2015年6月5日
author : suigo
水郷佐原水生植物園と潮来あやめ祭り
先日、水郷佐原水生植物園に菖蒲を見に行ってきました。
あやめももうすぐ見ごろを迎えそうです。
今回はちょっと足を伸ばして、
嫁入り舟でも有名な潮来のあやめ祭りにも行ってきましたので、
その写真を紹介させていただきます!
まだまだ来週でも十分に見られそうです♪
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)2015年4月20日
author : suigo
名古屋コーチンの農場視察
先週の水曜日。
名古屋コーチンの農場視察で豊橋まで行ってきました。
今までは千葉県産の名古屋コーチンを販売していたのですが、
これからは本場、愛知県で飼育されている名古屋コーチンの販売に切り替わります。
そこで、やっぱり、自分の目で農場を見て、
農家さんと直接話をしておきたいという想いから、
今回、農場の視察をさせていただくことができました。
今回訪れたのは、豊橋にある白井農場。
お話を伺ったのは、前田祥之農場長。
前田農場長が話してくれたのは・・・
『名古屋コーチンは本当に飼育が難しいんです。
名古屋コーチンはとても神経質なので、ちょっとの音や光でも暴れだして、1箇所に名古屋コーチンが集まってしまう。
その結果、圧死してしまう名古屋コーチンがいるほど・・・。
だから鶏舎内の明るさは薄暗くして、常にゆっくり動くことを意識しています。
ドアの開け閉め、歩くスピード、立ち上がる動作など、本当に細かいところですが、名古屋コーチンを刺激しないように、飼育しています。
名古屋コーチンが住みやすい環境を作ってあげることが私の仕事だと思っています。』
ということでした。
さらに・・・
飼育の様子の写真なども見せていただき、
これならきっと美味しい名古屋コーチンをお届けできると確信が持てました!
これからも美味しい名古屋コーチンをお届けできるように、
精一杯、努力してまいります!!
【買い物不要★野菜付き】
【野菜も付いてる♪】 贅沢!地鶏の王様!名古屋コーチンの鳥鍋セット[4-5名様用][名古屋コーチン鍋セット(水炊き)]
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)コメントをどうぞ
2015年4月6日
author : suigo
モデルのアンミカさんが参鶏湯(サムゲタン)を紹介してくれました!テレビ朝日「美女たちの日曜日」
昨日放送された、テレビ朝日の『美女たちの日曜日』という番組の中で、
モデルのアンミカさんが、水郷のとりやさんのサムゲタンを紹介してくださいました!!
10人の美女が集まりトークを繰り広げ、
その中の《美女おすすめグルメ》というコーナーで、
アンミカさんが参鶏湯を紹介してくれました♪
放送はこんな感じです!!
実店舗の紹介から始まり・・・
※住所が小見川27になってますが、正しくは小見川270です(笑)
水郷どりまるごと一本の紹介。
そして、自家製レバーのパテも紹介していただきました!!
最後に、アンミカさんが一言。
「今まで何十種類もサムゲタンを取り寄せたけど、
水郷のとりやさんのスープが一番美味しかった」
わざわざ、韓国までサムゲタンを食べに行き、
何軒も食べ歩いて、その中で自分が一番美味しいと思えるお店の料理長に、
直接、話を聞いて作ったサムゲタン。
素材の味を楽しめるように、工夫したスープの味を、
一番美味しかったと言っていただけて本当にうれしかったです!!
これからも丁寧に心を込めて、1羽1羽、手作りしていきます!!
アンミカさん、ありがとうございました(^o^)/
モデルのアンミカさんも絶賛!完全手作り・無添加のサムゲタン![スピード便対応]
サムゲタン:参鶏湯[手作り・無添加]
8秒に1本売れてる手羽先餃子!
【送料無料】手羽餃子お徳用20本セット(5本×4袋セット)[手羽先餃子]
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)コメントをどうぞ
2015年4月3日
author : suigo
水郷おみがわ桜つつじ祭り! 小見川城山公園のイベント情報
北総随一の桜の名所として知られる小見川城山公園は、
ソメイヨシノなどの桜1000本と、つつじ4000本が山一帯に咲き乱れます。
特に夜〔18時~22時〕は、赤橋ほか全山に約1000個のぼんぼりが灯り〔4月上旬~中旬〕、幻想的な夜桜が楽しめます。
そんな小見川の城山公園の桜も見ごろを迎えてきました!
そして、今週末は様々なイベントが開催されます!!
お近くにお越しの際は、是非、遊びにいらしてください♪
その時は、水郷のとりやさんの焼き鳥をお忘れなく(笑)
水郷のとりやさんの実店舗のご案内はコチラ
そして、私が城山公園とともに好きな場所。
それが黒部川の桜。
香取市には他にもたくさん桜の名所がありますので、
是非、遊びにいらしてください♪
お待ちいたしておりまぁす!!
8秒に1本売れてる手羽先餃子!
【送料無料】手羽餃子お徳用20本セット(5本×4袋セット)[手羽先餃子]
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)コメントをどうぞ
2015年3月19日
author : suigo
フジテレビ「バイキング」で『自家製レバーのパテ』と『水郷どりまるごと一本』が紹介されました
3月18日(水)11時55分から放送された、
フジテレビの「バイキング」と言う番組で『自家製レバーのパテ』と『水郷どりまるごと一本』が紹介されました!!
紹介されたコーナーは・・・
あなたの代わりに行ってきます!
小木・角田(東京03)が千葉県佐原・香取を行く
と言うもの。
そのテーマが『幻のレバーパテを求めて』
収録は2月末に行われていたのですが、
突撃訪問ということで、事前の打ち合わせは一切ナシ(笑)
何月何日に行きますのでよろしくお願いいたしますって言われただけで、撮影当日へ。
撮影当日、「おぎやはぎ」の小木さんが運転する車で、
「東京03」の角田さんと一緒にご来店くださりました!!
打ち合わせがなかったこともあり、収録はアタフタしたまま始まって、
『自家製レバーのパテ』だけでなく『水郷どりまるごと一本』もお召し上がりいただき、
あっという間に終わってしまいました(^_^;)
放送内容はこんな感じでした!!
小木さんと角田さんが佐原の町を散策。
小野川の船にも乗りました!!
そして、佐原のパン屋さんでパンを買って、いよいよ『水郷のとりやさん』へ
最初は『自家製レバーのパテ』だけの紹介かと思ったのですが、
お店に入ってきて、『水郷どりまるごと一本』を見つけて、これも食べたい!ということになり、
急遽、『水郷どりまるごと一本』も試食していただくことになりました!!
12種類、1つ1つにコメントしていただき・・・
途中、意味不明なコメントでしたが(笑)
さらには、2種類の部位をまとめて食べてしまったりとハプニングもありましたが、
最後は『全部ウマイ』と言っていただけました!!
そしていよいよ、自家製レバーのパテのご試食!!
こちらでも、小木さんらしいコメントが続出してましたが、
自家製レバーのパテを気に入っていただけたようで良かったです(^o^)/
さらには3代目も登場(笑)
小木角3ついただきました!!
そして、小木さんのコメントが伝わりづらいと言うことで・・・
スタジオ試食までしていただけることに(笑)
永井さん、矢作さん、メンディーさんからも素敵なコメントいただきました!!
収録の最後は記念撮影!!
小木さん、角田さんと一緒に、3代目、4代目、5代目です♪
『自家製レバーのパテ』(バゲット付) 1200円(税別)
『水郷どりまるごと一本(2本入)』 1000円(税別)
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)コメントをどうぞ
2015年3月17日
author : suigo
■鶏肉レシピ■きんかんの鳥もつ煮 B級グルメで話題の煮込み料理です!
今日は、甲府のB級グルメで人気になった、アノ、レシピを公開しちゃいます!
それはコチラ!!
きんかんを使った絶品鶏モツの煮込みです。
★使用しているきんかんは、
水郷のとりやさん 玉ひも付き きんかん500g(玉子入り鳥もつ)(キンカン 鶏モツ 玉ひも 玉道)です!
2010年の第5回 B-1グランプリ in 厚木で、甲府市の職員10人が「鳥もつ煮で、まちおこしを!」という想いで出場して見事ゴールドグランプリに輝いたという有名なB級グルメです。本家の郷土料理としての鶏モツにはきんかんと一緒に砂肝やレバー、ハツをタレに付け込み火が通るまで煮るというものでした。ちなみに、山梨の名物「甲府鳥もつ煮」の発祥は甲府駅南口にある蕎麦屋「奥藤本店」さんのようです。
いまでは、鶏モツチップスなどの関連商品も販売するくらい有名になって山梨県の名物グルメにもなってしまいました。そんな鶏モツ煮を水郷のとりやさん風にアレンジしてレシピを紹介したいと思います。
料理は全然素人で難しそうでチャレンジできない、という方でも分かりやすいように写真付きで解説しています。それぞれの工程のポイントをきっちり抑えていれば美味しく仕上がりますよ^^
まずはきんかんとは何ぞ?という人も多いと思いますのできんかんがどの部位でどんな味か、また、どんな栄養が含まれるのかを紹介します。
目次
きんかんとは
食肉用のブロイラーのメス鶏は成熟する前に出荷されてしまい、卵巣・輸卵管とも食用としては加工することができないんです。だけど、採卵鶏としての役目を終えた産卵専用のニワトリなら成熟した卵巣と輸卵管が食肉加工するときに取れますので、鶏肉の専門店である水郷のとりやさんでは数は少ないですが取り扱うことができるんです!
当店のネット通販で1袋500g入りで取り扱いがあります。特に指定がなければヤマト運輸のクール冷凍便で配送します。冷蔵便でも発送可能です^^
一般的には希少な部位である輸卵管の「たまご道」、「ひも」と呼ばれる部分と卵巣にある未熟な卵黄が卵白や殻に包まれる前の「きんかん」は「ちょうちん」の状態で親鳥一羽から1組しか取れません。なので、普通のスーパーや小売の精肉店ではなかなか販売していないかもしれません。
提灯と呼ばれるものは輸卵管に未熟な卵黄が5〜10個ほど連なっている状態のものをさします。このままの状態でつるして焼いたり、串にさして焼いて食べる焼き鳥もあります。内臓系の焼き鳥のラインナップの充実しているところでは見ることがあるかもしれませんね。
今回の料理ではちょうちんの状態ではなく、ばらして使用します。
ちなみに、きんかんは黄身に近い風味が感じられ、ひと口かむと卵黄がトロッと溢れてきます。ひもはホルモンの腸のような感じで、淡白な味ですが歯ごたえがあり、タレなどの濃い味と絡むと淡白さと旨味が引き立ちます。
焼鳥はもちろん、ネギと合わせた煮物系で甘辛く仕上げる甘露煮も定番です。
きんかんの名前の由来について
キンカンは産卵鶏としての役割を終えた雌のひね鶏(廃鶏)の卵巣や卵管内にある未熟な卵や卵の素です。直径3㎝くらいのオレンジ色の玉なので見た目が柑橘類の金柑に似ていることからこの名前が付いたとされています。また、雌鶏の未熟卵や卵子、輸卵管をさす部位なので「腹玉」とも呼ばれることがあります。
きんかんの栄養素は?
きんかんはほぼ卵黄なので栄養素も卵黄と同じになります。きんかんに関連してひもも栄養素を紹介しますが、「ひも」「玉ひも」「たまみち」ではデータベース上になかったのでホルモンとして鶏/筋胃で参考値とします。
栄養素がほぼ同じということはアレルギー源になりえますので卵アレルギーをお持ちの方はご注意ください。また、未熟なタマゴの卵黄のみで白身のない状態、ということになっておりますが、耐熱性卵蛋白のアレルゲン「オボムコイド」については詳細な検証はされておりませんので、気になる方は控えておいた方がよいかもしれません。
きんかん可食部100gあたりの栄養
- エネルギー 387kcal
- 水分 48.2g
- タンパク質 16.5g
- 脂肪分 33.5g
- 炭水化物 0.1g
- 灰分 1.7g
※日本食品標準成分表2015年版(七訂)から引用
その他特筆すべき栄養素
アラキドン酸、リノール酸、ドコサヘキサエン酸(DHA)、エイコサペンタエン酸(EPA)などの不飽和脂肪酸、ビオチン、ゼアキサンチン、トコフェロール、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンE、葉酸、リジン、リンなど。
ひもの可食部100g当たりの栄養(鶏/筋胃として)
- エネルギー 94kcal
- 水分 79.0g
- タンパク質 18.3g
- 脂肪分 1.8g
- 炭水化物 Tr
- 灰分 0.9g
※日本食品標準成分表2015年版(七訂)から引用
その他特筆すべき栄養素
リジン、ロイシン、グルタミン酸、アスパラギン酸、アルギニン、アラニン、プロリンなどのアミノ酸が豊富、不飽和脂肪酸のn-6 リノール酸など
完全栄養食といわれるほど様々な成分が入っていて栄養価の高い卵黄ですが、きんかんにもそれと同等入っているということで、健康志向の方にもおすすめな鶏の部位なんですよ。
■鶏肉レシピ■ きんかんの鳥もつ煮込み (2-3人前)
準備時間 10分くらい
所要時間 30分くらい
栄養分(2~3人前)※食品成分データベース参照
- エネルギー 1077kcal
- タンパク質 88.3g
- 脂肪分 47.7g
- 炭水化物 62.3g
- 飽和脂肪酸量 12.6g
- 不飽和脂肪酸量 24.0g
- コレステロール量 2400mg
- 食物繊維総量 1.7g
- 食塩相当量 18.9g
作り方はとっても簡単!!下準備をきっちりやればモツ独特の臭いもしっかり抑えられますよ!もつ煮といえば味噌ベースの味付けですが、鶏モツ煮はさっぱりとしょうゆベースの味付けで仕上げます。
複数のモツを扱わなくてよいので手間なし…とはいきませんが手間もあまりかからずに簡単にご自宅でプロの味が再現できちゃいます。和食の定番、煮物は保存期間も比較的長めなのでお勧めですよ。
まずは、材料を用意します。
- 鶏もつ(キンカン・玉ひも) ・・・ 500g
- 醤油 ・・・ 100cc
- 味醂 ・・・ 50cc
- 砂糖 ・・・ 50g
- 生姜 ・・・ 10g
- にんにく ・・・ 3片
- ししとう ・・・ 2本
大蒜としょうがは千切りにします。
鳥モツをざるにあけて水洗いします。
キンカンの部分だけを分けておき、玉ひも(玉道)の部分は沸騰したお湯で下茹でします。キンカンは茹でないでください。
玉ひもの部分を下茹でする際に灰汁が出たら取り除きます。玉ひもは内臓系なのでこの下ごしらえのステップをしっかり行うことで独特の臭みを抑えることができます。あまり茹ですぎると硬くなるので灰汁を取り除いたらざるにあけます。
下茹でした玉ひもを食べやすい大きさに切ります。
鍋にししとう以外の材料を全部入れて煮込みます。鍋の大きさに合わせて、煮物の材料がひたひたになるようにしょう油やみりんや砂糖などの調味料の分量を変えて煮込みます。
途中、灰汁が出たら取り除きながら、10分程度煮込みます。
あまり煮込みすぎると玉ひもが硬くなるので注意してください。
火が通ったら完成です。
一度冷ますと、中まで味が染みてより美味しくなります。
サッと油通しした、ししとうを飾ってください。
照りを出したい場合は、火が通ったら具を取り出し、タレだけ煮詰めて、最後に具を戻して絡めると照りがでます。
玉ひもは下処理で茹ですぎると硬くなるので柔らかい食感が残っている段階で火を止めましょう。
今回はキンカンと玉ひもだけで作りましたが、砂肝やレバー、ハツを入れるとより一層美味しくなります。また、きんかんは火を通しすぎますとパサパサになりますので、火加減には注意してくださいね。
お好みで七味トウガラシで辛みと風味をプラスしたり、照りを出さずにさっぱりとお召し上がりいただくのもオススメです♪
国産 きんかんをご購入したお客様の声
きんかんとは産卵専用のニワトリの成熟した卵巣と輸卵管部分のこと、普段あまり目にしない希少価値ある部位です。水郷のとりやさんがトリニク専門店だからこそ取り扱っておられるとのこと。できあがり写真の載ったレシピを同梱してくれるので初心者でも簡単に扱えます。たまにお総菜としてデパートなどで販売しているのを見かけることもありますが、やっぱり口にあうのは我が家の味ですね~
キンカンは12個位入ってました。思ったよりたくさん入っていて、満足です。
玉紐の方は、一部焼きそばに入れて、ホルモン焼きそばみたいにして食べました。
子供の頃は、玉紐はイマイチでキンカンばっかり食べたいと思っていましたが、大人になったら玉紐も美味しいと思えるようになりました。
煮付け、美味しくできました!
正直見た目は気持ち悪いですが全く臭みもなく、同時に購入したレバーと一緒に煮込んだらとても美味しかったです。鶏のモツは今回初めて食べたのですが、挑戦してみた甲斐がありました。同封のレシピも簡単に美味しく作れたのでありがたかったです。
昔はよく肉屋さんで”キンカン玉子付モツ”を我が家で食べていた記憶がありました。急に思い出して食べたくなり探しましたがどこの肉屋さんにはありませんでした。やっと当ネットSで出会えました。
しかし・・・料理の仕方が分からず悪戦苦闘(笑)お勧めのレシピを付けてもらえば最高です。
でも、とてもおいしくいただけました。もっと美味しい料理のコツが多分あるのだと奥の深さを感じました。
たまたま、きんかんの味噌煮が食べたて、ネットで探していたらこのサイトにたどり着きました。きんかんは二度目の購入で、本当に水郷とりのとりこになりました。
きんかん(玉子入り鳥もつ)500g (キンカン 鶏モツ 玉ひも 玉道)
>>>ご購入はこちらから(レシピもついてきます)
作り方のレシピ動画をyoutubeで見る
作り方のレシピ動画はこちらから
youtubeでもご覧いただけます。
ほかの下ごしらえの関連動画はyoutubeでも見れますよ、ささみの筋とりや砂肝の銀皮とりが人気です!
→水郷のとりやさん(須田健久)の公式チャンネル
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)コメントをどうぞ
2015年1月20日
author : suigo
鶏肉おつまみレシピ簡単♪紫蘇チーズ入りチキンシューマイ!
こんにちは、千葉県香取市の鶏肉専門店
水郷のとりやさん店長の須田です。
家に帰ってひと休みしたいけれど、ちょっとおつまみが欲しくなる。そんな夜が増えてきませんか?
疲れた体に栄養と喜びをもたらしてくれるのが、手軽においしいおつまみです。今回は鶏ひき肉を使った、さっぱりとした味わいのシューマイをご紹介します。
シンプルな材料で簡単に作れるうえ、ヘルシーで野菜も入っているので、気兼ねなくおつまみを楽しめますよ♪
鶏ひき肉を使ったお酒に合うヘルシーおつまみの魅力
鶏肉は料理の材料として優秀で、お酒に合うおつまみも手軽に作れるので、お家での飲み会やリラックスタイムが一層楽しくなりますよ。
特に鶏ひき肉を使ったレシピは、低カロリーで高タンパク質なので、健康を気にする方にもぴったりです。
今回は、簡単に作れる鶏ひき肉と大葉を使ったさっぱりシュウマイのレシピを紹介します。忙しい日常の中でも手軽に作れるので、ぜひ挑戦してみてください!
鶏ひき肉を使ったおつまみのメリットと特徴
鶏ひき肉を使ったおつまみは、その栄養価と調理の簡便さから、多くの人に愛されています。鶏ひき肉は、低脂肪で高タンパク質なため、ダイエット中の方や筋肉を増やしたい方にも最適です。
また、価格も手頃なので、節約しながら美味しい料理を楽しむことができます。さらに、鶏ひき肉は調理がしやすく、さまざまな料理に応用できるので、家庭料理のバリエーションを広げるのにぴったりです。
メリット
- 低脂肪で高タンパク質: 健康志向の方に最適。
- 経済的: 価格が手頃で、家計に優しい。
- 調理が簡単: 初心者でも失敗しにくい。
- アレンジが豊富: 多様な料理に応用可能。
ポイントの解説
低脂肪で高タンパク質: 鶏ひき肉は脂肪分が少なく、タンパク質が豊富です。100gあたり約20gのタンパク質が含まれており、カロリーも低めなので、ダイエットや筋肉増強に最適です。
経済的: 鶏ひき肉は他の肉類に比べて安価で、大量に購入しても負担になりません。また、冷凍保存ができるため、まとめ買いしておけばいつでも使えます。
調理が簡単: 鶏ひき肉は、さまざまな料理に使える万能食材です。シンプルに炒めるだけでも美味しく仕上がり、少し工夫すれば豪華な料理にも変身します。初心者でも扱いやすいのが特徴です。
アレンジが豊富: 鶏ひき肉は、和風、洋風、中華など、さまざまな料理に使えます。例えば、鶏ひき肉のシュウマイやハンバーグ、炒め物、煮物など、無限にアレンジが可能です。
忙しい日常でも簡単に作れるレシピ
忙しい毎日の中でも、簡単に作れるレシピがあると便利です。鶏ひき肉を使ったおつまみは、短時間で手軽に作れるため、仕事や家事で忙しい方にもぴったりです。
さらに、鶏ひき肉は味が染み込みやすく、調理法を変えるだけでさまざまな味わいを楽しむことができます。ここでは、忙しい日常でも簡単に作れる鶏ひき肉を使ったレシピを紹介します。
レシピのポイント
- 短時間で調理可能: 忙しい日でもすぐに作れる。
- 味のバリエーションが豊富: さまざまな味付けが可能。
- ヘルシーで栄養バランスが良い: 健康を気にする方に最適。
- 家族全員で楽しめる: 子どもから大人までみんなが楽しめる味。
ポイントの解説
短時間で調理可能: 鶏ひき肉は火が通りやすいため、短時間で調理が完了します。例えば、シュウマイや炒め物は10分程度で作ることができるので、忙しい日の夕食にも最適です。
味のバリエーションが豊富: 鶏ひき肉は味が染み込みやすく、さまざまな調味料と相性が良いです。醤油やみりんを使った和風味、ケチャップやチーズを使った洋風味、オイスターソースや豆板醤を使った中華風味など、バリエーションが豊富です。
ヘルシーで栄養バランスが良い: 鶏ひき肉は低脂肪で高タンパク質なので、栄養バランスが良いです。野菜と一緒に調理することで、さらに栄養価が高まります。例えば、鶏ひき肉のシュウマイには、玉ねぎや大葉を加えると、ビタミンや食物繊維も摂取できます。
家族全員で楽しめる: 鶏ひき肉はクセがなく、柔らかい食感が特徴です。子どもも食べやすく、家族全員で楽しむことができます。例えば、鶏ひき肉のシュウマイは、子どもも大好きな一品です。家族で一緒に作るのも楽しい時間になるでしょう。
次に、具体的な鶏ひき肉を使ったおつまみレシピを紹介します。
鶏ひき肉を使ったおつまみ焼売:基本の材料と道具
鶏ひき肉を使ったおつまみを作るためには、まず基本的な材料と道具を揃えることが大切です。ここでは、鶏ひき肉を使ったレシピに必要な材料とその選び方、そして調理に使う基本的な道具について説明します。
今回ご紹介するシューマイは、混ぜて蒸すだけの簡単レシピ。材料を用意するのから総作業時間30分程度です。包みの下準備がないので、手早く作れるのが魅力です。蒸し器さえあれば素早くおつまみが完成するので、夕食の一品やちょっとしたおつまみ探しにも便利なレシピです。
調理に使う基本的な道具
鶏ひき肉を使ったおつまみを作る際に必要な道具を揃えておくと、スムーズに調理が進みます。以下に、基本的な調理道具を紹介します。
必要な道具リスト
- 包丁:材料をみじん切りにするために必要です。
- まな板:材料を切る際に使用します。滑り止めが付いていると便利です。
- ボウル:材料を混ぜ合わせるために使います。大きめのものが作業しやすいです。
- スプーン:シュウマイの皮に具を詰める際に使用します。
- セイロ:シュウマイを蒸すために必要です。なければ蒸し器でも代用できます。
- クッキングシート:セイロに敷くことで、シュウマイがくっつかないようにします。
簡単おつまみレシピ:鶏ひき肉と大葉のさっぱりシュウマイ
次に、鶏ひき肉と大葉を使ったさっぱりシュウマイのレシピを紹介します。材料の下準備から調理の手順まで、しっかり説明しますので、初めての方でも安心して作れますよ。
材料リストとレシピに含まれるカロリーや栄養素
材料リスト(2人前)
- 鶏ももひき肉:300g
- 玉ねぎ:1/2個(みじん切り)
- 卵白:1個分
- とろけるチーズ:2枚(細かく切る)
- 大葉:2~3枚(みじん切り)
- 片栗粉:大さじ3
- オイスターソース:大さじ1
- 醤油:大さじ1
- しょうが:大さじ1(みじん切り)
- 酒:大さじ1
- ごま油:大さじ1
- 胡椒:少々
- シュウマイの皮:25枚
レシピ全体のカロリーと栄養成分合計
- エネルギー: 1110 kcal
- たんぱく質: 110 g
- 脂肪分: 49 g
- 炭水化物: 15 g
- 飽和脂肪酸量: 8 g
- 不飽和脂肪酸量: 25 g
- コレステロール量: 330 mg
- 食物繊維総量: 1.2 g
- 食塩相当量: 9.6 g
参考:日本食品標準成分表、日本食品標準成分表
レシピの手順
材料を用意します。玉ねぎと生姜、大葉はみじん切りに。
とろけるチーズも細かく切っておきます。
大葉は丸めてから切るとみじん切りにしやすいです。
シュウマイの皮以外の材料を全てボールに入れます。
粘り気が出るまでしっかりと混ぜます。
親指の人差し指で丸をつくり、その上にシューマイの皮を乗せます。
親指と人差し指の間に乗せたシューマイの皮に先ほど混ぜた具をスプーンですくって乗せます。
カタチを整えます。それを具がなくなるまで繰り返します。
セイロにクッキングシートを敷いて、その上にシュウマイを並べます。
隣とくっつかないように並べましょう。
沸騰したお湯を入れた鍋の上にセイロを乗せて、蓋をして、火にかけ10分ほど蒸します。
※空焚きなどにご注意ください。
10分蒸せば完成です!
お好みで黒酢や醤油などをつけてお召し上がりください。
チーズや大葉はお好みで量を調節してください!!
具をたくさん詰め込みすぎると、綺麗にカタチが整わないので、入れすぎにご注意ください。
蒸す前の段階で冷凍保存も可能です♪
鶏ひき肉と大葉のシュウマイは、簡単に作れる上に美味しく、お酒のおつまみにぴったりです。次に、美味しく仕上げるための調理のコツを紹介します。
必要な材料の選び方
鶏ひき肉を使ったおつまみを美味しく仕上げるためには、質の良い材料を選ぶことが重要です。以下に、基本的な材料の選び方のポイントを紹介します。
選び方のポイント
- 鶏ひき肉:新鮮で色が鮮やかなものを選びましょう。スーパーで購入する際は、できるだけ当日に挽かれたものを選ぶと良いです。
- 玉ねぎ:硬くて重みがあり、表面がツルツルしているものが新鮮です。
- 大葉:鮮やかな緑色で、香りがしっかりと感じられるものを選びましょう。
- とろけるチーズ:好みの種類で構いませんが、味が強すぎないものを選ぶと鶏ひき肉の風味が引き立ちます。
美味しく仕上げるための調理のコツ
鶏ひき肉と大葉のシュウマイを美味しく仕上げるためには、いくつかの調理のコツがあります。ここでは、鶏ひき肉の旨味を引き出す方法と、大葉の香りを活かす調理法について解説します。
鶏ひき肉の旨味を引き出す方法
鶏ひき肉を美味しく仕上げるためには、素材の旨味を最大限に引き出すことが重要です。以下に、そのための具体的なコツを紹介します。
旨味を引き出すコツ
- 材料をよく混ぜる:粘り気が出るまでしっかり混ぜることで、旨味が引き出されます。
- 塩加減を調整する:適量の塩を加えることで、味が引き締まります。
- 新鮮な材料を使う:新鮮な鶏ひき肉と野菜を使うことで、素材本来の旨味が活かされます。
詳細な説明とテクニック
材料をよく混ぜる: 鶏ひき肉を混ぜる際に、粘り気が出るまでしっかりと混ぜることが重要です。これにより、肉の旨味が引き出され、ジューシーな仕上がりになります。手で混ぜる場合は、力を入れてこねるように混ぜると良いでしょう。
塩加減を調整する: 塩は旨味を引き出すために欠かせない調味料です。しかし、加えすぎるとしょっぱくなってしまうので、適量を守ることが大切です。レシピに記載された量を基準に、味を見ながら調整してください。
新鮮な材料を使う: 新鮮な鶏ひき肉と野菜を使うことで、素材本来の旨味が引き立ちます。スーパーで購入する際は、当日に挽かれた鶏ひき肉を選び、野菜も色鮮やかで新鮮なものを選ぶようにしましょう。
大葉の香りを活かす調理法
大葉は爽やかな香りが特徴で、料理に加えることで一層風味が豊かになります。ここでは、大葉の香りを活かすための具体的な調理法を紹介します。
香りを活かすコツ
- みじん切りにする:大葉をみじん切りにすることで、香りが広がりやすくなります。
- 加熱時間を短くする:加熱しすぎると香りが飛んでしまうので、短時間で仕上げることが大切です。
- 仕上げに加える:調理の最後に加えることで、香りがしっかりと残ります。
コツの解説
みじん切りにする: 大葉をみじん切りにすることで、香りが広がりやすくなります。葉を重ねて丸めてから細かく刻むと、均一にみじん切りができます。こうすることで、料理全体に大葉の爽やかな香りが行き渡ります。
加熱時間を短くする: 大葉は加熱しすぎると香りが飛んでしまいます。シュウマイに加える際も、短時間で蒸し上げることで、大葉の香りをしっかりと残すことができます。蒸し時間は10分程度を目安にしましょう。
仕上げに加える: 大葉の香りを最大限に活かすためには、調理の最後に加えると良いです。例えば、シュウマイが蒸し上がった後に、大葉をトッピングすることで、見た目も華やかになり、香りも引き立ちます。
簡単おつまみレシピ:鶏ひき肉と大葉のさっぱりシュウマイを作ってくれたスタッフの感想
このレシピはとても簡単で、しかも美味しいです。鶏ひき肉と大葉のさっぱりとした味わいが絶妙で、おつまみにぴったりです。シュウマイの皮がパリッとしていて、中の具材がジューシーでとても美味しいです。ごま油の風味も効いていて、ビールとの相性も抜群でした。簡単に作れるので、忙しい日でも手軽に楽しめるおつまみとしておすすめです。
このレシピは簡単でヘルシーなシュウマイです。鶏ひき肉と大葉の組み合わせがさっぱりとしていて、おつまみにぴったりです。蒸し時間も短く、すぐに出来上がるので、忙しい日の夕食にも最適です。ごま油の香りが食欲をそそり、一口食べると止まらなくなる美味しさでした。次回はもっと多めに作って、家族全員で楽しみたいと思います。
このレシピで作ったシュウマイは本当に美味しかったです。鶏ひき肉の旨味と大葉の香りが絶妙にマッチしていて、さっぱりとした味わいが楽しめました。シュウマイの皮がカリッと仕上がり、中の具材がジューシーで食べ応えがありました。おつまみとしても、ご飯のおかずとしてもぴったりです。次回は友人を招いて一緒に楽しみたいと思います。
このシュウマイは美味しさと健康の両方を兼ね備えています。鶏ひき肉と大葉のさっぱりとした味わいが、おつまみにも、ご飯のおかずにも最適です。調理も簡単で、短時間で作れるので忙しい日でも安心して作れます。ごま油の風味が食欲をそそり、何度でも作りたくなるレシピです。家族全員で楽しめるので、ぜひ試してみてください。
このレシピで作ったシュウマイは絶品でした。鶏ひき肉の旨味と大葉の爽やかな香りが絶妙にマッチしていて、おつまみにぴったりです。シュウマイの皮がカリッとしていて、中の具材がジューシーで美味しいです。ごま油の風味が食欲をそそり、ビールとの相性も抜群でした。簡単に作れるので、忙しい日でも手軽に楽しめるおつまみとしておすすめです。
栄養バランスを考えたアレンジレシピ
鶏ひき肉と大葉のシュウマイは、シンプルで美味しい一品ですが、さらに栄養バランスを考えたアレンジレシピを紹介します。ヘルシーなおつまみとして、さまざまなバリエーションを楽しむことができます。
鶏ひき肉と野菜のカラフルシュウマイ
材料
- 鶏ひき肉:300g
- 玉ねぎ:1/2個(みじん切り)
- 人参:1/2本(みじん切り)
- ピーマン:1個(みじん切り)
- 卵白:1個分
- とろけるチーズ:2枚(細かく切る)
- 大葉:2~3枚(みじん切り)
- 片栗粉:大さじ3
- オイスターソース:大さじ1
- 醤油:大さじ1
- しょうが:大さじ1(みじん切り)
- 酒:大さじ1
- ごま油:大さじ1
- 胡椒:少々
- シュウマイの皮:25枚
手順
- 玉ねぎ、人参、ピーマン、しょうが、大葉をみじん切りにする。チーズを細かく切っておく。
- ボウルに鶏ひき肉、みじん切りにした野菜、卵白、片栗粉、オイスターソース、醤油、酒、ごま油、胡椒を入れ、粘り気が出るまでよく混ぜる。
- 親指と人差し指で作った輪の上にシュウマイの皮を乗せ、具を乗せて形を整える。
- セイロにクッキングシートを敷き、シュウマイを並べる。隣とくっつかないように間隔を空ける。
- 鍋に沸騰したお湯を入れ、セイロを乗せて10分ほど蒸す。
- 蒸し上がったら、お好みで黒酢や醤油をつけていただく。
ポイント
- 野菜は細かくみじん切りにすることで、均一に混ざり、食感が良くなります。
- チーズを加えることで、コクが増し、子どもも食べやすい味わいに仕上がります。
鶏ひき肉とキノコのヘルシーシュウマイ
材料
- 鶏ひき肉:300g
- 玉ねぎ:1/2個(みじん切り)
- しめじ:50g(細かく刻む)
- 椎茸:2個(細かく刻む)
- 卵白:1個分
- とろけるチーズ:2枚(細かく切る)
- 大葉:2~3枚(みじん切り)
- 片栗粉:大さじ3
- オイスターソース:大さじ1
- 醤油:大さじ1
- しょうが:大さじ1(みじん切り)
- 酒:大さじ1
- ごま油:大さじ1
- 胡椒:少々
- シュウマイの皮:25枚
手順
- 玉ねぎ、しめじ、椎茸、しょうが、大葉をみじん切りにする。チーズを細かく切っておく。
- ボウルに鶏ひき肉、みじん切りにした野菜とキノコ、卵白、片栗粉、オイスターソース、醤油、酒、ごま油、胡椒を入れ、粘り気が出るまでよく混ぜる。
- 親指と人差し指で作った輪の上にシュウマイの皮を乗せ、具を乗せて形を整える。
- セイロにクッキングシートを敷き、シュウマイを並べる。隣とくっつかないように間隔を空ける。
- 鍋に沸騰したお湯を入れ、セイロを乗せて10分ほど蒸す。
- 蒸し上がったら、お好みで黒酢や醤油をつけていただく。
ポイント
- キノコは細かく刻むことで、シュウマイ全体に風味が行き渡り、旨味が増します。
- キノコの水分が加わることで、しっとりとした仕上がりになります。
鶏ひき肉とアボカドのクリーミーシュウマイ
材料
- 鶏ひき肉:300g
- 玉ねぎ:1/2個(みじん切り)
- アボカド:1個(細かく刻む)
- 卵白:1個分
- とろけるチーズ:2枚(細かく切る)
- 大葉:2~3枚(みじん切り)
- 片栗粉:大さじ3
- 醤油:大さじ1
- しょうが:大さじ1(みじん切り)
- 酒:大さじ1
- ごま油:大さじ1
- 胡椒:少々
- シュウマイの皮:25枚
手順
- 玉ねぎ、アボカド、しょうが、大葉をみじん切りにする。チーズを細かく切っておく。
- ボウルに鶏ひき肉、みじん切りにした野菜とアボカド、卵白、片栗粉、醤油、酒、ごま油、胡椒を入れ、粘り気が出るまでよく混ぜる。
- 親指と人差し指で作った輪の間にシュウマイの皮を乗せ、具を乗せて形を整える。
- セイロにクッキングシートを敷き、シュウマイを並べる。隣とくっつかないように間隔を空ける。
- 鍋に沸騰したお湯を入れ、セイロを乗せて10分ほど蒸す。
- 蒸し上がったら、お好みでポン酢やごま油をつけていただく。
ポイント
- アボカドは最後に軽く混ぜることで、クリーミーな食感が楽しめます。
- アボカドの栄養価を活かし、ビタミンEや良質な脂肪を摂取できるようにするため、加熱しすぎないことが大切です。
これらのアレンジレシピを試して、栄養バランスの良い美味しいシュウマイを楽しんでください。
インスタ映えする盛り付けと撮影のポイント
おつまみをおしゃれに盛り付けることで、インスタ映えする写真を撮ることができます。色とりどりの野菜を使い、彩りを意識した盛り付けを心がけましょう。
例えば、鶏もも肉とオクラをカラフルなプレートに並べ、ハーブやスライスしたレモンを添えると、華やかな見た目になります。
おしゃれな盛り付けのアイデア
おつまみをおしゃれに盛り付けることで、インスタ映えする写真を撮ることができます。色とりどりの野菜を使い、彩りを意識した盛り付けを心がけましょう。
例えば、鶏肉と大葉のシュウマイをカラフルなプレートに並べ、ハーブやスライスしたレモンを添えると、華やかな見た目になります。
盛り付けのポイント
- 色とりどりの野菜を使う:見た目が鮮やかになります。
- 彩りを意識する:バランスの良い色合いが大切です。
- カラフルなプレートを使用する:料理が引き立ちます。
- ハーブやスライスレモンを添える:おしゃれなアクセントになります。
テクニックの説明
色とりどりの野菜を使う: 鮮やかな色の野菜を使うことで、料理全体が美しく見えます。赤いパプリカや黄色いパプリカ、紫キャベツなどを取り入れると、写真映えする盛り付けができます。
彩りを意識する: 色のバランスを考えながら盛り付けると、一層美しくなります。例えば、緑色の大葉に赤いトマト、黄色いパプリカなどを加えることで、見た目に楽しい一皿が完成します。
カラフルなプレートを使用する: プレートの色も大切です。白いプレートはどんな料理でも映えますが、カラフルなプレートを使うことで、料理がさらに引き立ちます。プレートの色と料理の色のコントラストを考えると効果的です。
ハーブやスライスレモンを添える: 盛り付けの最後に、フレッシュなハーブやスライスしたレモンを添えると、おしゃれなアクセントになります。バジルやパセリ、ミントなどのハーブは、料理にフレッシュさを加えるだけでなく、見た目も華やかになります。
写真映えする撮影のコツ
写真映えするおつまみを撮影するためには、自然光を利用することがポイントです。昼間の明るい時間帯に撮影することで、料理がより美味しそうに見えます。
また、背景や小物にもこだわりを持ち、シンプルかつスタイリッシュな設定にすることで、インスタ映えする写真を撮ることができます。
撮影のポイント
- 自然光を利用する:料理が美しく映ります。
- 明るい時間帯に撮影する:光が強く、写真が鮮明になります。
- 背景にこだわる:シンプルでスタイリッシュな背景を選びましょう。
- 小物を工夫する:シーンに合った小物を添えると効果的です。
テクニックの説明
自然光を利用する: 自然光を使うことで、料理が自然で美しく映ります。特に、窓際や屋外での撮影がおすすめです。フラッシュを使わずに自然光だけで撮影すると、料理の質感や色がリアルに再現されます。
明るい時間帯に撮影する: 昼間の明るい時間帯に撮影すると、光が強く写真が鮮明に撮れます。午前中や午後の早い時間帯が特におすすめです。この時間帯の光は柔らかく、料理の美しさを引き立てます。
背景にこだわる: 背景をシンプルにすることで、料理が際立ちます。白い布や木製のテーブルなど、落ち着いた背景を選ぶと、料理がより美しく見えます。また、季節感を出すために、季節に合った背景や小物を使うと良いでしょう。
小物を工夫する: シーンに合った小物を添えると、写真全体の雰囲気が良くなります。例えば、おしゃれなカトラリーや季節の花、テーブルクロスなどを使って、写真にアクセントを加えましょう。小物は料理のテーマに合わせて選ぶと効果的です。
家族で楽しむおつまみレシピ
家族全員で楽しめるおつまみレシピは、食卓を囲む時間をより豊かにしてくれます。ここでは、子どもも食べやすいアレンジ方法や、家族全員で楽しめるメニュー提案を紹介します。
子どもも食べやすいアレンジ方法
鶏ひき肉を使ったおつまみは、子どもにも食べやすい工夫を加えることで、家族全員が楽しめる料理になります。以下に、子どもも喜ぶアレンジ方法を紹介します。
アレンジ方法
- マイルドな味付けにする:辛味を控えめにすることで、子どもでも食べやすくなります。
- 一口サイズにする:食べやすいサイズにすることで、子どもが手軽に食べられます。
- 野菜を細かく刻んで混ぜる:野菜嫌いの子どもでも食べやすくなります。
一口メモ
マイルドな味付けにする: 鶏ひき肉のシュウマイに使う調味料は、辛味を抑えてマイルドな味付けにします。例えば、オイスターソースや醤油の量を調整し、辛味の強い調味料は避けると良いでしょう。
一口サイズにする: シュウマイを一口サイズに作ることで、子どもが手軽に食べられるようになります。小さめのシュウマイの皮を使うか、具材を少量ずつ包むようにします。
野菜を細かく刻んで混ぜる: 野菜嫌いの子どもでも食べやすくするために、野菜を細かく刻んで具材に混ぜ込みます。玉ねぎやにんじん、ピーマンなどをみじん切りにして加えることで、栄養バランスも良くなります。
よくある質問と解決方法
鶏ひき肉を使ったおつまみを作る際に、よくある質問とその解決方法を紹介します。これらの質問と回答を参考に、さらに美味しい料理を作りましょう。
調理中によくあるトラブルとその解決策
調理中に発生しがちなトラブルと、その解決策を紹介します。これを知っておけば、調理中の失敗を減らし、美味しい料理を作ることができます。
よくあるトラブル
- 鶏ひき肉がパサパサになる:過度な加熱が原因。
- シュウマイの皮が破れる:包み方が不十分。
- 味が薄い:調味料が足りない。
解決策
鶏ひき肉がパサパサになる: 鶏ひき肉は過度な加熱でパサパサになりがちです。加熱時間を調整し、余熱を利用して火を通すことで、しっとりと仕上げることができます。調理中に頻繁に混ぜたり、フタをして蒸し焼きにするなどの工夫も効果的です。
シュウマイの皮が破れる: シュウマイの皮が破れる原因は、包み方が不十分なことです。具材を少量ずつ包み、皮をしっかりと閉じることで、破れにくくなります。包む際に水を少しつけると、皮がくっつきやすくなります。
味が薄い: 味が薄いと感じた場合は、調味料の量を見直しましょう。塩や醤油、オイスターソースなどの調味料を適量加えることで、味がしっかりとつきます。味見をしながら少しずつ調整することがポイントです。
アレンジや代替材料についてのQ&A
鶏ひき肉を使ったおつまみのアレンジ方法や、代替材料についての質問と回答を紹介します。これを参考に、レシピのバリエーションを広げてみてください。
Q1: 鶏ひき肉の代わりに他の肉を使えますか?
A. はい、鶏ひき肉の代わりに豚ひき肉や牛ひき肉を使っても美味しく仕上がります。豚ひき肉はジューシーでコクがあり、牛ひき肉は風味が豊かです。それぞれの肉の特徴を活かしたレシピを楽しんでください。
Q2: シュウマイの皮が手に入らない場合はどうすれば良いですか?
A.シュウマイの皮が手に入らない場合、ワンタンの皮や餃子の皮で代用できます。ワンタンの皮は薄くて軽い食感が特徴で、餃子の皮は少し厚めでモチモチとした食感が楽しめます。好みに応じて使い分けてください。
Q3: ヘルシーなアレンジ方法はありますか?
A.鶏ひき肉に野菜を多めに加えると、さらにヘルシーになります。例えば、にんじんやキャベツ、ピーマンなどをみじん切りにして混ぜ込むことで、ビタミンや食物繊維を豊富に摂取できます。さらに、蒸し料理にすることで油を使わずに調理でき、カロリーを抑えることができます。
チキンシューマイがおつまみにおすすめな理由!
鶏肉を使ったおつまみは、忙しい日常でも手軽に作れることが魅力です。以下にそのメリットを紹介します。
1. 短時間で調理できる
鶏肉は調理時間が比較的短く、素早くおつまみを作ることができます。忙しい日常でも手軽に準備できるので、料理の時間を節約することができます。
2. レパートリーが豊富
鶏肉はさまざまな調理方法や味付けに対応しています。炒める、焼く、揚げるなど、様々な調理法で美味しいおつまみを作ることができます。そのため、レパートリーを増やしてマンネリ化を解消することができます。
3. 健康的な食材
鶏肉は低脂肪で高たんぱくな食材です。栄養バランスが良く、ヘルシーなおつまみを楽しむことができます。さらに、鶏肉にはビタミンやミネラルも含まれており、健康維持にも役立ちます。
4. お酒との相性が抜群
鶏肉を使ったおつまみは、お酒との相性が抜群です。ビールや焼酎など、さまざまなお酒に合わせて楽しむことができます。家族や友人との飲み会やパーティーで、お酒のお供として楽しんでください。
5. 子どもから大人まで幅広く愛される
鶏肉は一般的に子どもから大人まで幅広く愛される食材です。子どもが偏食する場合でも、鶏肉のおつまみは食べやすく、栄養を摂ることができます。家族みんなで楽しい時間を過ごすことができます。
これらのメリットを活かして、鶏肉を使った簡単なおつまみを楽しんでください。忙しい日常でも手軽に美味しい料理を作り、家族や友人との食卓を華やかに彩りましょう。
鶏肉 おつまみ 簡単の注意点・初心者が気をつけるべきこと
鶏肉の選び方に注意しましょう
鶏肉を選ぶ際には、新鮮で品質の良いものを選ぶことが大切です。色が鮮やかで、臭いやねばりがないものを選びましょう。また、パッケージに表示されている鮮度や保存方法にも注意しましょう。
鶏肉の調理に衛生面に気をつけましょう
鶏肉を調理する際には、しっかりと衛生管理に気を配ることが重要です。調理器具や調理場所を清潔に保ち、十分な加熱を心掛けましょう。生肉や生野菜の摂取は食中毒の原因になることがあるので、しっかりと加熱してから食べるようにしましょう。
調理の際には火加減に注意しましょう
鶏肉を調理する際には、火加減に注意しましょう。適切な温度でじっくりと火を通すことで、鶏肉のうまみを引き出すことができます。焦げ付かせずに調理するために、中火程度でじっくりと調理しましょう。
保存方法にも気を配りましょう
余った鶏肉を保存する際には、きちんと冷蔵庫で保存しましょう。湿気や異臭のない密封容器に入れて冷蔵庫に保管すると、鮮度を保てます。また、保存期間を守り、できるだけ早めに食べ切るようにしましょう。
初心者でも簡単なレシピから始めましょう
初めて鶏肉を使ったおつまみを作る場合は、簡単なレシピから始めることをおすすめします。基本的な調理法や味付けをマスターしてから、徐々にアレンジを加えるようにしましょう。料理の経験が少ない方でも、手軽に作れるレシピを選ぶことで失敗のリスクを減らすことができます。
以上が、鶏肉を使ったおつまみを作る際の注意点や初心者が気をつけるべきことです。衛生面や調理法に注意し、簡単なレシピから始めることで、安全かつ美味しいおつまみを作ることができます。ぜひ試してみてください。
まとめ:簡単に作れる紫蘇チーズチキン焼売で豊かな食卓を
鶏ひき肉を使ったおつまみは、簡単に作れる上に美味しく、栄養バランスも良いので、家族や友人との楽しい食卓にぴったりです。
基本のシュウマイレシピやアレンジレシピを参考に、さまざまなおつまみを作ってみてください。料理を通じて、家族や友人との絆が深まり、豊かな食卓を囲むことができるでしょう。
鶏ひき肉おつまみの魅力を再確認
鶏ひき肉は、低脂肪で高タンパク質、経済的で扱いやすい食材です。忙しい日常でも簡単に作れるレシピが多く、バリエーション豊富なおつまみを楽しむことができます。
ぜひ、この記事を参考に、鶏ひき肉を使った色んなおつまみを試してみてください。
余談:どうして「焼売」という漢字が使われるかについて
シュウマイはもはや日本の食卓には定番の食品となりましたね。でも、なんで「焼く」「売る」なのでしょうか。
焼売の名前の由来には諸説ありますが、いくつか代表的な説をご紹介します。
調理方法から
中国語では「焼」には「惣菜を作る、調理する」という意味があります。かつて中国では、焼売を作って街頭で販売していたことから、「焼売」という名がついたという説です。
形状から
病害で真っ黒になった麦穂を周囲への伝染を防ぐために焼いていたそうです。その形状が焼売に似ていたことから「焼麦」と呼ばれ、それが「焼売」になったという説です。
その他
小麦粉で作ることから「稍麦(美)(シャオマイ)」と呼ばれ、それが訛って「焼売」になったという説。
中国の少数民族の言葉で「肉まんじゅう」を意味する言葉から転訛したという説。
これらの説の中で、どれが真実なのかは定かではありません。しかし、いずれにしても、焼売の歴史や文化と密接に関係していることは間違いありません。
なお、地方によっては「焼麦」ではなく「肉まんじゅう」と呼ばれることもあります。これは、焼売が肉まんじゅうの一種とみなされていたためと考えられます。
このように、焼売の名前の由来には様々な説があり、その背景には中国の食文化や歴史が反映されています。
お酒の席でちょっと話すネタの一つとして心のどこかにとどめておいていただければ幸いです。
今回のレシピで使った食材を水郷どりで!!
自然豊かな北総の恵みを存分に受けて、伸び伸びと育った水郷どりで料理を使ったら、今まで食べていた鶏肉はなんだったんだろう、と言わせるほどうまみが違います!
太陽光の入る広々とした鶏舎で、脂肪の付きにくい上質な飼料を与え一般のブロイラーより飼育期間を長くした特別な飼育環境で育てられたブランド銘柄鶏の水郷どり。
その日発送する分だけ、自社加工場の職人が一羽一羽丁寧に手さばきで加工したものを真空パックして送っているから鮮度も抜群!
★皮が薄く脂肪が少ない。
★コレステロールが少なくリノール酸 が多い。
★肉質がいいから甘みとコクがある。
と評判の水郷どりの鶏肉を是非お試しください。
家族の笑顔が集まる時間、もっと特別に!お得な会員登録♪
『初回登録で300円分ポイントプレゼント』
忙しい毎日の中で、家族とのほっとする時間は何よりの宝物。
そんなあなたに、手軽に楽しめる焼き鳥のおいしさをお届けします。
- 簡単登録で、すぐに使える300円分のポイントをゲット!
- 子供と一緒に、美味しい焼き鳥で笑顔の夕食を。
- 時間がない日も、通販で手軽にご馳走を。
家族のため、自分のために、ちょっとしたご褒美を。今すぐ登録して、特別な食卓をあなたの家に。
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)コメントをどうぞ
2014年12月14日
author : suigo
雑誌「aene」にクリスマストリプルセットが紹介されました!
今年もクリスマスローストチキンのご予約が殺到しており、
いよいよ、17日(水)でクリスマスの注文締切となりますッ!!
本当ならば、なるべくクリスマス近くまで、
ご注文を承りたいところなのですが、
今年もたくさんのご注文をいただいている関係で、
ちょっと早いですが締め切りとさせていただきます。
毎年、ご予約の受付を終了してしまった後に、
ご注文をいただくことがあるのですが、
心苦しいのですがお断りさせていただいております。
その理由は・・・
先にご注文いただいたお客様に、
より満足していただける商品をお届けしたいから。
1羽1羽、1品1品、心を込めて手作りしています。
ですから、大量生産はどうしても出来ません。
その分、手作りの美味しさを味わっていただき、
思い出に残るクリスマスにしていただきたい。
そして、もう1つの理由。
それは、当店では1つ1つ、
自分達の手で、想いを込めながら梱包しているので、
出荷できる数にも、どうしても限りがございます。
自分たちの手で作ったものを、
自分たちの手で梱包し、
ヤマト運輸のドライバーさんに丁寧に配送してもらう。
お客様のもとに、きちんと届いて、
それを美味しく召し上がっていただき、
食卓に笑顔が溢れる瞬間。
そこまでが私たちの仕事だと思っています。
ですので、製造限度・出荷限度になり次第、
ご予約受付終了となってしまいますこと、
何卒、ご理解いただけますと幸いです。
クリスマス限定セットが雑誌「aene」で紹介されました
そんな今年もたくさんのご注文をいただいている、
クリスマス限定セットが雑誌「aene」で紹介されました。
クリスマスチキンの商品はこちら
※その年の入荷状況によって販売する商品や価格が異なります。今年の商品は実際のページをご覧になってご確認ください。
もうすぐ注文締切となってしまいますので、
ご注文はお早めにお願いいたします!!
【送料無料】クリスマスローストチキン『鶏(トリ)プルセット』[3-4名様用]【 クリスマス ローストチキン トリプルセット 】
【送料無料】クリスマスパーティーセット[5-6名様用][特大ローストチキン入り]【xmas】
【送料無料】クリスマスディナーセット(ローストチキンレッグ入り)[4-5名様用]【xmas】
【送料無料】フランス産Aクラスベビーターキー(七面鳥)のローストターキー[2-3名様用](クリスマスチキン)
他にもたくさんのクリスマス商品をご用意いたしております!
今年のXmasはこれを読めば全部問題解決!レシピ集とお役立ち情報
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)コメントをどうぞ
2014年12月13日
author : suigo
日本テレビ「ヒルナンデス」で水郷のとりやさんの『手羽餃子鍋』が紹介されました!
12月1日(月)日本テレビの「ヒルナンデス」という情報番組で、
水郷のとりやさんの『手羽餃子鍋セット』が紹介されました!!
この『手羽餃子鍋セット』。
たぶん、水郷のとりやさんが元祖だと思います(笑)
手羽先餃子をお買い求めいただいていたお客様から、
「冬場は、手羽餃子を鍋に入れても美味しかったです!」
というコメントをいただき、
それなら鶏がらスープも鶏つみれもセットにしちゃおうということで完成しました。
最初は、スタジオ試食の予定はなかったのですが、
物撮りをしている段階で、
美味しいのでスタジオ試食したいと連絡がありました。
そして、急遽、送って、食べていただいたというわけです。
森三中の村上さんと黒沢さんが食べてくれたのですが、
本当に美味しそうに食べてくれて嬉しかったです!!
博多華丸・大吉さんは、独特な表現で笑いをとってました(笑)
そんなスタジオでも大好評だった『手羽餃子鍋セット』
その特徴は・・・
まずは、スープ。
水郷どりのガラを丁寧に下処理し、
葱や生姜と一緒に強火で煮込みます。
アクが出てきたら、それを綺麗にすくい取り、
火加減を弱火にして、じっくり煮込む。
そうすることで雑味の少ない美味しい鶏がらスープが完成します。
そして、鍋用つみれ。
当店のつみれは、コリコリとした軟骨の食感と、
柚子の香りがフワッと香る、
お鍋にピッタリの味付けにしてあります。
だしを吸ったつみれの味はまた格別!!
そんな「鶏がらスープ」と「なべ用つみれ」に、
プリップリッの「手羽先餃子」を加えて、
野菜と一緒に煮込んでいけば・・・
絶品、『 手 羽 先 餃 子 鍋 』の完成ですッ!!
是非一度、お召し上がりください(^o^)/
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)コメントをどうぞ
2014年11月30日
author : suigo
買い出し不要!水郷のとりやさんの鍋特集
寒さが厳しくなってきましたね!
こんな寒い日は、やっぱり鍋!!
でも・・・
買い物に行くのは寒くてイヤ(^_^;)
野菜も重いし、コタツでゆっくり温まっていたい!!
というわけで!!
水郷のとりやさんの鍋セットなら、
お肉とスープだけでなく、野菜まで全部セットでお届け!!
だから、コタツでテレビを見て待っていてください!!
玄関までお届けいたします!!
そして、届いたらすぐに鍋パーティー!!
そんな夢のような全部揃った鍋セットはコチラ♪
【買い物不要★野菜付き】
【野菜も付いてる♪】水郷どりの鳥なべセット
【買い物不要★野菜付き】
【野菜も付いてる♪】 贅沢!地鶏の王様!名古屋コーチンの鳥鍋セット[4-5名様用][名古屋コーチン鍋セット(水炊き)]
【買い物不要★野菜付き】
【野菜も付いてる♪】水郷どりの水炊きセット[4-5名様用]
【買い物不要★野菜付き】
【野菜も玉子も付いてます♪】水郷どりのすき焼きセット[鶏すきやき鍋][3-4名様用]
【買い物不要★野菜付き】
【野菜も付いてる♪】韓国風キムチ鍋セット
【買い物不要★野菜付き】コラーゲンたっぷりの鍋セット!
【野菜付き】水郷どりの博多風水炊き鍋セット[4-5名様用]
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)
コメントをどうぞ