2009年3月29日
author : suigo
城山公園の桜
香取市にある桜の名所
城山公園。
そこでは、水郷おみがわ桜つつじまつりが開催されていまぁす!!
約1000本のソメイヨシノにボンボリが燈され、
夜はとっても幻想的なお花見が楽しめます♪
今日が最初の日曜日ということで、
人が出ているかなぁ~と思って、
配達の帰りにちょこっと行ってきました。
まだまだ桜の咲きは1、2分咲き程度・・・
それでも出店が出ていたり、
結構、お花見客もいて賑わっていましたよ!
来週末くらいが見ごろかなぁ~
お花見には当店自慢の焼き鳥セットを召し上がれぇ~
頑固親父も思わずニッコリ♪店長こだわり焼き鳥セット
また、夜桜の写真を撮れたら更新しますね^^
お楽しみにぃ~
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)2009年3月27日
author : suigo
連続テレビ小説の街へ・・・
先日、今度始まる、連続テレビ小説「つばさ」の舞台『川越市』に行ってきました!!
川越に知り合いの店長さんがいて、
その方に案内してもらいました!!
蔵作りの街並みがとても風情があり、歩いていてとっても落ち着きました^^
うちの地元「佐原」は小江戸と呼ばれていますが、
川越もそう呼ばれているようで、
街の造りや雰囲気がとっても似ていました♪
川越のほうが観光地として整備されている気がしましたが・・・
そして日本の音風景百選にも選ばれている「時の鐘」
残念ながら音は聞けませんでしたが、今度行くときは是非聞いてみたいです!!
街を歩いているとお腹が減ってきたので、
川越といえば「うなぎ」でしょぉーということで、
知り合いの行きつけの店『小川菊』さんに行くことに!!
うちの地元もウナギが有名なのですが、
こういうところまで川越とは似ているんですよね。
なんだか不思議な感じがします。
小川菊さんのうな重、美味しすぎて写真を撮る前に食べ終わっちゃいました(笑
そして食べ終わってから、
重要文化財にも指定されている喜多院へ。
枝垂桜が綺麗に咲いていました^^
その喜多院で一番気になったのが五百羅漢。
なんとも言えない表情をした石仏が540体も並び、
なんとも言えない雰囲気を醸し出しています。
喜多院の近くには成田山新勝寺の別院があり、
ここでもなんだか川越を身近に感じてしまいました。
また行きたい街の一つです!!
今度は社員旅行で行こう!!
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)コメントをどうぞ
2009年3月17日
author : suigo
ボーリング大会
先日、第7回スダーボーリング大会が行われました!
昔、やっていたスターボーリングを真似して、
うちではスダーボーリング大会って言ってるんです。
(須田)
スタッフとチームを組んでの対抗戦!!
若いスタッフからベテランスタッフまで、
ごちゃ混ぜでチームを組んで、あとはハンディキャップを足して、
チーム同士で順位を競い合います。
今回で7回目。
私(4代目)はチーム優勝したことがあるんですが、
毎回、店長チームは未だに優勝なし・・・
今回も当店のメルマガ読者の皆様に、
順位の予想をクイズ形式でお答えいただきました!!
クイズにご応募いただいた皆様。
嬉しいメッセージなどもたくさんいただき、
本当にありがとうございました!!
その中で、一番多かった予想が・・・
なんと・・・
・・・
【1位】!!!
今まで1度も優勝したことがないのに、
店長が1位になることを期待している
メルマガ読者の皆さまが一番多かったわけです!!
そして・・・
順位は・・・
なんと・・・
びっくり・・・
1位でした!!
皆様からいただいた応援メッセージに、
店長もつられちゃったのかもしれませんね♪
店長、初1位、おめでとう!!!
まぁ、店長というよりは、
チームメイトが頑張ったという感じですが、
それでも1位は1位ですからね。
というわけで・・・
メルマガクイズの当選者様の発表です!!
ご当選者様は
ニックネーム【にゃんたさま】
ニックネーム【卯月さま】
ニックネーム【でこでこさま】
以上の3名様です♪
3名様には当店で使える500円割引券をプレゼント!!
こちらより当選したよってメールをお送り下さい。
【件名】当選したよ
【メールアドレス】 : info@suigo.co.jp
メールをお送りいただいてから、
500円割引になる秘密のキーワードをご連絡いたします。
当選のご連絡、お待ちしています!!
第8回も開催予定ですので、どうぞお楽しみに♪
是非、当店のメルマガにもご登録くださぁい!
※今回、デジカメを持っていくのを忘れてしまい、写真を撮れませんでした(;^_^A
次回は必ず撮影するぞぉーーー!!
いつもはこんな感じです^^
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)コメントをどうぞ
2009年3月14日
author : suigo
和風総本家
久しぶりの更新です(;'∀')
今度、和風総本家というテレビ番組で、
うちの黒ゴマプリンが紹介されることになりました^^
昨日はその撮影で天王洲アイルのTV東京のスタジオまで、
四季旬彩おおはしの佐藤総料理長と一緒に行ってきました!
番組の中では3分程度の放送らしいのですが、
FAXで送られてきた台本に書かれていた集合時間は、なんと・・・
朝8時
しかも収録の終わりが18時予定・・・
3分のコーナーに10時間の撮影って・・・恐るべしテレビ局。
高速が混んでいて遅刻したらいけないので、
少し早めに出たのですが、高速はガラガラで、
1時間以上早く着いたので、築地で朝ごはんを食べました。
そしてスタジオ入り。
控え室もあって、ちょっぴり緊張気味の佐藤料理長( ̄▽ ̄)
大丈夫。料理長の顔は映りませんから!!
主役は『黒ゴマぷりん』ですから!!
撮影場所を見てみると、ものすごい広いスタジオに、
カメラが1台とモニターが数台。
今回は、スーパースローモーションカメラで、
黒ゴマプリンの作っている工程を撮影するというもの。
ですので早速、料理長は黒ゴマプリンを作り始めます。
僕はそのスーパースローカメラが気になったので、
近くにいたスタッフに、値段を聞いてみました。
そうしたら。。。
3000万くらいかな・・・ですって(;^_^A
家が一軒建ちますよ
そのカメラがコチラ
確かに凄い綺麗に撮れるカメラで、
モニターのチェックをしているの、
普段は見えないような水しぶきみたいなのが、
とっても鮮明に写ってました!!
タマゴの割れる瞬間も、こんな感じ。
収録も無事に17時過ぎには終わって、
あとは編集作業に入るらしいです。
びっくりするような映像が撮れているらしいので、
放送日には絶対に見て下さいねぇーー(*´▽`*)
4月20日(月)20時からテレビ東京で放送予定でぇーす!
どうぞお楽しみに!!
味は2種類から選べます『店長の想ひ出ぷりん』『味わい黒ゴマぷりん』
手作り贅沢プリン
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)コメントをどうぞ
2009年3月7日
author : suigo
鶏もも肉のピリ辛おつまみレシピ チンゲン菜の黒コショウ炒め
こんにちは、千葉県香取市の鶏肉専門店
水郷のとりやさん店長の須田です。
黒コショウのピリッとした風味は癖になる人が多いです、味を引き締め料理のアクセントになるスパイスの代表格とも言えます。
そんなスパイスともも肉を合わせたおつまみレシピを紹介します。
美味しく作るコツやアレンジ方法などもたっぷり!
この記事を読めば晩御飯のおかずや晩酌のおつまみのバリエーションがぐんと増えますよ。
鶏もも肉のピリ辛おつまみが美味しい理由
鶏もも肉と青梗菜のピリ辛おつまみは、そのジューシーな肉質とスパイシーな黒コショウの風味が絶妙にマッチしてお酒がどんどん進むこと間違いなしです。
黒コショウのピリッとした辛さがアクセントになり、お酒との相性も抜群です。鶏もも肉は脂肪が適度にあり、加熱しても柔らかくジューシーな食感を保つため、おつまみとして最適です。
鶏もも肉とチンゲン菜の黒コショウ炒めのレシピ
必要な材料一覧
- 鶏もも肉・・・2枚
- おろしにんにく・・・1片分
- 塩、こしょう・・・少々
- チンゲン菜・・・3株
- れんこん・・・100g
- 油・・・大さじ1
- 酒・・・大さじ1
- 鶏がらスープ・・・1/2カップ
- 塩・・・小さじ1/2
- 粗びき黒コショウ・・・小さじ1/4
- 片栗粉・・・大さじ1
このレシピに含まれるカロリーと栄養素
4人前
エネルギー: 960 kcal
たんぱく質: 75 g
脂肪分: 60 g
炭水化物: 30 g
飽和脂肪酸量: 15 g
不飽和脂肪酸量: 35 g
コレステロール量: 240 mg
食物繊維総量: 7 g
食塩相当量: 4.5 g
参考:日本食品標準成分表
材料の選び方と下準備のポイント
新鮮な鶏もも肉を選ぶ際には、表面にツヤがあり、弾力があるものを選びましょう。特に脂肪が適度に含まれている鶏もも肉は、調理後もジューシーな食感を保つため、多くの人に好まれています。
ここでは、鶏もも肉の選び方や下準備のポイントについて詳しく解説します。
鶏もも肉の選び方
鶏もも肉を選ぶ際には、次のポイントに注意してください。まず、肉の色が鮮やかなピンク色をしていること。これは新鮮さの証です。
鳥肌や肉の角がぴんとしていることも新鮮さの目安になります。鮮度が落ちてくるとへたって来ます。
また、触ったときに弾力があることも重要です。柔らかすぎるものは古い可能性があるため避けましょう。
鶏もも肉の下準備
鶏もも肉の下準備は、まず余分な脂肪や筋を取り除くことから始めます。フォークで満遍なく穴を開けましょう。味が染み込みやすくなり、肉質が柔らかくなります。
次に、肉を一口大にカットし、おろしにんにくと塩、こしょうをもみ込みます。この際、少量の砂糖を加えると、肉がさらに柔らかく仕上がります。
れんこんの下準備
れんこんは薄く輪切りにし、水にさらしてアクを抜きます。アク抜きをすることで、れんこんの白さが保たれ、シャキシャキとした食感が楽しめます。水にさらす時間は約10分が目安です。
さらに、れんこんを薄く切ることで、火の通りが早くなり、短時間で調理が完了します。
チンゲン菜の下準備
チンゲン菜は茎と葉に分けて切り分け、一口大にします。茎の部分は火が通りにくいため、少し長めに炒めますが、葉の部分はさっと炒めるだけで十分です。
これにより、チンゲン菜全体が均等に火が通り、食感もバランスよく仕上がります。
鶏もも肉の選び方や下準備のポイントを押さえることで、料理のクオリティが格段にアップします。これらのコツを実践することで、料理の腕前がぐんぐん上達します。
次に紹介する調理手順でこれらを参考に、ぜひチャレンジしてみてください。
調理手順
鶏もも肉と新鮮な野菜を使ったピリ辛おつまみレシピは、おつまみだけでなく晩御飯のおかずとしても活躍できますよ。
初心者の方でも楽しみながらスキルアップできるように、各ステップで重要なポイントを詳しく解説します。
手順1: もも肉の下味付け
鶏もも肉は3cm角に切り、おろしにんにく、塩とこしょうをもみ込みます。
このプロセスでは、味がしっかりと肉に染み込むよう満遍なく揉みこむのがポイントです。
さらに、少量の砂糖(分量外)を加えると肉がより柔らかくなり、旨味が引き立ちます。また、味を均等に行き渡らせるために、30分ほど冷蔵庫でマリネしておくと良いでしょう。
手順2: 野菜のカット方法
チンゲン菜は茎と葉を分けて切り、れんこんは薄く輪切りにして水にさらしておきます。れんこんを水にさらすことでアクを抜き、白く美しい見た目とシャキシャキとした食感を保つことができます。
固いレンコンは包丁で薄く均一に切るのは苦手、という方も多いと思います。そんな場合は、れんこんを薄く均一に切るために、スライサーを使うことをおすすめしています。
これにより、火の通りが均一になり、食感がさらに良くなります。
手順3: 鶏もも肉の炒め方
フライパンに油を熱し、鶏もも肉を入れて焼き色がつくまで炒めます。
このとき、強火で一気に焼き色をつけようとしてはダメです。焼き色がつく前に焦げて固くなってしまいます。
皮目を下にし中火でじっくり皮を押し付けるように焼きます。丁度いい焼き色がつくことで、香ばしい風味が加わり、見た目も食欲をそそりますよ。
酒を振り入れ、アルコールを飛ばすことで、風味を引き立てます。酒を加える際は、少しずつ振り入れ、フライパンの温度を保ちながらアルコールを飛ばしましょう。
手順4: 味付けと仕上げ
チンゲン菜の茎とれんこんを加えて炒め、鶏がらスープを入れて3分蒸し煮にします。
この蒸し煮の工程では、スープの旨味が具材にしっかりと染み込みます。
さらに、チンゲン菜の葉を加え、塩、粗びき黒コショウを振り、水で溶いた片栗粉でとろみをつけて仕上げます。とろみをつけることで、味が具材に絡みやすくなり、食べやすくなりますよ。
片栗粉の分量は基本は水1:片栗粉1です。ダマになるのが気になる場合は水2:片栗粉1でもよいです。
ぐつぐついうくらい熱くなっている料理に入れたり、一気に入れたりするとダマになりやすいので、火加減は弱火~中火でほんのり加熱しながらゆっくり満遍なく入れるのがコツです。
加熱しながらが難しい場合には、いったん火を止めてから、水溶き片栗粉を入れると良いでしょう。
調理のコツ
料理の仕上がりをワンランクアップさせるためには、ちょっとした工夫とコツが必要です。
初心者でもすぐに実践できる簡単なポイントを押さえて、プロ顔負けの味を目指しましょう。
ここでは、鶏もも肉の焼き加減の見極め方と、味を引き立てるためのポイントについて詳しく解説します。今すぐ実践してみたくなる内容をお届けします!
焼き加減の見極め方
鶏もも肉を完璧に焼き上げるための秘訣は、焼き加減の見極めにあります。外は香ばしく、中はジューシーに仕上げるためのテクニックを学びましょう。
まずは、フライパンに油を引き軽く温めて油をなじませます。フライパンが熱くなりすぎる前に鶏もも肉を皮目を下にして入れ、動かさずにしっかりと焼き色をつけます。
このとき、肉の表面がカリッと焼けるまでじっくり中火で加熱するのがポイントです。
焼き色がついたら、裏返して同じように焼き色をつけます。ここで重要なのは、中まで火を通すことです。
肉の中心温度が70℃に達するまでゆっくり火を通すことで、食中毒のリスクを避けつつ、ジューシーな仕上がりになります。肉が厚い場合は、蓋をして蒸し焼きにすると均一に火が通ります。
味を引き立てるためのポイント
料理の味を引き立てるためには、調味料の使い方も重要です。特に、粗びき黒コショウは料理のアクセントに欠かせない存在です。最後の仕上げにもう一度粗びき黒コショウを振りかけることで、ピリッとした辛さと豊かな香りが一層引き立ちます。
黒コショウは比較低温(140度)でも焦げ始めてしまうため、調理前や調理中に振りかけると、苦味が出てしまいます。
仕上げの一振り、が重要ですよ!
水郷どりとチンゲン菜の黒コショウ炒めを作ってくれたスタッフの感想
水郷どりとチンゲン菜の黒コショウ炒めは、鶏もも肉のジューシーさと黒コショウのスパイシーさが絶妙にマッチしています。チンゲン菜のシャキシャキ感も加わり、非常に食感豊かです。簡単に作れるので、おつまみとしても最適です。
このレシピはとても簡単に作れるのに、本格的な味わいです。鶏もも肉とチンゲン菜の黒コショウ炒めは、おつまみとしても最高です。黒コショウのスパイシーさが鶏肉と絶妙に絡み合い、食欲をそそります。
水郷どりとチンゲン菜の黒コショウ炒めは、スパイシーでとても美味しいです。鶏もも肉のジューシーさとチンゲン菜のシャキシャキ感が絶妙にマッチしており、おつまみとしてもぴったりです。簡単に作れるので、忙しい日でも手軽に楽しめます。
このレシピは鶏もも肉と野菜が絶妙にバランスされています。黒コショウのスパイシーさが鶏肉と野菜にしっかりと絡み、おつまみとしても最高です。簡単に作れるので、忙しい日でも手軽に楽しめます。
水郷どりとチンゲン菜の黒コショウ炒めは、鶏もも肉のジューシーさと黒コショウのスパイシーさが絶妙にマッチした一品です。チンゲン菜のシャキシャキ感も加わり、食感が楽しめます。簡単に作れるので、忙しい日のおつまみとしても最適です。
より美味しくするためのアレンジ
料理をもっと楽しむために、基本のレシピにプラスアルファの工夫を加えてみましょう。
新しいスパイスやハーブを取り入れることで、同じ鶏もも肉のレシピがまったく違う一品に生まれ変わります。
アレンジ次第で、あなたのキッチンがまるでプロのレストランのようになりますよ。簡単に取り入れられるアレンジのアイデアをご紹介しますので、ぜひ挑戦してみてください!
他のスパイスを使ったバリエーション
いつものレシピに飽きてしまったり、もう少し冒険してみたいというときにおすすめなのが、スパイスを使ったアレンジです。
カイエンペッパーやパプリカパウダーを加えることで、辛さや風味を自由に変えることができます。
カイエンペッパーは少量でも強い辛さを持ち、料理に刺激を加えます。辛い料理が好きな方にはぴったりのスパイスです。
パプリカパウダーは、甘みと香りが特徴で、見た目も鮮やかに仕上がります。色鮮やかな料理は食卓を華やかにし、食欲をそそります。
さらに、ガーリックパウダーやハーブを加えると、料理の風味が一層豊かになります。
ガーリックパウダーは、にんにくの風味を手軽にプラスできる便利なアイテムです。風味が増すだけでなく、にんにくの香ばしい香りが食欲を刺激します。
また、タイムやローズマリー、バジルなどのハーブを加えることで、料理の香りがぐっと引き立ちます。
ハーブは乾燥させたものでも十分風味を楽しめますが、新鮮なハーブを使うとさらに香り高く仕上がります。
おしゃれなホームパーティーにもぴったりなアレンジ
特別な日やホームパーティーで、いつもの料理をワンランクアップさせてみませんか?
おしゃれで美味しい料理を手軽に作れるアレンジ方法を紹介します。
見た目も味も華やかに仕上げることで、ゲストを驚かせること間違いなしです。
料理初心者の方でも簡単に取り入れられるスパイスやハーブを使ったアレンジをお楽しみください。
色々なスパイスでのバリエーション
スパイスを変えるだけで、同じ料理がまったく違う味わいになります。カレー風味やハーブ風味など、様々なバリエーションを楽しむことができます。ここでは、基本のレシピにスパイスを加えたアレンジ方法を詳しく紹介します。
カレー風味の鶏もも肉
材料
- 鶏もも肉・・・2枚
- おろしにんにく・・・1片分
- 塩、こしょう・・・少々
- カレーパウダー・・・大さじ1
- ヨーグルト・・・大さじ2
- レモン汁・・・大さじ1
- 油・・・大さじ1
- 玉ねぎ・・・1個
- ピーマン・・・2個
- 鶏がらスープ・・・1/2カップ
- パクチー(お好みで)・・・適量
手順
- 鶏もも肉の下味付け
鶏もも肉は一口大に切り、塩、こしょう、カレーパウダー、おろしにんにく、ヨーグルト、レモン汁を混ぜ合わせたマリネ液に漬け込みます。30分以上冷蔵庫で寝かせると味がしっかりと染み込みます。
- 野菜の準備
玉ねぎは薄切りにし、ピーマンは細切りにします。
- 鶏もも肉の炒め方
フライパンに油を熱し、玉ねぎを炒めます。玉ねぎが透明になったら、マリネした鶏もも肉を加えて炒めます。肉に焼き色がついたら、ピーマンを加えてさらに炒めます。
- 仕上げ
鶏がらスープを加え、煮立たせます。全体に味がなじんだら火を止め、器に盛り付けます。お好みでパクチーを散らして完成です。
調理のコツ:
- 鶏もも肉をマリネする時間を長めに取ることで、味がより一層染み込みます。
- 玉ねぎをしっかりと炒めて甘みを引き出すことで、カレー風味のスパイスと相性抜群の一品に仕上がります。
ハーブ風味の鶏もも肉
材料:
- 鶏もも肉・・・2枚
- おろしにんにく・・・1片分
- 塩、こしょう・・・少々
- ドライハーブ(タイム、ローズマリー、バジルなど)・・・各小さじ1
- オリーブオイル・・・大さじ2
- レモンの皮(すりおろし)・・・小さじ1
- 玉ねぎ・・・1個
- ミニトマト・・・10個
- 白ワイン・・・1/2カップ
手順:
- 鶏もも肉の下味付け
鶏もも肉は一口大に切り、塩、こしょう、おろしにんにく、ドライハーブ、オリーブオイル、レモンの皮を混ぜ合わせたマリネ液に漬け込みます。30分以上冷蔵庫で寝かせます。
- 野菜の準備
玉ねぎは薄切りにし、ミニトマトは半分に切ります。
- 鶏もも肉の炒め方
フライパンにオリーブオイルを熱し、玉ねぎを炒めます。玉ねぎが透明になったら、マリネした鶏もも肉を加えて炒めます。肉に焼き色がついたら、ミニトマトを加えてさらに炒めます。
- 仕上げ
白ワインを加え、アルコールを飛ばしながら煮詰めます。全体に味がなじんだら火を止め、器に盛り付けます。
調理のコツ:
- ハーブをたっぷり使うことで、香り高く上品な味わいになります。
- レモンの皮を加えることで、爽やかな風味がプラスされ、食欲をそそります。
「いつもの鶏もも肉が、まるでレストランのようなおしゃれな一品に変身!」
カレー風味やハーブ風味のアレンジを取り入れて、特別な日の料理をもっと楽しく、美味しく仕上げましょう。
初心者でも簡単に取り入れられるアレンジを試して、料理の腕をワンランクアップさせてください。さあ、新しい味に挑戦して、ゲストを驚かせる一品を作りましょう!
健康的な食事のためのヒント
日々の食事で健康を意識することは、長い目で見て大きなメリットがあります。鶏もも肉は、高タンパク低脂肪であり、ダイエット中にも最適な食材です。
さらに、たっぷりの野菜を使うことで栄養バランスが整い、健康的な食事を実現できます。
ここでは、健康をサポートする食事のヒントと、鶏もも肉にぴったりのヘルシーなサイドメニューを提案します。
カロリーや栄養バランスの考え方
鶏もも肉は、筋肉の成長を助ける高タンパク質でありながら、脂肪分が少ないため、ダイエット中にも非常に適しています。
また、ビタミンB群や鉄分、亜鉛などの重要な栄養素も豊富に含まれています。
これにより、エネルギー代謝を促進し、免疫力を高める効果が期待できます。
料理の際には、鶏もも肉だけでなく、カラフルな野菜をたっぷりと使うことを意識しましょう。
例えば、赤パプリカやブロッコリー、にんじんなどを加えると、ビタミンやミネラルが豊富に摂取できます。
これらの野菜は、抗酸化作用があり、細胞の健康を保つ効果があります。また、食物繊維も多く含まれているため、消化器官の働きを助け、満腹感を持続させる効果もあります。
ヘルシーなサイドディッシュの提案
メインディッシュの鶏もも肉料理に加えて、ヘルシーな副菜を添えることで、バランスの取れた食事が完成します。ここでは、シンプルで栄養豊富な副菜のレシピをいくつかご紹介します。
簡単オシャレ!グリーンサラダ
材料:
- ミックスリーフ・・・2カップ
- パプリカ・・・1個
- ミニトマト・・・10個
- アボカド・・・1個
- オリーブオイル・・・大さじ2
- レモン汁・・・大さじ1
- 塩、こしょう・・・少々
手順:
- ミックスリーフを洗って水気を切ります。
- パプリカとミニトマトを食べやすい大きさに切ります。アボカドは皮と種を取り除き、一口大に切ります。
- ボウルにすべての野菜を入れ、オリーブオイル、レモン汁、塩、こしょうを加えてよく混ぜ合わせます。
調理のコツ:
- アボカドは食べる直前に切ることで、変色を防ぎます。
- レモン汁を加えることで、さっぱりとした味わいに仕上がります。
ミネストローネスープ
材料
- 玉ねぎ・・・1個
- にんじん・・・1本
- セロリ・・・1本
- じゃがいも・・・2個
- トマト缶・・・1缶
- 水・・・4カップ
- オリーブオイル・・・大さじ2
- コンソメキューブ・・・2個
- 塩、こしょう・・・少々
- パセリ(飾り用)・・・適量
手順
- 玉ねぎ、にんじん、セロリ、じゃがいもをすべて小さな角切りにします。
- 鍋にオリーブオイルを熱し、玉ねぎを炒めます。玉ねぎが透明になったら、にんじんとセロリを加えてさらに炒めます。
- じゃがいもを加え、全体がしんなりするまで炒めます。
- トマト缶と水、コンソメキューブを加え、沸騰させます。その後、中火にして野菜が柔らかくなるまで煮込みます。
- 塩、こしょうで味を整え、最後にパセリを飾ります。
調理のコツ
- 野菜を小さく切ることで、火が通りやすくなり、短時間で調理が完了します。
- スープは多めに作っておき、冷蔵保存しておくと便利です。
健康的な食事を実現するためには、バランスの取れた食材選びと適切な調理方法が鍵となります。
鶏もも肉とたっぷりの野菜、そしてシンプルなサイドディッシュを取り入れることで、毎日の食事がより充実し、健康的なライフスタイルをサポートします。
さあ、これらのヒントを活用して、キッチンでの時間を楽しみながら、美味しくて栄養満点の料理を作りましょう!
片付けと保存方法
料理を楽しんだ後の片付けや残り物の処理は、面倒に感じることも多いですよね。
しかし、ちょっとした工夫で片付けを楽にし、残った料理をリメイクして美味しく楽しむことができます。
今回は、調理後の片付けのコツと、残ったおつまみを活用したリメイクレシピを紹介します。
初心者の方でも簡単に取り入れられる方法ばかりなので、ぜひ参考にしてみてください。
簡単に片付けるためのヒント
調理器具は使い終わったらすぐに洗い、調理スペースを常に清潔に保つことが、片付けを楽にするための基本です。
これにより、後片付けの手間が減り、キッチンが常に整然とした状態を保てます。
以下に、具体的なヒントをいくつか紹介します。
- 調理中に洗い物をする: 調理の合間に使い終わった器具やボウルをすぐに洗うことで、後片付けが驚くほど楽になります。
特に、調理が完了するまでに洗い物を済ませておくと、食後は食器だけを片付けるだけで済みます。
- 調理スペースを常に整える: 食材を切るたびにまな板や包丁をさっと拭く、こぼれたものをすぐに拭き取るなど、小まめな掃除を心がけましょう。
これにより、調理後の大掃除が不要になります。
- 使いやすい収納を心がける: 調理器具や調味料は、すぐに取り出せる場所に収納しておくと、調理がスムーズに進みます。
また、使用後もすぐに元の場所に戻すことで、キッチンが常に整理された状態を保てます。
残ったおつまみの保存方法とリメイクレシピ
残ったおつまみは、冷蔵庫で保存して次の日に美味しいリメイク料理として再利用できます。
これにより、食品ロスを減らし、違った味わいを楽しむことができます。
以下に、簡単で美味しいリメイクレシピを紹介します。
残った鶏もも肉の炒飯
材料:
- 残った鶏もも肉・・・適量
- ご飯・・・2杯分
- 卵・・・2個
- 玉ねぎ・・・1/2個
- にんじん・・・1/2本
- ピーマン・・・1個
- しょうゆ・・・大さじ1
- 塩、こしょう・・・少々
- サラダ油・・・大さじ1
手順:
- 玉ねぎ、にんじん、ピーマンをみじん切りにします。残った鶏もも肉も細かく切ります。
- フライパンにサラダ油を熱し、玉ねぎ、にんじん、ピーマンを炒めます。
- 野菜がしんなりしたら、ご飯と鶏もも肉を加えて炒めます。
- 全体が混ざったら、中央にスペースを作り、卵を割り入れて炒り卵を作ります。
- しょうゆ、塩、こしょうで味を整え、全体を混ぜ合わせて完成です。
調理のコツ:
- ご飯は冷ご飯を使うと、パラパラとした食感に仕上がります。
- 卵を先に炒めることで、ふわふわの炒飯に仕上がります。
残ったおつまみのパスタ
材料:
- 残った鶏もも肉・・・適量
- パスタ・・・200g
- トマト缶・・・1缶
- にんにく・・・1片
- オリーブオイル・・・大さじ2
- 塩、こしょう・・・少々
- バジル(飾り用)・・・適量
手順:
- パスタを塩水で茹でます。
- フライパンにオリーブオイルを熱し、みじん切りにしたにんにくを炒めます。
- 香りが立ったら、トマト缶と残った鶏もも肉を加えて煮込みます。
- 塩、こしょうで味を整えます。
- 茹で上がったパスタを加え、全体を絡めます。
- 器に盛り付け、バジルを飾って完成です。
調理のコツ:
- トマト缶はしっかりと煮詰めて、濃厚なソースに仕上げます。
- 残った鶏もも肉を加えるタイミングで、風味が一層引き立ちます。
調理後の片付けや残り物の処理を上手にこなすことで、キッチンが常に清潔で整った状態を保てます。
残ったおつまみを活用したリメイクレシピを試して、料理の幅を広げながら楽しい食事時間を過ごしましょう。
初心者でも簡単に取り入れられるこれらのヒントを参考にして、キッチンでの時間をもっと楽しく、効率的に過ごしてください。
レシピに合うお酒の種類と楽しみ方
ピリ辛の鶏もも肉のおつまみは、お酒との相性が抜群です。料理の味わいを一層引き立てるためには、どんなお酒が合うのかを知ることが大切です。
ここでは、ビールやワイン、日本酒、焼酎など、さまざまなお酒とのペアリング方法を詳しく解説します。
具体的な銘柄もご紹介するので、お酒選びの参考にしてください。
お酒との相性を高めるポイント
ピリ辛の風味が、お酒の味を引き立てるポイントです。特にビールや赤ワインとの相性は抜群で、パーティーシーンでも大活躍します。
お酒の選び方やペアリングの基本を押さえることで、料理の楽しみ方が広がります。さあ、あなたのキッチンで、お酒と料理のマリアージュを楽しんでみましょう!
ビールとの相性
ビールの炭酸がピリ辛の刺激を和らげ、爽快な飲み心地を楽しめます。ピリ辛の鶏もも肉には、ホップの香りが豊かなIPAや、さっぱりとしたラガービールがおすすめです。例えば、次の銘柄を試してみてください
- エビスビール(サッポロビール):クリーミーな泡と深いコクが特徴で、鶏もも肉の旨味を引き立てます。
- 一番搾り(キリンビール):フルーティーな香りと爽やかな味わいが、ピリ辛の料理と相性抜群です。
ワインと楽しむ
赤ワインのタンニンが、鶏もも肉の旨味と絶妙にマッチします。ピリ辛の風味には、果実味が豊かな赤ワインや、スパイシーなニュアンスを持つシラーがぴったりです。おすすめの銘柄は以下の通りです
- シャトー・ラフィット・ロートシルト(フランス):高級感あふれる味わいで、特別な日にぴったりの一品です。
- シラーズ(オーストラリア):スパイシーな風味と豊かな果実味が特徴で、ピリ辛の料理と相性が良いです。
日本酒とのマリアージュ
日本酒の甘みがピリ辛の辛さを引き立て、深い味わいを楽しめます。特に、フルーティーな香りと米の甘みがある吟醸酒や大吟醸酒がおすすめです。具体的な銘柄は次の通りです
- 獺祭 純米大吟醸 磨き二割三分(旭酒造):フルーティーな香りと上品な甘みが特徴で、ピリ辛の料理にぴったりです。
- 八海山 純米吟醸(八海醸造):爽やかな酸味と程よい甘みがあり、料理の味を引き立てます。
焼酎で楽しむ
焼酎のすっきりとした味わいが、ピリ辛のアクセントになります。特に、芋焼酎や麦焼酎が鶏もも肉のピリ辛料理とよく合います。おすすめの銘柄は以下の通りです。
- 黒霧島(霧島酒造):芋焼酎の豊かな風味と甘みが特徴で、ピリ辛の料理と相性が良いです。
- 二階堂 吉四六(二階堂酒造):麦焼酎のすっきりとした味わいが、料理の味を引き立てます。
ウイスキーと共に
ウイスキーのコクと鶏もも肉のジューシーさが絶妙にマッチします。特に、シングルモルトのスモーキーな風味や、バーボンのバニラの香りが楽しめる銘柄がおすすめです。
- ラフロイグ 10年(アイラモルト):スモーキーな香りと深いコクが特徴で、ピリ辛の料理にぴったりです。
- メーカーズマーク(バーボン):バニラやキャラメルの甘みがあり、料理の味を引き立てます。
その他のアルコール
カクテルやサワーなど、他のアルコールとも相性が良いです。
例えば、モヒートやジントニックなど、さっぱりとしたカクテルはピリ辛の料理とよく合います。また、柑橘系のサワーやフルーツビールもおすすめです。
ノンアルコールドリンク
ノンアルコールビールや炭酸水も、ピリ辛の風味を引き立てます。ノンアルコールビールはビールの風味を楽しめるだけでなく、爽快な飲み心地が料理を引き立てます。
炭酸水は、食事中の口の中をリフレッシュさせる効果があります。
ピリ辛の鶏もも肉のおつまみにぴったりなお酒を選ぶことで、食事の楽しさが倍増します。
初心者の方でも簡単に取り入れられるペアリングの基本を押さえて、料理とお酒の絶妙なハーモニーを楽しみましょう。
さあ、お気に入りのお酒を見つけて、料理と一緒に素敵な時間を過ごしてください!
よくある質問とトラブルシューティング
料理初心者の方でも、鶏もも肉の料理を美味しく仕上げるためには、ちょっとしたコツやトラブルシューティングの知識が役立ちます。
ここでは、鶏もも肉の調理に関するよくある質問とその解決策を詳しく解説します。これを読めば、どんなトラブルにも自信を持って対処できるようになります!
鶏もも肉の調理に関するQ&A
- 焼き加減の見極め方は?
鶏もも肉を完璧に焼き上げるためには、中心部が70℃に達するまで焼くことがポイントです。竹串で刺したときに肉汁が透明になるまで焼くのが目安です。中心温度計を使うと確実です。
- 下味の付け方は?
おろしにんにく、塩、こしょうを基本に、漬け込み液に漬け込むことで味がしっかりと染み込みます。30分以上冷蔵庫でつけ置きするのが理想です。
- 鶏もも肉をジューシーに仕上げるには?
焼き始める前に常温に戻しておくと、均一に火が通りやすくなります。中火にしてじっくり焼くとジューシーに仕上がります。
よくある失敗とその解決策
- 肉がパサついてしまう
焼き過ぎると肉がパサついてしまいます。中心部が70℃に達したらすぐに火から下ろしましょう。また、焼く前に肉を漬けておくと、しっとりと仕上がります。
- 野菜がシャキシャキにならない
野菜を炒める際、高温で短時間で仕上げるのがコツです。特にチンゲン菜やれんこんなどは、炒めすぎると食感が損なわれるため、サッと炒めることが重要です。
- 味が薄くなる
調理中に少しずつ味見をしながら調味料を足すことで、味の濃さを調整できます。最後に塩や黒コショウで味を整えると、全体のバランスが良くなります。
- 鶏もも肉の下処理はどうすればいい? 鶏もも肉は、余分な脂肪や筋を取り除くことで、仕上がりがより美味しくなります。フォークで満遍なく穴をあけると、調味液がよく染み込んで調理後にジューシーな食感が楽しめます。
- 焼き色がつかない原因は?
焼き色がつかないのは、皮の接地面積が少なく熱が伝わり切っていないからです。ヘラでじゅーッと押し付けたり、重しを乗せたりして皮がフライパンにしっかり密着するようにしましょう。
- 鶏もも肉の臭みを取る方法は?
鶏もも肉の臭みを取るためには、調理前に塩水や酒に漬けると効果的です。また、にんにくや生姜を使ってマリネすることで、臭みを抑えることができます。
鶏もも肉の調理に関する疑問やトラブルは、ちょっとした工夫で解決できます。
初心者でも安心して料理を楽しめるように、これらのQ&Aと解決策を参考にしてみてください。自信を持って料理に挑戦し、美味しい鶏もも肉料理を作りましょう!
まとめ
忙しい日でも手早く作れる、鶏もも肉の黒コショウを使ったピリ辛おつまみレシピをご紹介しました。初心者でも簡単に作れて、美味しく仕上がるこのレシピは、ちょっとした工夫でさらにクオリティがアップします。
ここでは、特に重要な三点をまとめてご紹介します。これらのポイントを押さえれば、あなたの料理が一段と美味しくなること間違いなしです。
このレシピのポイント
- 鶏もも肉の焼き加減
鶏肉を常温に戻し、フライパンに油をなじませて、も皮を下にして焼き色をつけるようにじっくり中火で加熱します。肉の中心が70℃に達するまで焼き、中はジューシー、外はカリッと仕上げます。
- 下味の付け方
おろしにんにく、塩、こしょうに加え、少量の砂糖を混ぜた液に30分以上漬け込むことで、風味豊かで柔らかい肉に仕上がります。
- 野菜の準備と調理
れんこんは薄く切り、水にさらしてシャキシャキ感を保つ。チンゲン菜は茎と葉を分けて切り、炒める際に茎を先に、葉を後で加えることで、均等に火を通します。
鶏もも肉のピリ辛おつまみは、シンプルながらもコツを押さえることで、ぐんと美味しさが増します。
これらのポイントを意識して、ぜひレシピに挑戦してみてください。次回も新たな美味しい鶏肉レシピをお届けしますので、お見逃しなく!
今回のレシピで使った食材を水郷どりで!!
自然豊かな北総の恵みを存分に受けて、伸び伸びと育った水郷どりで料理を使ったら、今まで食べていた鶏肉はなんだったんだろう、と言わせるほどうまみが違います!
太陽光の入る広々とした鶏舎で、脂肪の付きにくい上質な飼料を与え一般のブロイラーより飼育期間を長くした特別な飼育環境で育てられたブランド銘柄鶏の水郷どり。
その日発送する分だけ、自社加工場の職人が一羽一羽丁寧に手さばきで加工したものを真空パックして送っているから鮮度も抜群!
★皮が薄く脂肪が少ない。
★コレステロールが少なくリノール酸 が多い。
★肉質がいいから甘みとコクがある。
と評判の水郷どりの鶏肉を是非お試しください。
1枚(約250~280g程度。個体によって多少 大きさが異なります)朝引きの新鮮な水郷どりのもも肉です!ローストチキンやチキンソテー、唐揚げなどに最高です!焼肉にしても美味しいです♪あまりのうまさにびっくりしますよ!
家族の笑顔が集まる時間、もっと特別に!お得な会員登録♪
『初回登録で300円分ポイントプレゼント』
忙しい毎日の中で、家族とのほっとする時間は何よりの宝物。
そんなあなたに、手軽に楽しめる焼き鳥のおいしさをお届けします。
- 簡単登録で、すぐに使える300円分のポイントをゲット!
- 子供と一緒に、美味しい焼き鳥で笑顔の夕食を。
- 時間がない日も、通販で手軽にご馳走を。
家族のため、自分のために、ちょっとしたご褒美を。今すぐ登録して、特別な食卓をあなたの家に。
他のもも肉おつまみレシピはこちら
水郷のとりやさんおすすめのレシピ集はこちら
鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送
comments(0)
コメントをどうぞ