: 36.8 g
炭水化物: 55.6 g
飽和脂肪酸量: 7.1 g
不飽和脂肪酸量: 22.3 g
コレステロール量: 320 mg
食物繊維総量: 4.3 g
食塩相当量: 5.3 g
参考:日本食品標準成分表
※上記の数値は目安であり、使用する食材や調理方法によって変動する可能性があります。なお、衣への吸油量は約20gとして計算しています。
作り方
材料を用意します。
ササミの筋を抜きます。
筋の取り方はこちらの動画で詳しく説明しています。
当店の人気動画ですので是非ご覧くださいね♪
ササミを一口大にカットします。
カットしたササミに塩・胡椒をふります。
ほんの少し多めに塩をしてください。
小麦粉に卵、カレー粉、醤油、水を加えます。
水の量は目安なので、ドロッとササミを包み込める固さにしてください。
ササミに小麦粉をまぶします。ササミをビニール袋に入れて、そこに小麦粉を少量入れて振ると、きれいにまぶせます。
先ほどの衣をつけて油で揚げます。
火傷に注意して揚げて下さい。揚げ物が苦手な方はフライパンに多めの油をひいて、揚げ焼きのような感じでも大丈夫です。
揚げている間に、カレー塩を作ります。
これは分量をあわせるだけなので簡単です♪
あとは盛り付けて完成です!!
お好みでカレー塩をつけてお召し上がりください。
天ぷら粉が残ったら・・・
玉ねぎと人参を加えてカレー風味のチヂミにアレンジ♪
コツ・ポイント
カレー粉には塩味がないので、ササミにしっかりと塩をふるか、食べる前にカレー塩でお好みの塩加減にしてください(^o^)/
隠し味で天ぷら粉にソースを加えるとコクが出ます♪
冷めても美味しいのでお弁当にもピッタリです。
ビールのおつまみにも!
揚げ方のコツでサクサク天ぷらを実現
揚げたての天ぷらをサクサクに仕上げるには、いくつかの重要なポイントを押さえる必要があります。
衣が剥がれるのを防ぐ方法や、フライパンで手軽に揚げるテクニックを知れば、揚げ物に自信のない初心者でも美味しい天ぷらが作れますよ。
仕上げの盛り付け次第で、食卓がさらに華やかになるでしょう。
衣が剥がれないための準備と手順
天ぷら作りで失敗しがちな衣の剥がれは、ほんの少しの工夫で簡単に防げます。以下の準備と手順をしっかり行いましょう。
- ささみの水分を拭き取る
ささみの表面に残った水分が衣の剥がれを引き起こします。キッチンペーパーで軽く押さえ、余分な水分を取り除きましょう。
- 下地を整える
小麦粉を均一にまぶすことで、衣がささみにしっかりと密着します。小麦粉をまぶす際はビニール袋にささみを入れて振ると手軽に均一に仕上がります。
- 衣をなじませる
衣をつけた後、1分ほど置くことで表面が落ち着き、揚げる際に剥がれにくくなります。
これらの準備を丁寧に行うことで、揚げた際に衣がしっかり付き、見た目も味も完璧な天ぷらが完成します。
フライパンでも成功!少量油での揚げ方
天ぷらを作るのに大量の油や専用の鍋は必要ありません。フライパンで少量の油を使った揚げ焼きは、初心者にも扱いやすい方法です。
- 油の量を調節する
フライパンにささみの厚みの半分程度まで油を入れます。少量の油で済むため、後片付けも楽です。
- 温度管理を徹底する
中火で油を熱し、カレー粉を混ぜた衣を少し垂らしてすぐに浮いてくる状態が適温(約170℃)です。
- 両面を均一に揚げる
ささみを並べたら、片面を約2分焼いてからひっくり返します。表面がこんがりきつね色になり、中までしっかり火が通るまで焼きます。
揚げ焼きの方法を覚えれば、揚げ物に対するハードルがぐっと下がり、手軽に楽しめるようになります。
仕上げに差がつく盛り付けと付け合わせアイデア
料理は見た目でも楽しむもの。盛り付けの工夫で、天ぷらがより魅力的になります。
- 彩りをプラスする付け合わせ
お皿にベビーリーフやミニトマトを添えると、緑や赤の彩りが加わり華やかになります。
- レモンで爽やかさを演出
天ぷらの隣にレモンのくし切りを置けば、揚げ物特有の重さが軽減され、爽やかさがプラスされます。
- おしゃれなカレー塩のディップ
カレー塩を小皿に盛り付け、天ぷらの横に添えるだけで、付けやすい実用性とおしゃれな見た目を両立できます。
盛り付けの最後にパセリを散らせば、まるでレストランのような仕上がりに。これらのアイデアで、家庭の天ぷらが一段と魅力的な一品に仕上がります。
鶏ささみの天ぷら カレー風味を作ってくれたスタッフの感想
カレー風味の衣がささみによく合い、とても美味しく仕上がりました。簡単な手順でお店のような味わいを楽しめます。子どもにも大人気で、家族全員大満足です!
揚げたてのカレー風味天ぷらは、ビールとの相性が抜群です。簡単に作れるので急な来客時のおつまみにもぴったり!カレー塩をつけるとさらに味が引き立ちます。
冷めても美味しいので、お弁当のおかずにも最適です。サクサクの衣がカレー風味をしっかり包み込んでいて、何個でも食べられそう!リピート確定です。
カレー風味の衣が揚げたササミを一層美味しくしてくれます。簡単に作れるのに本格的な仕上がりで、普段の食事にもおもてなし料理にもぴったりです。
簡単に作れるのが魅力で、何度もリピートしています。カレー風味が家族全員に大好評で、揚げたてのサクサク感がたまりません!カレー塩で味を変えて楽しめるのも良いですね。
おつまみに最適なアレンジアイデア
ささみ天ぷらの魅力はその応用範囲の広さです。
余った天ぷら衣や野菜を使ったアレンジ、さらに冷めても美味しくお弁当に活用できる点が初心者にも嬉しいポイント。ここでは、天ぷらを使ったアレンジアイデアを詳しく解説します。
余った天ぷら衣で作るカレー風味のチヂミ
天ぷらを作る際に余りがちな衣。この衣を無駄にせず、美味しいチヂミにアレンジしてみましょう。カレー風味が加わることで、おつまみや軽食としても楽しめます。
材料と手順
材料(2〜3人分)
- 余った天ぷら衣
- 玉ねぎ(みじん切り):1/2個
- にんじん(みじん切り):1/2本
- サラダ油:適量
準備
天ぷら衣に玉ねぎやにんじんなどお好みの野菜を加え、よく混ぜ合わせます。
焼く
フライパンに少量の油をひき、中火で加熱します。衣をフライパンに流し入れ、平らにならします。
仕上げ
両面をこんがり焼き色がつくまで焼いたら完成。熱々でも冷めても美味しくいただけます。
ポイント
- カレー粉の量を調整すると風味が変わります。辛さが欲しい場合は少し多めに加えてください。
- トッピングに青ねぎやチーズを加えると、一層リッチな味わいに。
野菜をプラスした栄養満点おつまみ
天ぷらの魅力をさらに引き立てるのが、彩り豊かな野菜です。ささみの淡白な味わいにカラフルな野菜を加えれば、見た目にも栄養価にも優れた一品が完成します。
おすすめの野菜
- ピーマン:薄切りにして揚げると苦味がアクセントに。
- レンコン:シャキシャキとした食感が楽しめ、満足感アップ。
- かぼちゃ:ほんのり甘く、カレー風味との相性抜群。
作り方
- 野菜を薄切りにします。
- ささみ天ぷらと同じ衣を使い、180℃の油でカラッと揚げます。
- 揚げたてを盛り付け、カレー塩を添えれば完成です。
ポイント
- 野菜の水分をキッチンペーパーで拭き取ってから衣をつけると、カラッと揚がります。
- 複数の野菜を組み合わせて盛り付けると、パーティーにも最適な華やかさが演出できます。
冷めても美味しい天ぷらをお弁当に活用
ささみ天ぷらは冷めてもサクサク感が保たれるため、お弁当のおかずとしても大活躍します。ここでは、衣がベタつかずに美味しく詰めるコツをご紹介します。
活用方法とポイント
- しっかり冷ます
揚げたての天ぷらを詰めると水蒸気で衣がベタつくため、粗熱を取り冷ましてからお弁当に入れましょう。
- カレー塩を添える
小分けしたカレー塩を添えると、天ぷらを飽きずに楽しめます。小さな容器に入れて持参するのがおすすめです。
- 天丼風にアレンジ
ご飯の上に天ぷらを乗せ、醤油やめんつゆをかければ簡単な天丼が完成します。彩りに刻み海苔や青ねぎを散らすと見た目も豪華になります。
お弁当のひと工夫
- 彩りにミニトマトやブロッコリーを加えれば、栄養バランスが整います。
- お弁当用の仕切りカップを使うと、衣が他の具材と触れにくくなり、サクサク感を保てます。
ささみ天ぷらをベースにしたアレンジレシピは、おつまみからお弁当まで幅広く活用可能です。少しの工夫で新しい味わいが楽しめるので、ぜひ試してみてください。
レシピに合うお酒の種類と楽しみ方
カレー風味のささみ天ぷらは、スパイシーな香りとささみのジューシーさが特徴。これを引き立てるお酒を選ぶ際は、以下のポイントを押さえましょう:
- 軽やかな味わいでスパイスを引き立てるお酒
- 甘味や酸味がバランス良く整っているもの
- 香りが豊かで食欲を刺激するタイプ
具体的には、フルーティーなクラフトビールや軽めの白ワイン、日本酒の純米吟醸などがぴったりです。
リラックスタイムを充実させるおつまみの工夫
ささみ天ぷらに合わせて、簡単に用意できるサイドメニューを追加することで、晩酌タイムをさらに楽しめます。
- オリーブのマリネ:塩味がささみの味を引き立てます。
- カプレーゼ:トマトとモッツァレラチーズの爽やかさがカレーの風味とマッチします。
- スティック野菜とディップ:ヘルシーさをプラスできます。
これらをささみ天ぷらと一緒に盛り付ければ、食卓が華やかに彩られます。
健康を意識した食事とお酒の楽しみ方
カレー風味のささみ天ぷらは、揚げ物ながらも低脂肪で高タンパクなささみを使用しているため、比較的ヘルシーなおつまみです。この特性を活かし、健康を意識したお酒の楽しみ方を工夫してみましょう。
- お酒と交互にノンアルコール飲料を取り入れる
ハーブティーや炭酸水を間に挟むことで、飲み過ぎを防ぎ、さっぱりした味わいが楽しめます。
- 低カロリーのお酒を選ぶ
ハイボールやドライな白ワインはカロリー控えめで、天ぷらの風味を邪魔せずに楽しめます。
- 付け合わせに野菜を取り入れる
ささみ天ぷらにサラダやグリルした野菜を添えることで、栄養バランスが良くなります。
ビールとの相性
ささみ天ぷらのカレー風味は、ビールの炭酸と苦味が絶妙にマッチします。特におすすめのビールは以下の3つです。
- IPA(インディアペールエール):ホップの強い香りがカレー粉と相性抜群。
- ヴァイツェン:小麦を使ったフルーティーな味わいが天ぷらの軽さを引き立てます。
- ピルスナー:爽快な飲み口で、揚げ物の油っぽさをリセットしてくれます。
ワインと楽しむ
カレー風味の天ぷらには、軽めでフルーティーなワインがよく合います。以下のワインを試してみてください。
- シャルドネ(辛口白ワイン):カレー粉のスパイシーさを爽やかにまとめます。
- ロゼワイン:ほんのり甘味があり、天ぷらの香ばしさを引き立てます。
- ピノ・ノワール(軽めの赤ワイン):フルーティーな酸味が天ぷらの旨味と調和します。
日本酒とのマリアージュ
日本酒もまた、ささみ天ぷらと好相性です。特に以下の種類がおすすめです。
- 純米吟醸:フルーティーな香りと軽やかな味わいが、カレー風味を引き立てます。
- スパークリング日本酒:炭酸の刺激が揚げ物に爽快感をプラスします。
- 辛口の本醸造酒:後味がすっきりし、カレー塩の風味を引き立てます。
焼酎で楽しむ
焼酎の多彩な飲み方は、ささみ天ぷらの味をさらに引き立てます。
- 芋焼酎(ロック):コクのある芋の香りが、スパイスと調和します。
- 麦焼酎(お湯割り):温かさが揚げたての天ぷらにぴったり。
- 黒糖焼酎(ストレート):ほんのり甘味が、カレー塩の風味にアクセントを加えます。
ウイスキーと共に
カレー風味のささみ天ぷらとウイスキーのペアリングは、スモーキーで深みのある香りが料理に特別なアクセントを加えます。以下のウイスキーがおすすめです。
- バーボンウイスキー(ハイボール):甘さとコクが、カレー粉のスパイシーさをまろやかにします。
- スコッチウイスキー(ロック):スモーキーな香りが天ぷらの香ばしさを引き立てます。
- アイリッシュウイスキー(ストレート):軽やかな飲み口で、揚げ物の油っぽさを中和します。
ウイスキーは飲み方によって印象が大きく変わるため、天ぷらと合わせる際は、ハイボールや水割りなどさっぱりとした飲み方がおすすめです。
その他のアルコール
カレー風味の天ぷらは、クラフトビールやハードセルツァー(フレーバード炭酸アルコール)など、新しいアルコールの世界にもよく合います。
- クラフトビール(フレーバータイプ):柑橘系やトロピカルフルーツ系のビールはカレーの香りと絶妙にマッチ。
- ハードセルツァー:低カロリーで軽やかな飲み口が天ぷらとの相性抜群。
- シードル(リンゴのお酒):フルーティーな甘酸っぱさが揚げ物の重たさを軽減します。
これらの選択肢は、若い世代や健康志向の方々にも人気です。
ノンアルコールドリンク
お酒が飲めない方や控えたい日は、ノンアルコールドリンクを活用して楽しむことができます。
- ノンアルコールビール:ビール特有の苦味と爽快感が天ぷらの風味を引き立てます。
- 炭酸水+レモン:スッキリとした酸味が、カレー塩の風味と絶妙に合います。
- ハーブティー(アイスまたはホット):ミントやカモミールの香りが料理全体を引き締めます。
ノンアルコールドリンクを工夫すれば、誰もが楽しめるおつまみタイムを演出できます。
ささみ天ぷらのお手入れと保存方法
ささみ天ぷらは冷めてもサクサク感を保つ方法がいくつかあります。調理後すぐに冷ます際には、以下のポイントを押さえましょう。
- 揚げたての天ぷらをキッチンペーパーで余分な油を切ります。
- 冷めるまでバットに並べ、湿気を防ぐために少し間隔を空けます。
- 冷蔵保存する場合は、密閉容器に入れ、底にキッチンペーパーを敷くとサクサク感を維持できます。
冷凍保存で作り置きおつまみ
忙しい日のためにささみ天ぷらを冷凍保存しておけば、いつでも手軽におつまみを用意できます。
- 揚げた天ぷらを完全に冷まします。
- 1本ずつラップで包み、フリーザーバッグに入れます。
- 冷凍庫に入れ、約1ヶ月を目安に使い切ります。
冷凍保存した天ぷらは、自然解凍後にトースターで温めると、揚げたてのようなサクサク感が復活します。これにより、簡単におつまみタイムを楽しむことができます。
再加熱で揚げたて食感を楽しむ方法
冷凍保存した天ぷらを美味しく再加熱するためのコツを以下にご紹介します。
- 冷凍した天ぷらを自然解凍します。冷蔵庫でゆっくり解凍するとムラが少なくなります。
- トースターやオーブンを180℃に予熱し、天ぷらをアルミホイルにのせて加熱します。
- 約5分加熱した後、ホイルを外してさらに2分加熱すると、衣がサクサクになります。
再加熱の際、カレー塩を添えて味わいをプラスすると、より一層美味しく仕上がります。
よくある質問と失敗しないコツ
衣が剥がれる原因と対策
衣が剥がれる原因の多くは、ささみ表面の水分が十分に取れていないことです。調理前に以下の手順を実践してください。
- ささみの表面をキッチンペーパーで丁寧に拭き取ります。
- 小麦粉を均一にまぶし、余分な粉を落とします。
- 衣をつけた後、すぐに揚げずに1〜2分なじませると、剥がれにくくなります。
揚げ物でカレー風味がぼやける理由
カレー粉の風味が揚げる過程で薄れる場合は、以下の工夫を試してみてください。
- 衣にカレー粉を多めに加える。
- 揚げた後にカレー塩を振りかけて仕上げる。
- 下味をつける際にもカレー粉を少量混ぜる。
これらを実践することで、カレー風味がしっかりと感じられる仕上がりになります。
ヘルシーに揚げ焼きする方法
揚げ物をヘルシーに仕上げるには、フライパンを使った揚げ焼きがおすすめです。
- フライパンに少量の油をひき、中火で熱します。
- 衣をつけたささみを並べ、片面約2分ずつ焼きます。
- 焼き上がりをキッチンペーパーで油を切ると、さらにヘルシーになります。
この方法は油の量を抑えるだけでなく、後片付けも楽になるというメリットがあります。
まとめ:ささみ天ぷらでおつまみをもっと楽しもう
ささみ天ぷらは、家庭で手軽に作れるおつまみとして最適です。特にカレー風味をプラスすることで、お酒が進むスパイシーな一品に仕上がります。
このレシピを参考にして、次の晩酌タイムをより特別なものにしてください。
ささみのジューシーさとサクサクの衣のハーモニーを楽しみながら、家族や友人とともに笑顔があふれる時間を過ごしましょう。ぜひ挑戦してみてください!
今回のレシピで使った食材を水郷どりで!!
自然豊かな北総の恵みを存分に受けて、伸び伸びと育った水郷どりで料理を使ったら、今まで食べていた鶏肉はなんだったんだろう、と言わせるほどうまみが違います!
太陽光の入る広々とした鶏舎で、脂肪の付きにくい上質な飼料を与え一般のブロイラーより飼育期間を長くした特別な飼育環境で育てられたブランド銘柄鶏の水郷どり。
その日発送する分だけ、自社加工場の職人が一羽一羽丁寧に手さばきで加工したものを真空パックして送っているから鮮度も抜群!
★皮が薄く脂肪が少ない。
★コレステロールが少なくリノール酸 が多い。
★肉質がいいから甘みとコクがある。
と評判の水郷どりの鶏肉を是非お試しください。
約300g(4~5本) 脂肪をほとんど含まず、たんぱく質が非常に多く、肉類の中でもトップの 高たんぱく・低脂肪 です。良質なタンパク質なので、スポーツ選手などもよく食べます。
約1kg(13~17本) ※1kgで袋詰めしています。個別包装ではありません。 脂肪をほとんど含まず、たんぱく質が非常に多く、肉類の中でもトップの 高たんぱく・低脂肪 です。良質なタンパク質なので、スポーツ選手などもよく食べます。
最短湯煎で5分!プロが調理した絶品国産ブランド鶏肉のおつまみ!!
水郷のとりやさんの焼き鳥や唐揚げなどのおつまみや総菜は、熟練の職人たちが調理した出来立てを真空パックしているから、お家で温めただけでも本格的な鶏料理が楽しめます。
調理する時間すら短縮したい人向けです!
二代目の時代に販売していた「鳥もつ煮」が当時の味を再現して復活!水郷どりのレバーやハラミ、砂肝などを贅沢に使い、秘伝ダレで味付けした自慢の逸品です!
の貴重で美味い「きりん」をたくさんの皆様に知って頂きたい!…と気合いを入れて作ったのがこの『気合ダレ』、千葉の醤油に砂糖とみりんを加え、じっくりと気合いをいれて煮詰めたタレ。そこに、気合が入りそうなにんにくと胡麻油などを加え、クセになりそうな味付けに仕上げました。
袋を開けて直ぐにそのまま 食べれるのもお手軽で良いと評判です。じっくりローストしているから骨から旨味が染み出して他の部位では味わえない極上の仕上がりになっています。
当店で人気の特上もも焼き鳥をタレと塩で2本ずつ、おつまみに最適なヤゲン軟骨の燻製、そして、このセットでした食べることのできない焼き手羽餃子、砂肝のネギ塩ガーリック、鶏皮の二杯酢の特別な鶏グルメを送料無料でお届けします!すべて調理済みで湯煎で温めるだけでお召し上がりいただけるのでとても喜ばれています。
こ冷蔵便の場合、ネギがオマケで付きます。付属の特製甘酢ダレでさっぱりお召し上がりください!皮をパリッとさせたい場合はオーブントースターなどで軽く炙るとさらに美味しくお召し上がりいただけます。
クリスマスだけで2万本以上のご予約をいただく大人気の「骨付きローストチキン」。生の状態で360gの物を焼き上げました。焼き上がりは240g~280g前後です。【ローストチキンの美味しいレシピ】沸騰したお湯で湯煎して温めてください。温まったら、たれをかけておめしあがりください。
当店で人気の特上もも焼き鳥をタレと塩で2本ずつ、おつまみに最適なヤゲン軟骨の燻製、そして、このセットでした食べることのできない焼き手羽餃子、砂肝のネギ塩ガーリック、鶏皮の二杯酢の特別な鶏グルメを送料無料でお届けします!すべて調理済みで湯煎で温めるだけでお召し上がりいただけるのでとても喜ばれています。
家族の笑顔が集まる時間、もっと特別に!お得な会員登録♪
『初回登録で300円分ポイントプレゼント』
忙しい毎日の中で、家族とのほっとする時間は何よりの宝物。
そんなあなたに、手軽に楽しめる焼き鳥のおいしさをお届けします。
- 簡単登録で、すぐに使える300円分のポイントをゲット!
- 子供と一緒に、美味しい焼き鳥で笑顔の夕食を。
- 時間がない日も、通販で手軽にご馳走を。
家族のため、自分のために、ちょっとしたご褒美を。今すぐ登録して、特別な食卓をあなたの家に。
他の鶏肉おつまみレシピはこちら
水郷のとりやさんおすすめのレシピ集はこちら
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)author : suigo
クリスマスチキンの余りをリメイク!翌日も楽しめる簡単アレンジレシピ
こんにちは、千葉県香取市の鶏肉専門店
「水郷のとりやさん」店長の須田です。
「いや~ん、どないしよ~、こんないっぱい……」
クリスマスディナーで食べ切れずに余ってしまったチキン、翌日にはどう使おうか悩んでしまうことありますよね。
そんなときには、チキンの余りをリメイクして、新しい料理に変身させるのがオススメです!
チキンの旨味を活かした簡単なアレンジで、翌日もクリスマスパーティーが始まるかもしれませんよ( *´艸`)
そんなわけで、忙しい日でもサッと作れるアレンジレシピをいくつかご紹介します。
ちょっとした工夫で、おいしい料理が簡単にできますので、ぜひ最後までご覧くださいね!
クリスマスチキンの余りを有効活用する理由
クリスマスディナーでのチキンは、なぜ余ってしまうのでしょうか。
だってクリスマスって、他にも美味しいお料理が盛りだくさんなんですもの( *´艸`)
余ったチキンを上手に活用する方法を知っておくと、次の日も美味しく楽しむことができますよ。
チキンの余りはリメイクすれば、全く違う料理に変えることができますので、翌日でもまた新たな美味しさに出会えるのでおすすめです。
次の項目では、余ったチキンを上手に扱う方法や、リメイクレシピを作るメリットについてお伝えします。
余ったチキンの扱い方
クリスマスディナーで余ったチキンは、冷蔵庫でしっかり保存しましょう。
ポイントは以下の3つです。
- 早めに冷蔵保存
チキンは、暖房の効いた部屋で放置せず、すぐに冷蔵庫にしまいましょう。
- 食べやすく切り分ける
チキンを小さく切って保存すれば、翌日のリメイクが楽チンです。
- 早めに消費する
余ったチキンは、できるだけ翌日中に使い切るのが理想です。
これらのポイントを守れば、翌日も風味を落とさず美味しく味わえますよ!
リメイクレシピのメリット
余ったチキンをリメイクすることで、いろいろなメリットがあります。
リメイクレシピのメリットは、以下の3つです。
- 時間の節約
もうすでにチキンに味がついているのと、中まで火が通っているので、調理時間を大幅に短縮できます。
- フードロスの削減
余ったチキンを無駄なく活用するので、フードロスを減らせます。
- 新たなレシピの発見
同じ食材を使っても、和洋折衷やさまざまなアレンジが可能。
余ったチキンをリメイクして、美味しさと効率を両立してみてください!
余ったチキンの下準備
余ったチキンは、すぐ使えるように前もって下準備をしておきましょう。
「下準備って、なにをどうすればいいの?」
それは簡単です。
前もって骨と肉を分け、食べやすい大きさにカットしておきます。
そうすることで、次の日に料理するとき、さっとすぐ使えるのでとっても便利です。
サラダにはチキンを乗せるだけ、スープにはチキンを入れるだけ。
こんな風に、余ったチキンの下準備をしておけば、リメイクレシピを作る際に手間が省け、スムーズに調理が進みますよ。
クリスマスチキンの余りを使った簡単リメイクレシピのコツ
クリスマスチキンの余りを使ったリメイクレシピのコツは、何と言ってもアレンジの幅を広げることです。
チキンの形や味を変えたり、他の食材と組み合わせることで、違った料理に早変わりします。
例えば、チキンを細かくほぐし、新たな食材を使って調味料も変えれば、余り物とバレません。
ポイントは、チキンをうまく活かしながら、味のアクセントを加えることです。
次の日でも飽きずに楽しめますよ!
子どもが喜ぶリメイクレシピ
クリスマスの後に余ったチキンを使って、子どもちゃんが喜ぶおいしいご飯とスープにリメイクしてみませんか?(^^)/
手間をかけず、家にある材料で作れるので、忙しい日にぴったり。
栄養満点で、みんなが笑顔になれるレシピです。
次の項目では、「チキンとごぼうの炊き込みご飯」と、「ふわふわ卵のかきたま汁」をご紹介します。
どちらもチキンの旨みを活かした、簡単で美味しいメニューですよ!
ではさっそく見ていきましょう♪
チキンとごぼうの炊き込みご飯♪
材料(4人分)
- 米 2合
- 水 適量
- ごぼう 1本
- にんじん 0.5本
- しめじ 1パック
- チキンの余り 適量
- みりん 大さじ2杯
- しょうゆ 大さじ1杯
- 塩 小さじ1杯
作り方
- お米を研いで2合の目盛りまで水を入れる
- ごぼうはささがきにして水にさらしておく
- にんじんは千切りにし、しめじは石づきを切り落としてほぐす
- 水気を切ったごぼうと他の具材・チキンをお米の上に乗せる
- 調味料を入れ、軽く混ぜる
- 炊飯器で通常通りに炊く
- 炊きあがったら、具をざっくり混ぜて完成
このレシピのポイント
ごぼうはささがきにして水にさらすと、アクが抜けて食べやすくなります。
余ったチキンの骨も一緒に入れて炊くと、骨から出るダシがご飯に染み込んで、ほっぺた落ちるかも( *´艸`)
炊きあがったら、先に骨を取り出して、ご飯と具を均等になるよう混ぜてくださいね。
おにぎりにして食べやすくすれば子供ちゃん、もっと喜びますよ♪
干しシイタケでだしを取った場合は、その残りも食べやすい大きさに切って具にしちゃいましょう。
チキンの旨みたっぷり♪給食のかきたま汁♪
材料(4人分)
- ねぎ 適量
- チキンの余り 適量
- 水 1000㏄
- 顆粒和風だし 大さじ1杯
- みりん 大さじ1.5杯
- 醤油 大さじ1.5杯
- 塩 少々
- 水 大さじ2杯
- 片栗粉 大さじ1杯
- 卵 3個
作り方
- ねぎを小口切りにしておく
- お鍋にチキンと水・顆粒和風だしを入れ沸騰させる
- 調味料で味付けし、水溶き片栗粉でとろみをつける
- 卵を溶き、鍋の中に回し入れる
- ねぎを加えて、ひと混ぜしたら火を止める
- お椀によそって完成
このレシピのポイント
給食でも人気のかきたま汁を、余ったチキンでさらに美味しくアレンジしましょう!
チキンを加えることで、いつものかきたま汁がぐっと味わい深くなります。
先に水溶き片栗粉でとろみをつけてから溶き卵を加えるのがポイント♪
卵がふわふわに仕上がり、滑らかな食感が楽しめます。
チキンの旨みいっぱいの温かいかきたま汁は、体も心も温まり寒い日にぴったりです。
お酒のおつまみに合うレシピ
お酒のおつまみにぴったりな、余ったチキンを使ったレシピを2つご紹介します。
最初のレシピは、「チキンとキャベツの炒め物タンドリーチキン風味」です。
スパイシーなカレー粉とケチャップの組み合わせで、手軽にタンドリーチキンの風味を楽しめる一品になります。
その次に紹介する「チキン・大根・白菜の煮物」は、チキンの旨味がしっかりと染み込んだ、温かくてほっこりする料理です。
寒い季節にぴったりなボリューム満点な一皿で、お酒と良く合います。
どちらも簡単に作れるので、ぜひ試してみてください。
チキンとキャベツの炒め物タンドリーチキン風味♪
材料(4人分)
- キャベツ 300g
- ピーマン 1個
- サラダ油 適量
- チキンの余り 適量
- 酒 小さじ2杯
- しょうゆ 小さじ2杯
- ケチャップ 大さじ1杯
- カレー粉 小さじ2杯
- にんにく(チューブ) 2㎝ぐらい
作り方
- キャベツ・ピーマンは食べやすい大きさに切る
- フライパンにサラダ油を入れて熱し、キャベツ・ピーマン・チキンを入れて炒める
- 具材がしんなりしたら、調味料を加え混ぜ合わせる
- 器に盛り付けて完成
このレシピのポイント
タンドリーチキンには通常ヨーグルトを使いますが、このレシピではヨーグルトを使わずに、カレー粉とケチャップで風味を出しています。
ヨーグルトをわざわざ買ってこなくても、簡単に本格的なタンドリーチキン風味を楽しめまるんですよ!
調味料は最後に加えて混ぜることで、具材にしっかりと味がなじみ、スパイシーな風味が引き立ちます。
このスパイシーさが、ビールやワインなどのおつまみにも最適ですよ。
ヨーグルト不使用ですので、もし『酸味がなくて物足りないな。』と感じたら、お酢を少々加えてみてください。
味が引き締まり、深みのある美味しい仕上がりになりますよ!
※タンドリーチキンに合う鶏肉の部位は、もも肉はもちろん、胸肉やささみもおすすめです。
胸肉やささみは、淡白な部位ですので、少し味付けを濃くすると良いでしょう。
でもまぁ、どの部位でも美味しく出来ますので、その時に残っていた部位で作ってみてください。
チキン・大根・白菜の煮物♪
材料(4人分)
- 大根 5~6㎝
- 白菜 4分の1
- チキンの余り 適量
- 水 500㏄
- 顆粒和風だし 小さじ1杯
- しょうゆ 大さじ2杯
- めんつゆ(2倍濃縮) 大さじ3杯
- 砂糖 小さじ2杯
- 酒 大さじ2杯
作り方
- 大根は皮をむき、5mm厚さにいちょう切りにする
- 白菜は芯の部分はそぎ切り、葉の部分はざく切りにする
- 鍋に大根・白菜・チキン・水を入れ中火で加熱する
- 沸騰して野菜が煮えてきたら、調味料を加える
- 再度沸騰したら器に盛り付け完成
このレシピのポイント
チキンと大根・白菜の組み合わせは、相性抜群で寒い冬にぴったりの一品です。
白菜や大根は厚みを薄くすると、より早く煮えるので時間短縮の効果ありです!
調味料を加えた後、野菜が柔らかくなるまで煮込んだら、火を止め冷まします。
この冷める工程で、チキンの旨味が大根や白菜にしっかり染み込むのです。
もし味が薄いと感じたら、最後に塩で調整してくださいね。
この煮物は、ご飯のおかずにも、お酒のおつまみにもぴったりですよ!
さっぱりヘルシーなレシピ
余ったチキンを使って、さっぱりとヘルシーなサラダを楽しんでみるのはいかがでしょうか?(^O^)/
ここでは、余ったチキンを活用した2つのレシピをご紹介します。
まずは、「余ったチキンの棒棒鶏」です。
トマトやきゅうりと一緒に、ヘルシーでさっぱりした味わいに仕上がります。
その次に紹介するレシピは「余ったチキンでシーザーサラダ」です。
人気のシーザーサラダにチキンをトッピングして、食べ応えも満点♪
どちらもヘルシーでさっぱりとしているので、クリスマスの翌日にはぜひ食べていただきたい、おすすめのメニューですよ~♪
余ったチキンの棒棒鶏♪
材料(4人分)
- トマト 1個
- きゅうり 1本
- チキンの余り 適量
- 胡麻ドレッシング(市販) 大さじ1杯
- マヨネーズ 小さじ1杯
- 酢 小さじ1杯
- 白ごま(なくてもOK) 少々
作り方
- トマトは5mm幅にスライスし、皿に敷く
- きゅうりは千切りにして、トマトの上に乗せる
- チキンはきゅうりの上に乗せる
- 合わせた調味料をかけて完成
このレシピのポイント
盛り付けのポイントは、それぞれの食材の色が見えるようにすることです。
トマトの赤が隠れないように千切りきゅうりを乗せます。
そして今度は、きゅうりの緑色が隠れないようにチキンを乗せましょう。
最後にまた、トマトの赤・きゅうりの緑・チキンの茶色を隠さないように、ドレッシングをかけると色鮮やかで食欲をそそる仕上がりになります。
市販の棒棒鶏ソースをかければ、もっと手間いらずです(^^)/
余ったチキンでシーザーサラダ♪
材料(4人分)
- レタス(お好みの葉物野菜でOK) 2分の1個
- きゅうり 1本
- プチトマト 5~6個
- チキンの余り 適量
- シーザードレッシング(市販) 適量
作り方
- レタスは洗ってざく切りにする
- きゅうりは食べやすい厚さにカットしておく
- プチトマトはヘタを取り洗っておく
- 大きい皿に、レタス・きゅうり・プチトマト・チキンを盛り付ける
- シーザードレッシングをかけて完成
このレシピのポイント
クリスマスで余ったパプリカ(赤・黄)やチーズフォンデュのバゲットを加えれば、食材を無駄なく使い切れるだけでなく、次の日も楽しめるおしゃれなサラダに大変身!
『あれもこれも余ってるけど、どう使おう?』と悩んでいた方も、このサラダで一気に解決できますよ♪
余ったチキンの保存方法
翌日も美味しく食べるためには、しっかりとした保存が大切です。
保存方法を理解することで、風味を保ちつつ、無駄なく使い切ることができます。
冷蔵保存と冷凍保存、どちらの方法も簡単で効果的なので、状況に合わせて使い分けましょう。
それぞれの方法にはポイントがありますので、次の項目で詳しくご紹介します。
冷蔵保存
冷蔵保存は、翌日すぐに食べたい場合に便利です。
チキンを保存する際は、風味が損なわれないように工夫しましょう。
ポイントは以下の通りです。
- チキンが熱いうちはまだ保存せず、粗熱が取れて冷めてから保存する
- ラップで1個ずつ空気を抜きながら包みます。ジッパー付き袋や密閉容器に入れ保存
- なるべく1~2日以内に食べきる
短期間で食べきるなら冷蔵保存、もし、後日食べたい場合は冷凍保存がオススメです。
冷凍保存
冷凍保存は、余ったチキンを長期間保存するのにおすすめです。
冷凍することで、チキンの美味しさをキープできます。
ポイントは以下の通りです。
- 食べやすい大きさにしたチキンを小分けにして冷凍する
- ラップやフリーザーバッグでしっかり密封する
- 冷凍庫で最大1~2ヶ月を目安に保存
- 解凍は冷蔵庫にうつしてゆっくり行う
こうすることで、チキンの風味を保ちながら美味しくいただけます。
まとめ
時間と労力を費やして一生懸命作ったクリスマスのチキン。
たとえチキンが余ってしまったとしても、リメイクレシピで再び美味しいお料理に生まれ変わります♪
チキンの余りを無駄にせず、クリスマスの翌日も美味しく楽しもうではありませんか(笑)
どうしても食べ切れないなら、下準備してから冷凍保存という手もあります♪
余った食材を無駄なく使い切り、フードロスを減らしていきましょう。
今回のレシピは、市販のロティサリーチキンにも応用できますので、ぜひ参考にしてみてくださいね(^^)/
リメイクレシピや保存方法がわかったところで、チキンが余ったとしても心配いりません。
これからは、鶏肉専門店の通販サイトで新鮮な鶏肉を手に入れて、さらに美味しい料理に挑戦できます。
専門店ならではの高品質な鶏肉が自宅で手軽に楽しめるので、次回の料理にもぴったり。
オンラインで簡単に注文できるので、ぜひチェックしてみてくださいね(*^^*)
↓ ↓ ↓
内容量 1.7キロ以上
大きさ 28cm×20cm×12cm※上記の大きさはあくまでも目安です。個体によって多少大きさはことなります。
柔らかに肉質の中にもしっかりとした弾力のある水郷どりの丸ごと一羽。丸焼きにすればインスタ映えのする豪華なローストチキンの出来上がり!BBQではビアチキンにもおすすめです
内容量 1羽入り [秘伝の醤油タレ小袋付]
(生の状態で2.0kgの大きい物を焼き上げました。焼き上がりは1350g~1500g前後です。)この大きさのものはなかなか手に入りません。4~6名様分程度です
>>>ローストチキンの切り分け方はコチラ
家族の笑顔が集まる時間、もっと特別に!お得な会員登録♪
『初回登録で300円分ポイントプレゼント』
忙しい毎日の中で、家族とのほっとする時間は何よりの宝物。
そんなあなたに、手軽に楽しめる焼き鳥のおいしさをお届けします。
- 簡単登録で、すぐに使える300円分のポイントをゲット!
- 子供と一緒に、美味しい焼き鳥で笑顔の夕食を。
- 時間がない日も、通販で手軽にご馳走を。
家族のため、自分のために、ちょっとしたご褒美を。今すぐ登録して、特別な食卓をあなたの家に。
クリスマスディナーにも使えます!プロ直伝の簡単鶏肉レシピはこちら
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)コメントをどうぞ
2024年12月5日
author : suigo
クリスマスチキンを手作りで!家族が喜ぶ簡単レシピを紹介
こんにちは、千葉県香取市の鶏肉専門店
「水郷のとりやさん」店長の須田です。
クリスマスのチキン、今年のご予定はもうお決まりですか?
味にブレがないお店のチキンも良いけれど、家で手作りするチキンは、愛情たっぷりで温かい一品になりますよ♪
この記事では、簡単に作れるクリスマスチキンのレシピをいくつかご紹介。
オーブンでじっくり焼いたものから、フライパンを使った時短レシピまで、忙しい時期でもパパっと作れる方法をお届けします(^^)/
はじめに
クリスマスは、家族や友人と一緒に、特別な時間を過ごす大切な日ですね(*^^*)
でも毎年、どんなメニューにしようか悩んでしまいませんか?
クリスマスディナーを思い出深いものにするためのアイデアや、家族全員が楽しめる過ごし方についてお話していきます♪
手作りチキンやサイドディッシュで、心温まるクリスマスを迎えましょう。
家族が喜ぶ姿を見ると、日々の疲れも吹っ飛んで元気になれますよ!
クリスマスディナーを特別なものにする秘訣
クリスマスディナーを特別なものにするための秘訣は、ちょっとした工夫と心配りが大切です。
お料理を美味しく作ることはもちろん、家族好みの味付けにするとか、テーブルセッティングや飾り付けも重要なポイント!
品数豊富なお料理、色とりどりの食材やデザート、季節感を感じさせるデコレーションを取り入れるだけで、非日常的な雰囲気を楽しめますよ。
いつもと違う空間の中、みんなで料理を囲むことで、クリスマスの夜がもっと特別なものに感じられるはずです(^^)/
家族が喜ぶクリスマスの過ごし方
家族が喜ぶクリスマスの過ごし方は、家族全員が楽しめる共通のアクティビティや心が和む瞬間を取り入れることが大切です。
料理を一緒に作ったり、食後にゲームや映画を楽しんだりすることで、笑顔が増えますよ。
クリスマスは、料理だけでなく、家族との絆を深める大切な時間です。
みんなで素敵な思い出を作りましょう。
この一日が心に残るものになるように楽しんでくださいね。
基本の材料と下準備
クリスマスチキンを美味しく作るためには、材料選びと下準備が重要です。
新鮮な鶏肉をはじめ、味付けに使うハーブやスパイスなど、必要なものを事前に準備しておきましょう。
また、チキンを調理する前に下ごしらえをしっかり行うことで、仕上がりがぐっと美味しくなります。
次の項目では、チキン作りに欠かせないアイテムと、準備のコツについて詳しくお伝えしますね。
手作りクリスマスチキンのための必需品
クリスマスチキンを手作りするための必需品は、まずフライパンなどの調理器具と、鶏肉、ハーブ、スパイスなどの基本的な食材です。
新鮮な鶏肉を選び、タイムやローズマリーなどの香り高いハーブを使うと、風味が引き立ちます。
また、塩・胡椒、オリーブオイルも忘れずに準備しましょう。
この調味料さえあれば、誰でも簡単にプロの味を再現できますよ。
クッキングシートやアルミホイルも、手作りチキンには必須アイテムです。
下準備の重要性とその方法
クリスマスチキンを美味しく作るためには、下準備がとても大切です。
鶏肉に塩、胡椒、ハーブを使って下味をつけて冷蔵庫で数時間寝かせましょう。
これにより、味がしっかり染み込みます。
野菜やサイドディッシュの材料も前日のうちにカットしておくと便利です。
しっかりした準備で、当日バタバタしなくてすみますし、料理の仕上がりも美味しくなります。
クリスマスチキンのレシピ
この項目では、クリスマスチキンのレシピを2つ、ご紹介したいと思います。
オーブンでていねいに焼きあげたローストチキンや、フライパンで手軽に作れるレシピです。
作りやすい方法で美味しいチキンを楽しんでください。
ではさっそく見ていきましょう♪
オーブンで作る伝統的なローストチキン
クリスマスの定番「ローストチキン」は、オーブンでじっくり焼くことで、肉の旨みをしっかりと閉じ込めます。
本格的な味わいを楽しめるので、家族や友人を驚かせること間違いなしです♪
オーブンで作るローストチキンのメリット
- 外はカリッと、中はジューシーに仕上がる
- 焼いている時間は他の料理に取りかかれる
- 誰でも簡単に、伝統的なローストチキンが作れる
詳しいレシピやコツについては、過去記事のURLをご覧ください。
↓ ↓ ↓
フライパンを使った簡単チキンレシピ
フライパンを使った簡単チキンレシピを紹介します。
オーブンがない場合でも、フライパン一つで美味しいクリスマスチキンが作れるんですよ♪
フライパンで作るクリスマスチキンのメリット
- 火加減を調整しやすい
- フタで蒸し焼きにするから生焼けの心配がない
- フライパン一つで調理できるので後片付けが楽チン
詳しいレシピやコツについては、過去記事のURLをご覧ください。
↓ ↓ ↓
【サイドディッシュ】家族が喜ぶクリスマスの付け合せ
お次は、家族が喜ぶクリスマスサイドディッシュのご紹介です。
メイン料理の付け合わせに、人気メニューや大好物をプラスするだけで、みんなの歓声が響きわたり笑顔がはじけますよ♪
美味しいサイドメニューを準備して、クリスマスディナーを盛り上げましょう。
お手軽ワンプレート: サイドディッシュのアイデア
ワンプレートディナーは、メイン料理とサイドディッシュを一皿にまとめて提供するスタイルです。
クリスマスには、人気メニューのポテト系や麺類を盛り付けて、楽しく豪華なディナーを楽しんでください♪
ワンプレートサイドディッシュのメリット
- 彩り豊かな副菜がメイン料理を引き立てる
- 一皿で済むので後片付けがラク
- 高級お子様ランチのような盛り付けで、クリスマスを華やかに演出
詳しいレシピやコツは、過去記事のURLをご覧ください。
↓ ↓ ↓
グリルを使って野菜やポテトで彩り豊かに
魚焼きグリルを使って、鶏肉と色とりどりの野菜を一緒に焼けば、一度に2品完成です♪
カラフルな見た目は、クリスマスの食卓を華やかに盛り上げてくれますよ♪
グリル野菜のメリット
- クリスマスカラーの緑黄色野菜で、栄養バランスが良くなる
- メインと副菜、同時に調理できる
- 焼くだけ、簡単
詳しいレシピやコツは、過去記事のURLをご覧ください。
↓ ↓ ↓
ディナーを彩るデザートレシピ
クリスマスディナーの〆に、絶対!欠かせないのがデザートです♪
美味しいデザートを用意すれば、食事の最後まで楽しさが続きますね( *´艸`)
家族や友人と過ごす特別な時間にぴったりな、簡単に作れるクリスマスデザートを3つご紹介します。
手間をかけずに、思い出に残るスイーツを楽しんでください(^^)/
簡単に作れるクリスマス特製デザート
クリスマス・チョコレートムース
濃厚なチョコレートムースは、2つの材料で簡単に作れます。
生クリームとチョコレートを溶かして混ぜ、冷蔵庫で冷やすだけ。
フルーツタルト
市販のタルト生地に季節のフルーツをトッピングしたら完成♪
ブッシュ・ド・ノエル
スポンジケーキをロール状に巻いて、チョコレートクリームでデコレーション。
クリスマスの定番デザートです♪
デコレーションと盛り付けのアイデア
クリスマスディナーの魅力を引き立てるためには、料理だけでなく、テーブルのデコレーションも大切です。
豪華に盛り付けられた料理や素敵すぎるテーブルセッティングは、クリスマスの夜をさらに特別なものにしてくれますよ。
次の項目では、SNS映えするテーブルセッティングや、子供ちゃんと一緒に楽しめるデコレーションアイデアのご紹介です。
ほんわか心温まる、クリスマスのひとときを演出してみましょう。
SNS映えするクリスマスディナーのテーブルセッティング
SNS映えするテーブルセッティングには、赤、緑、黄色、白、ゴールド、シルバーといったクリスマスカラーを上手に取り入れることがポイントです。
赤いナプキンや緑のテーブルランナーでクリスマスらしさを出し、ゴールドやシルバーのキャンドルや小物を加えましょう。
ゴージャスかつ、温かみのある雰囲気が生まれます。
色をバランスよく配置することで、写真映えする素敵なテーブルの完成です。
子供と一緒に楽しむテーブルデコレーション
クリスマスのテーブルデコレーションは、ぜひとも子供ちゃんと一緒に楽しんでいただきたいのです!
ワイワイ言いながら、カラフルなリボンやオーナメントを使って、可愛らしく飾り付けましょう♪
折り紙の雪の結晶や、ちょっとしたお菓子を飾るだけでも、クリスマスの楽しさが広がります。
一緒にデコレーションする時間が、素敵な思い出となって、結婚のときとかに泣いちゃうかも(笑)
時短テクニックとコツ
時短テクニックとコツについてお話していきます。
忙しいクリスマスでも、手軽に美味しいディナーを作るための工夫を取り入れることで、時間を有効に使うことができます。
次の項目では、手早く料理を進める方法や、前日にできる準備など、実践的なアイデアをご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
忙しい日でも大丈夫!手早く料理をする方法
忙しい日でもクリスマスのお料理を手早く作るためのコツは、下ごしらえや時短調理を工夫することです。
食材をあらかじめカットしておく、または冷凍野菜を使うことでお料理の手間が減ります。
オーブンでまとめて大量調理するのも効果的です。
また、圧力鍋を使えば短時間でお肉が柔らかく仕上がります。
手軽にできるレシピを選ぶことも重要で、作り慣れたお料理なら、忙しい日でも美味しいディナーをササっと準備できるのでおすすめです♪
今年は本当に忙しくて準備できない人への裏技!
今年のクリスマスは準備している暇がない!という方には特におすすめ!
時間のかかる調理は全部プロにお任せ!お家では、出来立てを真空パックに閉じ込めたパックを湯煎で温めるだけでOK♪
毎年予約殺到で早めに売り切れてしまうので、ちょっとでも気になった方はすぐにご覧くださいね♪
以下のバナーから特集ページ移動できます。
前日準備できるメニューとは?
クリスマスディナーの準備を前日に済ませておけば、当日がとても楽になります。
サラダを作って冷蔵庫で保存しておいたり、スープやソースを仕込んでおくと、当日は温めるだけで済むからです。
メインである鶏肉も、前の晩から下味をつけておきましょう。
サイドディッシュの具材も前日にカットしておけば、当日の調理が効率よく進みます。
余裕を持って料理ができるので、クリスマスディナーは、前日準備をするのがおすすめです。
子供と一緒に作れる簡単レシピ
クリスマスに子供ちゃんと一緒にお料理するのも、楽しいですよ(^^)/
クッキーの型抜きやピザのトッピングなど、小さなお子さんでも簡単にできるレシピを選ぶと、ニコニコしながら手伝ってくれます♪
材料を混ぜるだけのサラダや、フルーツを使ったデザートもおすすめ。
一緒に作ることで、お料理の楽しさも自然と伝わるはずです。
みんなで作ったお料理を囲んで食べれば、幸せなクリスマスの時間が広がりますよ。
Q&A: よくある問題と解決策
クリスマスディナーを作るときに、誰もが一度は直面する問題や悩み……
そんな問題を解決するために、よくある質問とその解決方法をいくつかご紹介します。
特にお料理初心者さんは、作る前にこのQ&Aを参考にしてみてください。
きっと役立つアドバイスが見つかりますよ!
焼きすぎを防ぐ方法
Q: チキンを焼きすぎてしまうことがあります。どうすれば防げますか?
A: チキンを焼くときは、まずオーブンをしっかり予熱して、レシピ本などに書いてある焼き時間を守ることが大切です。
焼きすぎないように温度管理をするのも有効で、チキンの中心温度が75℃に達しているかを確認する「肉用温度計」を使うのもおすすめします。
焼きすぎるとパサついてしまうので、こまめにチェックを!
余ったチキンのおいしい再利用法
Q: クリスマスディナー後に余ったチキンを美味しく再利用する方法はありますか?
A: 余ったチキンは、サラダやサンドイッチ、スープにぴったりです。
サラダの上にチキンをトッピングすれば、ちょっぴりボリューム感が出ます♪
細かくほぐしたチキンをマヨネーズで和えて、サンドイッチの具材にしたり、スープに加えると、さらに風味が増してとっても美味です♪
無駄なく使えて、翌日も楽しめますよ!
まとめ
今年のクリスマスも、家族や大切な人たちと一緒に過ごしたいですよね。
心を込めて作るクリスマスディナーは、温かい気持ちが伝わり、みんなにとって思い出深いお料理になります。
手軽にできる時短レシピやデコレーションのアイデアを参考にして、準備を進めてくださいね♪
素敵なクリスマスになることを、心から願っています(*^^*)
手作りの温もりを感じるクリスマスディナー
手作りのクリスマスディナーには、深い愛情がたっぷり込められています。
料理を作る過程を家族や大切な人たちと一緒に楽しむことで、さらに絆が深まり、特別な思い出ができることでしょう。
手作りの美味しい料理を囲んで笑顔を交わす時間は、何にも代えがたい素晴らしいクリスマスタイムです。
心を込めた料理で、温かく幸せなひとときを過ごし、素敵なクリスマスを迎えてくださいね♪
今年のクリスマスは家族と一緒に特別な時間を
今年のクリスマスは、家族みんなで特別な時間を過ごしてみませんか?
美味しい手料理を一緒に作ったり、テーブルを飾りつけたりすることで、家族の絆を改めて感じることができます。
普段の忙しさを忘れ、家族で過ごす時間は心が温かくなるひとときです。
美味しい料理と笑顔があふれるクリスマスが、きっと素敵な思い出になりますよ。
ぜひ、家族みんなで力を合わせて、特別なクリスマスを作り上げてくださいね。
さらに美味しいクリスマスディナーにするために、鶏肉専門店「水郷のとりやさん」の新鮮な食材はいかがでしょうか。
特別な日だからこそ、品質の良い食材で心を込めたお料理を!
太陽が降り注ぐ広々とした鶏舎で平飼いされた鶏は、安心安全の上質なエサで育てられています。
朝引き新鮮な鶏肉は、ジューシーで旨味たっぷり。
オンラインで手軽に購入できるので、ぜひチェックしてみてください。
クリスマス料理に最適な鶏肉はこちら!!
↓ ↓ ↓
内容量 1.7キロ以上
大きさ 28cm×20cm×12cm※上記の大きさはあくまでも目安です。個体によって多少大きさはことなります。
柔らかに肉質の中にもしっかりとした弾力のある水郷どりの丸ごと一羽。丸焼きにすればインスタ映えのする豪華なローストチキンの出来上がり!BBQではビアチキンにもおすすめです
朝引き水郷どりの骨付きももです。 お肉自体に味があり、ふっくらとジューシーに焼き上がりますよ。 ローストチキンに最高です!! 1本350g~400g(個体によって多少 大きさが異なります)のビッグサイズ
内容量 1羽入り [秘伝の醤油タレ小袋付]
(生の状態で2.0kgの大きい物を焼き上げました。焼き上がりは1350g~1500g前後です。)この大きさのものはなかなか手に入りません。4~6名様分程度です
>>>ローストチキンの切り分け方はコチラ
クリスマスだけで2万本以上のご予約をいただく大人気の「骨付きローストチキン」。生の状態で360gの物を焼き上げました。焼き上がりは240g~280g前後です。【ローストチキンの美味しいレシピ】沸騰したお湯で湯煎して温めてください。温まったら、たれをかけておめしあがりください。
家族の笑顔が集まる時間、もっと特別に!お得な会員登録♪
『初回登録で300円分ポイントプレゼント』
忙しい毎日の中で、家族とのほっとする時間は何よりの宝物。
そんなあなたに、手軽に楽しめる焼き鳥のおいしさをお届けします。
- 簡単登録で、すぐに使える300円分のポイントをゲット!
- 子供と一緒に、美味しい焼き鳥で笑顔の夕食を。
- 時間がない日も、通販で手軽にご馳走を。
家族のため、自分のために、ちょっとしたご褒美を。今すぐ登録して、特別な食卓をあなたの家に。
クリスマスディナーにも使えます!プロ直伝の簡単鶏肉レシピはこちら
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)
コメントをどうぞ