4月, 2024 | とりとめもない鶏の話-水郷のとりやさんオフィシャルブログ-

1921年創業!鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉通販

いらっしゃいませ、{@ member.last_name @} {@ member.first_name @}様  登録するだけで300ポイント進呈!会員登録はこちらからログインする
{@ member.last_name @} {@ member.first_name @}様 只今{@ member.active_points @}円分のポイントがご利用可能です。 クーポン情報 マイページ ログアウト
水郷のとりやさん

鶏肉通販[水郷のとりやさん]トップページへ > ブログ > 焼き鳥さんかくってどこの部位?美味しい食べ方と下処理のポイント

2024年4月25日

author : suigo

焼き鳥さんかくってどこの部位?美味しい食べ方と下処理のポイント

こんにちは、千葉県香取市の鶏肉専門店
「水郷のとりやさん」店長の須田です。

待ちに待ったアウトドアシーズンがやってまいりましたね♪

新緑の息吹を感じながら、七輪を使って焼き鳥パーティーなんていかがでしょうか(^^)
 

定番の焼き鳥串も良いですが、「さんかく」っていう部位がとっても美味しいんですよ。
 

この記事では焼き鳥のさんかくについて、以下の3点を中心に解説していきます。

  • 鶏のどこの場所にあるどんな部位なのか
  • 美味しい食べ方とは
  • 下処理のポイント

 

焼き鳥さんかくは、その美味しさに気づいた人からどんどん魅了されていく部位です。

ぜひ最後までおつきあいくださいね♪
 

焼き鳥のさんかくって何?どこの部位?

焼き鳥は部位によって「ちょうちん」や「こころのこり」など様々な面白いネーミングがありますが、焼き鳥「さんかく」って……

一体何だと思いますか?
 

「う~ん……、初めて聞くわ。」

「鶏のどこかの部位なのよね?」
 

焼き鳥に詳しい方ならともかく、さっぱり見当もつかないですよね。
 

でも焼き鳥さんかくの別名を聞いたら、「知ってる!」「食べたことある!」って方も多いはず。

さんかくの別名はたくさんあります。

  • 三角
  • ボンボチ
  • ぼんじり
  • テール
  • ごんぼ

 

ぼんじりなら有名なので、聞いたことありますよね。

次の項目では、さんかく(ぼんぼち)がどの場所にあるのか、特徴や栄養など基本情報をお伝えいたします。
 

 

鶏のどの部位?

焼き鳥さんかくは、鶏の部位でいうと尾羽が生えている場所、尾骨あたりになります。

ボンジリという別名から、ニワトリのお尻というふうに勘違いされている方が多くいらっしゃるようです。
 

Yahoo!知恵袋でも、ぼんぼちが大好きだったのにお父さんの一言で食べられなくなったという気の毒な体験談も……

父からぼんじりは肛門だと聞きました。それって本当ですか?

Yahoo!知恵袋参照
 

さんかく(ぼんぼち)はお尻の近くではありますが、ニワトリの総排泄孔よりも上にある、尾っぽの部分になります。

ボンジリの部位の場所

さんかく(ぼんぼち)は、汚い部分ではありませんので安心してお召し上がりください。
 

なぜさんかくは特別なのか?

さんかくという部位が特別な理由は、1羽につき1つしか取れない希少部位だからです。

さらに、さんかくは「鶏肉の大トロ」と言われるほど脂がのっていて人気の部位でありながら、スーパーで見かけることは滅多にありません。
 

イオンや西友など大手ショッピングセンターであっても、地方になるとなかなか入手することが難しいので、鶏肉を多く取り扱っている精肉専門店か都会まで足を運んで購入することになります。

一般的なスーパーでも、他の部位(もも肉や胸肉など)と同じくらい気軽にさんかくも購入できると良いですね。
 

さんかくの形状と特徴

ぼんじりがさんかくとも呼ばれる所以の形状

老若男女問わず根強いファンが多い焼き鳥さんかくですが、串打ちする前の形状と特徴をお話いたします。
 

形状

  • 尾っぽの先にある突起部分で三角形
  • 毛羽や羽の根元が残っている
  • 鶏皮で覆われている

 

特徴

  • 油壷(オイルキャップ)と軟骨がある
  • 軟骨周囲の肉は筋肉質
  • 鶏肉の中で最も脂の多い部位

 

焼き鳥さんかくの名前の由来は、部位の見た目が三角形なことからそう呼ばれています。

焼き鳥串の中の「ヤゲン(薬研)軟骨」も三角形ですので、焼き鳥店によってはこのヤゲン(薬研)軟骨を「さんかく」と称して提供している場合もあるので注意が必要です。
 

お料理が届いてから、『食べたいほうのさんかくじゃなかった……』なんてことを避けるため、注文時にお店の人に確認すると良いでしょう。
 

※油壷(オイルキャップ)とは、羽を水から守るための脂の分泌器官のことです。独特のニオイがあります。中華料理店のチャーハンでは風味づけにここの油を使うことがあります。
 

さんかくの栄養価

さんかく100gあたりの栄養価は以下の通りです。

  • カロリー 454kcal
  • 脂質 40.68g
  • タンパク質 20.36g
  • 炭水化物 0g
  • カルシウム 14mg
  • 鉄 1.51mg
  • マグネシウム 15mg

「チキン、テール」アメリカ合衆国農務省のデータベース参照
 

さんかくは脂質が多く高カロリーですが、骨を丈夫にするカルシウムや必須ミネラルの鉄分も含まれております。

また、コラーゲンも豊富ですので美肌効果も期待できるでしょう。
 

焼き鳥のさんかく 美味しい食べ方

アミカで買った盆墓地の焼き鳥 塩味

焼き鳥さんかくに含まれるコラーゲンは、美肌効果だけでなく他にも様々な効果があります。
 

その他の健康効果

  • シワなど老化予防
  • 関節の健康
  • 爪や髪の健康

 

ダイエット中なら食べ過ぎ注意ですが、こんなにメリットがあるコラーゲンなら摂取しておきたいですよね。

次の項目では、焼き鳥店にて、焼き鳥さんかくの美味しい食べ方やベストマッチなお酒についてご紹介いたします♪
 

さんかくに合う焼き方

焼き鳥さんかくに合う焼き方ですが、鶏皮のようにカリっとよく焼きにすることをおすすめします。

よく焼くことで、外側の食感と内側の食感に違いが生まれ、とても美味しいです。
 

口に入れると、こんがり焼けた皮部分のシャクッ!という食感のあとにプリッ!とした肉内部の弾力が続きます。そして脂の旨味がジュワァァ( *´艸`)

焼き鳥店のさんかくなら、お店の大将がプロの技術で焼きあげ、最高に美味しい状態で提供してくださいます。
 

まだ焼き鳥さんかくを食べたことがないという方は、まず最初は熟練されたプロの味を召し上がってみてはいかがでしょうか。
 

塩焼きとタレ焼き、どっちを選ぶ?

焼き鳥のもも 塩 or タレ?どっち?

焼き鳥さんかくは、お好みにもよりますが、「塩焼き」「タレ焼き」どちらもすごく良く合うんです。
 

塩焼き

  • シンプルな味付けですので、素材の味を楽しめる
  • 脂が苦手な方は、さっぱりと食べられる

 

タレ焼き

  • 甘辛い味は、お子様にも大人気
  • がっつりコッテリ系が食べたいときにオススメ

 

その日の気分に合わせて、注文してみてください。

塩焼き、タレ焼き両方頼んで食べ比べするのも楽しいですよ♪
 

さんかくに合うお酒 最高のマリアージュを楽しもう

焼き鳥によく合うレモンサワー

焼き鳥さんかくには、爽やかで気分を盛り上げる炭酸系のお酒がとってもよく合います。

「鶏の大トロ」と表現される焼き鳥さんかくは、脂が苦手な方には少しヘビーに感じるかもしれません。ですが、スッキリしたお酒と一緒なら、最後まで飽きずに美味しく食べられますよ。

 

焼き鳥店での炭酸系のお酒

  • ビール
  • レモンサワー
  • ハイボール

 

イチ押しの生中は、これからの季節にピッタリです♪

ジョッキで飲む他のお酒も美味しそうで、どれにしようか迷いますね(^^)
 

ぼんぼちをおつまみとして楽しむなら、上記のお酒を組み合わせてみてください。

最高に幸せなひとときになりますよ♪
 

さんかくの味を引き立てる食べ方

焼き鳥さんかくは、脂の甘みとジューシーさが魅力の部位です。

そんな焼き鳥さんかくですが、焼き鳥店において「さんかく」の味をグッと引き立てる食べ方があります。
 

それは、相性の良いサイドメニューと組み合わせることです。
 

鶏肉の中で最も脂肪分が多いさんかくには、淡泊なおつまみをおすすめします。
 

サッパリ系のサイドメニュー

  • 野菜サラダ
  • たたききゅうり、トマトスライス
  • にんにくのシソ漬け

 

こってりした焼き鳥さんかくも、上記のサッパリしたお料理と一緒に食べれば、より一層さんかくの旨味が際立ちます。

ヘルシーな野菜も摂れますので、栄養バランスも整い食後の胸やけ回避も期待できるでしょう。
 

自宅で楽しむ焼き鳥さんかくレシピ

焼き鳥さんかくは、焼き鳥店や居酒屋で人気のメニューですが、自宅でも美味しく作れたら嬉しいですよね。

さんかくの下処理さえ覚えれば、おうちでも簡単にお料理できますよ。
 

下処理といっても全然むずかしくないので大丈夫です(^^)
 

次の項目では、プロ直伝のさんかく下処理のポイントと、自宅で楽しむ焼き鳥さんかく基本レシピをご紹介します。
 

プロが教えるさんかく下処理の極意

ぼんじりの下処理 油壷を切り取る

プロが教えるさんかくの下処理の極意は、とっても簡単です。
 

取り除くものは、以下の3つ。

  1. 羽毛や羽根の根元
  2. 油壷
  3. 軟骨

 

当ブログ過去記事では、下処理についてわかりやすく解説したものがございますので、よろしければこちらをご参照ください。

check!

↓ ↓ ↓

ぼんぼちの下処理 職人直伝の骨のとり方 簡単アレンジレシピ付!

 

「文字よりも動画のほうがいいよ~。」という方は、こちらのYouTube動画をどうぞ。

↓ ↓ ↓

ぼんぼちの下処理のやり方動画

 

「ぼんぼちは、なんだか汚い 感じがするわ……」

お尻の近いところにある部位で鳥肌が立っているので、見た目的にそう思われる方もいるようですが、決して汚い部位ではありません。

 

当店ではぼんぼちを処理するときは職人が毛抜きでしっかり処理しており、においのもととなる油壺もしっかり除去しておりますので安心して食べられますよ。

 

簡単!家で作れるさんかくレシピ

下処理さえしてしまえは、あとはもう簡単です♪

自宅で作れる焼き鳥さんかく基本のレシピをご紹介します。
 

材料(6本分)

  • さんかく(下処理済み) 18個
  • 竹串 6本
  • サラダ油 少々
  • 塩 少々

 

作り方

  1. 竹串1本につき下処理済みのさんかくを3個ずつ刺す
  2. フライパンに薄くサラダ油をひき加熱する
  3. フライパンが温まったら、串打ちしたさんかくを並べ入れ軽く塩をふる
  4. フタをして弱火よりの中火で4~5分加熱する
  5. ひっくり返して裏面にも塩をふる
  6. フタをして4~5分加熱する
  7. さんかくから出た余分な脂をクッキングペーパーなどで吸い取る
  8. 両面にこんがり焼き色がついたら、仕上げに塩をふり皿に盛り付けて完成

 

※さんかくから出た脂を丁寧に拭き取るメリット

  • カロリーカットになる
  • 仕上げの味付けが、脂に奪われることなくバチッと決まる

 

途中でフライパンのフタを開けるときは火力を弱めると油跳ねが軽減します。ヤケドにご注意ください。
 

さんかくをより楽しむための小ワザ

焼き鳥さんかくをより楽しむための小ワザなら、おまかせください。

準備するものは、ただ1つ!
 

ジャジャン! 冷凍ポテト!!
 

冷凍フライドポテト

 

焼き鳥さんかくは、焼いているうちに多くの脂がにじみ出てきます。

鶏のエキスたっぷりの旨み脂をこのまま捨ててしまうのは、非常にもったいないので、焼き鳥さんかくと同時進行でフライドポテトを作ってしまいましょう♪
 

フライパンでも出来ますが、ホットプレートでの調理が広々使えておすすめです。
 

材料(6本分)

  • 焼き鳥さんかく 6本
  • 冷凍フライドポテト(皮つきでも何でもOK) 200~300g
  • サラダ油 少々
  • 塩 少々

 

作り方

  1. ホットプレートに薄くサラダ油をひき、140℃に余熱する
  2. 焼き鳥さんかくを並べ入れ塩をふったら、空いているところに冷凍ポテトを重ならないように入れる
  3. フタをして4~5分焼く
  4. 焼き鳥さんかくとポテトをひっくり返し、フタをして4~5分焼く
  5. 途中、何度かひっくり返して焼き色がついたら味付けして完成

 

さんかくから出た鶏の旨みをムダなく吸い取ったフライドポテトは、お酒のおつまみにも最適ですよ♪
 

さんかくにまつわるQ&A

希少部位のさんかくにまつわる、皆さまからのよくある質問を以下にまとめました。
 

さんかくはどこで買える?

Q:近所のスーパーを、3軒ハシゴしたけどありません。後日、少し遠出して2軒探してみましたが、見つからず……。さんかくって一体どこへ行ったら買えるのでしょうか?

 

A:さんかくはスーパーに売っていることが少なく入手しづらい部位です。急に食べたくなったときは困りますよね。業務スーパーやアミカなら冷凍の焼き鳥さんかくが販売されています。中国産と国産があるようです。
 

確実に購入したい場合は、通販サイトをおすすめします。

当店の通販サイトでは、品質に絶対の自信あり!国産のさんかくを各種取り扱っておりますので、よろしければご利用ください♪

↓ ↓ ↓

水郷とりやさん ぼんぼち焼き(塩 )

ちょっと焦げた部分までうまいと評判の水郷のとりやさんのぼんぼち。職人がなるべく肉を傷つけないように刺したぼんぼちです。焼くのも水郷のとりやさんがやっているので、お届け時の真空パックのまま湯煎で温め盛り付けるだけの便利さが人気です。BBQなどでは温めた後に炭火でさっと焼き目を付けても香ばしさが増して美味しく召し上がれますよヾ(*´∀`*)ノ

 

水郷のとりやさん 注文ボタン

 

さんかくの値段は?

Q:さんかくを食べてみたいのですが、値段はいくらぐらいしますか?

 

A:当店通販サイトでは、さんかくの焼き鳥生串3本入りが723円(税込:2024年4月現在)で販売しております。他にも、湯煎で加熱すればすぐ食べられる商品など多数取り揃えておりますので、以下のサイトを要チェックです!

↓ ↓ ↓

ももやぼんぼちなど定番から希少部位の焼き鳥がたくさん! 水郷のとりやさん

 

さんかくの保存方法

Q:デパ地下でさんかくを見つけたので喜んで大量に買ってしまいました。さんかくの保存方法はどうすれば良いでしょうか。

A:その日のうちにすぐに使うなら食品トレーごと冷蔵庫のチルドルームで保管します。

翌日に使う場合は、パックから取り出しキッチンペーパーなどで表面の水分を拭き取りましょう。

 

そのあとラップに包み、チャック付きの袋に入れ、チルドルームで保管してください。

チャック付きの袋に入れたものは、冷凍庫での保存もできますよ。

※冷蔵は2~3日以内、冷凍は2~3週間以内に消費するようにしてください。

 

まとめ:さんかくの魅力を再発見

水郷のとりやさん 特選 国産ぼんぼちの焼き鳥

焼き鳥さんかくについて、これまでの解説をまとめます。

  • 部位はニワトリの総排泄孔の上のほうに位置する尾の部分
  • 1羽に1つしか取れない希少部位
  • 鶏肉の中で一番脂が乗っている

 

焼き鳥さんかくは、鶏の皮だけでなく肉も少しついている部位です。皮だけの鶏皮串にくらべると、さんかくは肉がある分、食べ応えがあります。

こんがりカリっとした食感とプリッとした弾力を一度に味わえるのも魅力の一つです。
 

あっさりと食べたい場合は、薬味をプラスすることをおすすめします。

焼き鳥さんかくに合う薬味を以下にまとめました。
 

  • 大根おろし&ポン酢:大根に含まれる消化酵素が消化を助け胃腸への負担を軽減
  • きざみ生にんにく:抗菌・抗炎症作用で免疫力アップ
  • 梅しそ:梅に含まれるクエン酸で疲労回復効果

 

どの薬味も焼き鳥さんかくの旨味をしっかり引き立ててくれます。

気になる薬味がございましたら、ぜひ一度お試しください。

さんかくの魅力を再発見できるかもしれませんよ♪

 

さんかくとの新たな出会い

「焼き鳥さんかくだけでなく、さんかくの別の顔もみてみたい。」

さんかくとの新たな出会いをお望みのあなたに、当店とっておきの商品がございます。

面倒な下処理は水郷のとりやさん熟練の職人が丁寧に行い、すぐに調理できる状態にしておきました!
 

「水郷どり 骨なし ぼんぼち ※おひとり様 2袋まで」

※数量限定生産のため、予約販売とさせていただいております。ご了承お願いいたします。

 

骨なしぼんぼち 500g 処理済み 手間いらず

水郷のとりやさん熟練の職人が丁寧に骨を取り、すぐに調理できる状態のぼんぼちです。
数量限定生産のため予約販売とさせていただいております。ご了承お願いいたします。
水郷のとりやさん 注文ボタン

 

こちらの商品で、「さんかくの唐揚げ」を作ってみるのはいかがでしょうか。

食べ盛りのお子さん向けに、大量調理できます。
 

ほぼ一口サイズでそのまま使えますので、包丁でカットする手間が省け時短にも!

解凍後、下味と衣をつけて油で揚げるだけ、いつもの唐揚げを作る要領で大丈夫です。

食べ切れなかったら冷凍保存してお弁当のおかずにどうぞ♪
 

自分で骨を取るなどの下ごしらえをする必要はありますが、もっとたくさんほしい!

という方はこちらの骨付きぼんぼち(1kg)がおススメです!

数量は限定しておらず通年で購入できます。

 

骨付きぼんぼち 1kg 徳用

骨は処理していませんが、お求めやすい価格で1kgの大容量!
丁寧に育てられた鶏のぼんぼちは臭みがなくうま味たっぷりです。
水郷のとりやさん 注文ボタン

 

どちらも人気の商品ですので、ぜひお試しください♪
 

今後のさんかくの楽しみ方

今後のさんかくの楽しみ方として、先ほどの、下処理済みぼんぼちを冷凍庫にストックしておくと良いですよ。

そうすれば、さらなる料理のバリエーションも無限に広がっていきます。

下処理済みさんかく(ぼんぼち)を使った新たなメニュー

 

  • 親子丼:鶏の大トロから出た脂の甘みと卵は相性バツグン!
  • ペペロンチーノ:ぼんぼちとニンニク・鷹の爪は絶対合う!
  • カレー:ぼんぼちのプリッとした食感は、牛すじカレーの牛すじに激似!

 

下処理済みなので必要な分だけ、そのまま使えてとっても便利です♪

気になるメニューがございましたでしょうか。

あなたなりのさんかくの楽しみ方を見つけたら、ぜひ教えてくださいね(^^)/

 

 

家族の笑顔が集まる時間、もっと特別に!お得な会員登録♪

『初回登録で300円分ポイントプレゼント』

忙しい毎日の中で、家族とのほっとする時間は何よりの宝物。

そんなあなたに、手軽に楽しめる焼き鳥のおいしさをお届けします。
 

  • 簡単登録で、すぐに使える300円分のポイントをゲット!
  • 子供と一緒に、美味しい焼き鳥で笑顔の夕食を。
  • 時間がない日も、通販で手軽にご馳走を。

家族のため、自分のために、ちょっとしたご褒美を。今すぐ登録して、特別な食卓をあなたの家に。

水郷のとりやさん 会員登録用画像

 

鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送

comments(0)

コメントをどうぞ

※内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。


2024年4月12日

author : suigo

にんにく焼き鳥 絶品レシピ:ずぼらなあなたでも簡単に作れる!

こんにちは、千葉県香取市の鶏肉専門店
「水郷のとりやさん」店長の須田です。

季節の変わり目のせいか、咳・くしゃみをされている方が多い今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。
 

今回は、最強のパワー食材「にんにく」を使った焼き鳥をご紹介します。

最初に言っておきますが、リピート確実!!めちゃくちゃ美味しいです( *´艸`)
 

ずぼらさんでも簡単に作れる絶品レシピもご用意しました。

がっつりおつまみ系ですので、晩酌のお供にピッタリですよ♪

スタミナ満点のにんにく焼き鳥を食べて、免疫力をアップしましょう!
 

ぜひ、最後までご覧くださいね。
 

焼き鳥とにんにくの組み合わせが最高な理由

水郷どりのもも肉とニンニクの挟み焼き

 

「焼き鳥と、にんにく? おいしそう!」

「ねぎまのにんにくバージョンみたいな感じかしら♪」
 

にんにくの焼き鳥ですが、高級焼き鳥店では、「ももにんにく串」「にんにくま」という商品名で、そして移動販売のやきとり竜鳳さんでは、「にんにく串」で販売されています。

「にんにくま」とは、「ねぎま」のようにもも肉とニンニクを交互に刺して間に入っていることからこういう名前になったとされています。 

残念ながら、大手焼き鳥チェーン店で取り扱っているお店は、現時点ではありませんでした。ショック……
 

焼き鳥とにんにくの組み合わせが最高な理由は以下のとおりです。

  1. 片手でパクッとスタミナチャージできる気軽さ
  2. 焼き鳥とにんにくの香りが食欲をそそる
  3. にんにくの健康効果

次の項目で順番に解説していきます。
 

焼き鳥の魅力を知ってみよう

色々な焼き鳥で盛り合わせ

 

焼き鳥の最大の魅力はその美味しさですが、老若男女から好まれる人気の秘密は他にもたくさんあります。

  • 牛肉・豚肉料理に比べ、焼き鳥は低価格でヘルシー
  • 種類が豊富でいろんな部位が楽しめる
  • 片手で手軽に食べられる

 

焼き鳥は高タンパクで低カロリーなので、ダイエット中や筋トレに最適なメニューです。

同じ鶏肉なのに、部位によって風味や食感が異なります。
 

片手に焼き鳥、片手にドリンクのスタイルが保て、飽きることなくいろんな種類を楽しめるのでバーベキューのメニューとしても人気です。
 

なぜ焼き鳥ににんにくを加えるのか

焼き鳥ににんにくを加える理由は、なぜだと思いますか?
 

「ニンニクが好きだから?」

「美味しいから?」

「スタミナをつけたいから!」
 

どれも正解です。
 

他にも、にんにくの風味によって焼き鳥の美味しさをグン!と引きたてることができます。

こんがり香ばしい焼き鳥と、にんにくのパンチのある特有の香りは、食欲をそそること間違いなしです。
 

にんにくの健康効果:美味しさと健康の両立

にんにく むき身

 

にんにくの健康効果、美味しさと健康の両立について解説します。
 

にんにくに含まれる栄養成分と効果

ビタミンC:美白・美肌効果、抗酸化作用、風邪予防

スコジルニン:ダイエット効果、アンチエイジング
 

にんにくは、ガーリックライスなど加熱調理することで抗がん作用も期待できます。

このようにさまざまな効果がある半面、にんにくはとても刺激が強いため胃痛や腹痛、めまいなどの副作用があります。食べ過ぎには注意しましょう。
 

1日の摂取目安量

  • 生にんにく:1~2かけ程度
  • 加熱にんにく:4かけ程度
     

にんにくを使った焼鳥のレシピの基本

にんにくの焼き鳥 引き

 

にんにくを使った焼き鳥の基本的なレシピを解説していきますが、その前に!

スーパーで購入できるにんにくの種類や特徴について、お話しておきましょう(^^)
 

スーパーのにんにくは主に3種類です。

  • 国産:粒が大きく丸い、青森県産が主流、味と香りがマイルド
  • スペイン産:粒が大きい、紫色のものもある、香りが強い
  • 中国産:粒が小さい、非常に安価

 

にんにく焼き鳥のように、粒を丸ごと使用する見栄えが決め手のお料理には、実が大きく形が均一な国産やスペイン産がおすすめです。
 

薬味やタレなど、みじん切りにして使用する場合は中国産が向いています。

用途に合わせて、使い分けましょう。
 

焼き鳥一本で学ぶ、基本の下準備

にんにく焼き鳥を作るとき、鶏肉の下処理が重要です。美味しいにんにく焼き鳥にするため、基本の下準備の仕方をお伝えします。

  1. 鶏肉(もも肉、胸肉どちらでも)表面の水気を拭き取る
  2. 黄色っぽい余分な脂肪や白いヒモ状の筋、血の塊を取りのぞく
  3. 肉の繊維を断ち切る向きで、厚みが均等になるようにカットする

 

こうすることで、鶏肉の臭みがなくなり、焼いたときの火の通りも均一になります。

あとは竹串に、鶏肉→にんにく→鶏肉→にんにく→鶏肉の順番で串打ちしていってください。

 

小さい鶏肉から大きい鶏肉へと竹串に刺すと、見栄えの良い美味しい焼き鳥になりますよ。
 

にんにくの効果的な使い方

スタミナ食材のにんにくには、健康に良い栄養成分がたくさん含まれていますので効果的な使い方を説明します。
 

にんにくの成分

  1. アリイン(粒→ニオイ少ない):スタミナアップ、疲労回復
  2. アリシン(すりおろし、刻み→ニオイ強め):殺菌・抗菌作用、免疫力アップ

 

粒のにんにくをすりつぶしたり刻んだりすると、アリインという成分が内部に含まれる酵素の働きによってアリシンに変化します。
 

またアリシンはビタミンB1と結合することで、吸収率が高いアリチアミン(にんにくB1)に変化します。

これは脂溶性物質のため水溶性であるビタミンB1が調理によって損なわれることなく吸収され疲労回復効果が高まるとされています。

なので、豚肉との相性が最強と言われるゆえんになっています。

ちょっと臭いがきついかもしれませんがすりおろしたりして匂いが出た状態で肉に下味付けるためにまぶしておくのも良いです。
 

「明日も仕事……疲れ取りたいけどニオイが気になる~。」そんなときは、丸ごと加熱して焼き鳥に♪

にんにく特有の香りと効能を存分に感じたい場合は、すりおろし&刻んで生食が効果的です。
 

必要な道具と材料リスト

焼き鳥を作る調理機材 イメージ図

 

にんにく焼き鳥を作るときの必要な道具と材料をリストアップします。
 

道具

  • 包丁・まな板・菜箸
  • 竹串
  • 加熱調理器具:フライパン、ホットプレート、トースター、七輪、焼鳥焼き機ほか

 

材料

  • 鶏肉
  • にんにく
  • サラダ油・お好みの調味料

 

竹串は15㎝以下のものが、焼きやすく返しやすいです。

18㎝の竹串しかない場合は、清潔なニッパーで持ち手側をカットしましょう。このとき、ビニール袋内でカットすると、切った竹串があちこち飛び散るのを防ぎます。
 

焼き鳥生串は、26㎝のフライパンに6本ぐらいしか入りません。

一度にたくさん焼きたい場合はホットプレートで焼くのがおすすめです。
 

初心者でも失敗しないにんにく焼き鳥レシピ

お料理初心者さんでも失敗しない、にんにく焼き鳥のレシピをご紹介します。
 

にんにくは加熱が足りないと、猛烈に辛くて食べられたもんじゃありません。

それはもう罰ゲームかというぐらい悶絶するレベルですが、ちゃんと中までじっくり火を通せば、お芋さんのように柔らかで美味しいんですよ(^^)
 

「にんにく焼き鳥、まだ食べたことないわ。」という方や、

「にんにく料理が大好き!」という方、一度お試しで作ってみてください。美味しさに感動しますよ!
 

基本のにんにく焼き鳥レシピ

にんにく焼き鳥の基本的レシピを覚えて作れば、おうち居酒屋の開店です♪
 

材料(4本分)

  • 鶏肉(もも肉・胸肉どちらでも) 1枚
  • にんにく 8かけ
  • 塩 少々
  • サラダ油 少々
  • 竹串 4本

 

作り方

  1. 鶏肉を12等分にカットする
  2. 竹串に、鶏肉→にんにく→鶏肉→にんにく→鶏肉の順に刺す
  3. フライパンにサラダ油を薄くひき中火で加熱
  4. 油が温まったら、2の生串をフライパンに並べ入れる
  5. 鶏肉に塩をまんべんなく振りかけ、フタをして中火よりの弱火で4~5分加熱する
  6. ひっくり返して裏側も塩を振り、フタをして4~5分加熱する
  7. 両面にこんがり焼き色がついたら軽く塩を振り、皿に盛り付けて完成

 

※フタをして蒸し焼きにすることで、鶏肉もニンニクも中までしっかり火が通りふっくら美味しく出来上がります。

当店のにんにく焼き鳥のにんにくは焦げ目がつくくらいまで加熱しています。

にんにく焼き鳥の火加減 にんにくにしっかり焦げ目がつくくらいやいています。
 
 

にんにくパワーアップ!ほくほくに仕上げるひと手間

「生のにんにくをそのままフライパンで焼くのは、中まで火が通るか不安だわ。」

ご安心ください。ほんのひと手間でにんにくをホクホク美味しく仕上げることができます。
 

「鶏肉は焼けているのに、にんにくだけ生焼けで辛かった(>_<)」なんて失敗はナシです。

  1. にんにく1個を皮ごと4等分にしてから、ヘタ部分を包丁で切り取る
  2. 電子レンジで加熱(500w1分)
  3. さわって実が柔らかくなっていればOK

 

焼く前にあらかじめレンチンしておけば、皮もスルッとむけやすくなります。

そして、にんにくの実も柔らかくなっていますので串打ちしやすいです。
 

時短で作れる!ずぼらさんでも簡単にんにく焼き鳥

にんにくをレンジで加熱

 

「疲れた……何もしたくない……」

お仕事から帰ってきてからの夕飯準備は本当に本当に、大変ですよね。
 

よくわかります。
 

でも家族がいると体にムチ打ってでも、ご飯を作らなくちゃいけません。

いつも頑張っているあなたに、時短で簡単に作れる「にんにく焼き鳥」のコツをご紹介します!
 

ずぼらさん向けに、なるべく工程を少なくしたアレンジレシピもご用意しました。

サクッと作ってもりもり食べて、にんにくパワーで疲労回復してくださいね♪
 

下ごしらえのコツと時短テクニック

時短用マル秘アイテム 唐揚げ用鶏肉

 

上記「焼き鳥一本で学ぶ、基本の下準備」の項目で、「にんにく焼き鳥を作るとき、鶏肉の下処理が重要」と申しましたが、ヘトヘトで帰宅してからの作業は酷なものです。

そんなときの下ごしらえのコツとして、便利なカット済み鶏肉をおすすめします。
 

本来は唐揚げ用なのですが、一切れをもう半分にカットすれば焼き鳥のサイズにピッタリなんですよ。

時短テクニックでは、「串打ちはしない」という選択をすると下準備の時間を大幅カットすることができます。
 

串打ちって指まで刺しそうになったりして慣れるまで時間がかかるんですよね(笑)
 

簡単アレンジレシピ集

ずぼらさん向け、にんにく焼き鳥の簡単アレンジレシピを2つご紹介します。

材料も調理工程も少ないので、普段からのお助けメニューとしてもおすすめです。
 

焼肉のタレ味でがっつり大満足♪「にんにく焼き鳥のスタミナ丼」
 

材料(2人分)

  • にんにく焼き鳥(調理済み) 4本
  • ご飯 2杯分
  • 焼肉のタレ 少々
  • きざみねぎ 少々

 

作り方

  1. 丼にご飯をよそい、串をはずしたにんにく焼き鳥2本分をのせる
  2. 上から焼肉のタレをかける
  3. きざみねぎをトッピングして完成

※甘辛い味でご飯にピッタリのスピードメニューです。

 

お酒のおつまみにも♪「にんにく焼き鳥の塩焼きそば」
 

材料(2人分)

  • にんにく焼き鳥(調理済み) 4本
  • 焼きそばの麺 2玉
  • もやし 1袋 
  • 塩コショウ 少々
  • サラダ油 少々
  • ゴマ油 少々

 

作り方

  1. 麺をレンジで加熱する(500w1分)
  2. フライパンに薄くサラダ油をひき中火で加熱
  3. 油が温まったらフライパンに麺・もやし・串をはずしたにんにく焼き鳥を入れる
  4. 中火で炒め、具材に火が通ったら塩コショウとゴマ油で味付けする
  5. 器に盛り付けて完成

※にんにく焼き鳥の作り方は、上記をご参照ください。
 

にんにくの焼き鳥にまつわるFAQ

チェックポイント

 

さて、この項目ではにんにく焼き鳥にまつわる、よくある質問(FAQ)をご紹介します。

「にんにくは大好きだけど、ニオイが気になって食べるのを我慢している。」そういった方も多いのではないでしょうか。
 

特に接客業の方々、もう我慢は不要です。

下記のニオイ対策をすれば翌日仕事でもニンニク料理を楽しめますよ。
 

にんにくの臭い対策は?

にんにくを食べたとき、周りの人に不快な思いをさせていないか気になりますよね。

強烈なにんにくの臭いを和らげる飲食物と対策を下記にまとめました。

にんにくの臭い消しに効果のある飲み物

  • 牛乳
  • コーヒー
  • 緑茶

 

臭い消しに効果のある食べ物

  • りんご(皮つき推奨)
  • チョコレート
  • チーズ

 

ニオイ対策

  • 食前に牛乳を飲む→にんにくの刺激から胃を保護、ニオイ抑制効果
  • 食中にチーズ・コーヒー摂取→ニオイ抑制
  • 食後にりんごを食べる(皮つきがおすすめ)→ニオイ消し
  •  

ぜひ、参考にしてみてください。
 

一緒に食べる焼き鳥の種類でおすすめはある?

砂肝の焼き鳥

 

焼き鳥屋さんへ行くと、どれも美味しそうだからいろんな種類の焼き鳥を注文してしまいますよね。
 

もも、ねぎま、つくね、ささみ……

中でも、にんにく焼き鳥に好相性な焼き鳥は、内臓系の焼き鳥をおすすめします!
 

理由は、内臓系焼き鳥は特有のニオイがあるからです。

にんにく焼き鳥と一緒に食べることで、内臓独特の風味が緩和されます。
 

にんにく焼き鳥の食感が柔らかいので、少し歯ごたえのある砂肝やハツなんかが美味しいですよ! 

まとめ

にんにく焼き鳥 斜めに配置した写真の撮り方

 

鶏肉とにんにくが相性抜群で人気な証拠として、食品メーカー数社から、「ガリバタチキンの素」が販売されていますよね。

ですので、焼き鳥とにんにくも最高の組み合わせと言えるのではないでしょうか。
 

ただ、にんにくの最大のデメリットは食べたあとのニオイが気になることです。

にんにくの臭い対策として、食前に牛乳を飲むと効果があります。
 

胃粘膜の保護にもなりますし、にんにく成分アリシンが牛乳のタンパク質を結びついて、ニオイの抑制にもなります。

食後のデザートにリンゴもおすすめです。
 

にんにくを使った焼き鳥で、食事や晩酌をもっと楽しく

おうち居酒屋は、周りのお客さんに気を使うことなくゆったりお酒を楽しめますね。

美味しいおつまみがあれば、さらに幸せです♪
 

にんにくを使った焼き鳥のいろいろ

  • 鶏肉と粒にんにくを交互に串打ちして焼く
  • 焼き鳥に、すりおろしにんにくのタレをからめる
  • 焼き鳥に、刻みにんにくをトッピングする

 

お好みに合ったにんにく焼き鳥を作ってみてくださいね♪

「作るのが大変だわ……」

そんなあなたには、当店とっておきの商品がございます!
 

沸騰したお湯に入れて温めるだけで、美味しいおつまみがあっと言う間に出来上がり!

お湯ポチャ5分の美味しい「にんにく焼き鳥」はこちらをチェックしてみてください!

 

特選にんにく焼き鳥(3本入)

水郷どりにんにく焼き鳥 3本入り(味は塩です) 串の長さ19cm。沖縄の海で取れた自然塩が水郷どりのもも肉のうまみを最大限に引き出します。にんにくの風味も相まっておつまみに最適ですよ!

水郷のとりやさん 注文ボタン

 

家族の笑顔が集まる時間、もっと特別に!お得な会員登録♪

『初回登録で300円分ポイントプレゼント』

忙しい毎日の中で、家族とのほっとする時間は何よりの宝物。

そんなあなたに、手軽に楽しめる焼き鳥のおいしさをお届けします。
 

  • 簡単登録で、すぐに使える300円分のポイントをゲット!
  • 子供と一緒に、美味しい焼き鳥で笑顔の夕食を。
  • 時間がない日も、通販で手軽にご馳走を。

家族のため、自分のために、ちょっとしたご褒美を。今すぐ登録して、特別な食卓をあなたの家に。

水郷のとりやさん 会員登録用画像

 

鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送

comments(0)

コメントをどうぞ

※内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。