10月, 2010 | とりとめもない鶏の話-水郷のとりやさんオフィシャルブログ-

1921年創業!鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉通販

いらっしゃいませ、{@ member.last_name @} {@ member.first_name @}様  登録するだけで300ポイント進呈!会員登録はこちらからログインする
{@ member.last_name @} {@ member.first_name @}様 只今{@ member.active_points @}円分のポイントがご利用可能です。 クーポン情報 マイページ ログアウト
水郷のとりやさん

鶏肉通販[水郷のとりやさん]トップページへ > ブログ > 香港旅行2日目~香港編~

2010年10月18日

author : suigo

香港旅行2日目~香港編~

香港旅行日記2日目~マカオ編~はコチラから

香港・マカオ旅行2日目~香港編~

またまた香港に戻ってきました。

香港とマカオは同じ中国なのに、
入国審査みたいなものがあって、
ちょっと面倒くさいですね(^_^;)

まずは黄大仙寺院へ・・・

2010-10-18-1

ここは地元の人に広く信仰されている黄大仙が祀られていて
地元の人がなにか迷いごとがあったときなどは
おみくじをやるそうです。
 

このおみくじは日本のものと、とても良く似ています。

日本のおみくじは、棒が入った箱を逆さまにすると、
1本の棒がスッと出てきますが、ここのはちょっと違います。
 

神様に向かい膝をつきながら、
沢山の棒が入った筒のようなものを、
ひたすらシャカシャカと振り続ける・・・

2010-10-18-2

日本のように蓋がしてないから、
あまり大きく振るとたくさん飛び出しちゃうので、
小刻みにシャカシャカするんです。
 

そのなかの1本が外に飛びでたら
その棒に書かれている番号を持って行き、紙をもらいます。
 

そのおみくじをやっている人が何人もいましたが、
すぐに飛び出す人と、なかなか飛び出さない人がいて、
中には30分以上振り続ける人もいるんだとか・・・

その光景に、ついつい見入ってしまいました。
 

ここで一旦、ホテルに戻ったのですが、
その帰り道に見た香港のビルです!

地震がないので、鉛筆のような細いビルがとっても印象的!!
 

2010-10-18-3

ホテルに戻った後は、女人街へ・・・

ここはアメ横や原宿みたいな場所で、
安い雑貨が売られているナイトマーケットです。

 
ここでの値段交渉をしながらの買い物は
旅の楽しみのひとつですね。

「1000円、1000円」とか
「完璧なニセモノあるよ」など、日本語もお上手(^_^;)

でも、完璧なニセモノって・・・

皆、それぞれ買い物を楽しんだようです!!
 

その後はビクトリアハーバーで行われる
光と音のファンタジーショーの
シンフォニー・オブ・ライツを鑑賞しました。

香港の高層ビルから色とりどりのサーチライトが放たれ
とても綺麗な夜景が楽しめるんです!!

 
2010-10-18-4

ふだんなかなか見ることが出来ないゴージャスな夜景を
思う存分、目に焼きつけてきました(^O^)/
 

そして、いよいよ・・・

お待たせいたしました。

今回の旅行の目的である
廣居さんのお店に夕飯を食べに行きました。
 

お店のあるビルにはワンフロアづつ
廣井さんのお寿司屋「すし廣」、天ぷら屋「天よし」、
そして焼き鳥屋「鳥信」が入っています!!

お店に入るとまずカウンター越しの焼き台に
吉田さんの姿が見えて、皆で大興奮です!!
 

2010-10-18-5

短い期間だったとは言え、
一緒に仕事をした仲間が、
こうして頑張っている姿を見ると、
やっぱり刺激を受けますよね!!
 

お店の料理、雰囲気、サービス。

どれも素晴らしく、さすがだなぁと感心。。。
 

今までマカオ料理や中華料理で、
ちょっぴり疲れた胃袋にも、
日本の優しい味わいが染み渡りました・・・。

 
2010-10-18-6

2010-10-18-7

廣居さんのお店のいいところは、
ひとつのビルに3種類のお店が入っているので、
一度に3つの味が楽しめるということ。
 

香港に行く機会がありましたら、
是非、お立ち寄りくださぁい♪♪

楽しい時間はあっという間に終わり、
ホテルに帰ってきたのが深夜0時過ぎ・・・

私はその後、廣居さんと飲み行きましたが・・・

3日目はまた今度♪

鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送

comments(0)

コメントをどうぞ

※内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。


2010年10月17日

author : suigo

香港旅行2日目~マカオ編~

香港旅行日記1日目はコチラから

さて、香港・マカオ旅行2日目です♪

午前中は世界遺産に登録されている、
マカオの歴史市街地区の散策です!!

ここは香港とは全く違って西洋風の建物が多くあり、
異国情緒あふれる街並みでした。

8つの広場と22の歴史的建築物が世界遺産に登録されています。

まずはその中でも一番有名な場所。

『聖ポール天主堂跡』へ・・・

ここは1637年に建てられたキリスト教会で、
3回の大火に見舞われ、今現在、見ることが出来る、
ファザードのみを残して焼け落ちました。

圧倒的な存在感で、まさにマカオの象徴という感じがしました。

2010-10-17-10

2010-10-17-11

そして、ここでマカオ名物の「エッグタルト」を食べました!

焼きたてのサクッとしたパイ生地に
トロトロのカスタードがのったエッグタルトに
女性陣は大喜びでした!!

2010-10-17-12

そしてセドナ広場や聖ドミニコ教会
仁慈堂・民政総署などを見学しました。

セドナ広場周辺はネオ・クラシック様式の
カラフルな建物が建ち並び、華やかな雰囲気で溢れていました。

美しく波立つモザイクの石畳がとっても綺麗♪

2010-10-17-13

そして、次にむかったのは「マカオ」という名前の由来になったといわれる寺院。

『媽閣廟(マーコウミュウ)』へ・・

2010-10-17-14

ポルトガル人が初めてマカオに上陸した場所がここで、
その際に、現地人に「なんと言う場所ですか?」と聞いたところ、
「マーコウ」と答えたことから、この地を「Macau」マカオと呼ぶようになったそうです。

ここで印象に残ったのは、
日本にはないような、大きな渦巻き線香が沢山吊るされていたことです。

この線香、長いものでは3ヶ月も持つものもあるようです。

2010-10-17-15

そして、いよいよ、マカオ最後の観光スポット。

マカオタワーへ・・・

2010-10-17-16

高さは338メートル。

そして、なんと言っても、このタワーの凄いところは、
233m地点からバンジージャンプができることッ!!

最近、よくテレビなどでもやっていますよね・・・

マカオタワーに登ると、展望階には床がガラス張りになっているところが。

そこに立つだけで足がすくみました(^_^;)

それなのに、バンジーをする人なんているんだろうか・・・

いましたッ!! 飛んでますッ!!

2010-10-17-17

バンジージャンプした直後を激写!!

コレを見て、絶対に飛ぶのをやめようと思いました・・・

このバンジー。

飛ぶためには2つの勇気が必要なんだとか・・・

1つ目は高いところから飛び込む勇気。

そして2つ目は。。。

高いお金を払う勇気。

なんと1回飛ぶのに2万円ほどかかるそうです・・・

まぁ、私には1つ目も2つ目も、
そんな勇気は両方持ち合わせていませんが(^_^;)

マカオでの観光はここまで。

お昼ご飯をマカオで食べた後、
昨日乗ってきた高速船に乗って、再び香港へ戻ります♪

ということで・・・今日はここまで。

続きはまた後ほど♪

鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送

comments(0)

コメントをどうぞ

※内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。


author : suigo

香港旅行1日目

10月12日から3日間、
社員旅行に行ってきました!!

今回の目的地は、昨年うちのお店に修行に来ていた廣居さんが
香港に新しく焼き鳥屋をオープンしたので見に来て欲しいということで、
香港・マカオに行くこととなりました!!

まずは成田空港へ・・・

2010-10-17-1

空港では男性陣はビールを飲みながら(笑)、
女性陣は早くも買い物をしたりして
搭乗時間まで思い思いの時間を過ごしていました。

そして、香港まで4時間のフライトです。

香港に到着後、まずはその蒸し暑さにびっくりです。

今年の日本の夏も暑かったですが、
香港の暑さはさらに湿度が高いので、
体感温度は40度を超えサウナにいるみたい・・・

最初の観光はアベニュー・オブ・スターズ!

ここはブルースリーやジャッキーチェンなどの
香港スターをはじめとして俳優や映画監督・プロデューサーなど
73名の手形とサイン付ネームプレートが埋め込まれている名所です。

海辺の遊歩道で潮風を浴びながら
ブルースリーの像の前で集合写真を・・・

2010-10-17-2

私もなりきって一枚・・・

2010-10-17-3

後ろの人の視線が気になります(^_^;)

香港は地震がないので高層ビルが沢山!
向かいに見える香港島には本当に細く長い鉛筆のようなビルが
ぎっしりと見え、その景色は圧巻でした!!

そして、今夜のホテルがあるマカオまで
フェリーに乗って1時間
無事にマカオに入国しました。

マカオはカジノや大型ホテルがとても多く
その夜景がとてもゴージャスで綺麗でした。

ホテルにチェックインした後、
時間はもう夕飯の時間・・・ということで
今晩はマカオ料理を楽しむことになりました。

マカオ料理は西洋料理とエスニック、
中国料理が混在した独特な味わいを持っています。

どの料理もスパイスが効いていて
ココナッツミルク・カレー風味のポルトガルチキンや
蟹のカレー炒め・イワシなどを堪能しました。

2010-10-17-4

2010-10-17-5

西洋料理とも中華料理とも違う、
本当に独特の料理だなぁと感じました。
日本では味わえないマカオ・ポルトガル料理でした。

そして食後は、夜の街を散策です!!

2010-10-17-6

シティ・オブ・ドリームズにある
「ザ・バブル」というドーム型劇場での
迫力満点の映像ショーを鑑賞しました。
日本にはないような壮大なスケールのショーに圧巻です。

2010-10-17-7

写真ではその迫力が伝わらないのが残念ッ!!

そしてその後はカジノを見学したり
ベネチアの街を再現したようなショッピングモールを散策です。
普段はなかなか行けないような異空間がとっても新鮮でした。

2010-10-17-8

初日の最後はウィンというホテルの前で行われている、
噴水ショーを見学してホテルへ戻りました。

2010-10-17-9

その後、私を初めとして男性陣はカジノにでかけたのですが、
「大儲け」とまではいきませんでしたが、
それなりにカジノを満喫してきました!!

大学生の頃、ラスベガスに行ったことがあるのですが、
マカオはまるでラスベガスみたいでした。

その時はディーラーがいるテーブルには座れず、
一人でスロットをやっていたのですが、
いつかテーブルでブラックジャックやビッグorスモールなどを
やってみたいなと思っていたので、
願いが叶って、とっても楽しかったです!!

カジノ内は撮影禁止なので写真がなくて残念(^_^;)

マカオの夜を満喫しました!!

2日目に続く・・・の前に!!

香港マカオ旅行、

メルマガ読者プレゼントの当選者の発表です!!

見事当選されました3名様は・・・

≪ニックネーム≫ マイゴ さま

≪ニックネーム≫ ういんずgo さま

≪ニックネーム≫ りしりやま さま

ご当選、おめでとうございますッ!!

ご当選されました3名様には、
後ほど、当店よりメールでご連絡いたしますので、
どうぞ楽しみにしていくださいね!!

お土産の内容は届いてからのお楽しみです♪

鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送

comments(0)

コメントをどうぞ

※内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。


2010年10月13日

author : suigo

簡単で美味しい鶏肉おつまみ!鶏もも肉の唐揚げとねぎダレの最強コンビ

こんにちは、千葉県香取市の鶏肉専門店

水郷のとりやさん店長の須田です。
 

今日はおつまみの定番かつ殿堂入りのから揚げを紹介していきます。

と言ってもただのから揚げではありません!

もも肉のジューシーさをより引き立てるねぎダレかけです。
ビールが幸せ

 

ということで早速行ってみましょう!

 

鶏もも肉の唐揚げ〜ねぎダレがけとは?

家庭で簡単に作れる鶏もも肉の唐揚げに、特製ねぎダレをかけた一品です。ジューシーな鶏もも肉の唐揚げと、さっぱりとしたねぎダレが絶妙にマッチし、お酒のおつまみとしても、ご飯のおかずとしても大満足のレシピです。
 

手軽に作れて美味しいので、忙しい日常の中でも家族や友人との楽しい食卓を演出します。
 

このレシピの魅力とポイント

このレシピの魅力は、外はカリッと中はジューシーな鶏もも肉の唐揚げと、香ばしいねぎダレのコンビネーションです。

ねぎダレが唐揚げの油っぽさを程よく中和し、さっぱりと食べられます。
 

さらに、準備が簡単で手軽に作れるため、忙しい日の夕食やおつまみにぴったりです。また、ねぎダレは他の料理にも応用がきく万能調味料です。
 

鶏もも肉の唐揚げ〜ねぎダレがけの材料と準備

モモ肉から揚げ ねぎたれ和え

 

レシピに必要な材料です。

材料一覧

  • 水郷どりもも肉・・・1/2枚
  • 溶き卵・・・1/2個分
  • ねぎ・・・1/2本
  • チンゲンサイ・・・1株
  • かたくり粉・・・適量

 

【A】

  • しょうゆ・酒・・・各小さじ1/2
  • ごま油・・・小さじ1/2

【B】

  • しょうゆ・酒・・・各大さじ2
  • 砂糖・・・大さじ1
  • ごま油・・・小さじ2

 

このレシピに含まれるカロリーと栄養素

エネルギー: 850 kcal
たんぱく質: 55 g
脂肪分: 50 g
炭水化物: 45 g
飽和脂肪酸量: 12 g
不飽和脂肪酸量: 30 g
コレステロール量: 180 mg
食物繊維総量: 4 g
食塩相当量: 4.5 g

参考:日本食品標準成分表

 

下準備の手順

  • もも肉は中心から外側へ向けて包丁を入れ、均等な薄さに大きく開きます。
     
  • 【A】を合わせてもも肉にもみこみ、溶き卵を加えて更にもみ、室温に30分ほど置きます。
     
  • ねぎはみじん切りにし、【B】を混ぜます。
     

 

材料の選び方と下準備のコツ

新鮮な鶏もも肉を選ぶことが大切です。肉の色が鮮やかで弾力があるものを選びましょう。

ねぎは白い部分を主に使い、風味を引き立てるために細かくみじん切りにします。

 

鶏もも肉の唐揚げの作り方

カリッと揚がった唐揚げにかぶりつく瞬間は、至福のひとときです。

特に手作りの唐揚げの出来立ては、その美味しさもひとしお。
 

しかし、料理初心者には「揚げる」という調理法が少し難しく感じられるかもしれません。

手順の後にそれぞれのポイントを解説しますのでお見逃しなく!
 

手順

 

  1. チンゲンサイは塩とごま油少々(分量外)を加えた湯で茹で、長さ四等分に切る。チンゲンサイは茹で過ぎないように気をつけ、シャキシャキとした食感を残すようにします。
     
  2. 揚げ油を中温に熱し、下味をつけた腿肉にかたくり粉をしっかりとまぶして入れ、鶏肉を広げるようにしてしてカラリと揚げます。
     
  3. 揚がった鶏肉は食べやすく切って器に盛り、青梗菜を添えてねぎタレをかけたら出来上がりです!

 

失敗しないための調理のポイント

ここからは、初心者でも簡単に美味しく作れる鶏もも肉の唐揚げの作り方を、詳しく解説していきます。コツを押さえれば、あなたもプロ顔負けの唐揚げ名人になれるはずです!
 

基本の揚げ方のポイント

揚げ物の基本は温度管理です。まずは、揚げ油を中温(約170〜180度)に熱します。

この温度は、唐揚げでは鶏肉がじっくりと火が通りながらも、外側がカリッと揚がる絶妙な温度です。

食材やあげ方によっては温度が異なるので注意してください。
 

鶏もも肉にしっかりと下味をつけた後、たっぷりの片栗粉をまぶします。

片栗粉をまぶす際には、均一に付けることがポイントです。
 

そして、鶏肉を広げるようにして揚げ油に入れ、表面が黄金色になり、カリッとするまで揚げます。

このとき、鶏肉同士がくっつかないように注意しましょう。
 

鶏もも肉の切り方と調味料の使い方

おいしそうなから揚げ

 

鶏もも肉を均等な薄さに開くことで、揚げたときにムラなく火が通ります。

まず、鶏もも肉を中心から外側に向かって包丁を入れ、広げていきます。

均等な厚さになるように気を付けてください。
 

次に、【A】の調味料(しょうゆ・酒・ごま油)を鶏肉にもみこみ、30分ほど室温で休ませます。

これにより、鶏肉がしっかりと味を吸収し、ジューシーな仕上がりになります。
 

さらに、溶き卵を加えてもみこむことで、片栗粉がしっかりと付着しやすくなります。
 

おいしく揚げるためのポイント

揚げ油の温度は常に中温(約170〜180度)を保つことが重要です。

温度が低いと鶏肉が油を吸いすぎてしまい、高すぎると外側だけが焦げて中が生のままになります。
 

油の温度を一定に保つためには、一度に全部揚げず、少しずつ鶏肉を入れることがコツです。

また、鶏肉が黄金色になり、表面がカリッとするまでしっかりと揚げます。

サクサクに仕上げるコツ

片栗粉を均一にまぶし、余分な粉は軽く払い落とします。これにより、衣が厚くなりすぎず、適度な厚さを保つことができます。揚げ油の温度を一定に保つことで、衣がサクサクとした食感に仕上がります。
 

こんがりと表面がカリッとしてきて丁度良い焼き加減の目安は、油の音がピチピチと高い音になり、大きかった気泡が小さくなって浮き上がってきた時です。
 

衣の付け方と油の温度管理

唐揚げの揚げ具合

 

鶏肉に片栗粉を均一にまぶすことで、衣が剥がれにくくなります。片栗粉はしっかりとまぶし、余分な粉は軽く払い落とします。
 

油の温度が高すぎると焦げやすく、低すぎるとベタつくので、温度管理が重要です。揚げ油を170〜180度に保つことで、カリッとした食感を実現できます。

 

油の中に菜箸を入れた時の泡の出方で温度を判断するやり方

泡の出方によって油の温度を判断する際の目安は以下の通りです。

  • 160度前後: 菜箸の周りに小さな泡がゆっくりと出てくる。
  • 170〜180度前後: 菜箸の周りに細かい泡が立ち、連続して出てくる。
  • 180〜190度前後: 菜箸の周りに細かい泡が勢いよく出てくる。
  • 200度以上: 菜箸を入れると、すぐに大量の泡が激しく出る。

 

これらの目安を参考にして、揚げ物をするときの油の温度を確認してください。適切な温度で揚げることで、カリッとした美味しい揚げ物を作ることができます。
 

揚げた後の処理方法

揚げた鶏肉は、キッチンペーパーの上に置いて余分な油を切ります。

油をしっかりと切ることで、唐揚げがべたつかず、カリッとした食感を保つことができます。
 

揚げたての鶏肉にねぎダレをかけることで、しっとりとした仕上がりになり、風味が一層引き立ちます。
 

特製ねぎダレの作り方

ねぎダレは、シンプルな材料で作れるにもかかわらず、その奥深い風味が料理全体を格上げしてくれる万能調味料です。

基本的な作り方を押さえつつ、料理上級者でも知らないようなテクニックや、初心者でも楽しめるアレンジ方法を紹介します。
 

驚くほど簡単に作れて、どんな料理にも合うねぎダレの魅力を存分に引き出しましょう。
 

材料と作り方

ねぎダレの基本となる【B】の材料は、しょうゆ、酒、砂糖、ごま油です。

これらを混ぜ合わせ、みじん切りにした新鮮なねぎを加えるだけで、風味豊かなねぎダレが完成します。
 

ポイントは、材料をしっかりと混ぜ合わせて、味が均一になるようにすることです。
 

ねぎダレの材料選びと調理のポイント

しょうゆと酒の風味、砂糖の甘み、ごま油の香ばしさが絶妙にマッチし、ねぎがアクセントとなります。

材料を混ぜるだけで簡単に作れますが、それぞれの材料の選び方で味わいが大きく変わることをご存じでしょうか?

そのポイントを紹介します。

 

醤油の選び方

素材にこだわる醤油

 

例えば、醤油は普段使っているものよりも、少し高級な生醤油や、だし入りの醤油を使うと、さらに深い味わいになります。

生醤油は発酵の風味が強く、ねぎダレに複雑な旨味を加えてくれます。
 

酒の選び方

また、料理酒ではなく、日本酒を使うと、アルコールの風味がほんのりと残り、より本格的な味わいになります。

日本酒の中でも、吟醸酒など香り高いものを選ぶと、一層風味が引き立ちます。
 

吟醸酒などの日本酒を調味料に使う場合には絶対に守ってもらいたいポイントがあります。
 

飲んじゃダメです。
 

止まらなくなってしまい料理どころではなくなってしまいます。

気を付けましょう(経験済み)
 

風味を引き立てるポイント

ねぎダレの風味を最大限に引き立てるためには、材料の鮮度と切り方が重要です。

ねぎは新鮮なものを使い、みじん切りにすることで風味が引き立ちます。

特に、ねぎの白い部分を主に使うと、甘みとシャキシャキとした食感が楽しめます。
 

ごま油の使い方

ごま油は香りが良いので、仕上げに少量垂らすとさらに香ばしさが増します。

また、焙煎ごま油を使うと、より深い香りが楽しめます。
 

ごま油は加熱せず、最後に加えることでその香りを最大限に生かすことができます。
 

 

もも肉唐揚げ~ネギタレがけ~を作ってくれたスタッフの感想

おすすめ度5.0 レビュー数5
カリッとジューシーな唐揚げ!

おすすめ度(5.0

もも肉唐揚げ~ネギタレがけ~は、カリッと揚がった鶏肉に香ばしいネギタレが絶妙にマッチしてとても美味しいです。チンゲンサイも添えられていて、見た目も華やかです。鶏肉はジューシーで柔らかく、ご飯のおかずにもおつまみにもぴったりです。簡単に作れるので、忙しい日の夕食にもおすすめです。

香ばしいネギタレが絶品

おすすめ度(5.0

このレシピは、香ばしいネギタレが鶏肉のジューシーさを引き立てていて、とても美味しいです。揚げたてのもも肉にネギタレをかけるだけで簡単に作れるのも嬉しいポイントです。チンゲンサイのシャキシャキ感も良いアクセントになっていて、バランスの良い一品です。おつまみとしても最高です。

簡単で美味しい唐揚げ

おすすめ度(5.0

もも肉唐揚げ~ネギタレがけ~は、簡単に作れるのにとても美味しいです。カリッと揚がった鶏肉に、ネギタレの香りが食欲をそそります。チンゲンサイも添えられていて、栄養バランスも良いです。忙しい日の夕食やおつまみにもぴったりで、家族にも大好評でした。

香ばしいネギタレがポイント

おすすめ度(5.0

このレシピは、カリッと揚がった鶏肉に香ばしいネギタレがかかっていて、絶品です。揚げるだけでなく、ネギタレをかけることで風味が増し、さらに美味しくなります。チンゲンサイのシャキシャキ感も良いアクセントで、見た目も華やかです。おつまみとしても大変優秀です。

ネギタレが絶妙な唐揚げ

おすすめ度(5.0

もも肉唐揚げ~ネギタレがけ~は、カリッと揚がった鶏肉にネギタレの風味が絶妙で、とても美味しいです。揚げるだけでなく、ネギタレをかけることでさらに美味しくなります。チンゲンサイも加わって、見た目も華やかで栄養バランスも良いです。おつまみや夕食に最適な一品です。

 

ねぎダレのアレンジ方法と応用例

ねぎダレは、他の料理にも使える万能調味料です。ここでは、いくつかのアレンジ方法と応用例を紹介します。
 

冷奴にかける

冷奴にねぎダレをかけるだけで、シンプルな一品が風味豊かな前菜に変身します。夏の暑い日にぴったりのさっぱりとした味わいです。
 

炒め物の調味料として

野菜や肉を炒める際にねぎダレを加えると、簡単に風味豊かな炒め物が完成します。特に、豚肉や鶏肉との相性が抜群です。ごま油の香りが食欲をそそります。
 

焼き魚のタレに

焼き魚にねぎダレをかけると、魚の旨味が引き立ちます。特に、サバやサンマなどの青魚に合います。醤油の塩気と砂糖の甘みが、魚の脂と相まって絶妙な味わいを楽しめます。
 

和風パスタのソースに

パスタのソースとしても使えます。例えば、オリーブオイルとねぎダレを合わせて、和風パスタを作ると、いつもとは一味違ったパスタ料理が楽しめます。

ねぎのシャキシャキとした食感がアクセントになります。
 

初心者でも楽しめるねぎダレの応用

ねぎダレは、初心者でも手軽に作れる上に、様々な料理に応用できるため、料理の楽しさを実感できる万能調味料です。

ぜひ、基本のレシピをマスターし、自分なりのアレンジを加えてみてください。毎日の食卓が、より一層楽しく、美味しくなることと思います。
 

盛り付けと提供のアイデア

ホームパーティーのイメージ

 

料理は見た目でも楽しむものですよね。美味しさを引き立てる盛り付けのコツを知ることで、料理が一段と魅力的に見えます。
 

ここでは、唐揚げを美しく盛り付けるためのテクニックと、提供の際に使えるアイデアを紹介します。

知っていると役に立つ小技から、初心者でもスキルアップできる情報まで、盛り付けの極意をお伝えします。
 

美味しく見せる盛り付けのコツ

盛り付けは料理の印象を大きく左右します。特に唐揚げのようなシンプルな料理こそ、盛り付けに工夫を凝らすことでその美味しさが一層引き立ちます。
 

唐揚げを器に盛り付ける際には、チンゲンサイを添えて彩りを加えると良いでしょう。

チンゲンサイの緑が唐揚げの黄金色と対比して美しいビジュアルを演出します。
 

また、ねぎダレを上からかけることで、料理全体に艶と香りを与え、見た目も美しく仕上がります。
 

プロのテクニック:高さを意識する

料理を美味しそうに見せるためには、高さを出すことがポイントです。
 

唐揚げを高く盛り付けることで、ボリューム感を演出できます。具体的には、大きめの唐揚げを下に、小さめの唐揚げを上に重ねてピラミッド状に盛り付けると良いでしょう。

 

そして、重たくならないように少しエアリーにしましょう。隙間なく敷き詰めるのではなく、少し空間を空けると良いです。
 

このテクニックにより、視覚的なインパクトが増し、食欲をそそります。
 

食欲をそそる盛り付けのポイント

盛り付けの際には、彩りと配置に気を付けることで、料理全体がより美味しそうに見えます。
 

色とりどりの野菜を添えることで、視覚的なバランスが良くなり、食欲を引き立てます。

例えば、チンゲンサイの緑だけでなく、パプリカの赤や黄色を加えることで、見た目に華やかさが増します。
 

スマートな配置:ゴールデンルールの活用

黄金比

 

プロの料理人がよく使う「ゴールデンルール(黄金比)」を取り入れると、盛り付けのバランスが良くなります。

料理を盛り付ける際は、料理:余白の面積が7:3の割合になるように配置することがポイントです。

和食も洋食でも共通で、お洒落た印象を与えると言われています。
 

また、器の中央から少しずらした位置にメインの唐揚げを配置し、その周りに野菜やサイドディッシュを配置するのも有効です。

この配置は、視線が自然と料理全体に流れ、食欲をそそる視線誘導ができます。
 

レシピに合うお酒の種類と楽しみ方

鶏肉おつまみとよく合ういろんなお酒

 

お酒と料理のマリアージュは、食事の楽しみ方を格段に広げてくれます。ここでは、鶏もも肉の唐揚げ〜ねぎダレがけにぴったりのお酒の種類と、その楽しみ方をご紹介します。

お酒の種類に詳しくなくても楽しめる簡単なペアリングのポイントをお伝えしますので、ぜひ読んでみてください。
 

ビールとの相性

ビールと唐揚げの組み合わせは、定番中の定番。

ビールの爽やかな苦味と冷たさが、唐揚げのジューシーさとカリッとした食感を引き立てます。
 

特に、クリアで喉越しの良いピルスナータイプのビールがオススメです。喉越しの良さが唐揚げの脂っこさをさっぱりと流してくれるため、食が進みます。
 

オススメのビール

  • ピルスナー:さっぱりとした後味が特徴。スッキリとした飲み口が唐揚げの旨味を引き立てます。
  • ヴァイスビア:フルーティーな香りが加わり、唐揚げの風味と絶妙にマッチします。

 

ワインと楽しむ

ワインと唐揚げの意外な組み合わせも試してみる価値ありです。
 

特に、白ワインの中でもシャルドネやソーヴィニヨン・ブランがおすすめです。

これらのワインは、酸味と果実味が鶏肉のジューシーさを引き立て、ねぎダレの風味ともよく合います。
 

オススメのワイン

  • シャルドネ:バターやトーストの風味が鶏肉の油分とよく合います。
  • ソーヴィニヨン・ブラン:爽やかな酸味がさっぱりとした後味を演出します。

 

日本酒とのマリアージュ

日本酒と唐揚げの組み合わせも絶品です。特に、辛口の純米酒や吟醸酒がおすすめ。日本酒のキレの良さと、鶏肉の旨味が絶妙に調和し、ねぎダレの風味とも相性抜群です。
 

オススメの日本酒

  • 純米酒:キレの良い後味が唐揚げの脂を引き締めます。
  • 吟醸酒:フルーティーな香りがねぎダレの風味と調和します。

 

焼酎で楽しむ

芋焼酎

 

焼酎と唐揚げの組み合わせも意外なほど美味しいものです。特に、芋焼酎や麦焼酎の中でも、香り高いものがおすすめ。

焼酎の深い味わいが鶏肉の旨味を引き立て、ねぎダレの風味を一層引き立てます。
 

オススメの焼酎

  • 芋焼酎:スモーキーな香りが唐揚げの風味と良く合います。
  • 麦焼酎:爽やかな香りとスッキリとした味わいが鶏肉にマッチします。

 

ウイスキーと共に

ウイスキーと唐揚げという組み合わせも新しい発見です。特に、シングルモルトのスモーキーな香りが唐揚げの香ばしさと合います。

また、バーボンの甘みも鶏肉のジューシーさとマッチします。
 

オススメのウイスキー

  • シングルモルト:スモーキーな香りが唐揚げの風味を引き立てます。
  • バーボン:程よい甘さが鶏肉のジューシーさを引き立てます。

 

その他のアルコール

ビールやワイン以外にも、いろいろなお酒と合わせて楽しむのも良いですね。例えば、サングリアやカクテルなど、フルーツの甘みと香りが唐揚げの風味を引き立てます。
 

オススメの他のアルコール

  • サングリア:フルーツの甘みが唐揚げの風味とマッチします。
  • ハイボール:スッキリとした飲み口が唐揚げを引き立てます。

 

ノンアルコールドリンク

お酒が苦手な方や運転する方には、ノンアルコールのドリンクもおすすめです。特に、ノンアルビールやフルーツジュースが唐揚げの風味を引き立てます。
 

オススメのノンアルコールドリンク

  • ノンアルコールビール:ビールの風味が楽しめます。
  • レモンスカッシュ:爽やかな酸味が唐揚げを引き立てます。

 

Q&A: おつまみ唐揚げの作り方でよくある質問

よくある質問 FAQ

 

料理をしていると、思わぬトラブルや疑問が出てくることがあります。そんな時に参考になるのがQ&Aです。
 

初心者でも安心して料理に取り組めるよう、よくある質問とその解決方法を詳しく解説します。
 

よくある質問とその答え

Q: 唐揚げがカリッとならないのはなぜ?

A: 油の温度が低いか、片栗粉が十分についていない可能性があります。油の温度を170〜180度に保ち、片栗粉をしっかりとまぶしてください。

唐揚げがカリッとならない場合の対策

片栗粉をしっかりとまぶし、油の温度を適切に保つことが重要です。揚げる際に一度に多くの肉を入れず、少しずつ揚げることで温度が下がりすぎないようにしましょう。

また、唐揚げを揚げる前に片栗粉をつけた肉を少し置いておくことで、衣がしっかりと付いてカリッと揚がります。
 

Q: ねぎダレの味が決まらないときのアドバイス

A: 砂糖の量を調整したり、しょうゆの種類を変えたりすることで味を調整できます。好みに合わせて、ごま油の量も加減してみてください。

ねぎダレの味を調整する方法

砂糖の量を増やすと甘みが強くなり、減らすとさっぱりとした味になります。また、しょうゆの種類を変えることで風味も変わります。

たとえば、濃い口しょうゆを使うとコクが増し、薄口しょうゆを使うとさっぱりと仕上がります。ごま油の量を調整することで、香りの強さも変わります。
 

他の人はこんなことも質問しています

Q: 唐揚げが中まで火が通らないのはなぜ?

A: 唐揚げが大きすぎるか、油の温度が高すぎて表面だけが先に焦げてしまっている可能性があります。肉を適度な大きさに切り、油の温度を170〜180度に保って揚げるようにしましょう。
 

Q: 唐揚げがベタつくのはなぜ?

油の多い唐揚げ

 

A: 揚げた後に余分な油をしっかりと切っていないことが原因です。揚げた唐揚げはキッチンペーパーの上に置き、しっかりと余分な油を切るようにしましょう。また、揚げる際に油の温度が低すぎると、唐揚げが油を吸いすぎてベタつくことがあります。
 

Q: ねぎダレが辛すぎるときの対処法は?

A: ねぎの辛さの本体を少なくする場合は、切って放置が一番良いです。辛み成分のアリシンは揮発性が高いので次第に少なくなっていきます。
 

しかしそれでは、栄養が損なわるというデメリットがあります。

ねぎダレが辛すぎる場合で、アリシンも摂りたいときは、砂糖やみりんを少し加えると甘みが増し、辛さが和らぎます。

また、水やだしを加えて味を調整することも可能です。辛さの原因となる材料を見直し、調整してみてください。
 

まとめ

鶏もも肉の唐揚げ〜ねぎダレがけは、簡単に作れる上に美味しさも抜群の一品です。

ジューシーな唐揚げとさっぱりとしたねぎダレの組み合わせは、家庭で楽しむおつまみとしても最適です。特に重要なポイントを3つは以下の通りです。
 

  • 揚げ方の基本

    : 油の温度を170〜180度に保ち、片栗粉をしっかりとまぶして揚げることで、外はカリッと中はジューシーな唐揚げが完成します。揚げる際に少量ずつ揚げることで、油の温度が下がらないようにしましょう。
     

  • ねぎダレの作り方

    : しょうゆ、酒、砂糖、ごま油を混ぜ合わせ、みじん切りにしたねぎを加えるだけで簡単に作れます。味の調整は砂糖やしょうゆの量を変えて行い、好みに合わせてごま油の量を加減します。
     

  • 盛り付けと提供のアイデア

    : 唐揚げを高く盛り付け、色とりどりの野菜を添えることで見た目が美しくなり、食欲をそそります。ねぎダレをかけるタイミングも重要で、直前にかけることで衣がしっとりしすぎず、サクサク感を保てます。
     

この料理は家族や友人と一緒に楽しむのにもぴったりです。みんなで作る過程を楽しんだり、お酒と一緒に食べることで、会話も弾みます。おもてなし料理としても喜ばれること間違いなしです。ぜひ試してみてくださいね!
 

 

 

今回のレシピで使った食材を水郷どりで!!

自然豊かな北総の恵みを存分に受けて、伸び伸びと育った水郷どりで料理を使ったら、今まで食べていた鶏肉はなんだったんだろう、と言わせるほどうまみが違います!

太陽光の入る広々とした鶏舎で、脂肪の付きにくい上質な飼料を与え一般のブロイラーより飼育期間を長くした特別な飼育環境で育てられたブランド銘柄鶏の水郷どり。

その日発送する分だけ、自社加工場の職人が一羽一羽丁寧に手さばきで加工したものを真空パックして送っているから鮮度も抜群!

★皮が薄く脂肪が少ない
★コレステロールが少なくリノール酸 が多い。
★肉質がいいから甘みとコクがある

と評判の水郷どりの鶏肉を是非お試しください。

 

 

千葉県産 水郷どりもも肉 1枚[朝引き 鶏肉 産地直送 クリスマスチキン]

1枚(約250~280g程度。個体によって多少 大きさが異なります)朝引きの新鮮な水郷どりのもも肉です!ローストチキンやチキンソテー、唐揚げなどに最高です!焼肉にしても美味しいです♪あまりのうまさにびっくりしますよ!

水郷のとりやさん 注文ボタン

 

家族の笑顔が集まる時間、もっと特別に!お得な会員登録♪

『初回登録で300円分ポイントプレゼント』

忙しい毎日の中で、家族とのほっとする時間は何よりの宝物。

そんなあなたに、手軽に楽しめる焼き鳥のおいしさをお届けします。
 

  • 簡単登録で、すぐに使える300円分のポイントをゲット!
  • 子供と一緒に、美味しい焼き鳥で笑顔の夕食を。
  • 時間がない日も、通販で手軽にご馳走を。

家族のため、自分のために、ちょっとしたご褒美を。今すぐ登録して、特別な食卓をあなたの家に。

水郷のとりやさん 会員登録用画像

 

他のもも肉おつまみレシピはこちら

 

 

水郷のとりやさんおすすめのレシピ集はこちら

鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送

comments(0)

コメントをどうぞ

※内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。


2010年10月2日

author : suigo

富士登山~その2~

先ほどの前編に引き続き、

2007年に登った富士登山日記の後編です♪

お時間のあるときにでも・・・

~~~ 富士登山日記 後編 2007.08.22 ~~~

前半は最初の目的地、
7合目の「大陽館」までの道のりをお話しました。

そこについたのが4時過ぎ。

そこで念願のハンバーグを食べて、
荷物の整理をして、仮眠をとって。

さぁ、いよいよ深夜12時。

とりあえず外に出てみると、
昼間とは全然違う厳しい寒さ。

風も強く、時より雨も・・・

完全防備で行こう。

2人でそう話し、準備をして外へ。

そこから目指すは本7合目。

傾斜もだんだんと急になり、
暗くて足元も良く見えず、
強風で飛ばされそうになりながらも、
少しずつ、少しずつ前に進みました。

45分後、本7合目に到着。

2010-10-02-14

そこから霧が少しずつ出てきて、
正直、このまま登って大丈夫なのか、
ちょっと不安になりました。

そんな不安を抱えながら、
山小屋の明かりを目指して進むと急に賑やかに!!

どうやら他のルートから登った人たちと、
合流する地点に到着したようで、
そこで不安はなくなりました。

2010-10-02-15

あとはご来光が見えるかどうかだけ。

段々と霧が濃くなり、
雨も少しずつ強くなり、
周りにいる人たちからも、
「今年は無理か・・・」という声が。

2010-10-02-16

それでもどうしても山頂に行きたかったので、
ご来光が見えなくてもいいから登りきろうと決めました。

そこから先は、山頂まで続く人の列。

昼間の人があまりいない富士山と、
ご来光渋滞している賑やかな富士山。

富士山の2つの顔を楽しむことができました。

午前0時を出発して、5時間45分後・・・

やっと辿り着きました!!

2010-10-02-17

日本一の山。富士山の山頂!!

2010-10-02-18

そこに着いたときは疲労困憊。

雨も強くなっていて、
少しでも早く山小屋で休みたかった。

でも妻のえみこのテンションは最高潮。

友達に山頂でしか買えないお守りを買ったり、
今まで共に歩いてきた杖に焼印を押したり。

それを見て、
「あぁ、諦めないで登ってよかったな」って、
しみじみと思いました。

もちろん、ご来光は見えませんでしたが・・・。

山頂の山小屋で食べた、
1杯800円の普通のラーメン。

ふぅ~~。

体の芯からあったまりました!!

そこでゆっくりしていると、
山小屋のお兄さんが・・・

『これから天気が荒れるので、
急いで下山してください!!』

えぇーーー。せっかく着いたとこなのに!!

でも山小屋のお兄さんが言うんだから、
それに従わなければいけないと、
名残惜しかったけど下山することにしました。

上りは約10時間。

下りは4時間くらいで5合目まで着いてしまいました。

でも・・・

帰りのほうが膝が痛くなったり、
単調な道が続いたりと、
上りより辛かったような気が・・・。

下に着くころには、
山頂までスッキリと見渡せるほど、
快晴になっていたのが、悔しいです(-_-;)

2010-10-02-19

でもこれは、富士山がもう一度登れと、
言ってくれているんだと。

前向きに考えるようにしました。

ご来光は見えなかったけど、
富士山を登る過程で、
いろいろなことを感じることができました。

今度は天気のいいときに登りたいです!!

2010-10-02-20

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

次はいつ、チャレンジしようかなぁ。。。

鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送

comments(0)

コメントをどうぞ

※内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。


author : suigo

富士登山~その1~

10月3日は登山の日ということで、

2007年に妻@えみこと登った富士登山の日記を

ブログに再登場させようと思います♪

・・・ということで、ここからは2007年の日記です。

~~~ 富士登山日記 2007.08.22 ~~~

富士山に登るのは初めて。

登山も子供の頃に2度、
家族で登ったことがあるだけ。

荷物の準備から、どこのルートを登るかとか、
わからない事だらけでスタートしました。

(富士山には4つの登山ルートがあるんです)

妻(えみこ)とネットや雑誌で調べて、
荷物の買い出し、準備をして、
登り口を「須走口」に決めて・・・

いよいよ登山開始。

須走口5合目までは車で行きました。

車から見る富士山は大きくて、
あの上まで登るのかと考えると、
ちょっと気が遠くなりました。

2010-10-02-1

いよいよ5合目(11時着)。

高度はすでに2000M。

高山病にならないために、
そこで1時間程度、体を慣らすことにしました。

ちょっと早めの昼食を食べて、
お土産物を少し見て・・・

12時。

ゆっくりとしたペースで、
登山道を登り始めました。

2010-10-02-2

2010-10-02-3

※古御岳神社で登山の安全をお祈り

最初は15分歩いたらちょっと休憩。

・・・そのペースで行こうと思ったら、

ゆっくりと歩いているはずなのに、
心臓はバクバク、息はハァハァ・・・

これって、体力がないのか、
それとも酸素が薄いからなのか。

妻@えみこもつらそうなので、
ちょっと長めの休憩♪

そんな休憩を多めに取りながらも、
1歩1歩、前に足を進めていると、
森を抜けて、絶景が目の前に!!

2010-10-02-4

5合目まで車で登ってきているのを忘れて、

『もうこんなに登ってきたんだぁ~』

なんて言ってました・・・。

景色が見えてくると元気も出てきて、
高山植物などを見ながら、
楽しく6合目を目指すことができました。

2010-10-02-5

※「ふじあざみの」という花です。

そして6合目。

2010-10-02-6

5合目で買った杖に、
焼印を押してもらいました。(¥200)

2010-10-02-7

そこで少し休憩をして、
目指すは本6合目の山小屋「瀬戸館」(2700M)

ここまでくると、体も慣れてきて、
会話をしながら、自分たちのペースで、
登っていくことができました。

そして登っていると・・・

2010-10-02-8

下の方に虹が見えたんです!!

それでまた元気をもらって、
順調に2700Mの本6合目、瀬戸館に到着!

2010-10-02-9

今日の目標はこの次の7合目「大陽館」

なぜここに決めたかというと、
普通の山小屋の夕食はカレーなんですが、
ここのはちょっと豪華。

ハンバーグに豚汁。

しかもご飯、豚汁はお替り自由。

本6合目の瀬戸館に着いたときには、
頭の中はハンバーグの事でいっぱい!!

7合目が近づいてくると、
上り坂もだんだんと急勾配に。

2010-10-02-10

ハンバーグ食べたさに、
ここでスピードアップしてしまうと、
高山病になってしまうかもしれないので、
グッと抑えてマイペース。

そして、やっと着きました!!

16時。

7合目「大陽館」

2010-10-02-11

 

2010-10-0212

今日は7合目で夕食を食べて、
ちょっと仮眠をとって、
夜の12時に再び出発の予定。

山小屋の中に案内してもらい、
着替えて寝袋にくるまりながら、
夕食の準備ができるのを待ちました。

さぁ、準備ができて夕食!!

待ちに待った、ハンバーグと豚汁です!!

2010-10-02-13

ご飯も豚汁もお替りをして、
お腹いっぱいになって、再び寝袋へ・・・

その頃、外では雷が鳴って、雨が降ってきました。

気温もグッと下がってきて、
今夜12時に出発できるのか不安になりながら、
それでも疲れた体は正直で、
ウトウトと眠りについてしまいました。

続く・・・

鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送

comments(0)

コメントをどうぞ

※内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。


2010年10月1日

author : suigo

東京都あきる野探訪

先日の水曜日。

私の妻の実家、東京都あきる野市の五日市地区で、

祭りがあったので行ってきました。

今回は家族全員で観光もかねて・・・

東関東自動車道から首都高、そして中央道を通って八王子ICへ。

まずは「一丁庵」というお豆腐屋さんへ。

綺麗な店内にはいろいろな種類のお豆腐と、
その豆腐で作られたお惣菜が並んでいて、
見ているだけでとても楽しかったです!!

うちも鶏肉だけのお店なので、
いろいろと工夫をしながら豆腐を販売しているこのお店は、
とっても参考になりました♪

帰り際に豆腐のソフトクリームを買って次の目的地へ。

次は『黒茶屋』

2010-10-01-1

秋川渓谷のすぐそばに、古い家屋を移築してきて、
鮎の塩焼きや地元の料理を食べることができる、
とっても風情があるお店です。

・・・ちなみに私の結納はここでやりました(^_^;)

その黒茶屋で軽くコーヒーを飲んだ後、
『瀬音の湯』という温泉へ。

ここが東京なんて信じられないというくらいの山の中に、
とっても綺麗な温泉施設があります!

足湯があったり、地元のこんにゃくなどを販売する場所があったり。

久しぶりの温泉だったので、気持ちよかったです!!

そして、さらに山の中にある『払沢(ほっさわ)の滝』へ・・・

駐車場に車を停めて、沢道を歩くこと15分。

ついに滝が見えてきました。

2010-10-01-2

携帯で撮ったわりには上手くとれたでしょ♪

迫力満点。

水が滝つぼに落ちる轟音と水しぶき。

見ていると時間を忘れてしまいそうになります。

そして夜は五日市の祭りへ。

2010-10-01-3

大人の神輿とは別に中学生神輿や子供神輿もあって、
祭り好きの私としてはとても楽しかったです♪

一番元気が良かったのは中学生神輿かな・・・若さ爆発でした!!

東京あきる野探訪・・・

とても楽しかったです!!

鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送

comments(0)

コメントをどうぞ

※内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。