2020年9月20日
author : suigo
職人直伝 砂肝の下処理 銀皮の簡単でキレイな取り方 おいしいアレンジレシピの付き
こんにちは、千葉県香取市の鶏肉専門店水郷のとりやさん店長の須田です。
お家でおつまみを作ったりご飯のおかずを作ったりするときにホルモン系の食材を使うと、下処理や下準備の難易度が高くてうまく作れなかった、なんてことが結構あるようです。また独特の臭いも苦手な方も多いようです。
今日紹介する砂肝はクックパッドなどのレシピサイトでもランキング上位に出てくるくらいメジャーな材料です。スーパーでも比較的安価で手に入りますが、基本的にはあまり下処理されていないことが多いです。下処理のされていない砂肝だと銀皮という固い筋の部分がついていることがあります。
日頃から内臓の下処理をする人は少ないので、銀皮の存在を知らなかったり、処理のやり方がわからず困ってしまう人も多いです。中には銀皮を集めてから揚げにして食べる方もいらっしゃいますが。
料理に失敗したなどの残念な思いを減らすべく、鶏肉専門店の職人が調理に必須な砂肝の下処理のポイントとコツを紹介します。下処理には火も使わないですし、そんなに時間もかからないので、このページを見て是非砂肝を美味しくいただいてほしいです^^
砂肝とは?どんな部位のこと?
砂肝(西日本では砂ずり/ずりと呼ばれることが多い)は、分厚い筋肉からなる袋状あるいは管状の器官で砂嚢(さのう)とも言います。
鳥類などが食べた食べ物をすりつぶす機能を持っています。食肉用のメジャーな家畜では鶏のみに存在しています。
食感はコリコリシャキシャキとしていて、ホルモン独特の臭みも少ないことから人気の部位です。また、脂肪分が少なく、レバーほどではないですが、鉄分も多く含まれているので女性にも優しいヘルシーな一面もあります。
気になる砂肝の栄養素は?
砂肝の可食部100g当たりの栄養(鶏/筋胃として)調理するときはだいたい1人前
- エネルギー 94kcal
- タンパク質 13.8g
- 脂肪分 1.8g
- 炭水化物 Tr
- 飽和脂肪酸量 0.40g
- 不飽和脂肪酸量 0.73g
- コレステロール量 200mg
- 食物繊維総量 0.0g
- 食塩相当量 0.1g
※日本食品標準成分表2015年版(七訂)から引用
その他特筆すべき栄養素は
ビタミンB12, ビタミンK, 亜鉛, 鉄分, が豊富です。
他には葉酸は抜群に多いわけではないですが、可食部100gあたり36μg含有されておりそこそこ多い部類です。レバーのようにビタミンAが多いわけではないので妊婦さんでも安心して食べられます。
パルミチン酸という飽和脂肪酸も多く含有されており、取りすぎは悪玉コレステロールになりよくないですが、ビタミンAを安定化させる働きがあり、お肌の美容には重要な栄養です。肌のしわやニキビの予防に効果的です。
また、必須脂肪酸でもある不飽和脂肪酸のリノール酸も多く含有されており、血中コレステロールを下げるといわれています。
砂肝の銀皮のとり方
準備時間 1分くらい
所要時間 3分くらい
材料
砂肝…200g
包丁…1本
砂肝を美味しく食べたいという気持ち…たくさん
水郷のとりやさんの砂肝は1パック300gで5~6個入っています。そこから砂肝を1つまな板に取り出します。まず、砂肝の真ん中の部分から包丁を入れ、半分にカットします。
下処理をする部分が左右に1か所ずつできる、画像のような状態になります。
銀皮を下に向けて置き、内皮(内側の白い筋が入った皮)に沿って、包丁で切れ込みを入れます。
一番下までは入れないでください。
包丁を外側に開くように、銀皮にそって包丁を滑らせます。
銀皮がむけました。反対側も同じようにして銀皮をむきます。
これを4回繰り返すと、このように全ての銀皮がむかれ、砂肝の下処理は完成です。
水郷どりの砂肝をご購入したお客様の声
何時も迅速な対応ありがとうございます。
鶏肉 水郷どり 砂肝 300g 国産 千葉県産 産地直送 新鮮 とり肉 鳥肉 水郷とり 砂ぎも すなぎも 筋胃 砂ずりを初めて注文。
何時ものオ-ダは手羽先の先 等々なのですが、
今回(高齢犬14歳7ケ月)の為に初めて砂ぎもをオ-ダ。
ボイルして~細かくカット→即 器にイン。
な~んと手羽先の先と同様に早く頂戴の催促&催促。美味しそうに一心不乱に食べる様子に感動 (^^♪)
ぼんぼちテ-ル.膝軟骨.やげん軟骨(コラ-ゲン)も良いですが。
又、高齢犬の為に砂ぎもオ-ダをしますのでよろしくお願いいたします。
砂肝最高でした。世の中は暗い話題ですが、我が家の夕飯では美味しい水郷どりのおかげで外食のように楽しんでいます。
砂肝は低脂肪な上に鉄分、ミネラルを含み、糖質や脂肪の代謝を助けてくれるビタミン類も豊富に含まれており、
ダイエットには強い味方です、だそうです(^^
砂肝は白い部分のすじ取りがちょいと面倒ですがこれ、おいしい砂肝でした♪
白い部分をとったら薄切りにして、塩、酒で下味をつけて2.30分後油で炒めて、酢、醤油同量大さじ1杯~2杯、長ネギみじん切りで半本ほどを酢と醤油の中に入れて、炒めた砂肝を入れておいしい砂肝料理出来上がりです。
さっぱりしていておすすめ。
お試しを(#^.^#)
砂肝の下処理 銀皮のとり方 動画編
やはり包丁さばきは実際に動いているものを見た方がわかりやすいと思いますので、日ごろから鶏肉を捌いている職人さんの砂肝の下処理の動画をご覧ください。

銀皮の下処理のやり方動画
職人の包丁さばきがわかります。銀皮に沿って包丁を滑らす切り方は実際の動きを見ると腑に落ちやすいかと思います。
砂肝を使った簡単美味しいレシピの紹介
クックパッドにも砂肝とマッシュルームのアヒージョのレシピページがありますが、コツやポイントも追記したこちらのブログ記事をご覧くださいませ。
このレシピでは、香取市特産のジャンボマッシュルームを使っていますが、普通のマッシュルームでも大丈夫です。
作り方はとっても簡単ですので、是非試してみてください。ニンニクのパンチのある香り、砂肝とマッシュルームのうま味がしみ込んだオイルは絶品です。
風味を付けるためにニンニク以外の香草を加えても美味しいと思います。
バゲットにつけて食べてワインを口に含めば幸せいっぱいです。
飲みすぎに注意してくださいね^^
さらにアレンジで、食べた残りのキノコとオイルを使ってペペロンチーノにも変身できる便利なレシピです。
あとは、食べやすい大きさに切った砂ぎもを塩コショウで炒めて、ごま油やポン酢やレモンをかけて簡単におつまみも作れちゃいます。某有名焼き肉店のやみつき塩キャベツみたいな味付けもよく合います。
火を通した砂肝に、塩、すりおろしにんにく、昆布茶もしくは粉末昆布だしの素、ごま油、ブラックペッパーを適量で味付けすれば出来上がり。
食感は独特だけど、味はあっさりなのでいろんな味付けとも相性が良いです。ぜひ試してみてくださいね!
水郷のとりやさんの砂肝は食べやすい!
鶏のことを考えた飼育環境でストレスがなく、たっぷり日光を浴びて伸び伸びと育った水郷どりは、うま味が強く、鶏独特の臭みのしないおいしい鶏肉に仕上がります。。生肉だけでなく肝も同じです。
発送日に朝引きで加工した新鮮な砂肝は一度食べたら忘れられない味ですよ!
参考サイト、外部サイトリンク
食品成分データベース※日本食品標準成分表2015年版(七訂):https://fooddb.mext.go.jp/
you tube - 簡単!砂肝 下処理 銀皮の綺麗な取り方!鶏肉専門店のプロが教える下ごしらえの仕方:
https://www.youtube.com/watch?v=igKt3pdeKj0
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)2020年9月8日
author : suigo
香取神宮のランチはここ!香取市のおすすめグルメはもちろん焼き鳥
こんにちは、千葉県香取市の鶏肉専門店
水郷のとりやさん店長の須田です。
2020年のコロナ禍でgo to キャンペーンなどで、観光地へのいろんなツアーが組まれていますね。
香取市といえば香取神宮なのですが、観光で市外からお越しになった方はバスを使うか、レンタカーを借りるか、という感じでちょっと移動に不便ですよね。
現地についてから探すとなるとどれを選んでいいかわからない!というくらいランチスポットが数多く存在しています。
周辺の食事処がどんなところがあるか知っておくと便利かと思いますので、今回は香取神宮周辺のランチスポットを紹介します。
営業時間やメニューなどの詳細はリンク先(Retty)をご覧ください。外部サイトですので利用規約などご確認の上ご利用ください。地域やジャンルで登録してあるお店が一覧で出るので便利です。
様々なジャンルの飲食店があります。どのお店も本当においしいですし、こだわりを持って料理を提供していると思いますので、何度も足を運んで食べつくしていただければ嬉しいです^^
水郷のとりやさんの実店舗は香取神宮から車でちょっと行ったところにあり、息栖神社に向かう途中に近くを通ります。イートインやお店でしか買えないお土産や鶏料理などを取りそろえておりますので、ぜひお越しくださいませ!
香取神宮とは
日本で初めての天皇といわれている神武天皇の即位から18年後に香取神宮は創建されたとされていて、2000年以上の歴史のある神社です。経津主大神(フツヌシノオオカミ)を主祭神とし、関東を中心とした香取神社の総本社です。
現在の本殿・楼門・旧拝殿は
徳川幕府が造営したのもで国の重要文化財に指定されています。
香取神宮の境内は神域とされており、人間が手を付けないありのままの森林を見ることができます。
見どころはたくさんありますが、おすすめは古代下総一帯に地震を起こしていたとされる大鯰を封印した要石です。鹿島神宮と対になり香取神宮の要石は大鯰を尻尾を押さえているといわれています。
香取神宮の要石は凸で鹿島神宮の要石は凹となっているところも面白いですよ!
御利益として、仕事・人生に総合的な開運力のある千葉では屈指のパワースポットと言われ、「意を決す場所」として重大な決断をするときに験担ぎで参拝に訪れる方も多いです。
経津主大神は剣を神格したものとも言われ、その名の音にもある「フツ」は剣をふるい断ち切る音、そして「フツフツ」と滾る音ともいわれています。
己を奮い立たせ、決断を下すにはもってこいの神様です。なので、合格祈願にもとても人気なんですよ。
参拝の時の知っトク情報
これは香取神宮だけのことではないのですが、本宮と奥宮がある場合で参拝する順番でご利益の性質が変わるといわれています。
本宮には、和魂(にぎみたま)といい祭神の優しく穏やかな魂を祭っており、
奥宮には、荒魂(あらみたま)といい祭神の荒々しく活動的な魂を祭っているとされています。
ということで、
お参りをするときに本宮→奥宮の順で行くと、祭神の荒々しく活動的な魂のエネルギーを受け取ることになりますので、気持ちが高ぶり活力に満ち溢れてくるといわれています。なので、競技などの勝負事、強気で行かねばならないビジネスシーンなどの前にはおすすめです。
奥宮→本宮の順でお参りすると、高ぶった気持ちを落ち着けてくれて穏やかな気持ちでご利益を受け取ることができます。冷静さや優しさが必要で判断に迫られていることや、試験の時などにはおすすめです。
また、香取市大倉にある側高神社は香取神宮の第一摂社で、併せてお参りするとより効果的といわれています。祭神は秘匿とされていて明らかになっていません。
諸説ありますが、造化三神の天之御中主神・高皇産霊神・神皇産霊神とする説もありますし、経津主大神の后神(妻)ともいわれています。秘匿で不詳のため側高大神という一般名称でも称されています。
創建が香取神宮と同じ神武天皇の即位から18年後といわれていますので、どんな思いで建てられたか思いをはせるのも一興かと思います。
最寄り駅は香取駅・水郷駅と書いてありますがとんでもないです。距離的に最寄りなだけで、車で10分くらいかかります。お車で香取神宮にお越しの方はぜひ行ってみてください。山の中にあり、落ち着いていて神秘的な雰囲気が素敵です。
香取神宮周辺のランチスポット
そんな由緒正しき香取神宮の参道や周辺にはさまざまはグルメスポットが点在しています。また、参道周辺のお店では香取神宮の御神水を使ったお蕎麦やコーヒー、わらび餅などが楽しめます。地元の人に愛され続けるお店がたくさんありますよ♪
またお土産屋さんもありますので、のんびり歩きながら楽しんで香取神宮の福を食べ物とお土産手たくさん持ち帰りましょう!
参道周辺
亀甲堂(テイクアウト・丼もの・和菓子・定食・そば):千葉県香取市香取1894-5
香取神宮の駐車場から入ってすぐのところにあるお食事処です。名物の厄落としだんごが大人気です。
和茶房うの(UNO cafe)(喫茶・軽食・コーヒー・和菓子):千葉県香取市香取1892
香取神宮の御神水をつかったこだわりドリップのコーヒーがとても美味しいです。メニューには中華そばなどの軽食もあります。店内のレトロな雑貨やレコードが昭和の喫茶店の雰囲気で素敵です。
そばとうどんのお店なんですが、天ぷらやかつ丼も大人気。ボリュームもたっぷりなのでいっぱい食べたい方にはおすすめです。
もっちりとした食感のみたらし団子が大人気、ご予算に応じて団体メニューもあります。お店が不定休なので、お越しの際は営業日をご確認くださいませ。
野の花そばが有名な十割りそばのお店で、蕎麦がきも好評でリピーター続出です。古民家風の店内で落ち着いた雰囲気も人気の秘訣です。
口コミの評判がよく、和食、洋食、中華とメニューのバリエーションも豊富なので何食べようか迷ったときはこちらのお店ですね。家族でのご飯にもピッタリです。
岩立本店といえば御神水仕立ての名物 生わらび餅で、職人さんがこだわりを持って作っています。とろける食感が絶品、とりこになる事間違いなしです。
拝殿裏手
創業明治25年の老舗甘味処です。店内から眺め自然が絶景と評判のお店です。まるで家にいるような落ち着いた雰囲気の中食べるお団子は最高ですよ。
香取神宮のお土産について
草だんごやわらび餅は香取神宮のお土産ではメジャーなのですが、夢屋というパワーストーンやヒーリンググッズを販売しているお店があり巷では人気だそうです。結構珍しいものも置いてあるときがあるので、ついつい何度も足を運んでしまいたくなります。場所は梅乃屋本店の正面です。
また、香取神宮は授与品も充実していまして、お守りの数もとっても多く、要石をかたどったものもありました。開運祈願や交通安全、恋愛成就など色も形も様々です。
ちなみに、お守りはだいたい1か月くらいで新しいものと交換して古いものは神社にお返しするとよりご利益を授かりやすいと言われています。
佐原駅周辺のオススメランチスポット
佐原は小江戸とも呼ばれ、小野川沿いのエリアは江戸情緒残る街並みで観光スポットとしても人気です。観光の盛んな時期になると旅雑誌にもランキングや特集が組まれるほど注目を集めています。
特に、2016年に佐原の山車行事を含む「山・鉾・屋台行事」が、「ユネスコ無形文化遺産」に登録されて、春と秋に行われる佐原の大祭は全国から多くの人でにぎわいます。
そんなわけで、飲食店も多数あり見どころ盛りだくさんです。1日では回り切れないですが、佐原 商家町ホテル NIPPONIAなど宿泊できる施設も新たにオープンしましたのでぜひとも泊りがけで楽しんでください。
また、季節によって見どころも変わりますので、何度も来て季節ごとの写真を収めている方も多いです。
佐原駅周辺のおすすめのランチスポットは以下の通りです。ディナーも営業しているところが多いので、夜の小野川を散策して美味しい晩御飯もいいですよ♪
ご飯だけでなくスイーツも美味しいところが多いのでいろいろ回ってみてください。
うなぎ割烹 山田( うなぎ 割烹・小料理・丼もの・炭火焼き):千葉県香取市佐原イ457
佐原にある老舗鰻店です。こだわりの製法で美味しいうなぎの蒲焼きが食べられます。
遅歩庵(ちぶあん) いのう(カフェ):千葉県香取市佐原イ1721-12
東京バンドワゴンのロケに使われたお店です。江戸の雰囲気たっぷりの古民家カフェです。
リストランテ カーザ・アルべラータ(イタリア料理・炭火焼き):千葉県香取市佐原イ1727
現在では手に入らない貴重な木材をふんだんに使って建てられた古民家をリノベーションしたお店。小江戸の町並みに和の外観とよく手入れされた庭園が心くすぐるイタリアンレストランです。
アンティーク・アンティーク(イタリア料理、タイ料理):千葉県香取市佐原イ3403-8
カーザアルベラータの系列店。グリーンカレーやカオマンガイなど、土蔵を改装したレトロな雰囲気のお店でアジア料理も楽しめます。お酒にも合う一品料理も絶品です。本格イタリアンレストランとはまた違った雰囲気のお店ですので楽しめると思います。ちなみに、グリーンカレーは
ワーズワース(イタリア料理・カフェ・ビストロ・洋食):千葉県香取市佐原イ491-1
入りやすい雰囲気で席数も多く、味に定評のある洋食&イタリアンのお店、デートにもおすすめです。おしゃれなテラス席で小野川を眺めながらのお食事は思い出に残りますよ。もちろん友人とのお食事にももってこいです!
フレンチ レストラン 夢時庵(フランス料理):千葉県香取市佐原イ3403-2
地産地消の直送素材にこだわってランチもディナーも満席の、人気フレンチ店です。おもてなしにも力を入れておりお祝いなどの記念日に利用する方も多いです。
パン工房シュシュ(パン屋・サンドイッチ):千葉県香取市佐原イ3501-1
2010年2月にオープンした手作りと焼き方にこだわる佐原で大人気のパン屋さんです。小江戸アンパンは甘党必見です。
真っ黒な黒切りの手打ちのおそばが有名なお蕎麦屋さんです。毎年冬至頃限定の季節物 柚子切蕎麦はおすすめです。
吉庭(創作料理・フランス料理):千葉県香取市佐原イ789-2
800坪の日本庭園で、四季の創作料理を堪能できる古民家レストランです。日本料理といった枠や形にとらわれずお客様に楽しんでもらいたいと「あそびごころ」をコンセプトに非日常的な空間を提供しています。
香取神宮周辺ではないので番外編
香取神宮から最短ルートで約14km離れているので、成田からお越しになる方や、香取神宮にお参りしてから成田に用事の有る方におすすめな場所が、恋豚とも呼ばれる恋する豚研究所です。
メディアにも何度も取り上げられ、今年は東京の下北沢に二号店をオープンさせるくらい勢いのあるお店です。タウン誌でも恋する豚研究所の名を目にしない日はないくらいです。
ランチセットだけでなくスイートポテトなどのスイーツも販売しています。豚肉の直売スペースもあるので見てくださいね^^
三社巡りするために
鹿島神宮、息栖神社、香取神宮の三社を参拝することを「東国三社参り」と呼ばれて、現在も盛んにおこなわれています。
江戸時代から関東以北の人でお伊勢参りから帰って時や伊勢神宮に行けない人が禊で「下三宮巡り」として東国三社を巡っていたそうです。
一般的には鹿島立ちといわれていまして、「旅に出ること・出発すること」を意味する言葉にもなっているように
鹿島神宮を起点に東国三社巡りを始める人が多いです。
これは、最強の軍神を祀る鹿島神宮を起点に東国から旅に出る人は気持ちを奮い立たせて出発したことが由来となっています。
なので、鹿島神宮→息栖神社→香取神宮と巡るのがオーソドックスなスタイルです。
三社を巡って同じ日の御朱印を全て集めるコースもあったりして、余談ですが、令和元年5月1日の鹿島神宮はとんでもない人で、御朱印もらうのに5時間待ちとかありました。。。すさまじい人気です。
さて、国道356号沿いには香取神宮の第一摂社である側高神社もありますので
香取神宮・側高神社⇔国道356号+小見川大橋⇔鹿島神宮・息栖神社と回っていただくとよいと思います。
東国三社についての詳しい情報はこちらをご覧下さい。
→東国三社巡りのランチは厄取り(やきとり)の美味しい【水郷のとりやさん】へ
小江戸 佐原には新しくできたホテルや旅館もたくさんありますし、鹿島立ちではなく香取神宮出発の三社巡りも楽しいと思います。
でもですね、千葉の香取神宮から次の茨城にある息栖神社に行くためにはどうしても小見川大橋を渡らなければいけません。
橋を渡る前や後にちょこっと寄り道してもらえると、絶品鶏グルメの味わえる香取神宮のランチスポットとしては穴場の
お時間はいただきません、すぐ着きますから。
この3と4のピンのところの小見川大橋はお昼時激込みして渋滞が起こるんですよ。
そんなときには水郷のとりやさんに是非お立ち寄りください。小見川大橋付近から5分くらいで付きます。駐車場もあります。なんだったら小見川にも歴史スポット結構あります。
また、水郷のとりやさんの実店舗から踏切の方へ行き、少し車を走らせると、水郷どりの焼肉を食べられる新月苑というお店もあります。甘くてジュワっと口に広がるお肉の感じがすごいですよ!
水郷のとりやさんの鶏料理で験担ぎ
香取神宮参拝のランチに水郷のとりやさんをお勧めするには訳があります!
勝負事、受験の時期でしたら合格祈願にはピッタリです。
なにせ刀神 経津主大神の
ご利益を受け鶏(取り)に行ったのですから鶏肉は食べておくべきです!
笑顔満開の食事にしてもらいたくて、生産や下ごしらえや食材に
徹底的にこだわった鶏料理を提供しておりますので、
食べたらにっこにこになってご利益も受け鶏やすくなること間違いなし!
だって笑う門には福来るですから^^
実店舗とランチメニューの紹介
実店舗では捌きたての鶏肉を使った出来立ての鶏料理をお召し上がりいただけるイートインスペースがあります。
一番人気の親子丼ややきとり丼だけでなく、焼きたての焼き鳥や店舗でお買い上げいただいたお惣菜などもお召し上がりいただけます。メディアでもたびたび取り上げられているやきとりのフルコース 12の部位を1本の串に刺した 「焼き鳥 まるごと1本」も人気です。
ほかにも、名古屋コーチン親子丼や、夏季限定水郷どりカレー、焼き鳥各種などメニューは様々です。
お席の予約はできませんのでご了承お願いいたします。
お車でお越しの場合 | 東関東自動車道「佐原・香取IC」より銚子方面に向って約15分。 駐車場は店舗の正面、道路の向かい側にございます(無料)カーナビご利用の場合は電話番号≪0478-82-2346≫を入力下さい。 実店舗とネットショップでは電話番号が異なります。 ネットショップの電話番号ではカーナビで表示されませんのでご注意下さい。 |
電車でお越しの場合 | JR成田線「小見川駅」下車、徒歩5分 下記の地図をご参照の上、ご来店下さい。 |
高速バスでお越しの場合 | 東京駅八重洲中央口より銚子行きの高速バスも出ております。 小見川で下車いただき徒歩10分です。 佐原経由、小見川経由のみしか停まりませんのでご注意下さい。 |
店舗までの周辺地図
お近くにお越しの際は是非お立ち寄り下さい。場所がわからない場合は、お気軽にお電話下さい。実店舗に関するお問い合わせも下記の番号へお願いいたします。
[電話番号] 0478-82-2346 [メール] suigodori@suigo.co.jp
[店舗住所] 289-0313 千葉県香取市小見川270
営業時間 9:00-19:00(イートインのラストオーダー 18:00)
定休日:水曜日
★土曜・日曜、祝日も営業しております。休日のランチタイムには混雑が予想されますのでご了承ください。
(株) 須 田 本 店:水郷のとりやさん
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)
コメントをどうぞ