suigo | とりとめもない鶏の話-水郷のとりやさんオフィシャルブログ- - Part 8

1921年創業!鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉通販

いらっしゃいませ、{@ member.last_name @} {@ member.first_name @}様  登録するだけで300ポイント進呈!会員登録はこちらからログインする
{@ member.last_name @} {@ member.first_name @}様 只今{@ member.active_points @}円分のポイントがご利用可能です。 クーポン情報 マイページ ログアウト
水郷のとりやさん

鶏肉通販[水郷のとりやさん]トップページへ > ブログ > おとなの週末9月号に水郷どりの韓国風キムチ鍋セットが紹介されました!

2023年8月15日

author : suigo

おとなの週末9月号に水郷どりの韓国風キムチ鍋セットが紹介されました!

こんにちは、千葉県香取市の鶏肉専門店

水郷のとりやさんの店長須田です。
 

立秋過ぎて夕方以降の空気管ががらりと変わりましたら、日中の暑さは近年ないくらい暑いですね。

暑いとさっぱりしたものを食べたくなると思いますが、ガツンとしたものでパワーチャージするもの良いですよ!
 

おとなの週末に当店の商品が掲載されました!

そんななか、水郷のとりやさん一押しのスタミナ食「水郷どりのキムチ鍋セット」が8月16日発売のおとなの週末9月で紹介されました!

おとなの週末2023年9月号 表紙
 

いつもありがとうございます。

 

夏バテや残暑厳しい日々の疲れた体に刺激&元気をチャージしたい「スタミナフード」をお取り寄せの特集で取り上げていただきました!

 

このコーナーはスタッフ全員で実食選定!おとなの週末と楽天が選ぶ食べ比べ企画で、全国各地の一押しスタミナフードの魅力を紹介し、審査員の評価も掲載しています。
 

夏の暑さは、思っている以上に体力を消耗するもの。
さっぱりとしたものばかりに食指が動きがちですが、時にはしっかりエネルギーチャージになるようなスタミナ系グルメを摂りませんか?
 

食べて元気に、今年の残暑を乗り切りましょう!
 

ということで、豚肉、牛肉、ラーメン、ニンニク、カツオのたたき、鶏肉、タンタンメンに家系ラーメン、ビビンバ、ウナギにカレーパンと様々なジャンルのスタミナフードが目白押しでどれも美味しそうですよ♪
 
 

おとなの週末9月号 砂みなフードお取り寄せ 特集 サムネイル02

 

今回は見栄え・味わい・コスパの項目を審査員5名が評価し合計点で順位が決定されました。
 

結果は夏の鍋でしたが第五位と大健闘!
 

おとなの週末9月号 砂みなフードお取り寄せ 特集ページ03

 

審査員からの評価は

「鶏肉の旨みと辛さの調和が絶妙。五臓六腑に染み渡る~」
「鶏肉屋だけに豪快さと質の良さが光る」
「スープにキムチ味噌を溶かしながら好みに辛さを決められるのがいい」

と大好評です^^

 

他の商品もとっても美味しそうなので是非この機会にお取り寄せしてみてください!

おとなの週末9月号 砂みなフードお取り寄せ 特集ページ01

おとなの週末9月号 砂みなフードお取り寄せ 特集ページ02

おとなの週末9月号 砂みなフードお取り寄せ 特集ページ03

他の掲載商品は以下の通りです。

・龍馬たたきの漬丼 :おとなの週末お取り寄せクラブ

・風土日和国産熟成黒にんにく :自然食材へのこだわり オーがライフ

・台湾カレーパン :おとなの週末お取り寄せクラブ

・黒毛和牛2段重 焼肉セット :黒毛和牛焼肉専門店 牛兵衛

・宮崎県産うなぎ蒲焼 :ほっきょ庵

・G系担担麺一七五郎3色セット :おとなの週末お取り寄せクラブ

・大和美豚の生姜焼き :おとなの週末お取り寄せクラブ

・牛カルビ&牛ロース皿セット :おとなの週末お取り寄せクラブ

・焼肉屋さんの彩りビビンバ2パック :おとなの週末お取り寄せクラブ

 

こちらの商品は以下のリンクからお取り寄せできます。

スタミナーフードをお取り寄せは8月15日朝10時スタートです。
https://r10.to/otoriyose

おとなの週末お取り寄せリンク先QRコード

おとなの週末で紹介された水郷どりキムチ鍋セットはこちら

水郷どりのキムチ鍋 出来上がるまでのストーリー

水郷どりのキムチ鍋 キャッチバナー

鍋の醍醐味、締めのラーメンの作り方

 

送料無料!野菜付き 韓国風キムチ鍋セット[4-5名様用]※【 冷蔵 限定配送 】国産鶏肉 水郷どり使用

郷どりの朝引きの新鮮なもも肉と、鍋にするとトロッととろけるように骨から外れてとっても美味しい手羽中の部分を贅沢に使っています。豚金というくらい定番の豚のバラ肉は、うちの焼き豚を作るときに肩ロースを提供してくれている、お肉屋さんのもの!! 脂がしつこくなくて、それでいてしっかりと味があるんです。ヤンニョムジャンをベースに、コクを出すためのコチュジャンや香りの胡麻油などを加えて、水郷のとりやさんオリジナルの『自家製キムチ味噌』を水郷どりのガラからとった鶏スープに溶かしてお召し上がっていただくので、お好みの辛さ・濃さに調節ができます!

水郷のとりやさん 注文ボタン

韓国風キムチ鍋セット※お肉とスープと自家製キムチ味噌セット[2-3人前]

こちらはお肉とスープと自家製キムチ味噌だけのセットです。「お肉のお味もさることながら、スープのお味も申し分なかったそうで、雑炊まで美味し~く戴けたようです。」と大好評!野菜が付いていないから冷凍便でも送れるため御中元やお歳暮、御祝の返礼品などにもオススメです!

水郷のとりやさん 注文ボタン

 

水郷のとりやさんで取り扱いのあるキムチ関連商品

水郷のとりやさんのキムチ味噌を使った商品は特別です!

ヤンニョムジャンをベースに、コクを出すためのコチュジャンや香りの胡麻油などを加えて、水郷のとりやさんオリジナルの『自家製キムチ味噌』が使われています♪

水郷どりの濃い旨みと相性抜群! ぜひこちらも試してみてくださいね。

コク旨!手羽餃子キムチ鍋セット(2-3人前)

東海ウォーカーとのコラボ商品!オリジナルのキムチ味噌が良い味を出していて、スープは最後の一滴まで飲み干したくなる美味しさです!締めにはインスタントの乾燥めんを入れて卵を入れて茹でればキムチラーメンの出来上がり!是非お試しください。

水郷のとりやさん 注文ボタン

手羽先ヤンニョムジャン (1袋 5本入)

手羽先餃子だけではないんです!とり皮キムチの進化系、手羽先がとろとろになるまで漬け込みました!お酒のおつまみに!ご飯のお供に!ビールのおつまみだけじゃなく、夕食のおかずや急な来客にもささっと1品増やせて冷蔵庫に常に入っていると便利ですよ♪

水郷のとりやさん 注文ボタン

水郷どりのとり皮キムチ

病みつきになる方続出!辛!うまっ!辛!うまっ!の無限ループが楽しめます♪美味しい食べ方は袋のまま5分ほど湯煎してお召し上がりください。千切りレタスの上にのせても美味しいです。 ラーメンやチャーハン、焼き肉のトッピングにも♪

水郷のとりやさん 注文ボタン

自家製キムチ味噌 250g

ピリッと辛いんだけど、野菜やお肉と一緒に食べると止まらなくなる・・・。まろやかな風味、深み・コクのある味わい・・・。本場韓国のキムチを超えた、当店オリジナルのキムチ味噌は色んな料理にちょい足しで味変が捗ります!

水郷のとりやさん 注文ボタン

 

キムチ鍋セットが紹介されたおとなの週末9月号の紹介

おとなの週末2023年9月号 表紙

今回当店の水郷どりキムチ鍋セットを紹介していただいた「おとなの週末 2023年9月号」は2023年08月16日発売です。 おとなの週末は、食を愛する、街を楽しむ、旅に恋するおとなの情報誌です。
 

三大テーマ「食を愛する・街を楽しむ・旅に恋する」を毎号、美しい写真と共に特集。東京都内を中心とした質の高い飲食店など、プライベートをさらに充実させてくれる情報が満載。
 

お店の情報量が多く、実際にスタッフが覆面取材をした情報なので、お店選びの際の参考にぜひ!比較的カジュアルなお店を多く扱っており、コストパフォーマンスも抜群です。

女性スタッフが選ぶスイーツ特集など女性向けの記事も豊富です。

 

出版社:講談社

発行間隔:月刊

発売日:毎月15日

 

<9月号概要>

喧騒の中そびえ立つ東急歌舞伎町タワーを中心に、欲望の街・新宿が変わりつつあります。

そこで今号では、その歌舞伎町タワーの実態に迫りつつ、西から東へ、朝から深夜まで、清く、おいしく、そして笑顔で楽しめる新宿を大調査してきました! 

ほか、路地裏を中心とした「おとなの新大久保」、“質のいい睡眠”へ導く「眠りの研究」特集もあります!

【電子版では紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがあります】

●目次
清く、正しく、おいしい新宿
「うま~い」の大満腹エリア おとなの新大久保
さよなら睡眠不足 眠りの研究
奥付

 

各種鶏肉・手羽餃子も販売中の 水郷のとりやさん 実店舗紹介

水郷のとりやさん 香取市 実店舗

実店舗では捌きたての鶏肉を使った出来立ての鶏料理をお召し上がりいただけるイートインスペースがあります。

一番人気の親子丼ややきとり丼だけでなく、焼きたての焼き鳥や店舗でお買い上げいただいたお惣菜などもお召し上がりいただけます。メディアでもたびたび取り上げられているやきとりのフルコース 12の部位を1本の串に刺した 「焼き鳥 まるごと1本」も人気です。

 ランチ イートインメニューバナー 水郷のとりやさん
水郷のとりやさん 実店舗 イートイン お品書き 焼き鳥丼とコーチン親子丼 価格水郷のとりやさん 実店舗 イートイン お品書き メニュー 焼き鳥フルコース 丸ごと一本焼きなど

ほかにも、名古屋コーチン親子丼や、夏季限定水郷どりカレー、焼き鳥各種などメニューは様々です。
お席の予約はできませんのでご了承お願いいたします。

お車でお越しの場合 東関東自動車道「佐原・香取IC」より銚子方面に向って約15分。
駐車場は店舗の正面、道路の向かい側にございます(無料)カーナビご利用の場合は電話番号≪0478-82-2346≫を入力下さい。
実店舗とネットショップでは電話番号が異なります。
ネットショップの電話番号ではカーナビで表示されませんのでご注意下さい。
電車でお越しの場合 JR成田線「小見川駅」下車、徒歩5分
下記の地図をご参照の上、ご来店下さい。
高速バスでお越しの場合 東京駅八重洲中央口より銚子行きの高速バスも出ております。
小見川で下車いただき徒歩10分です。
佐原経由、小見川経由のみしか停まりませんのでご注意下さい。

店舗までの周辺地図

水郷のとりやさん 周辺マップ

お近くにお越しの際は是非お立ち寄り下さい。場所がわからない場合は、お気軽にお電話下さい。実店舗に関するお問い合わせも下記の番号へお願いいたします。

[電話番号] 0478-82-2346 [メール] suigodori@suigo.co.jp
[店舗住所] 289-0313 千葉県香取市小見川270

営業時間 9:00-19:00(イートインのラストオーダー 18:00)

定休日:水曜日

★土曜・日曜、祝日も営業しております。休日のランチタイムには混雑が予想されますのでご了承ください。

営業日カレンダー

鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送

comments(0)

コメントをどうぞ

※内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。


2023年8月11日

author : suigo

焼き鳥ねぎまを美味しく楽しむ!栄養やカロリー、アレンジレシピ付き

こんにちは、千葉県香取市の鶏肉専門店
「水郷のとりやさん」店長の須田です。
いつもありがとうございます。

さて、突然ですがクイズです!

Q:居酒屋の定番メニューと言えば、なに?
(チッチッチッチ)

A:「や、焼き鳥!!」

ピンポン!
正解です!!

今日は、焼き鳥の中でも根強い人気の「ねぎま」について、
その名前の由来や、おいしい食べ方などを、
徹底的に深掘りしました。

「仕事で疲れて、もうご飯つくる元気な~い・・・」

なんて日も、パパっと作れる、
簡単なアレンジレシピをご紹介します!

ダイエット中、気になるカロリーや栄養効果なども解説しますので、
ぜひ最後まで、読んでみてくださいね!

簡単、おいしい、時短レシピで、
今夜は「おうち居酒屋」してみませんか?

焼き鳥・ねぎまの魅力とは?味や特徴について

水郷どりのジャンボ ネギま 焼き 焼鳥屋さんの定番です

焼鳥のねぎまは、足の付け根にある脂ののったもも肉を使い、長ネギと交互に刺した定番の串ですね。

焼いたネギの甘みや独特の食感ともも肉の肉汁溢れるプリっとジューシーな感じのコントラストが人気の秘訣と言われています。

そんなねぎま串の味や特徴を解説して、魅力に触れていきましょう!

ねぎまの焼き鳥の味と魅力

旨味ジューシーな鶏もも肉と、さっぱりとしたネギを
交互に味わえる「ねぎま」は、
野菜がはさんである分、他の焼き鳥に比べ低カロリー。

鶏肉にネギ。
この組み合わせ、本当に相性抜群です。

スタッフさんの体験談なのですが、

子供の頃、ねぎまのネギがめちゃくちゃ苦手だったそうです。

噛んだときの「ギジッ!」っていう食感と同時に、
「ニュルッ!」と飛び出す中身・・・

『ヒーーー・・・』

当時は、思い出しただけで、
全部の歯が浮いてムズムズする感覚に襲われていました。

ある日、思い切って、
(イヤイヤでしたが目をつぶって)
鶏肉とネギを、同時に食べてみたんです。

するとどうでしょう。

『なにこれ、おいしっ!鶏肉にネギの風味って、こんなに合うもの?』

鶏もも肉の噛み応えのあるプリっとした食感に、
軽快なネギの食感と風味のベストマッチは、衝撃的でした。
それ以来、ねぎまが大好物です。

と話していました。
 

過去に感じた、ネギの、
あのイヤだった歯ざわりは、
いつの間にか、シャキシャキとした心地よいものに変化したそうです^^
 

何事も思い切ってチャレンジするって大事ですね♪

 

鶏もも肉のジューシーな脂の旨味と
ネギの甘みの絶妙なハーモニーは、
「ねぎま」の最大の魅力と言えるでしょう。

生串、焼鳥のタレ味と塩味のカロリーや栄養

ねぎま1人前 生串  気になるカロリーはどれくらい?

生串とは、生の肉を串に刺した状態のもので、
あとは焼くだけなので、とても便利です。

「水郷のとりやさん」では、
熟練の職人が、1本ずつ心を込めて丁寧に手作業しています。
 

『焼いたときに、どうすれは肉汁が逃げないか。』

『食べたとき、ジューシーな旨味が口いっぱいに広がるには・・・』

鶏肉の繊維を読みとりながらの手差しは、熟練のなせる自慢の技です。

そんな職人技の味を、手軽に、ご家庭でもお召し上がりいただけます。

水郷のとりやさん 国産鶏肉 水郷どりもも肉のジャンボねぎま焼き鳥(3本入)

甘いねぎとぷりぷりのもも肉の相性は抜群!焼鳥屋メニューの定番ねぎまをジャンボサイズでお届けします。塩味とタレ味お好みでお選びくださいね♪冷蔵便・冷凍便どちらでも全国配送可能です。

水郷のとりやさん 注文ボタン

「ねぎま」の味付けについてですが、
あっさり食べたいなら、塩味、
甘くて濃い味なら、タレ味がおすすめです。

その日、その時の気分によって味付けを選べるのも、焼き鳥の魅力ですよね。

味別 ねぎまの気になるカロリー

「おいしいから、ついつい食べ過ぎちゃうのよ~。」

そんなあなたに、
ねぎま焼き鳥の気になるカロリーを、味別に調べてみました。

「カロリーslim」参照。数値は一般的に市販されているねぎま2本で計算してあります。

塩味:カロリー 140kcal
タレ味:カロリー 160kcal

タレ味は、砂糖やみりんの糖分のせいで、
カロリーは少し高めです。

ダイエット中は、さっぱりとした塩味をおすすめします。

「ネギがはさんであるからヘルシー」と油断は禁物です。
もも肉は、鶏肉の他の部位よりもカロリーが少し高いので、
食べ過ぎには注意しましょう。

 

脂質などが気になる健康志向の方に朗報です!

水郷どりのねぎまはほかの若鶏に比べてタンパク質が多く、脂肪分がなんと3分の1でカロリーは30%オフ!

とてもヘルシーな鶏肉なんです。

水郷どりと一般ブロイラー成分比較表

だから100g当たりの成分比較してもこんなに違います!

「カロリーslim」参照の一般的なねぎま100g 当たりのカロリーは

塩味: 164kcal
タレ味: 166kcal

 

水郷のとりやさんの焼き鳥はそれぞれカロリーは以下のようになっています。

塩味: 127kcal
タレ味: 131kcal

と随分ヘルシーになっています。

脂の旨みがすっきりしているので、たくさん食べたい人にもとってもおススメ

水郷のとりやさんのねぎまが気になる方はこちらからご覧ください

 

ねぎまの焼き鳥の特筆すべき栄養素について

ねぎま1人前 盛り皿 どんな栄養が含まれている?

次に、「ねぎま」の栄養効果について調べました。

鶏肉には、良質なたんぱく質が豊富に含まれております。
筋肉や爪、髪の毛、体中の組織の原材料になる重要な栄養素です。

ネギには、風邪予防、疲労回復、睡眠改善などの効果があります。

鶏肉と長ネギを一緒に食べると、
含有するビタミンKの働きで、骨粗しょう症予防になり、
コラーゲンの作用で、お肌にハリも出て美容効果も期待できるでしょう。

焼き鳥・ねぎまの由来と歴史

ねぎまといえば鶏肉とネギが交互に刺さっている焼き鳥、という物しか知らなかったかと思います。
 

諸説ありますが、語源となる料理は実は全く違う物だったのです!

ねぎまの歴史を知ることでみんなで食べるときにちょっと盛り上がるかもしれませんね♪
 

それでは、「ねぎま」の名前の由来とは?という疑問を解消していきましょう!
 

「ま」の意外な理由、なぜ「ねぎま」と呼ばれるか

「ねぎまって、ネギが、間にはさまっているから、ねぎまって言うんじゃないの?」

「居酒屋でもメニューに、”ネギ間”って書いてあったよ?」

そうです。多くの人が勘違いしている「ねぎま」の名前。

その由来ですが実は、
「ねぎま」の「ま」って・・・
「まぐろ」の「ま」だったんです。

「え?なんで?」そう思いますよね。

さかのぼる事、江戸時代。
まだ冷蔵の技術が発達していませんでした。

まぐろの赤身は醤油漬けすれば多少、日持ちはしたのですが、
脂身の多いトロは醤油をはじくため、保存がきかず、棄てられていたそうです。

そこで、「トロは煮て食べたらどうだ」ということになり、
臭み消しであるネギと煮る、「ねぎまぐろ鍋」が誕生しました。

江戸時代後期の1802年(享和2年)から1814年(文化11年)にかけて初刷りされた、
十返舎一九の滑稽本「東海道中膝栗毛」にも話の風景の一部として葱鮪鍋が登場しています。
 

時代が進むなかで、鍋の簡略化したものとしてねぎとマグロを串焼きにする料理に進化しました。

その後、まぐろが高騰し、なかなか手に入らなくなったので、
「安い鶏肉を使ったらどうだ?」となり、
鶏肉とねぎの串焼きができたのです。

こちらのほうが一般的になり、
そのまま「ねぎま」と言う名称が残ったという説が俗説として有力とされています。

 

鶏肉が一般大衆化して安価なものとして地位を確立したのは、
第二次世界大戦後のブロイラーの流通が始まったころなので、
焼き鳥のねぎまが出始めたのは1960年くらいと推測されます。

check!

ブロイラーの事詳しく知りたい方はこちらがおすすめ

ブロイラーとは?地鶏や銘柄鶏との違いは?由来や歴史も詳しく解説

焼き鳥・ねぎまの種類と特徴

タレ味のねぎま 味の種類はどれくらいある?

 

良く見るやきとりのネギマにはブツ切りにした白ねぎが使われますが、
青ねぎを使用したねぎまもあるんですよ。

白ねぎに比べ、青ねぎは、厚みがないのでいくつも串に刺さなければなりませんが、
やわらかい食感と食べやすさで、お子さんやお年寄りの方に好まれます。

肉も、鶏もも肉ではなく、むね肉を使用した、より低カロリーのねぎまもあり、
ダイエット中には、強い味方です。

 

地域による焼き鳥のバリエーション

愛知県名古屋市の地域では、鶏肉ではなく、豚肉を使ったねぎまが主流です。

名古屋に近い岐阜県や三重県の東海地方でも同様、
豚肉とネギの「ねぎま」が居酒屋やお祭りの屋台で提供されております。

「焼くだけのねぎま、買って帰ろうかしら。」

なんて、スーパーに行ったら、
豚バラ肉のねぎましか売ってなかった・・・
なんてこともあるようです。

ねぎまの焼き鳥の美味しい焼き方

職人が焼き鳥を焼いているところ

焼き鳥はやっぱり焼き立てを食べたい!そして、どうせ焼くなら美味しく焼きたい!と思いますよね。
 

七輪や焼き鳥焼き器が無くても大丈夫!
 

お家で簡単に美味しく焼く方法を紹介します。
 

さらに、バーベキューやキャンプで大活躍、バーベキューコンロの炭火焼の方法も紹介です!
 

まずは晩御飯やお弁当のおかずや晩酌のおつまみ用でサッと簡単に焼く方法です。
 

家庭での焼き鳥・ねぎまの焼き方とコツ

一番簡単な調理法は、串に刺さって売られているねぎまを、
フライパンで焼くことです。

油をひいたフライパンにねぎまを並べ、フタをして焼き色がつくまで焼きます。
もう片面も、焼き色がつくまで焼き、
塩コショウやタレなど、好みの味付けにして完成!
 

ホームパーティー編

ホームパーティーなどで、一気に大量に焼きたい場合は、
ホットプレートがおすすめです。

ホットプレートは、良く焼ける場所と焼けない場所があるので、
焦げないようにこまめにチェックしたり、位置を移動させるなど注意してくださいね。

オーブン、トースター、魚焼きグリルなども、美味しく焼けます。

自分に合った調理法を探してみるのも楽しいですよ。

キャンプやBBQで焼き鳥を美味しく焼く方法

七輪で焼き鳥からおいしそうに煙が上がっている

外で調理して食べるって、どうしてあんなに美味しく感じるんでしょう。
太古の記憶がそうさせているのかも知れませんね。

キャンプやBBQといえば、炭火焼。
もう美味しいに決まっているではありませんか。

でも気をつけなくてはいけないことがあります。

それは、焦げやすいことです。
 
炭火は火加減の調節が難しいので、
網の上の端っこのほうに「ねぎま」を並べましょう。

端っこに置きすぎて、持ち手側の鶏肉が生焼けなんてこともありますので、
ちゃんと中心部まで火を通すようにしてください。

早く食べたいからって、火力の強い真ん中に置くと、
串の部分が真っ黒に焦げて、持つところが焼け落ちてしまいます。

また、炎天下での調理は食中毒の危険性もあるので注意が必要です。
生肉を放置せず、まだ焼かない分は、その都度クーラーボックスにしまうなどして、対策を行ってくださいね。

プロ直伝!焼き鳥が美味しく焼ける切り方と串打ちのやり方

串打ち 職人の技で美味しく刺す方法

焼き鳥職人の世界では、
「串打ち三年、焼き一生」という言葉があります。

お客様に美味しい焼き鳥を提供するには、
それだけ難しく厳しい世界で、技の習得には大変時間がかかるということです。

そんな職人の技が、もったいぶらずに、YouTubeでも公開されています。

一つ目の技。 鶏もも肉は、大中小に切り分け、ねぎは鶏肉よりも心持ち小さ目にカット。
そうすることによって、焼いて縮んだ鶏肉と大きさが均等になります。

二つ目の技。
串刺しの順番ですが、
鶏もも肉(小)→ねぎ→鶏もも肉(中)→ねぎ→鶏もも肉(大)の順に刺す。

理由は、持ち手側は火が通りにくいので、均等に焼けるようにするためです。
あと、最初に食べる鶏もも肉が大きいと、満足感が得られる効果もあります。

三つ目の技。
串打ちのコツですが、まな板の上で、肉やねぎを刺していきましょう。
空中で串に刺すのは、手まで刺してしまい危険です。

「ツルっとすべって指を刺してしまった・・・」
なんて確率がグンと減りますよ。

ねぎまの楽しい食べ方

キャンプで料理が大変

美味しい食事には笑顔がつきものです。
 

食材の特徴を知ったり、ちょっとひと手間かけることでもっと美味しく食べられますよ!

美味しくなった分、笑顔大きくなります。
 

ここでは、そんなねぎまを美味しく食べるひと工夫を紹介します♪
 

ねぎまを楽しむためのおすすめのタレや調味料

素材の旨味を堪能したいときは、
シンプルに塩とコショウがおすすめ。
少し濃いめに味付けすると、最高においしいです。

焼き鳥の王道でいくなら、甘辛く、醤油、みりん、砂糖で味付けすると良いでしょう。

『味付け、苦手だわ・・・』

『なにか足りないようで、調味料を入れていくうちに、訳わからない味になっちゃった』

なんて方、
「エバラ やきとりのタレ」が失敗なく一発で、味が決まります。
便利で美味しいですよ!

ガツンとスタミナをつけたい場合は、
「エバラ 焼肉のタレ」に、おろしにんにくをプラスするとパワー満点です。

ねぎまの焼き鳥と合うおすすめの飲み物

焼鳥に合うレモンサワー

こんがり焼けたジューシーな鶏もも肉と、甘み広がる白ねぎ、
そしてキンキンに冷えたビールは、相性最高です。

「いっぱい食べたいのに、炭酸ですぐおなかがふくれてしまう・・・」って方は、
日本酒がおすすめ。

ビールは、豪快にガッと食べて、ゴクゴク流し込むイメージですが、
日本酒ですと、落ち着いてじっくり「ねぎま」と向き合えます。

辛口、甘口、どちらのお酒にも合うのがねぎまの良いところですね。

居酒屋や宅飲みでねぎまと合わせて食べたい焼き鳥の人気部位

七輪 焼き鳥出来上がり2

居酒屋で、老若男女とわず人気があるのは、「もも」や「皮」ですが、
お店の大将におすすめを聞いてみるのも良いでしょう。

「ぼんじり」など、新たな出会いがあるかも知れませんよ。

宅飲みですと、毎回おなじ、自分の好きな部位になってしまいます。
そんなときは、
「水郷のとりやさん」「まるごと一本バーベキュー串」はいかがでしょうか。

自慢の水郷どりの12種類の部位が、なんと!この一本で味わえてしまいます。

他にはない珍しい串です!
どうぞお試しくださいませ。

水郷どりまるごと一本(2本入)【丸ごと1羽分の部位を串に刺したフルコース焼き鳥】漫画「おとりよせ王子」で紹介されました

焼き鳥の色んな部位を楽しみたいけど、1本ずつ食べるのはちょっとしんどい、、、というお悩みにお応えして何度も試行錯誤を繰り返し出来上がった奇跡の焼鳥です。12の部位を指して全長27㎝のビッグサイズ。漫画お取り寄せ王子にも取り上げられたことのある当店自慢の一品です。
水郷のとりやさん 注文ボタン

 

ねぎまをもっと美味しく、トッピングやサイドメニューのアレンジアイディア

「ねぎまが好きな人に、ねぎ嫌いな人はいない。」

というわけで、塩味ねぎまのトッピングには、
ドドーンとたっぷりのきざみ青ねぎはいかがでしょう。

見た目にもインパクトがあり、
居酒屋では看板人気メニューになること間違いなし!
ねぎ好きにはたまらない一品で、
きざみ青ねぎの上から、塩だれをかけておくのがポイントです。

タレ味のねぎまに合うトッピングは、断然、きざみのりです。
ねぎま全体にまぶすのも良いかも知れません。

真っ黒な海苔の上にのせた卵黄を、とろ~りくずしながら食べるねぎま。
より一層、「和」を感じられますね。

ホームパーティーでしたら、
ホットプレートの真ん中にチーズフォンデュソース、そのまわりで「ねぎま」を焼くのも楽しいですよ!

ねぎまに合うサイドメニューは、サラダをおすすめします。
レタスなどの葉物野菜、キャベツの千切りなどで、食物繊維も摂取すれば、
栄養バランスも良くなるでしょう。

ねぎまと辛いみそをサンチュでしっかり巻いて、串を引っこ抜けば、
食べやすい韓国風メニューの完成です。

 

レシピ紹介:おうちで楽しむねぎまを使った料理

ねぎま焼鳥のアレンジ料理 やきとり丼

ねぎまの簡単な焼き方とアレンジレシピの紹介です。

ここにあるレシピを参考にレパートリーを増やして晩ご飯の献立に幅を持たせてみてはいかがでしょうか?

フライパンで作る手軽なねぎまレシピ

仕事から帰ってきて、1本1本串刺しにする体力、残ってないですよね。

「もうおなかすいたから、1分でも早く食べたい!」

そんな方には、生串をフライパンで焼くのが一番簡単ですし、時短にもなりますよ。

 

ねぎま風焼き鳥丼の美味しい作り方

丼にする時は、小さいお子さんが食べる場合など特に注意が必要です。

串は食べるときに顔に刺さったりして危ないので、抜いてしまうか、
最初から、串なしでフライパンなどで炒めてしまいましょう。

「エバラ やきとりのタレ」で味付けして、炊き立てご飯の上にドーンと乗せれば、おいしいねぎま風焼き鳥丼の完成です。

ご飯とねぎまの間に、錦糸卵や、きざみのりをしいておくと、彩りが良くなります。
 

高校生男子弁当におすすめの焼き鳥弁当

食べ盛りの高校生男子には、鶏肉を大き目にカットするのがおすすめです。

お弁当は傷み防止のため、少し濃い味付けにしましょう。
そのぶん、白ご飯の量も多くすれば、ボリューム満点!

卵焼きやポテトサラダで隙間をうめれば、腹ペコ男子も大満足になりますよ。

保冷剤を乗せるのも忘れずに!
 

串なしで楽しむねぎま風炒めレシピ

串に刺さっているのが焼き鳥の醍醐味でもありますが、
串なしも、味は変わりませんし、なにより時短になって楽ちんなんです。

鶏もも肉と白ねぎを、一口大にブツ切りにして、
あとはフライパンで焼くだけ!

ある程度の時間、フタをして焼くことによって、

「中まで、火がとおっているかなぁ・・・」なんて心配もいりません。

中まで火が通って、美味しそうな焼き色がついたら、味付けして完成!

串なしねぎまの、「簡単、時短、おいしい」は、忙しい人の強い味方です。
 

まとめ

七輪で焼き鳥を焼く

この記事では、「ねぎま」についての魅力や歴史、カロリー栄養、
簡単レシピなどを解説してきました。

鶏もも肉のプリっとした食感と、ねぎのシャキシャキ感。
この違う食感同士が口の中で合わさることによって、
ねぎまのおいしさと魅力が最大化するような気がします。

牛や豚などの肉料理に比べ、カロリーも圧倒的に低いのが焼き鳥ねぎま。

栄養価も高く、美容効果も期待できますので、
ぜひご家庭でもおいしいねぎまを食べていただきたいです。

「水郷のとりやさん」では、熟練の職人が1本ずつ丁寧に串打ちした焼き鳥を販売しております。

肉汁が逃げ出さないよう、鶏肉の繊維を読みとりながら、手作業での串刺しです。

ぜひご家庭でも、最高のねぎまを味わってみてはいかがでしょうか。

 

水郷のとりやさん通販サイトで取り扱いのあるねぎま関連商品

国産 鶏肉 水郷どりのジャンボねぎま串 やきとり用 生串 【 生 3本入 】

3本入(1本80g位)厳選された「水郷どり」のもも肉と地元千葉産のねぎのハーモニー!ボリュームがあります。捌きたてを真空パックで封しているから鮮度が抜群です!塩・タレどちらにも合います。※調味料はついていません。生串のみの商品です。

水郷のとりやさん 注文ボタン

水郷のとりやさん 国産鶏肉 水郷どりもも肉のジャンボねぎま焼き鳥(3本入)

甘いねぎとぷりぷりのもも肉の相性は抜群!焼鳥屋・居酒屋メニューの定番ねぎまをジャンボサイズでお届けします。塩味とタレ味、お好みでお選びくださいね♪冷蔵便・冷凍便どちらでも全国配送可能です。

水郷のとりやさん 注文ボタン

【昔ながらの醤油やきとり】特製ジャンボねぎま焼き鳥(3本入)

さっぱりとした昔ながらの醤油味の焼き鳥です。千葉県産の下総醤油をベースにしたタレが香ばしく、ぷりぷりのもも肉とネギの甘みを引き立てます。

水郷のとりやさん 注文ボタン

お取り寄せグルメの最高峰 焼き鳥三昧ができる頑固店長のこだわりの焼き鳥セット

鶏一筋の頑固店長が選び抜いた至極の焼き鳥セット。
お取り寄せグルメの最高峰 12の部位が刺さっているやきとり丸ごと一本と、玄人好みで隠れた人気商品、ふわっふわのつくね焼も入っています。
心行くまで焼き鳥を楽しみたい人におすすめです。
水郷のとりやさん 注文ボタン

 

 

鶏肉専門店の存在価値

プロの料理人も認める新鮮・朝引き
【本物の鶏肉】を産地直送でお届けします!

>どこよりも新鮮!『朝引き水郷どり』はコチラから<

 

★水郷のとりやさんのことをもっと知りたい!★
★という方はこちらをご覧ください!★

 

★鶏肉の部位についてもっと知りたい!★
★という方はこちらをご覧ください!★
鶏肉の部位でソリやペタって何?一覧と特徴 鶏が丸分かり

 

水郷のとりやさんスタッフ集合写真

 

鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送

comments(0)

コメントをどうぞ

※内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。


2023年7月10日

author : suigo

296ニュース 5月9日放送ので水郷のとりやさんの取り組みが特集されました!

こんにちは、千葉県香取市の鶏肉専門店
水郷のとりやさん店長の須田です。

当店は2021年に創業100年を迎え、10年後、20年後、そして100年後にお客様から選ばれる会社であるために、小さな小さな鶏肉店でもできるSDGsを意識した地域社会への貢献・地球環境への取り組みを強化していくことを決めました。

過去にも様々なメディアで紹介していただきましたが、今回は千葉県にあるケーブルテレビ局「ケーブルネット296 」の296ニュースで、須田本店のSDGsの取り組みを紹介していただきました!

5月9日放送の「SDGs地域の未来プロジェクト」のダイジェスト

296ニュース 服部 恵美さんがコーナーを紹介している画像

SDGs地域の未来プロジェクトという特集コーナーで、鶏を加工する工場や一緒にSDGsの取り組みを行う地域の生産者のところに行って取り組みを取材していただきました。

このコーナーは、2030年までに持続可能でよりよい世界を実現しましょう!をキャッチフレーズに、企業や団体・個人のSDGs活動を取材し番組を通して地域のSDGs活動を応援する、ということで現地にリポーターが突撃取材をします。

今回は新人リポーターの三田村 彩泉さんが取材に来てくれました♪

SDGs地域の未来プロジェクト 新人リポーターの三田村さんが水郷のとりやさんを紹介しています

店内で早速インタビュー開始です。
 

SDGsと鶏肉が結びつくものが鶏ガラくらいしか思いつかなくて、

この取材では鶏肉に関することだけではなく、地域や人に関する取り組みを詳しく調査したい!

と三田村さん張り切っています。

 

須田本店の店舗で取材を受ける店長 須田
 

調査開始の前に、当店の事を紹介してくれました♪
 今回はSDGsに関することなので、ちばSDGsパートナーの事についても触れてくれています。
 

SDGs地域の未来プロジェクト 水郷のとりやさん紹介
 

SDGs地域の未来プロジェクト ちばパートナーに登録していることも紹介
 

調査はテーマを3つにまとめ分かりやすく解説してくれます!
※画像はちょっと編集しました。

今回のテーマは

  1. 鶏とともに生きていくため
  2. みんなが幸せであるため
  3. 地域とともに歩んでいくため

です。 

SDGs地域の未来プロジェクト 取材のテーマ

まずは、1番目の鶏とともに生きていくため、です。

当店では鶏の命をいただいて皆様に鶏肉をお届けしているので、なるべく無駄が出ないように手作業で鶏を加工しています。

機械で加工するように大量には捌けないですが、1羽1羽丁寧にさばくことで機械では取りこぼしてしまうような部位まで使えるようになりました。

SDGs地域の未来プロジェクト 鶏を無駄なく使うための包丁さばき
 

包丁の刃先を使い、骨に肉が残らないようにきれいにそぎ落とします。

三田村さんにも捌く体験をしてもらいましたが、なかなか苦戦していました。

捌いてもらった結果、骨にちょっと肉が残ってしまいましたが、職人の捌いた骨はきれいに取れています。
 

鶏肉加工の技術向上のために定期的に勉強会を行っていて日々精進です!

職人とリポーターの技術の差
 

そして、手捌きだからこそできる鶏の12の部位を使った焼き鳥、水郷どりまるごと一本の紹介です。

 


 

この焼き鳥に使われている、ソリ(ソリレス)、ペタ、ぼんぼちは手捌きでないと取れないので鶏肉の中でも特に希少な部位です。

 

その希少な部位を贅沢に使った焼き鳥を三田村さんが試食です^^

一番上に刺さっているそりを食べた感想は、やわらくて口に入れた瞬間旨みがジュワーと広がってあっという間に食べられてしまいそう、と嬉しそうです♪

鶏とともに生きていくための取り組みは工場での加工方法だけでなく、飼育方法もこだわっています。

一般的な養鶏は過密飼育で生産性を重視しますが、須田本店では平飼いや放し飼いを行っており、鶏になるべくストレスのかからない自然に近い環境で養鶏を行っています。

また、採卵鶏においても有精卵にこだわっていて、より自然に近い環境ということでオスメス一緒に飼育しています

水郷のとりやさんの鶏の飼育方法について 放し飼いと平飼いの違い SDGs 目標2 卵の供給が不安定になることを防ぐため平飼い養鶏所の分散 のイメージ図 SDGsの目標4 職人の技術力を高めるのイメージ図 SDGsの目標12 鶏ガラを再利用可能な方法でダシをとる


 

そして、テーマの2番目「みんなが幸せであるため」についてです。

22年に完成した新工場では、作業導線を考慮したり段差をなくしたりして、余分な動きをなくし鮮度の高い鶏肉が加工できるようにしました。

従来は床に段差があり、鶏肉の入った思いコンテナは二人がかりで台車を持ち上げて運んでいたのですが、今は段差がないため誰でも一人で台車を使って運べるようになったのです。

また、従業員が資格取得する場合その費用を会社で負担する取り組みも始めました。

 

SDGs 目標4 従業員が資格取得するとき会社が費用負担する のイメージ図 SDGs 目標5と10 性別などに関係なく従業員の働き方を考えて工場設計が行われている のイメージ図


3番目のテーマ「地域とともに歩んでいくため」では、千葉日報にも取り上げられましたが、寝た芋(焼き芋)や芋ぺちーので有名な同じ香取市で活躍する芝山農園さんと連携してSDGsの取り組みを行っていることを紹介していただきました。
  
 
鶏の飼育では年間3~4トンもの鶏糞が排出されています。それを芝山農園に年一回無償で譲渡し、肥料として使ってもらうという取り組みを行っています。

鶏糞には植物の成長に必要な栄養がたくさん入っており、肥料の価格高騰もあってこの取り組みで生産コストを15%も削減することができました。

また、芝山農園さんで作っているサツマイモも本来廃棄になる部分も可能な限り飼料として利用することで循環型モデルの確立を目指しております。

 

 

この取り組みは千葉日報にも取り上げられ、地域の方に須田本店と芝山農園のSDGsの取り組みを広く知ってもらえる良い機会になりました。

水郷のとりやさんの鶏糞を使ったSDGsの取り組みが千葉日報さんに紹介されました!

 

 

メディアで取り上げられた内容を通販サイトやブログでもお知らせすることで、SDGsの17番目の目標:パートナーシップで目標を達成しよう。の取り組みにもつながります。

 

最後の取材を終えてのインタビュー

 

----SDGsの活動は今後どういう未来を見て行っていますか?

 

次の100年続けていくために、地元に根差した取り組みをどんな些細なことでも続けることによって日本や世界が元気になったらいいなと思って活動を続けていきたいと思っています。

 

今回の取材では須田本店の行っているSDGsの取り組みを取材してもらいました。

三田村さんも視聴者にわかりやすくテーマを絞ってインタビューしてくれたので、須田本店の想いや取り組みをしっかりお伝え出来たかなと思います!

ありがとうございました!

コーナーの最後では、地域の皆さんに知ってもらいたい今日からできるSDGsの情報も紹介していました。

紹介するのは一般社団法人ダイバーシティ人材育成協会 代表理事の木山 美佳氏です。

家庭菜園は収穫してすぐ食べるので

・冷蔵庫で保管するための電力
・輸送するために使われる燃料
・包装のために必要な資源
・持続可能な生産消費形態を知ることで食育にもつながる

などのSDGsにつながるポイントがたくさんあるのでこの時期おすすめですと紹介していました。

 

今回の特集コーナーで取り上げていただたことで、少しでも多くの人にSDGsの取り組みが広がったらよいなと思います。

これからも持続可能な取り組みを続けながら、新鮮でおいしい鶏肉を皆様にお届けできるように頑張っていきます。

ご紹介いただきありがとうございました!

紹介していただいた296ニュースについて

株式会社広域高速ネット二九六の運営するケーブルテレビ局のニュース番組です。

地域のニュースをお届けするほかに、地域の話題をさまざまな角度で取り上げるミニコーナーを週替わりでお届けしています。

放送日時は以下の通りです。

月~金曜日

10:00~10:30
17:00~17:30
20:00~20:30
土・日曜日

11:00~11:30
18:00~18:30
22:00~22:30

※番組の内容は月・火・水・木・金の20:00 更新しています。また、土日は金曜日20:00放送回と同じ内容です。

運営会社の本社は千葉県佐倉市にあり、社名の『二九六』は本社付近を通る国道296号から取られているとのことです。

番組表は以下のURLからご覧いただけます。

番組表(タイムテーブル):https://www.catv296.co.jp/community/timetable/
 

公式ツイッターアカウント つくるくん★ケーブルネット296

つくるくんは、千葉県にあるケーブルテレビ局「ケーブルネット296 」のマスコットキャラクターです。
ケーブルネット296で放送するスタッフおすすめの番組や取材の裏話を紹介します。

放送予定の10日くらい先取りして特集の地域と内容の見どころをツイートしているので、自分の地域の特集を事前に知れてすごくいいですね!

アカウントは以下のリンクからフォローできます♪

是非登録してくださいね!

アカウント:@tsukurukunn

 

今回取材で取り上げられた水郷どりまるごと一本はこちら

お客様の声から生まれた水郷どりまるごと一本

鶏のフルコース 12の部位を使ったやきとり 部位の説明

水郷どりまるごと一本(2本入)【丸ごと1羽分の部位を串に刺したフルコース焼き鳥】漫画「おとりよせ王子」で紹介されました

焼き鳥の色んな部位を楽しみたいけど、1本ずつ食べるのはちょっとしんどい、、、というお悩みにお応えして何度も試行錯誤を繰り返し出来上がった奇跡の焼鳥です。12の部位を指して全長27㎝のビッグサイズ。漫画お取り寄せ王子にも取り上げられたことのある当店自慢の一品です。
水郷のとりやさん 注文ボタン

【送料無料】TV・雑誌で話題!!水郷どりまるごと一本(6本・贈答箱入り)

世界初!1本で12種類の部位が楽しめるフルコース焼き鳥が高級感のある箔押し付きの贈答箱に入ってギフトセットになりました。
水郷のとりやさん 注文ボタン

 

水郷どりまるごと一本焼鳥をご購入したお客様の声

おすすめ度5.0 レビュー数5
タイトルなし

おすすめ度(5.0

お母さん、何これ⁉️一人住いしてる娘が帰宅して夕飯にだしてあげた時の第一声🤣
こんな焼き鳥食べたことないと、交友関係が多く外食の多い舌のこえた娘から出た言葉だったので嬉しかったです。
冷凍庫にある残りの焼き鳥も取られてしまいました。今度は正月にくる次男夫婦の為に購入しておこうと思います

タイトルなし

おすすめ度(5.0

マンガきっかけでこちらを頂きました。普段から焼き鳥は好きでしたが、こちらのお品は本当に美味しかったです(>_<) 説明書を見ながら美味しく頂きました(*^^*)レビュー等あまり書かないのですが、とても美味しかったですとお伝えしたく、失礼しました。また購入させて頂きますので、どうぞよろしくお願いします(^^)/p>

タイトルなし

おすすめ度(5.0

職場の後輩に送ったのですが、 「とても美味しい見た事ない焼き鳥〜」と喜んでいただきました。リピート確定👍ってメッセージが届いて送った私もリピート👍💕

タイトルなし

おすすめ度(5.0

テレビの特集を見て注文しました。約1ヶ月待ちでしたが待って良かったと思えるほど美味しかったです。特に皮の分厚さ、柔らかさに感動しました。またリピートしたいと思います。焼きたてで食べると更に美味しいだろうと想像はつくのでお店にも伺いたいです。

タイトルなし

おすすめ度(5.0

テレビで見て、すぐに注文しました。普通の焼き鳥より高いけど、一口づつ違う部位が楽しめて、すごい楽しい串でした。部位の説明を付けて下さってたので、それを見ながら旦那と二人でおいしく楽しくいただきました。贈答としても喜ばれそう。リピ確定です。

 

各種鶏肉・手羽餃子も販売中の 水郷のとりやさん 実店舗紹介

水郷のとりやさん 香取市 実店舗

実店舗では捌きたての鶏肉を使った出来立ての鶏料理をお召し上がりいただけるイートインスペースがあります。

一番人気の親子丼ややきとり丼だけでなく、焼きたての焼き鳥や店舗でお買い上げいただいたお惣菜などもお召し上がりいただけます。メディアでもたびたび取り上げられているやきとりのフルコース 12の部位を1本の串に刺した 「焼き鳥 まるごと1本」も人気です。

 ランチ イートインメニューバナー 水郷のとりやさん
水郷のとりやさん 実店舗 イートイン お品書き 焼き鳥丼とコーチン親子丼 価格水郷のとりやさん 実店舗 イートイン お品書き メニュー 焼き鳥フルコース 丸ごと一本焼きなど

ほかにも、名古屋コーチン親子丼や、夏季限定水郷どりカレー、焼き鳥各種などメニューは様々です。
お席の予約はできませんのでご了承お願いいたします。

お車でお越しの場合 東関東自動車道「佐原・香取IC」より銚子方面に向って約15分。
駐車場は店舗の正面、道路の向かい側にございます(無料)カーナビご利用の場合は電話番号≪0478-82-2346≫を入力下さい。
実店舗とネットショップでは電話番号が異なります。
ネットショップの電話番号ではカーナビで表示されませんのでご注意下さい。
電車でお越しの場合 JR成田線「小見川駅」下車、徒歩5分
下記の地図をご参照の上、ご来店下さい。
高速バスでお越しの場合 東京駅八重洲中央口より銚子行きの高速バスも出ております。
小見川で下車いただき徒歩10分です。
佐原経由、小見川経由のみしか停まりませんのでご注意下さい。

店舗までの周辺地図

水郷のとりやさん 周辺マップ

お近くにお越しの際は是非お立ち寄り下さい。場所がわからない場合は、お気軽にお電話下さい。実店舗に関するお問い合わせも下記の番号へお願いいたします。

[電話番号] 0478-82-2346 [メール] suigodori@suigo.co.jp
[店舗住所] 289-0313 千葉県香取市小見川270

営業時間 9:00-19:00(イートインのラストオーダー 18:00)

定休日:水曜日

★土曜・日曜、祝日も営業しております。休日のランチタイムには混雑が予想されますのでご了承ください。

営業日カレンダー

(株) 須 田 本 店:水郷のとりやさん

鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送

comments(0)

コメントをどうぞ

※内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。


2023年6月30日

author : suigo

水郷どりの鶏団子汁が人気寿司店のすし銚子丸に期間限定で販売中!

こんにちは、千葉県香取市の鶏肉専門店
水郷のとりやさん店長須田です。

今日は皆様にちょっぴり嬉しいお知らせがあります!
 

千葉県のうまいもんを広めたいという銚子丸さんの想いからコラボが実現しました!

水郷どりのつみれが使われている鶏団子汁が人気寿司店の銚子丸に期間限定で登場です。

水郷のとりやさんと銚子丸さんのコラボ商品 だんご汁

この鶏団子は結構前から担当の方と何度も打ち合わせをしていて、試行錯誤をして出来上がった渾身のとり団子なんです♪

食感や旨みなど銚子丸さんの料理に合うように、水郷のとりやさんが1つ1つ丁寧に手作りをした「だんご」が美味しいお椀に!

私もさっそく銚子丸に出陣して注文してみたのですが…

これが…本当に……お世辞抜きで…

絶 品 5 つ 星 で し た !

水郷どりの旨味と、ごま油の香り…

だしの風味が、卵とじになって優しく包まれて最高ッ!!

お寿司の合間に、このお椀が、また合うんです!!

熱い団子汁をすすりながら、お寿司を食べるのがこんなに美味しいなんて…♪

手が止まらなくなって、お腹いっぱい満喫してきました!

近くに銚子丸があります方!

ぜひぜひ、水郷鶏のだんご汁とお寿司のハーモニーをお楽しみください♪

店頭ののぼりや看板でもドドーンとアピールしてくれています!

現在銚子丸ではイベントメニュー「はもの季節到来!」が開催中です。
旬を迎えて脂ののった鱧(はも)やあゆなど、初夏の味覚を取り揃えていてどれもとても美味しそうです!

7月中旬までの開催となっているので、気になる方はお早めに!
 

コラボ元の銚子丸さんがどんな会社か知ると、お店に行ったときにもっと楽しめるかもしれません。

次は銚子丸さんがどんな会社が紹介します。
 

銚子丸とはどんな会社?

銚子丸のロゴの画像

千葉・東京・埼玉・神奈川にあるお寿司屋さんとして有名ですが、どんな会社なのでしょうか?

想いや名前の由来、運営しているお店の種類などを紹介します。

株式会社銚子丸は創立1977年11月で「真心を提供し、お客様の感謝と喜びを頂く」ことを経営理念とし、江戸前寿司を指向したグルメ回転寿司業態を主とした店舗運営している企業です。

コーポレートサイトはこちらです:https://corporate.choushimaru.co.jp/
 

お店の魅力は何といっても、新鮮な食材や生の魚をまるごと仕入れ、その日のうちにさばいて新鮮な旬の食材を職人が握る、本物の江戸前寿司を追求している点です!

接客面でもお客様に楽しんでもらえるように、店舗を舞台として捉え、劇団員が精一杯観客をおもてなししていくというスタイルで、食のエンターテイメントリーダーを目指しています。
 

社名の由来は、発祥の地である千葉県にある全国屈指の漁港である銚子港の「銚子」を冠することで『鮮度・活きの良さ』を表し、漁業の船をイメージする『丸』を合わせて名づけられました

「銚子港直送」の表示は、当店屋号の由来であり、新鮮かつおいしい食材をお客様にご提供するという企業使命を表す表示です。取扱品目の大部分が銚子港という意味ではないようです。
 

銚子港直送の食材は、さば・いわし・金目鯛等の地魚ですが、日によって異なり、銚子港直送の商品は、店内のホワイトボードに記載されています。
 

系列店には

すし銚子丸(公式ページ:https://www.choushimaru.co.jp/)

すし銚子丸 雅(公式ページ:https://miyabi.choushimaru.co.jp/)

すし銚子丸 テイクアウト専門店(公式ページ:https://takeout.choushimaru.co.jp/)

すし銚子丸 出張寿司・出張回転寿司(公式ページ:https://catering.choushimaru.co.jp/)

宴会、割烹、日本料理 江戸前すし百萬石(公式ページ:https://hyakumangoku.choushimaru.co.jp/)

 

があります。

店舗によってメニューやイベント内容など異なりますので、事前に確認お願いします。

 

銚子丸さんについて紹介してみましたが、いかがだったでしょうか?

イベントも各店舗でいろいろ行っておりますし、オンラインの通販や持ち帰り予約、アプリからデリバリーの注文もできるようで本当にお寿司のエンターテイナーという感じですね!

ライン公式アカウントもあって食事券の当たるキャンペーンも行っていたりします。

登録は無料でこちらから

 

是非この機会に食べに行ってみてください!

水郷のとりやさんでいつも販売しているつみれとの食べ比べも面白いですよ♪

 

水郷のとりやさんで取り扱いのあるつみれはこちら

水郷どり なべ用 つみれ ( 鍋用 鶏つみれ 400g入・生 )

職人の手により絶妙な加減でこねてあるので手間なし簡単、忙しい時でもさっと作れます。鍋・水炊きや鶏団子、ハンバーグなどに便利です。だんごにしたり、ハートにしたり いろいろな形にしてお楽しみください! ※つみれは袋に入れ伸ばした状態でお届けします。

水郷のとりやさん 注文ボタン

 

鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送

comments(0)

コメントをどうぞ

※内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。


2023年6月24日

author : suigo

ブロイラーとは?地鶏や銘柄鶏との違いは?由来や歴史も詳しく解説

こんにちは、千葉県香取市の鶏肉専門店

水郷のとりやさん店長の須田です。

最近ではさまざまな鶏肉が市場に出回っていますよね。お買い物をしている際に、「ブロイラーって何?」や「若どりって何?」、「地鶏とブロイラーの違いは何?」と思ったことはありませんか?

今回は、ブロイラーとは具体的に何を指すのか、その呼び方の由来や歴史について詳しく説明していきたいと思います。さらに、銘柄鶏や地鶏との違いや鶏肉に関する役立つ情報も紹介します。

これらの違いを理解すると、お買い物する際に少し楽しみが増えるかもしれません♪

 

ブロイラーとは

ブロイラーの写真

短期間で、より少ない食料で、歩留まりがよく、より肉付きが良くなるように品種改良された、食肉専用・大量飼育用の商業用雑種鶏の総称です。

主な品種はメーカー名で大別されますが、チャンキー、コッブ、アーバーエーカが主とされています。
日本で流通しているほどんどはイギリスのチャンキー社のものと言われています。

そして、ブロイラー用種としてはホワイトコーニッシュと、ホワイトプリマスロックの2種がほとんどです。
 

ブロイラーのもとの意味は実は今と違う

もともとはブロイラーとは孵化後3カ月未満の肉専用の若鶏のことを指し、欧米では、生体重0.9~1.3kgの丸焼き・炙り焼き用の幼齢鶏をブロイラー(broiler)、またそれより少し大きい生体重1.4~1.7kgくらいのぶつ切り(骨付肉)揚物用の若鶏をフライヤー(fryer)と呼んで区別していました。

しかし、近年3カ月齢未満の肉用若鶏を重量の区分けをせずにブロイラーと総称するようになりました。

日本では第二次世界大戦後にくいだおれ創業者の山田六郎によってアメリカから導入されたと言われています。

一般的に出荷されるタイミングの目安と重さは、49日の出荷時の重さで2.3kg前後、大きく育てて56日で2.7kg、とされています。ひなの重さが約45gなので出荷までの2か月弱で約50倍も大きくなるんです。

現在流通しているひなはほぼ輸入に頼っている状況ですが、日々ひなの素となる種鶏を輸入に頼るだけではなく、国産の優良品種を保持するため農林水産省と民間が一体となった組織的な改良事業が日々続けられています。
 

ブロイラーの歴史

ブロイラーとは 歴史編 いろんな鶏の画像

日本では、平安時代、鎌倉時代、室町時代に時を告げるものとして武家などで飼育されており、その鶏肉を食する慣習がありました。

西日本の一部の地域では肉用に肥育した若鶏を消費していたものの、ほとんどの地域では鶏卵を生まなくなった老雌鶏や雄鶏などいわゆる廃鶏を消費していました。
 

江戸時代では栄養価の高いものを食べたほうが体がしっかりするという考えが広がり三代将軍徳川家光の時代、水戸光圀公が小規模でもいいから養鶏を始めようということで茨城県周辺で奨励していたこともあります。

生類憐みの令で有名な五代将軍 綱吉の時代も養鶏に力を入れていたといわれています。
 

明治時代になると廃藩置県で武士たちは禄(給与)がなくなってしまい、何か仕事をしなければいけないというので、愛知県では養鶏を奨励する講習会が行われていました。

愛知県ではもともと鶏を500羽もかっている武士がいたところのようで、多くの武士たちが関心を持ちが熱心に鶏を飼うようになりました。
 

そして育種交配も進み地鶏とコーチンの一種である九斤を掛けあわせていって、明治30年ごろには名古屋コーチンをつくりだされました。発育が良く卵を孵化する能力も高いというので、一時は国産の実用鶏の第1号鶏と言われるようになりました。
 

なんかこれは儲かりそうだぞ、ということで実業家や商社や士族などが目を付け、大阪や東京などの都市部から広がりを見せ、徐々に中小都市へと養鶏が広がっていきました。

しかし、第二次世界大戦あたりまでは鶏肉は高級肉として扱われていましたので庶民の口に入ることはあまりありませんでした。御祝の日やおもてなしの特別な時に用いられるお肉だったそうです。
 

安価で鶏を骨付きのまま食べるというブロイラーの消費は、第二次大戦後にアメリカの食文化が日本に普及したことによるものでした。

1950年代以降、経済成長による国民所得の向上を背景に、鶏肉は牛肉、豚肉とともに家庭などで食されるようになり、鶏肉の消費量は一気に増加しました。
 

日本のブロイラー産業は、1955年頃の採卵鶏の抜き雄利用から始まり、ブロイラーの育種技術の進んだ米国から専用鶏種が数多く導入された1961年以降急速に普及し、1975年頃からはほぽ専用種となりました。

鶏種としては、雄系に白色コーニッシュ、雌系に白色プリマスロックが基本となっています。
 

現在では、地鶏や銘柄鶏等の差別化鶏を除き、ブロイラーと呼ばれるもののすべてが専用種となり、その原種鶏の生産は欧米の3育種会社で賄われています。

日本で生産されるブロイラーのほぼ100%をこれら海外業者から輸入された原種鶏あるいは種鶏由来のコマーシャルブロイラーが占めています。
 

後述しますが、水郷どりも品種は雄『ホワイトコーニッシュ』雌『ホワイトロック』の基本的な鶏種です。
 

世界的な鶏種の育種会社として有名なところをいくつかぴ幾アップしますと以下の通りです。

1921年からブロイラー原種鶏や種鶏を国際市場に販売していたハバード(Hubbard) 社(2017年にエビアジェン(Aviagen社)が買収)

1960年代に白色プリマスロック種を改良繁殖したアーバーエーカー(AbarAcres) 社

白色コーニッシュの改良を行ったピーターソン(Peterson) 社

1980年代白色プリマスロックの改良繁殖に取り組んだコッブ(Cobb) 社

1990年代に急速にシェアを伸ばしたロス(Ross) 社等
 

これらの育種会社は、吸収合併、 買収を繰り返しながら、 現在は、 英国のAviagen International Group Inc (ロス/チャンキー、アーバーエーカー、インデイアンリバー、ハバード、ピーターソン等を生産)と、米国のTysonFoods (コッブ、エビアン、サッソ、ヒブロ等を生産)、フランスのGroupGrimaudが、世界のほとんどすべてのコマーシャルブロイラ一種鶏を供給しています。
 

ブロイラー全体の生産能力は、年々向上し胸肉の産肉量ならびに歩留の増加とともに、50年前の2倍以上となっています。

成長スピードが速くなりすぎたため発生していると考えられる腹水症などの疾病も増えていることから、これらを防止する改良や育種技術も研究・開発されています。

また、アニマルウェルフェアの観点からも生産性だけではなく成長の遅い銘柄選抜も検討されています
 

地鶏や銘柄鶏のブロイラーとの違い

比内地鶏の写真

ここまでブロイラーについて詳しく解説してきましたが、地鶏はブロイラーと何が違うの?と思ったのではないでしょうか?

市場に流通している鶏肉には様々な銘が売ってあるものがあります。

地鶏、銘柄鶏、ブランド鶏など。どんな違いがあるのでしょうか?

それぞれ順番に解説していきます。

地鶏とは

明治時代までに日本に導入され定着した鶏38種類を在来種とし、品種の血統の50%以上が在来種であり出生の証明ができる所定の飼育方法・飼育期間等の条件をクリアした鶏の事を指します。

飼育方法は日本農林規格(JAS)によって定められており以下の条件を満たす必要があります。鶏本来の旨みとコク、適度な歯ごたえが特徴で、高級食材として重宝されています。

地鶏に必要な飼育条件

  • ふ化日から75日間以上飼育していること。
  • 28日齢以降、自由に地面を歩き回れる平飼い飼育をしていること。
  • 28日齢以降1㎡当たり10羽以下で飼育していること。※一般的なブロイラーは 1㎡当たり16羽前後です。

ブロイラーよりもはるかに長期間飼育するので、肉質・香り・味などでブランドによる違いが分かりやすいです。

歯ごたえや弾力が強く、それでいて硬くなりすぎず、噛めば噛むほどその地鶏独特の旨みが出てくるのでとりこになる人が多いようです。
 

代表的な例は

愛知県の名古屋コーチン、秋田県の比内地鶏、鹿児島県のさつま若しゃもなどが挙げられます。

また、天然記念物にも指定されている烏骨鶏も地鶏の一種です。

 

銘柄鶏とは

 鶏一筋 水郷どりのブロイラー雌鶏の写真

地鶏のようなJASによる厳格な定義はなく、飼料や環境など工夫を加えて飼育されたことにより、一般的なブロイラーよりも味や風味など改良した鶏のことを指します。

ブロイラーと同じ種類の「若どり系」と赤鶏の両親を持つ「赤系」に分類されます。

銘柄鶏の例

赤系の例は水郷赤鶏です。

水郷どりとよく間違えられるのですが別の品種です。

水郷赤鶏(千葉県) 在来種であるロードアイランドレッドの血統を色濃く残す銘柄鶏で、天然広葉樹から得た「木酢液」を添加した専用設計飼料を使用。長期間飼育(飼育日数70~80日間)で、平飼いで飼育されます。適度な弾力性とコクのある肉質が特徴です。

ブランド鶏としての水郷どり

水郷どりは、雄『ホワイトコーニッシュ』雌『ホワイトロック』のかけあわせの若どり系です。(株)須田本店が1970年頃より独自で生産・飼育していた鶏を「水郷どり」と呼んでいました。

但し、自家生産されていない現在では、丸トポートリーの契約農家が当店と同じ環境で生産する飼育方法にこだわった「水郷若どり(錦爽どり)」を(株)須田本店が手ばらし、裸冷蔵締めという方法で精肉になった鶏肉の事だけを特別に「水郷どり」と読んでいます。

配合飼料について ・当店で使用しております配合飼料は、 『飼料の安全性の確保および品質の改善に関する法律(飼料安全法)』に則ったものを使用しており、 上記の基準からはずれる抗菌性物質(抗生物質等)、合成着色料、合成保存料等は一切使用しておりません。

水郷どりの特徴は以下の通りです。

★皮が薄く脂肪が少ない。
★コレステロールが少なくリノール酸 が多い。
★肉質がいいから甘みとコクがある。

新鮮な若鶏の鶏肉の見分け方

きめ細かいしわのある新鮮な水郷どりのもも肉の写真

ここまでブロイラーの意味や歴史と地鶏や銘柄鶏との違いを説明してきました。

地鶏や銘柄鶏も食べてみたいけど、やっぱり一番身近なお肉はスーパーにある若鶏のお肉です。

足が速いといわれている鶏肉、豚肉や牛肉に比べ傷みやすいので有名。鶏肉は解体してからおよそ12時間後が最も美味しくなると言われています

どうせ買うなら美味しい鶏肉を買いたいですよね、この章ではプロ目線での新鮮でおいしい鶏肉の選び方を伝授します。

肉の色

新鮮な若鶏の鶏肉は、鮮やかなピンク色をしています。肉の色が鮮明で均一な場合は、新鮮な状態を示しています。

肉のつや

新鮮な鶏肉は、つやがあります。光沢があり、肉の表面に張りのあるものを選びましょう。つやのある肉は、鮮度が高い証です。

肉のにおい

新鮮な若鶏の鶏肉は、ほとんど臭みがありません。鮮度の落ちた鶏肉特有のアンモニア臭や硫黄の匂いなどがある場合は、避けるべきです。パッキングされた店頭では臭いをかぐのは難しいですが、調理前に確認できます。強いにおいと併せてぬめりがある場合は特に注意が必要です。

肉の弾力

新鮮な若鶏の鶏肉は、触れたときに弾力があります。指で押すと肉がすぐに元の形に戻るような弾力性があることが好ましいです。柔らかすぎたり、硬かったりする肉は新鮮さに欠ける可能性があります。

陳列されているお肉を触るのはマナー違反なのでお店では触るのは遠慮しましょう。

家について保存する前に触って鮮度を確かめましょう。
 

肉の表面

新鮮な鶏肉の表面はキメの細かいシワが入っています。血液の滲みや異常な変色、傷などがないことを確認しましょう。また、肉に付着している余分な脂肪や羽毛も注意が必要です。

鮮度が落ちてくると表面を支える力がなくなってくるためペタンとした印象になります。
皮が付いている場合は毛穴に注目しましょう。フレッシュなものは毛穴がしっかり立っています。時間の経過とともに毛穴も目立たなくなり皮は滑らかになっていきます。

ドリップの量

ドリップは肉を解凍したとき、あるいは切ったりしたときに、肉の細胞が傷つくことで水分を保てなくなり、肉の成分が流れ出たものをいいます。

吸水用の白いシートが赤くなっていたら、ドリップが出ている証拠です。シート全体が真っ赤で持ったりしている場合はかなり出ているので、長期間陳列されていたか加工の精度が良くないものと言えます。

また、シートがなくパックにドリップや水分が溜まっている鶏肉は時間が経っている証拠なので、気を付けましょう。

 

鶏肉で一番おいしいのはやっぱり朝引きのものです。お肉の加工所の直売所のような捌いてすぐのお肉が陳列されているようなお店は鶏肉でも鮮度の良いものをおいていると思います。

お近くにある場合は是非お立ち寄りください。味が全然違いますよ!

ちなみに水郷のとりやさんでは、通販ですが水郷どりのお肉は発送日に捌いたものを真空パックで封をしているから、お届いたときでも鮮度抜群です!

いつでも新鮮なお肉がほしい方は是非当店の商品ラインナップをご覧ください

→水郷のとりやさん 水郷どり一覧

 

鶏肉の正しい冷凍保存、冷蔵保存の仕方

使いやすいサイズに小分けにされた鶏肉の画像

業務用スーパーでお徳用メガ盛りパックが安かった、セールなどでたくさん購入してしまったなど、使い切れずに余らせてしまうこともあると思います。

そのままでは傷んで食べられなくなってしまうので、冷凍保存して長いこと美味しい鶏肉を楽しみたいですよね。

正しい冷凍や冷蔵の保存方法を知って、大量に買っても無駄にならないコスパの良いお買い物にしましょう!

正しい保存方法 の前のひと手間

正しい保存方法は買い物するときから始まっています!

前述したように鶏肉は傷みやすいので、まず陳列されている状態の鮮度確認。

そして、ここ重要。

なるべく温度が上がらないように買い物の最後にかごに入れて速やかにレジに向かいましょう。

そして袋詰めするときは保冷バックに保冷材などと一緒に入れられたら完璧です!

その日のうちに使うのであれば、そのまま冷蔵庫に入れましょう。

消費期限間際で保存しても、残念ながらおいしさは戻りません。買い物から帰ってすぐ、がポイントです。
 

ちょっとひと手間かける保存方法は以下で説明していきます。

鮮度の落ちにくい冷蔵方法

冷蔵庫のイメージ画像

その日のうちに使うのであれば余計なことはせずパックのまま冷蔵庫に入れておけばよいのですが、翌日以降になると話は違います。

鮮度を保つためには、空気になるべく触れさせず低温で保管する、ということが重要です。

その日使わないのであれば、使う分で小分けにして保存が良いでしょう。
 

例え新鮮な鶏肉であってもドリップが全く出ないということはほとんどないので、保存前には必ず清潔なキッチンペーパーで水気とドリップをしっかりふき取りましょう

その後、小分けにしラップでなるべく空気が入らないようにぴったり包み、ジップロックなどのジッパー付き保蔵袋に入れて冷蔵庫に入れます。

ちょっと鮮度が悪い時の対処方法

パックから取り出して、「あ、ちょっと鮮度が悪いかも」と思ったらそのまま冷蔵保存をするのはやめて、下茹でして冷凍保存がおすすめです。

肉の色が灰色、強い悪臭がしたり、糸引くくらいぬめりがあったら完全に傷んでますので、食べずに廃棄しましょう。傷んだ鶏肉を食べるリスクはとても大きいです。

傷んだ鶏肉の食中毒リスクについて

病気のないブロイラーでも腸管内などにカンピロバクターやサルモネラ菌などの食中毒菌が常在していることが多く、傷みやすい鶏肉ではあっという間に繁殖して重篤な食中毒を引き起こすことがあります。

厚生労働省では、各自治体や店舗に対し、鶏肉を販売する場合にはお客様に「十分に加熱してお召し上がり下さい」、「生食用には使用しないでください」ということを通達するよう指導をしています。

レバ刺しや鳥刺し、たたきなどを自分で作って食べたいという方は多いですが、鶏肉を食べるときは十分に加熱調理(中心部の温度が75℃以上で1分間以上加熱するなど)して食べてください

食中毒の症状としては、原因なるものを食べてから1~7日後に、腹痛、下痢、発熱、倦怠感、頭痛、吐き気等の症状がでます。

また、まれにカンピロバクターに感染した数週間後に、手足の麻痺や顔面神経麻痺、呼吸困難などを起こす「ギラン・バレー症候群」を発症する場合があることがありますので十分注意してください。

もし、発症した場合は専門の医療機関を受診してください、症状が重篤な場合は迷わず救急車を呼びましょう。

 

長期間美味しく食べられる冷凍保存のコツ

冷凍庫で小分けに保存された鶏肉の写真

安い時はまとめて買ってしまうのは良くあることです。でも、2~3日で食べきることは難しいですよね。

そんな時は冷凍保存です。

正しく冷凍保存すれば1か月くらいは美味しく食べることができるので、ぜひポイントを押さえて美味しい鶏肉ライフをエンジョイしましょう。

鶏肉の冷凍保存の基本

冷蔵保存と基本は変わりません。

キッチンペーパーで水気をよくふき取り、小分けにして空気が入らないようにラップで包みジッパー付きの保存袋に入れます。

ここから冷凍保存のちょっとしたコツです。

 

冷凍庫に入れるときに気を付ける3つのポイント

  1. 肉の厚さが均一になるように袋に入れること
  2. 肉同士が重ならないよう平らにしておくこと
  3. なるべく早く凍るように冷凍庫用の金属トレーがある場合は使うこと

 

で、ムラなく急速に冷凍でき、傷み具合がバラバラになってしまうことを防止できます。

それでは生で保存する方法と茹でてから保存する方法を紹介します。

加熱せずに生で保存する

茹でたり味をつけたりといった下処理の手間がかからないことがメリットです。忙しくて時間がない場合もすぐに鶏肉を冷凍できて便利です。

手順は

  1. 水気をふき取る
  2. ;空気に触れないようにラップで包み保存袋に入れる
  3. 冷凍した日を袋に書いておく
  4. 凍るときにムラにならないように形を整えて冷凍庫に入れる

以上です。

特に難しいこともなく、簡単手間なしですね。

次に、加熱してから保存する方法を紹介します。

下茹でしてから冷凍保存するやり方

冷凍する前に下茹でするもおすすめです。あらかじめ火を通しているので、料理の時短につながります。また、臭いやぬめりを取ることができる、生の状態よりも傷みにくいなどのメリットもあります。

手順は以下の通りです。

  1. 必要であれば食べやすい大きさにカットする
  2. 鶏肉全体に火が通るまで茹でる(長ネギ、生姜、料理酒などを加えても良い)
  3. 火を止めて粗熱を取る
  4. 必要に応じて鶏肉をほぐす
  5. 空気が入らないようにラップをしたら保存容器に入れて冷凍庫で保存

です。

ゆで汁も使うことができるので、鶏肉とは別に保存容器に入れて冷凍しておくと便利です。

下味をつけてから冷凍保存する

鶏もも肉や鶏胸肉を一口大に切って唐揚げ用の調味料に漬け込んでそのままジップロックなどのしっかり閉まる保存容器に入れて冷凍します。

また、水気をふき取った鶏肉に砂糖、塩、胡椒を適量まぶし保存容器に料理酒を入れなじませたら冷凍庫に入れる、という方法もあります。

ブライン液に長時間浸しているような状態になり胸肉でもしっとりした状態を冷凍保存て保てます。

分量はむね肉1枚に対して、砂糖小さじ1/2、塩小さじ1/4、こしょう少々で、酒は酒小さじ2杯です。

時短にもつながるので、試してみてください。

鶏肉はなぜ安い?国産と輸入の違いは?

コンテナ船で輸入する鶏肉のイメージ写真

鶏肉が安い理由について、国産と外国産の2種類の鶏肉に焦点を当て、それぞれの特徴と安価な理由を解説します。

国産と外国産の表記の違いについて

国産鶏肉は日本国内で育種改良された種鶏と実用鶏を指すのが本来の意味ですが、最近では日本国内で生産された鶏も国産として表示されることが一般的になりました。

外国産鶏肉はスーパーなどで見かける「〇〇(国名)産」という表示は、最も長い期間飼育された国を表しています

輸入される外国産が安い理由について

スーパーなどで販売されている鶏肉は、国産と外国産の2種類に分かれています。一般的に、外国産の鶏肉の方が国産に比べて安く販売されていることがあります。その背景には、鶏肉の生産方法や需要の違いが関係しています。

国産の鶏肉は、通常の若鶏に加え銘柄鶏や地鶏なども陳列されており、部位などのバリエーションも多数あります。価格は産地や銘柄いもよりますが外国産より結構お高めです。

一方、外国産の鶏肉は、スーパーなどで表示される国名(例:アメリカ産、タイ産)によって分類されます。最近特によく見かけるのは、ブラジル産の鶏肉です。

外国産の中でもブラジル産の鶏肉が安い理由として、以下のポイントが挙げられます。

飼料コストの安さ

ブラジルはウモロコシや大豆カスなどの豊富な飼料穀物を自国で生産しそれを利用することで、鶏肉の生産から加工、流通までの垂直統合された生産体形が出来上がっています。これにより、飼料コストを抑えることができ、鶏肉の価格に反映されています。

大量生産と輸送の効率性

ブラジルの鶏肉は前述の飼料コストよ安さと広大な国土を活かし大量生産され、船舶による輸送によって日本などへ大量に供給されています。これにより、輸送コストが削減されます。

部位別の需要の違い

この点は意外だったのではないでしょうか?

世界的に見ると、鶏肉の需要はもも肉よりもむね肉が人気なんです。ブラジルでももも肉の需要が少ないため、この部位を含む鶏肉が他国と比べて安価に仕入れられます。

外国産鶏肉の安全性について

一部の方々は、そんなに安くで大丈夫なの?とブラジル産の鶏肉に対して安全性への懸念を抱くこともあるかもしれません。

しかし、ブラジルは鳥インフルエンザが発生していない国であり、肉類の輸入には特に厳しいEUの安全性基準を日本国産鶏肉よりも早くクリアしていることも確認されています。

そのため、そういった面ではブラジル産の鶏肉は高い安全性を有していると言えます。

外国産鶏肉が安い理由のまとめ

鶏肉が安価である理由は、国産と外国産の鶏肉の生産方法や需要の違いにあります。外国産の中でもブラジル産の鶏肉は、飼料コストの安さ、大量生産と輸送の効率性、需要の違いが主な要因となってお届くほどの安さを誇っています。

消費者が安心して購入するためには、ブラジル産の鶏肉がどのように生産されて輸送されているかを知り、安全面でも一定の評価を持っていることを理解することが重要です。

次や安く大量生産できるブロイラーについて動物愛護の観点からみた話題を紹介します。
 

 

ブロイラーとアニマルウェルフェア

ひよこの写真 アニマルウェルフェアとは ブロイラーについて

アニマルウェルフェアとは、世界の動物衛生の向上を目的とする政府間機関である国際獣疫事務局(OIE)の勧告において、「アニマルウェルフェアとは、動物の生活とその死に関わる環境と関連する動物の身体的・心的状態」と定義されています。

アニマルウェルフェアについては、家畜を快適な環境下で飼養することにより、家畜のストレスや疾病を減らすことが重要であり、結果として、生産性の向上や安全な畜産物の生産にもつながることから、農林水産省でも、アニマルウェルフェアの考え方を踏まえた家畜の飼養管理の普及に努めています

特に話題として挙げられやすいのが養鶏です。

ブロイラーは早くたくさん鶏肉を得られるように生産効率と回転効率を高めるよう日進月歩で品種改良がおこなわれてきました。

先ほど挙げたブラジル産の安い鶏肉もそうです。

また、飼育の過程においてもひよこのオスメス選別と処理、ゲージでの過密飼育、強制換毛などの生産性を高める作業などは家禽の福祉を考える上では重要な議題にもなっています。
 

水郷のとりやさんでは、鶏のことを考えたストレスのない飼育環境と安心のエサやりを心がけています。

日光が十分に差し込む広々とした鶏舎でのびのびと平飼いをおこない、餌には配合飼料に加え、ヨモギ、木酢などを加え、さらに トウモロコシを多めにし、脂肪がつきにくい食事を心がけています。

予防接種ですが、こちらは雛の段階でワクチン接種をしますが、 国が定めている休薬期間よりも長い期間の休薬期間を設けておりますので、 出荷される頃には体内に残留していないと考えます。

採卵用のニワトリに関してですが、 こちらは自社の養鶏場で飼育しております。

運動場付きの放し飼いでの飼育となっております。 コンセプトは昔の農家の庭先で飼育されていた鶏の卵を お客様にお届けしたいという思いで育てております。

餌は配合飼料ですが、そこに唐辛子を少し加えることで、 餌の食べが良くなったり新陳代謝をあげることを考えております。

また、外の運動場がありますので、草や虫などをついばんだり、 砂浴びができるような環境での飼育となっております。

採卵鶏に関しては、なるべく自然に近い状態で飼育しようと心がけております。

安心・安全の鶏卵をお届けしたいので飼料は『飼料の安全性の確保および品質の改善に関する法律(飼料安全法)』に則ったものを使用しており、 上記の基準からはずれる抗菌性物質(抗生物質等)、合成着色料、合成保存料等は使用しておりません。

鶏肉専門店として、鶏の命をいただくということを大切に考え、 飼育環境だけでなく、鶏肉などに加工する際は無駄なく丁寧に捌くことで肉を無駄にしないなど、 鶏肉専門店としてできるところを取り組んでいければと考えております。

関連 水郷のとりやさんのSDGsへの取組

 

鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送

comments(0)

コメントをどうぞ

※内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。


2023年6月19日

author : suigo

せせりの焼き鳥の美味しい食べ方と特徴を知って120%楽しもう!

こんにちは、千葉県香取市にある鶏肉専門店
水郷のとりやさんの店長須田です。

暑くなってきましたね!

いよいよ夏という感じで焼き鳥とビールの準備は大丈夫ですか?
 

焼き鳥といえばもも焼き鳥やレバー焼き、とりかわなどが定番ですが、せせり串はご存じですか?

ぷりぷりの歯ごたえと強い旨みで一番うまいのでは?と噂されるほどです
 

今回はせせりについて知って、より美味しく食べれるようになっていきましょう♪

この記事を読めばせせりのすべてが分かる!くらいの勢いで作っていますので、せせりマスターになってください!

せせりの魅力とは?どんな肉?人気の秘訣は?

せせりは、なぜ鶏肉の中でも人気を集めるのでしょうか?その理由を考えてみましょう。

 
せせりの味は、ジューシーな食感と濃厚な旨味が特徴で、一度食べるとやみつきになること間違いなしと言われています。

また、せせりは肉の味が濃いため色んな調味料や調理法と相性が良く、さまざまなアレンジ料理に活用されています。
 

その特徴を知ることで、あなたもせせりの魅力に惹かれてどっぷりはまってしまいましょう!

 

せせりの起源や発祥は?

水郷どりのきりんバナー

せせりという部位は、鶏肉の一部として古くから親しまれてきました。その起源や歴史を探ってみましょう。

まず、鶏肉は、古くは紀元前300年くらいに朝鮮半島を経由し九州に到来したといわれています。そして、平安時代、鎌倉時代、室町時代に時を告げるものとして武家などで飼育されており、その鶏肉を食する慣習がありました。
 

平安、鎌倉、室町時代では武家で時計代わりに飼育されており、廃鶏となったものを〆て食肉として利用する慣習がありましたが、生業としては行おらず、あまり普及はしなかったようです。

江戸時代に入り食糧難に備えて養鶏を推奨する動きも出ましたが、ブロイラーが台頭する第二次世界大戦後までは高級食材の扱いだったため庶民のものとしては程遠いモノでした。
 

安価なブロイラーがアメリカから入ってくると国内の養鶏業もそれに倣って規模を大きくし、ようやく庶民のものとして定着し始めたのです。

せせりがいつから食べ始められたかについては詳しい出典は見つかりませんでしたが、こうした歴史を見ていくとかなり昔から食べられていたことが想像できますね。
 

せせりの呼び名:別名について

せせりは首のところについている肉のことを指すので、首肉と表記されることが多いですが、別の名前がたくさんあります。

  • せせり
  • 首肉
  • 首小肉、小肉
  • ネック
  • きりん
  • そろばん

せせりは焼き鳥屋や居酒屋などのメニュー名で用いられることが多い呼び方で、せせりとるという関西地方の方言がその呼び名の由来とされています。そのため、西日本では昔からこの呼び方が多いです。

「すきみ」とも呼ぶこともありますが、ホルモンである牛の食道の部位と混同してしまうためあまり一般化されていません。昔は関東地方では「すきみ」呼びが多買ったらしいですが、今は全国的にせせりが多いようです。
 

小肉は肉業界でのどの周りの肉を指すことから、せせりとの呼び名の一つとして使われます。牛でも、豚で使われるため鶏小肉とも表記されることもあります。
 

その驚くべき美味しさから、とりこにしてしまう「とりこにく」

 
はい、つぎですね。
 

ネックはそのまま英語のneckからきています。
 
 
そろばんは、肉を捌くときに頚骨にそって丁寧に身をとると骨の形状がそろばんの球みたいになっていることが由来と言われています。
 

きりんは、首についているときの形からそう呼ばれるといわれています。あまり一般的ではないようでカッコ書きで併記されることが多いです。
 

日本各地で様々な呼び名がたくさんあったということが分かりましたね!

鶏肉の普及の歴史からも日本各地で独特の食べ方があり、「首のこの辺の肉、特に美味しくないか?」ということになって、その地でせせりを食べる文化が根付いて、それぞれの地域で特別扱いで呼び名がついたのではないかと考えられます。

いずれにしても、それだけ美味しいってことです♪

 

せせりが人気を集める理由とは?

まず、希少部位であることが重要なポイントです。

通常のスーパーや精肉店では中々お目にかかることができない部位です。
 

にわとりの首は筋肉たっぷりですが細く、首の骨も名前の由来にあるようにそろばん型してます。

きれいに取るのが難しい部位で歩留まりが低いため、取り扱えるお店が鶏肉専門店や食肉加工の直売所、養鶏業者の直営店などに限定されてしまいます。
 

水郷のとりやさんのベテランの職人さんでもせせりは1羽から40gしか取れない貴重な部位です。

そして、やっぱり抜群においしい点です。

旨みが強く歯ごたえもあり、適度にジューシー。

食べたことのない人は一度食べてほしいです。

塩をささっとかけて素材の味をじっくり堪能してほしいです。本当においしい。
 

ももやむねなどの定番商品に比べ割高ではありますが、手が出ないほどでもないので希少部位の中では比較的お買い求めしやすい野も人気の秘訣かと思います。
 

せせりの驚くべき食感と絶妙な味わいの秘訣

せせりは、鶏肉の中でも驚くべき食感と絶妙な味わいを楽しむことができます。ばりっとした歯ごたえと、噛むとジューシーな食感が広がります。

適度に脂がのっているため焼くと表面はかりっとと香ばしく、中はしっとりとした食感が特徴です。

その秘訣は肉が付いている場所にあります。

 

そして美味しいお肉は、さまざまなたれや調味料との組み合わせも抜群で何をやっても美味しいです♪

たとえば、柔らかなせせりには、甘辛いタレや香味野菜のソースが相性抜群です。

さあ、せせりの驚きの食感と絶妙な味わいを味わいたくなりませんか?
 

焼き鳥食べるならせせりがおすすめ!体のことも気遣える魅力の部位

鶏肉の部位 きりんの位置

鶏肉の味にこだわる人や健康的な食事を心がけている人にとっても焼き鳥がテーブルに出てきたらワクワクするものです。

そんな中、焼き鳥愛好家だけでなく初心者の方にもおすすめしたいのが今回紹介している「せせり」です。
 

せせりは、美味しさと健康面での魅力盛りだくさんです。ここではせせりの栄養価や健康への効果、グリルでの調理法のメリットなど詳しく知っていきましょう。
 

せせりが持つ栄養価と健康への効果

せせりは、鶏肉の中でも栄養価が高く、健康に良い効果を期待できる部位です。その栄養価や健康への効果について見ていきましょう。

まずは基本的なカロリーと栄養素の含有量です。

商品名 エネルギー(kcal) タンパク質(g) 脂質(g) 炭水化物(g) 食塩相当量(g)
きりん焼き(たれ) 238 19 13.1 11 0.61
きりん焼き(塩) 241 19.3 16.7 3.3 1.09
きりん串(千葉県産) 139 17 7.8 0.2 0.21

たんぱく質の豊富さ

せせりには、胸肉や笹身ほどではないですが良く動かす首の筋肉なのでタンパク質が100gあたり17gと多い部類に入ります。カロリーも139kcalで糖質も0.1gと少ないので筋トレやダイエットにはもってこいの部位です。

ビタミンの宝庫

せせりには、ナイアシンやビタミンB2が多く含まれています。これらの栄養素は、代謝を助け健康な体を維持するために大事な栄養です。

脂肪の少なさ

せせりは100g当たり7.8gと低脂肪であり、だいたいもも肉と胸肉の中間くらいになります。、ヘルシーな食事にせせり独特の強い旨みを取り入れると食べるのが楽しくなってくると思いますよ♪
 

低脂肪でありながら高タンパク質のメリット

せせりは、前述したように低脂肪でありながら高タンパク質な部位です。具体的にはどんな良いことがあるでしょうか。この特徴には以下のようなメリットがあります。

ダイエットや健康管理に適した食材

ローカロリー、ローファット、ローカーボでありながら、味が濃いという救世主のごとく素晴らしい特徴を持っています。高タンパク質で歯ごたえも十分なので満腹感も得られカロリーコントロールやダイエットに取り入れやすいです。

筋肉の成長や修復に効果的

高タンパク質の摂取は筋肉の成長や修復に重要です。アスリートはささみ一択!という訳ではありませんが、せせりという選択肢を追加することで筋トレ用の食事にバリエーションを持たせることができます。
 

おススメ調理法 グリルで焼くことによるメリット

魚焼きグリル

せせりを美味しく調理する方法として、グリル焼きがおすすめです。

グリルによる調理法の利点を見てみましょう。

グリルで調理することのメリットは、すぐに熱を持つため時短になることと、高温で直ぐ火を通すことができるのでせせりのような薄く小さい肉も美味しく調理できることです。

脂肪分を減らせる

グリルで網にのせて焼くことによって、せせりから余分な脂肪が流れ落ちます。より脂肪の少ないヘルシーなお肉にすることができます。

香ばしい風味とジューシーな食感に仕上がる

グリルで焼くことによって、肉に火を通しすぎることなくパリッと焼くことができ香ばしい風味が加わり、鶏肉本来の弾力のある食感を楽しむことができます。

調理時間の短縮できる

先にも書いた通りすぐに温められるので比較的短時間で行えます。忙しい日常でも手軽にせせり料理を楽しむことができますね!当店自慢の湯煎で食べられるやきとりたちもグリルでサッと炙ることでよりおいしくお召し上がりいただけますよ♪

 

焼き鳥を存分に楽しむための秘訣とアイデア

焼き鳥のある飲み会

せせり焼き鳥を存分に楽しむための秘訣とアイデアについて解説します。

ここでは、焼き鳥の基本的な食べ方から、せせりを焼く際のポイントや調理方法、 絶品のたれや調味料の組み合わせアイデアまで幅広く紹介します。

初心者でも分かりやすいように丁寧に解説しますので、ぜひ参考にしてくださいね。

焼き鳥を堪能する基本的な食べ方

焼き鳥を堪能するためには、基本的な食べ方を知っておくことが重要です。

以下に焼き鳥を楽しむ際の基本的な食べ方をご紹介します。

串から外さずに食べる

取り分けてみんなでシェアしたい気持ちもわかりますが、焼き鳥は串から外さずにそのまま食べるのが一番おいしい食べ方です。

一本の串の中でその部位の美味しいところを最大限引き出せるよう職人による微妙な焼き加減と味付けの具合で仕上げてます。

なので、最初の一口と最後の一口で肉の微妙な違いを楽しむのも焼き鳥の醍醐味です。

是非、飲み会などで焼き鳥盛り合わせを頼むときは人数分頼んで、お店でしか味わえない焼き立ての美味しさを味わってください。
 

温かいうちに食べる

焼き鳥の専門店はお店ごとに火の通し具合をこだわっています。

お皿が席に届くときに余熱が通って一番おいしくなるタイミングで焼いているんです。

また、鶏肉は性質上冷えると固くなってしまうこともデメリットとして挙げられます。

他のおつまみもたくさんあると思いますが、焼鳥屋さんからは、ぜひとも温かいうちにお召し上がりください。と切にお願いしたいです。
 

肉の一つ一つをかみしめて味わう

焼き鳥は一本一本が手軽なサイズですが、味わい深い料理です。

一本ずつゆっくりと味わいながら食べることで、その風味や旨み、職人の想いを十分に楽しむことができます。

お酒とのペアリングを楽しむのも醍醐味ですね!
 

せせりと併せて食べたい他の焼鳥

七輪で焼き鳥を焼く

もも串

焼き鳥に行ったら外せない王道のももの焼鳥。せせりよりもプリっと柔らかでジューシーさを味わえます。せせり串が塩ならももはタレでコントラストを味わいましょう!
 

ぼんじり串

ここはせせりよりも珍味!一羽に一個しかついていないお尻にお肉です。ムニュッとした独特の食感に濃厚な脂の甘みが楽しめます。カロリーはお高め。
 

春日焼

ささみに紫蘇を巻いたさっぱりとした焼き鳥です。濃厚な串物が続いたときにお口直しに最適です。低カロリーなのもおすすめポイントです。
 

砂肝焼き

焼き鳥の肝系の代表格、砂肝。ずり、砂ずりとも呼ばれます。淡白なの味わいでコリコリとした食感が人気です。
 

レバー焼き鳥

鶏肝焼きといえばこれ、レバーです。肝臓の濃厚な旨みとほろ苦さがグッドです。生臭くて苦手ーという方は鮮度の良いものを一度食べてみてください。すごく食べやすいです。
 

せせりを焼く際のポイントと上手な調理方法

職人が焼き鳥を焼いているところ

せせりを美味しく焼くためには、いくつかのポイントに注意する必要があります。以下に焼き鳥のポイントと上手な調理方法をご紹介します。

事前の下ごしらえ

せせりを焼く前に下ごしらえが必要な場合があります。骨からそぎ落とすように捌く部位なので、ごくまれに骨のかけらが入っている場合があります。

調理前に一通り確認して、見つけたら取り除きましょう。
 

また、脂分が気になる場合は白くなっている脂身を包丁で肉の部分を傷つけないように丁寧に取り除きましょう。
 

火を均一に通すための切り方

せせりを焼く際は、均一な火の通りを心がけます。

焼きすぎるとパサついてしまい、焼き足りないと生肉の状態になります。適切な加熱時間と火加減を調整し、均一に焼き上げましょう。

カットした肉の大きさにバラツキがあると火の通りにむらが出るため、なるべく同じ長さ、同じ厚さに切り揃えましょう

厚さが出てしまう場合は、胸肉を開くような感じで切り開いて高さをそろえるとよいです。
 

香ばしい焼き目をつける

焼き鳥の焼き加減

焼き鳥には香ばしい焼き目が必要ですよね!

焼き網やグリルの熱をしっかりと利用し、適度な焼き目をつけることで風味を引き立たせます。

焼くときは串を回したり位置の変えたりする

せせりを焼く際は、串を回転させたり位置を変えたりすることで、均一な焼き加減を保ちます。

焼きムラを防ぐために、注意深く焼き上げましょう。塩焼の場合は、表面がパチパチしてきたらオッケーです。
 

絶品のたれや調味料の組み合わせアイデア

焼き鳥をさらに美味しくするために、絶品のたれや調味料の組み合わせアイデアをご紹介します。

甘タレ系の調味料

たれ系の調味料は焼き鳥によく合います。たれの甘みと塩味が肉の旨みを引き立てます。

自家製のたれや市販のたれを使って、自分好みの味を見つけてみましょう!

酸味の効いた調味料

酸味の効いた調味料は焼き鳥の風味を引き立て脂のこってり感をリセットしてくれます。

レモンやライムの絞り汁、酢、ポン酢などを使うことで、爽やかな味わいを楽しむことができます。

香辛料やスパイス

香辛料やスパイスを使うことで、焼き鳥にアクセントを加えることができます。

例えば、七味唐辛子、からし、シチュエーションに応じたスパイスなどを使って、個性的な味わいを楽しんでみてください。

辛味も良いですが、エスニックな香りのスパイスもおすすめです!

上質なせせりを手に入れる方法と品質の見分け方

もも肉のぶつ切り

せせり食べたことないしどんなものを買っていいかわからない!という方に是非とも見てほしいです。

この章では、上質なせせりを手に入れるための方法とコツを鶏肉専門店のプロが分かりやすく解説します。
 

せせりを通販で購入する時に見るポイント

せせりを手軽に購入する方法の1つとして、通販があります。せせりを通販で購入する際には、以下のポイントに注意しましょう。

信頼性のあるショップを選ぶ

これはまず基本中の基本なのですが、レビューや評価が高いショップや、実績のあるショップを選ぶことで失敗を防げます。

ポイントとしては全体のレビューの評価の偏りや内容にも目を通しましょう!

直近のものや、昨年の同じ時期のものに目を通すと良いかと思います。
 

鮮度と保存方法の確認

せせりをはじめ鳥肉は鮮度が重要です。ショップの説明文や購入ページで、どのように保存されていたものを冷蔵便で送るのか冷凍便で送るのか、どこから発送して届くまで何日かかるかを確認しましょう。

例えば、水郷のとりやさんは冷蔵の生肉であれば、発送日に捌いたものを真空パックして捌きたてを閉じ込めすぐに冷やして鮮度を維持します。

なのでお手元に届いたときでも捌きたての鶏肉を味わうことができるんですよ!
 

価格とコストパフォーマンスの比較

送料はいくらかかるのか、いくら以上買うと送料無料になるのか、配送業者はどこなのか、を確認することで、最寄りの直販所や専門店へ行って買うことよりも通販で買うことがコスパに優れるかを比較することができます。

お店の発送場所からお届け先まで距離があると、通常の送料とは別料金がかかる場合があります。「お支払方法と送料」のような料金帰還するページを確認するとよいでしょう。
 

きりん焼き鳥(せせり焼きとり)(3本入)

・水郷どりのせせり焼き鳥(タレ味・塩味)

貴重な部位のきりんを大胆に刺した逸品。一口かぶりつけば旨みと肉汁がはじけます!味はタレ・塩お選びいただけます。

水郷のとりやさん焼き鳥一覧はこちら

水郷のとりやさん 注文ボタン

 

地元の養鶏業者のお店や食肉加工所の直売所での入手方法の魅力

平飼いの鶏舎 自然卵 有精卵 06

せせりだけではなく鶏肉を購入する際に、地元の養鶏業者のお店や食肉加工所の直売所を利用することもおすすめです。その魅力を以下にご紹介します。

鮮度の高さと安心感

地元の養鶏業者や食肉加工所の直売所では、生産者自らが手に入れた新鮮なせせりを販売しています。

鮮度の高さと安心感を得ることができます。流通業者や仲卸などを削減できるため価格面でもメリットが多いです。
 

生産者との直接のつながりを持てる

直売所では、生産者やスタッフさんとの直接のやり取りが可能です。

生産者の情報や製品の説明を直接聞くことができるため、品質や生産環境について詳しく知ることができる場合があります。
 

地元の農業や食肉加工業を応援できる

地元の養鶏業者や食肉加工所を利用することで、地元の農業や食肉加工業を応援することができます。ひいては地域経済の活性化にもつながります。
 

品質の高いせせりを選ぶための見分け方とポイント

上質なせせりを選ぶためには、見分け方やポイントを知っておくことが重要です。実際に目で見て判断するコツになるので、業務用スーパーなどの生鮮売り場で役立つことと思います。

以下に、品質の高いせせりを選ぶためのポイントをご紹介します。

良い見た目と触感

せせりはきれいなピンク色で、表面に脂がきれいにのっているものが良質です。触ったときにしっとりとしていて、ハリのある弾力があるものを選びましょう。

ドリップの有無

せせりも足が速いので、トレーなどにパッキングしてある場合はドリップの状態も確認しましょう。基本的には少なければ少ないほど良いです。

生産者や製造元の情報

商品パッケージや販売店の説明文には、生産者や製造元の情報が記載されています。

信頼できる生産者や製造元の商品を選ぶことで、品質の高いせせりを手に入れることができます。

 

せせり焼鳥を初めて試す人へのおススメ魅惑のアレンジレシピ

せせりの食べ方といえば焼き鳥がまず思い浮かぶと思いますが、実はなんにでも合わせやすい神がかった食材なんですよ!

旨みが強い部位なので、焼き鳥や炒め物のようにシンプルに焼くだけでもおいしいです。
 

ホットプレートで焼肉みたいにジュージュー焼いて塩をぱらりとふっただけでもびっくりするほど美味しいですよ。
 

煮込み料理では鍛え上げられた筋肉から旨みが溶け出し非常にコク深く風味豊かな味わいに仕上がります。

というわけで、せせりを使った絶品アレンジ料理のレシピの一部を紹介します。

せせりのしょうが焼き

せせりをしょうが焼きにすると、しょうがの風味と相性が抜群です。焼き鳥として楽しむだけでなく、ご飯のおかずやおつまみとしてもおすすめです。
 

せせりのサラダ

せせりをサラダに加えることで、味わい豊かな一品が完成します。新鮮な野菜と一緒に食べることで、さっぱりとした味わいと栄養バランスの良さを楽しむことができます。
 

せせりの唐揚げ

せせりを唐揚げにすると、ジューシーさと香ばしさが特徴的な一品になります。お好みの唐揚げの衣をまとわせて揚げることで、さらに美味しさがアップします。
 

水郷のとりやさんのおススメせせり料理!

鶏肉(せせり)と菜の花の粒マスタード炒め

鶏の首肉 せせりの粒マスタード炒め ミニトマトを添えて

菜の花を使うので春の時期の料理になりますが、ほろ苦さとマスタードの酸味、そしてセセリの旨みが合わさって毎年作っています!

トマトを添えて彩を出しても春らしさが出ていいですね♪

作り方や材料はこちらのリンクをご覧ください
https://www.suigo.co.jp/blog/1860/
 

水郷のとりやさんで取り扱いのあるせせり料理

きりんの香草焼きアレンジレシピ例

・きりん香草焼き(鶏せせり香草焼き)

https://www.suigo.co.jp/c/toriryori/kousou

キリン香草焼きを使ったアレンジ料理

水郷のとりやさんの人気商品の一つ、きりんの香草焼きは濃い目の味付けをしてありますので、他の素材と絡めるだけで簡単にアレンジ料理ができてしまう優れものなんですよ!

そこで今回は2つアレンジレシピを紹介します♪
 

香草焼きのパスタ

パスタをお湯でゆでている間に、フライパンで香草焼きを炒めて茹で上がったパスタに絡めるだけ。

香草焼きのオリーブオイルが良く絡み、ピリッとスパイシーな香草の風味もグッドです。

キリン香草のチャーハン

まずキリン香草焼きをフライパンで炒めます。終わったら別の容器に移して、そのフライパンでチャーハンを作ります。

ある程度ご飯外溜まったところで、器から香草焼きをフライパンに移し混ぜたら出来上がり!

ガーリックライスに混ぜても美味しいですよ(^O^)/

 

・【きりん(せせり)鉄板焼き】 さっぱり特製塩ダレと気合醤油ダレ

https://www.suigo.co.jp/c/toriryori/teppansio

さっぱりとした塩ダレは、沖縄の自然海塩や白ワインなどで味付けをしたさっぱり仕上げ。

旨みが凝縮された「きりん」に、ピリッと黒胡椒をきかせてアクセントにしました。

 

千葉の醤油に砂糖とみりんを加え、じっくりと気合いをいれて煮詰めたタレ。

そこに、気合が入りそうなにんにくと胡麻油などを加え、クセになりそうな味付けに仕上げました。

ご自宅での塩だれと醤油ダレを作ってせせりを炒めたら簡単にできますよ!
 

まとめ せせりの魅力と焼き鳥としての価値を再確認しよう

 

せせりの魅力を堪能できたでしょうか?

驚きの食べごたえと絶妙な味わいを持ち、焼鳥屋に行ったら必食の一品だと思います!

 

それでは、ここまで長々と書いたせせりの魅力を3つにまとめてみます。

別名の多さと起源:せせりはきりん、つる、小肉など色んな呼び名があり、古くから親しまれてきた鶏肉の部位と考えられます。それはやっぱりすっごく美味しいから!
 

驚くべき食感:せせりは良く動く首周りの筋肉です。鍛え上げられた筋肉はうまみの塊なのです。柔らか差の中にしっかりとした歯ごたえがあり 適度な脂分があるので一口食べると、肉の旨みとジューシーさが口いっぱいに広がります。
 

焼いたときの絶妙な味わい:せせりは独特の旨味と風味を持ち、食べるたびに味の奥深さに驚かされます。焼き鳥としての美味しさを存分に楽しむことができます。
 

これらの魅力を活かした焼き鳥としての価値は非常に高く、もしまだ食べたことがない人は、ぜひ一度味わってみる価値がありますよ♪
 

せせりに興味を持ったらまず食べてみよう!

この記事を読んで、せせりに興味を持っていただけたならば、まずはせせりの焼き鳥を食べてみてください!

独特な食感と絶妙な味わいに驚かれることでしょう。
 

焼き鳥屋さんや居酒屋で、メニューにせせりの焼き鳥があるか尋ねてみてください。新しい扉が開けます!

最後まで読んでいただきありがとうございます。
 

せせりの焼鳥に興味を持っていただけたでしょうか?

そんなあなたに朗報です!
 

水郷のとりやさん、せせり関連商品をたくさん取り扱っていますよ!

 

水郷どりきりん(首肉・せせり・小肉)[朝引き 鶏肉 産地直送]※お一人様2袋まででお願いいたします。

鶏肉の部位の中で一番運動するところで、旨みたっぷりです。11羽から数グラムしか取れない希少な部位としても知られています。 脂肪分がありながらあっさりしていて、焼くと 美味しいです。せせり、小肉とも呼ばれます。

※きりん(せせり・首肉)は骨にくっついている肉を削ぎ落としています。極稀に、骨が残ってしまっている場合がございますので、お召し上がりの際は十分にご注意ください。

水郷のとりやさん 注文ボタン

きりん焼き鳥(せせり焼きとり)(3本入)

貴重な部位のきりんを大胆に刺した逸品。一口かぶりつけば旨みと肉汁がはじけます!味はタレ・塩お選びいただけます。

水郷のとりやさん 注文ボタン

きりん串(せせり串) やきとり 【 生 3本入 】

きりん串(せせり) 3本入(1本60g位)
鶏の首肉を刺しているので、首⇒キリン⇒きりん串となりました。一番運動するところだから、脂肪がのっていて、旨みがあります。タレ・塩どちらにも合います。)
※なお、申し訳ありませんが数量限定となります。)
※調味料はついていません。生串のみの商品です。

水郷のとりやさん 注文ボタン

【きりん(せせり)鉄板焼き】 頑固店長の気合ダレ

の貴重で美味い「きりん」をたくさんの皆様に知って頂きたい!…と気合いを入れて作ったのがこの『気合ダレ』、千葉の醤油に砂糖とみりんを加え、じっくりと気合いをいれて煮詰めたタレ。そこに、気合が入りそうなにんにくと胡麻油などを加え、クセになりそうな味付けに仕上げました。

水郷のとりやさん 注文ボタン

【きりん(せせり)鉄板焼き】 さっぱり特製塩ダレ

さっぱりとした塩ダレは、沖縄の自然海塩や白ワインなどで味付けをしたさっぱり仕上げ。旨みが凝縮された「きりん」に、ピリッと黒胡椒をきかせてアクセントにしました。にらやにんにくの芽などと一緒に炒めれば、色合いも鮮やかになり、とってもヘルシーに召し上がれます。暑い季節はさっぱり塩ダレに決まりです!!

水郷のとりやさん 注文ボタン

きりん香草焼き(鶏せせり香草焼き)

ビールや焼酎に合うおつまみになるように、しっかりとちょっと濃い目に味付けしています。味付けは鶏肉に合う香草(バジルやタイム、ローズマリーなど)をたっぷり使い、オリーブオイルと白ワインで漬け込みました。ピリッとスパイシーで爽やかな香りがする香草焼き。お酒がグイグイ進んじゃいますよ♪

水郷のとりやさん 注文ボタン

 

鶏肉専門店の存在価値

プロの料理人も認める新鮮・朝引き
【本物の鶏肉】を産地直送でお届けします!

>どこよりも新鮮!『朝引き水郷どり』はコチラから<

 

★水郷のとりやさんのことをもっと知りたい!★
★という方はこちらをご覧ください!★

 

★鶏肉の部位についてもっと知りたい!★
★という方はこちらをご覧ください!★
鶏肉の部位でソリやペタって何?一覧と特徴 鶏が丸分かり

 

水郷のとりやさんスタッフ集合写真

 

鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送

comments(0)

コメントをどうぞ

※内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。


2023年5月12日

author : suigo

親子丼の美味しい作り方とアレンジレシピ♪起源と由来も紹介!

こんにちは、千葉県香取市の鶏肉専門店

水郷のとりやさん店長の須田です。
 

鶏肉を使った丼ものの定番と言えば親子丼!

店舗でも通販でも大変人気で、大寒の時の限定商品「大寒たまごの親子丼セット」はあっという間に売り切れてしまうほどです♪
 

でも、作るのはちょっと難しくてお家で作りたいけど作れない。。。という人も結構多いかと思います。

そんな人のためにおいしい親子丼の作り方を詳しく解説しています!

雑学的に親子丼の発祥も紹介しております。料理の歴史を知ると作るのもちょっと楽しくなると思いますよ(^O^)/
 

人気メニュー水郷どりの親子丼の美味しさの秘訣に迫る!

親子丼は実店舗でも人気メニュー

まずは親子丼とは何か、水郷のとりやさんの親子丼のこだわりポイントは?などを作り方を知る前にちょっと知っておいてほしいと思います。

由来も知ると料理が楽しくなりますよ!

是非読んでみてくださいね♪
 

水郷どりの親子丼とは?

水郷どりの親子丼は、特別な飼育方法で育てられた水郷どりをたっぷり使い、千葉県香取市で作られた調味料を使った水郷を味わい尽くせる親子丼です。

水郷どりは、鶏本来の味や食感が残るように、通常のブロイラーより飼育期間を1週間ほど延ばし時間をかけて育てられます。そのため、通常の鶏肉よりも風味が豊かで、柔らかくジューシーな味わいが特徴です。

また、エサには、木酢・海藻・ヨモギなどを飼料として補強し、甘みとコクのあるそしてシャキッとした歯ざわりが楽しめる高蛋白・低脂肪・低コレステロ-ルの鶏肉になっています。

親子丼の肝ともいえる鶏卵には、太陽の光をたっぷりと浴びながら、のびのびと走り回ることができる運動場付きの完全放し飼い鶏舎で愛情たっぷりに育てられたニワトリが産んだ元気なタマゴを使っています。

濃厚な味わいで親子丼に深みを与えています。水郷どりの甘みと旨味が、タマゴの優しい香りに包まれて、箸を入れればその瞬間に甘い香りに包まれます!!

 

鶏肉の美しさも美味しさの秘訣!水郷どりの特徴と育て方

水郷どりの育て方

水郷どりはスーパーや普通の精肉店で販売されているようなブロイラーと品種は同じですが、契約農家で飼育環境・エサ・飼育日数、全てにこだわって飼育されている銘柄鶏・ブランド鶏に分類される特別な鶏です。

他の若鶏と比べ粗脂肪量は1/3という低脂肪、低カロリ−ですが、タンパク質量、ビタミンB1・B2などは多く含まれています

自然な照明を取り入れるなど、ストレスの少ない環境で育てられます。このような育て方によって、水郷どりの肉は非常に美味しく、健康的で栄養価の高い食材として注目されています。

親子丼の歴史と種類について知る

起源については諸説あるとされていますが、明治20年頃で東京の「玉ひで」という軍鶏料理専門店が発祥と言われています。

あるお客が鶏すきの締めで残った肉と割り下を使って卵とじにしたものをご飯に乗せて食べていました。

これを見た玉ひで五代目秀吉氏の妻・とくが明治24年頃に食べやすくアレンジしてメニュー化したものが「親子丼」の始まりとされています。

当時は出前専用の料理として提供されており、兜町や米屋町や日本橋からの注文が特に多く食べやすくて美味なことから人気が広がっていきました。

元祖玉ひでの親子丼は、醤油とみりんの香りを生かした鶏肉と卵のみが本家本元とされていますが、現在では鶏もも肉とともに玉ねぎやねぎを入れ、卵のかたさもそれぞれ好みの頃合いで調理するまでに一般家庭の定番料理として親しまれるようになっています。

親子丼の作り方や材料の基本を学ぼう!

どうやったらこんなふわトロの親子丼作れるの?と質問を受けることもしばしば。

水郷のとりやさんの親子丼レシピの秘密を余すことなく大公開です!

 

水郷どりと自然卵を使った親子丼は、ふっくらとした卵とジューシーな鶏肉が絶妙なバランスで絡み合って、美味しさを互いに引き立て合っています。

今回は、スーパーなどでも手軽に手に入る材料をもとに、親子丼を作る際に必要な材料や調味料、基本的な作り方について、詳しく解説していきます。

親子丼の具材としておすすめの食材とは?

 

親子丼には、鶏肉や卵以外にも様々な食材を組み合わせることができます。

代表的な具材としては、玉ねぎや長ネギ、青ネギ、シイタケなどのキノコ類が挙げられます。玉ねぎは、煮込むことで甘みが増し、優しい味わいに仕上がります。しいたけは、旨味成分が豊富で、肉や卵との相性も抜群です

また、長ネギは、香りがよく、アクセントにもなります。火加減によってシャキシャキ感を出したりくたくたに似て甘味の種類を足しても美味しくなります。

青ネギは香りだけでなく彩りも加えることができます。

このような具材を加えることで、親子丼の味わいがより深まりますよ♪

鶏肉は主にもも肉が使用されますが、胸肉や皮も美味しいので、好みに合わせて使い分けてみましょう。

卵は親子丼のトロリとした食感を作るために、片栗粉を使う場合もありますが、水郷のとりやさんは卵のみでとろみをつけます。詳しいやり方は後ほど紹介します。

 

 親子丼に合う調味料とは?

親子丼の調味料としては、醤油やみりん、酒がベースとして使われることが多いです。

醤油は塩分と旨味を加え、みりんは糖分が多く、まろやかな甘味を加えます。

酒は、臭みを取り除いたり、風味を良くするために使います。
 

また、きざんだ生姜を加えることで、食欲増進や身体の温まりにもつながりますので、寒い時期はおすすめです。

 

水郷のとりやさんでは、使う調味料にもこだわっています!

水郷どりをじっくり煮込んで丁寧に丁寧にあくを取り除き、スープを取りました。旨みが染み込んでいるとっておきの鶏スープです。

鍋のスープとしてももちろん美味しいですが、鶏茶漬けや鶏雑炊、スープとしてそのまま召し上がっても美味しいですよ。

 

■厳選素材・・・ちば醤油『下総醤油』


小江戸親子焼き
「下総醤油」は国産原料にこだわって醸造したもので、北海道や東北地方で生産された大豆と小麦を使用し、塩も香川県の天然海水塩で仕込んだ高級醤油です。

そして、今ではほとんど目にすることができなくなった木桶(150年程前からある杉樽)の中でゆっくりと自然のままに熟成させました。

徹底した材料(国産)と品質の管理、蔵人との技が一体となってつくりだされた下総醤油は、まさにこだわりの味、匠の味!

この下総醤油の特徴は、なんと言っても味のまろやかさ。だからどんな料理にも良く合います!!

■厳選素材・・・馬場本店『最上白味醂』


小江戸親子焼き

『最上白味醂』は、江戸時代後期より造り始め、現在に至るまでその製法、味を守り続けている、今では数少ない旧式の手造り味醂。

地元農家と契約栽培した有機肥料使用の新米”もち米”を蒸し、手作業で”こうじ米”と混ぜ、米焼酎をベースにしてタンクに投入し仕込みます。

”もろみ”の日数は清酒より長く55日間でこの間、旧式味醂特有の深みのある甘さを出すためタンクを炭火で保温し続けます。

旧式味醂の特徴である穏やかな香りと自然な甘み、濃厚なうまみが料理の味を引き立てます。

 

水郷のとりやさんの割り下は鶏肉の旨みを最大限に引き出す割り下です!
もちろん保存料などは一切使用しておりません。

どうぞ安心してお召し上がりくださいね♪

 

親子丼を作る前に必要な下準備

親子丼の下ごしらえ 青ネギをカットする

水郷どりの親子丼を作る前には、鶏肉を下処理し、卵液を作っておく必要があります。

割り下も事前に作っておきましょう。
 

鶏肉は皮を取り除き、余分な脂肪や筋を取り除いてから、食べやすい大きさに切ります。

卵液は卵に砂糖としょうゆを加え、よく混ぜておきます。

また、玉ねぎやしいたけ、長ネギなどの具材も、あらかじめ切っておきます。
 

下準備その1 親子丼に必要な出汁のとり方を詳しく解説

一般的は親子丼に使う出汁は、昆布とかつお節を使った簡単な出汁でOKです。

まず、昆布を水に浸し、30分~長い場合は半日ほどつけておきます。

お好みの濃さで昆布の出汁が取れたら火にかけます。

沸騰直前で昆布を取り出し、かつお節を加えて火を止め、10分ほど置いてから濾します。

出汁が濁っている場合は、布などで濾しましょう。

 

ただし、水郷のとりやさんの親子丼は、鶏肉と卵の美味しさを存分に味わっていただきたいので、この出汁ではなく、鶏がらスープを使っています。

鶏肉と卵が美味しいからこそ、余分な旨味を加えず、鶏肉と卵、本来の美味しさを感じていただける味わいになっています。

 

下準備その2 美味しい割り下の分量

材料(1人前)

醤油 30ml

みりん 30ml

出汁 30ml

これらの材料をボールなどの器に入れて混ぜておきます。

ただし、使う調味料によって分量は変わりますので、お好みの味を見つけるというのも楽しみの一つです。
 

下準備その3 親子丼の具材の切り方や卵の溶き方を紹介

鶏肉は一口大に切ります。

1人前の目安は60gで、火の通りを均一にするために厚さをそろえて切るのが美味しく作るポイントです。
 

玉ねぎを使う場合は繊維を切るように縦に薄く切り、半月切りにします。

青ねぎは斜めに切ります。
 

また、人参やしいたけ、油揚げなどの具材を使う場合は、それぞれ適切な大きさに切ってから調理しましょう。

卵液は事前に割って溶いて用意しておきます。1個分ずつ使うのでボールを分けておくと便利ですよ。
 

たまごのかき混ぜ方にもコツがあります!

卵黄や卵白をまとめてかき混ぜずに、白身を切るイメージで箸を持ち上げるようにして溶くのがとろとろ半熟卵のポイントです。

 

親子丼のレシピの材料と手順を詳しく解説!

材料
1人前

鶏肉…60g(もも肉、胸肉 好みの方を使ってください。)

卵…2個

分葱(わけぎ)…適量

割り下…90㏄

 

手順1

親子丼の作り方レシピ 手順1

事前に作った割り下を全量を鍋に移して火をかけます。
(水郷のとりやさんの親子丼セットの場合は割り下は半分の量で大丈夫です。)

親子丼専用の鍋がない場合は小さめのフライパンで大丈夫です。

大きめのフライパンを使う場合は、加熱ムラやふっくら作るためにも2人前以上で調理してください。
 

手順2

割り下が沸騰してきたらそぎ切りにした鶏肉(60g)を入れ、ひっくり返しながら加熱し両面から火を入れる。

 

手順3

親子丼の作り方レシピ 手順2

鶏肉に火が入ったら分葱を入れて1個目の卵を入れます。

1個目は火が弱い部分に入るように流し入れます。

火力が強い弱いは、コンロによって外側だったり内側だったり変わるので、割り下が沸騰して泡が出ているところを見ればわかります。

沸騰してるところから離して入れましょう。
 

手順4

1個目の卵に火が通ってきたら、2個目の卵液を火の強い部分に入れます。

卵を入れたらかき混ぜないことが重要です。
 

手順5

半熟になって、縁の部分が浮き上がってきたらご飯の上にささっと落としたら丼の蓋をかぶせ、余熱で表面の卵を温めます。

3分待って、でき上がり!ふわふわトロトロの親子丼が完成です!

お好みで薬味を乗せても美味しくお召し上がりいただけます。

親子丼の作り方レシピ 手順3

 

親子丼の盛り付け方と器の選び方を学ぶ

美味しいごはんの要素の一つに見栄えは欠かせません!

親子丼は、丼にご飯を盛り、その上にぷりぷりに火の通った鶏肉とふんわりトロトロの半熟卵になった餡をのせます。

きれいに山形に盛り付けられたら美味しそうですよね♪
 

ここでプロの技が光ります!
 

具を乗せるときに丼を水平に持っていると、ご飯にかかる割下が一箇所に集中してしまい味の濃いところと薄いところができてしまいます。

鍋から丼に具を映す時に丼に少し角度をつけて、割り下が注ぎ落ちないように鍋を素早く引くことで、満遍なく割下がかかるようになります。

難しいなと感じる場合は、移す時に割り下が一か所に固まらないように意識して鍋を動かしながらでも良いかもしれません。
 

器については、ごはんがたっぷり入り深めで縁の広い丼がおすすめです。

また、丼物専用の器も販売されているので、そちらを使用するのも良いと思います。

切立蓋丼、と検索するとお店でよく見る丼が出てきます。

 

ちょっとお夜食にとか、小腹がすいたときはお茶碗でも問題ありませんよ♪
 

親子丼のアレンジレシピをご紹介

親子丼には、様々なアレンジがあります。例えば、チーズをのせて焼くとチーズ親子丼になります。また、野菜をたっぷり入れたり、具材を変えてしまったりすることもできます。

以下に、アレンジ親子丼のおすすめレシピをいくつかご紹介します。

子供が喜ぶ チーズ親子丼

鶏肉を焼いた後、溶き卵をかけてチーズをのせ、オーブンで焼きます。チーズが溶けて、とろけた卵と絡まった親子丼は、とても美味しいです。濃厚なチーズのコクとキムチの酸味のきいた辛さは相性は良いので、ここにキムチをトッピングしても美味しいですね!

野菜たっぷり親子丼

にんじん、玉ねぎ、しいたけ、ピーマン、ほうれん草など、お好きな野菜をたっぷりと入れて作る親子丼です。鶏肉と野菜を一緒に炒め、溶き卵をかけて完成します。

火の通り具合の異なる野菜を使うことになりますので、野菜は事前に炒めておくと美味しくお召し上がりいただけます。

イタリアン!?トマト親子丼

湯むきした大玉のトマト一個分を鶏肉や玉ねぎと一緒に煮込み、溶き卵をかけて完成する、トマト風味の親子丼です。

トマトの酸味がアクセントになって、さっぱりとした味わいになります。

酸味が強すぎるかなーと思ったら、トマトを半分にして調節してみましょう!
 

以上、いくつかの親子丼のアレンジレシピをご紹介しました。自分なりのアレンジも試してみて、おいしい親子丼を作ってみてください。晩ご飯の献立レパートリーを増やしてみてくださいませ♪

親子丼に合うおすすめの飲み物を紹介

飲み物一覧

親子丼に合うおすすめの飲み物は、定番ですが緑茶です。

和風の味わいと相性が良く、親子丼の甘みを緑茶の苦みがうまく中和してくれて、口直しにぴったりです。
 

また、ビールや日本酒、焼酎などのアルコール類もよく合います。

アルコールの独特の風味とのど越しが親子丼の味わいを引き立てることができます。

特に、日本酒は酸味や旨味があるものがおすすめです。
 

シーンに合わせた飲み物を選ぶことが大事ですが、是非晩酌の新しい選択肢として日本酒のおつまみに親子丼、試してみてください!
 

親子丼の作り方と美味しい食べ方のまとめ

親子丼の歴史から作り方の手順とコツなどを一挙に紹介してみました!

ちょっと情報量が多かったかもしれませんが、最後までご覧いただきありがとうございます。

 

親子丼のコツとしては

  • お肉をカットするときは厚さをそろえて1食分60gを目安に切る
  • 卵を溶くときは切るように混ぜる
  • 卵は2回に分けて入れる
  • 卵は入れたらかき混ぜない
  • 親子丼の具を丼に移す時はタレが一か所だけにかからないように気を付ける

です。

料理初心者には難しいかもと思われますが、ポイントを押さえていれば美味しいふわトロ親子丼が作れます!

是非挑戦してみてくださいね♪

 

 

水郷どりと昔ながらの農家の庭先卵を使った親子丼セットはこちら!

親子丼を作るなら素材は最高のものを使いたい!
 

ありますよ!
 

水郷どりは生育期間やえさにもこだわった旨みは強いが脂肪分の少ないヘルシーなお肉です♪

たまごの放し飼いの自然卵をご用意しておりますので、濃厚な卵の味を楽しめます。

割り下も当店秘伝の配合でお店で出す味をご家庭で簡単に楽しめるようになっております!
 

イートインで1番人気 水郷どりの親子丼セット

店舗のイートインで販売しているメニューで1番人気の水郷どりの親子丼をご自宅でも味わえる親子丼セットです。自然卵に鶏もも肉と胸肉、そして親子丼のキモである調味料の秘伝の割り下をセットにしています。また、安心して調理できるようにわかりやすいレシピ付きです。
水郷のとりやさん 注文ボタン

 

水郷どりの親子丼セットをご購入したお客様の声

おすすめ度5.0 レビュー数5
タイトルなし

おすすめ度(5.0

初めて親子丼セット🥰お得なセットですね。
お肉に臭みなく、卵も貴重✨
お肉柔らかい❣️卵2人で4個使用✨あと2個は、朝にたまごかけごはんにして食べます。

鶏肉も卵も本当に美味しい!

おすすめ度(5.0

とても美味しい親子丼が出来ました。卵も新鮮で、スーパーで買う卵とは違い、本当に美味しい卵でした。余った鶏肉や卵で、唐揚げやプリン、カスタードクリームを作って楽しみました。また注文します!

満足!

おすすめ度(5.0

2人前ですが、お肉や卵がふんだんに入っていて、唐揚げまで作ってしまいました。お出汁はもう少し甘くてもいいかな、と思いましたが、十分美味しかったです。 何度もリピートしているお店ですが、味と品質を信頼しています。

タイトルなし

おすすめ度(5.0

たまごを割るとこれまで見た事もない黄色く濃厚な色の黄身が…親子丼の前に玉子かけごはんにしていただきましたがおいしくてまさに「ほっぺがおちそう!」でした。メインの親子丼もとってもおいしくてまた注文したくなりました。

タイトルなし

おすすめ度(5.0

今晩いただきました。水郷の鶏肉や卵を初めてたべました。割り下もとても良いお味で最高に美味しかったです。今夜はもも肉で作りました。お肉も卵も新鮮なので
夢中で食べお腹いっぱいになり苦しいほどです。いつもは1人で、何を食べても美味しいな、と感じませんが今夜は大満足でした。亡夫にも食べさせてあげたかったです。

 

水郷のとりやさん 注文ボタン

 

鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送

comments(0)

コメントをどうぞ

※内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。


2023年5月2日

author : suigo

カシマサッカースタジアム フレンドリータウンデイズ香取市で出店しました!

こんにちは、千葉県香取市の鶏肉専門店 水郷のとりやさん店長の須田です。

今年のゴールデンウィークはお出かけしやすくなって、色んな所に観光に行くことも多いのではないでしょうか?

水郷のとりやさんではゴールデンウィークの初めにこんなイベントに参加してきました♪
 

鹿島アントラーズフレンドリータウンデイズ香取市 イベント出店レポート

4月29日鹿島アントラーズのホームゲームで、フレンドリータウンデイズ香取市ということで、カシマサッカースタジアムに水郷のとりやさんは出店してきました!!

フレンドリータウンデイズについては記事の最後で解説しています。
先にちょっと読んでみたい人はここから移動
 

SNSなどでは事前にお知らせしていましたが、

当日はテレビ『たけしのニッポンのミカタ』などでも紹介されている水郷どりまるごと一本や、

たけしのニッポンのミカタ! 水郷のとりやさん 特集 丸ごと一本

 

『ちば香取のすぐれもの』にも選ばれた手羽先餃子、

手羽先餃子

 

4月に新発売したばかりの骨無しクリスピーフライドチキンや、

骨なしクリスピーチキン

 

この日だけの特別販売の水郷どりの炙り焼きおにぎりなどを販売しました。

水郷どりの炙り焼きおにぎり
 
 

イベント開始前から、「水郷どりまるごと一本」や「フライドチキン」、「やきとり」「手羽先餃子」などをお求めのお客様で行列ができて、15時開始の予定が15分ほど早まって開始しました。

フレンドリータウンデイズ出店中の写真 大行列

 

対応してくださった運営の方々ありがとうございました。

 

4代目もアントラーズのサポーターをしていて、友達のサポーターがたくさんかけつけてくれました!
本当にありがとうございます!

そして、想像以上にたくさんのサポーターさまに並んでいただき、用意していた水郷どりまるごと一本、200本が2時間半で完売!

その他の手羽先餃子や鶏おにぎり、卵焼き、焼き鳥、どら焼き、全て完売しちゃいました♪

フレンドリータウンデイズ出店中の写真 大盛況です フレンドリータウンデイズ出店中の写真 スタッフも大忙し

 

さらに、試合も今季ホームゲーム初勝利を完璧な勝ち方で飾ってくれて、試合後には、「オブラディ」がスタジアムに響きわたりました。
 

カシマスタジアム

本当に楽しい1日になりました!

買いに来てくださった皆様、本当にありがとうございます♪

また出店できる日を楽しみにしています!

 

オマケ。

4代目がイベント中で汗を流していたちょうどその頃、試合前に行われるカーテンレザーマッチに息子(5代目)が出場して汗を流していました(笑)

カーテンレザーマッチ出場中の五代目 カーテンレザーマッチでシュート体制の五代目

 

フレンドリータウンデイズとは

鹿島アントラーズが行っているホームタウン5市およびフレンドリータウン12市町村に在住・在勤・在学の皆様を対象とした招待企画で、「ホームタウンデイズ」「フレンドリータウンデイズ」があります。

各自治体のPRイベントを実施するとともに、対象の市町村に在住・在勤・在学の方を、カシマサッカースタジアムにペアで無料ご招待しています。
 

香取市では以下のようなPRイベントが行われました.

フレンドリータウンデイズ「香取市の日」 ミスあやめと回る必勝祈願モデルコースで観光してスタジアムへ!
 

勝負の神様を祀る「香取神宮」で必勝祈願をして、スタジアムへ向かおう!

小江戸といわれる有名な観光地のあるJR佐原駅に到着し勝負の神様 経津主大神(ふつぬしのおおかみ)を祀る香取神宮へ必勝祈願と名物の厄落とし団子で感染の準備を整えバスで移動。
 

小江戸の佐原市街を散策してから、スタジアムに向かいます。

 

フレンドリータウンデイズ「香取市の日」特別ブースが設置されており、市特産品が当たるウェブ抽選会や特産品を扱った名物の販売や抽選会がおこなわれました。
 

また、香取市の芳源マッシュルーム株式会社と吉本興業のコラボユニット「よしもとマッシュルームズ(ひょっこりはん、佐川ピン芸人)」によるステージイベントも行われ大盛況でした。
 

写真や詳しい様子はこちらのページをご覧ください
→香取市webサイト フレンドリータウンデイズ「香取市の日」 必勝祈願モデルコースをご紹介!
https://www.city.katori.lg.jp/culture_sport/kenminnohi/FTD2023_yukyaku.html

2023シーズンの「ホームタウンデイズ」「フレンドリータウンデイズ」は以下の市町村でも行われる予定です。

かすみがうらの日、つくばの日、阿見の日、稲敷市の日、牛久の日、成田の日、銚子の日、土浦の日、日立市の日、美浦の日、行方の日、鹿嶋の日、鉾田の日、神栖の日

詳しい日程などは公式ページでご確認ください。

→鹿島アントラーズ公式webサイト:
2023シーズン「ホームタウンデイズ」「フレンドリータウンデイズ」開催ならびに日程決定のお知らせhttps://www.antlers.co.jp/news/ticket_info/91505

→ブログ記事の冒頭に戻りたい人はこちらから移動

 

イベントで販売していた鶏料理をお家で食べる!という方はこちらをどうぞ♪

水郷どりの炙り焼きおにぎりは会場限定商品、骨抜きクリスピーチキンは実店舗のみでの販売で通販では販売しておりません、ご了承ください。

それ以外は通年販売しておりますので、どうぞご安心ください♪

水郷どりまるごと一本(2本入)【丸ごと1羽分の部位を串に刺したフルコース焼き鳥】漫画「おとりよせ王子」で紹介されました

世界初!長さ27cmのフルコース焼き鳥!ソリやペタ、ハツなど希少部位や定番のもも肉やレバー、砂肝などを最もおいしく食べられる並びと焼き加減で1つの串に挿しています。この特別な焼き鳥を味わえるのは水郷のとりやさんだけ!湯煎で簡単に食べられるので、ギフトやおもてなしにも最適です。

水郷のとりやさん 注文ボタン

【 送料無料 】オススメ 焼き鳥 10本セット[ 2本入×5種類 ]!![ 鶏肉 国産 調理済み ]

湯煎5分で焼きたての美味しさ!お得なおすすめ焼き鳥(やきとり)はちょうどよい量で食べたい串が5種類も入っています。是非お試しください!

水郷のとりやさん 注文ボタン

手羽先餃子 4袋セット

5本ずつ袋に小分けされているので食べたい分だけ食べて、残りは冷凍庫で保存できます!賞味期限も発送から90日と長いので常備菜としても大活躍です。夕飯のおかずにもビールのおかずにもピッタリの鶏肉のうまみたっぷりの手羽餃子をご賞味ください!
水郷のとりやさん 注文ボタン

鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送

comments(0)

コメントをどうぞ

※内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。


2023年4月16日

author : suigo

手羽餃子の美味しい焼き方と食べ方皮はパリパリ餡はジュワー!お取り寄せで人気です♪

こんにちは、千葉県香取市にある鶏肉専門店水郷のとりやさん店長の須田です。

お陰様で当店の手羽先餃子もいろんな方に知っていただけるようになり、ご家庭の常備菜だけでなく贈答品や福利厚生のグルメのメニュー、キャンプやBBQ、ゴルフコンペの景品としても人気です!
 

最近では冷凍自動販売機や冷凍食品の無人販売所などでも使っていただけるようになりました♪

ありがとうございます。

手羽先の揚げ餃子

 

当店では、お届けする際に手羽餃子の揚げ方や焼き方の説明書を添付しているのですが、ブログでも知りたいというお声をいただくので、今回はレシピとおすすめの食べ方などを紹介します♪
 

水郷のとりやさんの手羽餃子とは

水郷のとりやさんは、千葉県香取市にある鶏肉専門店で水郷どりをはじめ厳選した鶏肉料理を楽しめます。

水郷のとりやさんの手羽先餃子は、楽天やヤフーショッピング、Amazonなどのお取り寄せグルメランキングでも上位の常連になるほど人気で、ふるさと納税の返礼品では3か月以上先まで発送がいっぱいになるほどです。

手羽餃子の盛り付け例、ビールを添えて
 

手羽餃子は、骨抜きした手羽先の中に、国産の厳選された豚肉とニラ・キャベツ・白菜・タマネギなどの野菜もたくさん、オリジナルブレンドのスパイスで味を調えた旨味が溶け合った餡をぎゅうぎゅうに詰めているので1本で大ボリューム。

たっぷりの餡と鶏皮の脂と食感が絶妙なバランスを生み出しています。
 

そんな手羽先餃子の人気の秘訣は、ジューシーで肉汁たっぷりの味わいと焼き上げたときに皮がパリパリになることです。

ガブっとかぶりつけば、口の中が幸せでいっぱいになりますよ♪

手羽餃子 BBQ

水郷のとりやさんの手羽餃子は、特に地元の人々からも愛されており、2020年には「ちば香取のすぐれもの」に選出されました。

「ちば香取のすぐれもの」は香取らしいものの発掘と開発を目指し、優れた地域産品や取組を様々なメディアで発信し多くの人に知ってもらい地域の活性化を図る取り組みです。

関連記事:2020年 ちば香取のすぐれものに手羽餃子が選ばれました!
 

そして、人気の理由はまだあります!

材料をスーパーまで行って買いそろえたり、下ごしらえで骨を抜いたり、餡を詰めたり、面倒な調理が一切ないことも人気の理由の1つです。

自分で具材を調理すると時間も労力もかかってしまいますが、水郷のとりやさんの手羽餃子は加熱する直前まで調理してあるので簡単にお召し上がりいただけます。

また、冷凍してあるので長期保存が可能で、未調理なので揚げ餃子・焼き餃子を好みに合わせて楽しめることも理由に挙げられています。

美味しく調理するコツもありますので、それぞれのレシピを紹介します。

 

手羽餃子の美味しい焼き方・揚げ方のレシピ

手羽餃子を美味しく調理する方法は、焼き方や揚げ方によって異なります。ここでは、手羽餃子の美味しい焼き方と揚げ方分けてレシピを紹介します。

何人分かの目安は5本でだいたい2人前です。

手羽餃子の焼き方のレシピ

フライパン編

材料:

手羽餃子 5個
サラダ油 適量

作り方:

調理前に手羽餃子は完全に解凍しておきましょう。冷蔵庫などで1晩自然解凍がおすすめです。

お急ぎの場合は20分~30分ほど流水解凍でも大丈夫です。中心部まで完全に溶けていることを確認してください。

手羽餃子をフライパンで焼く準備

 

フライパンにサラダ油を引いて火にかけ、弱火でじっくり焼いていきます。

焼はじめから蓋をして蒸らすようにじっくりと弱火で焼きます。
 

手羽餃子のフライパンでの焼き方は蓋をするのが重要

 

焼き色が付くように10分~12分程度弱火じっくり焼き上げるのがポイントです。

焼き目の目安は下の画像くらいです。

コンロやフライパンの具合で火加減が微妙に異なるので何分でひっくり返すとはありませんが、焼き色をしっかり見て焼いてください。

手羽先餃子をフライパンで焼いたときの焼き目の目安

 

魚焼きグリル編

作り方:

フライパン同様調理前には完全は解凍しておきましょう。

魚焼きグリルで手羽餃子を焼く準備

 

ご家庭で使用しているグリルの性能や形状によって異なりますが、大体10分から12分の焼き時間で、5分、5分、2分の間隔でひっくり返して焼いてください。

両面焼きや片面焼で焼き加減が異なるので、画像の焼き色を参考にひっくり返してみてください。

魚焼きグリルで焼いたときの焼き目の目安

 

手羽餃子の揚げ方のレシピ

材料:
手羽餃子 5個
揚げ油 適量
片栗粉 適量

作り方:
手羽餃子の表面に片栗粉をうっすらまぶします。素揚げの場合は、片栗粉を付けません。

揚げ餃子の準備 片栗粉をうっすらまぶす

 

揚げ油を160度から170度に熱し、手羽餃子を入れます。勢いよく入れて油がはねないように気を付けてください。
 

 

4分から5分ほど揚げたら、一旦油きり網やキッチンペーパーを敷いたお皿の上などに1分ほど置いておきましょう。

すぐに切ると肉汁が逃げてしまいます。少しなじませてから小分けにカットします。
 

 ごま油でサッと香り付けする場合は、焼き上がりの直前に、少し回しかける程度がいいと思いますが、餃子の餡に結構味がしっかりしているので、ちょっと邪魔になってしまうかもしれません。

まずはごま油をかけずにそのままでお召し上がりいただいてから、味や香りの調節をするとよいかと思います。
 

手羽餃子の美味しい食べ方のポイント

水郷のとりやさんで使う鶏肉は鮮度にこだわっています。新鮮な鶏肉をその日使う分だけ加工して発送しているため、お届けしてお召し上がりの際に捌きたて・出来立ての食感をお楽しみいただけます。

そのため、手羽餃子も手羽や餡の鮮度も抜群!

冷めても硬くならず美味しくお召し上がりいただけます♪
 

スパイシーながらもにんにく不使用のため臭いを気にしなくても大丈夫です。

お弁当のおかずに入れたり、予定がある前の日にガツンとしたものをどうしても食べたいときにでもおすすめです。
 

手羽先餃子のアレンジレシピについて

当店ではアレンジ料理の一環として、通販で手羽餃子鍋と手羽餃子キムチ鍋セットを販売しています。

手羽餃子のアレンジレシピ

手羽先に含まれる脂やコラーゲンなどが出汁となり味に深みが出ますので、お好みのお野菜やお肉などと一緒に解凍した手羽餃子を入れて煮込みましょう!

病みつきになること間違いなしです♪

手羽餃子のアレンジ鍋 盛り付け例

【送料無料】手羽餃子鍋セット(2-3人前)

手羽先餃子は納得のボリューム!つみれは軟骨入り!旨みが染み込んでいる、とっておきの鶏がらスープ!水郷のとりやさんの魅力を十二分に味わえるお鍋セットです。コラーゲンたっぷりでジューシーな手羽餃子鍋で心も身体もポッカポカですよぉーー♪♪♪

水郷のとりやさん 注文ボタン


コク旨!手羽餃子キムチ鍋セット(2-3人前)

東海ウォーカーとのコラボ商品!オリジナルのキムチ味噌が良い味を出していて、スープは最後の一滴まで飲み干したくなる美味しさです!締めにはインスタントの乾燥めんを入れて卵を入れて茹でればキムチラーメンの出来上がり!是非お試しください。

水郷のとりやさん 注文ボタン

 

そのほかのレシピは、クックパッドやレシピサイトで検索すると、さまざまなバリエーションを見つけることができます。

簡単に作れるものから、手間暇かけた本格的なものまで、お好みに合わせて選べて楽しいとおもいますよ♪

 

 

手羽先餃子に合うお酒

鶏の脂と野菜の旨みと甘み、オリジナルスパイスの香味と辛味に合うのはやっぱり苦みのビール!

ビールと焼き鳥で幸せな時間

 

料理に無い味をお酒で取り入れることで味に複雑さが出て、美味しく召し上がれます。

焼き鳥にお酒が合う理由の記事を参考にお酒を選んでみても楽しいと思いますよ(^O^)/

焼鳥がビールに合うのには訳がある!美味しい食べあわせの理由

 

グレープフルーツサワーも手羽餃子によく合います

ほかにもお勧めは生絞りグレープフルーツサワーなどちょっと苦みのある柑橘系もおすすめです!

ハイボールなどともよく合います。

手羽先餃子の発祥の地ってどこ?

手羽先といえば名古屋が真っ先に来るのですが、こちらは手羽先唐揚げで愛知県名古屋市にある「風来坊」から始まり「世界の山ちゃん」も始めたといわれています。

手羽先の餃子の方は一般的には、2022年に55周年を迎えた宮崎県の「餃子の馬渡」さんが元祖といわれています。
 

骨抜きにしてあり中まで餡がぎっしり詰まっていて柔らかいので小さなお子様でもガブっと食べられるのが人気の理由の1積に挙げられています。

 

いまでは、色んな所で手羽先餃子が作られており、チーズや明太子味などバリエーションも様々です。

これからも手羽先餃子は進化を続けていきますし、当店の手羽餃子ももっと美味しくお届けできるようん頑張ってまいります!

 

水郷のとりやさんの手羽先餃子はこちら!

さぁ、お口の中は餃子を受け入れる準備万端ですね!

送料無料で10本セットのお試しセットが初めての方にはお勧めです♪

 

ご注文時の注意事項としては、手羽先餃子は冷凍便限定発送商品のため冷蔵便限定商品とは同梱できません、ご了承お願いします。

自然卵や野菜付きの鍋セットなどは冷蔵便限定商品となり、手羽餃子と同梱できないため同じカート内でご注文いただきますと別送となり別途送料がかかる場合がございます。

 

手羽先餃子(5本入・手羽餃子)

冷凍便限定発送ですが賞味期限は発送から90日と長いので常備菜としても大活躍です。夕飯のおかずにもビールのおかずにもピッタリの鶏肉のうまみたっぷりの手羽餃子をご賞味ください!焼いたり揚げたり、お鍋に入れたり、食べ方いろいろです!レシピの説明書を同封しますので初めての方でも安心ですよ♪
水郷のとりやさん 注文ボタン

【送料無料】手羽餃子お試し10本セット(5本入×2袋)

ご自宅用にもご贈答用にも使いやすい10本入りのセットです。ちょっとした贈り物用で一番人気です!!自慢の焼鳥や唐揚げなどとセットにしやすく、同梱すると同一梱包内なら送料無料になるので、様々な商品と併せてたくさんのご注文いただいております♪

水郷のとりやさん 注文ボタン

手羽先餃子 4袋セット

5本ずつ袋に小分けされているので食べたい分だけ食べて、残りは冷凍庫で保存できます!賞味期限も発送から90日と長いので常備菜としても大活躍です。夕飯のおかずにもビールのおかずにもピッタリの鶏肉のうまみたっぷりの手羽餃子をご賞味ください!
水郷のとりやさん 注文ボタン

鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送

comments(0)

コメントをどうぞ

※内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。


2023年1月17日

author : suigo

1月14日放送のBSJapanext おとなの嗜呑で水郷どりまるごと一本が紹介されました。

こんにちは、千葉県香取市の鶏肉専門店

水郷のとりやさんの店長須田です。

本年もよろしくお願いします!

 

新年といえばお酒ですね!

2023年1月14日放送のおとなの嗜呑(たしのみ)で当店の水郷どりまるごと一本が紹介されました♪

どんな番組かというと、色々なお酒と、それに合うおつまみを紹介している番組で千葉の地ビールに合うおつまみとしてアテにしてもらいました^^
 

1月14日放送 BSJapanext おとなの嗜呑のダイジェスト

BSJapanextの『おとなの嗜呑(たしのみ)』  コメント風景
 

今回は「新春特別企画!国内外の大会を制したチャンピオン酒が続々登場! 」という企画で各地の銘酒を紹介し、それに合うアテでお酒を楽しむという形式です。

何とも羨ましいですね!
 

BSJapanextの『おとなの嗜呑(たしのみ)』 水郷どりまるごと一本の紹介
 

水郷どりまるごと一本は、なんと「World Beer Awards 2022」のRice Beer部門で世界一になった千葉県産のお米を副原料に使用したビール「KUJUKURI OCEAN RICE ALE」とのペアリングです。
 

北総の恵みをいっぱいに受けた水郷どりを丸ごと使った焼き鳥はまさにベストカップルです!
 

水郷どりまるごと一本の部位説明図  

一口目には鶏肉で最もおいしいソリの部分です。

 

BSJapanextの『おとなの嗜呑(たしのみ)』 水郷どりまるごと一本を実食
 

しみじみと、うまいっ
 

BSJapanextの『おとなの嗜呑(たしのみ)』 水郷どりまるごと一本を食べての一言「うまい」

そりを食べて、ビールを飲んで一言

 
そりが合うね
 
そうです、ビールのおつまみにはピッタリなんです。
 
 
BSJapanextの『おとなの嗜呑(たしのみ)』 水郷どりまるごと一本を食べての一言「そりが合うね」

 
水郷どりまるごと一本は12の部位を焼鳥のフルコースに見立てて挿していますので、一口食べるごとに変わる食感・味がビールをより楽しめると思います。

是非皆さんも楽しんでみてください♪

今回は千葉の地ビールのアテに当店の水郷どりまるごと一本を選んでいただきありがとうございます!

これからも、皆様にやきとりをはじめおいしい鶏料理をお届けできるように頑張っていきますので、

よろしくお願いします!!
 

水郷どりまるごと一本はこちら

 

今までこんな焼き鳥見たことありますか??

色んな焼き鳥を食べたいけど1本ずつ食べるのはね~。。。というお客様のお悩みからこの焼き鳥は生まれました!

TVや多数の雑誌で紹介されている、当店でしか味わえないオリジナル焼き鳥!!

長さはなんと 27cm!

使っている部位の数は12種類!
 

一口食べるごとに変わる食感・味をお楽しみください♪

 

水郷どりまるごと一本(2本入)【丸ごと1羽分の部位を串に刺したフルコース焼き鳥】漫画「おとりよせ王子」で紹介されました

焼き鳥の色んな部位を楽しみたいけど、1本ずつ食べるのはちょっとしんどい、、、というお悩みにお応えして何度も試行錯誤を繰り返し出来上がった奇跡の焼鳥です。12の部位を指して全長27㎝のビッグサイズ。漫画お取り寄せ王子にも取り上げられたことのある当店自慢の一品です。
水郷のとりやさん 注文ボタン

【送料無料】TV・雑誌で話題!!水郷どりまるごと一本(6本・贈答箱入り)

世界初!1本で12種類の部位が楽しめるフルコース焼き鳥が高級感のある箔押し付きの贈答箱に入ってギフトセットになりました。
水郷のとりやさん 注文ボタン

 BSJapanext おとなの嗜呑について

放送局はBSJapanext(BS263ch)で放送日時土曜 よる8時~9時なのですが、不定期放送なので番組表や公式ツイッターなどで放送日をご確認ください。

番組の内容は人々の喜怒哀楽に寄り添う「お酒」をテーマにしたグルメ番組。
こだわりの一杯に込められた日本各地の造り手の想いをアテに、船越英一郎と高田秋がお酒を嗜むラグジュアリーな番組に仕上がっています。

出演者は船越英一郎さんと高田秋さんです。
 

今のところ見逃し配信はありませんが、全番組無料放送なのでBS放送の視聴環境があればどなたでも無料でご視聴いただけます。

各種鶏肉・手羽餃子も販売中の 水郷のとりやさん 実店舗紹介

水郷のとりやさん 香取市 実店舗

実店舗では捌きたての鶏肉を使った出来立ての鶏料理をお召し上がりいただけるイートインスペースがあります。

一番人気の親子丼ややきとり丼だけでなく、焼きたての焼き鳥や店舗でお買い上げいただいたお惣菜などもお召し上がりいただけます。メディアでもたびたび取り上げられているやきとりのフルコース 12の部位を1本の串に刺した 「焼き鳥 まるごと1本」も人気です。

 ランチ イートインメニューバナー 水郷のとりやさん
水郷のとりやさん 実店舗 イートイン お品書き 焼き鳥丼とコーチン親子丼 価格水郷のとりやさん 実店舗 イートイン お品書き メニュー 焼き鳥フルコース 丸ごと一本焼きなど

ほかにも、名古屋コーチン親子丼や、夏季限定水郷どりカレー、焼き鳥各種などメニューは様々です。
お席の予約はできませんのでご了承お願いいたします。

お車でお越しの場合 東関東自動車道「佐原・香取IC」より銚子方面に向って約15分。
駐車場は店舗の正面、道路の向かい側にございます(無料)カーナビご利用の場合は電話番号≪0478-82-2346≫を入力下さい。
実店舗とネットショップでは電話番号が異なります。
ネットショップの電話番号ではカーナビで表示されませんのでご注意下さい。
電車でお越しの場合 JR成田線「小見川駅」下車、徒歩5分
下記の地図をご参照の上、ご来店下さい。
高速バスでお越しの場合 東京駅八重洲中央口より銚子行きの高速バスも出ております。
小見川で下車いただき徒歩10分です。
佐原経由、小見川経由のみしか停まりませんのでご注意下さい。

店舗までの周辺地図

水郷のとりやさん 周辺マップ

お近くにお越しの際は是非お立ち寄り下さい。場所がわからない場合は、お気軽にお電話下さい。実店舗に関するお問い合わせも下記の番号へお願いいたします。

[電話番号] 0478-82-2346 [メール] suigodori@suigo.co.jp
[店舗住所] 289-0313 千葉県香取市小見川270

営業時間 9:00-19:00(イートインのラストオーダー 18:00)

定休日:水曜日

★土曜・日曜、祝日も営業しております。休日のランチタイムには混雑が予想されますのでご了承ください。

営業日カレンダー

(株) 須 田 本 店:水郷のとりやさん

鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送

comments(0)

コメントをどうぞ

※内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。