2009年6月29日
author : suigo
バードランド
先日、私が修行していた、
銀座のバードランドに行ってきました
その日は、バードランドで一緒に働いていた蔡さん(上海出身)から、
一緒に行かないかと連絡をもらっていたので、
蔡さんの奥さんとうちの妻と4人で行きました
蔡さんは東京の中野で蔡菜食堂という上海料理店をやっています
料理雑誌などでも紹介されている人気店です
バードランドは相変わらず混んでました
まず最初に出てきたのは『自家製レバーのパテ』
そして、パテにはやっぱり赤ワインということで、
和田さん(店主)のオススメワインを出してもらうことに・・・
そこで出てきたのがコチラ
フランスのヴォルネイ。
優しい口当たりのワインで、香りもとってもよくて、
どんな料理にも合いそうな感じでした
パテもカリカリのバゲットに塗って、
アッと言う間に完食しちゃいました
その後は一通り焼き鳥を食べて、
焼きチーズ、ウズラなども注文し、
お腹いっぱい食べました
やっぱり、焼き鳥・・・好きだなぁーーー
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)2009年6月26日
author : suigo
誕生日記念セール
本日、6月26日は私の31回目の誕生日です
そこで、当店のお客様と一緒にお祝いしたいと想い、
誕生日記念セールを開催いたしました
そのセールがコチラ!!
おかげさまで、すでにたくさんのご注文をいただいて、
本当に、本当にありがとうございますッ!!
誕生日のお祝いメッセージをくださるお客様もいらっしゃって、
涙が出るくらいとっても嬉しいです
そんなお客様に喜んでいただくためにも、
絶対、妥協はできないですよねッ
心を込めて、美味しい鶏料理をお届けいたしますッ!!
これから、もっともっとたくさん勉強して、
お客様に満足していただけるように、
精一杯頑張ってまいりますので、応援よろしくお願いいたしますッ
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)コメントをどうぞ
2009年6月20日
author : suigo
鶏肉おつまみ♪簡単ヘルシー!カイワレ大根と梅干の鶏胸肉揚げ漬け
こんにちは!千葉県香取市にある鶏肉専門店
「水郷のとりやさん」の店長須田です。
今回は、忙しい平日でも手軽に作れる、ヘルシーで美味しい鶏胸肉のおつまみレシピをご紹介します。
カイワレ大根の辛味と梅の酸味が鶏胸肉の旨味を最大限に引き立てる一品です。
お酒のお供にぴったりなこのレシピは、家飲みをもっと楽しくすること間違いなしですよ。
鶏胸肉のおつまみレシピの魅力
鶏肉は家庭で使う食材の中でも殿堂入りといっていいほど使い勝手もコスパも良いですよね。
さらに胸肉は、安価でヘルシーなことで絶大な人気を誇っています。
そんな食材がおつまみになるとどうなるでしょうか?きっと低カロリーで罪悪感のないおつまみになることでしょう。
胸肉のおつまみについてちょっと深堀をして、おつまみを作るモチベーションを挙げましょう!
簡単でヘルシーなおつまみ
このレシピは、ヘルシーな鶏胸肉を使っているため、低カロリーで高たんぱく質。ダイエット中でも安心して楽しめます。
また、カイワレ大根や梅干しといった野菜や果実の栄養素もたっぷり摂取できます。
胸肉のおつまみが家飲みにぴったりの理由
家飲みの際に重要なのは、手軽さと美味しさ。鶏胸肉の揚げ漬けは、その両方を兼ね備えています。
短時間で調理できるので、仕事から帰った後でもすぐに作ることができます。
さらに、梅の酸味が食欲をそそり、カイワレ大根の辛味が味にアクセントを加えます。
鶏むね肉の揚げ漬け 梅仕立ての材料と調理手順
料理を楽しむためには、材料の選び方と調理手順をしっかりと押さえておくことが大切です。
ここでは、材料の選び方や調理のコツを紹介します。
美味しい作り方のこつもしょうかいしますので、ぜひ参考にしてください。
材料の準備と選び方
鶏胸肉やカイワレ大根、梅干しといった材料の選び方と準備をしっかりと行うことで、料理の味が格段にアップします。
それぞれの材料の特性を理解し、最大限に活かす方法を学びましょう。
鶏胸肉の特徴と選び方
鶏胸肉はヘルシーでタンパク質が豊富なため、多くの料理で重宝されます。特に新鮮な鶏胸肉を選ぶことで、その美味しさを最大限に引き出すことができます。
酸化作用を持つアンセリンやカルノシンが多く、ヘルシーなため健康食品として注目されている部位です。 旨味成分のイノシン酸が多いので出汁などとも相性が抜群です。
また、最大の特徴は脳の疲労も軽減させるといわれているイミゾダールジペプチド(イミダペプチド)が豊富に含まれていることです。
この成分は加熱にも強いので、レンジや炒め物、鍋、なんでもオッケーなので疲れた時には胸肉がおすすめです。
- 新鮮な鶏胸肉を見分けるポイント: 肉の表面が滑らかで、透明感があり、淡いピンク色をしているものが新鮮です。また、触ったときに弾力があり、押してもすぐに元に戻るものを選びましょう。
- 部位の活用法: 鶏胸肉の中でも特に「ささみ」は脂肪が少なく、筋繊維が細かいため、しっとりとした食感が特徴です。唐揚げや焼き鳥などにすると絶品です。
かいわれ大根の辛味と栄養
かいわれ大根は、ビタミンCや食物繊維が豊富で、料理に爽やかな辛味を加えます。適切に選び、使いこなすことで、料理のアクセントになります。
カイワレ大根の辛味は、イソチオシアネートという成分で、抗酸化作用や抗菌作用があります。細胞壁が破壊されることで辛み成分が流出するため、噛んだ時にピリッとするのはそのためです。
- 新鮮なかいわれ大根の見分け方: 葉の部分が鮮やかな緑色をしており、茎がしっかりと立っているものを選びます。萎れているものは避けましょう。
- 栄養価を逃さない調理法: ビタミンCは熱に弱いため、かいわれ大根は生で食べるのが最適です。サラダやトッピングとして使うと、栄養価をそのまま摂取できます。
梅干しの酸味と効果
梅干しは日本の伝統的な保存食であり、強い酸味と塩味が特徴です。そのまま食べるだけでなく、料理に加えることで旨味を引き立てます。
梅干に多く含まれるクエン酸は、疲労回復や抗酸化作用、カルシウムの吸収促進など多くの健康効果があります。
また、梅干しにはクエン酸に次いで、リンゴ酸も含まれており、これも酸味を提供しつつ、エネルギー代謝をサポートする役割を果たしています。
食欲増進、整腸効果、血行促進効果もあり、まさにスーパーフードですね。
- 質の良い梅干しの見分け方: 種が小さく、果肉が厚いものが良質です。また、天然の塩と梅だけで漬けられた無添加のものを選ぶと、風味が豊かです。
- 健康効果: 梅干しにはクエン酸が豊富に含まれており、疲労回復や食欲増進に効果があります。特に夏バテ対策に最適です。
レシピに必要な材料一覧
(4人前)
- 鶏むね肉・・・1枚
- きゅうり・・・2本
- みょうが・・・3個
- かいわれ大根・・・1パック
- 梅干し・・・2個
- 小麦粉・・・適量
【A】
- だし汁・・・1/2カップ
- しょうゆ・・・各大さじ1
- 酢・・・各大さじ1
- みりん・・・小さじ2
- 塩・・・少々
このレシピに含まれるカロリーや栄養素
エネルギー: 600 kcal
たんぱく質: 60 g
脂肪分: 20 g
炭水化物: 40 g
飽和脂肪酸量: 5 g
不飽和脂肪酸量: 12 g
コレステロール量: 100 mg
食物繊維総量: 5 g
食塩相当量: 4 g
参考:日本食品標準成分表
調理手順
手早く簡単に作れるこのレシピの手順を詳しく説明します。特に揚げ方と漬け込み方がポイントです。
鶏胸肉の下準備
鶏胸肉の下準備は、料理の基本です。しっかりと下味をつけることで、調理後の味が格段に良くなります。
- 皮を取る: 鶏胸肉の皮を取り除く際は、包丁を皮と肉の間に入れ、滑らせるようにするときれいに取れます。
皮を残すと揚げたときにカリッとした食感を楽しめますが、今回はヘルシーさを重視して取り除きます。
- そぎ切りにする: 縦半分に切った鶏胸肉をそぎ切りにすることで、火の通りが均一になり、短時間で調理できます。
そぎ切りにする際は、包丁を斜めに入れ、薄くスライスするようにします。こうすることで、肉が柔らかく仕上がります。
- 塩を振る: 塩を薄く振ることで、肉に下味をつけます。
この際、塩は均一に振りかけ、肉全体にしっかりと行き渡るようにしましょう。
野菜の準備
野菜の準備は、料理の鮮度と見た目を左右します。それぞれの野菜の特性を理解し、最適な切り方と処理を行います。
- きゅうりの乱切り: きゅうりを細長い乱切りにし、塩を振って10分置きます。塩を振ることで水分が抜け、食感がシャキシャキとします。10分置いた後、しっかりと水気を絞ることがポイントです。
- みょうがの小口切り: みょうがは小口切りにし、水にさらして水気を切ります。みょうがの香りが強すぎる場合は、数分間水にさらしてから水気を切ると、香りが和らぎます。
- かいわれ大根の切り方: かいわれ大根を半分に切ります。葉の部分を多く残すことで、見た目が鮮やかになります。
調味料の作り方
調味料は料理の味を決定する重要な要素です。バランスの取れた調味料を作ることで、料理全体の味が引き立ちます。
- 梅干しをたたく: 梅干しの種を取り除き、細かくたたきます。梅干しは包丁でたたくことで、ペースト状にすると他の調味料とよく混ざります。
- 調味料を混ぜ合わせる: だし汁、しょうゆ、酢、みりん、塩を混ぜ合わせます。この際、だし汁は昆布だしを使うと風味が増します。
調味料を混ぜる際は、少しずつ加えながら味を調整しましょう。
鶏胸肉の揚げ方
揚げる手順は、鶏胸肉の美味しさを引き出すために重要です。適切な温度と時間を守りましょう。
- 小麦粉をつける: 鶏胸肉に薄く小麦粉をつけます。小麦粉を薄く均一にまぶすことで、揚げたときにカリッとした食感が出ます。
余分な小麦粉は軽くはたいて落としましょう。
- フライパンで揚げる: フライパンに油を1センチの高さほど入れて中温(170〜180℃)に熱します。
鶏胸肉を入れて3〜4分揚げます。揚げすぎると肉が固くなるので、色がきつね色になるまで揚げたら取り出します。
漬け込みと仕上げ
揚げた鶏胸肉を調味料に漬け込むことで、味がしっかりと染み込みます。
- 漬け込み: 揚げた鶏胸肉を調味料に漬け込みます。この際、鶏胸肉が調味料にしっかりと浸かるようにします。
漬け込む時間は30分が目安ですが、冷蔵庫で1時間ほど漬け込むとさらに深い味わいになります。
- 野菜と和える: 最後に、用意した野菜を加えて和えます。野菜が均一に混ざるように、優しく混ぜ合わせます。
美味しく作るコツ
料理を美味しく仕上げるためには、細かいコツを押さえることが重要です。
特に鶏胸肉の揚げ時間の調整や漬け込み時間の目安を知っていると、料理の仕上がりが格段に良くなります。
これらのポイントを学んで、家飲みをさらに楽しいものにしましょう。
揚げ時間の調整
揚げる時間の調整は、鶏胸肉を柔らかくジューシーに仕上げるための鍵です。適切な揚げ時間を守ることで、肉が固くならずに美味しく仕上がります。
鶏胸肉が固くならないための揚げ方
- 温度管理: 油の温度を中温(170〜180℃)に保つことが重要です。
温度が低すぎると肉が油を吸いすぎてしまい、高すぎると外側だけが焦げて中まで火が通らないことがあります。温度計を使用して、常に油の温度をチェックしましょう。
- 揚げる時間: 鶏胸肉の厚さによって揚げ時間が変わりますが、一般的には3〜4分が目安です。
表面がカリッときつね色になったら、火から上げるサインです。あまり長く揚げすぎると肉が固くなるので注意が必要です。
- 揚げる順番: 一度にたくさんの肉を揚げると油の温度が急激に下がり、肉が均一に揚がりません。少量ずつ揚げることで、均一な火の通りを保ちます。
プロの裏技:二度揚げ
- 二度揚げの効果: 一度揚げた鶏胸肉を一旦取り出し、数分休ませてから再度高温(190℃)でさっと揚げると、外はカリッと中はジューシーに仕上がります。
これにより、余分な油が抜けてヘルシーにもなります。
- 具体的な手順: 最初の揚げ時間は中温で2〜3分。
肉を取り出し、余熱でさらに火を通します。その後、再度高温で1〜2分揚げます。これで、プロのような仕上がりが実現します。
漬け込み時間の目安
漬け込み時間は、料理全体の味を決定づける重要な要素です。
適切な漬け込み時間を守ることで、食材の味がしっかりと染み込み、深い味わいを楽しむことができます。
最適な漬け込み時間
- 基本の漬け込み時間: 味がしっかりと染み込むまでの30分が基本です。これ以上長く漬け込むと、味が濃くなりすぎてしまうことがあるので注意が必要です。
- 冷蔵庫での漬け込み: 長時間漬け込みたい場合は、冷蔵庫で1時間程度漬け込むと、より深い味わいが楽しめます。ただし、漬け込みすぎには注意しましょう。
鶏胸肉を美味しく作るためのコツを押さえることで、料理の腕が格段に上がります。揚げ時間の調整と漬け込み時間の目安を知っていると、誰でもプロのような料理が作れます。
初心者でも楽しみながらスキルアップできる情報を取り入れて、ぜひ試してみてください。家飲みをさらに楽しいものにするための秘訣がここにあります。
鶏胸肉の揚げ漬けを作ってくれたスタッフの感想
鶏胸肉の揚げ漬けは、揚げた鶏むね肉を漬けダレで味付けしていて、さっぱりと美味しく仕上がりました。簡単に作れるので忙しい時にもぴったりです。おつまみとしてもおすすめです。
このレシピは簡単でヘルシーに仕上がるのが魅力です。鶏むね肉を使っているので低カロリーで、揚げているのにあっさりと食べられます。夏場のおつまみにもぴったりです。
鶏胸肉の揚げ漬けは、揚げた後にさっぱりとした漬けダレで味付けされており、とても美味しいです。簡単に作れるので、お酒のおつまみとしても重宝します。
このレシピは鶏むね肉を使っているのでとてもヘルシーです。揚げているのに軽く、漬けダレの味がしっかりと染み込んでいて美味しかったです。おつまみやおかずとしてもぴったりです。
鶏胸肉の揚げ漬けは、おつまみに最適です。揚げた鶏むね肉がさっぱりとした漬けダレに漬け込まれていて、美味しくいただけます。簡単に作れるので、忙しい時にもぴったりです。
アレンジレシピの紹介
料理の楽しみ方を広げるために、さまざまなアレンジレシピを試してみましょう。
今回は、辛味を加えたり風味を変えたりして、毎回違った味わいを楽しむためのアレンジ方法を紹介します。
これらのアレンジレシピは、初心者でも簡単に取り入れられるので、ぜひ挑戦してみてください。
レシピのバリエーション
アレンジを加えることで、定番のレシピが一層楽しくなります。ここでは、ピリ辛ソースとシソと大葉のアレンジを紹介します。
ピリ辛ソース
ピリ辛ソースは、一味唐辛子を加えることで、料理に刺激的な辛味をプラスします。辛味が好きな方にはたまらない一品です。
材料:
- 鶏むね肉・・・1枚
- きゅうり・・・2本
- みょうが・・・3個
- かいわれ大根・・・1パック
- 梅干し・・・2個
- 小麦粉・・・適量
- 一味唐辛子・・・適量
調味料【A】(ピリ辛ソース):
- だし汁・・・1/2カップ
- しょうゆ・・・大さじ1
- 酢・・・大さじ1
- みりん・・・小さじ2
- 塩・・・少々
- 一味唐辛子・・・適量
手順:
- 鶏胸肉の下準備: 皮をとって縦半分に切り、そぎ切りにする。塩を薄く振っておく。
- 野菜の準備: きゅうりを細長い乱切りにし、塩を振って10分置き、水気を絞る。みょうがを小口切りにし、水にさらして水気を切る。かいわれ大根を半分に切る。
- 調味料の作り方: 梅干しをたたき、だし汁、しょうゆ、酢、みりん、塩、一味唐辛子を混ぜ合わせる。
- 鶏胸肉の揚げ方: 薄く小麦粉をつけ、フライパンで中温で3~4分揚げる。
- 漬け込みと仕上げ: 揚げた鶏胸肉を調味料に漬け、野菜を加えて和える。
調理のコツ:
- 一味唐辛子は、お好みの量で調整しましょう。少量から始めて、辛さを確認しながら増やすと良いです。
- 調味料に一度混ぜてから味を見て、必要に応じて追加してください。
シソと大葉のアレンジ
シソを加えることで、料理に爽やかな和風の香りが広がります。シソの香りが鶏肉の旨味を引き立てます。
材料:
基本レシピと同じ材料に、シソ5枚をプラス
調味料【A】(シソアレンジ):
- だし汁・・・1/2カップ
- しょうゆ・・・大さじ1
- 酢・・・大さじ1
- みりん・・・小さじ2
- 塩・・・少々
手順:
- 鶏胸肉の下準備: 皮をとって縦半分に切り、そぎ切りにする。塩を薄く振っておく。
- 野菜の準備: きゅうりを細長い乱切りにし、塩を振って10分置き、水気を絞る。みょうがを小口切りにし、水にさらして水気を切る。かいわれ大根を半分に切る。シソも細かく刻む。
- 調味料の作り方: 梅干しをたたき、だし汁、しょうゆ、酢、みりん、塩を混ぜ合わせる。
- 鶏胸肉の揚げ方: 薄く小麦粉をつけ、フライパンで中温で3~4分揚げる。
- 漬け込みと仕上げ: 揚げた鶏胸肉を調味料に漬け、シソと野菜を加えて和える。
調理のコツ:
- シソと大葉は新鮮なものを使いましょう。刻む前にしっかり洗って水気を切ります。
- シソと大葉を加えることで、香りが引き立ちますが、苦手な方は少量から試してみると良いです。
ヘルシーアレンジ
揚げ物をヘルシーに仕上げるための方法を紹介します。油を減らすことで、カロリーを抑えながらも美味しさをキープできます。
オーブンでヘルシー調理
オーブンやエアフライヤーを使って揚げずに焼くことで、余分な油をカットします。オーブン調理は、食材の旨味を閉じ込める効果もあります。
材料:
- 鶏むね肉・・・1枚
- きゅうり・・・2本
- みょうが・・・3個
- かいわれ大根・・・1パック
- 梅干し・・・2個
- 小麦粉・・・適量
調味料【A】(ヘルシーアレンジ):
- だし汁・・・1/2カップ
- しょうゆ・・・大さじ1
- 酢・・・大さじ1
- みりん・・・小さじ2
- 塩・・・少々
手順:
- 鶏胸肉の下準備: 皮をとって縦半分に切り、そぎ切りにする。塩を薄く振っておく。
- 野菜の準備: きゅうりを細長い乱切りにし、塩を振って10分置き、水気を絞る。みょうがを小口切りにし、水にさらして水気を切る。かいわれ大根を半分に切る。
- 調味料の作り方: 梅干しをたたき、だし汁、しょうゆ、酢、みりん、塩を混ぜ合わせる。
- 鶏胸肉の焼き方: 薄く小麦粉をつけ、オーブンを200℃に予熱し、鶏胸肉を並べて15〜20分焼く。途中で一度ひっくり返すと、均一に火が通ります。
- 漬け込みと仕上げ: 焼き上がった鶏胸肉を調味料に漬け、野菜を加えて和える。
調理のコツ:
- オーブンで焼く際は、天板にオーブンシートを敷くと、焦げ付き防止になります。
- 途中でひっくり返すことで、全体に均一に火が通り、美味しく仕上がります。
これらのアレンジレシピを試して、自分だけのオリジナルレシピを作ってみてください。料理の楽しさがさらに広がります。
より美味しく楽しむために
料理は味だけでなく、見た目や飲み物との組み合わせも楽しみの一部です。
見た目を美しく整え、飲み物の選び方に工夫を加えることで、食卓がさらに楽しくなります。
ここでは、おつまみをより美味しく楽しむためのヒントを紹介します。
料理初心者でもスキルアップができ、新しい発見がある情報をお届けします。
おすすめの盛り付け方
見た目を美しくするためには、色とりどりの野菜を使うことがポイントです。
視覚的に楽しむことで、料理全体の満足度が高まります。ここでは、盛り付けのコツを詳しく解説します。
彩り豊かな盛り付けの基本
- カラーバランス: 色とりどりの野菜を使うことで、見た目に華やかさをプラスします。
赤、黄、緑の野菜をバランスよく配置すると、視覚的に楽しめます。例えば、トマトの赤、パプリカの黄、ピーマンの緑を使うと良いでしょう。
- 高さと立体感: 平面的な盛り付けではなく、高さと立体感を出すことで、料理が一層魅力的に見えます。
野菜を重ねたり、立てて配置することで、立体感を演出します。
具体的な盛り付けテクニック
- 中心にメインを配置: お皿の中心に鶏胸肉を配置し、その周りに色とりどりの野菜を散りばめます。こうすることで、主役の鶏胸肉が引き立ちます。
- カイワレ大根の使い方: カイワレ大根を最後に散らすことで、見た目が鮮やかになり、料理全体が引き締まります。
カイワレ大根は、葉の部分が緑色で、茎の部分が白いので、コントラストが美しいです。
- ソースやドレッシングのかけ方: ソースやドレッシングをかける際は、スプーンを使って細かく線を描くようにすると、おしゃれに見えます。
ドレッシングは、全体にまんべんなくかけるよりも、部分的にアクセントとして使うと良いです。
食材の配置のテクニック
- 食材の配置パターン: プロの料理人は、食材を配置する際に「Z字型」や「三角形」などのパターンを意識しています。
これにより、視覚的に安定感が生まれ、料理が一層美しく見えます。
- 自然な感じを出す: 盛り付けはあまりにも整然としすぎると人工的に見えてしまいます。少し無造作に、しかし計算された無造作さで配置することが大切です。
例えば、カイワレ大根を散らす際に、ランダムに配置すると自然な美しさが出ます。
レシピに合うお酒の種類と楽しみ方
料理の楽しみ方をさらに広げるためには、適切なお酒とのペアリングが重要です。鶏胸肉の揚げ漬けを最大限に楽しむためには、お酒との相性を考慮することが大切です。
ビール、ワイン、日本酒、焼酎、ウイスキーなど、様々なお酒と合わせて楽しむ方法を紹介します。
この記事を読めば、初心者でもレシピにぴったりのお酒を見つけ、ペアリングの基本知識を学ぶことができます。
飲み物の基本的な選び方
- 料理の味に合わせる: おつまみの味に合わせて飲み物を選ぶことが大切です。例えば、鶏胸肉の揚げ漬けには、さっぱりとした味わいの白ワインや日本酒が良く合います。これにより、料理の味が引き立ちます。
- 飲み物の温度: 飲み物の温度も重要です。冷たいビールや白ワインは、揚げ物との相性が抜群です。逆に、温かい飲み物は、料理の脂っこさを和らげてくれます。
ビールとの相性
ビールの苦味は、鶏胸肉の揚げ漬けの旨味を引き立てます。冷たいビールと一緒に楽しむことで、食感と味わいが一層引き立ちます。
- おすすめのビール: アサヒスーパードライやサッポロエビスなどの辛口ビールがおすすめです。これらのビールは、料理の脂っこさをさっぱりと洗い流してくれます。
ワインと楽しむ
軽めの白ワインがこのおつまみによく合います。特にシャルドネやソーヴィニヨン・ブランは、鶏胸肉の揚げ漬けと相性が良いです。
- おすすめの白ワイン: フランスのシャブリやニュージーランドのソーヴィニヨン・ブランは、さっぱりとした酸味とフルーティーな香りが特徴で、料理の味を引き立てます。
日本酒とのマリアージュ
すっきりとした辛口の日本酒は、梅干しの酸味と絶妙にマッチします。冷やして楽しむことで、料理の味が一層引き立ちます。
- おすすめの日本酒:
- 「久保田 千寿」: 新潟県の名酒で、すっきりとした味わいが特徴です。冷やして飲むと、鶏胸肉の揚げ漬けとの相性が抜群です。
- 「獺祭 純米大吟醸45」: 山口県の高級酒で、フルーティーな香りとキレの良い辛口が楽しめます。
- 「久保田 千寿」: 新潟県の名酒で、すっきりとした味わいが特徴です。冷やして飲むと、鶏胸肉の揚げ漬けとの相性が抜群です。
焼酎で楽しむ
焼酎の中でも、麦焼酎や芋焼酎がこのレシピに合います。ロックや水割りで楽しむと、料理の風味が一層引き立ちます。
- おすすめの焼酎:
- 「中々」: 宮崎県の麦焼酎で、まろやかな風味とすっきりとした後味が特徴です。ロックで飲むのがおすすめです。
- 「富乃宝山」: 鹿児島県の芋焼酎で、フルーティーな香りと甘みが特徴です。水割りで楽しむと、料理との相性が良いです。
- 「中々」: 宮崎県の麦焼酎で、まろやかな風味とすっきりとした後味が特徴です。ロックで飲むのがおすすめです。
ウイスキーと共に
ウイスキーのスモーキーな香りが鶏胸肉の香ばしさを引き立てます。ストレートやオン・ザ・ロックで楽しむと、深い味わいが楽しめます。
- おすすめのウイスキー:
- 「白州」: サントリーのシングルモルトウイスキーで、爽やかな香りとスモーキーな風味が特徴です。
- 「ラフロイグ10年」: スコットランドのアイラ島産のウイスキーで、強いピート香が特徴です。
- 「白州」: サントリーのシングルモルトウイスキーで、爽やかな香りとスモーキーな風味が特徴です。
その他のアルコール
リキュールやカクテルと一緒に楽しむのもおすすめです。フルーツ系のカクテルが特に合います。
- おすすめのカクテル:
- モヒート: ライムとミントの爽やかなカクテルが、鶏胸肉の揚げ漬けと相性抜群です。
- サングリア: フルーツたっぷりのワインベースのカクテルで、料理の風味を引き立てます。
- モヒート: ライムとミントの爽やかなカクテルが、鶏胸肉の揚げ漬けと相性抜群です。
ノンアルコールドリンク
お酒を飲まない方には、炭酸水やレモネードがぴったりです。爽やかな飲み物でおつまみを引き立てましょう。
- おすすめのノンアルコールドリンク:
- 炭酸水: レモンやライムを絞ると、さっぱりとした風味が楽しめます。
- レモネード: 自家製のレモネードは、爽やかな酸味が料理にぴったりです。
これらのペアリングを参考にして、鶏胸肉の揚げ漬けを一層楽しんでください。初心者でも簡単に取り入れられるので、ぜひ試してみてください。
トラブルシューティングとよくある質問
料理初心者でも安心して作れるように、よくある質問とその対策を紹介します。
料理の過程でよく起こるトラブルや初心者が犯しやすいミスを防ぐためのヒントを提供します。
この章を読めば、初心者でも自信を持って料理に取り組むことができ、スキルアップに繋がるでしょう。
初心者向けのアドバイス
料理初心者でも安心して作れるよう、手順を分かりやすく解説します。まずは基本の手順をしっかり守ることが大切です。基本を押さえることで、どんな料理にも応用が利くようになります。
- レシピを読む: 調理を始める前に、レシピを一通り読むことが重要です。これにより、必要な材料や手順を把握し、調理の流れをスムーズにします。
- 準備を整える: すべての材料と道具を揃えてから調理を始めることで、焦ることなく進められます。また、計量も事前に済ませておくと良いでしょう。
- 手順を守る: レシピの手順をしっかりと守ることが大切です。特に初心者は、手順通りに進めることで失敗を防ぎ、成功率が高まります。
よくある失敗とその対策
初心者がよく経験する失敗を防ぐための対策を紹介します。これらのヒントを参考にして、料理をもっと楽しく、成功体験を積み重ねてください。
鶏胸肉が固くなる
鶏胸肉が固くなるのは、調理時間や温度の管理が原因です。以下のポイントを押さえることで、鶏胸肉をしっとりと仕上げることができます。
- 温度管理: 中温(170〜180℃)で揚げることがポイントです。温度が高すぎると外側だけが焦げて中まで火が通らないため、適切な温度を保つことが重要です。
- 揚げる時間: 鶏胸肉の厚さに応じて3〜4分が目安です。焦らずにゆっくりと揚げることで、しっとりとした仕上がりになります。
梅干しの代わりに使える食材は?
梅干しの代わりにレモン汁や酢を使っても美味しく仕上がります。酸味が欲しい場合はレモン汁がおすすめです。これらの代替食材を使うことで、レシピのバリエーションが広がります。
- レモン汁: 新鮮なレモンを絞って使うと、爽やかな酸味が楽しめます。特に魚介類やサラダに合います。
- 酢: 酢は種類によって風味が異なります。リンゴ酢やバルサミコ酢などを使って、風味の違いを楽しんでみてください。
よくある質問
他の料理初心者からもよく寄せられる質問をピックアップし、その対策を紹介します。これらの情報を参考にして、料理の疑問を解消しましょう。
Q. 鶏胸肉の下処理はどうすればいいですか?
A. 鶏胸肉は皮を取り除き、筋を切ることが重要です。
皮を取り除く際は、包丁を皮と肉の間に入れ、滑らせるようにすると簡単に取れます。筋は食感を損なうため、見つけたら包丁で取り除きます。
Q. 野菜の食感を保つにはどうすればいいですか?
A. 野菜の食感を保つためには、カット後に氷水にさらすと良いです。
特にきゅうりやカイワレ大根は、カット後に数分間氷水にさらしてから水気を切ると、シャキシャキとした食感が保たれます。
Q. 調味料のバランスがうまく取れません、コツはありますか?
調味料のバランスを取るためには、少しずつ加えて味を見ながら調整することが大切です。
一度に全ての調味料を入れるのではなく、少量ずつ加えていくことで、自分の好みの味に仕上げることができます。
これらのアドバイスとヒントを参考にして、料理初心者でも安心して調理を楽しんでください。スキルアップして、美味しい料理を作る喜びを味わいましょう。
忙しい日でも手軽に作れる工夫
忙しい日でもこのレシピを簡単に作れるように、いくつかの時短テクニックと作り置きの方法を紹介します。これで平日でも美味しいおつまみを楽しむことができます。
時短テクニック
事前に野菜をカットして保存しておくと、調理がスムーズです。さらに、鶏胸肉をあらかじめ切っておくことで、調理時間を大幅に短縮できます。
また、調味料も事前に混ぜておくと便利です。
- 野菜の保存方法: 野菜はカットした後、密閉容器やジップロックに入れて冷蔵保存します。きゅうりやみょうがなどは、水分を拭き取ってから保存すると長持ちします。
- 鶏胸肉の下準備: 鶏胸肉はそぎ切りにしてから冷蔵庫で保存しておきます。塩を振って下味をつけておくと、さらに美味しく仕上がります。
作り置きの方法
このレシピは作り置きにも最適です。調理後、冷蔵庫で保存し、食べる前に軽く温めるだけで美味しく食べられます。
作り置きしておけば、忙しい日でもすぐにおつまみが楽しめます。
- 保存のポイント: 調理後、冷ましてから密閉容器に入れて保存します。冷蔵庫で3〜4日間保存可能です。食べる前に電子レンジで軽く温めてください。
- 味の調整: 作り置きした場合、味がしみ込みやすくなるため、調味料は少し控えめにすると良いです。食べる前に味を見て、必要に応じて調整してください。
まとめ
鶏胸肉のカイワレ大根と梅の揚げ漬けレシピは、誰でも手軽に作れる美味しいおつまみです。
以下に、このレシピの重要なポイントをまとめました。これらのポイントを押さえることで、料理初心者でもプロのような仕上がりを楽しむことができます。
重要なポイント
- 揚げ時間の調整: 鶏胸肉を中温(170〜180℃)で3〜4分揚げることで、しっとりと柔らかい仕上がりになります。焦らずにゆっくりと揚げるのがポイントです。
- 漬け込み時間の目安: 味がしっかりと染み込むまで30分漬け込みます。冷蔵庫で1時間ほど漬け込むとさらに深い味わいが楽しめますが、漬けすぎに注意しましょう。
- 材料の選び方: 新鮮な鶏胸肉、カイワレ大根、梅干しを使用することで、料理の風味が格段にアップします。特に鶏胸肉は透明感があり、脂肪が少ないものを選びましょう。
このレシピは、忙しい日でも手軽に作れる美味しいおつまみです。カイワレ大根の辛味と梅の酸味が鶏胸肉の旨味を引き立て、家飲みを一層楽しくします。
ぜひ試してみてください。そして、家族や友人と一緒に、美味しいお酒とともに楽しんでください。
今回のレシピで使った食材を水郷どりで!!
自然豊かな北総の恵みを存分に受けて、伸び伸びと育った水郷どりで料理を使ったら、今まで食べていた鶏肉はなんだったんだろう、と言わせるほどうまみが違います!
太陽光の入る広々とした鶏舎で、脂肪の付きにくい上質な飼料を与え一般のブロイラーより飼育期間を長くした特別な飼育環境で育てられたブランド銘柄鶏の水郷どり。
その日発送する分だけ、自社加工場の職人が一羽一羽丁寧に手さばきで加工したものを真空パックして送っているから鮮度も抜群!
★皮が薄く脂肪が少ない。
★コレステロールが少なくリノール酸 が多い。
★肉質がいいから甘みとコクがある。
と評判の水郷どりの鶏肉を是非お試しください。
むね肉はもも肉と比べても、特に高たんぱく低脂肪です。むね肉の栄養素の中で、特に話題を呼んでいるのが「アンセリン」と「カルノシン」。アンセリンとカルノシンのどちらか一方を含む食品はありますが、両方を多く含むのは鶏肉だけ。しかもむね肉はもも肉の2倍も含んでいます。
1kg入り(3-4枚程度。個体によって多少 大きさが異なります) ※1kgで袋詰めしています。個別包装ではありません。 むね肉はもも肉と比べても、特に高たんぱく低脂肪です。 むね肉の栄養素の中で、特に話題を呼んでいるのが「アンセリン」と「カルノシン」 アンセリンとカルノシンのどちらか一方を含む食品はありますが、両方を多く含むのは鶏肉だけ。しかもむね肉はもも肉の2倍も含んでいます。
胸肉2キロ入[1kg×2袋セット] ※1kgで袋詰めしています。個別包装ではありません。 ※目方を合わせるためにカットしたものが入る場合がございます。
家族の笑顔が集まる時間、もっと特別に!お得な会員登録♪
『初回登録で300円分ポイントプレゼント』
忙しい毎日の中で、家族とのほっとする時間は何よりの宝物。
そんなあなたに、手軽に楽しめる焼き鳥のおいしさをお届けします。
- 簡単登録で、すぐに使える300円分のポイントをゲット!
- 子供と一緒に、美味しい焼き鳥で笑顔の夕食を。
- 時間がない日も、通販で手軽にご馳走を。
家族のため、自分のために、ちょっとしたご褒美を。今すぐ登録して、特別な食卓をあなたの家に。
他の胸肉おつまみレシピはこちら
水郷のとりやさんおすすめのレシピ集はこちら
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)コメントをどうぞ
2009年6月15日
author : suigo
池ノ上の酒処「五郎」
この前の休みの日、東京の池ノ上にある酒処「五郎」に行ってきました
実はこのお店、うちの『水郷どり』を使っているんです
看板にもしっかりと
池ノ上の駅から歩いて10歩くらいのところにあるんですが、
席数は15席程度とちょっぴり狭め・・・
ここの主人はちょっと変わった人です
だってこんな感じですから・・・
でも、料理に対する想いはとっても情熱的で、
わざわざ、うちの実店舗(千葉県香取市)まで来て、
実際に水郷どりを食べて、気に入ってくれて、
それをメニューに入れてくれているんです
もちろん鶏肉だけじゃありません。
調味料やお米などもこだわっていて、
出てくる料理はどれも美味しかったです
水郷どりのメニューはこんな感じ。。。
このメニューや看板も、全部、ご主人の手書きだそうです
おもちゃ箱のようなお店にしたかったという店内には、
怪獣のおもちゃや、いろいろな雑貨が飾ってあって、
とっても楽しい雰囲気でした
料理の写真を撮り忘れてしまったんですが
最後に出てきた親子丼だけは写真撮りました
親子丼もあっさりしていて、飲んだ後にはちょうど良かったです
池ノ上のお近くにお住まいの皆さまぁーー。
是非、酒処「五郎」に行ってみてくださぁい
他にも、当店の『水郷どり』を使ってくれている焼き鳥屋さんや鳥料理屋さんはあるので、
また行ったらご紹介しまぁす
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)コメントをどうぞ
2009年6月12日
author : suigo
鮎釣り解禁!!
6月7日(日)
東京都あきる野市にある秋川渓谷で鮎釣りが解禁になりました
僕の妻の実家があきる野市にあって、
毎年、この時期になると鮎釣りをしに、
妻の実家に帰るんです
10日が水曜日で休みだったので、今年も鮎釣りに行ってきました!!
妻の実家は鮎のオトリ屋をやっていて、
お義父さんは鮎釣りの会(友技会)の会長さん
鮎釣りのマスターズで全国大会に何回も出場している名人なんですッ!!
一昨年は初めての鮎の友釣りだったんですが、
お義父さんの教えてくれたポイントで釣っていたら、
あれよ、あれよ、と言う間に、33匹も釣れちゃいました
自分では泳いでいる鮎が見えないんですが、
お義父さんには見えるんですよね・・・
それでココに泳がせろとか、引きすぎるなとか、
いろいろアドバイスしてもらい、ビックリするくらい釣れました
僕が行った日は曇りで、なかなか釣れない人が多かったんですが、
それでも多い人は60匹くらい釣ってました
ちなみに・・・
妻の実家のオトリ屋は、
グーグルで「秋川 舘谷売店」で検索すると出てくると思います
今日の釣果とかを更新しているらしいので、
鮎釣りに興味がある方は是非、見てみてください!!
鮎釣りって面白いけど、やっぱり難しいなぁ
解禁の時しかやらないから、上手くならないのは当然ですが・・・
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)コメントをどうぞ
2009年6月9日
author : suigo
bayfmのDJ小島嵩弘さんがご来店♪
昨日、ラジオ番組bayfm78「POWER BAY MORNING」の収録がありました。
千葉県の美味しい食材を紹介するという企画で、
当店の『水郷どり』が選ばれたんです
ご来店くださったのは、
なんとあの人気DJの「小島嵩弘」さん
僕もたまに車を運転しながらラジオを聞くのですが、
小島さんの番組は面白くて、前から一度お会いしたいと思ってたんです
まずは、うちのお店の紹介や、水郷どりの説明を、
小島さんとのインタビュー形式で答えていきました
でもインタビューには慣れていないので、超キンチョー
そこで、提案しました
焼き鳥を焼きながらインタビューしていいかと・・・
それならカウンターでお客様と話しているのと感覚が近いので、
ただ座ってインタビュー受けるよりキンチョーもしないし、
思ったことを色々と話せると思ったので
おかげさまで無事に収録完了
そのあと、やっぱり実際に食べてみないと感想も言えないということで、
焼き鳥を何本か試食してもらいました
小島さんのご実家はお肉屋さんということで、
肉の味には厳しいと伺っていたのですが・・・
「おぉー、この焼き鳥は美味しい」
「塩加減も絶妙ですねぇー」
「タレもまた旨い!鶏肉の味が引き立ってます」
などなど、とっても嬉しいコメントをいただきました
おかげさまでとっても楽しい収録になりました
放送は・・・6月9日(火)6:50頃から・・・
はい。今日、終わっちゃいました
小島嵩弘さんがご試食した商品はコチラです!!
世界初!長さ27cmのフルコース焼き鳥!
水郷どりまるごと一本(2本入)【丸ごと1羽分の部位を串に刺したフルコース焼き鳥】
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)コメントをどうぞ
2009年6月4日
author : suigo
四季旬彩おおはし
先日、ちょっとしたお祝い事があり、
家族揃って「四季旬彩おおはし」で食事をしました!
お祝いと言うこともあり
料理長も気合いが入っていたらしく、
料理もとっても豪華だったので写真を撮ってきました^^
まずは前菜・・・
・うまき玉子 ・海老真丈 ・子持ち鮎の甘露煮
・トマトと蟹の和え物 ・ウニと湯葉 ・イクラ(鶴の器)
そして椀物・・・
・鱧と焼き白子と冬瓜のお吸い物
これ、本当に美味しかったです!!
・蟹しゃぶしゃぶ
・尾頭付きの鯛の焼き物(黄味焼き) ・赤飯
鯛の大きさにビックリ!!
これは料理長が取り分けてくれました。
そして酢の物、お造り・・・
・〆鯖と海老の酢の物
・銚子の近海で獲れた伊勢海老のお造り
本当はこのあとに和牛のステーキと蕎麦が出たのですが、
食べることに夢中で写真撮り忘れちゃいました。
いやぁ、それにしても本当に美味しかったです。
今度はいつ、こんな料理食べられるのかなぁ・・・
お取り寄せできる四季旬彩「おおはし」の料理はコチラから
⇒https://www.suigo.co.jp/fs/suigo/c/ohasi
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)
コメントをどうぞ